JP2007027583A - 車両用灯具及びそのled光源 - Google Patents

車両用灯具及びそのled光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027583A
JP2007027583A JP2005210484A JP2005210484A JP2007027583A JP 2007027583 A JP2007027583 A JP 2007027583A JP 2005210484 A JP2005210484 A JP 2005210484A JP 2005210484 A JP2005210484 A JP 2005210484A JP 2007027583 A JP2007027583 A JP 2007027583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
temperature
led
led chip
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857633B2 (ja
JP2007027583A5 (ja
Inventor
Yasushi Tanida
安 谷田
Hisao Hirata
久生 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005210484A priority Critical patent/JP4857633B2/ja
Priority to DE102006033241A priority patent/DE102006033241A1/de
Priority to US11/458,999 priority patent/US7656307B2/en
Publication of JP2007027583A publication Critical patent/JP2007027583A/ja
Publication of JP2007027583A5 publication Critical patent/JP2007027583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857633B2 publication Critical patent/JP4857633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/86Ceramics or glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、LEDチップや蛍光体の正確な温度をリアルタイムで検出するようにした車両用灯具とそのLED光源を提供することを目的とする。
【解決手段】 基台21上に実装された少なくとも一つのLEDチップ22と、これらのLEDチップを包囲するように配置され且つ上記LEDチップからの光により蛍光を発生させる粒子状の蛍光体が混入された蛍光体層25と、を含んでいて、上記LEDチップからの光と蛍光体からの蛍光の混色光を外部に出射するようにしたLED光源であって、上記基台21上にて上記LEDチップ22に隣接して実装された温度検出素子23を含んでおり、上記温度検出素子23により、上記LEDチップ22周辺の温度を検出するように、LED光源11を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば自動車の前照灯や補助灯等として使用される車両用灯具用のLED光源と、このLED光源を使用した車両用灯具に関するものである。
従来、このようなLED光源は、例えば図9に示すように、構成されている。 即ち、図9において、LED光源1は、基台2上に載置された少なくとも一つ(図示の場合、四つ)のLEDチップ3と、このLEDチップ3を包囲するように基台2上に設けられたリフレクタ4と、リフレクタ4の中空部4a内に充填された蛍光体層5と、から構成されている。
上記基台2は、例えば銅またはセラミック(AlN,アルミナAl2 3 )やシリコン(Si)等の熱伝導性の良好な絶縁材料から構成されている。
上記各LEDチップ3は、基台2上に形成された導電パターンによるチップ実装部上にダイボンディング等により実装されており、隣接する同様の導電パターンによる接続部に対してボンディングワイヤ3aにより電気的に接続されている。
上記リフレクタ4は、少なくともその中空部4aの内面が遮光性を備えるように構成されており、すべてのLEDチップ3を周りから包囲するように、上下に貫通する中空部4aを備えている。
尚、上記リフレクタ4は、好ましくは、その中空部4aの内面が反射面として構成されている。
上記蛍光体層5は、例えばシリコーン等の透光性材料から構成されていると共に、内部に粒子状の蛍光体(図示せず)が混入され、ほぼ均一に分散されている。
ここで、上記蛍光体は、上記各LEDチップ3からの光により励起されて、異なる波長の蛍光を発生させるようになっている。
ここで、上記LEDチップ3と蛍光体は、以下のような組合せで使用されるようになっている。
即ち、例えば白色光を得るために、青色光を出射する青色LEDチップと、青色LEDチップからの青色光により黄色光を発生させる蛍光体が使用される。これにより、LEDチップからの青色光と蛍光体からの黄色光との混色により、擬似的に白色光が得られるようになっている。
また、同様に白色光を得るために、紫外光を出射する紫外線LEDチップと、紫外線LEDチップからの紫外線によりほぼ白色の可視光を発生させるRGB蛍光体が使用される。
このような構成のLED光源1によれば、LEDチップ3から出射した光が、直接にまたはリフレクタ4の内壁で反射されて、蛍光体層5を介して上方に向かって出射する。
その際、例えばLEDチップ3からの青色光が、蛍光体層5中の蛍光体に当たると、蛍光体は、この青色光を吸収して、波長変換により蛍光としての黄色光を発生させる。そして、この黄色光がLEDチップ3からの青色光と混色されることにより、擬似的に白色光となって外部に出射されることになる。
ところで、このような構成のLED光源1は、高出力化に伴って、LEDチップ3に対して、数100mA程度の大電流を流すようになってきており、これに伴って発熱量も非常に多くなってきている。
LEDチップに投入される電力のうち、約85%が熱に変化させるが、LEDチップ3及び蛍光体共に、温度上昇に伴って効率が低下する傾向にある。このため、発熱を効率良く外部に放熱する必要がある。
特に蛍光体に関して、温度上昇による効率低下が著しく、例えば温度が50℃から100℃へと50℃上昇すると、蛍光変換効率が10%以上低下するものが一般的である。
