JP2008537251A - 不揮発性メモリ用のインタフェース - Google Patents

不揮発性メモリ用のインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2008537251A
JP2008537251A JP2008507604A JP2008507604A JP2008537251A JP 2008537251 A JP2008537251 A JP 2008537251A JP 2008507604 A JP2008507604 A JP 2008507604A JP 2008507604 A JP2008507604 A JP 2008507604A JP 2008537251 A JP2008537251 A JP 2008537251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
nonvolatile memory
memory
storage device
portable storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149786B2 (ja
Inventor
テン ピン プー,
ヘンリー タン,
Original Assignee
トレック・2000・インターナショナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレック・2000・インターナショナル・リミテッド filed Critical トレック・2000・インターナショナル・リミテッド
Publication of JP2008537251A publication Critical patent/JP2008537251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149786B2 publication Critical patent/JP5149786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

データを格納するための携帯記憶デバイスである。この携帯記憶デバイスは、第1の特性を有する第1の不揮発性メモリと、上記の第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の不揮発性メモリと、上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリのうちいずれかに上記のデータを送るべきかを判定する制御装置と、を備える。上記の判定は、上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリ間において定義された関連性に基づいており、上記の定義された関連性は、バッファ又はバックアップについてである。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、不揮発性メモリ用のインタフェースに関し、特に、排他的にではないが、異なる種類の不揮発性メモリ間のインタフェースに言及する。
発明の背景
携帯メモリデバイス、例えば、フラッシュドライブ、サムドライブ及びMP3プレーヤなどは、多くの場合、単一の特性(character)をもつメモリを有する。そのようなデバイスにおいて、例えば、フラッシュメモリ及びハードディスクドライブなどの異なる特性をもつ複数のメモリを有することは、不可能である。
発明の概要
第1の好ましい態様によれば、データを格納するための携帯記憶デバイスが与えられる。この携帯記憶デバイスは、
(a)第1の特性を有する第1の不揮発性メモリと、
(b)上記の第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の不揮発性メモリと、
(c)上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリのうちいずれかに上記のデータを送るべきかを判定する制御装置と、を備える。
上記の判定は、上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリ間において定義された関連性に基づくことができる。上記の定義された関連性は、上記の第1の不揮発性メモリが上記の第2の不揮発性メモリ用のバッファ又はバックアップについてとすることができる。上記の関連性は、ユーザ設定又はプリセットされるとよい。
上記の第1の不揮発性メモリはフラッシュメモリ、上記の第2の不揮発性メモリはハードディスクドライブとすることができる。上記の制御装置は、フラッシュコントローラ、ハードディスクコントローラ及びブリッジコントローラのうち少なくとも1つを備えるものとすることができる。上記のブリッジコントローラは、フラッシュトゥハードディスクドライブコントローラ(flash-to-hard-disk-drive controller)を備えるものとすることがよい。
上記のハードディスクドライブは、IDE(integrated deviceelectronics)インタフェースを備えるものとすることができる。上記の制御装置は、フラッシュメモリコントローラ及びハードディスクドライブコントローラを備えるものとしてもよい。
上記のブリッジコントローラ及び上記のフラッシュメモリは、同一のバスに置くことができる。上記のブリッジコントローラは、上記のフラッシュメモリから上記のデータ及びアドレスデータを読み込み上記のハードディスクドライブに上記のデータを書き込むための専用の制御装置であってもよい。
第2の好ましい態様によれば、携帯記憶デバイスにおいてデータを格納するための方法が与えられる。上記の携帯記憶デバイスは、
(a)第1の特性を有する第1の不揮発性メモリと、
(b)上記の第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の不揮発性メモリと、
(c)上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリのうちいずれかに上記のデータを送るべきかを判定する制御装置と、を備えており、上記の方法は、
(d)上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリの関連性を判定し、該関連性に基づいて上記のデータを送るステップを備える。
上記の関連性は、上記の第1の不揮発性メモリが上記の第2の不揮発メモリ用のデータバッファであること及び上記の第1の不揮発性メモリが上記の第2の不揮発性メモリ用のデータバックアップであることのうちの1つとすることができる。
上記のデータは、最初に上記の第1の不揮発性メモリに格納され、その後上記の第2の不揮発性メモリに格納されるとよい。すなわち、上記の第1の不揮発性メモリは、上記の第2の不揮発性メモリ用のデータバッファとするのがよい。代替的に又は付加的に、上記の第1の不揮発性メモリは、上記の第2の不揮発性メモリ用のデータバックアップであってもよい。そのような場合、上記のデータは、上記の第1の不揮発性メモリ及び上記の第2の不揮発性メモリに対して逐次的に又は同時的に格納されるとよい。
上記の第1の不揮発性メモリコントローラが最初に上記の制御装置に上記のデータを送り、上記の制御装置が格納用の上記のデータを上記の第2の不揮発性メモリにおいて変換してもよい。
本発明が完全に理解され容易に実用的な効果を奏する目的のため、説明に役立つ添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態のみを非限定的な例を用いて以下に記載する。
