JP2007025479A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025479A
JP2007025479A JP2005210123A JP2005210123A JP2007025479A JP 2007025479 A JP2007025479 A JP 2007025479A JP 2005210123 A JP2005210123 A JP 2005210123A JP 2005210123 A JP2005210123 A JP 2005210123A JP 2007025479 A JP2007025479 A JP 2007025479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
optical axis
stator
support portion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005210123A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Takei
宏光 武井
Shigeru Kasai
河西  繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005210123A priority Critical patent/JP2007025479A/ja
Publication of JP2007025479A publication Critical patent/JP2007025479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 レンズを光軸方向に駆動するのに磁気駆動機構により回転する回転体を採用した場合でも、駆動時に回転体に大きなぶれが発生しないレンズ駆動装置を提供すること。
【解決手段】 レンズ駆動装置1では、円筒状に構成されたステータ50と、ステータ50と駆動マグネット60とによって構成された磁気駆動機構6により光軸周りに回転駆動される円筒状の回転体8と、この回転体8の回転駆動力が変換され光軸方向Lに駆動される移動レンズ体10とを有し、ベース21、ステータ50およびカバー22によって、固定体20が構成されている。ベース21は、回転体8と移動レンズ体10との間でステータ50の光軸方向の中央位置まで突出して回転体8に対向する突出部分211を備え、この突出部分211の上端部付近には、その外周面から半径方向に突出して回転体8の内周面に当接して中央側ラジアル支持部91を構成する張り出し部分212を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カメラなどに用いられるレンズ駆動装置に関するものである。
カメラ付き携帯機器などに搭載される薄型カメラでは、レンズを光軸方向に駆動するにあたって、磁気駆動機構を円筒状に構成するとともに、この磁気駆動機構によって回転体を光軸周りに回転させ、この回転駆動力を変換しレンズを光軸方向に駆動する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−347890号公報
上記レンズ駆動装置のように、回転体を利用した構成では、回転体をラジアル方向で支持する部分が必要であり、このようなラジアル支持部は、通常、磁気駆動機構や回転体が搭載されたベースから突出させた突起と、回転体の内周面あるいは外周面との間に構成することが多いため、回転体は、光軸方向の端部で支持されることになる。
しかしながら、磁気駆動機構で発生する磁気駆動力は、その軸線方向の中央位置で作用するにもかからわらず、回転体を端部で支持する構造を採用すると、回転体が回転した際、回転体のぶれが大きいという問題点がある。
このようなぶれは、レンズに傾きが発生する原因となるため、薄型カメラなどにおいて画素数が少ない場合には大きな問題とならないが、画素数を増大させた場合には画質の低下という重大な問題を惹き起こしてしまう。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、レンズを光軸方向に駆動するのに磁気駆動機構により回転する回転体を採用した場合でも、駆動時に回転体に大きなぶれが発生しないレンズ駆動装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、円筒状のステータを備えた磁気駆動機構と、該磁気駆動機構により光軸周りに回転駆動される円筒状の回転体と、該回転体の回転駆動力が変換されて光軸方向に駆動されるレンズとを有するレンズ駆動装置において、前記磁気駆動機構の光軸方向における中心位置で前記回転体をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部を有していることを特徴とする。
本発明において、磁気駆動機構で発生する磁気駆動力によって回転体が回転すると、その回転力が変換されてレンズが光軸方向に駆動される。その際、磁気駆動機構で発生する磁気駆動力は、その軸線方向の中央位置で作用するとみなすことができ、このような作用位置に一致させて、磁気駆動機構の光軸方向における中心位置で回転体をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部が構成されている。従って、駆動時において回転体には大きなぶれが発生しない。このため、レンズに傾きが発生しないので、薄型カメラなどにおいて画素数を増大させた場合でも、品位の高い画像を得ることができる。また、駆動時において回転体には大きなぶれが発生しないため、異音の発生も防止できる。
本発明において、少なくとも前記ステータおよび該ステータが搭載されたベースを備えた固定体を有し、前記ステータの内側に前記回転体が同軸状に配置されているとともに、該回転体の内側に前記レンズを備えた移動レンズ体が同軸状に配置され、前記回転体は、前記ステータとともに前記磁気駆動機構を構成して光軸周りに回転駆動される円筒状の駆動マグネットと、該駆動マグネットの回転によって前記移動レンズ体を光軸に沿って移動させるための駆動力伝達部とを備えている場合がある。この場合、前記中央側ラジアル支持部は、前記ステータの光軸方向における中心位置で前記固定体と前記回転体との間に構成されていることが好ましい。
本発明において、前記中央側ラジアル支持部は、前記回転体と前記移動レンズ体との間で前記ベースから前記ステータの光軸方向の中央部分まで突出して当該回転体の内周面に対向する突出部分と、前記回転体の内周面との間に構成されていることが好ましい。
本発明において、前記中央側ラジアル支持部は、前記回転体の外周面と、前記ステータの内周面あるいは該ステータの内周面で前記回転体の外周面と対向する部材との間に構成された構造を採用してもよい。
本発明において、前記ベースと前記回転体との間には、前記ステータの光軸方向における中心位置から光軸方向の一方側に偏った位置で前記回転体をラジアル方向で支持する端部側ラジアル支持部が構成されている構成を採用してもよい。
本発明において、前記ラジアル支持部は、前記固定体および前記回転体のうちの一方側から半径方向に突出して他方側に当接する張り出し部によって構成されていることが好ましい。このように構成すると、張り出し部の数や大きさによって回転体に対する支持面積を任意に設定できる。それ故、回転体に対する確実な支持と、摩擦力の低減による駆動力の損失低減の双方を実現できる。
本発明において、前記回転体の光軸方向の端面と前記ベースとの間には、前記回転体をスラスト方向で支持するスラスト支持部が構成されていることが好ましい。
本発明において、前記スラスト支持部は、前記回転体および前記ベースのうちの一方側から光軸方向に突出して他方側に当接する突起によって構成されている場合、当該突起は、周方向の3箇所以上に構成されていることが好ましい。このように構成すると、回転体に対する支持面積が狭いので、摩擦による駆動力の損失を低減できる。
本発明において、前記スラスト支持部での前記回転体と前記ベースとの接触面積は、前記回転体の端面の面積の1/2以下であることが好ましい。このように構成すると、回転体に対する支持面積が狭いので、摩擦による駆動力の損失を低減できる。
本発明において、磁気駆動機構で発生する磁気駆動力によって回転体が回転すると、その回転力が変換されてレンズが光軸方向に駆動される。その際、磁気駆動機構で発生する磁気駆動力は、その軸線方向の中央位置で作用するとみなすことができ、このような作用位置に一致させて、磁気駆動機構の光軸方向における中心位置で回転体をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部が構成されている。従って、駆動時において回転体には大きなぶれが発生しない。このため、レンズに傾きが発生しないので、薄型カメラなどにおいて画素数を増大させた場合でも、品位の高い画像を得ることができる。また、駆動時において回転体には大きなぶれが発生しないため、異音の発生も防止できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したレンズ駆動装置を説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るレンズ駆動装置の平面図である。図2(a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。
図1および図2(a)、(b)において、本形態のレンズ駆動装置1は、カメラ付き携帯電話などに搭載されている薄型カメラにおいて、3枚のレンズ2、3、4を光軸Lに沿って被写体(物体側)に近づくA方向、および被写体とは反対側(像側)に近づくB方向の双方向に移動させるためのものであり、概ね、3枚のレンズ2、3、4をレンズホルダ11上に一体に保持した移動レンズ体10と、この移動レンズ体10を光軸Lに沿って移動させる駆動機構5と、駆動機構5および移動レンズ体10が搭載されたベース21とを有している。
本形態において、ベース21には、後述するステータ50の他、CCD(撮像素子)などが搭載されている。また、被写体側には、ベース21に対してステータ50を挟むようにカバー22が配置され、このカバー22は、ネジ(図示せず)などによってベース21に固定され、かつ、接着固定されている。このようにして、本形態では、ベース21、ステータ50、およびカバー22によって、固定体20が構成されている。
(駆動機構の構成)
駆動機構5は、ステータ50と回転体8とを利用して構成されている。ステータ50は、環状の駆動コイル55を2つ備えており、2つの駆動コイル55は各々、2枚の環状のヨーク51の間に挟まれた状態にある。この状態で、ステータ50は、スペーサ56を挟む下段側および上段側のいずれにおいても、2枚のヨーク51の極歯が周方向に交互に配置される。なお、2つの駆動コイル55から計4本のコイル端末線が引き出され、これらのコイル端末線は各々、端子台58上の端子59に接続されている。なお、端子59は5本あり、そのうちの1本にはフレキシブル基板(図示せず)を介してアースパターンが接続される。
本形態のレンズ駆動装置1の駆動機構5では、円筒状のステータ50の内側には、移動レンズ体10との間に円筒状の回転体8が同軸状に配置され、この回転体8は、円筒状の駆動マグネット60と、この駆動マグネット60が外周面に接着固定された円筒状の樹脂製のスリーブ70とを有している。駆動マグネット60の外周面には、S極とN極が周方向に交互に配列され、駆動マグネット60とステータ50とによって、ステッピングモータ構造の磁気駆動機構6が構成されている。
スリーブ70は、軸線周り(光軸L)に回転可能な状態にあり、2つの駆動コイル55に給電すると、駆動マグネット60が受ける回転駆動力によって、回転体8は光軸L周りに回転することになる。
また、スリーブ70の内周面には、駆動マグネット60の回転力を移動レンズ体10に伝達して移動レンズ体10を光軸Lに沿って移動させる駆動力伝達部としての雌ネジ72が形成されている。
(移動レンズ体の構成)
本形態のレンズ駆動装置1では、スリーブ70の内側には、3枚のレンズ2、3、4と絞り(図示せず)とをレンズホルダ11で保持した円筒状の移動レンズ体10が同軸状に配置されている。ここで、スリーブ70の内周面には雌ネジ72が形成されている一方、移動レンズ体10においてレンズホルダ11の外周面には雄ネジ14が形成されており、移動レンズ体10は、雄ネジ14が雌ネジ72に係合することにより、スリーブ70に対して、光軸周りに回転可能、かつ、光軸に沿って移動可能に支持されている。ここで、レンズホルダ11には外側に向けて突出する複数本の突起(図示せず)を光軸L方向に延びるように構成する一方、固定体20の側、例えば、カバー22には突起が嵌る凹部(図示せず)を形成しておき、これらの突起および凹部によって、移動レンズ体10に雄ネジ14および雌ネジ72を介して回転体8の回転力が伝達されたときに移動レンズ体10の供回りを阻止する供回り阻止機構が構成されている。従って、回転体8が回転すると、移動レンズ体10は、供回りすることなく光軸Lに沿って直動することになる。このようにして、スリーブ70の雌ネジ72と移動レンズ体10の雄ネジ14とは、駆動マグネット60の回転によって移動レンズ体10を光軸Lに沿って移動させるための伝達機構を構成している。なお、供回り阻止機構を構成するにあたっては、移動レンズ体10に溝を形成し、固定部材20の方に突起を形成してもよい。なお、移動レンズ体10に対しては、雄ネジ14および雌ネジ72との間のバックラッシュを防止するためのバネ(図示せず)を配置しておくことが好ましい。
(回転体8に対する支持構造)
このように構成したレンズ駆動装置1において、本形態では、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部91が構成されている。すなわち、本形態において、ベース21は、回転体8と移動レンズ体10との間でステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置/一点鎖線Cで示す位置)まで突出して回転体8の内周面に対向する突出部分211を備えているとともに、この突出部分211の上端部付近には、その外周面から半径方向外側に突出して回転体8の内周面に当接する張り出し部分212が形成されている。このような張り出し部分212は、回転体8の内周面のうち、ステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置)に当接して中央側ラジアル支持部91を構成している。ここで、突出部分211は、周方向の複数箇所から突出している。なお、突出部分211は、全周に筒状に形成してもよく、この場合、張り出し部分212については、全周、あるいは周方向の複数箇所に形成した構成のいずれを採用してもよい。
また、突出部分211の基端側において、その内周面には、光軸方向の複数箇所に半径方向内側に突出した張り出し部分213が形成されており、このような張り出し部分213は、移動レンズ体10の外周面に当接して移動レンズ体10をラジアル方向で支持している。ここで、突出部分211を全周に形成した場合、張り出し部分213については、全周、あるいは周方向の複数箇所に形成した構成のいずれを採用してもよい。
また、本形態は、回転体8のベース21側の端面と、ベース21との間には、回転体8をスラスト方向で支持するスラスト支持部92が構成されている。このようなスラスト支持部92は、スリーブ70から光軸方向Lに突出してベース21に当接する突起81によって構成され、このような突起81は、周方向の3箇所に構成されている。このため、本形態では、スラスト支持部92での回転体8とベース21との接触面積は、回転体8の端面の面積の1/2以下である。
(本形態の主な効果)
本形態のレンズ駆動装置1において、磁気駆動機構6で発生する磁気駆動力によって回転体8が回転すると、その回転力が変換されて移動レンズ体10が光軸方向Lに駆動される。その際、磁気駆動機構6で発生する磁気駆動力は、その軸線方向の中央位置で作用するとみなすことができ、このような作用位置に一致させて、本形態では、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部91が構成されている。従って、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しない。このため、レンズ2、3、4に傾きが発生しないので、薄型カメラなどにおいて画素数を増大させた場合でも、品位の高い画像を得ることができる。また、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しないため、異音の発生も防止できる。
また、本形態では、ベース21を利用して、中央側ラジアル支持部91を構成するとともに、スラスト支持部92も構成してある。しかも、ベース21の突出部分211を利用して移動レンズ体10もラジアル方向で支持している。それ故、本形態によれば、回転体8や移動レンズ体10を支持するための構成を簡素化できる。
さらに、本形態では、ベース21からの突出部分211は、周方向の複数箇所に形成されているため、中央側ラジアル支持部91は、周方向の一部に構成されているだけである。また、スラスト支持部92を構成する回転体8の突起81も、周方向の3箇所に構成され、スラスト支持部92での回転体8とベース21との接触面積は、回転体8の端面の面積の1/2以下である。それ故、本形態によれば、ベース21と回転体8との間に作用する摩擦力が小さいので、駆動力の損失が極めて小さいという利点がある。
[実施の形態2]
図3(a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態2に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。なお、本形態および後述する実施の形態3は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにして、それらの説明を省略する。
図3(a)、(b)において、本形態のレンズ駆動装置1も、実施の形態1と同様、カメラ付き携帯電話などに搭載されている薄型カメラであって、円筒状に構成されたステータ50と、ステータ50と駆動マグネット60とによって構成された磁気駆動機構6により光軸周りに回転駆動される円筒状の回転体8と、この回転体8の回転駆動力が変換され光軸方向Lに駆動される移動レンズ体10とを有している。また、ベース21、ステータ50、およびカバー22によって、固定体20が構成されている。
このように構成したレンズ駆動装置1において、本形態では、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部91が構成されている。すなわち、本形態において、ベース21は、回転体8と移動レンズ体10との間でステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置)まで突出して回転体8の内周面に対向する突出部分211を備えているとともに、この突出部分211の上端部付近には、その外周面から半径方向外側に突出して回転体8の内周面に当接する張り出し部分212が形成されている。このような張り出し部分212は、回転体8の内周面のうち、ステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置/一点鎖線Cで示す位置)に当接して中央側ラジアル支持部91を構成している。ここで、突出部分211は、周方向の複数箇所から突出している。なお、突出部分211は、全周に筒状に形成してもよく、この場合、張り出し部分212については、全周、あるいは周方向の複数箇所に形成した構成のいずれを採用してもよい。
また、本形態では、突出部分211の根元付近には、その外周面から半径方向外側に突出して回転体8の内周面に当接する張り出し部分214を備えており、このような張り出し部分214によって、ベース21と回転体8との間には、ステータ50の光軸方向における中心位置から光軸方向の一方側に偏った位置で回転体8をラジアル方向で支持する端部側ラジアル支持部93が構成されている。ここで、突出部分211を全周に形成した場合、張り出し部分214については、全周、あるいは周方向の複数箇所に形成した構成のいずれを採用してもよい。
さらに、突出部分211の基端側において、その内周面には、光軸方向の複数箇所に半径方向内側に突出した張り出し部分213が形成されており、このような張り出し部分213は、移動レンズ体10の外周面に当接して移動レンズ体10をラジアル方向で支持している。
さらにまた、本形態は、回転体8のベース21側の端面と、ベース21との間には、回転体8をスラスト方向で支持するスラスト支持部92が構成されている。このようなスラスト支持部92は、スリーブ70から光軸方向Lに突出してベース21に当接する突起81によって構成され、このような突起81は、周方向の3箇所に構成されている。このため、本形態では、スラスト支持部92での回転体8とベース21との接触面積は、回転体8の端面の面積の1/2以下である。
このように、本形態のレンズ駆動装置1においては、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部91が構成されている。従って、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しない。このため、レンズ2、3、4に傾きが発生しないので、薄型カメラなどにおいて画素数を増大させた場合でも、品位の高い画像を得ることができる。また、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しないため、異音の発生も防止できる。
また、本形態では、ベース21を利用して、中央側ラジアル支持部91を構成するとともに、端部側ラジアル支持部93およびスラスト支持部92も構成してある。しかも、ベース21の突出部分211を利用して移動レンズ体10もラジアル方向で支持している。それ故、本形態によれば、回転体8や移動レンズ体10を支持するための構成を簡素化できる。さらに、ベース21からの突出部分211は、周方向の複数箇所に形成されているため、中央側ラジアル支持部91は、周方向の一部に構成されているだけである。また、スラスト支持部92を構成する回転体8の突起81も、周方向の3箇所に構成され、スラスト支持部92での回転体8とベース21との接触面積は、回転体8の端面の面積の1/2以下である。それ故、本形態によれば、ベース21と回転体8との間に作用する摩擦力が小さいので、駆動力の損失が極めて小さいという利点がある。
[実施の形態3]
図4(a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態3に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。
図4(a)、(b)において、本形態のレンズ駆動装置1も、実施の形態1と同様、カメラ付き携帯電話などに搭載されている薄型カメラであって、円筒状に構成されたステータ50と、ステータ50と駆動マグネット60とによって構成された磁気駆動機構6により光軸周りに回転駆動される円筒状の回転体8と、この回転体8の回転駆動力が変換され光軸方向Lに駆動される移動レンズ体10とを有している。また、ベース21、ステータ50、およびカバー22によって、固定体20が構成されている。
このように構成したレンズ駆動装置1において、本形態では、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部94が構成されている。このような中央側ラジアル支持部94を構成するにあたって、本形態では、まず、駆動マグネット60は、第1のマグネット61と第2のマグネット62に分割され、これらのマグネット61、62は、スリーブ70の外周面において、ステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置)を避けて、その両側位置に接着固定されている。また、回転体8において、マグネット61、62の間には、スリーブ70の外周面に対してリング75が接着固定され、リング75の外周面は、回転体8の外周面から半径方向外側に張り出している。一方、固定体20の側において、ステータ50の内周面には、薄い円筒体58(ステータ50の内周面で回転体8の外周面と対向する部材)が接着固定されており、リング75の外周面は、円筒体58の内周面のうち、ステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置/一点鎖線Cで示す位置)に当接して、中央側ラジアル支持部94を構成している。ここで、リング75は、その全周が円筒体58の内周面に当接している構成を採用してもよいが、リング75の外周面のうち、周方向の複数箇所が円筒体58に当接している構成を採用してもよい。また、本形態では、ステータ50の内周面に円筒体58を固着させたが、スペーサ58の内周面とリング75の外周面とを当接させて中央側ラジアル支持部94を構成するなど、ステータ50自身と回転体8との間に中央側ラジアル支持部94を構成してもよい。
なお、本形態でも、ベース21は、回転体8と移動レンズ体10との間でステータ50の光軸方向の中央位置(磁気駆動機構6の光軸方向の中央位置)まで突出して回転体8の内周面に対向する突出部分211を備えており、突出部分211の内周面には、光軸方向の複数箇所で半径方向内側に張り出して移動レンズ体10の外周面に当接する張り出し部分213が形成されている。
また、本形態でも、回転体8のベース21側の端面と、ベース21との間には、回転体8をスラスト方向で支持するスラスト支持部92が構成されている。このようなスラスト支持部92は、スリーブ70から光軸方向Lに突出してベース21に当接する突起81によって構成され、このような突起81は、周方向の3箇所に構成されている。このため、本形態では、スラスト支持部91での回転体8とベース21との接触面積は、回転体8の端面の面積の1/2以下である。
このように、本形態のレンズ駆動装置1においては、磁気駆動機構6の光軸方向における中心位置で回転体8をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部94が構成されているため、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しない。このため、レンズ2、3、4に傾きが発生しないので、薄型カメラなどにおいて画素数を増大させた場合でも、品位の高い画像を得ることができる。また、駆動時において回転体8には大きなぶれが発生しないため、異音の発生も防止できる。
[その他の実施の形態]
上記形態においては、スラスト支持部92を構成するにあたって、スリーブ70からベース21に向けて突起81を突出させたが、ベース21からスリーブ70に向けて突起を突出させてスラスト支持部92を構成してもよい。
また、上記形態では、回転体8のベース21側の端面と、ベース21との間にスラスト支持部92を構成したが、このようなスラスト支持部92に代えて、あるいはスラスト支持部92に加えて、回転体8のカバー22側の端面と、カバー22との間にスラスト支持部を構成してもよい。この場合も、スリーブ70からカバー22に向けて突起を突出させて、あるいはカバー22からスリーブ70に向けて突起を突出させてスラスト支持部を構成することが好ましい。
本発明の実施の形態1に係るレンズ駆動装置の平面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態2に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態3に係るレンズ駆動装置の縦断面図、およびその要部の拡大断面図である。
符号の説明
1 レンズ駆動装置
2、3、4 レンズ
5 駆動機構
6 磁気駆動機構
8 回転体
10 移動レンズ体
11 レンズホルダ
14 雄ネジ
20 固定体
21 ベース
22 カバー
50 ステータ
58 円筒体
60 駆動マグネット
70 スリーブ
72 雌ネジ
75 リング(張り出し部分)
81 突起
91、94 中央側ラジアル支持部
92 スラスト支持部
211 突出部分
212、213、214 張り出し部分

Claims (9)

  1. 円筒状のステータを備えた磁気駆動機構と、該磁気駆動機構により光軸周りに回転駆動される円筒状の回転体と、該回転体の回転駆動力が変換されて光軸方向に駆動されるレンズとを有するレンズ駆動装置において、
    前記磁気駆動機構の光軸方向における中心位置で前記回転体をラジアル方向で支持する中央側ラジアル支持部が構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 請求項1において、少なくとも前記ステータと該ステータが搭載されたベースとを備えた固定体を有し、
    前記ステータの内側に前記回転体が同軸状に配置されているとともに、該回転体の内側に前記レンズを備えた移動レンズ体が同軸状に配置され、
    前記回転体は、前記ステータとともに前記磁気駆動機構を構成して光軸周りに回転駆動される円筒状の駆動マグネットと、該駆動マグネットの回転によって前記移動レンズ体を光軸に沿って移動させるための駆動力伝達部とを備え、
    前記中央側ラジアル支持部は、前記ステータの光軸方向における中心位置で前記固定体と前記回転体との間に構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 請求項2において、前記中央側ラジアル支持部は、前記回転体と前記移動レンズ体との間で前記ベースから前記ステータの光軸方向の中央部分まで突出して当該回転体の内周面に対向する突出部分と、前記回転体の内周面との間に構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  4. 請求項2において、前記中央側ラジアル支持部は、前記回転体の外周面と、前記ステータの内周面あるいは該ステータの内周面で前記回転体の外周面と対向する部材との間に構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれかにおいて、前記ベースと前記回転体との間には、前記ステータの光軸方向における中心位置から光軸方向の一方側に偏った位置で前記回転体をラジアル方向で支持する端部側ラジアル支持部が構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれかにおいて、前記ラジアル支持部は、前記固定体および前記回転体のうちの一方側から半径方向に突出して他方側に当接する張り出し部によって構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかにおいて、前記回転体の端面と前記ベースとの間には、前記回転体をスラスト方向で支持するスラスト支持部が構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  8. 請求項7において、前記スラスト支持部は、前記回転体および前記ベースのうちの一方側から光軸方向に突出して他方側に当接する突起によって構成され、
    当該突起は、周方向の3箇所以上に構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  9. 請求項7または8において、前記スラスト支持部での前記回転体と前記ベースとの接触面積は、前記回転体の端面の面積の1/2以下であることを特徴とするレンズ駆動装置。
JP2005210123A 2005-07-20 2005-07-20 レンズ駆動装置 Pending JP2007025479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210123A JP2007025479A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210123A JP2007025479A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025479A true JP2007025479A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210123A Pending JP2007025479A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007025479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834032B2 (ja) レンズ移送装置
JP4312610B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2008096705A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP3116084U (ja) 光軸ステッピングモータ構造
US8310773B2 (en) Toric motor and lens barrel having the same incorporated therein
WO2005069053A1 (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ駆動装置の製造方法
KR101049458B1 (ko) 렌즈 구동장치
JP2005234244A (ja) レンズ駆動装置
JP2007025479A (ja) レンズ駆動装置
JP2006242994A (ja) レンズ駆動装置
JP2008040017A (ja) レンズ駆動装置
JP2007079390A (ja) レンズ駆動装置
WO2021192723A1 (ja) 羽根開閉装置、交換レンズ及び撮像装置
JP4537866B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2004317864A (ja) レンズ駆動装置
JP2006047356A (ja) レンズ駆動装置
JP2007033873A (ja) 光学装置
JP2004029668A (ja) 磁性レンズおよびレンズ駆動装置
JP2006187104A (ja) 磁気駆動装置およびレンズ駆動装置
JP2010226847A (ja) ワイパモータ
JP2004205967A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2004222064A (ja) 固体撮像装置
JP2004341393A (ja) レンズ駆動機構および電子機器
JP2006178380A (ja) レンズ駆動装置
JP2006184661A (ja) レンズ駆動装置