さらに、蛍光体は、上述したようにシリコーン等の比較的熱伝導率の低い蛍光体層5内に含有された状態で、LEDチップ3を包囲しているため、熱がこもりやすく、また蛍光体自体も光を吸収して自己発熱することから、LEDチップ3より温度が高くなる傾向にある。
このため、白色光を出射するLED光源1においては、例えば図10に示すように、温度の上昇に伴って、LEDチップ3からの青色光(ピークA)が低下すると共に、蛍光体からの黄色光(ピークB)は、より大きく低下することになる。
従って、図11に示すように、温度上昇に伴って、色度が例えば符号Cで示す「SAE白色エリア」内には収まっているが、例えば符号Dで示す「ECE No.99」の範囲からは大きく外れてしまうことになる。
これに対して、LED光源1は、その出力向上に伴って、種々の用途への利用が考えられ、あるいは実用化されており、自動車の車両前照灯もその一つである。
自動車の場合、エンジンに代表される発熱部が多く搭載されており、車両前照灯の周囲環境の温度は非常に高く、例えば、アイドリング時には70℃以上にも達することがある。
このような周囲環境において、高出力の白色LED光源を使用する場合、LED光源1を低熱抵抗のパッケージとして構成すると共に、ヒートシンク等の大きな放熱構造を採用したとしても、LEDチップ3の温度は100℃を越えてしまうことになる。
例えば、LED光源1のパッケージの熱抵抗を3℃/W,ヒートシンクの熱抵抗を5℃/Wとし、一つのLED光源1の消費電力を5Wとすると、外気温に対してLEDチップ3の温度は35℃上昇する。従って、車両前照灯の周囲温度が70℃になったときには、LEDチップ3の温度は105℃となり、さらに蛍光体の温度は120℃を越えることになってしまう。
このようにして、温度上昇によって効率が低下すると、光に変化されなかったエネルギーは、熱に変換されることになるので、さらに発熱量が増大し、より一層温度を上昇させることになる。
これに対して、特許文献1には、LEDチップの発熱を、基板の外側表面にまで延びる電極を介して、外部に放熱するようにした光源装置が開示されている。
特開2000−261039号公報
ところで、特許文献1による光源装置においては、周囲温度が高い場合には、十分な放熱を行なうことができず、LEDチップの発熱を効率良く放熱することができない。
このため、LEDチップや蛍光体の温度に基づいて、LEDチップの最適な駆動電流値を設定することが有効であるが、従来は、LED光源のパッケージの周囲の温度を温度センサ等によって測定して、LEDチップの駆動制御を行なうようになっている。
しかしながら、LED光源のパッケージ周囲の温度は、LEDチップや蛍光体の温度と比較して時間的なずれがあり、LEDチップや蛍光体の温度を正確にリアルタイムで測定していないことから、LEDチップを最適な駆動電流値で駆動することが困難であり、結果的にLEDチップや蛍光体がより一層温度上昇し、効率が低下するという悪循環に陥っていた。
さらに、標準的なパッケージの基準熱抵抗値に基づいて、パッケージの周囲温度やヒートシンク温度等を検出することにより、発熱源であるLEDチップあるいは蛍光体の温度を推測するようになっているが、同じ構造のパッケージであっても、LEDチップやパッケージの接合状態によって、パッケージの熱抵抗が大きく異なるため、推測温度と実際の温度が大きく異なってしまうことがあり、LEDチップや蛍光体の温度を正確に検出することが困難であった。
そして、蛍光体を用いたLEDを効率良く利用するには、蛍光体の温度を管理することが求められていた。
本発明は、以上の点から、蛍光体の正確な温度を確実に検出するようにした、LEDに関連する技術を提供することを目的としている。
上記目的は、本発明の第一の構成によれば、基台上に実装された少なくとも一つのLEDチップと、これらのLEDチップを包囲するように配置され且つ上記LEDチップからの光により蛍光を発生させる粒子状の蛍光体が混入された蛍光体層と、を含んでいて、上記LEDチップからの光と蛍光体からの蛍光の混色光を外部に出射するようにしたLED光源であって、上記基台上にて上記LEDチップに隣接して実装された温度検出素子を含んでおり、上記温度検出素子により、上記LEDチップ周辺の温度を検出することを特徴とする、LED光源により、達成される。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記温度検出素子が、上記基台上にて、上記蛍光体層内に配置されている。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記温度検出素子が、上記基台上にて、上記蛍光体層の外側に配置されている。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記LEDチップと温度検出素子が、上記基台表面に形成された二系統の配線パターンを介して、それぞれ互いに異なる駆動電流で駆動される。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記基台が、セラミックまたはシリコンを含む熱伝導率の高い絶縁材料から構成されている。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記基台が、銅,アルミを含む熱伝導性の良好な金属材料から構成されていて、その上に、表面に配線パターンが形成されたシリコンやセラミックを含む熱伝導率の高い絶縁材料から成るサブマウントが接合されている。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記温度検出素子が、小型チップタイプのサーミスタまたはサーマルダイオードである。
本発明による車両前照灯用LED光源は、好ましくは、上記温度検出素子が、上記LEDチップと比較して小型で、温度特性が既知である第二のLEDチップであって、上記第二のLEDチップに対して微小電流を供給することにより、その電圧値の変化に基づいて、温度を検出する。
また、上記目的は、本発明の第二の構成によれば、少なくとも一つの上述したLED光源と、このLED光源を駆動するための駆動制御部とを備えた車両用灯具であって、上記駆動制御部が、上記温度検出素子により上記LED光源付近の温度を検出することを特徴とする車両用灯具により、達成される。
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、上記LED光源の各LEDチップに流す駆動電流を最適値に調整する。
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、温度異常を検出する。
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記駆動制御部が、温度異常を検出したとき、異常を外部に知らせる警報部を備えている。
上記第一の構成によれば、LEDチップから出射した光が、蛍光体層に入射して、そのうち一部の光が蛍光体に吸収される。これにより、蛍光体は、波長変換により異なる色の蛍光を出射する。そして、この蛍光がLEDチップからの光と混色されることにより、混色光が外部に出射されることになる。
この場合、上記LEDチップに隣接して基台上に温度検出素子が実装されているので、この温度検出素子により上記LEDチップ周辺の温度を検出することができる。
従って、駆動に伴って、上記LEDチップそして蛍光体層中の蛍光体が発熱し、これらのLEDチップ及び蛍光体層の温度が上昇したとき、これらの温度が、上記温度検出素子により正確に且つほぼリアルタイムに検出され得ることになる。
さらに、上記温度検出素子が基台上に実装されているので、従来のような外付けの温度センサを備える場合と比較して、LED光源全体が大型化してしまうようなことがない。
また、上記温度検出素子が、LED光源のパッケージ内にて、実際にLEDチップ周辺の温度を検出するようになっているので、パッケージ毎の熱抵抗のバラツキの影響を受けることなく、正確な温度検出が可能になる。
上記温度検出素子が、上記基台上にて上記蛍光体層内に配置されている場合には、温度検出素子は、蛍光体層の温度を直接に検出することになる。これにより、より高温になりやすい蛍光体層の温度が、正確に且つほぼリアルタイムで検出され得ることになる。
上記温度検出素子が、上記基台上にて、上記蛍光体層の外側に配置されている場合には、温度検出素子は、LEDチップの周辺温度を直接に検出することになる。これにより、LEDチップの周辺温度が、正確に且つほぼリアルタイムで検出され得ることになる。
上記LEDチップと温度検出素子が、上記基台表面に形成された二系統の配線パターンを介して、それぞれ互いに異なる駆動電流で駆動される場合には、温度検出素子には温度検出可能な極微小な電流を流すことにより、その抵抗値または順電圧値の変化により温度を検出することができると共に、温度検出素子自体の発熱をできるだけ抑制することができる。
上記基台が、セラミックまたはシリコン等の熱伝導率の高い絶縁材料から構成されている場合には、上記LEDチップ及び蛍光体における発熱が基台を介して外部に放熱され得ることになる。
上記基台が、銅,アルミ等の熱伝導性の良好な金属材料から構成されていて、その上に、表面に配線パターンが形成されたシリコンやセラミック等の熱伝導率の高い絶縁材料から成るサブマウントが接合されている場合には、上記LEDチップ及び蛍光体における発熱がサブマウントから基台を介して外部に放熱され得ることになる。
上記温度検出素子が、小型チップタイプのサーミスタまたはサーマルダイオードである場合には、簡単な構成により、容易に且つ低コストで温度検出を行なうことができる。
上記温度検出素子が、上記LEDチップと比較して小型で、温度特性が既知である第二のLEDチップであって、上記第二のLEDチップに対して微小電流を供給することにより、その電圧値の変化に基づいて、温度を検出する場合には、上記LEDチップの基台への実装時に、同時に第二のLEDチップも基台に対して実装され得るので、組立工程が増えることなく、温度検出素子を実装することができる。
上記第二の構成によれば、各LED光源が、駆動制御部により駆動制御されて発光し、この光が例えば自動車の前方に向かって照射されることになる。
この場合、上記各LED光源において、LEDチップに隣接して基台上に温度検出素子が実装されているので、この温度検出素子により上記LEDチップ周辺の温度を検出することができる。
従って、駆動に伴って、上記LEDチップそして蛍光体層中の蛍光体が発熱し、これらのLEDチップ及び蛍光体層の温度が上昇したとき、これらの温度が、上記温度検出素子により正確に且つほぼリアルタイムに検出され得ることになる。 さらに、上記温度検出素子が基台上に実装されているので、従来のような外付けの温度センサを備える場合と比較して、LED光源全体が大型化してしまうようなことがない。
上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、上記LED光源の各LEDチップに流す駆動電流を最適値に調整する場合には、各LEDチップへの駆動電流が駆動制御部によって最適値に調整されることによって、各LEDチップそして蛍光体層の温度上昇が抑制され得ることになる。
上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、温度異常を検出する場合には、各LEDチップそして蛍光体層の温度が、例えば前もって設定された所定温度以上になったとき、温度異常を検出することにより、当該LED光源における異常発生を把握することができる。
上記駆動制御部が、温度異常を検出したとき、異常を外部に知らせる警報部を備えている場合には、当該LED光源における異常発生時に、警報部により異常を外部に知らせて、例えば当該LED光源あるいは車両用灯具の使用を中止させることができる。
このようにして、本発明によるLED光源そして車両用灯具によれば、LEDチップからの光と蛍光体からの蛍光との混色光を外部に出射する場合に、駆動に伴うLEDチップ及び蛍光体の発熱による温度上昇を、温度検出素子により正確且つほぼリアルタイムに検出することができる。
その際、温度検出素子が、LED光源のパッケージ内に内蔵されることによって、LED光源が大型化してしまうようなことがない。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図8を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[実施例1]
図1は、本発明を適用した車両前照灯の第一の実施形態の構成を示している。 図1において、車両用灯具10は、少なくとも一個(図示の場合、2個)のLED光源11と、各LED光源11からの光を光軸Oに沿って前方に向かって反射させる反射面12と、反射面12の前方に配置された投影レンズ13と、から構成されている。
上記LED光源11は、上記光軸Oに沿って互いに背中合わせに配置されている。
各LED光源11は、後述するように複数個のLEDチップが光軸Oから垂直に並んで配置されるようになっている。
上記反射面12は、前方に向かって凹状の例えば回転楕円面として形成されており、その光軸が前方に向かって延びるように、そして第一の焦点位置が、上記LED光源11の発光中心付近と一致するように、配置されている。これにより、上記LED光源11から出射して反射面12に入射した光は、この反射面12で反射されて、第二の焦点位置に向かって集束するように進むことになる。
上記投影レンズ13は、透光性材料、例えばガラスやプラスチックから成る凸レンズであって、その後側の焦点位置が、上述した反射面12の第二の焦点位置付近となるように配置されており、LED光源11からの直接光または反射面12からの反射光をほぼ平行光として前方に向かって透過させるようになっている。
