JP2007034217A - 複数光学系を有する撮像装置 - Google Patents

複数光学系を有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034217A
JP2007034217A JP2005221379A JP2005221379A JP2007034217A JP 2007034217 A JP2007034217 A JP 2007034217A JP 2005221379 A JP2005221379 A JP 2005221379A JP 2005221379 A JP2005221379 A JP 2005221379A JP 2007034217 A JP2007034217 A JP 2007034217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
system unit
imaging optical
imaging
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005221379A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Mine Nishimaki
嶺 西牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2005221379A priority Critical patent/JP2007034217A/ja
Publication of JP2007034217A publication Critical patent/JP2007034217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】複数光学系を有するデジタルカメラにおいて、複数光学系の光軸調整を容易に行う。
【解決手段】デジタルカメラは第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bを備える。第1撮像光学系ユニット1aは例えば固定焦点距離レンズを有し、第2撮像光学系ユニット1bは例えばズームレンズを有する。第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bはともに屈曲光学系で、第1撮像光学系ユニット1aの底面に凹部210が形成され、第2撮像光学系ユニット1bの上面に凸部310が形成される。凹部210と凸部310を嵌合させることで両光学系の光軸を合わせる。
【選択図】図5

Description

本発明は複数光学系を有する撮像装置に関し、特に複数光学系の光軸調整に関する。
現在、多くのデジタルカメラがズームレンズと単一イメージセンサを備え、静止画や動画を撮影している。撮影された画像はデジタル的に処理されてデジタル画像ファイルが生成され、デジタルカメラ内のメモリに記憶される。デジタル画像ファイルは次にコンピュータに転送されて表示され、あるいはプリンタに転送されて印刷される。
小さなサイズと大きな光学ズーム範囲がデジタルカメラの望ましい仕様として要求される。ユーザは、限定されたズーム範囲よりも大きなズ−ム範囲を好む。しかしながら、撮影画像の画質を犠牲にすることなく大きなズーム範囲レンズを備えるとデジタルカメラのサイズが増大してしまう。光学一眼レフカメラのような高価なカメラにおいては、例えば28mm−70mmズームレンズと70mm−210mmズームレンズのような複数の交換レンズを用いることが可能であるが、コンパクトなデジタルカメラではユーザにとり不便である。
いくつかのデジタルカメラは一つのカラー画像を生成するために単一のレンズ及び複数のイメージセンサを用いている。被写体からの光はプリズムビームスプリッタにより複数のカラーに分離され、複数のモノクロイメージセンサがR,G,Bのカラー画像を撮像するために用いられる。
また、従来において、ステレオフィルムカメラ及びステレオデジタルカメラも知られている。これらのカメラは焦点距離が同じで水平方向に離間配置された2つのレンズを有し、シーンのわずかに異なる画像をフィルムの2つのフレーム、あるいは2つのイメージセンサに形成する。2つの画像はいわゆるステレオ対をなす。2つのレンズは同一拡大率となるように設計され、ステレオ効果を得るためにイメージセンサ上に左目と右目の画像を形成すべく同時に使用される。
コンパクトなデジタルカメラにおいて、レンズ交換の手間をかけることなく大きなズーム範囲を得るためには、互いに焦点距離の異なる複数のレンズをデジタルカメラに搭載し、これらをズーム位置に応じて使い分けることが好適である。但し、これら複数のレンズの光学系をどのようにカメラに搭載するかが重要な課題となり、特に同一被写体を正確に撮影しようとする場合、複数の光学系の光軸調整が重要となる。
下記の特許文献には、デジタルカメラに関するものではないが、光結合器の導波路の光軸と光ファイバのコアの光軸とを互いに一致させるために、導波路の突き合わせ端面に凹部を形成し、コアの突き合わせ端面に凸部を形成し、これらの凹凸部を互いに嵌合することで光軸を一致させることが記載されている。
特開平6−289255号公報
複数の光学系を1つのデジタルカメラ内に収納する場合、複数の光学系を上下に配置する、あるいは左右に配置する等多様な形態が存在し得るが、これらの光学系の光軸を互いに一致させることのできる簡易な構成が必要となる。複数の光学系を適宜切り替えて使用する場合、仮にこれらの光学系の光軸がずれていると、光学系切替の際に撮影位置に不連続的な「飛び」が生じ、使い勝手が低下するからである。
本発明の目的は、複数の光学系を有する撮像装置において、複数の光学系の光軸を簡易な構成で調整することにある。
本発明は、第1撮像光学系ユニットと、前記第1撮像光学系ユニットに対してその光軸方向が略同一方向となるように近接配置された第2撮像光学系ユニットとを備える複数光学系を有する撮像装置であって、前記第1撮像光学系ユニットと前記第2撮像光学系ユニットの突き合わせ面の一方に凹部、他方に凸部が形成され、前記凹部と前記凸部を嵌合することで前記第1撮像光学系ユニットと前記第2撮像光学系ユニットの相対的な光軸方向を規制することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記第1撮像光学系ユニット及び前記第2撮像光学系ユニットはともに屈曲光学系であって互いに上下に当接配置され、前記第1撮像光学系ユニットの前記突き合わせ面である底面に前記凹部あるいは前記凸部の一方が形成され、前記第2撮像光学系ユニットの前記突き合わせ面である上面に前記凹部あるいは前記凸部の他方が形成される。
本発明によれば、第1撮像光学系ユニットと第2撮像光学系ユニットの突き合わせ面に形成された凹部及び凸部を嵌合させる構成とすることで、簡易に両光学系の光軸を調整することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態にかかるデジタルカメラ10Aの正面図、図2A及び図2Bに外観斜視図を示す。デジタルカメラ10Aは第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bの2つの光学系を搭載する。第1撮像光学系ユニット1aは固定焦点距離レンズ2を有し、第2撮像光学系ユニット1bはズームレンズ3を有する。固定焦点距離レンズ2は例えば広角レンズであり、35mmフィルム換算で22mm焦点距離を有する。ズームレンズ3は例えば35mmフィルム換算で38mm−114mmである。第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bはともに入射光を直角に曲げるプリズムを有する屈曲光学系であり、これによりデジタルカメラ10Aを薄くできる。第1撮像光学系ユニット1aの固定焦点距離レンズ2及び第2撮像光学系ユニット1bのズームレンズ3はデジタルカメラ10Aの略中央に上下に配置され、第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bの屈曲光学系はデジタルカメラ10Aの一方側(図1では向かって右側)に配置される。デジタルカメラ10Aの他方側(図1では向かって左側)にはバッテリ204が配置される。
第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bは同一被写体を撮影するようにその光軸は同一方向に調整される。デフォルト状態、すなわちユーザがデジタルカメラ10Aの電源をONした状態では第1撮像光学系ユニット1aが動作し、カラーLCD70には第1撮像光学系で得られたワイド画角の画像が表示される。ユーザがズームボタン42cを「テレ」側に操作すると第1撮像光学系ユニット1aで得られた画像の電子ズーム画像がカラーLCD70に表示される。ユーザがズームボタン42cをさらに「テレ」側に操作し続け、ズームレンズ3の最短焦点距離まで達すると、デジタルカメラ10Aの図示しない制御プロセッサが使用すべき光学系を第1撮像光学系ユニット1aから第2撮像光学系ユニット1bへと切り替える。その後、ユーザがズームボタン42cをさらに「テレ」側に操作し続けると、第2撮像光学系ユニット1bのズームレンズ3の光学ズーム画像がカラーLCD70に表示される。ズームボタン42cを操作することで同一被写体を種々の画角で撮影することを可能とするために、第1撮像光学系ユニット1aと第2撮像光学系ユニット1bの光軸は同一被写体の方向を向くようにその光軸が高精度に調整されなければならない。
図3A及び図3Bに、第1撮像光学系ユニット1aの構成図を示し、図4に第2撮像光学系ユニット1bの構成を示す。図3Aは固定焦点距離レンズ2の対物レンズ、第1イメージセンサ12、ミラープリズム8a、ミラープリズム8aにより直角に屈曲される光路上の中継レンズ部品7aを支持するレンズ鏡筒6aを示す。レンズ鏡筒6aは光路上の絞りシャッタアセンブリ9aを支持する。図3Bは図3Aにおける3B−3Bラインから見た図であり、デジタルカメラ10Aの正面から見た第1撮像光学系ユニット1aの外観を示す。第1撮像光学系ユニット1aはさらに赤外カットフィルタ、光学的ローパスフィルタ等を有していてもよい。図4はズームレンズ3の対物レンズ、第2イメージセンサ14、ミラープリズム8b、ミラープリズム8bにより直角に屈曲される光路上の移動可能なズームレンズ部品7bを支持する取付具6bを示す。取付具6bは光路上の絞りシャッタアセンブリ9bを支持する。また、図4はレンズ部品7bの移動を制御するズーム及びフォーカスモータ5aを示す。第2撮像光学系ユニット1bもさらに赤外カットフィルタや光学的ローパスフィルタを有していてもよい。
図5に、第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bの外観斜視図を示す。第1撮像光学系ユニット1aと第2撮像光学系ユニット1bは突き合わせ面において当設される。第1撮像光学系ユニット1aの突き合わせ面(第1撮像光学系ユニット1aの底面)の所定位置には凹部210が形成され、第2撮像光学系ユニット1bの突き合わせ面(第2撮像光学系ユニット1bの上面)の所定位置、つまり凹部210に対向する位置には凸部310が形成される。第1撮像光学系ユニット1aの固定焦点距離レンズ2の中心(あるいは開口部中心)と凹部210との距離は一定値に設定され、第2撮像光学系ユニット1bのズームレンズ3のレンズ中心(あるいは開口部中心)と凸部310との距離も一定値に設定される。
したがって、図に示すようにデジタルカメラ10Aの被写体に向いた光軸方向をz方向、デジタルカメラ10Aの左右方向をx方向、上下方向をy方向とすると、デジタルカメラ10Aの組み付け時に第1撮像光学系ユニット1aの凹部210に第2撮像光学系ユニット1bの凸部310を嵌合させることで両光学系の光軸の相対的なx方向位置が規定される。また、第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1bの突き合わせ面を高精度に加工して当接することでy方向位置が規定される。
さらに、図6に示すように、第1撮像光学系ユニット1aの前面230及び第2撮像光学系ユニット1bの前面330を固定板600にネジ止め固定し、その固定板600をデジタルカメラ10Aに組み付けることにより、それぞれのユニットのデジタルカメラ10Aに対するz方向位置を固定できる。
このように、本実施形態では第1撮像光学系ユニット1aと第2撮像光学系ユニット1bをともに屈曲光学系とし、かつ、第1撮像光学系ユニット1aと第2撮像光学系ユニット1bをデジタルカメラ10A内において上下に当接配置し、第1撮像光学系ユニット1aの突き合わせ面の凹部210に第2撮像光学系ユニット1bの突き合わせ面の凸部310を嵌合させる構成とすることで、簡易に両光学系の光軸を調整することができる。
なお、本実施形態において、第1撮像光学系ユニット1aに凸部、第2撮像光学系ユニット1bに凹部を設けてもよいのは言うまでもない。また、凹凸の嵌合による位置決めだけでなく、レンズ周囲のリブと固定板600との嵌合によって位置決め固定するようにしてもよい。
また、カラーLCD70はその画面中心が第1撮像光学系ユニット1aの固定焦点距離レンズ2(あるいは開口部)と第2撮像光学系ユニット1bのズームレンズ3(あるいは開口部)の略中間に位置するように配置することが好適である。このように配置することで、被写体を観察する方向とカラーLCD70を観察する方向との差が少なくなり、使い勝手が向上する。
また、カラーLCD70はストレスが加わらないように導電ゴム等の導電性弾性部材を介してデジタルカメラ10Aのボディに固定するのが好適である。
さらに、本実施形態では第1撮像光学系ユニット1aが固定焦点距離レンズ2を有しているが、第1撮像光学系ユニット1aも第2撮像光学系ユニット1bと同様にズームレンズを有していてもよい。第1撮像光学系ユニット1a及び第2撮像光学系ユニット1b共に互いに焦点距離の異なる固定焦点距離レンズとしてもよい。
デジタルカメラの正面図である。 デジタルカメラの外観斜視図(正面)である。 デジタルカメラの外観斜視図(背面)である。 第1撮像光学系ユニットの内部構成図である。 第1撮像光学系ユニットの内部構成図(正面図)である。 第2撮像光学系ユニットの内部構成図である。 第1及び第2撮像光学系ユニットの外観斜視図である。 第1及び第2撮像光学系ユニットの外観斜視図である。
符号の説明
1a 第1撮像光学系ユニット、1b 第2撮像光学系ユニット、2 固定焦点距離レンズ、3 ズームレンズ、10A デジタルカメラ、210 凹部、310 凸部。

Claims (2)

  1. 第1撮像光学系ユニットと、
    前記第1撮像光学系ユニットに対してその光軸方向が略同一方向となるように近接配置された第2撮像光学系ユニットと、
    を備える複数光学系を有する撮像装置であって、
    前記第1撮像光学系ユニットと前記第2撮像光学系ユニットの突き合わせ面の一方に凹部、他方に凸部が形成され、
    前記凹部と前記凸部を嵌合することで前記第1撮像光学系ユニットと前記第2撮像光学系ユニットの相対的な光軸方向を規制することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記第1撮像光学系ユニット及び前記第2撮像光学系ユニットはともに屈曲光学系であって互いに上下に当接配置され、
    前記第1撮像光学系ユニットの前記突き合わせ面である底面に前記凹部あるいは前記凸部の一方が形成され、前記第2撮像光学系ユニットの前記突き合わせ面である上面に前記凹部あるいは前記凸部の他方が形成されることを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
JP2005221379A 2005-07-29 2005-07-29 複数光学系を有する撮像装置 Pending JP2007034217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221379A JP2007034217A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 複数光学系を有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221379A JP2007034217A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 複数光学系を有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034217A true JP2007034217A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221379A Pending JP2007034217A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 複数光学系を有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034217A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257741A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH11311832A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 多焦点カメラ
JP2002027292A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置、撮像装置一体型ハンドセット電話機及び撮像装置一体型携帯情報機器
JP2002281360A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257741A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH11311832A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 多焦点カメラ
JP2002027292A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置、撮像装置一体型ハンドセット電話機及び撮像装置一体型携帯情報機器
JP2002281360A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005157328A (ja) 顕微鏡カメラ
JP4893633B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008051957A (ja) 撮像光学系の光軸調整方法、及びレンズ装置
US20230418147A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4914143B2 (ja) 光学機器
JP2002372661A (ja) 撮影レンズ
JP4610354B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP2007005912A (ja) 電子撮像装置
WO2011086890A1 (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2001188310A (ja) 3d撮影装置、3d画像表示システムおよび3d画像鑑賞システム
JP2006201690A (ja) レンズ枠位置決め方法
JP4740477B2 (ja) 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム
KR20230011048A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
JP2007034217A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JPH0946729A (ja) 立体撮像装置
JPH1188733A (ja) 電子的撮像装置
JP4563277B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP2002182272A (ja) 双眼観察撮影装置
JP2009251294A (ja) 手振れ補正機構及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
JP2006215283A (ja) ピント状態検出用撮像装置
JP2007060010A (ja) カメラシステム
JP2001013605A (ja) 立体映像撮影装置
JP2004101665A (ja) 立体像撮影方法及びその装置
JP2023120477A (ja) レンズ鏡筒、レンズ装置、及び撮像装置
WO2022259154A2 (en) Systems and cameras for tilting a focal plane of a super-macro image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02