好ましい実施形態の詳細な説明
以下の実施形態では、第1の形態又は種類の不揮発性メモリ(例えば、ハードディスクドライブ)と第2の形態又は種類の不揮発性メモリ(例えば、固体メモリ)との間のインタフェースで接続するための、様々な方法論や構造を示す。固体メモリは、フラッシュメモリとすることができる。
インタフェースでの接続関連性は、2つのメモリ間において定義された関連性に基づいている。その関連性は、バックアップ又はバッファについてであるとすることができる。また、その関連性は、プリセットされるか又はユーザセット若しくはユーザ選択されるかするとよい。
図1のフラッシュメモリ10は、ホストコンピュータ12からハードディスクドライブ(以下、HDD)14へのデータ転送中又はHDD14からホストコンピュータ12へのデータ転送中に、データバッファとして機能する。ダウンロード中において、データは、ホストコンピュータ12からUSBフラッシュコントローラ16に流れる。このUSBフラッシュコントローラ16の機能は、フラッシュメモリ10にデータを格納することと、そのデータをHDD14に格納する予定の場所を示すアドレスデータをフラッシュメモリに格納することである。その後、USBフラッシュコントローラ16は、フラッシュトゥIDE(flash to IDE)ブリッジコントローラ18に信号を送り、フラッシュメモリ10からHDD14へのデータ転送を初期化する。ブリッジコントローラ18は、HDDインタフェース20を含む。このHDDインタフェース20は、IDEデバイスとすることができる。ブリッジコントローラ18は、フラッシュメモリ10からデータ及びそのアドレスデータを読み込み、HDD14のインタフェース20を経由してHDD14にデータを書き込む、専用のコントローラである。HDDインタフェース20は、IDEインタフェース、ATA、シリアルATA又はコンパクトフラッシュタイプIIインタフェースであってもよい。
図2のフラッシュメモリ10は、データバックアップ用のものである。ホストコンピュータ12からそれに接続されたUSBフラッシュ・HDD(USB FLASH AND HDD)コントローラ22にデータが流れると、HDD14及びフラッシュメモリ10の両方にデータが書き込まれる。データを読み込む場合、ユーザには、HDD14又はフラッシュメモリ10から読み込む選択肢がある。データの読み込み用のデフォルトの設定は、HDD14からの読み込みである。データは、1つの記憶媒体に一時に書き込まれてもよいし、フラッシュメモリ10及びHDD14に逐次的に書き込まれてもよい。この場合、図示されているように、最初にHDD14に書き込みその後フラッシュメモリ10に書き込んでもよいし、フラッシュメモリ10の後にHDD14に書き込んでもよい。データは、最初に一方に完全にダウンロードされ、そのダウンロードが完了すると、他方にバックアップされる。このバックアップは、全データ基準(全データの後のバックアップ)に基づいてもよいし、ファイルバイファイル基準(file-by-filebasis)(各ファイルの後のバックアップ)に基づいてもよい。
図3は、フラッシュメモリ10及びHDD14に対して同時的にデータを書き込む場合を示す。ここで、データは、ホストコンピュータ12からUSBフラッシュコントローラ16に流れ、その後、フラッシュメモリ10及びフラッシュトゥIDEブリッジコントローラ18に同時的に流れる。その後、IDEブリッジコントローラ18は、フラッシュメモリコマンドを解釈し、データをHDD14に格納するIDEコマンドにそのコマンドを変換する。この場合、フラッシュメモリ10及びHDD14にデータを同時的に書き込むことができる。ブリッジコントローラ18及びフラッシュメモリ10は、同一のバスにあってもよい。
データをHDD14及び/又はフラッシュメモリ10からアップロードする場合、その逆のプロセスが生じる。
図4を参照する。プロセスは、データダウンロードが初期化される(41)ときにHDD14とフラッシュメモリ10との関連性が重要である。この関連性は、プリセットされるか又はユーザ定義されるかするとよい。ユーザ定義の場合、ユーザは、バッファ(42)又はバックアップ(43)を選択する。バックアップ(43)の場合、それは二者択一的又は同時的であってもよい。バッファ(42)については、フラッシュコントローラ16が、動作し(44)、フラッシュメモリ10にデータを格納し(45)、そのデータ用のハードディスク上のアドレスに関するアドレスデータを格納する(46)。
その後、フラッシュコントローラ16は、ブリッジコントローラ18に初期化信号を送り(47)、ブリッジコントローラ18を経由してHDD14にデータを送る(48)。
バックアップ(43)については、二者択一的の場合、データがUSBフラッシュ・HDDコントローラ22によって処理され(49)、フラッシュメモリ10に格納される(50)。データは、フラッシュメモリ10からHDD14に格納される(51)。格納ステップ50及び51は、逆の順序であってもよく、最初にHDD14に格納しその後フラッシュメモリ10に格納してもよい。2番目の格納(バックアップ)は、1番目の格納の完了後である。これは、完全なデータに対するものであってもよく、ファイルバイファイル基準に基づいてもよい。
バックアップ(43)については、同時的である場合、USBコントローラ16は、データを送り(52)、フラッシュメモリ10(53)及びHDD14用のブリッジコントローラ18(54)に同時的にデータを送る。
当然ながら、プリセットの場合、ステップ(41)からステップ(44),(49)及び(52)のうちの一つに、プリセットされた関係に従って処理が進行する。
前述のように本発明の好ましい実施形態を記載してきたが、当業者は、設計又は構成の詳細において多くの変形又は修正を本発明から逸脱することなくなし得ることを理解するであろう。
第1の実施形態のブロック図である。 第2の実施形態のブロック図である。 第3の実施形態のブロック図である。 好ましい方法のためのフローチャートである。
符号の説明
10…フラッシュメモリ、12…ホストコンピュータ、14…ハードディスクドライブ(HDD)、16…フラッシュコントローラ、18…フラッシュトゥIDEブリッジコントローラ、20…HDDインタフェース、22…USBフラッシュ・HDDコントローラ。

Claims (20)

  1. データを格納するための携帯記憶デバイスであって、
    (a)第1の特性を有する第1の不揮発性メモリと、
    (b)前記第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の不揮発性メモリと、
    (c)前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリのうちいずれかに前記データを送るべきかを判定する制御装置と、
    を備える、携帯記憶デバイス。
  2. 前記第1の不揮発性メモリがフラッシュメモリであり、前記第2の不揮発性メモリがハードディスクドライブである、請求項1に記載の携帯記憶デバイス。
  3. 前記制御装置が、フラッシュコントローラ、ハードディスクコントローラ及びブリッジコントローラのうち少なくとも1つを備える、請求項2に記載の携帯記憶デバイス。
  4. 前記ブリッジコントローラがフラッシュトゥハードディスクドライブコントローラを備える、請求項2又は3に記載の携帯記憶デバイス。
  5. 前記ハードディスクドライブがIDEインタフェースを備える、請求項4に記載の携帯記憶デバイス。
  6. 前記制御装置が、フラッシュメモリコントローラ及びハードディスクドライブコントローラを備える、請求項2又は3に記載の携帯記憶デバイス。