上記LED光源11は、図2に示すように構成されている。
図2において、上記LED光源11は、本発明によるLED光源の第一の実施形態であって、基台21上に載置された少なくとも一つ(図示の場合、四つ)のLEDチップ22と、これらのLEDチップ22に隣接して同様に基台21上に載置された温度センサ23と、これらのLEDチップ22及び温度センサ23を包囲するように基台21上に設けられたリフレクタ24と、リフレクタ24の中空部24a内に充填された蛍光体層25と、から構成されている。
上記基台21は、例えば銅またはセラミック(AlN,アルミナ)やシリコン(Si)等の熱伝導性の高い絶縁材料から構成されており、その表面に銅や金等の導電パターン21aが形成されている。
上記各LEDチップ22は、基台21上に形成された導電パターンによるチップ実装部21b上にダイボンディング等により実装されており、隣接する同様に導電パターンによる接続部21cに対してボンディングワイヤ22aにより電気的に接続されている。
ここで、上記LEDチップ22は、例えばInGaNから成る青色LEDチップである。
また、上記温度センサ23は、例えばチップ型サーミスタやサーマルダイオード等のチップ型温度センサであって、同様に基台21上に形成された導電パターンによる接続部21d,21eに対して表面実装されている。
上記リフレクタ24は、少なくともその中空部24aの内面が遮光性を備えるように構成されており、すべてのLEDチップ22及び上記温度センサ23を周りから包囲するように、上下に貫通する中空部24aを備えている。
尚、上記リフレクタ24は、好ましくは、その中空部24aの内面が反射面として構成されている。
上記蛍光体層25は、例えばシリコーン等の透光性材料から構成されていると共に、内部に粒子状の蛍光体25aが混入され、ほぼ均一に分散されている。
ここで、上記蛍光体25aは、上記LEDチップ22からの青色光により励起されて、異なる波長、即ち黄色の蛍光を発生させるようになっている。
これにより、上記LEDチップ22からの青色光と蛍光体25aからの黄色光との混色により、擬似的に白色光が得られるようになっている。
図3は、上述した各光学モジュール11を駆動制御するための駆動制御部の構成例を示している。
図3において、駆動制御部30は、LED光源12(簡略化のため一つのみが図示されている)に対して給電するための電源回路31と、電源回路31を制御するための制御部32と、から構成されている。
上記電源回路31は、バッテリ33からの電圧を、LEDチップ22及び温度センサ23に対してそれぞれ独立的に供給するようになっている。
上記制御部32は、温度センサ23の温度に対応する電圧値に基づいて、上記LEDチップ22に供給する駆動電流を制御するようになっている。
また、上記制御部32は、温度センサ23に供給する駆動電流を、LEDチップ22と比較して極微小な電流に制御するようになっている。
そのため、温度センサ23は、LEDチップと直列に接続したときとは異なり、少ない消費電力で駆動できる。そして、温度センサ23は、このように接続することで、発熱量が減り、蛍光体など反射面12全体の温度上昇を防ぐことができる。
尚、上記制御部32は、温度センサ23により検出された蛍光体層25の温度が、前もって設定された所定温度より高くなったとき、温度異常を検出して、好ましくは内蔵されまたは外付けされた警報部により温度異常発生の警告を行なうように構成されていてもよい。
本発明実施形態による車両用灯具10は、以上のように構成されており、駆動制御部30によりLED光源11の各LEDチップ22を駆動制御することにより、LEDチップ22から青色光が出射して、蛍光体層25内の蛍光体25aに入射し、蛍光体25aから黄色の蛍光が発生することになる。
従って、LEDチップ22からの青色光と蛍光体25aからの黄色光が混色され、擬似的に白色光となって、蛍光体層25の表面から前方(図2にて上方)に向かって出射することになる。
これにより、各LED光源11から白色光が出射し、反射面12により前方に向かって反射され、さらに投影レンズ13により集束されることにより、前方の所定の照明領域に対して光を照射することになる。
ここで、上記温度センサ23は、駆動制御部30により極微小な駆動電流が流されることにより駆動され、周囲の温度に対応して、その抵抗値または順電圧値が変化する。
そして、この電圧値が電源回路31を介して制御部32により検出されることにより、上記制御部32は、LEDチップ22の周辺温度、特に蛍光体層25の温度を検出する。
これにより、上記制御部32は、この検出温度が前もって設定した温度より高くなったときには、LEDチップ22に対する駆動電流を低く調整することにより、上記LEDチップ22の温度上昇を抑制し、当該LEDチップ22の発光効率の温度上昇による低下を抑制するようになっている。
ここで、上述したLED光源11におけるパッケージ底面温度に対するLEDチップ22のジャンクション温度及び蛍光体層25の温度は、図4のグラフに示すようになっており、蛍光体層25の温度は、ジャンクション温度より約30℃程度高いことが分かる。
従来の電極による温度検出では、このジャンクション温度を検出していたが、本発明実施形態によるLED光源11においては、蛍光体層25の温度を直接に検出することができるので、より正確な温度管理が可能になる。
そして、上述したLED光源11における25℃での発光効率を100とした場合の温度に対するLEDチップ22及び蛍光体25aの効率は、図5のグラフに示すようになっており、例えば150℃では、LEDチップ22は、95%程度の発光効率を維持しているのに対して、蛍光体25aの変換効率は、80%程度まで低下している。
従って、制御部32により、LEDチップ22の駆動制御を行なって、温度上昇を抑制することにより、例えば蛍光体25aの温度を100℃程度に抑制することによって、蛍光体25aの変換効率を約90%程度に維持できることが分かる。
さらに、上述したLED光源11におけるパッケージ温度を50℃で一定に制御した場合における駆動電流Ifに対する光束,ジャンクション温度及び蛍光体25aの温度は、図6のグラフに示すようになっており、蛍光体25aの温度が100℃を越えると、駆動電流Ifを増大させても、光束は増大しない。これは、100℃を越えると、蛍光体25aの変換効率が著しく低下するためであると考えられる。
従って、同様に、制御部32により、LEDチップ22の駆動制御を行なって、温度上昇を抑制することにより、例えば蛍光体25aの温度を100℃程度に抑制することが望ましいことが分かる。
このようにして、本発明実施形態による車両用灯具10によれば、LED光源11を使用した車両用灯具10において、温度センサ23をLED光源11のパッケージ内に内蔵して、蛍光体層25の温度を直接に検出することにより、蛍光体25aの温度を正確に且つほぼリアルタイムで検出することが可能になり、この検出温度に基づいて、LEDチップ22を駆動制御することにより、LEDチップ22の温度上昇を抑制することができる。
[実施例2]
図7は、本発明によるLED光源の第二の実施形態の構成を示している。
図7において、LED光源40は、図2に示したLED光源11とほぼ同様の構成であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
上記LED光源40は、図2に示したLED光源11とは、温度センサ23の代わりに、温度センサ41が、基台21上にて、リフレクタ24の外側、即ち蛍光体層25の外側で実装されている点でのみ異なる構成になっている。
この場合、上記温度センサ41は、好ましくは直近のLEDチップ22から3mm以内に配置されている。
このような構成のLED光源40によれば、図2に示したLED光源11と同様に作用すると共に、温度センサ41が、LEDチップ22の周辺温度を検出することができる。
その際、温度センサ41が直近のLEDチップ22から3mm以内に配置されていると、温度センサ41がLEDチップ22の周辺温度をより正確に、即ちLEDチップ22の温度をより正確に検出することができる。
従って、制御部32により、この検出温度に基づいて、LEDチップ22に対する駆動電流を最適値に調整することにより、上記LEDチップ22の温度上昇を抑制し、当該LEDチップ22の発光効率の温度上昇による低下を抑制するようになっている。
[実施例3]
図8は、本発明によるLED光源の第三の実施形態の構成を示している。
図8において、LED光源50は、図2に示したLED光源11とほぼ同様の構成であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
上記LED光源50は、図2に示したLED光源11とは、基台21の代わりに、基台51が備えられている点でのみ異なる構成になっている。
この場合、上記基台51は、例えば銅またはアルミ等の高熱伝導性の金属材料から成るブロック51aと、このブロック51aの上面に接合されたサブマウント51bと、から構成されている。
上記サブマウント51bは、例えば銅またはセラミック(AlN,アルミナ)やシリコン(Si)等の熱伝導性の高い絶縁材料の薄膜から構成されており、その表面に銅や金等の導電パターン21aが形成されている。
そして、このサブマウント51b上に、LEDチップ22及び温度センサ23が実装されると共に、リフレクタ24が載置されるようになっている。
尚、サブマウント51b上の導電パターン21aは、ブロック51aの端縁または側縁に配置された接続部51cを介して基台51の下面付近まで導かれるようになっている。
このような構成のLED光源50によれば、図2に示したLED光源11と同様に作用すると共に、所謂サブマウント方式として構成することができる。
上述した実施形態においては、温度センサ23は、チップ型のサーミスタやサーマルダイオードとして構成されているが、これに限らず、他の方式の温度センサを使用することも可能である。
例えば、温度特性、即ち温度−電圧値の関係が既知である小型の第二のLEDチップを使用して、この第二のLEDチップに対して微小電流を流すことにより、その電圧値を検出して、温度を検出することも可能である。
この場合、温度センサとしての第二のLEDチップを使用することにより、LEDチップの基台への実装時に、この第二のLEDチップも同時に基台に対して実装することが可能となり、組立工程が簡略化され得ることになる。
また、上述した実施形態においては、青色LEDチップからの青色光と、蛍光体層中の蛍光体による蛍光との混色により、擬似的に白色光を外部に照射する場合について説明したが、これに限らず、他の構成による擬似的な白色光、あるいは他の色の混色光を外部に出射する構成のLED光源に本発明を適用し得ることは明らかである。
さらに、上述した実施形態においては、車両用灯具として自動車の前照灯の場合について説明したが、これに限らず、例えば補助前照灯等の他の車両用灯具に対して本発明を適用し得ることは明らかである。
このようにして、本発明によれば、従来のようなパッケージの外側に温度センサを外付けすることなく、LED光源を構成するLEDチップや蛍光体層の温度を隣接して基台上に実装した温度センサにより直接に検出することにより、これらの温度が正確に且つほぼリアルタイムで検出され得ることになる。
本発明を適用した車両用灯具の一実施形態の構成を示す概略斜視図である。 図1の車両用灯具における各LED光源の第一の実施形態の構成を示す断面図である。 図2のLED光源を駆動制御するための駆動制御部の構成例を示すブロック図である。 図2のLED光源におけるパッケージ底面温度とチップジャンクション温度及び蛍光体層温度との関係を示すグラフである。 図2のLED光源における温度によるLEDチップの発光効率及び蛍光体の変換効率を示すグラフである。 図2のLED光源におけるパッケージ底面温度が50℃で一定の場合の駆動電流に対するチップジャンクション温度及び蛍光体温度と光束を示すグラフである。 本発明によるLED光源の第二の実施形態の構成を示す断面図である。 本発明によるLED光源の第三の実施形態の構成を示す断面図である。 従来の白色LED光源の一例の構成を示す断面図である。 図9の白色LED光源における出射光のスペクトルのパッケージ底面温度依存性を示すグラフである。 図9の白色LED光源におけるパンケージ底面温度に対する色度のずれを示すグラフである。
符号の説明
10 車両用灯具
11 LED光源
12 反射面
13 投影レンズ
21 基台
22 LEDチップ(青色LEDチップ)
23,41 温度センサ
24 リフレクタ
24a 中空部
25 蛍光体層
25a 蛍光体
30 駆動制御部
31 駆動回路
32 制御部
33 バッテリ
40,50 LED光源
51 基台
51a ブロック
51b サブマウント
51c 接続部

Claims (12)

  1. 基台上に実装された少なくとも一つのLEDチップと、これらのLEDチップを包囲するように配置され且つ上記LEDチップからの光により蛍光を発生させる粒子状の蛍光体が混入された蛍光体層と、を含んでいて、上記LEDチップからの光と蛍光体からの蛍光の混色光を外部に出射するようにしたLED光源であって、
    上記基台上にて上記LEDチップに隣接して実装された温度検出素子を含んでおり、
    上記温度検出素子により、上記LEDチップ周辺の温度を検出することを特徴とする、LED光源。
  2. 上記温度検出素子が、上記基台上にて、上記蛍光体層内に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のLED光源。
  3. 上記温度検出素子が、上記基台上にて、上記蛍光体層の外側に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のLED光源。
  4. 上記LEDチップと温度検出素子が、上記基台表面に形成された二系統の配線パターンを介して、それぞれ互いに異なる駆動電流で駆動されることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載のLED光源。
  5. 上記基台が、セラミックまたはシリコンを含む熱伝導率の高い絶縁材料から構成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れかに記載のLED光源。
  6. 上記基台が、銅,アルミを含む熱伝導性の良好な金属材料から構成されていて、その上に、表面に配線パターンが形成されたシリコンやセラミックを含む熱伝導率の高い絶縁材料から成るサブマウントが接合されていることを特徴とする、請求項1から4の何れかに記載のLED光源。
  7. 上記温度検出素子が、小型チップタイプのサーミスタまたはサーマルダイオードであることを特徴とする、請求項1から6の何れかに記載のLED光源。
  8. 上記温度検出素子が、上記LEDチップと比較して小型で、温度特性が既知である第二のLEDチップであって、
    上記第二のLEDチップに対して微小電流を供給することにより、その電圧値の変化に基づいて、温度を検出することを特徴とする、請求項1から6の何れかに記載のLED光源。
  9. 少なくとも一つの請求項1から8の何れかに記載のLED光源と、このLED光源を駆動するための駆動制御部とを備えた車両用灯具であって、
    上記駆動制御部が、上記温度検出素子により上記LED光源付近の温度を検出することを特徴とする車両用灯具。
  10. 上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、上記LED光源の各LEDチップに流す駆動電流を最適値に調整することを特徴とする、請求項9に記載の車両用灯具。
  11. 上記駆動制御部が、上記温度検出素子により検出した上記LED光源付近の温度に基づいて、温度異常を検出することを特徴とする、請求項9または10に記載の車両用灯具。
  12. 上記駆動制御部が、温度異常を検出したとき、異常を外部に知らせる警報部を備えていることを特徴とする、請求項11に記載の車両用灯具。
JP2005210484A 2005-07-20 2005-07-20 Led光源 Expired - Fee Related JP4857633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210484A JP4857633B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 Led光源
DE102006033241A DE102006033241A1 (de) 2005-07-20 2006-07-18 Fahrueugbeleuchtungseinrichtung und LED-Lichtquelle dafür
US11/458,999 US7656307B2 (en) 2005-07-20 2006-07-20 Vehicle lighting device and LED light source therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210484A JP4857633B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 Led光源

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007027583A true JP2007027583A (ja) 2007-02-01
JP2007027583A5 JP2007027583A5 (ja) 2008-07-17
JP4857633B2 JP4857633B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37681249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210484A Expired - Fee Related JP4857633B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 Led光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7656307B2 (ja)
JP (1) JP4857633B2 (ja)
DE (1) DE102006033241A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071227A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Panasonic Corp Ledモジュール
WO2009090788A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
JP2009238960A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2010129543A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Led Co Ltd 車用ヘッドライト
JP2015501073A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 サン−ゴバン グラス フランス 車両用の照明窓
CN109196951A (zh) * 2016-06-10 2019-01-11 伊顿智能动力有限公司 发光二极管照明设备的电流回调
CN112768442A (zh) * 2021-02-19 2021-05-07 深圳市艾迪恩科技有限公司 一种彩色外观的led灯丝及灯丝灯
CN114484302A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 林耀 带有散热结构光源载体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080055896A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the color of light emitted by an automotive LED illumination system
US20080055065A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness of light emitted by an automotive LED illumination system
JP4753904B2 (ja) 2007-03-15 2011-08-24 シャープ株式会社 発光装置
DE102007046075A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul
KR100906087B1 (ko) * 2007-10-26 2009-07-06 화우테크놀러지 주식회사 엘이디램프
WO2009095817A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting unit and thermal management system and method therefor
US8159131B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-17 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a transparent thermally conductive layer
KR100999760B1 (ko) 2008-09-26 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8358085B2 (en) 2009-01-13 2013-01-22 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
US9326346B2 (en) 2009-01-13 2016-04-26 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
JP5623062B2 (ja) 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
BR112012011829A2 (pt) * 2009-11-17 2018-03-27 Terralux Inc detecção e controle de suprimento de energia led
WO2011088575A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Ford Timothy D F Mesh lighting system for emergency vehicles
JP2011151268A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
CN102163602B (zh) * 2010-02-16 2015-01-14 东芝照明技术株式会社 发光装置以及具备此发光装置的照明装置
US9548286B2 (en) 2010-08-09 2017-01-17 Micron Technology, Inc. Solid state lights with thermal control elements
US9596738B2 (en) 2010-09-16 2017-03-14 Terralux, Inc. Communication with lighting units over a power bus
JP2013543216A (ja) 2010-09-16 2013-11-28 テララックス, インコーポレイテッド 電力バスを介した照明ユニットとの通信
JP5545866B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-09 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
US8644699B2 (en) * 2011-02-17 2014-02-04 Nokia Corporation Method and apparatus for light emitting diode control
US20140169004A1 (en) * 2011-09-27 2014-06-19 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp Device and Luminaire
US8896231B2 (en) 2011-12-16 2014-11-25 Terralux, Inc. Systems and methods of applying bleed circuits in LED lamps
DE102012000623A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Temperaturüberwachung von Leuchtvorrichtungen
US9249966B1 (en) 2012-11-09 2016-02-02 OptoElectronix, Inc. High efficiency SSL thermal designs for traditional lighting housings
US9265119B2 (en) 2013-06-17 2016-02-16 Terralux, Inc. Systems and methods for providing thermal fold-back to LED lights
US9164001B2 (en) * 2013-06-28 2015-10-20 Bridgelux, Inc. Using an LED die to measure temperature inside silicone that encapsulates an LED array
JP6256699B2 (ja) * 2014-11-11 2018-01-10 豊田合成株式会社 発光装置
CN104797060B (zh) 2015-05-13 2017-11-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于发光二极管照明系统中的温度控制的系统和方法
US11408602B2 (en) * 2018-10-10 2022-08-09 Elumigen, Llc High intensity discharge light assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158293A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及びその製造方法
JP2004276737A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004330927A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699509A (en) * 1984-04-21 1987-10-13 Nippon Soken, Inc. Device for measuring contamination of lubricant
EP1332315A1 (en) * 2000-10-13 2003-08-06 Flat White Lighting PTY Ltd Lighting system
US7018565B2 (en) * 2003-03-04 2006-03-28 Sarnoff Corporation Efficient, size-selected green-emitting phosphors
US7091874B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-15 Smithson Bradley D Temperature compensated warning light
CN100472823C (zh) * 2003-10-15 2009-03-25 日亚化学工业株式会社 发光装置
KR100623024B1 (ko) * 2004-06-10 2006-09-19 엘지전자 주식회사 고출력 led 패키지
US20060132323A1 (en) * 2004-09-27 2006-06-22 Milex Technologies, Inc. Strobe beacon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158293A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及びその製造方法
JP2004276737A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2004330927A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2005063754A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp ヘッドランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071227A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Panasonic Corp Ledモジュール
WO2009090788A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
JP2009238960A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2010129543A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Led Co Ltd 車用ヘッドライト
JP2015501073A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 サン−ゴバン グラス フランス 車両用の照明窓
CN109196951A (zh) * 2016-06-10 2019-01-11 伊顿智能动力有限公司 发光二极管照明设备的电流回调
CN112768442A (zh) * 2021-02-19 2021-05-07 深圳市艾迪恩科技有限公司 一种彩色外观的led灯丝及灯丝灯
CN114484302A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 林耀 带有散热结构光源载体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041185A1 (en) 2007-02-22
DE102006033241A1 (de) 2007-02-15
JP4857633B2 (ja) 2012-01-18
US7656307B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857633B2 (ja) Led光源
CA2737066C (en) Lighting module
US20180375001A1 (en) Light source device and projection device
JP5948701B2 (ja) 車両用前照灯
KR101850432B1 (ko) 발광 모듈
KR101266205B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP5480466B2 (ja) 発光装置
US20100117100A1 (en) Light-emitting module and illumination device
CA2741752A1 (en) Optical disk for lighting module
WO2015145855A1 (ja) スポット照明装置
CA2735508A1 (en) Lighting module
JP2017021988A (ja) 車両用発光装置、車両用照明装置および車両用灯具
CA2735165A1 (en) Optical cup for lighting module
JP2006245084A (ja) 発光装置
KR20140036670A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 차량용 헤드라이트
JP2011077263A (ja) 光半導体装置モジュール
US20110284878A1 (en) Light emitting diode module, and light emitting diode lamp
JP2017212052A (ja) 車両用灯具及びその車両用灯具の製造方法
JP3938100B2 (ja) Ledランプおよびled照明具
JP2012104689A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2005064163A (ja) 半導体発光装置
JP4936465B2 (ja) 発光装置
JP3108452U (ja) 発光ダイオードの放熱フレーム構造
KR101896669B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees