JP2007020182A - プリプレス時色整合検証及び補正のための方法 - Google Patents

プリプレス時色整合検証及び補正のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020182A
JP2007020182A JP2006186198A JP2006186198A JP2007020182A JP 2007020182 A JP2007020182 A JP 2007020182A JP 2006186198 A JP2006186198 A JP 2006186198A JP 2006186198 A JP2006186198 A JP 2006186198A JP 2007020182 A JP2007020182 A JP 2007020182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
objects
color matching
matching
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006186198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731417B2 (ja
Inventor
Reiner Eschbach
エシュバック レイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2007020182A publication Critical patent/JP2007020182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731417B2 publication Critical patent/JP4731417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】印刷の前に印刷ジョブ内のオブジェクトについて色要素を一致させる方法を提供する。
【解決手段】印刷ジョブの中のページごとに、ページ内のすべてのオブジェクトとその関連付けられたオブジェクト特性を特定し、オブジェクトごとに、所定のオブジェクト特性基準に従って、オブジェクトが色整合タスクの候補であるかどうかを特定し、所定の視覚的な関連性測定基準未満のオブジェクトが検討から外されるよう特定された候補ごとに所定の視覚的な関連性測定基準を使用してオブジェクト特性をフィルタリングし、少なくとも第2の色整合オブジェクトに関して色整合オブジェクトとして所定の視覚的な関連性測定基準を満たす各候補を定義して色整合オブジェクトグループを定義し、色整合オブジェクトグループごとに、ユーザに問題を警告するか、あるいは色整合オブジェクトグループ全体で共通のレンダリングを割り当てることによって問題を解決する。
【選択図】図1

Description

本開示はプリプレス色整合の検証及び補正のための方法に関し、特に色整合関連性を判断するためにインテリジェントプリフィルタリングを組み込むことによってプロセスでのユーザの関与を制限することに特に重点を置いている。
色の管理は、生産工程を通して一貫した色を保証するために、モニタ、スキャナ、プリンタ及び印刷機の異なる色機能を調整するためのツールを提供する。色管理は、いまや印刷ジョブの平均的なランレングスが連続的に低下しているため特に重要であるデジタルプルーフィング(校正)も可能にする。色の管理は、定義され、標準化された色空間に基づいている。プリンタによってフィルム上で捕捉できる、コンピュータモニタ上で表示できる、あるいはプリンタによってレンダリングできる色の範囲、つまり全範囲は大幅に変化する。さらに、通常人間の目が知覚できる色の範囲は、一般的には異なる装置によって提示できる色を超えている。
また、さまざまなカラーデバイスの異なる属性は、2つの主要な色空間クラスが加法色空間と減法色空間である個々の色空間の異なる数学的な記述を導く。RGBは他のすべての色を作成するために赤、緑、及び青の光を結合する加法色空間である。RGB色空間はモニタ、デジタルカメラ及びスキャナによって使用される。一方、大部分の印刷工程で使用されるようなCMY色空間とCMYK色空間は、赤、緑及び青の光を吸収するために紙の上でシアン、マゼンダ、イエロー、及び要すれば黒のインクを使用する減法色空間である。残りの反射光が、視聴者が知覚する色である。
ある装置から別の装置に色の記述を転送するときに、ICC(国際カラーコンソーシアム)プロファイルが頻繁に使用される。ICCプロファイルはある色空間から別の色空間への数学的変換を記述するコンピュータファイルである。効率の理由によりこれは一般的に(プロファイル接続空間PCS(Profile Connection Space)と名付けられる)中間にある接続空間を通して概して行われ、接続空間に入力装置の数学的な記述を与える入力装置用のICCプロファイルと、出力装置に接続空間の数学的記述を与える出力装置用のICCプロファイルを生じさせる。(色整合モジュールつまりCMMとも呼ばれる)カラーエンジンは、ICCプロファイルを読み取り、さまざまな装置の間で色を変換する。複数の入力された記述は単一の出力装置に変換されると、同一の色を生じさせることがある。つまり、1つの色は入力側の多数の数学的に異なる色空間で記述される可能性がある。単一の出力色空間への正しいマッピングの後に、これらの異なる色記述は再び、人間が見るのと同じ色を記述するであろう。
ある特定の装置で印刷または出力される大部分の電子文書(ドキュメント)はテキスト、写真、グラフィックス等の複数の要素を含んでいる。多くの電子文書は他のより小さな文書と要素の合成物でもある。例えば、写真は大部分はテキストの文書の中にさまざまな場所に貼り付けられてよい。カラーグラフィックスまたは白黒画像が同じページ上で発生する可能性がある。色が一致することが意図される電子文書の個々の要素は種々の色空間、つまり例えばそれらの要素が、起源が異なる過去の文書から引き出されるために発生する可能性がある状況で表現されてよい。この状況は、オブジェクトの色がディスプレイ上であるいはICCに基づいた色の管理で典型的であるような単純な色変換プロセスを使用して印刷されるときに一致しているように見えるためにユーザにすぐに明らかにならない場合がある。
異なるソースカラー定義が異なる色変換経路を取るよう、より高度なオブジェクト最適化色変換が必要とされる場合に1つの問題が生じる。例えば、おそらくさまざまな形式とさまざまな色空間で記述される、同一の色の2つの異なるオブジェクトは、装置の機能を最適に使用するためにCMMによって変換される可能性があり、色と詳細な保存の間の周知の妥協案として、あるいは色精度と色表現テクスチャの間の周知の妥協案として典型的な装置の妥協案を組み込む。さらに、あるオブジェクトの色が例えばsRGBで指定され、別のオブジェクトの色がSWOP(オフセット印刷標準規格、Specifications for Web Offset Publications) CMYKで指定される場合、特定のマーキングプロセス用に装置CMYKを生じさせるために必要とされる色処理はその2つのオブジェクトの異なる装置CMYKの四つ組を生じさせる可能性がある。これは、sRGBからCMYKへの変換等のすべての3から4の変換が決定されておらず、追加の自由度を組み込むことができるために理解することができる。例えば、該2つのオブジェクトが標準的なSWOP仮定を使用してSWOP出版物で厳密に一致していたとしても異なる黒生成戦略/黒保存戦略である。
ソースの色ではない差異(例えば、異なるオブジェクトタイプ)によりオブジェクトが異なる色変換経路を取るよう、より高度な色変換が必要とされる場合に別の問題が生じる。この1つ例は、ゼロックス社(Xerox Corporation)のDocuSPカラーDFE(デジタルフロントエンド)が異なるオブジェクトタイプに異なるICCレンダリング目的(intent)を割り当てることができることである。例えば、グラフィックスには「相対的な比色分析(Relative Colorimetric)」レンダリング目的が割り当てられるが、デフォルトによりテキストには「彩度(Saturation)」レンダリング目的が割り当てられる。特に、プリンタの色の全範囲の端に近い、あるいは範囲外の色の場合、ソースカラーの処理は目に見えて異なる結果を生じさせることがある。この種の処理は一般的にはオブジェクト最適化レンダリング(OOR、Object Optimized Rendering)と呼ばれ、機械の機能とトレードオフを最適に活用することを目的とする。例えば、第1の色の背景上に白で印刷される3文字に隣接する、白の背景上に第1の色で印刷される3文字から成る印刷ジョブを考える。アドビ アクロバット(Adobe Acrobat)(登録商標)等のプログラムを使用すると、ユーザが見るために第1の色がモニタ上に表示されるであろう。該ジョブがDocuSPの色処理を使用して印刷されると、第1の色はわずかに異なる。
これらの状況は、典型的なユーザにはない、DFEの色処理に対する非常に詳細且つ正確な理解がなくしては印刷前に気づくことは困難である。その結果として、通常、これらの種類の色整合の差異は、解決が高価で多大な時間を要する印刷時にのみ発見される。必要とされているのは、印刷の前にユーザに色不一致の問題を警告し、ユーザがあらゆる不一致を補正できるようにする方法である。いくつかのケースでは、人間が知覚する関連性をよりうまく反映し、調べられるオブジェクトを削減するために前述された「問題」の基準を変更し、記述されている以外のオブジェクト特性及び測定された色特性に基づく追加の関連性の基準を追加することは適切である場合もある。また、必要とされているのは、それぞれ適切な方法で異なるケースを解決できる解決手法とともに色不一致の視覚的な重要性を優先させる方法である。
校正刷り(proofing)はユーザ、特にリモートユーザに、選択されたプリンタで印刷されるときにある特定の印刷ジョブがどのように見えるのかのプレビューを与える便利な手段である。現在、DFEのカラーアーキテクチャを遠隔で、つまり生産の工程間隔と無関係に模倣する色変換ユーティリティはない。校正色変換は、通常、プルーファー(proofer)を駆動するDFE上のCMYKソースプロファイルとして使用される、ターゲットプリンタ用の出力ICCプロファイルを介して実行される。残念なことに、ターゲットICCプロファイルは複数のCMYK画像オブジェクトに対し1つの印刷条件しか特徴付けることができず、単純なICCワークフローを超えたターゲットプリンタの色処理でのあらゆる精巧さを正しくモデル化することはできない。必要とされているのは、リモートプリンタのアーキテクチャを反映する印刷ジョブの校正刷りを表示するための遠隔校正方法である。
ここで実施形態に開示されているのは、印刷の前に適用され、異なるソースカラー表現のためにさまざまな色処理から生じる色整合の問題を特定し、視覚的な関連性により該問題をフィルタし、これらの色整合の問題を自動的に補正する方法を提供するか、あるいはユーザが最小の相互作用でそれらを補正する方法を提供する、コンピュータまたはマイクロプロセッサ上で動作するソフトウェアツールとして実現されてよい、色整合の検証の方法である。該方法は、オブジェクトタイプ、オブジェクトサイズ、オブジェクト近接性等の追加の特性に基づいた視覚的関連性測定基準とともに、色不一致測定基準を生成することを組み合わせることによりこれを達成する。これらの2つの基準は、特定の装置のより効率的なシステム設計に応じて順次、または平行して作成される可能性がある。説明を容易にするために、まず追加のオブジェクトベースの測定基準を生成する純粋な色不一致測定基準、次に論理的順序を使用する。
ここで他の実施形態で開示されているのは、印刷の前に適用され、異なるソースカラー表現のためにさまざまな色処理から生じる色一致問題を特定し、これらの色一致問題を自動的に補正する方法を提供するか、あるいはユーザがそれらを補正する方法を提供する、コンピュータまたはマイクロプロセッサ上で動作するソフトウェアツールとして実現されてよい色一致検証の方法である。方法は、原型的な(prototypical)色変換を使用して各オブジェクトのソースカラーを変換し、該原型的なプロセスを使用して一致する色を有するオブジェクトの集合を特定し、次に選択された出力装置の実際の色変換処理を使用してソースカラーを変換し直し、オブジェクトの色が依然として一致することを保証することによってこれを達成する。色が一致しない場合には、一実施形態では、色整合は所定の基準を使用して自動的に実行されてよい。代わりに、不一致の色は、それらが同様に指定され、したがって印刷時に一致するように、ユーザが多様なオブジェクトのソースカラー定義を手動で更新できるようにするために使用できるユーザインタフェースで表示されてよい。
一実施形態によれば、印刷の前に印刷ジョブ内に異なるソースカラー定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させる、コンピュータにより実現される方法は、該印刷ジョブの中で印刷されるすべてのソースカラーとソースカラーの各インスタンスに関連付けられるオブジェクトタイプを特定することと、少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するあらゆるソースカラーを特定することと、少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するソースカラーごとに、所定の基準に従って該ソースカラー定義の内の1つを選択することと、該選択されたソースカラー定義をそのオブジェクトタイプのためのソースカラーの少なくとも1つの他のインスタンスに割り当てることとを含む。所定の基準は以下の関係性を含んでよい。つまり、同じオブジェクトタイプについて少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有する各ソースカラーに、そのオブジェクトタイプについてのソースカラーの他のすべてのインスタンスに選択されたソースカラー定義を割り当てる。もしくは、該方法で、ソースカラー定義の1つを選択することは、少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するソースカラーと関連付けられたオブジェクトタイプをユーザインタフェースに表示し、ユーザからの入力に応えて、該ユーザが選択したソースカラーのすべてのユーザ選択インスタンスにユーザ選択ソースカラー定義を割り当てることによって達成されてよい。少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するあらゆるソースカラーを特定することは、印刷ジョブのオブジェクトごとに、原型的な色変換を使用して同じオブジェクトタイプの各オブジェクトを変換し、該原型的な色変換プロセスの後に第1の許容レベル範囲内で一致するソースカラーを有するオブジェクトの集合を特定し、一致するソースカラーを有するオブジェクトの集合ごとに、ターゲットプリンタの色空間を使用してそれぞれの一致するオブジェクトのオリジナルソースカラーを変換し、第2の許容レベルの範囲内で一致しない、集合の中の一致するオブジェクトの変換された色のいずれかを特定することによって達成されてよい。該原型的な色変換はICCに基づいたプロファイルを備える。
別の実施形態によれば、印刷の前に印刷ジョブの中で異なるソースカラー定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させるコンピュータにより実現される方法は、各オブジェクトのソースカラーを1つの共通の色空間に変換することと、該共通の色空間の中で、第1の許容レベルの範囲内で一致するソースカラーを有するオブジェクトのグループを特定することと、一致するソースカラーを有するオブジェクトの各グループの中で、ターゲットプリンタの色変換経路を使用して、各オブジェクトのオリジナルソースカラーをターゲットプリンタの色空間に変換することと、第2の許容レベル範囲内で一致しない、グループの中の一致するオブジェクトの変換された色のいずれかを特定することと、変換された色の少なくとも1つがグループの中の他の変換された色と一致しない場合に、グループの中の不一致を補正することとを含む。
該方法は、ユーザインタフェースの中に不一致のオブジェクトのあらゆるグループを表示することと、ユーザインタフェースに表示される不一致のオブジェクトのグループごとのユーザ入力に応えて、グループ内のすべてのオブジェクトに対してユーザによって選択された変換された色のユーザ選択ソースカラー定義を割り当てることとをさらに含んでよい。該方法は、あらゆる関連するプリンタ設定値と印刷ジョブパラメータに従ってターゲットプリンタの色変換経路を修正することもさらに含んでよい。該方法では、各オブジェクトのソースカラーを1つの共通した色空間に変換することは、ソースICCプロファイルを使用して、プロファイル接続空間(PCS、Profile Connection Space)表現に各オブジェクトのソースカラーを変換することによって達成されてよい。ターゲットプリンタの色変換経路を使用して各オブジェクトのオリジナルソースカラーをターゲットプリンタの色空間に変換することは、出力プロファイルを使用して共通した色空間にPCS表現を変換することによって達成されてよい。グループの中の不一致を補正することは、グループの中のオブジェクトを調べ、グループの中のオブジェクトが所定の基準に従って互いに一致することを目的とするかどうかを判断し、一致しない場合、グループから一致することを目的としていないオブジェクトを削除するアルゴリズムによって(あるいはユーザ入力によって)達成されてよい。グループの中のオブジェクトを調べることは、グループのオブジェクトごとに、そのオブジェクトのソースカラー、共通色空間において表現されるような色、及びターゲットプリンタの色空間の中で表現されるような色を調べることによって達成されてよい。アルゴリズムによって使用される所定の基準は、グループのどのオブジェクトが同じオブジェクトタイプなのかを判断することであってよい。該方法は文書全体で、または代わりにページ単位で実行されてよい。
いくつかのケースでは、2つのオブジェクトは同じソース色空間と同じ色値を有する可能性があるが、(例えば、CMY対Kの定式化及び全範囲外の色の印刷可能な全範囲へのマッピングを制御する)異なるレンダリング目的(intent)のためにターゲットプリンタ空間の色に変化する。DocuSPのケースでは、ジョブまたは待ち行列設定値は、さまざまなオブジェクトタイプを、異なるレンダリング目的を使用して色変換させる。これにより、文書の作成者がカラーテキストと棒グラフの棒等の2つのオブジェクトに同じソースカラーを割り当てていたとしても、おそらく予期しない不一致が生じる。あるケースでは、すべてのソースカラーを(前述された方法においてと)同じにすることにより文書が「修正されて」いても、ジョブが異なるオブジェクトタイプに異なるレンダリング目的を割り当てる設定値を使用して印刷されるときに、これでは色の不一致は修正されない。例えば、ソースカラーが事実上すでに同じであり、オブジェクトタイプを容易に変更できない場合、選ばれたプリンタ設定値を変更することにより問題を修正できる。この場合、方法は、修正不可能な状態をユーザに警告し、ユーザにプリンタ設定値を変更するように指示するか、あるいは何らかの所定の基準に従ってプリンタのジョブ設定値を自動的に変更するかのどちらかである。
ここで別の実施形態に開示されているのは、印刷の前に適用される、DFE/プリンタで実行される異なる色処理から生じる色一致の問題を特定する、コンピュータまたはマイクロプロセッサで動作するソフトウェアツールとして実現されてよい色整合検証の方法である。この実施形態の方法は、原型的な色変換を使用して各オブジェクトのソースカラーを変換し、該原型的なプロセスを使用して色が一致するオブジェクトの集合を特定してから、選択されたDFE/プリンタの実際の色変換処理を使用してソースコードを変換し直し、オブジェクトの色が依然として一致することを保証することによってこれを達成する。一致しない場合には、それらは、印刷時になぜ項目が一致しないのかを示す情報を含む、ユーザのディスプレイ上のリストに含まれる。
印刷の前に印刷ジョブの中で異なるレンダリング目的を有するオブジェクトについて色不一致を特定する、コンピュータにより実現される方法は、印刷ジョブの中のすべてのオブジェクト、各オブジェクトのタイプ、各オブジェクトのレンダリング目的(intent)、及び各オブジェクトと関連付けられたすべてのソースカラーを特定することと、印刷ジョブのオブジェクトごとに、原型的な色変換を使用して各オブジェクトのソースカラーを変換することと、該原型的な変換プロセスの後に第1の許容レベルの範囲内で一致するソースカラーを有する変換されたオブジェクトの集合を特定することと、ターゲットのプリンタ色空間を使用してすべての変換されたオブジェクトを変換することと、不一致オブジェクトのグループを形成するために第2の許容レベルの範囲内で一致しない、各集合の中の変換されたオブジェクトのいずれかを特定することと、不一致オブジェクトのグループをユーザインタフェースに表示することを含んでよく、該表示は第2の集合の中の各オブジェクト、各オブジェクトと関連付けられるすべてのソースカラーとレンダリング目的、及びターゲットプリンタで印刷されるときにどのオブジェクトが一致しないのかを示す情報を含む。
印刷の前に印刷ジョブの中の異なるレンダリング目的を有するオブジェクトについて色要素を一致させる、コンピュータにより実現される方法は、印刷ジョブの中のすべてのオブジェクト、各オブジェクトタイプ、各オブジェクトのレンダリング目的、及び各オブジェクトと関連付けられるすべてのソースカラーを特定することと、印刷ジョブのオブジェクトごとに、原型的な色変換を使用して各オブジェクトのソースカラーを変換することと、該原型的な変換プロセスの後に第1の許容レベルの範囲内で一致するソースカラーを有する変換されたオブジェクトの集合を特定することと、ターゲットプリンタの色空間を使用してすべての変換されたオブジェクトを変換することと、不一致のオブジェクトのグループを形成するために第2の許容レベルの中で一致しない、各集合の中の変換されたオブジェクトのいずかを特定することと、少なくとも2つのさまざまなレンダリング目的を有する不一致のオブジェクトのグループの中のあらゆるオブジェクトタイプを特定することと、少なくとも2つの異なるレンダリング目的を有するオブジェクトタイプごとに、所定の基準に従ってレンダリング目的の1つを選択することと、そのオブジェクトタイプの少なくとも1つの他のインスタンスに該選択されたレンダリング目的を割り当てることとを含んでよい。
いくつかの印刷ジョブは非常に複雑である場合があるので、複数の理由から色不一致が発生する可能性がある。前記方法を結合することができる。異なるソースカラー定義を有するオブジェクトのための色要素を一致させる方法を実行することができ、選択されたソースカラー定義を同じオブジェクトタイプについて不一致のソースカラーに割り当てることができる。いったん同じタイプのオブジェクトが同じソースカラー定義を有すると、異なるレンダリング目的を有するオブジェクトについて色不一致を特定する方法を適用できる。同じソースカラーであるが、異なるレンダリング目的のオブジェクトを特定し、次に自動的に補正するか、またはユーザが補正するためにユーザインタフェースに表示することができる。
ここで他の実施形態に開示されているのは、ベクトルオブジェクトを維持しながら、ジョブとプリンタ設定値を考慮に入れることを含む、特定のDFEとプリンタのカラーレンダリングを実行することによりデジタル出版物を遠隔校正するための方法である。一つの例示的な実施形態では、この方法の色は、ターゲット印刷システムとは無関係に、移植可能な校正刷り準備完了ファイルを可能にするためにファイルをPDF/X1−aフォーマットにレンダリングする。PDF/X−1aの出力目的タグは、該ファイル内の意図される印刷状態を特定する。アドビ アクロバット(Adobe Acrobat)はソフト校正のために、印刷状態からモニタ空間に色を変換するためにこのタグを使用できる。さらに、レンダリングされたPDF/X−1aファイルはPDF/X規格をサポートする任意の装置に送信でき、正確なハードコピー校正刷りのために、出力目的色空間からプルーファー色空間に色を自動的に変換できる。校正システムで正しいICCプロファイルを検出し、ロードする必要性はないので、この機能性はエンドユーザの校正タスクを自動化し、整備する。
リモートプリンタ上で印刷される印刷ジョブを校正する方法は、複数のオブジェクトとリモートプリンタ設定値を備える入力印刷ジョブを提供することと、該印刷ジョブの中のすべてのオブジェクト、各オブジェクトのタイプ、各オブジェクトのレンダリング目的、及び各オブジェクトと関連付けられるすべてのソースカラーを特定することと、入力ファイル内のオブジェクトごとに、リモートプリンタの色空間を使用して各オブジェクトのソースカラーを変換することと、変換されたオブジェクトとリモートプリンタに対応するICCプロファイルを備える出力校正刷り印刷ジョブを作成することと、校正装置上で出力校正刷り印刷ジョブを出力することとを含んでよい。入力印刷ジョブはPDFファイルとしてフォーマットされてよい。出力印刷ジョブはモニタまたは他のプリンタ上で出力されてよい。前述された色整合方法は変換ステップの間に適用されてよい。
遠隔プリンタ上で印刷される印刷ジョブを校正する方法は、複数のオブジェクトとリモートプリンタ設定値を備える入力印刷ジョブを提供することと、印刷ジョブの中のすべてのオブジェクト、各オブジェクトのタイプ、各オブジェクトのレンダリング目的、及び各オブジェクトと関連付けられるすべてのソースカラーを特定することと、入力印刷ジョブの中のオブジェクトごとに、ターゲットプリンタの実際の色変換プロセスを使用して、ターゲットプリンタの装置CMYK色空間内で表現される色を有する文書を作成するためにプリンタ設定値、ジョブチケット、及び媒体を考慮に入れて、ターゲットプリンタの色空間にオブジェクトの色を変換することと、ターゲットプリンタに対応する出力プロファイルで文書にタグを付けることを含む、PDF/X−1aに文書を変換することと、結果として生じるPDF/X−1aファイルをPDF/X−1aに準拠する出力装置に送信することとを含んでよい。
異なるソースカラー定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させるための前述された方法と、異なるレンダリング目的を有するオブジェクトについて色要素を一致させるための方法では、整合は色距離の計算とクラスタ化によって行われる。これは、文書中の色オブジェクト間の差異を計算することにより達成されてよく、差異は「標準的な」SWOP経路を通してオブジェクトをレンダリングし、オブジェクト最適化レンダリング(OOR、Object Optimized Rendering)経路を通してそのデータをレンダリングと対照させることによって定義される。これらの方法は、自動モードとユーザ対話モードの両方で大量のデータを生成する。いくつかのインスタンスでは、前記方法を使用して生成されるデータをフィルタリングすることが有効であってよい。返される不一致オブジェクトの数を削減するために前記方法で使用される色整合問題を定義し直すことが有効であってよい。記述され、測定された色特性以外の他のオブジェクト特性に基づく追加の関連性基準を提供することが、ユーザ対話実施形態で有効である場合もある。
異なるソースコード定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させるための前述された方法、及び異なるレンダリング目的を有するオブジェクトについて色要素を一致させるための方法では、整合は色距離の計算とクラスタ化により行われる。これは、文書中の色オブジェクト間の差異を計算することによって達成されてよく、差異は「標準的な」SWOP経路を通してオブジェクトをレンダリングし、そのデータをオブジェクト最適化レンダリング(OOR)経路を通したレンダリングと対照させることによって達成されてよい。これらの方法は、自動モードとユーザ対話モードの両方で大量のデータを生成する。この方法では、自動モードで、多すぎるオブジェクトが次善の(OORなしで)方法でレンダリングされることがあり、ユーザ対話モードでは、多すぎる潜在的な問題がユーザに表示されることがあり、過剰な人件費またはユーザの不満を生じさせるという可能性がある。したがって、生成されたデータを前記方法を使用してフィルタリングすることがきわめて所望される。返される不一致オブジェクトの数を削減するために、前述された方法で使用される色一致問題を定義し直すことが有効である場合もある。記述され、測定された色特性以外のオブジェクト特性に基づいている追加の関連性基準を提供することがユーザ対話実施形態で有効である場合もある。
ここでさらに他の実施形態で開示されているのは、印刷ジョブのページごとに、ページ内のすべてのオブジェクト、各オブジェクトのタイプ、各オブジェクトの色空間、各オブジェクトのレンダリング目的、及び各オブジェクトと関連付けられるすべてのソースカラーを特定することと、所定の問題基準に従って、おそらく色整合を必要とするページの中のあらゆる潜在的な問題オブジェクトを特定することと、潜在的な問題オブジェクトごとに少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するあらゆるソースカラーを特定することと、ソースカラーごとに、一致するまたはほぼ一致するであろう少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有することとを含む、印刷の前に印刷ジョブ内で異なるソースカラー定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させる、コンピュータによって実現される方法である。実際の問題オブジェクトの場合、自動化された補正は、例えば問題オブジェクトのために標準的なSWOP仮定を使用することによって、及び他のすべてのオブジェクトに標準的なOOR仮定を使用することによって選ぶことができる。ユーザ対話システムは、実際の問題オブジェクトについてユーザに警告を与え、ユーザが適切なレンダリングを選択できるようにすればよい。この時点で、問題オブジェクトの実際の定義が、オブジェクトタイプ、オブジェクトサイズ等に関して例えばLab △Eの色差に関してユーザ設定値またはジョブ設定値を含むことが理解されるべきである。
ここでさらに他の実施形態に開示されているのは、印刷ジョブのページごとに、すべてのオブジェクトと、ページ内のその関連付けられたオブジェクト特性を特定することと、オブジェクトごとに、所定のオブジェクト特性基準に従って、オブジェクトが色一致タスクの候補であるかどうかを特定することと、所定の視覚的な関連性測定基準未満のオブジェクトが考慮からはずされるよう、該特定された候補のそれぞれについて、所定の関連性測定基準を使用してオブジェクト特性をフィルタリングすることと、少なくとも第2の色一致オブジェクトに関して色一致オブジェクトとして所定の視覚的な関連性測定基準を満たす各候補オブジェクトを定義して色一致オブジェクトグループを定義することと、このような色一致オブジェクトグループごとに、ユーザに問題を警告するか、あるいは色一致オブジェクトグループ全体で共通のレンダリングを割り当てることによって自動的に問題を解決することとを備える、印刷の前に印刷ジョブ内のオブジェクトについて色要素を一致させる、コンピュータにより実現される方法である。オブジェクト特性は、色属性、オブジェクト属性、オブジェクトロケーション属性、及びオブジェクトサイズ属性の内の少なくとも2つを含んでよい。
色が一致する印刷される文書の個々の要素が印刷された文書で一致することを保証するための多様な方法が説明される。以下の説明では、これらの方法は、出力プリンタまたはターゲットプリンタに印刷ジョブを送信するコンピュータシステム上で動作するソフトウェアツールの中で実現されるとして説明される。これらのツールのいくつかは何らかの所定の基準に従って一致しない色を自動的に一致させるように構成できる。該方法の内の他の方法は、不一致の色が存在する場合どの色を一致させるのかをユーザが選択するためにユーザインタフェース内に不一致の色を提供する。事実上ユーザインタフェースがあっても、該方法に自動的に色を一致させることを含むことを選ぶユーザもいる。
第1の方法は、異なるソースカラー表現のための異なる色処理から生じる色不一致の問題を補正するために使用できる。この方法では、文書中のオブジェクトの色が不一致がないか分析され、次に補正される。(サンプリングされた画像を除く)文書中のオブジェクトごとに、ICCに基づいた単純な手法を使用して、オブジェクトの色が1つの共通の色空間に変換される。すなわち、ソースカラーはソースICCプロファイルを使用してプロファイル接続空間(PCS)に変換され、次に該PCS表現がプリンタプロファイル等の出力プロファイルを使用して該共通色空間に変換される。次に、該文書中のオブジェクトは該共通空間の中に一致する色を有するグループまたは集合にクラスタ化されてよい。整合は該特定のオブジェクトについて該変換の結果として生成される色値を比較することで何らかの第1の許容範囲に従って判断される。数値が該第1の許容範囲内にある場合、色は一致していると見なされる。
ある実施形態では、整合は色距離の計算及びクラスタ化によって行われる。色距離は共通色空間内のユークリッド距離(構成要素の差異の平方和の平方根)として計算される。代替策は、共通の空間からCIE L*a*b*等の視覚的に一様な空間に色をさらに変換し、次に該視覚的に一様な空間内でユークリッド距離を計算することであろう。距離はクラスタ重心の間で計算される。クラスタの重心はメンバオブジェクトの構成要素の平均であり、それぞれのオブジェクトは等しく加重されている。代替策はインクカバレージの面積等の属性で各オブジェクトを加重することであろう。クラスタ化は以下のように行われる。最初、各オブジェクトはクラスタのただ1つのメンバである。クラスタごとにその最も近い近傍までの距離が計算される。繰り返し、該2つの最も近いクラスタが1つにマージされ、該新しいクラスタの重心が決定され、すべての影響を受ける最も近い近傍の距離が更新される。最も近いクラスタ距離が指定の閾値を超えると、反復は終了する。クラスタ化はユーザとの対話を必要としない。
各グループ内では、各オブジェクトのオリジナルソースカラーがターゲットプリンタの色空間に、そのプリンタ用のDFEの実際の色変換経路を使用して、あらゆる関連するプリンタ設定値とジョブチケットパラメータを考慮に入れて、変換される。ターゲットDFE/プリンタの色空間で表現されるようなグループ内のオブジェクトの色が第2の許容範囲内ですべて一致しない(つまり、第2の変換後のそれらの出力色値が第2の許容範囲内にない)場合、方法は所定の基準を使用して自動的に不一致を補正する、またはユーザが手動で補正するためにユーザインタフェース内の不一致のリストにそれらのオブジェクトのすべてを表示するかのどちらかであろう。方法は文書全体に、またはページ単位で適用できる。
不一致の色を一致させるための所定の基準の1つの例は、同じオブジェクトタイプについて少なくとも2つの異なるソースカラー定義を有するソースカラーごとに、そのオブジェクトタイプのソースカラーの他のすべてのインスタンスに、選択されるソースカラー定義を割り当てることである。この基準は全ての特定のタイプのオブジェクトが同じソースカラー定義を持ち、同様に処理されることを確実にする。
すべてのユーザがある特定のタイプのすべてのオブジェクトについてデフォルトで設定されるソースカラー定義を有することを欲するわけではない。この場合、該方法はユーザインタフェースに不一致を表示する。図1はこの方法を使用して分析されたオブジェクトの多様なグループを示すユーザインタフェースを示す。左側の文書は、それぞれが4つのインスタンスを有する、ソースカラーの一連の6つのグループを示している。本発明による分析の結果は右側に表示され、色不一致の4つのグループを示している。各不一致のオブジェクトを記述する各行はターゲット空間内に表示されるようなオブジェクトの色の表現、オブジェクトが検出された文書中のページ、オブジェクトタイプ、ソースカラー、共通色(この場合ではSWOP CMYK)及びターゲット色(この場合ではDocuSP CMYK)を含む。尚、図1では、各オブジェクトの色が別の色値を有している。
不一致のグループごとに、ユーザは、そのソースカラー、共通色空間で表現されるような色、及びDFE/プリンタのネイティブ色空間で表現されるような色を含む、リストされているオブジェクトを調べ、グループ内のオブジェクトが互いに一致することを目的としていたかどうかを判断する。一致することを目的としていなかったオブジェクトは選択解除される。次に、ユーザは、そのソースカラー表現がグループ内のオブジェクトのすべてがあるべきであったものとなっているグループ内のオブジェクトの1つを選択し、「Unify(統一)」ボタンをクリックする。ツールは選択されたオブジェクトのソースカラーをオブジェクトのすべての色特性に書き込む(代わりに、別の手段によって選ばれる何らかの他のソースカラーが統一プロセスのために使用されてよい)。
図2は、1つのメンバが選択解除され、1つのメンバが統一のための手本として強調表示(ハイライト)されているオブジェクトのグループを示す。DeviceCMYKオブジェクトが選択解除され(リストの下から2番目。チェックマークが付いていないチェックボックスに留意する)、PANTONEオブジェクトが統一のために強調表示されているカラーグループである。強調表示されているオブジェクトは、左の文書ビューの中で破線によっても示されている。ユーザが「Unify(統一)」ボタンをクリックすると、3つのチェックマークが付いた黄緑色のオブジェクトがすべて、その色定義を強調表示されているオブジェクトと同じPANTONE色に変更させる。
前述された方法を実現するソフトウェアツールは、アドビ アクロバット(Adobe Acrobat)にインストールされてよいプラグインで実現されていた。以下はこのツールのインストールと動作を説明する。動作:ツールを正しくインストールすると、アクロバット(Acrobat)のメインメニューバーに新しい「XeroxTools」メニューが表示される。2つのツール、ColorMatch(色整合)とRemote Proof(遠隔校正)が提供される。該プラグインツールのどちらかは文書を開く前に開かれてよいが、文書はこれらのツールのどちらかが実行される前にアクロバット(Acrobat)で開かれていなければならない。
色整合。Color Matchツールの目的は、ユーザが文書中の色整合の問題を検出し、修復するのを支援することである。それはユーザの文書を分析するツーステッププロセスを経る。ユーザがデフォルトロケーションにプリンタデータファイルをインストールしている場合には、ツールは即座に開く。それ以外の場合、ユーザは、プリンタデータファイルを含む、ディスク上のDocuSPディレクトリの位置を突き止めるようにプロンプトを出される。
問題の検出。第1のステップでは、文書中のすべてのオブジェクトはアクロバット(Acrobat)の作業CMYK空間(例えば、SWOP Coated(SWOPコーティング済み))に変換され、指定される分散の範囲内で一致するオブジェクトの集合にグループ化される。第2のステップでは、それぞれの一致するグループのオブジェクトのすべてが、ユーザによって選択されるプリンタと待ち行列の設定値を使用してDocuSP CMYK空間に変換される。第1のステップで(つまり、デフォルトのCMYK空間内で)一致したが、第2のステップで(つまりDocuSP色で)一致しないオブジェクトは、ツールに示されている。オブジェクトごとに、該オブジェクトタイプ、ソースカラー(ストロークと塗りつぶし両方)、及び対応する標準色とDocuSP CMYK色が、プラグインツールの中心にある大きなボックス内の不一致リストに表示される。ユーザがリストエントリを選択すると、文書中の対応するオブジェクトが文書ウィンドウの中心に置かれ、オブジェクトは「Highlight(強調表示)」メニュー(Outline(外形)、反転またはFlash(フラッシュ)の内の1つ)で選択される方法で強調表示される。これにより、ツールがどのオブジェクトにフラグを立てたのかを判断することが容易になる。
クラスタ化アルゴリズムの例。PDFフォーマット文書の偏差が16、18、20、40である4x4−青灰色−0+4+8+12.pdfから成るテストファイルを考える。PDF文書コンテンツはAdobe PDFライブラリパッケージの機構により列挙される。検査中の項目は、無視されているPDEImageとPDEXObject等の他の多くだけではなく、PDEPath、PDEText及びPDEShading、つまりColorMatchにとって関心のあるタイプだけを含む多くのタイプのオブジェクトを包含する抽象的なスーパークラスPDEElementのインスタンスである。
遭遇するPDEPathの各インスタンスで、ストローク色と塗りつぶし色の2つもの数の色値が考えられる。PDETextの各インスタンスは1つまたは複数のテキストランを含む。各テキストランはストローク色値及び/または塗りつぶし色値を指定してよい。各PDEShadingは、それが軸に沿った陰影(シェーディング)または半径方向の陰影である場合に、2つの色値を、あるいはそれが関数ベースの陰影である場合には、4つの色値を指定するとして処理される。他の種類の陰影はサポートされていない。それぞれのヌルではない色値が文書色値のColorMatchのデータに追加される。
アドビ(Adobe)によってPDEColorSpecと呼ばれている色値は、色空間とその必須色調値から成る。アドビ アクロバット(Adobe Acrobat)の形成では、11の色空間がある。つまり、3つのデバイス空間、DeviceGray、DeviceRGB及びDeviceCMYK、4つのCIE−ベースの空間、CalGray、CalRGB、Lab及びICCBased、及び4つの特殊色空間、Pattern、Indexed、Separation、及びDeviceNである。該デバイス空間はそれぞれ1つの構成要素、3つの構成要素、及び4つの構成要素の単純な未較正の空間である。較正されたCIEベースの空間CalGray、CalRGB及びLabはそれぞれ1つの構成要素、3つの構成要素、及び3つの構成要素から成る。ICCBased空間は1つの構成要素値、3つの構成要素値、または4つの構成要素値を必要としてよい。Separation空間はスポット着色剤、及び色調、つまり着色剤の量である。DeviceN空間は、1つまたは複数のスポット着色剤とその色調の混合物である。Indexed色空間は別の色空間で指定される任意の色値のテーブルに索引を付けるために小さな整数成分値を使用する。Pattern空間はグリッド上で固定され、区切られた画像を複製するTilingまたは文書のある領域全体で変化する色値を一掃するShadingのどちらかである。Pattern空間値は、他の色空間に適用可能なモデル(空間及び構成要素値)に適合しない。ColorMatchは、現在、Tiling Pattern空間と4つのMesh Type Shading Pattern空間を除くすべての考えられるケースをサポートしている。
文書色値のColorMatchのデータベースはオブジェクトの集合の集合体として編成される。ColorSpecSetと呼ばれる各集合は、特殊なPDEColorSpecと、経路と陰影のために使用されるGraphic(グラフィック)またはText(テキスト)のどちらかである場合がある特定のレンダリング目的によって区別される。ある特定の集合の中のオブジェクトは、該集合の特徴的なPDEColorSpecと目的を共用するPDEElementのインスタンスである。通常、各ColorSpecSetは一意の特徴的な値を有し、それらの値に一致するすべての要素を含むが、PDF文書が最適に構造化されていない場合には、2つまたは3つ以上の集合が同一の特徴的な値を有することが可能であり、その場合該集合は互いに素となる、つまり各オブジェクトは1つの集合だけのメンバとなるであろう。大部分の追加処理は該包含されている要素のためのプロキシとして働くColorSpecSetsに集中する。
分析の次のステップは、各ColorSpecSetの色値の、アクロバット(Acrobat)のColor Management Preferences(色管理優先順位)ダイアログに指定され、「U.S.Web Coated(SWOP)v2(米国ウェブコーティング済み(SWOP)v2)」をデフォルトとする、アクロバット(Acrobat)のCMYK作業空間への変換で始まる。本書において、以下、実際の作業空間は別のCMYK空間である可能性があるが、その変換された値がSWOP値と呼ばれる。次に、データベースはさらにColorSpecSetの集合の集合体に編成される。SWOPcolorSetと呼ばれる各集合は一意のSWOP値によって区別され、分析のこの段階で、各集合はそのSWOP値に正確に一致するすべてのColorSpecSetsを含むが、他は含まない。
次に、ユーザが非ゼロSWOP分散を指定した場合、十分に類似したSWOP値のあるSWOPcolorSetsがマージされる。当初、各SWOPcolorSetは1つの同一のSWOP値のあるColorSpecSetsを含む。クラスタ化アルゴリズムは最も近い2つのSWOPcolorSetsを反復してマージする。SWOPcolorSetsの間の分離は、CMYK空間内の単純なユークリッド距離である。各SWOPcolorSetのロケーションはその重心、つまり各ColorSpecSet内のPDF要素の数で加重される、個々のColorSpecSet SWOP値の加重平均である。(より大掛かりな計算は、インクカバレージの量等のさらに複雑な基準で要素を加重する可能性がある。)クラスタ化アルゴリズムは、最も近い2つのSWOPcolorSetsがユーザ指定SWOP分散よりさらに遠いときに終了する。
このクラスタ化プロセスが完了すると、各SWOPcolorSetは該集合のメンバの重心にあるSWOP値で区別され、各集合は、そのSWOP値がSWOP分散により指定され、重心に中心が置かれる半径の球形領域に含まれるすべてのColorSpecSetsを含む。
問題の解決。ColorMatchプラグインは、カラーグループの中のすべてのオブジェクトが同じソースカラーを有するようにPDFファイルを改変する方法を提供する。この機能が統一と呼ばれる。Unify(統一)を使用する場合、ユーザはカラーグループの中のオブジェクトの内の1つを選択し、ツールの下部にあるUnify(統一)ボタンをクリックする。選択されたオブジェクトからのソースカラーはそのグループの中のすべてのチェックされたオブジェクトのソースカラーになる。ここでオブジェクトの色が一致するので、それらは不一致リストから削除される。ユーザが集合の中のオブジェクトの特定なものに該新しいソースカラーが適用されるのを好まない場合は、そのオブジェクトのリストエントリの左端にあるチェックボックスを単にオフにする。PDF文書は、ユーザがツールの「Unify(統一)」ボタンをクリックすると更新される。ユーザがツールを「Closed(閉じた)」後も、改変された文書はディスクに保存されていない。ユーザは、オリジナルソースカラーを上書きして文書を保存できるか、あるいはユーザが元の文書の保存を希望する場合には新しい名前に「Save As(名前を付けて保存)」できる。
カラーエディタ。元のオブジェクトのどれも所望される色を有さない場合、ColorMatchのこのバージョンはここでカラーエディタを提供する。色が修正されるオブジェクトを選択し、オブジェクトのリストの下の「Edit(編集)」ボタンをクリックする。図4に図示されるように、ユーザがソースカラーの構成要素を修正する(あるいはソーススポットカラーのケースでは選択されたターゲットプリンタに公知のスポットカラーのリストから選択する)ことができるようにするカラーエディタが表示される。ユーザはまたソースカラーをSWOP CMYKまたはターゲットプリンタのCMYKのどちらかに変換できる。ユーザはColor Space(色空間)ドロップダウンメニューから「オリジナル」を選択することによってソースカラーに戻ることもできる。「OK」をクリックすると、メインColorMatchウィンドウ上の「インクつぼ(inkwell)」の色が更新される。ユーザはここで任意のオブジェクトを選択し、そのオブジェクトの色を更新するために「Paste(貼り付け)」をクリックする。ユーザが単にあるグループから別のグループにオブジェクトの色をコピーしたいだけの場合、オブジェクトリストの下の「コピー(Copy)」ボタンが、カラーエディタを開かずに、選択されたオブジェクトの色を「インクつぼ」にコピーする。
遠隔校正。Remote ProofingツールはDocuSP CMYKにPDF文書中のテキストとグラフィックオブジェクトを色変換し、プリンタ特有のICCプロファイルが埋め込まれたPDF/X−1aファイルを作成する。現在埋め込まれているICCプロファイルはiGen3、DC2060またはDC6060プリンタ用である。
現在では、使用可能なIOTあたり1つのICCプロファイルしかない。遠隔校正刷りPDF文書を作成する場合、Xerox Tools(ゼロックスツール)>Remote Proof(遠隔校正刷り)を選ぶ。Printer(プリンタ)を選択する。Queue(待ち行列)を選択する。Create Proof(校正刷り作成)ボタンをクリックする。新しいPDF/X−1a文書が作成される。「x1a」が新文書のファイル名に付加される。次に該ファイルはPDF/X−1aに準拠する校正刷りプリンタに送信できる。以下に留意する。文書にセキュリティ機能が与えられている場合、Remote Proofツールは、校正刷り文書を作成する前にパスワードを入力するようにプロンプトを出す。新しい校正刷り文書は元のセキュリティ機能を継承しないであろう。
以下に留意する。元の文書中のフォントが埋め込まれていない場合、あるいは元の文書が、アクション、透明性、または分離されたページを有する場合、作成されるファイルはPDF/X1aに準拠しないであろう。該ツールは現在これらのケースを検出し、ユーザに警告する。該ツールが現在チェックしていないPDF/X−1a準拠のための他の要件は以下のとおりである。LZW未圧縮。ページボックスは適切にネスト化されなければならない。ハーフトーンはType1またはType5でなければならない。Halftone Name(ハーフトーン名)キーなし。ExtGStateリソースの中にHTPキーはない。埋め込みPostScriptなし。代替画像は印刷のためにデフォルトではない。注釈とアクロバット(Acrobat)形式要素は、Trimbox(トリムボックス)とBleedbox外になければならない。Java(登録商標)scriptなし。PDF 1.3に記述されない演算子はない。通常外部ストリームだけではなくOPIコメントにも使用される−ファイル仕様なし。及びForm Xobject(形式Xobject)またはImage Ogject(画像オブジェクト)内にOPIなし。
第2の方法は、オブジェクトに異なる色変換経路を取らせるソースの色ではない差異(例えば、異なるオブジェクトタイプ)から生じる色不一致の問題を補正するために使用できる。1つの例は、DocuSPカラーDFEが異なるオブジェクトタイプに異なるICCレンダリング目的を割り当てる場合である。該方法では、(サンプリングされた画像を除く)文書中のオブジェクトごとに、オブジェクトの色がICCに基づいた単純な手法を使用して共通色空間に変換される。すなわち、各ソースカラーはソースICCプロファイルを使用してプロファイル接続空間(PCS)に変換され、次に該PCS表現がプリンタプロファイル等の出力プロファイルを使用して共通色空間に変換される。次にすべてのオブジェクトは何らかの許容範囲内に共通の空間で一致する色を有するグループまたは集合にクラスタ化される。各グループまたは集合の中で、次に各オブジェクトのオリジナルソースカラーはそのプリンタのためのDFEの実際の色変換経路を使用して、すべての関連するプリンタ設定値とジョブチケットパラメータを考慮に入れて、ターゲットプリンタの色空間に変換される。ターゲットDFE/プリンタの色空間で表現されるような、グループの中のオブジェクトの色がすべて第2の許容範囲内で一致しない場合、それらのオブジェクトのすべてを不一致のリストに表示する。色整合は該特定の変換により生じる出力色値を比較することにより決定される。代わりに、第1の変換は排除され、それぞれの表現された色空間でクラスタ化を独立して実行できる。
図3は、説明されたように分析されたオブジェクトの多様なグループを示すユーザインタフェースを示す。分析される文書は左側に示されている。色不一致の1つのグループを示す右側の分析の結果は2つのオブジェクトから成る。各不一致オブジェクトを記述する行は、ターゲット空間で表現されるようなオブジェクトの色の表現、オブジェクトが検出されたページ、オブジェクトタイプ、ソースカラー、共通色(このケースではSWOP CMYK)とターゲットカラー(このケースではDocuSP CMYK)を含む。オブジェクトごとに行の下方の警告テキストの行が、不一致の理由、このケースではレンダリング目的の違いを赤で表示する。図3では、各オブジェクトが同じ色値を有することに留意する。
各不一致グループについて、ユーザはあらゆる警告を含む一覧表示されているオブジェクトを調べ、グループのオブジェクトが互いに一致することを目的としていたかどうかを判断する。次にユーザは、例えば印刷設定値(この例ではDocuSP待ち行列)を変更することにより不一致を引き起こす問題を補正する。ワークフローシステムが例えばJDFとより緊密に統合されてくると、ツールはジョブチケットを介してプリンタ設定値を直接的に変更するための手段を提供してよい。
遠隔校正により、ユーザはゼロックス社(Xerox Corporation)のiGen3、DocuSP、DC2060及びDC6060のような製造プリンタ等のリモートプリンタに提出される印刷ジョブをローカルで見ることができる。これは写真家が使用するプロセスに類似している。つまり、写真の校正刷りセットは最高品質の紙とプロセスを使用して最終的な形式で写真を印刷する前に選択のためにカスタマに送られる。デジタル印刷機を遠隔校正するための方法は、ベクトルオブジェクトを維持しながら、ジョブ設定値とプリンタ設定値を考慮に入れて特定のDFEとプリンタのカラーレンダリングを実行する。一つの例示的な実施形態では、この方法の色は、ターゲット印刷システムとは無関係に、移植可能な校正刷り準備完了ファイルを可能にするためにファイルをPDF/X1−aフォーマットにレンダリングする。PDF/X−1aの出力目的タグは、該ファイル内の意図される印刷状態を特定する。アドビアクロバット(Adobe Acrobat)はソフト校正のために、印刷状態からモニタ空間に色を変換するためにこのタグを使用できる。さらに、レンダリングされたPDF/X−1aファイルはPDF/X規格をサポートする任意の装置に送信でき、正確なハードコピー校正刷りのために、出力目的色空間からプルーファー色空間に色を自動的に変換できる。校正システムで正しいICCプロファイルを発見し、ロードする必要性はないので、この機能性はエンドユーザの校正タスクを自動化し、整備する。
PDF/X−1aは、グラフィックアートデータの確実な交換を目的とした新しいファイルフォーマットである。PDF/X−1aは遠隔で提出されるファイルの追加のセキュリティを提供する。フォント及び画像は埋め込まれなければならず、フォント置換または不足している要素の可能性を排除する。色はCMYKでなければならない。エラーに対するマージンがはるかに少ないように、機械的な仕様(媒体、トリム等)、つまりトラップ条件と(SWOP等の)印刷条件が定義されなければならない。PDF/X−1a標準アドレスはRGBまたはデバイスと無関係の(色管理された)データとの、すべてのファイルがCMYK(及び/またはスポットカラー)で送達されなければならない交換を見えないようにする。これは世界中の多くの地域で、及び多くの印刷部門で共通の要件である。通常はファイル供給者が印刷ジョブの最大の制御を保持することを希望する環境に結び付けられている。RGBまたはLabとしてデータを送信し、依然として例えばカスタムトラップ定義を含むことは非常に困難である。第1のPDF/X−1a規格(さらに詳しくはPDF/X−1a:2001と呼ばれる)はISO規格15930−1:2001として発行されている。
文書中のオブジェクトごとに、実際のDFE/プリンタの実際の色変換プロセスを使用して、プリンタの設定値、ジョブチケット及び媒体を考慮に入れてオブジェクトの色をターゲットDFE/プリンタの色空間に変換する。この変換は、その色がターゲットプリンタのCMYK色空間の中ですべて表現されている文書を作成する。ターゲットプリンタに対応する出力プロファイルでファイルにタグを付けることを含むPDF/X−1aに文書を変換する。結果として生じるPDF/X−1aファイルをPDF/X−1aに準拠するソフト校正システムまたはハード校正デバイスに送信する。
構造上、「RemoteProof」は別個のツールとして実現されてよいが、同じソフトウェア構成要素の多くを前述された「ColorMatch(色整合)」アクロバット(Acrobat)プラグインと共用する。特にDocuSP DFEから抽出される色変換はRemoteProofとColorMatchの両方によって多用される。各オブジェクトで行われることは該2つのツールで異なるが、同じコードはPDFファイルの各オブジェクトにアクセスするために同様に使用されてよい。
機能上、ユーザは以下のようにRemoteProofと対話するであろう。遠隔校正の方法では、入力PDFファイルが開かれる。ファイルはPDF/X−1a規格との互換性がないかチェックされ、準拠していない機能に対する警告が生成される。ファイル内のオブジェクトごとに、ソースカラーはDFEの色変換の完全な精巧さを使用して指定されたデバイスの出力色空間に変換される。この変換は、オブジェクトタイプ、(最高のPantone準拠のため等の)カスタムスポットカラーディクショナリ等に基づいた異なるレンダリング目的の自動的な選択を含んでよい。色変換されたオブジェクトはオリジナルオブジェクトの代わりにPDFファイルの中に挿入され直す。円滑な陰影及びサンプリングされた画像等の複合色のオブジェクトの場合、複合色を指定するまたは定義する上で必要とされる各ソースカラーが変換される。ターゲットとされる出力色空間に対応するICCプロファイルはPDFファイルに取り付けられる。準拠の問題がない限り、ファイルはPDF/X−1aファイルとして記される。実現されるアクロバット(Acrobat)プラグインバージョンはユーザによって手動で呼び出されるが、RemoteProofは自動化されたワークフローの要素として実現されてよい。
遠隔校正の目的は、ターゲットにされたプリンタ以外の校正装置(モニタまたは校正刷りプリンタのどちらか)での完全なDFE変換の効果の校正を可能にすることである。例えば、グラフィックデザイン企業はiGen3に文書をターゲットとするが、このデザイン企業は1台も有していないため、iGen3を有する商業的な印刷業者に該印刷を外注する。デザイナーは、出力がどのように見えるのかをどのようにして確かめるのか。RemoteProofはiGen3 CMYKに文書を変換し、RemoteProofがそれが作成したPDF/X−1aファイルに埋め込んだiGen3 CMYKを指定するプロファイルとともに、CMYK校正刷りプリンタのICC「デバイスリンク(device link)」プロファイルを使用するために、DocuSP色変換を含む、校正刷りプリンタの全範囲の極限までiGen3を模倣する校正刷りプリントを作成するために使用できる。
再び図1を参照すると、異なるソースカラー定義に基づいた色整合の方法の典型的な情報画面が示されている。基本的に、すべての文書オブジェクトが一覧表示され、対応する色値が多様な色空間に示されている。この方法は、文書中のすべてが整然としていることを保証することを希望する色の専門家にとっては必須である。同時に初心者のユーザまたはあまり熟練していないユーザは情報の量に圧倒される。また、印刷データに対するユーザの介入は、本来、時間、装置の活用等という点で関連する費用を含むであろう。したがって、前述された専門家システムに追加する方法とすることが望ましい。この追加の方法は関連性方式に基づいてすべての問題ケースをフィルタし、(他のケースを改変せず)これらの限られた数のケースだけを解決する、及び/または添付される単純な解決オプションとともに前記ケースだけをユーザに表示する。
単純なユーザツールは、本来すべてのケースにおいて十分な時間を与えられた専門家ユーザによって使用される専門家ツールより潜在的に低い質を生じさせる。しかしながら、多くの場合、費用、使用可能な時間等が、それらの境界条件により、専門家が既定のジョブを実行できる実際の修正を制限する。その結果として、専門家ツールは単純な介入ツールによって拡大されてよい。これによって、「専門家の介入を使用する完全な品質」と「単純な介入による上質」のトレードオフが可能になる。このトレードオフは多くの場合アプリケーションに依存している。専門家の時間のコストが専門家の介入の品質利点より重要であるケースでは、専門家でさえ自動的なシステムを使用することに留意することが重要である。例えば、200,000のランを有する出版物に費やされる時間は20というランに費やされる時間よりはるかに大きいことがある。実施形態の中でここで開示されているのは、非専門家によって、及び短いランのシナリオで使用できる色整合のための方法である。