  7. 前記判定が、前記第1の不揮発性メモリと前記第2の不揮発性メモリとの間において定義された関連性に基づいており、
    前記定義された関連性が、バッファ及びバックアップからなるグループから選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯記憶デバイス。
  8. 前記定義された関連性が、ユーザ設定及びプリセットからなるグループから選択される、請求項7に記載の携帯記憶デバイス。
  9. 前記データが、最初に前記第1の不揮発性メモリに格納され、その後前記第2の不揮発性メモリに格納され、
    前記第1の不揮発性メモリが、前記第2の不揮発性メモリ用のデータバッファである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯記憶デバイス。
  10. 前記第1の不揮発性メモリが、前記第2の不揮発性メモリ用のデータバックアップであり、
    前記データが、前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリに対して逐次的に又は同時的に格納される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯記憶デバイス。
  11. 前記ブリッジコントローラ及び前記フラッシュメモリが同一のバスにある、請求項3に付随する請求項10に記載の携帯記憶デバイス。
  12. 前記ブリッジコントローラが、前記フラッシュメモリから前記データ及びアドレスデータを読み込み前記ハードディスクドライブに前記データを書き込むための専用の制御装置である、請求項3に記載の携帯記憶デバイス。
  13. 携帯記憶デバイスにおいてデータを格納するための方法であって、
    前記携帯記憶デバイスが、
    (a)第1の特性を有する第1の不揮発性メモリと、
    (b)前記第1の特性と異なる第2の特性を有する第2の不揮発性メモリと、
    (c)前記データが、前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリのうちいずれかに前記データを送るべきかを判定する制御装置と、
    を備えており、
    当該方法が、
    (d)前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリの関連性を判定し、該関連性に基づいて前記データを送るステップを備える、方法。
  14. 前記関連性が、前記第1の不揮発性メモリが前記第2の不揮発メモリ用のデータバッファであること及び前記第1の不揮発性メモリが前記第2の不揮発性メモリ用のデータバックアップであることのうちの1つである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記データが、最初に前記第1の不揮発性メモリに格納され、その後前記第2の不揮発性メモリに格納され、
    前記第1の不揮発性メモリが、前記第2の不揮発性メモリ用のデータバッファである、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1の不揮発性メモリが、前記第2の不揮発性メモリ用のデータバックアップであり、
    前記データが、前記第1の不揮発性メモリ及び前記第2の不揮発性メモリに対して逐次的に又は同時的に格納される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記制御装置が、フラッシュコントローラ、ハードディスクコントローラ及びブリッジコントローラのうち少なくとも1つを備える、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1の不揮発性メモリコントローラが最初に前記制御装置に前記データを送り、前記制御装置が格納用の前記データを前記第2の不揮発性メモリにおいて変換する、請求項13又は14に記載の方法。
  19. 前記第1の不揮発性メモリがフラッシュメモリであり、前記第2の不揮発性メモリがハードディスクドライブである、請求項12〜8のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記関連性が、ユーザ設定及びプリセットからなるグループから選択される、請求項13〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2008507604A 2005-04-19 2006-03-24 不揮発性メモリ用のインタフェース Expired - Fee Related JP5149786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200502382-5 2005-04-19
SG200502382A SG126788A1 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Interface for non-volatile memories
PCT/SG2006/000072 WO2006112794A1 (en) 2005-04-19 2006-03-24 Interface for non-volatile memories

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537251A true JP2008537251A (ja) 2008-09-11
JP5149786B2 JP5149786B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37115412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507604A Expired - Fee Related JP5149786B2 (ja) 2005-04-19 2006-03-24 不揮発性メモリ用のインタフェース

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090132752A1 (ja)
EP (1) EP1875353A4 (ja)
JP (1) JP5149786B2 (ja)
KR (1) KR101244319B1 (ja)
CN (1) CN101167061B (ja)
BR (1) BRPI0608315A2 (ja)
RU (1) RU2007142136A (ja)
SG (1) SG126788A1 (ja)
TW (1) TWI386804B (ja)
WO (1) WO2006112794A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075658A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法
JP2017091456A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 富士通株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080270480A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Hanes David H Method and system of deleting files from a remote server
