JP2004164193A - ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置 - Google Patents

ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004164193A
JP2004164193A JP2002328282A JP2002328282A JP2004164193A JP 2004164193 A JP2004164193 A JP 2004164193A JP 2002328282 A JP2002328282 A JP 2002328282A JP 2002328282 A JP2002328282 A JP 2002328282A JP 2004164193 A JP2004164193 A JP 2004164193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
flash memory
information processing
storage
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002328282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983650B2 (ja
JP2004164193A5 (ja
Inventor
Norio Emura
憲夫 江村
Hitoshi Ogawa
仁 小川
Reijirou Tsuchiya
鈴二朗 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002328282A priority Critical patent/JP3983650B2/ja
Publication of JP2004164193A publication Critical patent/JP2004164193A/ja
Publication of JP2004164193A5 publication Critical patent/JP2004164193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983650B2 publication Critical patent/JP3983650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有する情報処理装置において、その切り替えを、ユーザの指定、あるいは、環境条件にしたがっておこない、その切り替え時に、データの一貫性と処理の継続を保証する制御をおこなえるようにする。
【解決手段】ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有するハイブリッドストレージを設け、ユーザの指定、または、温度、振動・衝撃、騒音などの稼動状態にしたがい、このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのいずれにするか選択して切り替えるようにする。そして、記憶媒体を、切り替えたときに、読み書きの対象となるデータの一貫性を保持し、この情報処理装置が実行していた処理を継続して、切り替えた方の記憶媒体にアクセスすることを可能とするファイル管理手段を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置に係り、特に、モバイル端末などに好適であって、使用時の環境条件やユーザの指定によって、記憶手段としてディスク装置と不揮発性半導体メモリを切り替えることにより、その両者の特徴を使い分けることが可能なハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスク装置(以下、「HDD」と記す)は、もともとは大型・重量装置であり、計算機室に固定され、振動のない空調の行き届いた場所で使用されていた。その後、技術革新が進み、小型化され、パソコンに搭載される様になったが、振動、温度、気圧等の使用環境においては、HDDは安定動作が可能であった。
【0003】
しかしながら、HDDの小型化が進み、あらゆる情報処理機器に採用されるようになってきた。特に、サイズが2.5inch型になって、ノートPC、モバイルPC、カーナビゲーション等の携帯用機器、移動機器で使用される様になると、振動・衝撃により正常なアクセスができない、あるいは、多数のリトライ動作による性能低下を発生させる等の障害が発生する様になってきた。
【0004】
さらに、HDDの使用範囲が拡大するに連れ、メカ動作という制約に対し、低温/高温多湿、低気圧状態、振動・衝撃等、HDDの不得意な環境で使用することが多くなってきている。一方では、これに高記録密度化に伴って、トラック幅が狭くなって、さらに、ヘッドの浮上高さも極めて小さなものになるなど、シビアな動作環境が求められており、障害が発生する割合が高くなりつつある。HDDでは、以上のような環境でも記録されたデータの保証(保護)と安定したアクセスを実現するため、例えば、HDDを防振ケースに入れたり防振シートで包む、HDDを断熱材で囲う等の対策が取られている。
【0005】
一方、情報処理機器の補助記憶装置には、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリも用いられている。不揮発性半導体メモリは、HDDに比べて、記憶容量は比較的少ないが、機構部を持たないためはるかに高速にアクセスができ、稼働環境に対しても影響を受けにくい。
【0006】
特許文献1には、このようなフラッシュメモリの特性を活かして、使用頻度の高いファイル、プログラム起動時に使用される実行ファイルをフラッシュメモリに格納し、その他のファイルをHDDに格納する技術が開示されている。
【0007】
また、特許文献2では、車載情報処理装置において、何らかの障害、低温、結露等でHDDにデータを書き込めない状態が発生した場合に、それを検知して、不揮発性半導体メモリに、本来「HDDに書込むべきデータ」を一時的に不揮発メモリに待避し、HDDにデータを書き込めない状態が解除されると、HDDに書き戻す対策が取られている。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−297659号公報
【特許文献2】
特開2000−251396号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにHDDは、高記録密度化に伴って、シビアな動作環境が求められいる。一方では、低価格化と小型化に伴って、あらゆる情報処理機器の主力的な記憶手段となっている。
【0010】
したがって、特に、モバイル・ノートPC・カーナビ等の携帯したり、移動を伴うような過酷な環境下(温度、振動・衝撃、気圧)での使用、PCの高速立上げ/終了要求、データの高速アクセス、深夜等の静寂な環境下での使用、バッテリーしか使えない環境等で、HDDを用いた情報処理装置を使用するのに、HDDがメカ動作をするため解決できていない課題は、多数残されている。
【0011】
しかしながら、これらの課題を解決するために、コスト高の特殊なケース内等にHDDを設置したり、回転数・記録密度を下げ性能をさげた状態で使用するのも受け入れがたい面がある。
【0012】
フラッシュメモリも低価格化してきており、特に、ノートPCのメモリカードなどの形態で普及してきている。このフラッシュメモリは、上記のように過酷な環境下の使用にも耐えることができ、HDDの代替として使用することが考えられる。
【0013】
上記の特許文献1は、フラッシュメモリの高速アクセスを利用するために、よく使用するファイルなどをフラッシュメモリに格納して、フラッシュメモリとHDDを切り分けてしようするものである。この特許文献1には、環境にしたがって、使用する記憶手段を切り替えようとする発想はない。
【0014】
上記の特許文献2は、環境にしたがって、使用する記憶手段を切り替えようとするものであって、何らかの障害、例えば、低温、結露等でHDDにデータを書き込めない状態が発生した場合、情報処理装置が不揮発性メモリに、「HDDに書込むべきデータ」を一時的に待避する。
【0015】
しかしながら、特許文献2の技術では、データの保護は図られるものの、フラッシュメモリとHDDを如何なる場合に切替えても、情報処理装置(例えば、ノートPC等)が継続して処理を実行するといったことはできない。
【0016】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有する情報処理装置において、その切り替えを、ユーザの指定、あるいは、環境条件にしたがっておこない、その切り替え時に、データの一貫性と処理の継続を保証する制御をおこなうような情報処理装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、複数の記憶媒体で情報を記憶して、読み書きをおこなうハイブリッドストレージにおいて、ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有し、ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのいずれにするか選択して切り替えるようにする。
【0018】
不揮発性半導体メモリは、固定して設置されていてもよいし、不揮発性半導体メモリを抜き差しできるソケットを設け、不揮発性半導体メモリが前記ソケットに挿入するようにしてもよい。
【0019】
前記稼動状態の判定条件としては、温度、振動・衝撃、気圧、バッテリィの残量、音圧もしくは暗騒音に対する回転型記憶装置の相対発生音、または、ディスク装置の発生音、装置が電源投入時・切断時であるなどの条件である。
【0020】
そして、ディスク装置および不揮発性半導体メモリには、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムと、ユーザデータが格納可能であり、前記書きの対象とする記憶媒体を、切り替えたときに、読み書きの対象となるデータの一貫性を保持し、この情報処理装置が実行していた処理を継続して、切り替えた方の記憶媒体にアクセスすることを可能にする。
【0021】
しかも、この情報処理装置が、シャットダウンするときに読み書きの対象としていた記憶媒体と、起動時に読み書きの対象とする記憶媒体とが違っていても切り替えた方の記憶媒体にアクセスすることが可能にする。
【0022】
このために、この情報処理装置は、どちらか一方の記憶手段のアクセスを有効にするため、ディスク装置および不揮発性半導体メモリの何れにも、少なくともオペレーションシステムとデータ処理が可能なプログラムと、必要に応じ前記プログラムの生成したデータを登録しておく。そして、記憶手段が切り替わっても継続して他方の記憶手段にアクセスする制御手段を設けるようにする。
【0023】
この際に、▲1▼記憶手段が切り替わった状態で、情報処理装置の全ての処理を終了できるようにし、▲2▼情報処理装置の起動時、ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、記憶手段の一方を選択する制御手段を持たせる。
【0024】
