JP2007022081A - 複合構造要素の製造方法 - Google Patents

複合構造要素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022081A
JP2007022081A JP2006191670A JP2006191670A JP2007022081A JP 2007022081 A JP2007022081 A JP 2007022081A JP 2006191670 A JP2006191670 A JP 2006191670A JP 2006191670 A JP2006191670 A JP 2006191670A JP 2007022081 A JP2007022081 A JP 2007022081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
film
thermoplastic material
molded article
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191670A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland Brambrink
ローラント・ブラムブリンク
Hans-Joerg Dahmen
ハンス−イェルク・ダーメン
Winfried Kohl
ヴィンフリート・コール
Olaf Zoellner
オラフ・ツェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2007022081A publication Critical patent/JP2007022081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14106Positioning or centering articles in the mould using electrostatic attraction or static electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14155Positioning or centering articles in the mould using vacuum or suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/1454Joining articles or parts of a single article injecting between inserts not being in contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2221/00Use of unspecified rubbers as reinforcement
    • B29K2221/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • B29L2031/7782Glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】多要素成形品の製造方法に関する。
【解決手段】第1プラスチックフィルムおよび第2プラスチックフィルムをインジェクションモールドの第1キャビティに別々に導入し、第1および第2プラスチックをその間に空隙を形成するように第1キャビティ内にそれぞれ配置する。次いで、空隙に第1熱可塑性材料を注入し、これにより第1成形品を形成する。次いで、第1成形品を金型から外し、第1成形品および少なくとも1つの第2成形品を金型の第2キャビティに一緒に導入する。最後に、第2熱可塑性材料を金型の第2キャビティに注入し、これにより第1成形品および第2成形品を共に組み合わせ、このようにして多要素成形品を形成する。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
関連特許出願の参照
本特許出願は、2005年7月13日に出願したドイツ特許出願第102005032664.1号(その全ては参照することにより本明細書に組み込まれる)に基づき米国特許法第119条(a)〜(d)項の下に優先権を主張する。
技術分野
本発明は、射出成形または圧縮射出成形による複合構造要素(または複合構成部材)の製造方法に関する。
発明の背景
例えば自動車構造物の窓ガラス等の光学構造要素は大部分がガラスでできているため、これらは非常に良好な表面特性(例えば高いスクラッチ耐性等)を有する。これらの構造要素は高い材料コストを必要とし、また低い組み合わせ可能性を有する。このことは、これらの構造要素を他の成形品と組み合わせるために相当な努力が必要であることを意味する。
しかしながら、透明な熱可塑性プラスチックから光学構造要素を製造することが既に知られている。これらはより軽くそしてより好都合であるだけでなく、はるかに容易に他の成形品(例えば金属またはプラスチック要素)と組み合わせることができる。しかしながら、透明な熱可塑性プラスチックの表面のスクラッチ耐性を、例えばラッカー等の保護層によって増加させる必要がある。
従来技術によれば、透明な熱可塑性プラスチックの光学成形品でできているそのような複合構造要素は、幾つかの独立した工程で幾つかの別々のデバイスで手間の掛かる方法によって製造される。例えば、初めに射出成形によって透明なプラスチックシートを製造する。次いで、シートを適当なラッカーでコーティングして、その表面のスクラッチ耐性を増加させる。第3工程において、コーティングされたシートに例えば他のインジェクションモールドでシールを供給し、またはシートと例えばガイドレール等の他の成形品とを組み合わせる。
発明の概要
本発明の目的は、両側がフィルムでコーティングされているプラスチック成形品および他の成形品から少なくとも構成される複合構造要素の製造方法を提供することである。該方法は、可能な限り簡単である必要があり、また、少ない工程数で実行する必要がある。