US20080270594A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Mcjilton Charles M Method and system of separate file storage locations as unified file storage
US8005993B2 (en) 2007-04-30 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of a storage expansion unit for a network attached storage device
US8959307B1 (en) 2007-11-16 2015-02-17 Bitmicro Networks, Inc. Reduced latency memory read transactions in storage devices
WO2009075181A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation デジタル機器のオプション管理システム、オプション管理方法、及び記録媒体
JP2009157515A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体メモリコントローラおよび半導体メモリ
US20100228906A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Arunprasad Ramiya Mothilal Managing Data in a Non-Volatile Memory System
KR101108120B1 (ko) * 2009-07-20 2012-01-31 한밭로지스틱스팩 주식회사 끈 절단기
US8683088B2 (en) * 2009-08-06 2014-03-25 Imation Corp. Peripheral device data integrity
US8745365B2 (en) * 2009-08-06 2014-06-03 Imation Corp. Method and system for secure booting a computer by booting a first operating system from a secure peripheral device and launching a second operating system stored a secure area in the secure peripheral device on the first operating system
US8665601B1 (en) 2009-09-04 2014-03-04 Bitmicro Networks, Inc. Solid state drive with improved enclosure assembly
US8447908B2 (en) 2009-09-07 2013-05-21 Bitmicro Networks, Inc. Multilevel memory bus system for solid-state mass storage
US8560804B2 (en) 2009-09-14 2013-10-15 Bitmicro Networks, Inc. Reducing erase cycles in an electronic storage device that uses at least one erase-limited memory device
US9471240B2 (en) * 2010-06-24 2016-10-18 International Business Machines Corporation Performing read and write operations with respect to at least one solid state disk and at least one non-solid state disk
KR101279710B1 (ko) * 2011-04-01 2013-06-27 엘에스산전 주식회사 Plc 데이터 로그모듈 및 이의 데이터 저장 방법
US9372755B1 (en) 2011-10-05 2016-06-21 Bitmicro Networks, Inc. Adaptive power cycle sequences for data recovery
US9448922B2 (en) 2011-12-21 2016-09-20 Intel Corporation High-performance storage structures and systems featuring multiple non-volatile memories
US9043669B1 (en) 2012-05-18 2015-05-26 Bitmicro Networks, Inc. Distributed ECC engine for storage media
US9423457B2 (en) 2013-03-14 2016-08-23 Bitmicro Networks, Inc. Self-test solution for delay locked loops
US9842024B1 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Bitmicro Networks, Inc. Flash electronic disk with RAID controller
US9430386B2 (en) 2013-03-15 2016-08-30 Bitmicro Networks, Inc. Multi-leveled cache management in a hybrid storage system
US10120694B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Bitmicro Networks, Inc. Embedded system boot from a storage device
US9875205B1 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Bitmicro Networks, Inc. Network of memory systems
US9971524B1 (en) 2013-03-15 2018-05-15 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
US9501436B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Bitmicro Networks, Inc. Multi-level message passing descriptor
US9798688B1 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Bitmicro Networks, Inc. Bus arbitration with routing and failover mechanism
US9672178B1 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Bitmicro Networks, Inc. Bit-mapped DMA transfer with dependency table configured to monitor status so that a processor is not rendered as a bottleneck in a system
US9400617B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Bitmicro Networks, Inc. Hardware-assisted DMA transfer with dependency table configured to permit-in parallel-data drain from cache without processor intervention when filled or drained
US9734067B1 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Bitmicro Networks, Inc. Write buffering
US9934045B1 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Bitmicro Networks, Inc. Embedded system boot from a storage device
US10489318B1 (en) 2013-03-15 2019-11-26 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
US10055150B1 (en) 2014-04-17 2018-08-21 Bitmicro Networks, Inc. Writing volatile scattered memory metadata to flash device
US10042792B1 (en) 2014-04-17 2018-08-07 Bitmicro Networks, Inc. Method for transferring and receiving frames across PCI express bus for SSD device
US9952991B1 (en) 2014-04-17 2018-04-24 Bitmicro Networks, Inc. Systematic method on queuing of descriptors for multiple flash intelligent DMA engine operation
US10078604B1 (en) 2014-04-17 2018-09-18 Bitmicro Networks, Inc. Interrupt coalescing
US10025736B1 (en) 2014-04-17 2018-07-17 Bitmicro Networks, Inc. Exchange message protocol message transmission between two devices
US10552050B1 (en) 2017-04-07 2020-02-04 Bitmicro Llc Multi-dimensional computer storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234924A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2004164193A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484905A3 (en) * 1990-11-09 1994-12-14 Brier Technology Interface for disk drives
US5778418A (en) * 1991-09-27 1998-07-07 Sandisk Corporation Mass computer storage system having both solid state and rotating disk types of memory
DE69321426T2 (de) * 1992-06-05 1999-03-04 Compaq Computer Corp Plattenantriebsteuergerät mit Nachschreibcachespeicher
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
JPH09128330A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sony Corp 映像表示装置
AU4371700A (en) * 1999-04-30 2000-11-17 Centennial Technologies, Inc. Combination ata/linear flash memory device
US6304440B1 (en) * 1999-11-04 2001-10-16 Liken Lin Shock-proof device of external hard disk driver box
EP1152428A3 (en) * 2000-04-28 2004-01-02 SmarkDisk Corporation Enhanced digital data collector
US6512644B1 (en) * 2000-05-23 2003-01-28 Quantum Corporation Method and apparatus for read-after-write verification with error tolerance
US7047356B2 (en) * 2000-10-30 2006-05-16 Jack Yajie Chen Storage controller with the disk drive and the RAM in a hybrid architecture
US6785767B2 (en) * 2000-12-26 2004-08-31 Intel Corporation Hybrid mass storage system and method with two different types of storage medium
JP2002324385A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Sony Computer Entertainment Inc 外部記憶装置及び該外部記憶装置を備えたエンタテインメントシステム
US6629211B2 (en) * 2001-04-20 2003-09-30 International Business Machines Corporation Method and system for improving raid controller performance through adaptive write back/write through caching
TW515966B (en) * 2001-08-17 2003-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Incoming and outgoing cargo in/out inspection system and method thereof
JP3900467B2 (ja) * 2001-11-05 2007-04-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 外部記憶装置、外部記憶装置制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20040039851A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Jerry Tang Universal serial bus interface memory controller and associated memory
US7006318B2 (en) * 2002-08-29 2006-02-28 Freescale Semiconductor, Inc. Removable media storage system with memory for storing operational data
JP3886460B2 (ja) * 2003-01-31 2007-02-28 富士通株式会社 複合型記憶装置及びそのカード用基板
CN2641729Y (zh) * 2003-09-10 2004-09-15 精英电脑股份有限公司 多功能卡片阅读机
US7127549B2 (en) * 2004-02-04 2006-10-24 Sandisk Corporation Disk acceleration using first and second storage devices
US20060069848A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Nalawadi Rajeev K Flash emulation using hard disk
US7496493B1 (en) * 2004-11-09 2009-02-24 Western Digital Technologies, Inc. External memory device to provide disk device and optical functionality

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234924A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2004164193A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075658A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法
JP2017091456A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 富士通株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1875353A4 (en) 2010-07-28
EP1875353A1 (en) 2008-01-09
US20090132752A1 (en) 2009-05-21
RU2007142136A (ru) 2009-05-27
SG126788A1 (en) 2006-11-29
WO2006112794A1 (en) 2006-10-26
JP5149786B2 (ja) 2013-02-20
CN101167061B (zh) 2012-11-21
KR101244319B1 (ko) 2013-03-18
TWI386804B (zh) 2013-02-21
BRPI0608315A2 (pt) 2009-12-29
KR20080005504A (ko) 2008-01-14
CN101167061A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149786B2 (ja) 不揮発性メモリ用のインタフェース
JP4767323B2 (ja) 2つの形式のストレージメディアを使用するデータストレージデバイス
JP4209820B2 (ja) メモリカードシステム及び該メモリカードシステムで使用されるライトワンス型メモリカード、ホストシステムと半導体記憶デバイスとからなるシステム
US8412876B2 (en) Storage device with multiple storage units and control method thereof
US7415588B2 (en) Electronic device with an automatic backup function
US7487392B2 (en) Data storage device, and method for rewriting data in nonvolatile memory
JP2006012126A5 (ja)
US7633799B2 (en) Method combining lower-endurance/performance and higher-endurance/performance information storage to support data processing
JP2007310637A (ja) データ記憶装置およびデータ記憶方法
JP2008547068A (ja) 複数個のdmaチャンネルを有するusb−sd保存装置及びその保存方法と記録媒体
US20080244203A1 (en) Apparatus combining lower-endurance/performance and higher-endurance/performance information storage to support data processing
US10528360B2 (en) Storage device, information processing system, method of activating storage device and program
JP2006114039A (ja) 入出力オペレーションのエラー回復
US20070186041A1 (en) Mass storage device, mass storage controller and methods for use therewith
US9389803B2 (en) Method for controlling interface operation and interface device applying the same
JP4663577B2 (ja) データ記憶装置およびこの初期化方法
US20100070699A1 (en) Hybrid hard disk drive capable of storing file having specified condition, a method of controlling the same, and recording medium adapted for executing the method
US8209452B2 (en) External device having a virtual storage device
JP2008210220A (ja) Usbストレージデバイスに記憶されたアプリケーションプログラムの起動方法
TW201737247A (zh) 疊瓦式磁紀錄硬碟裝置及使用其之電腦裝置
JP4235235B2 (ja) 補助記憶装置の記録内容復元方法
JP2006350703A (ja) 記憶デバイス
KR20120119253A (ko) 디바이스 드라이버에서의 캐시 컨트롤 인스톨 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees