JP2007021554A - クロップ排出装置 - Google Patents

クロップ排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021554A
JP2007021554A JP2005209393A JP2005209393A JP2007021554A JP 2007021554 A JP2007021554 A JP 2007021554A JP 2005209393 A JP2005209393 A JP 2005209393A JP 2005209393 A JP2005209393 A JP 2005209393A JP 2007021554 A JP2007021554 A JP 2007021554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
chute
line
direction perpendicular
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767609B2 (ja
Inventor
Sumihisa Orii
澄久 折井
Kentaro Fukushima
謙太郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005209393A priority Critical patent/JP4767609B2/ja
Publication of JP2007021554A publication Critical patent/JP2007021554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767609B2 publication Critical patent/JP4767609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】クロップカットシャーで鋼板の端部を切断したクロップをライン直角方向にスムースに排出し、詰まり引っかかりを防止して、円滑なオペレーションを可能にすることができるクロップ排出装置を提供する。
【解決手段】鋼板の端部を切断したクロップを、クロップシュートを介してライン直角方向に排出するクロップ排出装置において、前記クロップシュートの滑走面を、前記ライン直角方向だけでなく、該ライン方向にも傾斜させることにより、前記クロップの流れを一様にしてクロップ落下時の引っかかりを回避するとともに、該クロップの排出形態を一様にすることを特徴とするクロップ排出装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、鋼板の端部を切断したクロップを、クロップシュートを介してライン直角方向に排出するクロップ排出装置に関する。
鋼板の端部を切断したクロップを、クロップシュートを介してライン直角方向に排出するクロップ排出装置に関しては、従来から種々の提案がなされている。
例えば、実開昭61-141016号公報には、クロップカットシャーの出側に設けた傾動テーブル近傍の傾動方向に、昇降装置に連設した昇降傾動テーブルを配設し、該昇降傾動テーブルのクロップ払出側にゲートを設け、クロップを昇降傾動テーブルに一旦受け、所定高さ位置でゲートを開放してクロップを排出させることにより、昇降傾動テーブルにより落差を稼ぐことでクロップシャーより払い出されたクロップを落下不良を起こすことなく完全にクロップバケットの中に排出できると同時に、傾斜テーブルからバケットまでの落差が自由に決定できるためバケットへの積載率を向上させる方法が提案されている。
しかし、この実開昭61-141016号公報のクロップ排出装置は、傾動テーブルにおいてクロップがランダムに回転して引っ掛かってしまい、装置の運転に支障をきたすうえ、クロップバケットへの投入に当たってもランダムな侵入によりクロップの不規則な堆積や飛び出しが発生して安全上も問題があった。
また、この実開昭61-141016号公報のクロップ排出装置は昇降傾動テーブルを設けるために複雑な駆動機構が必要になり設備費が高くなるという問題もあった。
実開昭61-141016号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解消し、クロップカットシャーで鋼板の端部を切断したクロップをライン直角方向にスムースに排出し、詰まり引っかかりを防止して、円滑なオペレーションを可能にすることができるクロップ排出装置を提供することを課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するため鋭意検討の結果、なされたものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)鋼板の端部を切断したクロップを、クロップシュートを介してライン直角方向に排出するクロップ排出装置において、前記クロップシュートの滑走面を、前記ライン直角方向だけでなく、該ライン方向にも傾斜させることにより、前記クロップの流れを一様にしてクロップ落下時の引っかかりを回避するとともに、該クロップの排出形態を一様にすることを特徴とするクロップ排出装置。
(2)前記クロップシュートの滑走面におけるライン方向の傾斜を、該滑走面の一部に設けることを特徴とする(1)に記載のクロップ排出装置。
本発明によれば、クロップシュートのクロップ滑走面をライン直角方向だけでなく、ライン方向にも傾きを持たせることで、クロップの流れを重力の力を利用して一様にし、クロップ落下時の引っかかりの回避できるうえ、排出形態が一様となることからクロップバケットにおけるクロップの堆積の一様性を確保できるので、クロップバケットハンドリング時の災害を防止することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
図1および図2は、本発明におけるクロップ排出装置の実施形態を例示する図であり、図1は側面図、図2は平面図である。
図1および図2において、1は鋼板、2はダブルカットシャー、3はピンチロール、4は固定テーブル、5は傾動テーブル(水平状態)、6はクロップ、7 はシリンダー、8は傾動テーブル(傾斜状態)、9はクロップシュート、10 はクロップバケット、11はクロップ(落下状態)、12はクロップ(堆積状態)、13はクロップ(引っ掛かった状態)、nはクロップシュートの先端、eはクロップ堆積上面レベル、hはクロップシュートの先端とクロップ堆積上面レベルとの落差、lはクロップ長さを示す。
図1および図2において、前面設備より送られてきた鋼板1はダブルカットシャー2によって先端および尾端の不要部であるクロップがカットされる。
カットされたクロップはダブルカットシャー2の後面についているピンチロール3によってクロップ排出装置の固定テーブル4と水平に保持されている傾動テーブル5、に送られ二点鎖線で示すクロップ6の状態になる。
そこでシリンダー7を作動させ、傾動テーブル5を傾動テーブル8の状態に傾斜させる。クロップ6は自重により落下し、クロップシュートを通って、落下状態11でクロップバケット10に排出される。
図3は、本発明のクロップ排出装置に用いるクロップシュートの実施例を示す図であり、(a)は比較例、(b)、(c)は発明例を示す。
比較例(a)に示すクロップシュートの滑走面はライン直角方向(排出方向)のみの傾きを有しているが、ライン方向には傾斜していないため、滑降時にクロップにランダムな回転が発生し、クロップシュートに対するクロップの長さ(l)は対角線長がネックとなり時としてクロップシュートへの引っかかりタイミングによっては板が浮き上がりクロップシュートの支柱に引っかかることがある。また、一枚が引っかかったまま放置すれば後続のクロップが次々引っかかり機器の運転に支障をきたす。さらに、クロップバケットへの投入にあたってもランダムな侵入によりバケットへの不規則な堆積や飛び出しが発生し、排出作業を行うオペレーションの安全上も問題があった。
そこで、本発明は、クロップシュートの滑走面をライン直角方向だけでなく、ライン方向にも傾き(一部あるいは全部、平面あるいは曲面)を持たせることで、クロップの流れを重力の力を利用して クロップの落下形態を極力一様にすることにより、クロップシュートへのクロップの引っ掛りを防止することができ、排出スピード、排出形態が一様化されるうえ、クロップバケットへのクロップ堆積を一様にすることができるので、クロップバケットからクロップを搬出するオペレーションにおける安全性を確保することができる。
図3における(b)、(c)は、本発明に用いるクロップシュートの実施例を示しており、クロップシュートの滑走面をライン直角方向(排出方向)だけでなく、ライン方向にも傾斜を持たせることにより、クロップがクロップシュートのサイドガイドプレートにガイドされてクロップ端面が一様になるので、滑走面にクロップが回転することがないので、クロップの落下形態を極力一様にすることにより、クロップシュートへのクロップの引っ掛りを防止することができ、排出スピード、排出形態が一様化されるうえ、クロップバケットへのクロップ堆積を一様にすることができる。
また、図3(b)のように、クロップシュートの滑走面の全面をライン方向に傾斜させてもよいが、図3(c)に示すように、例えば、クロップシュートの滑走面の一部にライン方向に傾斜した板を溶接して設けてもよく、この傾斜面は平面でなく曲面にしても同様の効果が得られる。
本発明のクロップ排出装置の実施形態を例示する側面図である。 本発明のクロップ排出装置の実施形態を例示する平面図である。 本発明のクロップ排出装置に用いるクロップシュートの実施例を示す図である。
符号の説明
1 鋼板
2 ダブルカットシャー
3 ピンチロール
4 固定テーブル
5 傾動テーブル(水平状態)
6 クロップ
7 シリンダー
8 傾動テーブル(傾斜状態)
9 クロップシュート
10 クロップバケット
11 クロップ(落下状態)
12 クロップ(堆積状態)
13 クロップ(引っ掛かった状態)
n クロップシュートの先端
e クロップ堆積上面レベル
h クロップシュートの先端とクロップ堆積上面レベルとの落差
l クロップ長さ

Claims (2)

  1. 鋼板の端部を切断したクロップを、クロップシュートを介してライン直角方向に排出するクロップ排出装置において、
    前記クロップシュートの滑走面を、前記ライン直角方向だけでなく、該ライン方向にも傾斜させることにより、前記クロップの流れを一様にしてクロップ落下時の引っかかりを回避するとともに、該クロップの排出形態を一様にすることを特徴とするクロップ排出装置。
  2. 前記クロップシュートの滑走面におけるライン方向の傾斜を、該滑走面の一部に設けることを特徴とする請求項1に記載のクロップ排出装置。
JP2005209393A 2005-07-20 2005-07-20 クロップ排出装置 Active JP4767609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209393A JP4767609B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 クロップ排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209393A JP4767609B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 クロップ排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021554A true JP2007021554A (ja) 2007-02-01
JP4767609B2 JP4767609B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37782982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209393A Active JP4767609B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 クロップ排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054356A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Jfeスチール株式会社 鋼帯切断片移送シュート及び鋼帯切断片の移送方法
JP2017140669A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 スクラップ回収設備、及びスクラップ回収方法
EP3099437B1 (de) 2014-01-27 2017-10-18 Primetals Technologies Austria GmbH Giess-walz -verbundanlage mit schwenkbarem rollgangsabschnitt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513076A (en) * 1974-06-26 1976-01-12 Nippon Steel Corp Setsudansochino setsupenratsukakenshutsusochi
JPS56122719A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Okura Yusoki Co Ltd Sliding conveyor
JPS61141016A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気ヘツド位置決め装置
JPH0237117A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Kubota Ltd エンジン
JPH07204924A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Amada Metrecs Co Ltd シャーリングマシンにおける製品集積装置
JP2003025142A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺鋼材切断時のクロップ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513076A (en) * 1974-06-26 1976-01-12 Nippon Steel Corp Setsudansochino setsupenratsukakenshutsusochi
JPS56122719A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Okura Yusoki Co Ltd Sliding conveyor
JPS61141016A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 磁気ヘツド位置決め装置
JPH0237117A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Kubota Ltd エンジン
JPH07204924A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Amada Metrecs Co Ltd シャーリングマシンにおける製品集積装置
JP2003025142A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺鋼材切断時のクロップ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054356A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Jfeスチール株式会社 鋼帯切断片移送シュート及び鋼帯切断片の移送方法
EP3099437B1 (de) 2014-01-27 2017-10-18 Primetals Technologies Austria GmbH Giess-walz -verbundanlage mit schwenkbarem rollgangsabschnitt
JP2017140669A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 スクラップ回収設備、及びスクラップ回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767609B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023284564A1 (zh) 一种物料切割加工工艺
JP4767609B2 (ja) クロップ排出装置
US10602655B2 (en) Sod harvester
JP5887071B2 (ja) 粒状物の貯蔵装置および水添石油樹脂ペレットの貯蔵装置
JP4971606B2 (ja) バケット式昇降機
JP2008049414A (ja) 線材のショットブラスト方法
CN207498046U (zh) 一种双向输送刮板机
US2150717A (en) Apparatus for screening and loading coal
CN107140412A (zh) 圆柱形工件表面检测流水线及其下料防护结构
KR102227830B1 (ko) 운반 장치 및 방법
CN210360938U (zh) 一种用于喷丸系统的斗式提升机
NL9000607A (nl) Werkwijze alsmede inrichting voor het regelmatig afgeven van kogelvormige voorwerpen.
CN107767527B (zh) 一种硬币剔除异物方法及其硬币通道剔除异物入口组件
JP5974807B2 (ja) 尾端クロップ残り払い出し方法
CN216005982U (zh) 一种低碳钢管热镀锌生产用锌锅加锌装置
CN215572166U (zh) 一种冶金炉进料装置
US6089030A (en) Ice rake storage and delivery system and method of using the same
JP3853281B2 (ja) 粒状スラグの製造装置
CN218538037U (zh) 一种稳定下料装置
JP4802501B2 (ja) 溶融紡糸装置
SE517485C2 (sv) Sätt vid separering av värdefull metall från en smältblanding, samt anordning härför
JP3276913B2 (ja) ロッドミル内のロッド搬出入装置
CN209986796U (zh) 用于抛丸机的双斗式提升机
JPH11128841A (ja) ローラー式篩い分け装置
JP2006014604A (ja) 脱穀装置におけるささり粒防止体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4767609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350