さらに、これを実現するため、必要に応じディスク装置および不揮発性半導体メモリの間でデータコピーをおこなう。そして、情報処理装置の立上げ/シャットダウン前後、あるいは、使用中に、稼動状態やユーザの指定により、ディスク装置および不揮発性半導体メモリが切り替わっても、ユーザが何ら対処することなく、切り替わった方の記憶媒体にそのまま継続してアクセスが可能な状態するための、ファイル管理手段を用いる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図15を用いて説明する。
【0026】
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図11を用いて説明する。
(I) 情報処理装置の構成
先ず、図1を用いて本発明の第一の実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置の構成図である。
【0027】
この情報処理装置は、HDD10とフラッシュメモリ11からなるハイブリッドストレージ30を組み込んだものである。
【0028】
情報処理装置の基本構成は、CPU1、揮発性メモリ2(DRAM,SDRAM等)、ディスプレイ5、初期起動のプログラムを組み込んだROM6、内部バス3、および、電源系と記憶装置系である。
【0029】
電源系の構成は、入力が交流の場合直流に変換、各パーツに必要な電圧を供給する電源90、バッテリィ91、外部電源とバッテリィ9を切り替えるパワー供給チェンジャー92、バッテリィの残量を計測するバッテリィチェッカー93、電源スイッチ94である。
【0030】
本発明の記憶装置系は、HDDコントローラ12を介して、ハイブリッドストレージ30に接続されている。
【0031】
ハイブリッドストレージ30は、記憶媒体として、HDD10とフラッシュメモリ11を持ち、各種のセンサとセンサ情報を取り込むセンサ情報収集器20を有しており、ハイブリッドコントローラ16により制御されている。
【0032】
センサとしては、温度センサ21、気圧センサ22、振動・衝撃を計測する加速度センサ23、マイク24を備えている。このマイク24には、必用に応じバウンドパスフィルタが設けられる。また、バッテリィチェッカー93のセンサの情報を取り込むため、センサアンプ、アナログ/デジタル変換器を有している。
【0033】
上記のセンサからデータラッチをおこなうのがセンサ情報収集器20である。
【0034】
ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDD10、フラッシュメモリ11、センサ情報収集器20を制御し、内部バス3に接続されるHDDコントローラ12からのコマンド受信、ファイルデータの受送信等のインターフェイスをつかさどっている。
【0035】
ハイブリッドストレージ中継器15は、HDD10、フラッシュメモリ11とハイブリッドストレージコントローラ16との情報の中継をおこなう。
【0036】
なお、電源スイッチ94の“ON”は、ハイブリッドストレージコントローラ16のソフトウェアにより検出する。また、ハイブリッドストレージ30は、HDD10の筐体に一体型として構成される場合、情報処理装置内に分散して構成される場合等あるが、特に構成が限定されるものではない。
【0037】
以上の構成で、ハイブリッドストレージ中継器15内にDMAやバッファを持たせることで、隣接するパーツとのデータ送信の効率化を図ってもよい。また、回転型記憶装置としてHDD10の代わりに、CD−R/RW、DVD−RAM/R、MO等の各種光ディスクを用いてもよい。また、フラッシュメモリは、他の不揮発性の半導体メモリ、例えば、バッテリィ内蔵半導体メモリ(RAM)であってもよい。
(II) 情報処理装置の動作モード
次に、図2ないし図6を用いて本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置の動作モードについて説明する。
図2は、各動作モードの状態遷移図である。
図3は、使用環境モード下でアクセスモードの様子を説明する図である。
図4は、HDD音と暗騒音の音圧レベルを状況により対比した図である。
図5は、音圧レベルの測定範囲を示した図である。
【0038】
(II−1) 動作モードの概要とその遷移
先ず、図2を用いて本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置の動作モードの概念とモード遷移の概要について説明する。
【0039】
本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置の動作モードとしては、大別して、使用環境対応モードとユーザ設定モードがある。
【0040】
使用環境対応モードは、その情報処理装置の使用する環境にしたがって、動作するモードであり、ユーザ指定モードは、ユーザの指定にしたがって、動作するモードである。
【0041】
この二つのモードを有していることにより、環境にしたがった適切なストレージのアクセスと、ユーザの要請によったストレージのアクセスを使い分けることができる。
【0042】
この二つの動作モードは、ユーザ設定モード=“有効”と設定されているときには、ユーザ設定モードになり、ユーザ設定モード=“無効”と設定されているときには、使用環境対応モードになる。
【0043】
使用環境対応モードにあるときには、ストレージのアクセスモードとしては、「HDDモード」と、「フラッシュメモリモード」がある。
【0044】
HDDモードは、HDDが使用可能な状態にあるときのアクセスモードであり、フラッシュメモリモードは、HDDが使用不可能な状態にあるときのアクセスモードである。これは、HDDが過酷な使用環境に対しては、脆弱であったり、騒音が大きいために、HDDの使用の弊害が大きいときには、フラッシュメモリを使用することにより、そのような弊害を防止しようとする発想によるものである。
【0045】
ユーザ設定モードは、図2に示されるように、ユーザの設定にしたがって、「電源投入/切断」モード、「フラッシュメモリ優先」モード、「記憶媒体指定」モードの三種のモードがある。
【0046】
電源投入/切断モードは、情報処理装置の立上げ/シャットダウン時にのみ特殊なストレージアクセスをするモードである。したがって、それ以外の通常のアクセス時には、使用環境対応モードにしたがった動作をすることになる。
【0047】
フラッシュメモリ優先モードは、可能な限り、ストレージとして、フラッシュメモリを使うモードである。
【0048】
記憶媒体指定モードは、ユーザが明示的に、記憶媒体を指定するモードである。
【0049】
(II−2) 使用環境対応モードの詳細
次に、使用環境対応モード下でのアクセスモードの切替え条件について説明する。使用環境対応モードの判断のための切替え要因としては、温度、衝撃、気圧、バッテリ、騒音などがある。また、説明しなかったが、これら以外の切替え要因としては、湿度等を加えてもよい。
【0050】
これらの切替え要因による切替え条件としては、例えば、以下の表1に示されるようにする。
【0051】
【表1】
Figure 2004164193
なお、このような温度、振動・衝撃、気圧、バッテリィ、暗騒音に対するHDDの相対発生音の判定のために用いる、初期設定値は、情報処理装置(HDD10とフラッシュメモリ11)に登録しておき、ユーザが後で必要に応じて、変更できるようにすればよい。
【0052】
この表1にしたがって、各々のケースごとに以下のように対応する。
(ケース1)温度・気圧・振動・衝撃に対する対応
HDD10はアクセス時、メカ駆動を伴うため、低・高温、低気圧、振動・衝撃時等の使用環境では、正常な動作がおこなえないことがある。したがって、そのような事態に対処するため、HDD10が正常な動作をおこなえる許容範囲を設定しておき、図1に示した温度センサ21、気圧センサ、加速度センサ23を用いて監視し、許容範囲を越えた場合、情報処理装置がアクセスする記憶媒体をHDD10からフラッシュメモリ11に切り替えるようにする。なお、電源投入時は、センサ情報を取得してどちらの記憶媒体を使用するかを決定する。
【0053】
具体的には、▲1▼温度、気圧の場合、ハイブリッドストレージコントローラ16は定期的にセンサ情報収集器20の該当するデータラッチをチェックし、センサ出力が、許容範囲を越えている場合、フラッシュメモリモードに設定(または継続)し、そうでない場合は、HDDモード設定(または継続)する。
【0054】
次に、▲2▼振動・衝撃の場合、急激な変化があるため、加速度センサ23と対応するセンサ情報収集器20のデータラッチが設定以上の振動・衝撃を検出し、ハイブリッドストレージコントローラ16に割り込みをかけた場合、直ちにフラッシュメモリモードに設定し、割り込みを一時的に禁止するとともに、以降は、定期的にセンサ情報収集器20の該当するデータラッチをチェックし、設定以上の振動・衝撃が継続しているか否か判定し、継続していなければHDDモードに切替え、前記割り込みを解除する。なお、フラッシュメモリモードへの切替えは上記三つのセンサ出力のうち少なくとも一つ以上のセンサ出力が許容範囲を越えている場合とする。なお、上記三つのセンサは、使用環境に応じ必要なセンサのみ使用するのが経済的である。
(ケース2)騒音に対する対応
HDDを組み込んだ情報処理装置を深夜の室内等の環境下で使用する場合、特にディスクの回転音やヘッドのシーク音等が耳ざわりになる。かといって、モータの回転数を下げたり、シーク速度を落とすと、HDDのアクセス性能の低下を招く。一方、人の耳は音のエネルギーに対し非常に感度が高く(10db(A)〜120db(A)超)、同じ音圧レベルの音でも周囲の暗騒音と同等であればほとんど気にならないが、周囲の暗騒音の音圧レベルが低いと非常に気になることが多い。
【0055】
ここで、暗騒音とは、ある場所において、特定の音を対象として考える場合に、対象の音がないときのその場所における騒音をいう環境工学上の用語である。
【0056】
そこで、本発明では、ハイブリッドストレージコントローラ16が定期的にマイク23と対応するセンサ情報収集器20のデータラッチをチェックし、図4に示したように、HDDの発生音の音圧レベルが周囲の暗騒音に対し設定したレベル(以下、暗騒音相対許容音圧レベルと称す)を超える場合、フラッシュメモリモードに切り替える。暗騒音の測定に関しては、ハイブリッドストレージコントローラ16が定期的(長時間サイクル)に、フラッシュメモリモードに設定し、HDDを止めた状態で暗騒音を測定すればよい。なお、暗騒音相対許容音圧レベルは、ケースバイケースによって情報処理装置のディスプレイ5を使って自由に変更することができるようにする。
【0057】
なお、音圧レベルはマイク出力電圧を用いるが、人の耳は音の周波数によって感度が異なるため、図5に示されるように、一定の範囲外にある高周波、および、低周波の音は(デジタル)BPフィルターによってカットして、人が気にする音質の音で音圧レベルを測定してもよい。
【0058】
ただし、ここで、騒音に対する記憶手段の切替えにあたって、HDDの暗騒音相対許容音圧レベルを基準とする場合を説明したが、切替えの基準を単に絶対音圧としてもよい。
(ケース3)バッテリィの残量対応
携帯用の情報処理装置の場合、その情報処理装置を使用できるか否かのファクターとして、バッテリィ91の供給電力能力が極めて大きなものになる。
【0059】
本発明の情報処理装置は、このようなできるだけ長時間使用したい、重要なデータは確実に記憶媒体に記録したいという要望に対し、ハイブリッドストレージコントローラ16は定期的にバッテリィチェッカー93と対応するセンサ情報収集器20のデータラッチをチェックし、バッテリィ残量が設定値以下になっているとフラッシュメモリモードに切り替える。なお、上記設定値もケースバイケースによって情報処理装置のディスプレイ5を使って自由に変更することができるようにすればよい。
【0060】
(II−3) ユーザ設定モードの詳細
次に、ユーザ設定モードの詳細について説明する。
【0061】
ユーザ設定モードは、ユーザが明示的に情報処理装置の動作を指定するモードであり、以下の表2に示されるように、「電源投入/切断」、「フラッシュメモリ優先」、「記憶媒体指定」の一つを、ディスプレイ5を見ながら、キーボード、マウス等を用いて設定できる。
【0062】
この設定をしないときには、ユーザ設定モード=“無効”であり、この設定をしたときには、ユーザ設定モード=“有効”として、設定した内容にしたがったストレージのアクセス動作をする。
【0063】
【表2】
Figure 2004164193
(表2―▲1▼)「電源投入/切断」モード(情報処理装置の立上げ/シャットダウン)
情報処理装置の電源投入/切断時に、特に、フラッシュメモリのみをアクセスするようにしたモードである。すなわち、情報処理装置が(i)電源投入・切断時、(ii)電源投入時、(iii)電源切断時のいずれかの一つの状態でフラッシュメモリ11のみをアクセスする様に設定する。
【0064】
それ以外のときには、図2に示されるようにストレージのアクセスとして使用環境対応モードに準じた動作をする。
(表2―▲2▼)「フラッシュメモリ優先」モード
可能な限りフラッシュメモリ優先して使うモードである。しかしながら、HDD10のアクセスを全くおこなわないのではなく、必要に応じてHDD10のアクセスをおこなう。
【0065】
(1)フラッシュメモリにアクセスが可能、すなわち、READ要求データがフラッシュメモリ11に存在する、または、WRITE要求に対しデータの書込みエリアが存在する場合には、フラッシュメモリ11にアクセスし、フラッシュメモリ11上で更新・新規作成されたファイルは、HDD10がアクセス可能であればHDD10にコピー転送される。
【0066】
(2)HDD10がアクセス可能で、かつ(i)READ要求データがフラッシュメモリに存在しない、または、WRITE要求に対しフラッシュメモリにデータの書込みエリアが存在しない、(ii)フラッシュメモリ11からHDD10にデータのバックアップ・追出し、または、フラッシュメモリ11に存在しないデータをフラッシュメモリ11に転送する場合、必要に応じフラッシュメモリ11、または、HDD11をアクセスする様に制御する。
【0067】
以上において、情報処理装置の起動・終了・データの処理に関するデータの読み書きは、上記の(2)の場合以外は、基本的にフラッシュメモリ11でおこなう。
(表2―▲3▼)「記憶媒体指定」モード
ユーザが明示的に、記憶媒体のアクセスを指定するモードである。
【0068】
ユーザは、記憶媒体をフラッシュメモリ11もしくはHDD10いずれかに設定し、解除されるまで指定された記憶媒体のみをアクセスする。
【0069】
(II−4) 使用環境対応モード下でのアクセスモードの動作
次に、使用環境対応モードでのアクセスモードの動作の詳細について説明する。
【0070】
本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置は、使用環境に応じて、HDD10のアクセスと、フラッシュメモリ11のアクセスを切替えて、使い分けをおこなうことを特徴とする。
【0071】
本発明のストレージアクセスの基本的な考え方として、原則として、OS、アプリケーションファイル、管理ファイル、ユーザファイル等、情報処理装置の扱う全てのファイルが、HDD10に格納され、一方、フラッシュメモリ11には、OS、管理ファイルと、ファイルの中で情報処理装置のユーザが指定するか、または、使用頻度の高いアプリケーションファイル、ユーザファイル、OSの使用頻度が高いファイル等が格納されることがある。
【0072】
また、フラッシュメモリ11にあって、HDD10にないファイルは、なるべく早いタイミングでHDD10にコピー転送するようにする。
【0073】
このような仕様を実現するために、本発明の情報処理装置は、使用環境モードでは、HDDモードとフラッシュメモリモードの二種類のアクセスモードを持っている。
【0074】
HDDモードでは、基本的に、HDD10へのアクセスとなる。ただし、▲1▼OSからのWRITEデータをフラッシュメモリ11に書き込む場合、▲2▼HDD10にないファイルをフラッシュメモリ11から揮発性メモリ2、または、HDD10にコピー転送する場合には、フラッシュメモリ11のアクセスが生じる。
このときに、図3に示すようにHDD10へのアクセスは、優先アクセス、フラッシュメモリ11のアクセスは、補助アクセスという位置付けになる。
【0075】
フラッシュメモリモードでは、記憶媒体に対するアクセスは、フラッシュメモリ11のみとなる。
【0076】
なお、フラッシュメモリ11に記録されHDD10に記録されていない未記録データについては、HDDモード時に移行したときに、HDD10に転送する。
(III) 情報処理装置のファイル管理制御動作
次に、図6を用いて本発明の第一の実施形態に係るハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置のファイル管理制御動作について説明する。
図6は、本発明の第一の実施形態に係るハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置のファイル管理制御動作の説明図である。
【0077】
本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置は、使用環境の条件、または、ユーザの指定にしたがって、ストレージのアクセスをHDD10とフラッシュメモリ11で切替えることを特徴とする。
【0078】
そのために、本発明の情報処理装置は、▲1▼使用環境、または、ユーザの指定にしたがって、データを読み書きする記憶媒体をHDD10とフラッシュメモリ11で切替える制御手段と、▲2▼記憶媒体の切替え後も、HDD制御モジュール51(ソフトウェア)が継続してアクセス可能なファイル管理手段を有する。 HDD制御モジュール51は、OSから呼び出されて、HDDを制御するために、HDDコントローラ12に指示を与えるためのモジュールである。
【0079】
すなわち、HDD制御モジュール51は、HDD10の使用環境、または、ユーザの指定に応じて、HDD10、または、フラッシュメモリ11のいずれ一方をアクセスし、アクセス媒体がどちらに切り替わっても、HDD制御モジュール51は継続して有効な媒体をアクセスする。
【0080】
このためには、原則として、▲1▼フラッシュメモリ11に存在するファイルは、HDD10にも存在する様に制御する、▲2▼HDD10でアクセスされているファイルはフラッシュメモリ11に存在する様に制御する、▲3▼HDD10およびフラッシュメモリ11の両方に存在するファイル(見掛け上も含む)には、上位から同一の論理アドレスでアクセスできる様に制御する“ファイル管理制御”が必要になる。
【0081】
以下では、このファイル管理制御を実現するためのハイブリッドストレージ30を組み込んだ情報処理装置の各制御モジュール(ハードウェア、ソフトウェアで構成)の役割分担と連携動作を、図6により説明する。
【0082】
本発明に関係するOS50、アプリケーション52、HDD制御モジュール51は、図1に示したCPU1および揮発性メモリ2上で動作する。
(1)OS50は、HDD10/揮発性メモリ2上のファイルに関し、階層管理と入出力管理を制御するとともに、アプリケーション52が要求するファイルに関しHDD制御モジュール51に対して、RD(ReaD)/WR(WRite)を要求する。
(2)HDD制御モジュール51の機能(タスク)は以下の通りである。
▲1▼HDD制御モジュール51は、OS51からのファイルのRD/WR要求に対し、HDDコントローラ12を介したハイブリッドストレージコントローラ16とインターフェイス制御をおこなって、RD/WRコマンドを発行する。
【0083】
さらに、OS50からユーザファイルのWR要求時には、ファイル管理情報テーブル101、ファイル管理情報テーブル102の更新情報を作成し、上記同様、ハイブリッドストレージコントローラ16に、WRコマンドを発行して、その更新情報を書き込む。
【0084】
ファイル管理情報テーブル101、ファイル管理情報テーブル102は、後述するが、ファイル管理情報テーブル101がHDD10用に設けられたファイルシステム用の管理テーブルであり、ファイル管理情報テーブル102がフラッシュメモリ11用に設けられたファイルシステム用の管理テーブルである。
▲2▼ユーザ設定モードが有効になったときには、HDD制御モジュール51は、設定情報をHDDコントローラ12を介しハイブリッドストレージコントローラ16に通知する。
【0085】
特に、(i)「電源投入・切断」の指定については、情報処理装置の立上げ/シャットダウンを検出し、電源投入・切断のイベントを、(ii)「記憶媒体指定」の指定については、情報処理装置のユーザ使用者が指定した記憶媒体の種類をHDDコントローラ12を介して、ハイブリッドストレージコントローラ16に通知する。
▲3▼後に説明するが、本発明の情報処理装置では、ユーザがフラッシュメモリに置くファイルを明示的に指定する機能がある。指定には、HDDのファイルをフラッシュメモリにコピーする指定、フラッシュメモリのファイルを削除する指定の二種類があるが、この指定をされたときには、HDD制御モジュール51は、ハイブリッドストレージコントローラ16にHDDコントローラ12を介して、(i)HDD10からフラッシュメモリ11へコピー転送すべきファイル、(ii)フラッシュメモリ11上の削除すべきファイルを通知する。
(3)ハイブリッドストレージコントローラ16は、例えば、必要に応じソフトウェアの組み込まれたLSIで構成され、機能(タスク)は以下の通りである。
▲1▼ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDDコントローラ12を介し、HDD制御モジュール51とのインターフェイス制御をおこない、RD/WRコマンド、ユーザ設定コマンドを実行する。
▲2▼使用環境対応モードに関しては、ハイブリッドストレージコントローラ16は、以下の様に動作する。
(i)HDD10とフラッシュメモリ11上の同一ファイルには、HDD10の論理アドレスをそのままフラッシュメモリ11に割当てる。
(ii)センサ情報収集器20を制御してセンサ情報を収集し、使用環境対応モードの設定範囲と比較することでハイブリッドストレージの有効な記憶媒体を確定させ、必要に応じHDD/フラッシュメモリモードを切替える。
(iii)使用環境対応モードでは、フラッシュメモリ11上のファイルは、必ずHDD10上に存在し、上位であるOS05、および、HDD制御モジュール51にとって、HDD10、フラッシュメモリ11上の同一ファイルは、常に同じ状態で更新、新規作成されている様に見せることが必要である。そのために、ハイブリッドストレージコントローラ16は、以下の制御をおこなう。
A)HDD制御モジュール51のWR指示ファイルを、フラッシュメモリ11にWRした後、ハイブリッドストレージ中継器15を介してHDD10にafter_WRするか、または、HDD10とフラッシュメモリ11に同時WRする。
B)フラッシュメモリ11上の更新・新規作成ファイルを、ハイブリッドストレージ中継器15を介してHDD10にafter_WRする。
C)フラッシュメモリ11のファイル指定処理(指定ファイルのHDD10からフラッシュメモリ11へのハイブリッドストレージ中継器15を介したコピー転送、フラッシュメモリ11上の指定ファイルの削除)を実行する。
【0086】
以上のようにして、HDD制御モジュール51からのWRコマンドが発行されたときには、HDD10内のファイル管理情報テーブル101、ファイル管理情報テーブル102の更新情報等に関して、HDD10、フラッシュメモリ11にWRすると共に、HDD−フラッシュメモリ−アドレス変換テーブル103を更新する。なお、HDD−フラッシュメモリ−アドレス変換テーブル103については、後述する。
▲3▼ユーザ設定モードに関しては、ハイブリッドストレージコントローラ16は、以下の様に動作する。
(i)「電源投入・切断」の指定については、HDD制御モジュール51より電源投入・切断のイベント通知があると、フラッシュメモリで動作するようにする。
(ii)「フラッシュメモリ優先」の指定については、ハイブリッドストレージ30内での閉じた処理(ハイブリッドストレージコントローラ16は、フラッシュメモリ11のファイルの有無、空き容量等を判断しRD/WR可能であればフラッシュメモリ11をアクセスし、そうでない場合、HDD10とフラッシュメモリ11をアクセスする)であり、上位のHDD制御モジュール51には動きをみせない。
(iii)「記憶媒体指定」の指定については、HDD制御モジュール51からの指定情報(HDD/フラッシュメモリ)に従う。
(IV) ファイル管理制御のストレージアクセスの切り替え
本発明のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置では、HDD10とフラッシュメモリ11の切り替えをおこなうことを特徴とする。
【0087】
切り替えの契機としては、使用環境対応モードで切り替える場合と、ユーザ設定モードの指定による切り替える場合がある。
【0088】
使用環境対応モードでのアクセスの切り替えは、HDDモードとフラッシュメモリモードの切り替えは、ハイブリッドストレージコントローラ16がセンサ情報を監視し、表1に示した切り替え条件を満たしたときに自動的に切り替える。また、ユーザ設定モードでは、情報処理装置のユーザがキー、マウス、音声、携帯電話等で情報処理装置を操作して、指示を与える。
【0089】
情報処理装置では、これらの状態に至ったときには、HDD制御モジュール51はハイブリッドストレージコントローラ16にアクセス切り替えコマンドを発行し、記憶媒体のアクセスを切り替える。
【0090】
HDD制御モジュール51は、いずれの場合でも、HDD10とフラッシュメモリ11を意識することなく、あたかもHDD10だけが存在するかの様に、READ/WRITEコマンドを使ってハイブリッドストレージ30をアクセスすることができる。
(V) ファイル管理制御のストレージアクセスのための論理アドレスの取り扱い
次に、図7ないし図9を用いて本発明の情報処理装置におけるファイル制御のストレージアクセスの切り替えと、そのアクセスのための論理アドレスの取り扱いについて説明する。
図7は、HDDとフラッシュメモリのファイル構成を説明する模式図である。
図8は、HDDとフラッシュメモリのファイル管理情報テーブルと、ファイルを格納している様子を示す模式図である。
図9は、HDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブルの具体例を示す模式図である。
【0091】
上記のように、本発明の情報処理装置は、HDD10とフラッシュメモリ11の切替えを制御しており、情報処理装置のCPUは、HDDの使用環境、または、ユーザの指定にしたがって、HDDまたはフラッシュメモリの何れか一方をアクセスし、アクセス媒体がどちらに切り替わっても、CPUは継続して有効な媒体をアクセスする。このためには、原則として、フラッシュメモリに存在するファイルは、HDDにも存在する様に、または、HDDでアクセスされているファイルは、不揮発性メモリに存在する様に制御する必要がある。それと同時に、HDDおよびフラッシュメモリの両方に存在するファイルには、OSから同一の論理アドレスでアクセスできるようにする。
【0092】
このため、図7に示すように、情報処理装置によってHDD10に割り当てられる任意のファイルの論理アドレスに対し、フラッシュメモリ11にも同一の論理アドレス空間を備えるようにして、同一のファイルに関して、HDD10と同じ論理アドレスを割り当てる。すなわち、情報処理装置配下のOS、アプリケーションファイル、管理ファイル、ユーザファイル等を全て、HDD10とフラッシュメモリ11とで、同一のファイルに対して、同一の論理アドレス空間上の同一の論理アドレスの場所に置くように制御する。
【0093】
また、ファイル管理情報としては、図8に示すようにHDD10とフラッシュメモリ11には、それぞれ、同一フォーマットで構成され、ファイル名称、拡張子、日付時刻、ファイルサイズ、論理アドレス空間への格納情報(格納先の先頭アドレス、ブロック数等)からなるファイル管理情報テーブル101、ファイル管理情報テーブル102を設ける。なお、図中、LBAは、論理アドレス(Logical Block Address)、PBAは、物理アドレス(Physical Block Address)である。
【0094】
さらに、図9に示されるようにフラッシュメモリ11にはファイル管理情報テーブル102をベースに、HDD10の論理アドレスとフラッシュメモリ11の物理アドレスの変換をおこなうHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103を設けるようにする。
【0095】
ストレージのアクセスがフラッシュメモリのとき、ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103によって、HDD10上でREAD/WRITEするファイルの論理アドレスをフラッシュメモリ11上の物理アドレスでアクセスすることができる。すなわち、READ時、ハイブリッドストレージコントローラ16は、このHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103を用いて、HDD制御モジュール51が指定したによってHDD10にあるべき、あるいは、これからREADしようとするファイルの論理アドレスをフラッシュメモリ11の物理アドレスに置き換えた情報を取得する。
【0096】
また、WRITE時は、HDD制御モジュール51が指定した論理アドレス空間に対し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、READ時と同様にHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103よりこれからWRITEするファイルの論理アドレスをフラッシュメモリ11の物理アドレス空間に置き換えた情報を取得する。また、HDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103にないアドレス空間、すなわち、新たなアドレス空間を追加する場合、ある一定の法則、例えば、フラッシュメモリ11で空いている最小の物理アドレスから順にアドレス空間を割当て、この結果をHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103に反映させる。
(VI) ファイル管理制御によるファイルの取扱い
次に、図10および図11を用いて本発明の情報処理装置のファイル管理制御によるファイルの取扱いについて説明する。
図10および図11は、各状態におけるファイルの状況を説明するための図である。
【0097】
なお、ここでは、説明を簡単にするため、使用環境対応モードでのファイル管理制御のファイルの取扱いのみ説明することにする。
(1)フラッシュメモリへのファイル割り当て
フラッシュメモリ11は、HDD10に比べ容量が少ないため、HDD10に格納されるファイルの中で、▲1▼情報処理装置のユーザが明示的に指定したファイル、▲2▼情報処理装置が学習した使用頻度が高いファイル、または、最近アクセスしたファイル、▲3▼情報処理装置が学習した使用頻度が高い、または、最近アクセスしたアプリケーションがアクセスする可能性のあるファイル等を、優先的にフラッシュメモリ11に常駐させる。
【0098】
なお、フラッシュメモリ11の空き容量が一定値以下になった場合には、ユーザが指定したファイル、または、アクセス頻度の低いファイルを▲1▼HDD10にアクセス可能なタイミングで移動したり、▲2▼HDD10に同一のファイルが存在する場合、削除することで、フラッシュメモリ11に一定容量の空きエリアを確保できる様にする。
(2)情報処理装置立上げ時(図10参照)
ハイブリッドストレージコントローラ16は、情報処理装置の立上げ直前、センサ情報収集器20を制御して必要なセンサ情報を取得し、表1の使用環境対応モードの判定条件にしたがって、HDDモード、または、フラッシュメモリモードいずれかを決定し、該当するHDD10、または、フラッシュメモリ11よりOS、管理ファイル等を読み出し、ROM搭載プログラムが、HDDコントローラ12を通して揮発性メモリ2に転送する(RD処理1−1)。
(3)HDDモードでの動作(図10参照)
ハイブリッドストレージコントローラ16は、アクセスモードがHDDモードであると確定した時点で、HDD10とフラッシュメモリ11のファイル管理情報テーブル101,102より、フラッシュメモリ11に存在し、HDD10に存在しないファイルを、フラッシュメモリ11からHDD10にコピー転送する(図10右下:WR処理1−2)。
【0099】
HDD制御モジュール51は、必要に応じ、ハイブリッドストレージコントローラ16にアプリケーションファイルやユーザファイル等を読み出すためREADコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、それらのファイルをHDD10から読み出し、HDD制御モジュール51はHDDコントローラ12を通して揮発性メモリ2に転送する(RD処理1−3)。
【0100】
また、ハイブリッドストレージ30がフラッシュメモリモードで終了、またはHDD10に書き込まれない状態でフラッシュメモリモードに移行し、更新、新規作成されたファイルが、HDD10に存在しない場合(after_WRが終了していない状態)、ハイブリッドストレージコントローラ16は、それらのファイルをフラッシュメモリ11から読み出して、HDD制御モジュール51は、HDDコントローラ12を介して揮発性メモリ2に転送する(RD処理1−4)。
【0101】
ユーザファイルは必要に応じ、揮発性メモリ2上で更新されたり、新規に作成され(更新・新規作成処理1−5)、必要に応じ、HDD制御モジュール51はHDDコントローラ12を介してハイブリッドストレージコントローラ16にWRITEコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、フラッシュメモリ11にそれらのファイルを書き込む(WR処理1−6)。
【0102】
その後、適切なタイミングで、フラッシュメモリ11から前記ファイルをHDD10にコピー転送する(WR処理1−7)。ここで、HDDモードであるにも関わらず、フラッシュメモリ11への書き込みを優先するのは、HDDモードからフラッシュメモリモードに移行した後、前記書き込みファイルがフラッシュメモリ11にない事態を避けるためである。なお、代案として、ハイブリッドストレージコントローラ16は情報処理装置の揮発性メモリ2上の更新、または、新規作成ファイルをフラッシュメモリ11、HDD10へ同時に書き込んでも構わない(WR処理1−8)。ただし、場合によっては、HDD制御モジュール51からのWRITEコマンドに対し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDD10に書き込み、その後、フラッシュメモリ11に転送してもよい。
(4)HDDモードからフラッシュメモリモードに移行する場合(図10参照)
ハイブリッドストレージ30がHDDモードからフラッシュメモリモードに移行した場合、情報処理装置では、揮発性メモリ2は保持された状態(引継ぎ処理1−9)で、ハイブリッドストレージコントローラ16がアクセスの対象をフラッシュメモリ11に切替え、アプリケーションとOSによる処理が引き続き実行される。
【0103】
HDD制御モジュール51は、必要に応じ、HDDコントローラ12を介しハイブリッドストレージコントローラ16にREADコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、新たなアプリケーションファイルやユーザファイル等をフラッシュメモリ11から読み出し、HDD制御モジュール51はHDDコントローラ12を経由し揮発性メモリ2に転送する(RD処理1−10)。
【0104】
HDD制御モジュール51は、揮発性メモリ2上で更新、または、新規に作成されたユーザファイルに対し、必要に応じHDDコントローラ12を介しハイブリッドストレージコントローラ16にWRITEコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、フラッシュメモリ11にそれらのファイルを書き込む(WR処理1−11)。
【0105】
また、HDDモードで新規作成、または、更新された未登録のユーザファイルも必要に応じHDD制御モジュール51の指示で前記同様にハイブリッドストレージコントローラ16を通してフラッシュメモリ11に書き込まれる(WR処理1−12)。以上の処理でフラッシュメモリ11に書き込まれたユーザファイルを、ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDDモードに移行した際、適切なタイミングで、フラッシュメモリ11からHDD10にコピー転送する(WR処理1−2)。ここで、フラッシュメモリモード時にHDD10をアクセスできないのは、例えば、HDD10が振動・衝撃が激しい、低温状態、低気圧状態等で、正常にアクセスできない状態に置かれている場合などが考えられる。
(5)フラッシュメモリモードでの動作(図11参照)
HDD制御モジュール51は、必要に応じ、ハイブリッドストレージコントローラ16にREADコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16はアプリケーションファイルやユーザファイルをフラッシュメモリ11から読み出し、HDD制御モジュール51は、HDDコントローラ12を経由し揮発性メモリ2に転送する(RD処理2−1)。ただし、ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDD10とフラッシュメモリ11のファイル管理情報テーブル101,102を参照して、HDD10に存在し、フラッシュメモリ11に存在しないファイルで、フラッシュメモリモードでアクセスする可能性のあるファイルは、HDDモード時にHDD10からフラッシュメモリ11にコピー転送しておく。
【0106】
ユーザファイルは、必要に応じ、揮発性メモリ2上で更新されたり、新規に作成され(更新・新規作成処理2−2)、HDD制御モジュール51は、このときHDDコントローラ12を介しハイブリッドストレージコントローラ16にWRITEコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、フラッシュメモリ11にそれらのファイルを書き込む(WR処理2−3)。その後、HDDモード時に移行した際、適切なタイミングで、それらのファイルをフラッシュメモリ11からHDD10に転送する(WR処理2−4)。
(6)フラッシュメモリモードからHDDモードに移行する場合(図11参照)
ハイブリッドストレージ30がフラッシュメモリモードからHDDモードに移行した場合、情報処理装置では、揮発性メモリ2は保持された状態(引継ぎ処理2−5)で、ハイブリッドストレージコントローラ16がアクセスの優先対象をHDD10に切替え、アプリケーションとOSによる処理が引き続き実行される。
【0107】
HDD制御モジュール51は、必要に応じ、HDDコントローラ12を介しREADコマンドをハイブリッドストレージコントローラ16に発行する。ハイブリッドストレージコントローラ16は、このとき新たなアプリケーションファイルやユーザファイル等をHDD10から読み出し、HDD制御モジュール51は、HDDコントローラ12を経由して揮発性メモリ2に転送する(RD処理2−6)。HDD制御モジュール51は、揮発性メモリ2上で更新、あるいは、新規に作成されたユーザファイルに対して、ハイブリッドストレージコントローラ16にWRITEコマンドを発行し、ハイブリッドストレージコントローラ16は、それらのファイルをフラッシュメモリ11書き込む(WR処理2−7)。また、フラッシュメモリモードで新規作成、あるいは、更新された未登録のユーザファイルも必要に応じHDD制御モジュール51の指示で前記同様にフラッシュメモリ11に書き込まれる(WR処理2−8)。
【0108】
以上の処理の後に、ハイブリッドストレージコントローラ16は、フラッシュメモリ11に書き込まれたユーザファイルを適切なタイミングで、フラッシュメモリ11からHDD10に転送する(WR処理2−9)。なお、代案として、ハイブリッドストレージコントローラ16は情報処理装置の揮発性メモリ2上の更新、あるいは、新規作成ファイルをフラッシュメモリ11、HDD10へ同時に書き込んでもよい(WR処理1−10)。ただし、場合によっては、HDD制御モジュール51からのWRITEコマンドに対し、ハイブリッドストレージコントローラ16はHDD10に書き込み、その後、フラッシュメモリ11に転送してもよい。
(7)情報処理装置シャットダウン時(図11参照)
ハイブリッドストレージ30がHDDモードもしくは、フラッシュメモリモードの何れかのモードで、情報処理装置のシャットダウン契機が発生した場合、ハイブリッドストレージコントローラ16は、HDD制御モジュール51からのWRITEコマンドに対し、フラッシュメモリモードであればフラッシュメモリ11に対し、HDDモードであれば、HDD10、フラッシュメモリ11の両方に管理ファイル等の更新ファイル、新規ユーザファイルを所定のアドレス空間に書き込む(WR処理2−11)。
(VII) フラッシュメモリに関するファイル操作
次に、図12ないし図14を用いてフラッシュメモリへのファイル操作について説明する。
図12は、フラッシュメモリへのファイル操作画面を示す模式図である。
図13は、図11の画面に加えて、エクスプローラ画面を示す模式図である。
図14は、コピー完了後の確認画面を示す模式図である。
【0109】
本発明の情報処理装置で、ストレージのアクセスでフラッシュメモリを使う場合に、使用頻度が高いファイルなど必要なファイルをユーザに指定させて、予めコピー転送しておいたり、それを削除するユーティリティ機能を提供する。
【0110】
本発明では、情報処理装置で、「ファイル操作」を起動すると、例えば、図12の様に、ディスプレイ5上に、ファイル操作画面が表示される。
【0111】
そこで、情報処理装置のユーザは、「ファイル操作」の「コピーボタン」をクリックすると、図13の様にエクスプローラ画面が追加表示される。そこで、ユーザは、フラッシュメモリ11にコピーするアプリケーションファイルやユーザファイル等をマウスなどを用いて選択する。
【0112】
そして、「開始ボタン」をクリックすると、コピーが始まり、図13に示す様に、ディスプレイ5上の確認画面に、「HDD→フラッシュメモリ:コピー完了?」と表示され、「OKボタン」をクリックすると、操作が完了する。
【0113】
このようにして、コピー作業がおこなわれると、フラッシュメモリ11の使用が最初(フォーマット終了状態)の場合には、情報処理装置は、HDD10からフラッシュメモリ11に使用者の指定したファイルと,それ以外にOS,管理情報ファイル等をコピーする。また、フラッシュメモリ11上にファイル管理情報テーブル102とHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103を生成する。
【0114】
二回目以降の処理では、HDD10からフラッシュメモリに追加コピーした場合、HDD10からフラッシュメモリ11に使用者の指定したファイルのみをコピーし、ファイル管理情報テーブル102とHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103の内容を更新する。
【0115】
次に、フラッシュメモリ11上の不要なファイルを削除する場合には、情報処理装置で、「ファイル操作」を起動した後、情報処理装置のユーザは、「ファイル操作」画面の「削除ボタン」をクリックすると、図13と同様にエクスプローラ画面が追加表示される。そこで、ユーザは、不要なアプリケーションファイルやユーザファイル等をマウスなどで選択して、「開始ボタン」をクリックすると、削除処理が始まり、終わると図示しなかったが、ディスプレイ5上の確認画面に「HDD→フラッシュメモリ:削除完了?」と表示される。そして、ユーザが「OKボタン」をクリックし、操作は完了する。
【0116】
このようにして、削除作業がおこなわれると、情報処理装置は、フラッシュメモリ11からユーザの指定したファイルを削除し、フラッシュメモリ11上にファイル管理情報テーブル102とHDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル103を更新(指定ファイルの削除)する。
【0117】
なお、以上の処理は、情報処理装置の使用目的やユーザの判断により、アクセスしたいアプリケーションファイルやユーザファイル等を対象にして、適切なタイミングで実施することができる。
【0118】
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図15および図16を用いて説明する。
(I) 情報処理装置の構成
先ず、図15を用いて本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。
図15は、本発明の第二の実施形態の情報処理装置の構成図である。
【0119】
第一の実施形態の情報処理装置は、記憶媒体としてHDD10とフラッシュメモリ11を内蔵するハイブリッドストレージ30が、HDDコントローラ12を介して内部バス3に接続される構成となっている。
【0120】
本実施形態では、それぞれ別個にHDD10がHDDコントローラ12を介して、フラッシュメモリ11はフラッシュメモリコントローラ13を介して内部バス3に接続される構成である。
【0121】
情報処理装置の基本構成は、第一の実施形態と同様にCPU1、揮発性メモリ2(DRAM,SDRAM等)、ディスプレイ5、初期起動のプログラムを組み込んだROM6、内部バス3、および、電源系と記憶装置系である。
【0122】
本発明の記憶装置系は、図15に示されるように、HDD10は、HDDコントローラ12を介し、フラッシュメモリ11は、フラッシュメモリコントローラ13を介し、それぞれ情報処理装置の内部バス3に接続されており、後に説明するHDD10を制御する制御ソフトウェアであるHDD制御モジュール51によって制御される。また、HDD10、フラッシュメモリ11間のデータ転送は、HDD制御モジュール51が、DMA(Direct Memory Access)14や図示しないバッファを使って高速に転送することができる。なお、DMAは、CPU1を介さずに直接メモリからデータを転送する機能である。
(II) 情報処理装置のファイル管理制御動作
次に、図16を用いて本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置のファイル管理制御動作について説明する。
図16は、本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置のファイル管理制御動作の説明図である。
【0123】
本発明の第一の実施形態に係るハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置は、使用環境の条件、または、ユーザの指定にしたがって、ストレージのアクセスをHDD10とフラッシュメモリ11で切替えることを特徴とする。
【0124】
本実施形態も、第一の実施形態と同様の機能を提供するものであるが、図15に示したように、HDD10とフラッシュメモリ13が個別に内部バス3に接続される構成になっていることのみが異なっている。
【0125】
以下、このときのファイル管理制御について説明する。
【0126】
第一の実施形態のファイル管理制御では、HDD10、フラッシュメモリ11へのRD/WR、使用環境対応モードでのフラッシュメモリ11、HDD10へのアクセスの切替えは、ハイブリッドストレージコントローラ16がおこない、HDD制御モジュール51は、RD/WRコマンドをHDDコントローラ12を介しハイブリッドストレージコントローラ16に発行するだけであった。
【0127】
本実施形態の特徴は、HDD制御モジュール51が第一の実施形態のハイブリッドストレージコントローラ16とHDD制御モジュール51の処理を一元化しておこなうことにある。
【0128】
なお、OS50の機能は第一の実施形態と同様なので、ここではHDD制御モジュール51のタスク(機能)についてのみ説明する。
(1)OS50対応ファイル入出力制御
HDD制御モジュール51は、OS50からのファイルのRD/WR要求に対し、HDDコントローラ12を介したHDD10とのインターフェイス制御をおこなない、HDD10に対しRD/WRコマンドを実行する。同様に、フラッシュメモリコントローラ13を介したフラッシュメモリ13とのインターフェイス制御をおこない、フラッシュメモリ11に対しRD/WRコマンドを実行する。
【0129】
さらに、OS50からユーザファイルのWR要求時、図8に示したファイル管理情報テーブル101,102の更新情報を作成して、HDD10、または、フラッシュメモリ11にWRコマンドを発行し、それらの更新情報を書き込む。
(2)使用環境対応モードに関しては、HDD制御モジュール51は以下の様に動作する。
▲1▼HDD10とフラッシュメモリ11上の同一ファイルには、HDD10の論理アドレスを、そのままフラッシュメモリ11に割当てる。
▲2▼センサ情報収集器20を制御してセンサ情報を収集し、使用環境対応モードの設定範囲と比較することでハイブリッドストレージの有効な記憶媒体を確定させ、必要に応じ、HDD/フラッシュメモリモードを切替える。
▲3▼本モードでは、フラッシュメモリ11上のファイルは必ずHDD10上に存在し、上位であるOS05、および、HDD制御モジュール51(記憶媒体のアクセスとファイル管理を受け持つ)にとって、HDD10、および、フラッシュメモリ11上の同一ファイルは常に同じ状態で更新、新規作成されている様にしておくことが必要であり、そのために、 HDD制御モジュール51は、以下の様に動作する。
A)HDD制御モジュール51は、OS50のWR要求に対し、指示ファイルを▲1▼フラッシュメモリコントローラ13を介しフラッシュメモリ11にWRした後、HDDコントローラ12を制御してHDD10にafter_WRする。または、▲2▼HDDコントローラ12、フラッシュメモリコントローラ13を制御してHDD10とフラッシュメモリ11に同時WRする。
B)フラッシュメモリ11上の更新・新規作成ファイルは、フラッシュメモリコントローラ13、HDDコントローラ12を制御してHDD10にafter_WRする。
C)フラッシュメモリ11のファイル指定処理(指定ファイルのHDD10からフラッシュメモリへのHDDコントローラ12、フラッシュメモリコントローラ13を介してのコピー転送の実行、フラッシュメモリ11上の指定ファイルの削除)を実行する。
【0130】
以上のようにして、OS50からのWR要求があったときには、 HDD制御モジュール51は、図8に示すHDD10内のファイル管理情報テーブル101,102の更新情報に関しては、HDD10、および、フラッシュメモリ11にWRすると共に、図8に示すHDD−フラッシュメモリ−アドレス変換テーブル103を更新する。
(3)ユーザ設定モードに関しては、HDD制御モジュール51は、以下の様に動作する。
▲1▼「電源投入・切断」の指定については、これがユーザより指定されると、情報処理装置の立上げ/シャットダウンが検出されて、電源投入・切断のイベントが発生すると、 HDD制御モジュール51は、ストレージのアクセスをフラッシュメモリモードに切り替える。
▲2▼「フラッシュメモリ優先」の指定については、これがユーザより指定されると、HDD制御モジュール51は、フラッシュメモリ11のファイルの有無、空き容量等を判断しRD/WR可能であれば、フラッシュメモリコントローラ13を介しフラッシュメモリ11をアクセスし、そうでない場合、HDDコントローラ12、フラッシュメモリコントローラ13を介しHDD10とフラッシュメモリ11をアクセスする。
▲3▼「記憶媒体指定」の指定については、情報処理装置のユーザが記憶媒体の情報に基き、 HDD制御モジュール51は、アクセスする記憶媒体を確定させ、その記憶媒体をアクセスする。
【0131】
以上の説明に係り、実施形態1で記載した(II)情報処理装置の動作モード、(IV)ファイル管理制御のストレージアクセスの切り替え、(V)ファイル管理制御のストレージアクセスのための論理アドレスの取り扱い、および、(VI)フラッシュメモリに関するファイル操作に関し、第一の実施形態では、HDD制御モジュール51とハイブリッドストレージコントローラ16が共同でおこなっていた処理を第二の実施形態では、HDD制御モジュール51が一元化して処理する。そのため、(A)図10および図11におけるHDD10、フラッシュメモリ11、揮発性メモリ2の間でのデータ移動、(B)図7ないし図9におけるHDD10、フラッシュメモリ11上でのファイル管理、(C)図2ないし図4、図12ないし図14、表1における使用環境対応モード、設定モードの扱い等は、本質的に同一で説明がかなり重複するため、実施形態の説明は省略する。
【0132】
〔実施形態3〕
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図17を用いて説明する。
図17は、本発明の第三の実施形態の情報処理装置の構成図である。
【0133】
本実施形態の情報処理装置の構成は、ほぼ第二の実施形態の構成と同様であるが、フラッシュメモリの実装方法に関してのみ異なっている。
【0134】
すなわち、本発明の第二の実施形態では、フラッシュメモリは、固定して実装されていたが、本実施形態では、フラッシュメモリ11とフラッシュメモリコントローラ13の間にフラッシュメモリソケット17を設け、フラッシュメモリ11を抜き差しできる様にしたものである。なお、フラッシュメモリソケット17にフラッシュメモリ11が差し込まれているか否かは、HDD制御モジュール51が前記センサ情報収集器20を定期的にサーチして検出するか、もしくは、前記センサ情報収集器20に、図示はしなかったが、フラッシュメモリ11の差し込み/抜きを検出し、CPU1に割り込みをかける回路を設け、この割込み信号によって検出してもよい。
【0135】
本実施形態の記憶媒体切り替えのロジックと、ファイル管理制御の動作については、第二の実施形態と同様であるが、フラッシュメモリを装着していないときには、ストレージのアクセスは、HDDのみであることに注意する。
【0136】
すなわち、以下の表3に示すように、▲1▼フラッシュメモリ11を装着しないときは、記憶媒体はHDD10のみであって単独HDDとして機能し、▲2▼フラッシュメモリ11を装着することによって、使用環境条件やユーザの指定に応じ、HDD10とフラッシュメモリ11の切替えを可能にし、第二の実施形態の情報処理装置と同様の動作をする。
【0137】
【表3】
Figure 2004164193
なお、第一の実施形態に記載したハイブリッドストレージ30にも、本実施形態と同様にフラッシュメモリソケット17を搭載して、フラッシュメモリの装着・取外しを可能な構成にしてもよい。
【0138】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有する情報処理装置において、その切り替えを、ユーザの指定、あるいは、環境条件にしたがっておこない、その切り替え時に、データの一貫性と処理の継続を保証する制御をおこなうような情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態のハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置の構成図である。
【図2】各動作モードの状態遷移図である。
【図3】使用環境モード下でアクセスモードの様子を説明する図である。
【図4】HDD音と暗騒音の音圧レベルを状況により対比した図である。
【図5】音圧レベルの測定範囲を示した図である。
【図6】本発明の第一の実施形態に係るハイブリッドストレージを組み込んだ情報処理装置のファイル管理制御動作の説明図である。
【図7】HDDとフラッシュメモリのファイル構成を説明する模式図である。
【図8】HDDとフラッシュメモリのファイル管理情報テーブルと、ファイルを格納している様子を示す模式図である。
【図9】HDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブルの具体例を示す模式図である。
【図10】各状態におけるファイルの状況を説明するための図である(その一)。
【図11】各状態におけるファイルの状況を説明するための図である(その二)。
【図12】フラッシュメモリへのファイル操作画面を示す模式図である。
【図13】図11の画面に加えて、エクスプローラ画面を示す模式図である。
【図14】コピー完了後の確認画面を示す模式図である。
【図15】本発明の第二の実施形態の情報処理装置の構成図である。
【図16】本発明の第二の実施形態に係る情報処理装置のファイル管理制御動作の説明図である。
【図17】本発明の第三の実施形態の情報処理装置の構成図である。
【符号の説明】
1…CPU
2…揮発性メモリ
3…内部バス
4…信号バス
5…ディスプレイ
6…ROM
10…HDD(磁気ディスク装置)
11…フラッシュメモリ
12…HDDコントローラ
13…フラッシュメモリコントローラ
14…DMA
15…ハイブリッドストレージ中継器
16…ハイブリッドコントローラ
17フラッシュメモリソケット
20…センサ情報収集器
21…温度センサ
22…気圧センサ
23…加速度センサ
24…マイク
30…ハイブリッドストレージ
90…電源
91…バッテリィ
92…パワー供給チェンジャー
93…バッテリィチェッカー
94…スイッチ
95…電源線
101…ファイル管理情報テーブル(HDD用)
102…ファイル管理情報テーブル(フラッシュメモリ用)
103…HDD−フラッシュメモリアドレス変換テーブル
50…OS
51…HDD制御モジュール
52…AP(アプリケーション)

Claims (12)

  1. 複数の記憶媒体で情報を記憶して、読み書きをおこなうハイブリッドストレージにおいて、
    ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有し、
    ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、
    前記ハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択して、前記記憶媒体の選択の状態に関係なく、外部に継続してアクセスすることが可能なインターフェースを提供することを特徴とするハイブリッドストレージ。
  2. 前記稼動状態の情報を集める手段と、
    前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリの選択の条件を設定する手段とを有し、
    前記稼動状態の情報と選択の条件とを比較することにより、このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択することを特徴とする請求項1記載のハイブリッドストレージ。
  3. 不揮発性半導体メモリを抜き差しできるソケットを設け、不揮発性半導体メモリが前記ソケットに挿入されたときに、
    ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、
    このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択することを特徴とする請求項1および請求項2記載のいずれかのハイブリッドストレージ。
  4. 前記稼動状態の判定条件として、
    少なくとも、温度、振動・衝撃、気圧、バッテリィの残量、音圧もしくは暗騒音に対する回転型記憶装置の相対発生音、または、ディスク装置の発生音、装置が電源投入時・切断時であることの一つ以上を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3記載のいずれかのハイブリッドストレージ。
  5. 記憶装置にプログラムとデータを格納し、それらを読み書きすることによって処理をおこなう情報処理装置において、
    前記記憶装置の記憶媒体として、ディスク装置と、不揮発性半導体メモリとを有し、
    ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、
    前記情報処理手段の読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択して、前記記憶媒体の選択の状態に関係なく、前記情報処理装置が実行していた処理を継続して、前記記憶媒体にアクセスすることが可能なことを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記稼動状態の情報を集める手段と、
    前記記憶装置の選択の条件を設定する手段とを有し、
    前記稼動状態の情報と選択の条件とを比較することにより、このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 不揮発性半導体メモリを抜き差しできるソケットを設け、不揮発性半導体メモリが前記ソケットに挿入されたときに、
    ユーザの指定、または、稼動状態にしたがって、
    このハイブリッドストレージの読み書きの対象とする記憶媒体を、前記ディスク装置と前記不揮発性半導体メモリのうち、少なくとも一つ以上選択することを特徴とする請求項5および請求項6記載のいずれかの情報処理装置。
  8. 前記稼動状態の判定条件として、
    少なくとも、温度、振動・衝撃、気圧、バッテリィの残量、音圧もしくは暗騒音に対する回転型記憶装置の相対発生音、または、ディスク装置の発生音、装置が電源投入時・切断時であることの一つ以上を含むことを特徴とする請求項5ないし請求項7記載のいずれかの情報処理装置。
  9. 前記ディスク装置および前記不揮発性半導体メモリに、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムと、ユーザデータが格納可能なことを特徴とする請求項5ないし請求項8記載のいずれかの情報処理装置。
  10. この情報処理装置が、シャットダウンするときに読み書きの対象としていた記憶媒体と、起動時に読み書きの対象とする記憶媒体とが違っていても選択した方の記憶媒体にアクセスすることが可能な請求項5ないし請求項9記載のいずれかの情報処理装置。
  11. この情報処理手段の読み書きの対象とする記憶媒体として、前記不揮発性半導体メモリが選択されているときに、
    前記不揮発性半導体メモリに存在しないデータのみ前記ディスク記憶装置から読み出すことを特徴とする請求項5ないし請求項9記載のいずれかの情報処理装置。
  12. 前記不揮発性半導体メモリに存在して、前記ディスク装置に存在しないデータを前記不揮発性半導体メモリから前記ディスク装置へ転送することを特徴とする請求項5ないし請求項11記載のいずれかの情報処理装置。
JP2002328282A 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置 Expired - Fee Related JP3983650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328282A JP3983650B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328282A JP3983650B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245649A Division JP4053067B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004164193A true JP2004164193A (ja) 2004-06-10
JP2004164193A5 JP2004164193A5 (ja) 2005-05-19
JP3983650B2 JP3983650B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32806624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328282A Expired - Fee Related JP3983650B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983650B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109057A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2006209237A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Ltd 記憶システム及びその制御方法並びに仮想化装置
JP2006285943A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sony Corp 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
JP2006285942A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sony Corp 複合型記憶装置、データ処理方法及びプログラム
JP2006313514A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sony Corp 複合型記憶装置、アクセス方法及びプログラム
JP2007034536A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2008033911A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 記憶ボリューム間でデータを移行する方法および装置
JP2008537251A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド 不揮発性メモリ用のインタフェース
JP2008226435A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Hddの動作モードをハイブリッドhddからノーマルhddに転換させる方法
JP2009020986A (ja) * 2007-07-15 2009-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ領域上のデータを管理するテーブルを保存する方法
KR100881187B1 (ko) * 2007-01-16 2009-02-05 삼성전자주식회사 하이브리드 하드 디스크 드라이브, 하이브리드 하드 디스크드라이브를 내장하는 컴퓨터 시스템, 그리고 하이브리드하드 디스크 드라이브의 플래시 메모리 dma 회로
JP2009075658A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法
US7669019B2 (en) 2006-10-11 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Apparatus and method of mirroring data between nonvolatile memory and hard disk
JP2010067271A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドハードディスクドライブ制御方法、記録媒体及びハイブリッドハードディスクドライブ
US8015360B2 (en) 2007-07-06 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system having nonvolatile and buffer memories, and reading method thereof
JP2011209973A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ構成プログラム、計算機、計算機システム
JP2014116031A (ja) * 2008-05-28 2014-06-26 Micron Technology Inc メモリデバイスを備えた電子システム
JP5550741B1 (ja) * 2012-09-25 2014-07-16 株式会社東芝 ソリッドステートドライブにデータを再配置するストレージ装置、ストレージコントローラ及び方法
JP2014532911A (ja) * 2011-10-27 2014-12-08 メモライト (ウハン) カンパニー,リミテッド 混合記憶制御システム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104637510A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 四零四科技股份有限公司 外接储存装置及外接储存装置的数据存储方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109057A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2006209237A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Ltd 記憶システム及びその制御方法並びに仮想化装置
JP2006285943A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sony Corp 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
JP2006285942A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sony Corp 複合型記憶装置、データ処理方法及びプログラム
US8245003B2 (en) 2005-03-08 2012-08-14 Sony Corporation Composite memory device, data processing method and data processing program
JP4736594B2 (ja) * 2005-03-08 2011-07-27 ソニー株式会社 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
JP4735100B2 (ja) * 2005-03-08 2011-07-27 ソニー株式会社 複合型記憶装置、データ処理方法及びプログラム
JP2006313514A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sony Corp 複合型記憶装置、アクセス方法及びプログラム
JP2008537251A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド 不揮発性メモリ用のインタフェース
JP2007034536A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム
JP4736593B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-27 ソニー株式会社 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器
JP2008033911A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 記憶ボリューム間でデータを移行する方法および装置
US7669019B2 (en) 2006-10-11 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Apparatus and method of mirroring data between nonvolatile memory and hard disk
US8082389B2 (en) 2006-10-11 2011-12-20 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for mirroring data between nonvolatile memory and a hard disk drive
KR100881187B1 (ko) * 2007-01-16 2009-02-05 삼성전자주식회사 하이브리드 하드 디스크 드라이브, 하이브리드 하드 디스크드라이브를 내장하는 컴퓨터 시스템, 그리고 하이브리드하드 디스크 드라이브의 플래시 메모리 dma 회로
JP2008226435A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Hddの動作モードをハイブリッドhddからノーマルhddに転換させる方法
US8145846B2 (en) 2007-07-06 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system having nonvolatile and buffer memories, and reading method thereof
US8015360B2 (en) 2007-07-06 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system having nonvolatile and buffer memories, and reading method thereof
JP2009020986A (ja) * 2007-07-15 2009-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ領域上のデータを管理するテーブルを保存する方法
JP2009075658A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法
JP2014116031A (ja) * 2008-05-28 2014-06-26 Micron Technology Inc メモリデバイスを備えた電子システム
US9390004B2 (en) 2008-05-28 2016-07-12 Round Rock Research, Llc Hybrid memory management
JP2010067271A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Samsung Electronics Co Ltd ハイブリッドハードディスクドライブ制御方法、記録媒体及びハイブリッドハードディスクドライブ
KR101465099B1 (ko) * 2008-09-11 2014-11-25 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 특정 조건을 갖는 파일을 신속하게 판독할 수 있는 하이브리드 하드디스크 드라이브, 이에 적합한 제어 방법 및 이에 적합한 기록 매체
JP2011209973A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ構成プログラム、計算機、計算機システム
JP2014532911A (ja) * 2011-10-27 2014-12-08 メモライト (ウハン) カンパニー,リミテッド 混合記憶制御システム及び方法
JP5550741B1 (ja) * 2012-09-25 2014-07-16 株式会社東芝 ソリッドステートドライブにデータを再配置するストレージ装置、ストレージコントローラ及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983650B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983650B2 (ja) ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
JP4053067B2 (ja) ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
TWI472916B (zh) 記憶體儲存空間管理方法
JP4694995B2 (ja) 電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法
TWI426444B (zh) 包含快閃式介面的硬碟驅動器之可調整儲存系統
TWI390520B (zh) 包含快閃式介面的硬碟驅動器之可調整儲存系統
JP4768504B2 (ja) 不揮発性フラッシュメモリを用いる記憶装置
JP4281421B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
TWI472914B (zh) 具有可移除式非揮發性半導體記憶體模組之硬碟驅動器、硬碟總成、膝上型電腦和用於非揮發性半導體記憶體模組移除檢測之硬碟控制器積體電路
JP5402693B2 (ja) ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置
US9032235B2 (en) Semiconductor storage device and method for controlling the semiconductor storage device
JP5721344B2 (ja) システム、システムの制御方法、及び、プログラム
US8250245B2 (en) Information processing system, with information processing terminal capable of operating in multiple operation modes when connected to a host device
JPH11501429A (ja) ホストプロセッサメモリを使用した大容量記憶装置機能の構成
JP2009543217A (ja) 無線記憶デバイスに関する電力管理のためのシステムおよび方法
JP2004164193A5 (ja)
US20080244173A1 (en) Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof
US20100017560A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system
JP2005050192A (ja) 情報記録システム
WO2011019216A9 (en) Hybrid storage device, and control method
JP3961669B2 (ja) コンピュータシステムおよびデータ転送制御方法
JP2008059007A (ja) 半導体記憶装置
WO2014087497A1 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP6100750B2 (ja) メモリおよびコントローラを備える装置およびデータ記憶装置を備える装置
JP2011090531A (ja) 情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees