JP2007033638A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033638A
JP2007033638A JP2005214445A JP2005214445A JP2007033638A JP 2007033638 A JP2007033638 A JP 2007033638A JP 2005214445 A JP2005214445 A JP 2005214445A JP 2005214445 A JP2005214445 A JP 2005214445A JP 2007033638 A JP2007033638 A JP 2007033638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
image forming
cover
forming apparatus
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005214445A
Other languages
English (en)
Inventor
Eidai Shiozu
英大 潮津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005214445A priority Critical patent/JP2007033638A/ja
Publication of JP2007033638A publication Critical patent/JP2007033638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 前ドア連動の圧解除機構において、前ドアを閉じる際はロック方向に力を加え、前ドアを開く際は、開く方向に力を加える補助手段を有することでジャム処理時のドア開閉のユーザビリティ性を向上させ、構成が簡単で小型の画像形成装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも、転写材にトナー像を転写した後、前記転写材を加熱する加熱手段と前記加熱手段と圧接し、前記転写材を前記加熱手段と共に挟持しながら搬送する加圧手段とを備えた定着手段と、装置本体に開閉自在に設けられたカバーと前記カバーの開閉動作と連動し、閉じる際は前記カバーをロックすると同時に前記加圧手段を有効にし、開く際は前記カバーのロック及び前記加圧手段の加圧を解除するロック機構を有する画像形成装置において、前記ロック機構がロックしている時はロック方向に力を加え、前記ロック機構を解除する時は解除方向に力を加える補助手段を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子写真方式を用いるインラインカラー画像形成装置に関するものである。
従来の定着圧解除機構の具体的構成について図7に示す主断面図で説明する。給送カセット58に収容された転写材Sは給紙ローラ59により分離給送され、レジストローラ対60に到達する。そして、画像と転写材とのタイミングが計られ、レジストローラ対60から転写材Sは転写搬送ベルト54に搬送され、画像形成手段となる感光ドラム50a、50b、50c、50d、(以下50)と転写ローラ55a、55b、55c、55d、(以下55)との間の転写位置に搬送される。続いてこの転写材Sに対して、それぞれ感光ドラム50の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが駆動回転する加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bとを有する定着ユニット61を通過する際に、加熱処理及び加圧処理がされ、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対62によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ63に排出される。
図5、図6に示すように、上記定着ユニットは、加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bを有している。加熱ローラ61bは、中央部が軸支され、端部に加圧バネ6が係止された加圧板5によって加圧ローラ61aと圧接している。
画像形成装置本体には画像形成時に閉じられている開閉部材としての前ドア1が設けられており、支点1cを中心に開閉される。トグル3は端部にトグルバネ4が係止され、他端が本体フレーム7に軸支されている。
このように構成された画像形成装置は、転写材Sの搬送中に加圧ローラ61aと加熱ローラ61bのニップに挟持された状態でジャムを起こしうる。この状態でユーザーがジャム処理のために画像形成装置本体の前ドア1を開くと、トグル3は先端に配置されたボス3aが前ドア1上の下ガイド1bに沿って反時計周りに持ち上げられる。トグル3上のカム3bが加圧板5を持ち上げ、加圧ローラ間の圧が解除された時、トグルバネ4の引っ張り力によりトグル3が定着圧解除位置に保持される。補助レバー2はストッパー(不図示)に当たり保持され、トグル3上のボス3aが前ドア1上の下ガイド1bから離れ、前ドア1が完全に開かれる。ユーザーは圧が解除された定着ユニット61から容易にジャムした転写材Sを除去できる。
ジャム処理を終えた後、前ドア1を閉めると上ガイド1aに沿ってトグル3上のボス3aが移動し、トグル3が時計回りに押し下げられる。トグル3上のカム3bが加圧板5から離れる(時計回りに回転)と加圧ローラ間は加圧バネ6により加圧される。トグル3はトグルバネ4により前ドア1のロック位置で付勢固定される。
また、前ドア連動の定着圧解除構成は特開2001−201975にあるように、ドアと圧解除レバーをワイヤーで繋ぐ構成がある。
特開2001−201975号公報
しかしながら上記従来例では、定着加圧バネ力が大きいために、ユーザーが前ドアを開く操作力が大きくなってしまうという問題があった。また、操作力を軽減するためにレバー比を大きくする(加圧板を長くする)ことは装置が大きくなってしまうという問題があった。
本発明では、定着器で発生するジャムの圧解除に対し、ユーザビリティ性(操作力)を損なわずに小型化できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本出願に係る第1の発明は、少なくとも、転写材にトナー像を転写した後、前記転写材を加熱する加熱手段と前記加熱手段と圧接し、前記転写材を前記加熱手段と共に挟持しながら搬送する加圧手段とを備えた定着手段と、装置本体に開閉自在に設けられたカバーと前記カバーの開閉動作と連動し、閉じる際は前記カバーをロックすると同時に前記加圧手段を有効にし、開く際は前記カバーのロック及び前記加圧手段の加圧を解除するロック機構を有する画像形成装置において、前記ロック機構がロックしている時はロック方向に力を加え、前記ロック機構が解除する時は解除方向に力を加える補助手段を有することを特徴とする。
以上説明したように、本出願に係る第1の発明によれば、少なくとも、転写材にトナー像を転写した後、前記転写材を加熱する加熱手段と前記加熱手段と圧接し、前記転写材を前記加熱手段と共に挟持しながら搬送する加圧手段とを備えた定着手段と、装置本体に開閉自在に設けられたカバーと前記カバーの開閉動作と連動し、閉じる際は前記カバーをロックすると同時に前記加圧手段を有効にし、開く際は前記カバーのロック及び前記加圧手段の加圧を解除するロック機構を有する画像形成装置において、前記ロック機構がロックしている時はロック方向に力を加え、前記ロック機構が解除する時は解除方向に力を加える補助手段を有することで、ジャム処理時のドア開閉のユーザビリティ性を損なわずに、構成が簡単で小型の画像形成装置を提供することが可能となる。
(実施例1)
電子写真画像形成装置の構成について図7に示す主断面図で説明する。給送カセット58に収容された転写材Sは給紙ローラ59により分離給送され、レジストローラ対60に到達する。そして、画像と転写材とのタイミングが計られ、レジストローラ対60から転写材Sは転写搬送ベルト54に搬送され、画像形成手段となる感光ドラム50a、50b、50c、50d、(以下50)と転写ローラ55a、55b、55c、55d、(以下55)との間の転写位置に搬送される。続いてこの転写材Sに対して、それぞれ感光ドラム50の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが駆動回転する加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bとを有する定着ユニット61を通過する際に、加熱処理及び加圧処理がされ、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対62によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ63に排出される。
図1、図2に示すように、上記定着ユニットは、加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bを有している。加熱ローラ61bは、中央部が軸支され、端部に加圧バネ6が係止された加圧板5によって加圧ローラ61aと圧接している。
画像形成装置本体には画像形成時に閉じられている開閉部材としての前ドア1が設けられており、支点1cを中心に開閉される。前ドアには補助レバー2が軸止されており、補助バネ(不図示)により常に時計周りに付勢されている。トグル3は端部にトグルバネ4が係止され、他端が本体フレーム7に軸支されている。
このように構成された画像形成装置は、転写材Sの搬送中に加圧ローラ61aと加熱ローラ61bのニップに挟持された状態でジャムを起こしうる。この状態でユーザーがジャム処理のために画像形成装置本体の前ドア1を開くと、トグル3は先端に配置されたボス3aが前ドア1上の下ガイド1bに沿って反時計周りに持ち上げられる。トグル3上のカム3bが加圧板5に到達し、加圧板5を持ち上げる時に前ドア1に軸止された補助レバー2がトグル3を反時計周りに押し上げ、加圧板5を持ち上げる力を軽減する。トグル3上のカム3bが加圧板5を持ち上げ、加圧ローラ間の圧が解除された時、トグルバネ4の引っ張り力によりトグル3が定着圧解除位置に保持される。補助レバー2はストッパー(不図示)に当たり保持され、トグル3上のボス3aが前ドア1上の下ガイド1bから離れ、前ドア1が完全に開かれる。ユーザーは圧が解除された定着ユニット61から容易にジャムした転写材Sを除去できる。
ジャム処理を終えた後、前ドア1を閉めるとトグル3上のボス3aの下面が補助レバー2に当接し、その後、前ドア1の上ガイド1aに沿ってトグル3上のボス3aが移動し、トグル3が時計回りに補助レバー2と共に押し下げられる。トグル3上のカム3bが加圧板5から離れる(時計回りに回転)と加圧ローラ間は加圧バネ6により加圧される。トグル3はトグルバネ4により前ドア1のロック位置で付勢固定される。この時、補助レバー2はトグル3が固定される方向(時計周り)に付勢される。
このように構成された画像形成装置は、前ドア連動の定着圧解除機構の利点をそのままに、前ドアの操作力が重くなるという問題を改善することができるため、小型化及びユーザビリティ性を両立することができる。
上記実施形態において、補助レバー2はねじりコイルバネ等の弾性体1部品で構成することも可能である。
(実施例2)
電子写真画像形成装置の構成について図7に示す主断面図で説明する。給送カセット58に収容された転写材Sは給紙ローラ59により分離給送され、レジストローラ対60に到達する。そして、画像と転写材とのタイミングが計られ、レジストローラ対60から転写材Sは転写搬送ベルト54に搬送され、画像形成手段となる感光ドラム50a、50b、50c、50d、(以下50)と転写ローラ55a、55b、55c、55d、(以下55)との間の転写位置に搬送される。続いてこの転写材Sに対して、それぞれ感光ドラム50の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが駆動回転する加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bとを有する定着ユニット61を通過する際に、加熱処理及び加圧処理がされ、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対62によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ63に排出される。
図3、図4に示すように、上記定着ユニットは、加圧ローラ61aとこの加圧ローラに圧接して従動回転する加熱ローラ61bを有している。加熱ローラ61bは、中央部が軸支され、端部に加圧バネ6が係止された加圧板5によって加圧ローラ61aと圧接している。
画像形成装置本体には画像形成時に閉じられている開閉部材としての前ドア1が設けられており、支点1cを中心に開閉される。前ドアにはギアA8と噛みあうラック13が固定されている。
トグル3は端部にトグルバネ4が係止され、他端が本体フレーム7に軸支されている。トグル3上にはギアA8~ギアE12が取り付けられている。ギアE12は、トグル3との間にねじりコイルバネ(不図示)が取り付けられており、常に時計周りに付勢され、トグル3上のストッパー(不図示)によりホームポジションで止まっている。
このように構成された画像形成装置は、転写材Sの搬送中に加圧ローラ61aと加熱ローラ61bのニップに挟持された状態でジャムを起こしうる。この状態でユーザーがジャム処理のために画像形成装置本体の前ドア1を開くと、トグル3は先端に配置されたボス3aが前ドア1上の下ガイド1bに沿って反時計周りに持ち上げられる。ギアE12上のカム12aが加圧板5に到達し、加圧板5を持ち上げる時にトグル3上のギアA8がラック13と噛み合い、ギア列を介してギアE12をホームポジションから反時計周りに回転させる。このギアA8〜ギアE12の間に減速ギアを設けることによりトルクを増幅し、ギア12上のカム12aの加圧板5を持ち上げる力を軽減する。
ギアE12上のカム12aが加圧板5を持ち上げ、加圧ローラ間の圧が解除された時、トグルバネ4の引っ張り力によりトグル3がドアロック解除位置で保持され、トグル3上のボス3aが前ドア1上の下ガイド1bから離れ、前ドア1が完全に開かれる。ユーザーは圧が解除された定着ユニット61から容易にジャムした転写材Sを除去できる。
ジャム処理を終えた後、前ドア1を閉めるとトグル3上のボス3aが前ドア1の上ガイド1aに沿って移動し、トグル3が時計回りに押し下げられる。トグル3上の第2ストッパー(不図示)によりギアE12はトグル3と伴に時計回りに回転され、カム12aが加圧板5から離れ、加圧ローラ間は加圧バネ6により加圧される。トグル3はトグルバネ4により前ドア1のロック位置で付勢固定される。この時、ギアE12はねじりコイルバネ(不図示)により回転しながらホームポジションに戻る。(この時、ギアA8はラック13と噛みあっていない。)
このように構成された画像形成装置は、前ドア連動の定着圧解除機構の利点をそのままに、前ドアの操作力が重くなるという問題を改善することができるため、小型化及びユーザビリティ性を両立することができる。
本発明の実施例1に係る前ドアを閉じた時の定着圧解除機構を説明する図 本発明の実施例1に係る前ドアを開けた時の定着圧解除機構を説明する図 本発明の実施例2に係る前ドアを開けた時の定着圧解除機構を説明する図 本発明の実施例2に係る前ドアを開けた時の定着圧解除機構を説明する図 従来例に係る前ドアを閉じた時の定着圧解除機構を説明する図 従来例に係る前ドアを開けた時の定着圧解除機構を説明する図 画像形成装置の主断面図
符号の説明
1 前ドア
1a ガイド上
1b ガイド下
2 補助レバー
3 トグル
3a ボス
3b カム
4 トグルバネ
5 加圧板
6 加圧バネ
7 本体フレーム
8 ギアA
9 ギアB
10 ギアC
11 ギアD
12 ギアE
12a カム
13 ラック
50,50a〜50d 感光体ドラム
51,51a〜51d 帯電器
52,52a〜52d 露光ユニット
54,54a〜54d 現像器
55,55a〜55d 転写部材
56 転写搬送ベルト
57,57a〜57d クリーナー
58 給送カセット
59 給紙ローラ
60 レジストローラ対
61 定着部
61a 加圧ローラ
61b 加熱ローラ
62 排出ローラ対
63 排出トレイ
S 転写材

Claims (6)

  1. 転写材にトナー像を転写した後、前記転写材を加熱する加熱手段と前記加熱手段と圧接し、前記転写材を前記加熱手段と共に挟持しながら搬送する加圧手段とを備えた定着手段と、装置本体に開閉自在に設けられたカバーと前記カバーを閉じた時に前記カバーをロックするロック機構を有する画像形成装置において、前記ロック機構は、前記カバーの開閉動作と連動し、閉じる際は前記カバーをロックすると同時に前記加圧手段を有効にし、開く際は前記カバーのロック及び前記加圧手段の加圧を解除する。また、前記ロック機構がロックしている時は解除方向に力を加えず、前記ロック機構を解除する時は解除方向に力を加える補助手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補助手段は、前記ロック機構を解除する時、定着圧解除を解除する力が働く間、解除方向に力を加えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補助手段は、前記カバーに組み付けられたレバー部と弾性体で構成され、前記レバー部が弾性体により常時付勢されていることを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補助手段は、前記カバーに組み付けられた弾性体で構成されていることを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記補助手段は、前記ロック機構に取り付けられたギア列及び、前記カバーに取り付けられたラックにより構成され、カバーの開き動作の力を前記加圧手段の加圧を解除する力に変換することを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記ギア列にすくなくとも減速ギアを1つ含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2005214445A 2005-07-25 2005-07-25 画像形成装置 Withdrawn JP2007033638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214445A JP2007033638A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214445A JP2007033638A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033638A true JP2007033638A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37793011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214445A Withdrawn JP2007033638A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309942A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の定着部構造
US7974553B2 (en) * 2008-07-30 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US20140161488A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for removing jam, image forming apparatus including the same, and method of removing jam
JP2016012014A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309942A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の定着部構造
US7974553B2 (en) * 2008-07-30 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US8213832B2 (en) * 2008-07-30 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US20140161488A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for removing jam, image forming apparatus including the same, and method of removing jam
KR20140076297A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 삼성전자주식회사 잼 제거장치, 이를 채용한 화상형성장치 및 잼 제거방법
US9152123B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for removing jam, image forming apparatus including the same, and method of removing jam
EP2743780A3 (en) * 2012-12-12 2017-12-13 S-Printing Solution Co., Ltd. Device for removing jam, image forming apparatus including the same, and method of removing jam
KR101968538B1 (ko) 2012-12-12 2019-04-12 에이치피프린팅코리아 유한회사 잼 제거장치, 이를 채용한 화상형성장치 및 잼 제거방법
JP2016012014A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554981B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US20100329738A1 (en) Image forming apparatus
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
JP2013184754A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6703763B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007033638A (ja) 画像形成装置
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP5247285B2 (ja) 画像形成装置
JP4958467B2 (ja) 画像形成装置
JP4989311B2 (ja) 画像形成装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JP6658566B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
US20220127089A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010139908A (ja) 画像形成装置
JP3896235B2 (ja) 画像形成装置
JP6039243B2 (ja) 開閉部材のロック機構及びシート搬送装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP5364246B2 (ja) 画像形成装置の定着部構造
JP2004101830A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0664792A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP7346219B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP3937720B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310192A (ja) 画像形成装置の定着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007