JP2007023961A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023961A
JP2007023961A JP2005209953A JP2005209953A JP2007023961A JP 2007023961 A JP2007023961 A JP 2007023961A JP 2005209953 A JP2005209953 A JP 2005209953A JP 2005209953 A JP2005209953 A JP 2005209953A JP 2007023961 A JP2007023961 A JP 2007023961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
post
cylinder
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502129B2 (ja
Inventor
Michihiro Hatake
道博 畠
Satoshi Nakazawa
聡 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005209953A priority Critical patent/JP4502129B2/ja
Publication of JP2007023961A publication Critical patent/JP2007023961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502129B2 publication Critical patent/JP4502129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 排気昇温のためのポスト噴射とHC供給のためのポスト噴射とを併用した場合のポスト噴射時期の遅角化に起因するオイルダイリューションを抑制し、もってエンジンの耐久性向上やメンテナンスインターバルの延長化を実現できる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】 #2,#3気筒に対して排気昇温用のポスト噴射を実行して、DPF上流側の前段酸化触媒の昇温を図ると共に、#1,#4気筒に対してHC供給用のポスト噴射を実行して、前段酸化触媒上でのHCの酸化反応によりDPFに捕集されたPMを除去する。排気昇温用及びHC供給用のポスト噴射を異なる気筒に対して実行することで、双方のポスト噴射が相前後したときのポスト噴射タイミングの遅角化を防止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は排気昇温や排気系へのHC供給を目的としてメイン噴射後にポスト噴射を実行する内燃機関(以下、エンジンと称する)の燃料噴射制御装置に関するものである。
例えばリーンバーンエンジンやディーゼルエンジンなどの排気系には、排ガス中のPM(パティキュレートマター)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)や排ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵する吸蔵型NOx触媒などの排気浄化装置が設けられている。DPFでは捕集したPMを除去する強制再生を適宜実行しており、NOx触媒では吸蔵したNOxを放出還元するためのNOxパージを実行すると共に、NOxの代わりにSOx(硫黄酸化物)が吸蔵されて浄化性能劣化を引き起こす所謂硫黄被毒と呼ばれる現象があることから、その対策として吸蔵されたSOxを除去するSOxパージも実行することがある。
上記強制再生によるPMの焼却やSOxパージによるSOxの除去は、図6の上段のタイムチャートに示すようにメイン噴射後にポスト噴射を実行することでDPFやNOx触媒の排気上流側に設けた前段酸化触媒上にHC及びCO(以下の説明では、代表してHCと称する)を供給して、HCが酸化反応したときの反応熱を利用して行われる。ポスト噴射の噴射燃料を燃焼させることなく有効にHC供給に利用すべく、このときのポスト噴射はメイン噴射の燃焼が終了した後に実行される。
HCの酸化反応を生起・継続させるには前段酸化触媒を十分に高温(少なくとも活性温度以上)に保つ必要があるが、エンジン回転速度及びエンジン負荷が比較的低い運転領域では排気温度の低下に伴ってこの要件が満たされずにHCの酸化反応も望めない。そこで、このような運転領域では、まず、図6の下段に示すようにメイン噴射の燃焼に継続して筒内で噴射燃料を燃焼させる排気昇温用のポスト噴射を実行し、前段酸化触媒が昇温した時点でHC供給用のポスト噴射を追加する手法が採られる。
ここで、前段酸化触媒上でのHCの酸化反応は触媒入口温度に依存し、図7に実線で示すように触媒入口温度が高温の場合には、HCの酸化反応に起因して触媒出口温度が高温に維持されるのに対して、破線で示すように触媒入口温度が低温の場合には、HCの酸化反応が継続されずに触媒出口温度が急落する場合がある。即ち、前段酸化触媒上でのHCの酸化反応を継続させるには、PMやSOxの除去中は常に排気昇温用のポスト噴射を継続して前段酸化触媒を高温に保つ必要があり、この要求を受けて図6の下段に示した排気昇温用のポスト噴射は、前段酸化触媒が昇温した後も強制再生やSOxパージが終了するまで継続させている。
一方、排気昇温用のポスト噴射に関する技術としては上記以外にも種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に開示された技術では、エンジンの第1の気筒群をリーン空燃比に維持したまま、第2の気筒群に対して副噴射(ポスト噴射)を追加することでリッチ側の空燃比に制御して排気昇温を図っている。
特開2001−107790号公報
図6の下段から明らかなように排気昇温用のポスト噴射の実行により必然的にHC供給用のポスト噴射タイミングは遅角され、特に排気昇温用のポスト噴射の燃焼に継続してHC供給用のポスト噴射の噴射燃料が燃焼することを避けるために、噴射タイミングはかなり大幅に遅角せざるを得ない。ところが、噴射タイミングの遅角に伴って低ピストン位置でポスト噴射が行われるため、燃料噴霧がシリンダライナに付着する傾向が強まることになり、図8に示すように噴射タイミングの遅角化に伴ってオイルダイリューション量が増加してしまう。従って、エンジンの耐久性が低下してメンテナンスインターバルを短縮する必要が生じるなどの不具合が発生するという問題があった。
また、排気昇温を目的とした上記特許文献1の技術では、PMの焼却やSOxを除去すべくHC供給を目的としたポスト噴射(例えば図6の下段のHC供給用ポスト噴射)をさらに追加する必要があり、結果として同様の不具合が生じることから上記問題の対策とはなり得なかった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、排気昇温のためのポスト噴射とHC供給のためのポスト噴射とを併用した場合のポスト噴射時期の遅角化に伴うオイルダイリューションを抑制し、もってエンジンの耐久性向上やメンテナンスインターバルの延長化を実現することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、メイン噴射による燃焼に継続して噴射燃料を筒内で燃焼させるタイミングで第1のポスト噴射を実行する第1のポスト噴射制御手段と、第1のポスト噴射より遅いタイミングで第2のポスト噴射を実行する第2のポスト噴射制御手段とを備え、内燃機関に対して排気昇温と排気系へのHC供給とが共に要求される運転状態において、第1のポスト噴射制御手段及び第2のポスト噴射制御手段により内燃機関の異なる気筒に対してそれぞれポスト噴射を実行するものである。
従って、第1のポスト噴射の噴射燃料はメイン噴射に継続して筒内で燃焼することにより排気昇温作用を奏する一方、第2のポスト噴射は第1のポスト噴射より遅い噴射タイミングで実行されることにより、その噴射燃料がメイン噴射に継続して燃焼することなく未燃のまま排出されてHCの供給作用を奏する。よって、例えばDPFに捕集されたPMの除去、或いはNOx触媒に吸蔵されたSOxの除去のために、排気昇温と排気系へのHC供給とが共に要求される運転状態では、第1のポスト噴射による排気昇温を利用してDPFやNOx触媒の排気上流側に設けた前段触媒を昇温しながら、第2のポスト噴射により供給されるHCを前段触媒上で酸化反応させ、このときの反応熱により下流側のDPF上のPMやNOx触媒上のSOxを燃焼可能となる。
そして、第1及び第2のポスト噴射が異なる気筒に対して実行されることから、同一気筒に対して第1及び第2のポスト噴射を共に実行した場合のように、先行する第1のポスト噴射の燃料が燃焼し終えるまで後続の第2のポスト噴射タイミングを遅延させる必要がなくなり、第1のポスト噴射はもとより第2のポスト噴射も比較的早い噴射タイミングで実行可能となるため、ポスト噴射タイミングを遅延させたときのオイルダイリューションが未然に防止される。
請求項2の発明は、請求項1において、内燃機関の運転状態に基づいて第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射が実行される気筒を決定する気筒振分け手段を備え、第1のポスト噴射制御手段及び第2のポスト噴射制御手段が、気筒振分け手段により決定された気筒に対してそれぞれポスト噴射を実行するものである。
従って、内燃機関の運転状態に応じて第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射が実行される気筒が変更され、例えば内燃機関の排気温度が低い運転領域では、第1のポスト噴射を実行する気筒数を増加させて迅速に前段触媒を昇温可能となり、排気温度が高い運転領域では、第2のポスト噴射を実行する気筒数を増加させて十分なHCを供給可能となり、もって無駄のない効率的な排気昇温及びHC供給が実現される。
請求項3の発明は、請求項2において、気筒振分け手段が、内燃機関の回転速度が低いほど第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加するものである。
従って、内燃機関の回転速度が低いときには排気温度が低くてポスト噴射による排気昇温作用がより強く要求されるが、それに応じて第1のポスト噴射を実行する気筒数が増加されるため、迅速に前段触媒を昇温可能となる。
請求項4の発明は、請求項2において、気筒振分け手段が、内燃機関の負荷が低いほど第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加するものである。
従って、内燃機関の負荷が低いときには排気温度が低くてポスト噴射による排気昇温作用がより強く要求されるが、それに応じて第1のポスト噴射を実行する気筒数が増加されるため、迅速に前段触媒を昇温可能となる。
請求項5の発明は、請求項2において、気筒振分け手段が、内燃機関の排気温度が低いほど第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加するものである。
従って、内燃機関の排気温度が低いときにはポスト噴射による排気昇温作用がより強く要求されるが、それに応じて第1のポスト噴射を実行する気筒数が増加されるため、迅速に前段触媒を昇温可能となる。
請求項6の発明は、請求項1乃至5において、第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射による燃焼状態の相違に起因するトルク格差を縮小する方向に、第1のポスト噴射が実行される気筒または第2のポスト噴射が実行される気筒の少なくとも一方のメイン噴射量を補正するメイン噴射量補正手段を備えたものである。
従って、第1のポスト噴射が実行される気筒または第2のポスト噴射が実行される気筒の少なくとも一方のメイン噴射量が補正されることでトルク格差が縮小され、第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射による燃焼状態の相違に起因して発生するトルク変動の弊害が未然に回避される。
以上説明したように請求項1の発明の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、排気昇温のための第1のポスト噴射とHC供給のための第2のポスト噴射とを異なる気筒に対して実行することにより、ポスト噴射タイミングの遅角化に起因するオイルダイリューションを抑制し、もってエンジンの耐久性向上やメンテナンスインターバルの延長化を実現することができる。
請求項2乃至5の発明の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1に加えて、内燃機関の運転状態、例えば回転速度、負荷、排気温度などに応じて第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射を実行する気筒を変更するため、無駄のない効率的な排気昇温及びHC供給を実現でき、不必要なポスト噴射による燃料消費を回避して燃料消費を最小限に抑制することができる。
請求項6の発明の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1乃至5に加えて、気筒間のトルク格差を縮小する方向にメイン噴射量を補正し、第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射による燃焼状態の相違に起因して発生するトルク変動の弊害を未然に回避することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明をDPFを備えたディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置に具体化した第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置を示す全体構成図である。エンジン1は直列4気筒機関として構成され、各気筒に設けられた燃料噴射ノズル2には図示しないコモンレールから加圧燃料が供給され、燃料噴射ノズル2の開弁に伴って各気筒の筒内に燃料が噴射される。各気筒の吸気側には吸気マニホールド3を介して共通のサージタンク4が接続され、サージタンク4には吸気絞り弁5を備えた吸気通路6が接続されている。各気筒の排気側には排気マニホールド7及びターボチャージャ8を介して共通の排気通路9が接続され、排気通路9には排気浄化装置が設けられ、この排気浄化装置は排気上流側の前段酸化触媒10と下流側のDPF11とから構成されている。なお、図ではターボチャージャ8の設置状態を略しているが、実際にはターボチャージャ8は吸気通路6とも接続されて吸入空気を過給し得る。
DPF11はハニカム型のセラミック担体からなるウォールフロー式のフィルタであり、排気通路9を経て排出される各気筒の排ガス中のPMがDPF11に捕集される。なお、排気浄化装置の構成はこれに限らず、例えば前段酸化触媒10を省略する代わりにDPF11上に酸化触媒を担持させてもよい。
そして、吸気通路6には図示しないエアクリーナを介して吸入空気が導入され、吸入空気はターボチャージャ8により過給された後にサージタンク4及び吸気マニホールド3を経て各気筒の筒内に分配され、筒内では燃料噴射ノズル2からの噴射燃料が圧縮着火されてエンジントルクを発生する。燃焼後の排ガスは排気マニホールド7を経てターボチャージャ8を回転駆動した後に排気通路9を経て前段酸化触媒10及びDPF11内を流通して外部に排出され、その際に上記のように排ガス中のPMがDPF11に捕集される。
一方、車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(エンジン制御ユニット)21が設置されており、エンジン1の総合的な制御を行う。ECU21の入力側には、エンジン1の回転速度Neを検出する回転速度センサ22、アクセル操作量θaccを検出するアクセルセンサ23などの各種センサ類が接続され、ECU21の出力側には、上記燃料噴射ノズル2などの各種デバイス類が接続されている。
ECU21はエンジン回転速度Ne及びアクセル操作量θaccに基づき、図示しないマップから燃料噴射量を設定し、エンジン回転速度Ne及び燃料噴射量に基づき、図示しないマップから燃料噴射時期を設定すると共に、ポスト噴射などを実行する場合には、同様の手順でポスト噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期も設定し、これらの設定に基づいて燃料噴射ノズル2を駆動制御して各気筒に対する燃料噴射を実行する。
また、エンジン1の運転中において排ガスに含まれるPMはDPF11に捕集され、捕集されたPMは主にエンジン1の高回転高負荷域において連続的に除去されるが(連続再生)、連続再生が望めない運転領域が続いてDPF11が飽和限界に達する場合もあるため、このような状況を想定してECU21はポスト噴射を実行してPMを強制的に除去する(強制再生)。なお、強制再生の開始時期は、例えばエンジン1の運転状態から推定したPM排出量の積算値が飽和限界に相当する所定値に達したときを目安として判定する。
一方、上記燃料噴射制御は、基本的に全ての気筒に対して共通の噴射量及び噴射時期を適用して実行し、上記DPF11を強制再生すべくポスト噴射を行う場合でも、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷が比較的高くて排ガスにより前段酸化触媒10が昇温される運転領域では、図6の上段に示した従来技術と同じく、全気筒に対してメイン噴射後にHC供給用のポスト噴射を実行する。これに対してエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷が低くて前段酸化触媒10の昇温のために排気昇温用のポスト噴射を要する場合には、ポスト噴射タイミングの遅角化に起因するオイルダイリューションを抑制すべく排気昇温用のポスト噴射(第1のポスト噴射)とHC供給用のポスト噴射(第2のポスト噴射)とを異なる気筒に対して実行しており、以下、当該燃料噴射制御について詳述する。
図2はDPF強制再生の燃料噴射制御状況を示すタイムチャートである。DPF11の強制再生の開始条件が成立すると、まず、#2,#3気筒に対して排気昇温用のポスト噴射を実行する(第1のポスト噴射制御手段)。当該ポスト噴射は、噴射燃料をメイン噴射の燃焼に継続して筒内で燃焼させるべくメイン噴射の燃料が燃焼中の比較的早いタイミングで実行され、これにより#2,#3気筒の排気温度が上昇し、#1,#4気筒の排ガスと合流後の前段酸化触媒10に流入する排気温度も上昇して、前段酸化触媒10は速やかに活性温度以上に昇温される。
予め設定された昇温時間が経過すると、#2,#3気筒に対する排気昇温用のポスト噴射を継続したまま、#1,#4気筒に対してHC供給用のポスト噴射を実行する(第2のポスト噴射制御手段)。当該ポスト噴射は、噴射燃料を燃焼させることなく有効にHC供給に利用すべくメイン噴射の燃焼終了後の比較的遅いタイミングで実行され、これにより#1,#4気筒の排ガスにはHC(同時にCOも)が多量に含まれて前段酸化触媒10に供給される。供給されたHCは前段酸化触媒10上で酸化反応し、このときの反応熱により下流側に位置するDPF11に捕集されたPMが燃焼して除去される。
なお、この例では排気昇温用及びHC供給用として1回のポスト噴射を実行したが、各ポスト噴射を複数回に分割して実行してもよい。
そして、このように排気昇温用のポスト噴射とHC供給用のポスト噴射とを異なる気筒に対して実行することで、#1,#4気筒に対するHC供給用のポスト噴射は、図2の上段に併記した従来技術のHC供給用のポスト噴射(図6の下段と同一)のように排気昇温用のポスト噴射の燃焼終了後に制限されることなく、メイン噴射の燃焼終了後のより早い噴射タイミングに設定できる。結果としてHC供給用のポスト噴射タイミングを遅角させたときのオイルダイリューションを未然に抑制でき、もって、エンジン1の耐久性向上やメンテナンスインターバルの延長化を実現することができる。
また、ポスト噴射タイミングを進角化できることは、燃料噴射制御系のハード及びソフト面での設計の自由度を拡大する効果もある。即ち、図3に示すように各気筒に対する燃料噴射としては、トルク発生のための本来のメイン噴射に加えて、騒音抑制を目的としたパイロット噴射や上記した排気昇温及びHC供給を目的としたポスト噴射などが実行されており、相前後する気筒の燃料噴射がオーバラップしない限り、各気筒の燃料噴射ノズル2を共通の駆動回路により駆動可能となる。しかしながら、ポスト噴射タイミングが大幅に遅角された場合には、例えば図中の#1気筒と#3気筒との関係のように、#1気筒に対するHC供給用のポスト噴射が次気筒である#3気筒のパイロット噴射とオーバラップするため、それぞれの燃料噴射ノズル2を並行して駆動可能なように駆動回路を増設する必要が生じる。本実施形態ではポスト噴射タイミングの進角化により相前後する気筒の燃料噴射がオーバラップする事態を防止できることから、このような駆動回路の増設が不要となり、燃料噴射制御系のハード及びソフト面での自由度を拡大することができる。
一方、#1,#4気筒に対するHC供給用のポスト噴射のほとんどの燃料が未燃のまま筒内から排出されるのに対して、#2,#3気筒に対する排気昇温用のポスト噴射の燃料は筒内で燃焼してトルク発生に寄与することから、#1,#4気筒に比較して#2,#3気筒の発生トルクは若干高くなり、気筒間のトルク格差が発生する。このときの#2,#3気筒のトルク増加はポスト噴射時期などによって一義的に定まることから、本実施形態では図2にハッチングで示すように、ポスト噴射時期などから求めたトルク寄与率(全ポスト噴射量に対するトルク発生に寄与したポスト噴射量の割合)をポスト噴射量に乗算した値だけ#2,#3気筒に対するメイン噴射量を減少補正しており(メイン噴射量補正手段)、これにより#2,#3気筒と#1,#4気筒との間のポスト噴射の相違に起因するトルク変動を防止して、円滑なエンジン1の運転を実現できるという効果も得られる。なお、#2,#3気筒に対するメイン噴射量を減少補正する代わりに、#1,#4気筒に対するメイン噴射量を増加補正してもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明を別のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置に具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態は、第1実施形態の排気昇温用のポスト噴射及びHC供給用のポスト噴射を実行する気筒をエンジン1の運転状態に応じて変更する制御を加えたものであり、図1に基づく全体構成などの他の構成は第1実施形態と共通である。従って、同一構成の個所の説明は省略し、相違点を重点的に説明する。ここで、説明の便宜上、排気昇温用のポスト噴射が実行される気筒を排気昇温気筒と称し、HC供給用のポスト噴射が実行される気筒をHC供給気筒と称する。
図4は排気昇温気筒とHC供給気筒との気筒比率を設定するためのマップを示す図であり、図中の気筒比率は排気昇温気筒の気筒数:HC供給気筒の気筒数として表されている。この図に示すように、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷(本実施形態では、負荷と相関するアクセル操作量θaccを適用)が低い領域では気筒比率が3:1に設定され、エンジン回転速度Ne或いはエンジン負荷の増加に従って気筒比率は2:2、1:3、0:4と順次変更される(気筒振分け手段)。なお、各気筒比率において排気昇温気筒とHC供給気筒に何れの気筒を適用するかは予め設定されている。
そして、DPF11の強制再生時には以上の気筒比率に基づいてポスト噴射が実行され、元々のエンジン1の排気温度が低くてポスト噴射による排気昇温作用がより強く要求される低回転域や低負荷域では気筒比率として3:1が設定され、まず、前段酸化触媒10を昇温する段階では所定の3気筒に対して排気昇温用のポスト噴射が実行され、その後の前段酸化触媒10上でHCを燃焼させる段階に移行すると、排気昇温用のポスト噴射を継続したまま残りの1気筒に対してHC供給用のポスト噴射が実行される。このときの前段酸化触媒10は排ガスによる昇温がほとんど期待できないが、3気筒分の排気昇温により迅速に昇温され、かつ、HC供給の段階では温度低下が確実に抑制される。
一方、エンジン1の排気温度が高くてポスト噴射による排気昇温作用がそれほど要求されない高回転域や高負荷域では気筒比率として1:3が設定され、まず、前段酸化触媒10を昇温する段階では所定の1気筒に対して排気昇温用のポスト噴射が実行され、その後の前段酸化触媒10上でHCを燃焼させる段階に移行すると、排気昇温用のポスト噴射を継続したまま残りの3気筒に対してHC供給用のポスト噴射が実行される。このときの前段酸化触媒10は排ガスにより十分に昇温されるため、1気筒分の排気昇温でも迅速な昇温と温度低下の抑制が可能である一方、3気筒分をHC供給に利用して十分なHCを供給することで、前段酸化触媒10上でのHCの酸化反応を促進して迅速なPMの除去が可能となる。
なお、排気温度のより高温域では、0:4の気筒比率に基づいて排気昇温用のポスト噴射が中止されて、従来技術と同じくHC供給用のポスト噴射のみが実行される。
以上のように気筒比率として3:1、2:2、1:3が設定されたときには、排気昇温用のポスト噴射とHC供給用のポスト噴射とが異なる気筒に対して実行されるため、第1実施形態と同じくポスト噴射タイミングの遅角化に起因するオイルダイリューションを抑制できると共に、加えて本実施形態では、エンジン回転速度Neやエンジン負荷に応じて排気昇温に貢献する気筒とHC供給に貢献する気筒との比率を変更しているため、無駄のない効率的な排気昇温及びHC供給を実現し、不必要なポスト噴射による燃料消費を回避してDPF11の強制再生による燃料消費を最小限に抑制することができる。
なお、本実施形態ではエンジン回転速度Ne或いはエンジン負荷が変化しない限り、強制再生中は終始同一の気筒比率を適用したが、例えば、前段酸化触媒10を昇温する段階では全気筒に対して排気昇温用のポスト噴射を実行し、HCを燃焼させる段階に移行すると、図4のマップに従って設定された気筒比率に基づいて排気昇温用のポスト噴射とHC供給用のポスト噴射とを実行するようにしてもよい。
また、本実施形態ではエンジン回転速度Ne及びエンジン負荷に基づいて気筒比率を設定したが、いずれか一方のみに基づいて気筒比率を設定するようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明を別のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置に具体化した第3実施形態を説明する。本実施形態は第2実施形態に対して気筒比率の設定方法を変更したものであり、他の構成は第2実施形態と共通である。従って、同一構成の個所の説明は省略し、相違点を重点的に説明する。
図5は排気昇温気筒とHC供給気筒との気筒比率を設定するためのマップを示す図であり、この図に示すように本実施形態ではエンジン1の排気温度から気筒比率を設定している。即ち、エンジン1の排気通路9には図示しない温度センサが設けられ、温度センサにより検出された排気温度が低い領域では気筒比率を3:1に設定し、排気温度の上昇に従って気筒比率を2:2、1:3、0:4と順次変更している。
結果として気筒比率は第2実施形態と同じく排ガスによる前段酸化触媒10の昇温状況に応じて設定され、この気筒比率に基づいて排気昇温用のポスト噴射とHC供給用のポスト噴射とを実行することにより、重複する説明はしないが第2実施形態と同様の作用効果が得られる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記各実施形態では、ディーゼルエンジン1に備えられたDPF11を強制再生するためのポスト噴射に適用したが、これに限ることはなく、例えばNOx触媒に吸蔵されたSOxを除去するためのSOxパージを目的としたポスト噴射に適用してもよいし、或いはディーゼルエンジンに代えてガソリンエンジンに適用してもよい。
第1実施形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置を示す全体構成図である。 DPF強制再生の燃料噴射制御状況を示すタイムチャートである。 ポスト噴射の遅角化により相前後する気筒の燃料噴射がオーバラップした状態を示すタイムチャートである。 第2実施形態の排気昇温気筒とHC供給気筒との気筒比率を設定するためのマップを示す図である。 第3実施形態の排気昇温気筒とHC供給気筒との気筒比率を設定するためのマップを示す図である。 従来技術の強制再生及びSOxパージの燃料噴射制御状況を示すタイムチャートである。 前段酸化触媒の入口温度に応じたHCの燃焼状況を示すタイムチャートである。 燃料噴射タイミングとオイルダイリューション量との関係を示す図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
21 ECU(第1のポスト噴射制御手段、第2のポスト噴射制御手段、
気筒振分け手段、メイン噴射量補正手段)

Claims (6)

  1. メイン噴射による燃焼に継続して噴射燃料を筒内で燃焼させるタイミングで第1のポスト噴射を実行する第1のポスト噴射制御手段と、
    上記第1のポスト噴射より遅いタイミングで第2のポスト噴射を実行する第2のポスト噴射制御手段とを備え、
    内燃機関に対して排気昇温と排気系へのHC供給とが共に要求される運転状態において、上記第1のポスト噴射制御手段及び第2のポスト噴射制御手段により上記内燃機関の異なる気筒に対してそれぞれポスト噴射を実行することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 上記内燃機関の運転状態に基づいて上記第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射が実行される気筒を決定する気筒振分け手段を備え、
    上記第1のポスト噴射制御手段及び第2のポスト噴射制御手段は、上記気筒振分け手段により決定された気筒に対してそれぞれポスト噴射を実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 上記気筒振分け手段は、上記内燃機関の回転速度が低いほど上記第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 上記気筒振分け手段は、上記内燃機関の負荷が低いほど上記第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 上記気筒振分け手段は、上記内燃機関の排気温度が低いほど上記第1のポスト噴射が実行される気筒数を増加することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 上記第1のポスト噴射及び第2のポスト噴射による燃焼状態の相違に起因するトルク格差を縮小する方向に、上記第1のポスト噴射が実行される気筒または上記第2のポスト噴射が実行される気筒の少なくとも一方のメイン噴射量を補正するメイン噴射量補正手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2005209953A 2005-07-20 2005-07-20 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP4502129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209953A JP4502129B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209953A JP4502129B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023961A true JP2007023961A (ja) 2007-02-01
JP4502129B2 JP4502129B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37785035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209953A Active JP4502129B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502129B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040657A1 (de) 2007-08-03 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Abgasemissionssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2009114889A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2011094635A (ja) * 2011-02-17 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012012999A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン
WO2015008106A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Renault Trucks Method for controlling an injection system in an internal combustion engine, engine arrangement and automotive vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288067A (ja) * 1998-02-23 1998-10-27 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000008907A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000038945A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式火花点火エンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288067A (ja) * 1998-02-23 1998-10-27 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000008907A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000038945A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式火花点火エンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040657A1 (de) 2007-08-03 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Abgasemissionssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US8256207B2 (en) 2007-08-03 2012-09-04 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2009114889A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012012999A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2011094635A (ja) * 2011-02-17 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
WO2015008106A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Renault Trucks Method for controlling an injection system in an internal combustion engine, engine arrangement and automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502129B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961995B2 (ja) 内燃機関とその制御方法
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2007023888A (ja) 内燃機関の制御装置
GB2541656B (en) A method of operating an engine
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
WO2016027736A1 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP4502129B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018009487A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008208802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005256715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3968556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7283043B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4170935B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2012077189A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4139356B2 (ja) 排気ガス後処理装置
JP6586976B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017115634A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4502129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350