本発明は、複合構造要素を製造する方法を提供し、該方法は:
(a) 第1プラスチックフィルムおよび第2プラスチックフィルムをインジェクションモールド(又は射出成形金型)の第1キャビティに導入(又は配置)し、第1プラスチックフィルムと第2プラスチックフィルムとの間に空隙を形成するように、第1プラスチックフィルムおよび第2プラスチックフィルムを第1キャビティ内に配置すること;
(b) 空隙に第1熱可塑性材料を(好ましくは溶融状態で)注入し、これにより第1成形品を形成すること;
(c) 工程(b)で形成した第1成形品を第1金型キャビティからリリースし(または離型もしくは解放し:release)、第1成形品および少なくとも1つの第2成形品を同じ又は他のインジェクションモールドに導入すること;ならびに
(d) 第2キャビティに第2熱可塑性材料を(好ましくは溶融状態で)注入し、これにより第1成形品と第2成形品とを組み合わせること(例えば、第1成形品および第2成形品を、注入する第2熱可塑性材料によって、また、第2熱可塑性材料と一緒に一方を他方に固定して取り付けて、多要素成形品を形成すること)
を含んで成る。
発明の詳細な説明
本発明の方法を、少なくとも2つのキャビティを有するインジェクションモールドで実施する。本発明の枠内において、簡素化の目的で表現「射出成形」および「インジェクションモールド(または射出成形金型)」を使用するが、これらは、圧縮射出成形および圧縮インジェクションモールドを含むものとする。
好ましい態様では、工程(d)において、第2キャビティにおいて第2熱可塑性材料を用いて第1成形品の縁領域でバックモールドのみ行い、その結果、第1成形品には透明な窓領域が残る。
第1および第2フィルムは好ましくは透明であり、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはポリカーボネート/ポリメチルメタクリレートブレンドで好ましくはできている。2つのフィルムは同じプラスチックまたは異なるプラスチックでできていてよい。フィルムは0.1〜1mmの厚さを好ましくは有する。
本方法の好ましい一態様において、これらを工程(a)に従ってインジェクションモールドに導入する前に、第1および第2フィルムを付形、切断、コーティングおよび/または印刷する。好ましくは、第1および第2フィルムをラッカーまたはPMMA層でコーティングする。例えばシロキサンラッカーまたはUV硬化性ラッカー等のハードコートラッカーが特に適している。フィルムコーティング方法は従来技術から既知である。PMMA層による第1および第2フィルムのコーティングは、例えば共押出によって実施することができる。ラッカーは例えば吹き付け(またはスプレーもしくは噴霧)によって適用することができる。コーティングのタイプに依っては、コーティング後にフィルムをもはや付形することができない場合、コーティング前に付形を行う必要がある。付形は、例えば深絞りによって実施する。コーティングおよび深絞りの前に、フィルムをスクリーン印刷用インクによって付加的にプリントすることができる。
工程(a)に従って第1および第2フィルムをインジェクションモールドの第1キャビティにそれぞれ導入する。キャビティにおいて離れた状態を維持するようにこれらをそれぞれ導入する。2つのフィルムを従来技術から既知の方法で(例えば機械的に、静電気的に(もしくは帯電させて)又は減圧によって)キャビティに固定することができる。第1および/または第2フィルムが金型の内面(例えば別々の内面)に当接するように(例えば、第1フィルムは第1金型ハーフの内面の少なくとも一部分に当接しており、また、第2フィルムは第2金型ハーフの内面の少なくとも一部分に当接している)、金型の第1キャビティ内にそれぞれ独立して(または独自に若しくは別々に)配置することができる。別法では、第1フィルムおよび/または第2フィルムが金型の内面に当接しないように、金型の第1キャビティ内にそれぞれ独立して配置することができる。更なる別法では、金型の内面とそのように当接する関係及び当接しない関係の組み合わせを、本発明の方法において金型の第1キャビティに第1フィルム及び第2フィルムを配置する場合に用いることができる。
第1および第2フィルムを、例えば互いに実質的に平行に配置してよい。第1および第2フィルムの間のギャップは金型の第1キャビティに空隙をもたらし(または形成し)、工程(b)においてこの中に第1熱可塑性材料を注入(または射出)する。このことは結果として第1成形品の形成をもたらし、これは、その後、工程(c)に従って解放する(または離型する)。
原則的には、第1成形品はいずれの所望の形状を有していてもよい。例えば、第1成形品はシート、プレートまたはポットの形状を有してよく、シートまたはプレートは、例えばフラットであってもよく、湾曲していてもよく、または曲がっていてもよい。第1成形品はその全領域に亘って同じ厚さを有してよく、または異なる領域において異なる厚さを有してもよい。シートの形状の成形品を製造するために、成形シートの厚さは例えば3〜6mmであってよい。
第1熱可塑性材料は、好ましくは透明なプラスチック、特に好ましくはポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、透明ポリアミド(PA)および/またはシクロオレフィンコポリマー(COC)である。しかしながら、射出成形または圧縮射出成形に適する他のいずれかの熱可塑性材料を用いて透明でない第1成形品を形成してもよい。
離型の後、第1成形品をインジェクションモールドの第2キャビティに導入する(工程(c))。第1成形品を既知の方法(例えば多色射出成形方法に用いられている方法)によって移動させることができる。本方法で用いることができる典型的な移動方法として、一方では、回転テーブル(rotary table)、回転ボード(turnover board)、スライドキャビティもしくはインデックスプレートを用いての移動、または第1成形品がコア上にとどまる同様の方法を含む。他方で、本発明の方法において成形品を移動させる方法として、成形品を1−キャビティから(例えばハンドリングシステムの補助によって)取り出して他のキャビティに置く当業者に認識されている方法を更に含む。
さらに、少なくとも1つの第2成形品を第2キャビティに導入する。第2成形品は、いずれの所望のプラスチックおよび/または金属成形品であってもよい。第1成形品が例えば自動車構造物に用いられる透明なシートである場合、第2成形品はスチール、アルミニウム、ポリアミド、とりわけ充填ポリアミド(filled polyamide)、またはポリカーボネートでできているガイドレールであってよい。
第2熱可塑性材料をインジェクションモールドの第2キャビティに注入することによって、第1および第2成形品を(例えば互いに固定して取り付けて)組み合わせる。第2熱可塑性材料は、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリエチレン(TPE)、ポリカーボネート(PC)、PCブレンドおよび/またはポリ塩化ビニル(PVC)もしくは上述の透明なプラスチックまたはこれらのプラスチックの混合物から選択することができる。
本発明は、本発明の方法によって得られるプラスチック窓、および輸送手段(例えば、自動車、船もしくは飛行機等)または家庭用品の製造のためのこれらの使用にも関する。
本発明を説明の目的で先に詳細に記載したが、そのような詳細は単に説明目的であること、ならびに特許請求の範囲によって制限され得る場合を除き、本発明の概念および範囲から逸脱することなく当業者によって変更が可能であることが理解されよう。
以下の実施例は、金属インサートによって強化され且つ外部から適用されるフィルムによってその表面がスクラッチから保護される、部分的に透明な構造要素の製造を説明する。金属インサートは強化目的だけでなく、取り付けパーツをネジで連結するための局所的な強化材として使用することができる。
第1作業工程において、PC(ポリカーボネート)をベースにしたフィルムをPMMA(ポリメチルメタクリレート)層と一緒に共押出する。フィルムを三次元形状の金型キャビティにインサートするために、深絞りプロセスで前成形して切断してよく、または射出成形プロセスによって直接的にそのような形状にしてもよい。
図1に示すインジェクションモールド(射出成形型)の開いているハーフ(3)に、第1(1)および第2(2)共押出フィルムを導入する。この場合、フィルムはフラットであり、また、前もって付形されてはいない。金型の小さな穴(4)を介して真空状態をもたらす。この真空状態はフィルムを金型のキャビティに押し、所定のようにフィルムを固定させる。
2つの金型ハーフ(3)を互いに押すことによりインジェクションモールドを閉じる(図2)。フィルムの間に空隙(5)ができ、PC(ポリカーボネート)熱可塑性材料を注入することによってこれを満たす。このようにして製造されるパネルの厚さは5mmである。
金型には、次の作業工程で挿入する金属ブラケットのための新しいキャビティが必要である。この新しいキャビティを所謂回転可能プレート(垂直軸のまわりで180°回転して古いキャビティを移動させて新しいキャビティ(6)を所定のように配置する)に配置する(図3)。予め射出成形されたパネル(7)はノズル側にある金型ハーフ(3)に残存する。
図4において、ハンドリングシステムによって新しいキャビティ(6)に金属ブラケット(8)を配置する。このキャビティは、高さ2.5mmのギャップ(9)がキャビティ(6)の壁と金属インサートとの間に存在するように形成する必要がある。
2つの金型ハーフ(3)および(6)を互いに一度押圧する(図5)。ギャップ9に第2熱可塑性成分を注入し、ここで用いる材料はPC/PETブレンドである。図6に第2熱可塑性部材(10)を示す。この部材(10)は金属インサート(8)を完全に覆い、下に位置する射出成形パネルと非常にしっかりした結合を形成する。
図1は、開いている金型を示す。 図2は、フィルムを含む閉じた金型を示す。 図3は、第2金型ハーフの供給を示す。 図4は、ブラケット8の挿入を示す。 図5は、金型ハーフの閉鎖を示す。 図6は、開いている金型ハーフ及び注入された第2プラスチックを示す。

Claims (9)

  1. 複合構造要素の製造方法であって:
    (a) 第1プラスチックフィルムおよび第2プラスチックフィルムをインジェクションモールドの第1キャビティに導入し、第1プラスチックフィルムと第2プラスチックフィルムとの間に空隙を形成するように、第1プラスチックフィルムおよび第2プラスチックフィルムを第1キャビティ内に配置すること;
    (b) 空隙に第1熱可塑性材料を注入し、これにより第1成形品を形成すること;
    (c) 工程(b)で形成した第1成形品を離型し、第1成形品および少なくとも1つの第2成形品を同じ又は他のインジェクションモールドの第2キャビティに導入すること;ならびに
    (d) 第2キャビティに第2熱可塑性材料を注入し、これにより第1成形品と第2成形品とを組み合わせること
    を含んで成る方法。
  2. 工程(a)の前に、少なくとも1つの第1フィルムおよび第2フィルムを付形、切断、コーティング、印刷およびこれらの組み合わせから成る群から選択されるプロセスに付すことを更に含んで成る、請求項1に記載の方法。
  3. 第1フィルムおよび第2フィルムを、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネート/ポリメチルメタクリレートブレンドから成る群から選択される材料からそれぞれ独立して製造する、請求項1に記載の方法。
  4. 第1熱可塑性材料は透明である、請求項1に記載の方法。
  5. 第1熱可塑性材料は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、シクロオレフィンコポリマーおよびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 第2成形品を、プラスチック、金属およびこれらの組み合わせから成る群から選択される材料から製造する、請求項1に記載の方法。
  7. 第2熱可塑性材料は、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートブレンド、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、シクロオレフィンコポリマーおよびこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 工程(d)において、第2キャビティにおいて第2熱可塑性材料を第1成形品の縁領域付近に射出成形し、これにより第1成形品において透明な窓を得る、請求項1または2に記載の方法。
  9. 請求項1〜9のいずれかによって製造されるプラスチック窓。
JP2006191670A 2005-07-13 2006-07-12 複合構造要素の製造方法 Pending JP2007022081A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005032664A DE102005032664A1 (de) 2005-07-13 2005-07-13 Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007022081A true JP2007022081A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37575439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191670A Pending JP2007022081A (ja) 2005-07-13 2006-07-12 複合構造要素の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080182046A1 (ja)
JP (1) JP2007022081A (ja)
KR (1) KR20070008433A (ja)
CN (1) CN1895871A (ja)
DE (1) DE102005032664A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050308A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日本写真印刷株式会社 インサート2色成形方法および2色成形金型装置並びにインサート2色成形品
JP2016203419A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日立化成株式会社 成形体の製造方法ならびに射出圧縮成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006034A1 (de) 2011-03-24 2012-09-27 Bayer Material Science Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
US9994718B2 (en) * 2013-09-27 2018-06-12 Covestro Deutschland Ag Formable hard coated PC/PMMA coextruded films
US10166706B2 (en) 2014-07-17 2019-01-01 Saint-Gobain Glass France Method for producing a plastic vehicle part
DE102015223582A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines Haushaltsgerätebauteils als Dickwand-Bauteil sowie Haushaltsgerätebauteil
BR112018014999A2 (pt) * 2016-01-26 2018-12-18 Henniges Automotive Sealing Systems North America Inc método para fabricar um arranjo de vedação para um veículo
WO2018073111A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung eines kunststoffkörpers, welcher sich als dekorelement eignet
FR3061628A1 (fr) 2017-01-03 2018-07-06 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede de fabrication d'un capot d'encapsulation pour boitier electronique et boitier electronique comprenant un capot
FR3061630B1 (fr) 2017-01-03 2021-07-09 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de fabrication d'un capot pour boitier electronique et boitier electronique comprenant un capot
US10723050B2 (en) 2017-11-29 2020-07-28 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Method of manufacturing a window seal assembly with a molded bracket
US11186055B2 (en) 2018-03-01 2021-11-30 Nike, Inc. Method of manufacturing fluid-filled chambers
IT201800004533A1 (it) * 2018-04-16 2019-10-16 Metodo per realizzare un oggetto in plastica e impianto per realizzare tale oggetto.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069850Y2 (ja) * 1987-06-15 1994-03-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JPH0899610A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
US5525401A (en) * 1994-10-24 1996-06-11 Decoma International Inc. Vehicle window and method of making the same
JP3906567B2 (ja) * 1998-06-19 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 樹脂ウインドの端子固定構造
US6228290B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-08 Gemtron Corporation Method of manufacturing an encapsulated, dual lens, sealed instrument cover
DE10147537A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-17 Freeglass Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer Kunststoffscheibe mit einer Leitstruktur und Kunststoffscheibe mit eingebetteten Drähten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050308A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日本写真印刷株式会社 インサート2色成形方法および2色成形金型装置並びにインサート2色成形品
JP2016203419A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日立化成株式会社 成形体の製造方法ならびに射出圧縮成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005032664A1 (de) 2007-01-25
CN1895871A (zh) 2007-01-17
KR20070008433A (ko) 2007-01-17
US20080182046A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007022081A (ja) 複合構造要素の製造方法
EP1885547B1 (en) Process for the production of a laminated composite product
US8287789B2 (en) Process for the production of a molded article
KR20070041578A (ko) 다층 필름, 시트의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 물품
KR101325851B1 (ko) 장식된 트림 부재
EP3849771B1 (de) Dynamisch temperiertes folien-hinterspritzen
EP1743756A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
CN101443176A (zh) 用于制造多层部件的方法
TWI671179B (zh) 複合層結構、加飾成型品及其製造方法
Muccio Plastic part technology
DE102012014082A1 (de) Dekorformteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2013505856A5 (ja)
JP4648903B2 (ja) 機能的表面を有するプラスチック成形部材の製造法
US20140087144A1 (en) Resin molded product
JP2014512282A (ja) 複合材料部材の製造方法
US11845208B2 (en) 3D-printed (lattice structured) metal-plastic matrix compound material
US20200230931A1 (en) Vehicle interior panel with backing layer
CN104271349B (zh) 大尺寸聚苯乙烯面板
US20240173939A1 (en) Two shot molding with isosorbide based polycarbonate
JP2780969B2 (ja) 着色樹脂成形品の製造方法
JPH11207898A (ja) 塗装代替フィルム
KR101749423B1 (ko) 탄소섬유를 이용한 자동차 내외장재 및 그 제조방법
CN118046843A (zh) 使用基于异山梨醇的聚碳酸酯的两次注模成型
CN111805838A (zh) 制造一体化汽车中控显示屏面板的方法
CN114258349A (zh) 塑料复合板及其制造方法