オフセット転送での色の問題はおもにオブジェクト指向型レンダリング(OOR)から生じているため、OORを避け、SWOPエミュレーションを使用する、つまりOORをオフに切り替えることによってすべて排除できる。しかしながら、それが大幅に画像品質を引き下げる可能性があるためこれは優れた手法ではない(画質改良はOORの主要な属性の一つである)。専門家の時間のコストが前述された専門家ユーザ方法を使用する品質利点より重要であるケースでは、分析されるオブジェクトの数を削減できる。つまり、問題オブジェクトのより小さなグループを残すために、方法はページ単位でオブジェクトをフィルタリングする。したがって、色分析は、自動的または表示とユーザ介入を介するのどちらかでそれらの問題ケースに限定される。この方法の目的のため、印刷ジョブの全ページは別々に検討される。したがって、ページ境界を渡っての比較は行われず、ユーザに表示される不一致オブジェクトの数を大幅に削減する。この制限を排除すべきであるほんのいくつかの現実的なケースがあるが、それらは下記のように容易に処理できる。
問題となるケースは、例えば、サイズ、オブジェクトタイプ、色空間及び空間近接性等の少数の異なるパラメータから容易に特定できる。前述されたように同じ順序でフィルタリングプロセスとする場合、最初に文書の内部のすべての小さなオブジェクトを分析から排除する。小さなオブジェクトは、(テキストが例えば12ポイント等の標準読み取りフォントサイズをはるかに上回らない限り)すべてのテキスト、(重複または接触しない)すべての隔離された行等を含む可能性がある。簡単にするために、下方の閾値として、約1cm(0.5インチ)未満のサイズを使用することができるが、これがユーザ構成設定値である場合があることが理解される。オブジェクトサイズは、例えば、現在の変換マトリクスから直接的に計算できるか、あるいはz順表示、または他の何らかの方法論を使用して低い解像度のバッファでデータをレンダリングすることによって計算できる。オブジェクト近接性は、同様に計算できる。前記フィルタリングプロセスは単一のパラメータに基づいて、あるいはパラメータ効率の組み合わせ及びデータファイルからパラメータを取得してよい容易さに基づいて進行してよいことが理解されるべきである。フィルタリングは任意の順序で発生してよく、前記順序は説明のためだけである。
簡単な例は図5で見ることができる。図5では、濃淡のない塗りつぶし矩形が小さいテキスト(12ポイント)のいくつかの行に近接している。すべてのテキスト行は違う色を有し、行の内の1つだけが矩形の色と一致する。しかしながら、観察者にとって、ゆっくりした周到な調査が実行されない限り、「正しい」行を特定することはほぼ不可能である。図5から、小さいオブジェクトが自動色整合方法のバージョンについて考慮される必要がないことが分かる(それらは前述された専門家方法では依然として重要である可能性がある)。分析から小さいテキストオブジェクトを除去するまたは排除することにより、追加の色整合のために維持されるオブジェクトの数は劇的に削減する。
次のフィルタリングステップでは、文書のページはオブジェクトタイプと色空間ごとにフィルタリングされる。ここでは、グラフィックオブジェクトに接触するもの以外、すべての絵の(画像データ)オブジェクトは無視される。また、それらが他のオブジェクトに接触しない限り、外形(ストローク)と塗りつぶし色が異なる場合すべてのグラフィックオブジェクトは排除される。この例は、図6に示され、ストロークまたは外形を有する5個の小さい方のグラフィックオブジェクトが大きい方の塗りつぶしグラフィックに近接しているが、接触していない。
次のステップでは、1つの共通した色空間を有するすべてのグラフィックオブジェクトが排除される(つまり、ページ上のすべてのグラフィックオブジェクトが同一の色空間を有する場合、他のオブジェクトクラスに接触するオブジェクトだけが排除されない)。この方法のため、それらが一意に互いに変換できる(例えばLabがこのようにしてXYZに等しいが、CMYKには等しくない)場合には、色空間は同一と見なすことができる。
次のステップでは、特定の距離(例えば1インチ)より多く分離されるすべてのグラフィックオブジェクトが排除される。
この段階では、いくつかのオブジェクトだけが検査のために残されている。異なるオブジェクトクラスまたは色空間(例えば、Lab、SWOP、パントーン(Pantone))の接触するオブジェクトが残る。少なくとも1つのオブジェクトは非画像クラス(グラフィックス、大きなテキスト)である。異なるオブジェクトクラスまたは色空間の最小の分離の最小サイズの非画像オブジェクトも残る。これらのオブジェクトは、現在、異なるソースカラー定義を有するオブジェクトについて色要素を一致させる方法、及び/または前述された異なるレンダリング目的を有する異なるオブジェクトタイプのために色要素を一致させる方法を使用して分析されてよい。
前述されたフィルタリングプロセスは完全に自動的な色一致ツールを定義するために使用できる。第1に、すべてのフィルタリングは前述されたように行われ、少数の考えられる不一致を生じさせる。考えられる問題オブジェクトは文書のすべてのオブジェクトの小さな部分集合であることを理解することが重要である。同様に、これはすべてのマークされていないオブジェクトがOORを使用して、つまり考えられる最高の品質でレンダリングできることを意味する。互いの特定の色精度の範囲内のオブジェクトだけがフラグを付けられ、したがって青の円(グラフィックオブジェクト)上の赤い正方形(グラフィックオブジェクト)にはフラグが付けられないことに留意しなくてはならない。また、黒/白のオブジェクトはオブジェクト間の「余白」として特定できる。第2に、完全自動モードで、すべてのオブジェクトは非OORモード(通常SWOPエミュレーション)でレンダリングされ、矛盾を回避する。完全自動システムは(AIEのような理念を使用して)色調整問題の圧倒的多数を解決できる。同時に、それはいくつかの視覚的に明白なケースに集中することによって「平均的なユーザ」にとっての問題を示すために使用することもできる。
ページ間の一致が自動プロセスまたは半自動プロセスに関連性があるほんのわずかなケースがある(これらのケースは専門家モードでは、あるいは特定のアプリケーションにとっては依然として関連性がある可能性がある)。第1のケースは、会社のロゴ等のあらゆるページで繰り返し発生する要素である。しかし、このケースは容易に処理される。個々のページが問題としてロゴにフラグを立てないならば、ロゴはデータ複製によってまたは参照によってのどちらかにより含まれ、したがってロゴの色の整合性は自動的に達成されるため、ロゴは単にそのままレンダリングされる。ページの1枚が別のオブジェクトとの近接性のためにロゴを潜在的な問題として示す場合には、いくつかの単純な規則を適用できる。オブジェクトの1つを修正する際(一致を達成するためには、レンダリングまたは色のどちらかが修正されなければならない)、つねに参照されていない/再利用されていないオブジェクトを修正する。第2のケースは、さまざまなオブジェクトが、製本後に付着しているように見える複数のページをカバーする複数ページへの広がりのケースである。この問題は、分析で修正されたページの定義を使用することにより簡単に修正される。組み付けが公知である(ページ数が実際のページ順序の反映であることを意味する)とすると、向かい合うページは分析の目的のために単一のページとなるように定義し直すことができ、前述された方法を単に適用する。
システムがオプションで異なるオブジェクトの色特性、オブジェクト特性等を調べる順序を逆にする可能性があることが理解されなければならない。オブジェクトの色特性を評価することが既定の環境においてコンピュータ的により高価である場合、サイズ、オブジェクトタイプ等に基づいたフィルタリングが最初に実行される可能性がある。近接性特性がコンピュータ的にさらに高価である場合には、オブジェクト色に基づいたフィルタリングが最初に実行される可能性がある等である。
色不一致のグループを表示するユーザインタフェースを示す。 1つの項目が選択解除された色不一致のグループを表示するユーザインタフェースを示す。 レンダリング目的に基づいた不一致の分析後の結果を表示するユーザインタフェースを示す。 ソースカラー定義を編集するための追加のウィンドウを表示する別のユーザインタフェースを示す。 小さなオブジェクトに隣接する大きな塗りつぶし領域を示す。 ストロークまたは外形を有する接触しないオブジェクトを示す。

Claims (5)

  1. 印刷の前に印刷ジョブ内のオブジェクトについて色要素を一致させるコンピュータによって実現される方法であって、
    前記印刷ジョブのページごとに、前記ページ内のすべてのオブジェクトとその関連付けられるオブジェクト特性を特定することと、
    オブジェクトごとに、所定のオブジェクト特性基準に従って、前記オブジェクトが色一致タスクの候補であるかどうかを特定することと、
    所定の視覚的な関連性測定基準未満のオブジェクトが検討から外されるよう、前記特定された候補のそれぞれについて、該所定の視覚的な関連性測定基準を使用して前記オブジェクト特性をフィルタリングすることと、
    前記所定の視覚的な関連性測定基準を満たす各候補オブジェクトを、少なくとも第2の色整合オブジェクトに関して色整合オブジェクトとして定義して色整合オブジェクトグループを定義することと、
    このような色整合オブジェクトグループごとに、ユーザに問題を警告するか、または前記色整合オブジェクトグループ全体で共通レンダリングを割り当てることによって前記問題を自動的に解決するかのいずれかと、
    を備える方法。
  2. 印刷の前に印刷ジョブ内のオブジェクトについて色要素を一致させるコンピュータにより実現される方法であって、
    前記印刷ジョブのページごとに、前記ページ内のすべてのオブジェクトとその関連付けられたオブジェクト特性を特定することと、
    オブジェクトごとに、所定のオブジェクト特性基準に従って、前記オブジェクトが色整合タスクの候補であるかどうかを特定することと、
    所定の視覚的な関連性測定基準未満のオブジェクトが検討から外されるよう、前記特定された候補ごとに、該所定の視覚的な関連性測定基準を使用して前記オブジェクト特性をフィルタリングすることと、
    前記所定の視覚的な関連性測定基準を満たす各候補オブジェクトを、少なくとも第2の色整合オブジェクトに関して色整合オブジェクトとして定義して色整合オブジェクトグループを定義することと、
    このような色整合オブジェクトグループごとに、前記色整合オブジェクトグループ全体で共通レンダリングを割り当てることによって任意の色不一致を自動的に解決することと、
    を備える方法。
  3. 複数のページで発生するあらゆるオブジェクトを特定することと、
    このようなオブジェクトに同じレンダリング技法を割り当てることと、
    をさらに備える請求項2に記載の方法。
  4. 前記所定のオブジェクト特性が、色属性、オブジェクト属性、オブジェクトロケーション属性、及びオブジェクトサイズ属性の内の少なくとも2つを含み、所定のオブジェクト特性基準に従って特定することが、オブジェクト属性、オブジェクトロケーション属性及びオブジェクトサイズ属性を調べる前に色特性を調べることを備える請求項2に記載の方法。
  5. 前記所定のオブジェクト特性が色属性、オブジェクト属性、オブジェクトロケーション属性及びオブジェクトサイズ属性の内の少なくとも2つを含み、所定のオブジェクト特性基準に従って特定することが、オブジェクト属性、オブジェクトロケーション属性及びオブジェクトサイズ属性を調べた後に色特性を調べることを備える請求項2に記載の方法。
JP2006186198A 2005-07-08 2006-07-06 プリプレス時色整合検証及び補正のための方法 Expired - Fee Related JP4731417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69765005P 2005-07-08 2005-07-08
US60/697650 2005-07-08
US11/299,121 US8243325B2 (en) 2005-07-08 2005-12-09 Method for prepress-time color match verification and correction
US11/299121 2005-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020182A true JP2007020182A (ja) 2007-01-25
JP4731417B2 JP4731417B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37618050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186198A Expired - Fee Related JP4731417B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-06 プリプレス時色整合検証及び補正のための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243325B2 (ja)
JP (1) JP4731417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246515A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009301553A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Xerox Corp 印刷調停装置
JP2012231243A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成管理装置および画像形成管理プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298527B2 (en) * 2003-03-12 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method, and computer program
US7275213B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Configuring a graphical user interface on a multifunction peripheral
US7779351B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-17 Adobe Systems Incorporated Coloring a generated document by replacing original colors of a source document paragraph with colors to identify the paragraph and with colors to mark color boundries
US8159500B1 (en) * 2006-12-18 2012-04-17 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
US7978203B1 (en) * 2006-12-18 2011-07-12 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
US20090094539A1 (en) * 2007-08-29 2009-04-09 Yao-Tian Wang Controlling a computer peripheral device using a universal driver and device-generated user interface information
US8214548B2 (en) * 2007-08-29 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Capability-based control device driver of a computer peripheral device
US8589866B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Automatically generating capability-based computer peripheral device drivers
US8917424B2 (en) * 2007-10-26 2014-12-23 Zazzle.Com, Inc. Screen printing techniques
JP4441562B2 (ja) * 2007-10-31 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7872785B2 (en) * 2008-01-18 2011-01-18 Xerox Corporation Systems and methods for parameterized spot color rendering
US20090190150A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Selvaraj Senthil K On-Demand Print Driver
JP4631925B2 (ja) * 2008-04-17 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4586891B2 (ja) * 2008-06-10 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US8786922B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print color management
US8427675B2 (en) * 2009-01-27 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Automatically updating a printer driver with new printing device features
DE102009008681B4 (de) * 2009-02-12 2018-03-08 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren, Computer und Computerprogramm zur Aufbereitung von Dokumentendaten mit Farbdaten
US8773687B2 (en) * 2009-03-06 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Driverless architecture for printing systems
US20100225958A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Selvaraj Senthil K Approach For Printing To Web Services-Enabled Printing Devices
US8775932B2 (en) 2009-05-28 2014-07-08 Xerox Corporation Guided natural language interface for print proofing
US8088207B2 (en) * 2009-08-28 2012-01-03 Clear Lam Packaging, Inc. Eleven-color printing ink set and method of use
US8390886B2 (en) * 2009-12-15 2013-03-05 Xerox Corporation System and method for print profile selection
US20110235141A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Shestak Vladimir V Spot Color Matching Mechanism
US8861023B2 (en) * 2011-02-09 2014-10-14 Xerox Corporation Generating an unambiguous definition of designer intended colors in a document creation application
US9858892B2 (en) * 2014-03-28 2018-01-02 Change Healthcare Llc Method and computing device for identifying a pixel visibility loss condition
US10247705B2 (en) 2014-10-01 2019-04-02 Sensor Networks, Inc. Asset-condition monitoring system
US10908130B2 (en) 2014-10-01 2021-02-02 Sensor Networks, Inc. Asset integrity monitoring using cellular networks
JP6561669B2 (ja) * 2015-08-07 2019-08-21 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6631337B2 (ja) * 2016-03-14 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 検索装置およびプログラム
CN108664535B (zh) * 2017-04-01 2022-08-12 北京京东尚科信息技术有限公司 信息输出方法和装置
US10347012B2 (en) * 2017-05-08 2019-07-09 Adobe Inc. Interactive color palette interface for digital painting
US11107257B1 (en) 2018-08-01 2021-08-31 Adobe Inc. Systems and methods of generating playful palettes from images
EP3846431A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-07 Koninklijke Philips N.V. A method and system for whole slide imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013622A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001238077A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2002358175A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170299B2 (ja) * 1991-01-31 2001-05-28 株式会社リコー 画像読取処理装置
US5579446A (en) * 1994-01-27 1996-11-26 Hewlett-Packard Company Manual/automatic user option for color printing of different types of objects
US5687303A (en) * 1994-05-18 1997-11-11 Xerox Corporation Printer controller for object optimized printing
US5566287A (en) * 1994-06-28 1996-10-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method for asynchronously maintaining an image on a display device
US5987171A (en) * 1994-11-10 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Page analysis system
US6275302B1 (en) * 1995-12-27 2001-08-14 Xerox Corporation Color printing yielding a background dependent neutral gray image (i.e. intelligent gray)
US5803629A (en) * 1997-03-14 1998-09-08 Paul H. Neville Method and apparatus for automatic, shape-based character spacing
US6061501A (en) * 1997-03-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation System, method and program for converting an externally defined four colorant (CMYK) into an equivalent four dimensional colorant defined in terms of the four inks (C'M'Y'K') that are associated with a given printer
JP4114191B2 (ja) * 1997-06-24 2008-07-09 株式会社セガ 画像処理装置及び画像処理方法
US6313925B1 (en) * 1998-06-17 2001-11-06 International Business Machines Corporation System, method, and program for saving toner/ink in a color printer without sacrificing image quality
JP3695163B2 (ja) * 1998-07-31 2005-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6434269B1 (en) * 1999-04-26 2002-08-13 Adobe Systems Incorporated Smart erasure brush
US6183062B1 (en) * 1999-12-03 2001-02-06 Xerox Corporation Maintaining black edge quality in liquid ink printing
JP2001186365A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
US7218405B1 (en) * 2000-02-18 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method, data structure and apparatus for providing object level rendering control using tagged secondary resources
EP1317734B1 (en) * 2000-09-15 2005-02-16 Trustcopy Pte Ltd Optical watermark
US6972866B1 (en) * 2000-10-03 2005-12-06 Xerox Corporation Detecting process neutral colors
US6584903B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-01 Xerox Corporation Color digital front end decomposer output to multiple color spaces with actual output optionally being determined by input color spaces
US7209261B2 (en) * 2000-12-22 2007-04-24 Xerox Corporation Color management system
EP1231777A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 GRETAG IMAGING Trading AG Correction of colors of photographic images
US7046393B2 (en) * 2001-04-26 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space transformation with black preservation for open color management
JP2003066781A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Ricoh Co Ltd カラープリンタ装置
JP3757847B2 (ja) * 2001-10-24 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 スプールファイル加工装置、プログラム及び記録媒体
JP4189169B2 (ja) * 2002-05-15 2008-12-03 富士フイルム株式会社 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
US7164498B2 (en) * 2002-06-20 2007-01-16 Esko-Graphics A/S Color matching for a printing process using more than four colorants using a four-colorant color management system
DE10246253A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-22 Cgs Publishing Technologies International Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Farbübereinstimmung zwischen einem Zielobjekt und einem Quelleobjekt
JP4095435B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013622A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001238077A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2002358175A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246515A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2009301553A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Xerox Corp 印刷調停装置
JP2012231243A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成管理装置および画像形成管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070008560A1 (en) 2007-01-11
US8243325B2 (en) 2012-08-14
JP4731417B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731417B2 (ja) プリプレス時色整合検証及び補正のための方法
JP4794376B2 (ja) Dfeカラーアーキテクチャの遠隔校正のための方法
JP4925748B2 (ja) プリプレス時色整合及び補正のための方法
US7612912B2 (en) Method for prepress-time color match verification and correction
US6037950A (en) Configurable, extensible, integrated profile generation and maintenance environment for facilitating image transfer between transform spaces
EP2134074B1 (en) Print mediator
US20150009535A1 (en) System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US7106474B1 (en) Color management system using measured device data
US20020180755A1 (en) Dynamic selection of data format conversion paths
US8743421B1 (en) System and method for spot color correction
JP2002112055A (ja) 色再現特性表示装置および色再現特性表示プログラム記憶媒体
US9122962B2 (en) Color evaluation system, method and storage medium for evaluating color reproducibility and measure patches having identification and color space characteristics
US7366346B2 (en) Color descriptor data structure
JP2009010983A (ja) 異なる画像表示装置を連携する方法、色エラー検知方法及び色測定装置
US8270029B2 (en) Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles
EP1427185A2 (en) Incremental color transform creation
US6930790B1 (en) Color rendering dictionary for testing color conversion
JP2004236174A (ja) 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
EP3983879A1 (en) Printing management
US20080297817A1 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof
JP2006024971A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2004242072A (ja) 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
JP2006211579A (ja) カラープロファイル作成方法及びシステム
JP2007324861A (ja) 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees