JP2007019495A - 改良型の電極、内層、キャパシタ、電子デバイス、およびその作成方法 - Google Patents

改良型の電極、内層、キャパシタ、電子デバイス、およびその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019495A
JP2007019495A JP2006170506A JP2006170506A JP2007019495A JP 2007019495 A JP2007019495 A JP 2007019495A JP 2006170506 A JP2006170506 A JP 2006170506A JP 2006170506 A JP2006170506 A JP 2006170506A JP 2007019495 A JP2007019495 A JP 2007019495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric
capacitor
electrode
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006170506A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Borland
ウィリアム ジェイ.ボーランド
Saul Ferguson
ファーガソン ソール
Diptarka Majumdar
マジュムダール ディプタルカ
Richard Ray Traylor
レイ トレイラー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2007019495A publication Critical patent/JP2007019495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】厚膜誘電体内の電極と誘電体の間の収縮および温度膨張係数の差による誘電体の亀裂を回避すること。
【解決手段】厚膜箔上焼成キャパシタ(200)を埋め込む方法は、封入している電極で誘電体全体を覆うことを含む。
【選択図】図2K

Description

技術分野は、プリント配線板(PWB)内の埋込みキャパシタである。より詳細には、技術分野は、厚膜誘電体および電極から作成されたプリント配線板内の埋込みキャパシタを含む。
プリント配線板内に高静電容量密度キャパシタを埋め込むことを実施することにより、回路サイズを縮小し、回路性能を改善することが可能になる。キャパシタは通常、積み重ねられ、相互接続回路によって接続されるパネルに埋め込まれ、パネルの積み重ねにより多層プリント配線板が形成される。積み重ねられたパネルは、一般に「内層パネル」と呼ばれることがある。
箔上焼成(fired−on−foil)技術によって形成されたプリント配線板内に埋め込まれた受動回路構成部品が知られている。「箔上で別個に焼成された(Separately fired−on−foil)」キャパシタは、金属箔基板上に少なくとも1つの厚膜誘電体層を堆積させて乾燥させ、その後に続いて、厚膜電極材料を厚膜キャパシタ誘電体層の上に堆積させて乾燥させ、その後に、銅厚膜焼成条件下でキャパシタ構造を焼成することによって形成される。Borlandによる特許文献1及び特許文献2(整理番号第EL−0495号)(同時焼成を分割)に、そのような工程が開示されている。
焼成の後、得られた物品をプリプレグ誘電体層に積層することができ、金属箔をエッチングしてキャパシタおよび任意の関連する回路の電極を形成し、厚膜キャパシタを含む内層パネルを形成することができる。次いで、内層パネルを他の内層パネルに積層および相互接続し、多層プリント配線板を形成することができる。
厚膜誘電体材料は、焼成後に高い誘電率(K)を有するべきである。高誘電率粉末(「機能相」)をガラスパウダーと混合し、混合物を厚膜スクリーン印刷媒質中に分散させることにより、スクリーン印刷に適した高K厚膜誘電体ペーストを形成することができる。ガラスは、その組成に応じて、ガラス質または結晶質でよい。
厚膜誘電体材料の焼成中、誘電体材料のガラス成分は、ピーク焼成温度に達する前に軟化し、流動する。ピーク温度で保持する間に、それが合体して、機能相を封入し、箔上焼成キャパシタ構造を形成する。その後で、ガラスは結晶化して、任意の所望の相を沈殿させることができる。
銅は、電極を形成するのに好ましい材料である。銅粉末を少量のガラスパウダーと混合し、混合物を厚膜スクリーン印刷媒質中に分散させることにより、スクリーン印刷に適した厚膜銅電極ペーストを形成することができる。しかし、厚膜銅と厚膜キャパシタ誘電体との間の温度膨張係数(TCE)の大きな差と、焼成中の収縮の差により、しばしば電極の周辺部のすぐ外側で誘電体中に引張り応力が生じる。引張り応力の結果として、図1Aおよび図1Bに示すように、電極の周辺部で誘電体の亀裂が生じる。極端な条件下では、亀裂が銅箔まで延びる可能性がある。そのような亀裂は、キャパシタの長期信頼性に影響を及ぼす可能性があるので望ましくない。そのような亀裂が生じる状態をなくす代替キャパシタ構造設計が有利なはずである。
米国特許出願公開第2004/0099999号明細書 米国特許出願公開第2004/0233611号明細書 米国特許第出願第10/801326号明細書 米国特許第出願第10/801257号明細書
本発明者等は、誘電体内のこの亀裂を回避する、電極および内層を形成し、厚膜箔上焼成(fired−on−foil)キャパシタを埋め込み、プリント配線板を形成する新規な方法を提供した。さらに、本発明者等は、こうした方法によって形成された電極、内層、キャパシタ、およびプリント配線板を開発した。
本発明の第1実施形態は、埋込みキャパシタを形成する方法であって、
金属箔を設けること、金属箔の上に誘電体層を形成すること、前記誘電体層の全体と前記金属箔の少なくとも一部の上に第1電極を形成すること、前記埋込みキャパシタを焼成すること、金属箔をエッチングして第2電極を形成することを含む方法を対象とする。
本発明の第2実施形態は、デバイスを作成する方法であって、金属箔を設けること、金属箔の上に誘電体を形成して、前記金属箔の構成要素側と箔側とを形成すること、誘電体の全体と金属箔の一部の上に第1電極を形成すること、金属箔の構成要素側を少なくとも1つのプリプレグ材料に積層すること、金属箔をエッチングして第2電極を形成することを含み、封入している第1電極、誘電体、および第2電極がキャパシタを形成する方法を対象とする。
本発明はさらに、上述の方法および以下の本発明の詳細な説明に記載の方法を使用して形成された様々なデバイスおよびキャパシタを対象とする。さらに、本発明は、上記および以下の本発明の詳細な説明に詳述されるキャパシタを備えるデバイスを対象とする。
詳細な説明では、図面を参照する。
一般的な慣習によれば、図面の様々な特徴は必ずしも原寸に比例しない。様々な特徴の寸法は、本発明の実施形態をよりはっきりと例示するために拡大または縮小されることがある。
第1実施形態は、単一誘電体層の箔上焼成キャパシタ構造を作成する方法であって、金属箔を設けること、金属箔の上にキャパシタ誘電体を形成すること、誘電体層の全体と金属箔の一部またはすべての上に第1電極を形成すること、および銅厚膜焼成条件下でキャパシタ構造を焼成することを含む方法である。
第2実施形態によれば、単一誘電体層の箔上焼成キャパシタ構造を作成する方法は、金属箔を設けること、金属箔の上に絶縁分離層を形成すること、絶縁分離層によって作成される囲い内で金属箔の上にキャパシタ誘電体を形成すること、誘電体の全体と絶縁分離層の一部またはすべての上に第1電極を形成すること、および銅厚膜焼成条件下でキャパシタ構造を焼成することを含む。
第2実施形態の修正形態である第3実施形態によれば、単一誘電体層の箔上焼成キャパシタ構造を作成する方法は、金属箔を設けること、金属箔の上に絶縁分離層を形成すること、絶縁分離層によって作成される囲い内で金属箔の上にキャパシタ誘電体を形成すること、誘電体の全体と絶縁分離層の一部またはすべてと金属箔の一部の上に第1電極を形成すること、および銅厚膜焼成条件下でキャパシタ構造を焼成することを含む。
第4実施形態によれば、二誘電体層の箔上焼成キャパシタ構造を作成する方法は、金属箔を設けること、金属箔の上に絶縁分離層を形成すること、絶縁分離層によって作成される囲い内で金属箔の上にキャパシタ誘電体を形成すること、誘電体の全体と絶縁分離層の一部またはすべてと金属箔の一部の上に第1電極を形成すること、銅厚膜焼成条件下で第1キャパシタ構造を焼成すること、第1電極の上に第2キャパシタ誘電体層を形成すること、第2キャパシタ誘電体層の全体と絶縁分離層の一部と箔の一部の上に第2電極を形成すること、および銅厚膜焼成条件下で構造を焼成することを含む。
第5実施形態によれば、箔上焼成二誘電体層キャパシタ構造を作成する方法は、第1実施形態の物品を設けること、第1電極の上に絶縁分離層を形成して囲まれたエリアを形成すること、分離層によって画定される囲まれたエリア内の第1電極と、分離層の一部の上に第2キャパシタ誘電体層を形成すること、第2キャパシタ誘電体層の全体と絶縁分離層の一部を覆う第2電極を形成すること、および銅厚膜焼成条件下で構造を焼成することを含む。
別の実施形態によれば、箔上焼成埋込みキャパシタ内層を作成する方法は、箔上焼成キャパシタ構造の構成要素側をプリプレグ材料に積層し、金属箔をエッチングして、第1実施形態の場合には第1および第2電極、または第2実施形態の場合は第1、第2、および第3電極を形成することを含む。
別の実施形態によれば、箔上焼成埋込みキャパシタを有する、限定はしないが多層プリント配線板を含むデバイスを作成する方法は、箔上焼成埋込みキャパシタ内層を追加のプリプレグ材料に積層すること、および少なくとも1つの電極と接続するようにプリプレグ材料を貫いて少なくとも1つのバイアを形成することを含む。
上記の実施形態によれば、電極は、誘電体の全体を覆い、誘電体を封入する。封入している電極は、誘電体の全範囲にわたって圧縮応力を加えるので、その結果引張り応力が回避される。これにより、亀裂のない箔上焼成キャパシタを製造することが可能となり、亀裂のないキャパシタを多層プリント配線板内部に埋め込むことが可能となる。さらに、上記の実施形態では分離層を障壁層として使用して、エッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護することもできる。それによってキャパシタ信頼性が向上する。
本発明をプリント配線板の形成の点から説明するが、本発明の実施形態がインターポーザ、プリント配線板、マルチチップモジュール、エリアアレイパッケージ、システムオンパッケージ、システムインパッケージを含む様々なデバイスで有用であることを当業者は理解されたい。
本発明はさらに、デバイスを作成する方法であって、構成要素側および箔側を有する金属箔を設けること、金属箔の上に絶縁分離層を形成すること、金属箔の上に誘電体を形成することであって、誘電体が絶縁分離層に囲まれ、絶縁分離層と接触すること、誘電体の全体と絶縁分離層の一部と金属箔の一部の上に第1電極を形成して、封入している電極を形成すること、金属箔の構成要素側を少なくとも1つのプリプレグ材料に積層すること、金属箔をエッチングして第2電極を形成することを含み、封入している第1電極、誘電体、および第2電極がキャパシタを形成する方法を対象とする。
本発明の別実施形態は、少なくとも1つの誘電体材料の層に埋め込まれた少なくとも1つのキャパシタを備えるデバイスであって、キャパシタは、金属箔と、少なくとも1つの誘電体材料の層と、誘電体材料の第1層の全体と金属箔の一部とを覆うプリントされた電極から形成される第1電極と;第1電極に隣接する誘電体材料の第2層と;金属箔から形成され前記誘電体材料の第1層および誘電体材料の第2層に隣接する第2電極と;を備えるデバイスを対象とする。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの誘電体材料の層に埋め込まれた少なくとも1つのキャパシタを備えるデバイスであって、キャパシタは、金属箔と、少なくとも1つの誘電体材料の層と、絶縁分離層と、前記誘電体材料の第1層の全体、絶縁分離層の一部、および金属箔の一部を覆うプリントされた電極から形成される第1電極と;第1電極および絶縁分離層に隣接する誘電体材料の第2層と;前記金属箔から形成され、前記誘電体材料の第1層および誘電体材料の第2層に隣接する第2電極と;を備えるデバイスを対象とする。
当業者は、下記の実施形態の詳細な説明を読むときに、本発明の上述の利点およびその他の利点ならびに様々な追加の実施形態の特典を理解されよう。
図2A〜2Kに、金属箔設計上の箔上焼成キャパシタを有する埋込みキャパシタを備え、プリントされた電極が誘電体の全体および金属箔の一部を覆う多層プリント配線板2000(図2K)を製造する第1の方法を示す。この説明では、2つの埋込みキャパシタが図2A〜2Kで形成されるように図示してある。しかし、本明細書に記載の方法によって1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のキャパシタを箔上に形成することができる。以下に記す説明は、簡潔にするために、図示するキャパシタのうちの1つのみの形成を対象とする。図2A〜2Dおよび2F〜2Iおよび2Kは、正面の断面図である。図2Eは図2Dの上面図である。図2Jは図2Iの底面図である。
図2Aでは、金属箔210が設けられる。金属箔210は、当業界で一般的に入手可能なタイプのものでよい。例えば、金属箔210は、銅、銅−インバー−銅、インバー、ニッケル、ニッケル被覆銅、または他の金属、ならびに厚膜ペーストに対する焼成温度を上回る融点を有する合金でよい。適切な箔には、多層プリント配線板業界で一般的に使用される逆処理した銅箔、2重処理した銅箔、およびその他の銅箔などの、大部分が銅からなる箔が含まれる。金属箔210の厚さは、例えば約1〜100ミクロンの範囲でよい。他の厚さ範囲には、3〜75ミクロン、より具体的には12〜36ミクロンが含まれる。これらの厚さ範囲は、約1/3オンスおよび1オンスの銅箔に対応する。
ある実施形態では、箔210は、箔210にアンダープリント212を付着させ、焼成することによって前処理することができる。アンダープリント212は、図2Aでは表面被覆として示されており、箔210の構成要素側表面に付着する比較的薄い層でよい。アンダープリント212は、金属箔210と、アンダープリント212の上に堆積される層とに良好に接着する。例えば、アンダープリント212は、箔210の融点未満の温度で焼成される、箔210に塗布されるペーストから形成することができる。アンダープリントペーストは、箔210の表面全体を覆う無制限の(オープン)コーティングとしてプリントすることができ、または箔210の選択したエリアの上にプリントすることができる。アンダープリントペーストを箔210全体の上にプリントするよりも、箔210の選択したエリアの上にプリントする方が一般には経済的である。しかし、酸素ドープ焼成が銅箔210と共に使用される場合、アンダープリント中のガラス分が銅箔210の酸化的腐食を遅らせるので、箔210の表面全体を被覆することが好ましいことがある。
アンダープリントとして使用するのに適したある厚膜銅ペースト(参照により本明細書に組み込まれる特許文献3(整理番号第EL−0545号、Borland等)に開示されている)は、以下の組成(質量比)を有する。
Figure 2007019495
この組成では、
ガラスAは、組成Pb5Ge311のゲルマニウム酸鉛を含み、
媒質は、エチルセルロースN200 11%
TEXANOL(登録商標) 89%を含み、
界面活性剤は、VARIQUAT(登録商標)CC−9 NS界面活性剤を含む。
TEXANOL(登録商標)はEastman Chemical Co.から入手可能であり、VARIQUAT(登録商標)CC−9 NSはAshland Inc.から入手可能である。
キャパシタ誘電体材料220が、前処理された箔210のアンダープリント212の上に堆積し、図2Aに示すように第1キャパシタ誘電体材料層220を形成する。例えば、キャパシタ誘電体材料は、箔210にスクリーン印刷またはステンシル印刷される厚膜キャパシタペーストでよい。次いで、第1キャパシタ誘電体材料層220は乾燥される。図2Bでは、次いで第2キャパシタ誘電体材料層225が施され、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体材料の単一層を、1回のスクリーン印刷ステップで、2つの層220、225と等しい厚さに堆積させることができる。箔上焼成の実施形態で使用するのに適したある厚膜キャパシタ材料(参照により組み込まれる特許文献4(整理番号第EL−0535号、Borland等)に開示されている)は、以下の組成(質量比)を有する。
Figure 2007019495
この組成では、
ガラスAは、組成Pb5Ge311のゲルマニウム酸鉛を含み、
ガラスBは、Pb4BaGe1.5Si1.511を含み、
ガラスCは、Pb5GeSiTiO11を含み、
媒質は、エチルセルロースN200 11%
TEXANOL(登録商標)溶媒 89%を含み、
酸化剤は、硝酸バリウム粉末 84%
媒質 16%を含む。
図2Cでは、導電性材料層230が、第1電極を形成するように、第2キャパシタ誘電体材料層225の全体、およびキャパシタ誘電体の周辺部の金属箔の一部の上に形成され、乾燥される。例えば、導電性材料層230は、第2キャパシタ誘電体材料層225の上に厚膜金属ペーストをスクリーン印刷することによって形成することができる。アンダープリント212を形成するのに使用されるペーストは、導電性材料層230を形成するのにも適している。
次いで、第1キャパシタ誘電体材料層220、第2キャパシタ誘電体材料層225、および第1電極を形成する導電性材料層230が同時焼成(co−fired)され、得られる構造は共に焼結される。図2Dでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層220と225の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層220および225から形成された単一のキャパシタ誘電体228が得られる。キャパシタ誘電体層228を封入する頂部電極232も同時焼成ステップの結果として得られる。キャパシタ誘電体層228の表面積は、図2Eに示す上面図から見たとき、導電性材料層232の表面積より小さい。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体228は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体228についての異なる材料特性を得るために、代わりの焼成条件を使用してもよい。
図2Fでは、箔は、プリプレグ材料に面し、キャパシタ誘電体228を覆う第1電極232と共にプリプレグ材料240で積層される。例えば、積層は、標準的なプリント配線板工程でFR4プリプレグを使用して実施することができる。一実施形態では、106エポキシプリプレグを使用することができる。適切な積層条件は、例えば、28水銀柱インチまで排気された真空室で、185℃、208psig、1時間である。箔250を積層材料240の反対側に付着させて、回路部品を作成するための面を設けることができる。シリコーンゴムプレスパッドおよび滑らかなPTFE充填ガラスリリースシートを箔210および250と接触させて、エポキシ樹脂が積層板を共に接着するのを防止することができる。積層材料240は、例えば標準的なエポキシ樹脂、高Tgエポキシ樹脂、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、シアン酸エステル樹脂、充填樹脂系、BTエポキシ樹脂、ならびに回路層間の絶縁を実現するその他の樹脂および積層板などのどんなタイプの誘電体材料でもよい。
図2Gを参照すると、積層の後、フォトレジストが箔210および箔250に塗布される。フォトレジストは画像形成および現像され、フォトレジストパターン260および262が形成される。
図2Hを参照すると、箔210および250がエッチングされ、フォトレジスト260および262が、例えば標準的なプリント配線板処理条件を使用してストリッピングされ、図2Iに示す物品が形成される。エッチングにより、箔210内に溝215が形成され、箔の残りの部分と第1電極232から分離された第2キャパシタ箔電極218が得られる。第2キャパシタ箔電極218、誘電体228、および第1電極232がキャパシタ200を形成する。また、エッチング工程により、バイアがキャパシタ電極232と接続するためのパッドとして働くことのできる銅パッド217および219が箔210から生成される。回路部品252、254、256も箔250から形成される。
図2Jは、図2Iに示す物品の底面図である。図2Jでは、箔210内に溝215をエッチングすることによって形成されるものとして、2つのキャパシタ200が示されている。しかし、この数は例示的なものであり、本明細書で論じられる実施形態に従って、箔から任意の数のキャパシタを形成することができる。図2Jは、2つの類似の構成のキャパシタ200を示しているが、この実施形態は、相異なる寸法および/または形状のキャパシタの形成を可能にする。
図2Kを参照すると、追加の積層板と銅箔の対を図2Iに示す物品に積層し、マイクロバイア2010および2020を穿孔し、めっきすることができる。フォトレジストを外部銅層に追加し、画像形成し、現像することができる。次いで、標準的なプリント配線条件を使用して、外層銅箔がエッチングされ、残りのフォトレジストがストリッピングされ、プリント配線板2000が完成する。
記載の製造工程は、プリント回路板2000の外層に隣接する層中の埋込みキャパシタ200を備える、図2Kに示す四金属層プリント配線板2000に適している。しかし、製造順序を変更することができ、プリント配線板は任意の数の層を有することができる。また、この実施形態による埋込みキャパシタは、多層プリント回路板中のどの層にも位置することができる。機械的穿孔めっきスルーホールバイアをマイクロバイア2020の置換えとして使用して、回路をキャパシタ箔電極232と接続することもできる。
図3A〜3Jに、金属箔設計上の箔上焼成キャパシタを有する埋込みキャパシタを備え、プリントされた電極が誘電体の全体および絶縁分離層の一部を覆う多層プリント配線板3000(図3J)を製造する第2の方法を示す。この説明では、2つの埋込みキャパシタが図3A〜3Jで形成されるように図示してある。しかし、本明細書に記載の方法によって1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のキャパシタを箔上に形成することができる。以下に記す説明は、簡潔にするために、図示するキャパシタのうちの1つのみの形成を対象とする。図3Aおよび3C〜3Jは、正面の断面図である。図3Bは図3Aの上面図である。
図3Aでは、金属箔310が設けられる。金属箔310は、第1実施形態で一般的に説明したタイプでよく、第1実施形態で説明したのと同様に、箔310にアンダープリント312を付着させ、焼成することによって前処理することもできる。
絶縁分離層313がアンダープリント312の上に堆積され、それによって囲いが形成される。適切な絶縁分離層は、銅厚膜焼成条件下で銅と共に同時焼成したときに亀裂しない絶縁セラミック充填ガラス組成物でもよい。得られる物品の上面図を図3Bに示す。図3Cを参照すると、第1実施形態で述べたキャパシタ誘電体材料が、前処理後の箔310のアンダープリント312の上の絶縁分離層313で形成された、囲まれたエリア内に堆積し、第1キャパシタ誘電体材料層320を形成する。次いで、第1キャパシタ誘電体材料層320が乾燥される。次いで、第2キャパシタ誘電体材料層325が施され、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体材料の単一の層を、1回のスクリーン印刷ステップで、2つの層320、325と等しい厚さに堆積させることができる。
図3Dでは、導電性材料層330が第2誘電体材料層325の全体および絶縁分離層313の一部の上に形成され、乾燥される。例えば、導電性材料層330は、第2誘電体材料層325の上に第1実施形態で説明した厚膜金属ペーストをスクリーン印刷することによって形成することができる。
次いで、絶縁分離層313、第1キャパシタ誘電体材料層320、第2キャパシタ誘電体材料層325、および第1電極を形成する導電性材料層330が同時焼成され、得られる構造は共に焼結される。図3Eでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層320と325の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層320および325から形成された単一のキャパシタ誘電体328が得られる。単一のキャパシタ誘電体328に接合された絶縁分離層314が、焼成の結果として得られる。キャパシタ誘電体層328を封入する頂部電極332も同時焼成ステップの結果として得られる。キャパシタ誘電体層328の表面積は、導電性材料層332の表面積よりも小さい。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体328は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体328についての異なる材料特性を得るために、代わりの焼成条件を使用してもよい。
図3Fでは、箔は、プリプレグ材料に面し、キャパシタ誘電体328を覆う第1電極332と共にプリプレグ材料340で積層される。積層は、第1実施形態で説明した材料および処理で実施することができる。箔350を積層材料340の反対側に付着させて、回路部品を作成するための面を設けることができる。
図3Gを参照すると、積層の後、フォトレジストが箔310および箔350に塗布される。フォトレジストは画像形成および現像され、フォトレジストパターン360が形成される。この製造順序では、銅箔350は一般に最終的外層処理中にパターン形成されるので、箔350上のフォトレジスト362は、この段階で画像形成および現像されないことがある。
箔310がエッチングされ、フォトレジスト360および362が、例えば標準的なプリント配線板処理条件を使用してストリッピングされ、図3Hに示す物品が形成される。エッチングにより、箔310内に溝316を形成し、エッチング化学物質がキャパシタ誘電体と接触する必要なしに箔の残りの部分から分離された、画定された第2キャパシタ箔電極318が得られる。第2キャパシタ箔電極318、誘電体328、および第1電極332がキャパシタ300を形成する。
図3Iを参照すると、追加の積層板345および銅箔370を、図3Hに示す物品に積層してもよい。図3Jを参照すると、マイクロバイア3010およびスルーホールバイア3020が穿孔され、めっきされる。フォトレジストを外部銅層350および370に追加し、画像形成し、現像することができる。次いで、図3Jに示すように、標準的なプリント配線条件を使用して、外層銅箔がエッチングされて回路385が作成され、残りのフォトレジストがストリッピングされ、回路板3000が完成する。
記載の製造工程は、プリント回路板3000の中間層の埋込みキャパシタ300を備える三金属層プリント配線板に適している。しかし、製造順序を変更することができ、プリント配線板3000は任意の数の層を有することができる。本実施形態による埋込みキャパシタは、多層プリント回路板中のどの層にも位置することができる。
図4A〜4Lに、箔上焼成キャパシタを有する埋込みキャパシタを備え、プリントされた電極が誘電体の全体と絶縁分離層の一部と金属箔の一部とを覆い、キャパシタ誘電体がエッチング化学物質から保護されるように分離層が障壁層としても働く多層プリント配線板4000(図4L)を製造する代替方法を示す。この説明では、2つの埋込みキャパシタが図4A〜4Lで形成されるように図示してある。しかし、本明細書に記載の方法によって1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のキャパシタを箔上に形成することができる。以下に記す説明は、簡潔にするために、図示するキャパシタのうちの1つのみの形成を対象とする。図4Aおよび4C〜4Eおよび4G〜4Iおよび4K〜4Lは、正面の断面図である。図4Bは図4Aの上面図であり、図4Fは図4Eの底面図であり、図4Jは図4Iの底面図である。
図4Aでは、金属箔410が設けられる。金属箔410は、第1実施形態で一般的に説明したタイプでよく、第1実施形態で説明したのと同様に、箔410にアンダープリント412を付着させ、焼成することによって前処理することもできる。
絶縁分離層413がアンダープリント412の上に堆積され、それによって囲いが形成される。適切な絶縁分離層は、銅厚膜焼成条件下で銅と共に同時焼成したときに亀裂しない絶縁セラミック充填ガラス組成物でよい。得られる物品の上面図を図4Bに示す。図4Cを参照すると、第1実施形態で述べたキャパシタ誘電体材料が、前処理後の箔410のアンダープリント412の上の絶縁分離層413で形成された、囲まれたエリア内に堆積し、第1キャパシタ誘電体材料層420を形成する。次いで、第1キャパシタ誘電体材料層420が乾燥される。次いで、第2キャパシタ誘電体材料層425が施され、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体材料の単一の層を、1回のスクリーン印刷ステップで、2つの層420、425と等しい厚さに堆積させることができる。
図4Dでは、導電性材料層430が、第2誘電体材料層425の全体と、絶縁分離層413の一部と、金属箔の一部410の上に形成され、乾燥される。例えば、導電性材料層430は、第2誘電体材料層425の上に第1実施形態で説明した厚膜金属ペーストをスクリーン印刷することによって形成することができる。
次いで、絶縁分離層413、第1キャパシタ誘電体材料層420、第2キャパシタ誘電体材料層425、および第1電極を形成する導電性材料層430が同時焼成され、得られる構造は共に焼結される。図4Eでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層420と425の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層420および425から形成された単一のキャパシタ誘電体428が得られる。分離層413から絶縁分離層414が形成され、単一のキャパシタ誘電体428に接合する。キャパシタ誘電体層428を封入する頂部電極432も同時焼成ステップの結果として得られる。図4Eの物品の上面図を図4Fに示す。キャパシタ誘電体層428の表面積は、導電性材料層432の表面積よりも小さい。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体428は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体428についての異なる材料特性を得るために、代わりの焼成条件を使用することもできる。
図4Gでは、箔は、プリプレグ材料に面し、キャパシタ誘電体428を覆う第1電極432と共にプリプレグ材料440で積層される。積層は、第1実施形態で説明した材料および処理で実施することができる。箔450を積層材料440の反対側に付着させて、回路部品を作成するための面を設けることができる。
図4Hを参照すると、積層の後、フォトレジストが箔410および箔450に塗布される。フォトレジストが画像形成および現像され、フォトレジストパターン460が形成される。この製造順序では、銅箔450は一般に最終的外層処理中にパターン形成されるので、箔450上のフォトレジスト462は、この段階で画像形成および現像されないことがある。
箔410がエッチングされ、フォトレジスト460および462が、例えば標準的なプリント配線板処理条件を使用してストリッピングされ、図4Iに示す物品が形成される。エッチングにより、箔410内に溝415を形成し、箔の残りの部分から分離されたキャパシタ箔電極418が得られる。第2キャパシタ箔電極418、誘電体428、および第1電極432がキャパシタ400を形成する。得られる物品の底面図を図4Jに示す。
図4Kを参照すると、追加の積層板445および銅箔470を図4Iに示す物品に積層することができる。図4Lを参照すると、スルーホールバイア4010および4020が穿孔され、めっきされる。フォトレジストを外部銅層450および470に加え、画像形成し、現像することができる。次いで、標準的なプリント配線条件を使用して、外層銅箔がエッチングされて回路部品485が作成され、残りのフォトレジストがストリッピングされ、回路板4000が完成する。
記載の製造工程は、プリント回路板4000の中間層の埋込みキャパシタ400を備える三金属層プリント配線板に適している。しかし、製造順序を変更することができ、プリント配線板4000は任意の数の層を有することができる。本実施形態による埋込みキャパシタは、多層プリント回路板中のどの層にも位置することができる。
図5A〜5Oに、金属箔設計上の箔上焼成二誘電体層キャパシタを有する埋込みキャパシタを備え、プリントされた第1電極が第1誘電体の全体と分離絶縁層の一部と金属箔の一部とを覆い、第2のプリントされた電極が第2誘電体層の全体と絶縁分離層の一部と金属箔の一部とを覆う多層配線板5000(図5O)を製造する方法を示す。この説明では、2つの埋込みキャパシタが図5A〜5Oで形成されるように図示してある。しかし、本明細書に記載の方法によって1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のキャパシタを箔上に形成することができる。以下に記す説明は、簡潔にするために、図示するキャパシタのうちの1つのみの形成を対象とする。図5A、5C〜5D、5F〜5L、および図5N〜5Oは、正面の断面図である。図5Bは図5Aの上面図であり、図5Eは図5Dの上面図であり、図5Mは図5Lの底面図である。
図5Aでは、金属箔510が設けられる。金属箔510は、第1実施形態で一般的に説明したタイプでよく、第1実施形態で説明したのと同様に、箔510にアンダープリント512を付着させ、焼成することによって前処理することもできる。
絶縁分離層513がアンダープリント512の上に堆積され、それによって囲いが形成される。適切な絶縁分離層は、銅厚膜焼成条件下で銅と共に同時焼成したときに亀裂しない絶縁セラミック充填ガラス組成物でよい。得られる物品の上面図を図5Bに示す。図5Cを参照すると、第1実施形態で述べたキャパシタ誘電体材料が、前処理後の箔510のアンダープリント512の上の絶縁分離層513で形成された、囲まれたエリア内に堆積され、第1キャパシタ誘電体材料層520を形成する。次いで、第1キャパシタ誘電体材料層520が乾燥される。次いで、第2キャパシタ誘電体材料層525が施され、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体材料の単一の層を、1回のスクリーン印刷ステップで、2つの層520、525と等しい厚さに堆積させることができる。
図5Dでは、導電性材料層530が、第2誘電体材料層525の全体と、絶縁分離層513の一部と、金属箔510の一部と、絶縁分離層513の別の部分の上に形成され、乾燥される。例えば、導電性材料層530は、第2誘電体材料層525の上に第1実施形態で説明した厚膜金属ペーストをスクリーン印刷することによって形成することができる。得られる物品の上面図を図5Eに示す。
次いで、絶縁分離層513、第1キャパシタ誘電体材料層520、第2キャパシタ誘電体材料層525、および第1電極を形成する導電性材料層530が同時焼成され、得られる構造は共にされる。図5Fでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層520と525の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層520および525から形成された単一のキャパシタ誘電体528が得られる。分離層513から絶縁分離層514が形成され、単一のキャパシタ誘電体528に接合する。キャパシタ誘電体層528を封入する頂部電極532も同時焼成ステップの結果として得られる。キャパシタ誘電体層528の表面積は導電性材料層532の表面積よりも小さい。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体528は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体528についての異なる材料特性を得るために、代わりの焼成条件を使用してもよい。
図5Gを参照すると、キャパシタ誘電体材料が第1電極532の上に堆積し、キャパシタ誘電体層534を形成する。第2キャパシタ誘電体層535が第1キャパシタ誘電体層534の上に堆積し、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体の単一の層を、2つの層534および535と等しい厚さに堆積させることができる。導電層536がキャパシタ誘電体層535の全体の上に形成される。図5Hの正面図に示すように、導電層536はキャパシタ誘電体535の上に広がり、絶縁分離層514と箔510の上に部分的に広がる。
次いで、キャパシタ誘電体層534、第2キャパシタ誘電体層535、導電層536が銅厚膜焼成条件下で同時焼成され、得られる構造は共に焼結される。図5Iでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層534と535の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層534および535から形成された単一のキャパシタ誘電体538が得られる。焼成の結果、キャパシタ誘電体層538を封入する頂部電極539も得られる。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体538は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体538についての異なる材料特性を得るために、代わりの焼成条件を使用してもよい。
図5Jでは、箔510は、プリプレグ材料に面し、誘電体538を覆う第2電極539と共にプリプレグ材料540で積層される。例えば、積層は、第1実施形態で説明した材料および工程を用いて実施することができる。箔550を積層材料540の反対側に付着させて、回路部品を作成するための面を設けることができる。
積層の後、フォトレジストが箔510および550に塗布される。フォトレジストが画像形成および現像され、図5Kに示すパターン形成フォトレジスト560が形成される。この製造順序では、銅箔550は一般に最終的外層処理中にパターン形成されるので、箔550上のフォトレジスト562は、この段階で画像形成および現像されないことがある。
箔510がエッチングされ、フォトレジスト560および562が、標準的なプリント配線板処理材料および条件を使用してストリッピングされ、図5Lに示す物品が形成される。エッチングにより、箔510内に溝515が形成され、箔の残りの部分と第1電極532から分離されたキャパシタ箔電極518を形成する。第1キャパシタ電極532、第2キャパシタ電極539、キャパシタ箔電極518、第1誘電体528、および第2誘電体538が二誘電体層キャパシタ500の構造を形成する。得られる物品の底面図を図5Mに示す。
図5Nを参照すると、追加の積層板545および銅箔570を図5Lに示す物品に積層することができる。次いで、スルーホールバイア5010および5020を穿孔し、めっきすることができる。次いで、フォトレジストを外層銅箔510および570に塗布することができる。フォトレジストが画像形成および現像され、銅箔がエッチングされ、残りのフォトレジストがストリッピングされ、外部回路部品が完成し、図5Oに示す物品が得られる。回路板は、くもり防止被覆などの追加の処理を受けることができ、回路板5000が完成する。
記載の製造工程は、プリント回路板5000の中間層の埋込みキャパシタ500を備える三金属層プリント配線板に適している。しかし、製造順序は変更することができ、プリント配線板5000は任意の数の層を有することができる。本実施形態による埋込みキャパシタは、多層プリント回路板中のどの層にも位置することができる。
図6A〜6Kに、金属箔設計上の箔上焼成二誘電体層キャパシタを有する埋込みキャパシタを備え、プリントされた第1電極が第1誘電体層の全体と金属箔の一部とを覆い、第2のプリントされた電極が第2誘電体層の全体と絶縁障壁層の一部とを覆う多層配線板6000(図6K)を製造する別の代替方法を示す。この説明では、2つの埋込みキャパシタが図6A〜6Kで形成されるように図示してある。しかし、本明細書に記載の方法によって1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のキャパシタを箔上に形成することができる。以下に記す説明は、簡潔にするために、図示するキャパシタのうちの1つのみの形成を対象とする。図6A〜6B、6D〜6H、6J、および6Kは、正面の断面図である。図6Cは図6Bの上面図であり、図6Iは図6Hの底面図である。
図6Aでは、一般的に図2Dで表される物品が設けられる。絶縁分離層633が、キャパシタ誘電体628の全体を覆う電極632の上に堆積し、乾燥される。得られる物品の上面図を図6Cに示す。絶縁分離層633は、封入している電極632上の囲いを形成する。適切な絶縁分離層は、銅厚膜焼成条件下で銅と共に同時焼成したときに亀裂しない絶縁充填ガラス組成物でよい。図6Dでは、第1実施形態で述べたキャパシタ誘電体材料が、第1電極632の上、および絶縁分離層633で形成された囲い内に堆積し、キャパシタ誘電体層634を形成する。第2キャパシタ誘電体層635が第1キャパシタ誘電体層634の上に堆積し、乾燥される。代替実施形態では、キャパシタ誘電体の単一の層を、2つの層634、635と等しい厚さに堆積させることができる。導電層636が、第1実施形態で述べた導電性材料を使用して、キャパシタ誘電体層635の全体の上に形成される。導電層636は、キャパシタ誘電体635の上に広がり、絶縁分離層633の上に部分的に広がる。
次いで、絶縁分離層633、キャパシタ誘電体層634、第2キャパシタ誘電体層635、導電層636が銅厚膜焼成条件下で同時焼成され、得られる構造は共に焼結される。図6Eでは、焼成後の構造の正面の断面を示す。キャパシタ誘電体層634と635の間の境界が同時焼成中に効果的に除去されるので、焼成の結果、キャパシタ誘電体層634および635から形成された単一のキャパシタ誘電体638が得られる。焼成の結果、焼成工程中に亀裂しない絶縁分離層637が得られる。キャパシタ誘電体層638を封入する頂部電極639も同時焼成ステップの結果として得られる。ピーク温度約900℃で約10分間、窒素中の銅箔上で焼成したとき、得られるキャパシタ誘電体638は、誘電率約3000および散逸率約2.5%を有することができる。キャパシタ誘電体638についての異なる材料特性を得るために、代替焼成条件を使用することもできる。
図6Fでは、箔610は、プリプレグ材料に面し、誘電体638を覆う第2電極と共にプリプレグ材料640で積層される。例えば、積層は、第1実施形態で説明した材料および工程を用いて実施することができる。箔650を積層材料640の反対側に付着させて、回路部品を作成するための面を設けることができる。
積層の後、フォトレジストが箔610および650に塗布される。フォトレジストが画像形成および現像され、図6Gに示すパターン形成フォトレジスト660が形成される。この製造順序では、銅箔650は一般に最終的外層処理中にパターン形成されるので、箔650上のフォトレジスト662は、この段階で画像形成および現像されないことがある。
箔610がエッチングされ、フォトレジスト660および662が、標準的なプリント配線板処理材料および条件を使用してストリッピングされ、図6Hに示す物品が形成される。エッチングは、箔610内に溝615を形成し、箔の残りの部分と第1電極632から分離される第3キャパシタ箔電極618を形成する。第1キャパシタ電極632、第2キャパシタ電極639、第3キャパシタ電極618、第1誘電体628、および第2誘電体638が二誘電体層キャパシタ600の構造を形成する。
図6Iは、図6Hに示す物品の底面図である。図6Iでは、2つのキャパシタ構造600が箔610内に溝615をエッチングすることで形成されるように図示してある。しかし、この数は例示的なものであり、本明細書で論じられる実施形態に従って、任意の数のキャパシタを形成することができる。図6Iは、同様の構成の2つのキャパシタ600を示すが、この実施形態は、相異なる寸法および/または形状のキャパシタの構成を可能にする。
図6Jを参照すると、追加の積層板645と銅箔670を図6Hに示す物品に積層することができる。次いで、スルーホールバイア6010およびマイクロバイア6020を穿孔し、めっきすることができる。次いで、フォトレジストを外層銅箔610および670に塗布することができる。フォトレジストが画像形成および現像され、銅箔がエッチングされ、残りのフォトレジストがストリッピングされ、外部回路部品が完成し、その結果図6Kに示す物品が得られる。板は、くもり防止被覆などの追加の処理を受けることができ、回路板6000が完成する。
記載の製造工程は、プリント回路板6000の中間層の埋込みキャパシタ600を備える三金属層プリント配線板に適している。しかし、製造順序を変更することができ、プリント配線板6000は任意の数の層を有することができる。本実施形態による埋込みキャパシタは、多層プリント回路板中のどの層にも位置することができる。
上記の実施形態では、厚膜ペーストは、セラミック、ガラス、金属、またはその他の固体の細かく分割された粒子を含むことができる。粒子は、1ミクロン以下程度のサイズを有することができ、分散剤と有機溶媒の混合物中に溶解したポリマーを含む「有機媒質」内に分散することができる。
厚膜誘電体材料は、焼成後に高い誘電率(K)を有することができる。例えば、高K厚膜誘電体は、高誘電率粉末(「機能相」)をドーパントおよびガラスパウダーと混合し、その混合物を厚膜スクリーン印刷媒質中に分散させることによって形成することができる。焼成中、ピーク焼成温度に達する前にキャパシタ材料のガラス成分が軟化して流動し、合体し、機能相を封入して、焼成後キャパシタ複合体を形成する。
高K機能相は、結晶チタン酸バリウム(BT)、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、ニオブ酸鉛マグネシウム(PMN)、およびチタン酸バリウムストロンチウム(BST)などの一般式ABO3のペロフスカイトを含む。チタン酸バリウムは、焼成工程で使用される還元状態に対して比較的影響を受けないので、銅箔上焼成応用例で使用するのにはチタン酸バリウムが有利である。
通常、誘電体材料の厚膜ガラス成分は、高K機能相に対して不活性であり、本質的に複合体を互いに粘着的に結合し、キャパシタ複合体を基板に結合するように働く。高K機能相の誘電率が過度に弱まらないように少量のガラスを使用するのが好ましい。例えば、ガラスは、ホウケイ酸カルシウムアルミニウム、ホウケイ酸鉛バリウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ホウ酸希土類、またはその他の類似の組成物でよい。比較的高い誘電率を有するガラスの使用が好ましい。希釈効果があまり著しくなく、複合体の高誘電率を維持することができるからである。組成Pb5Ge311のゲルマニウム酸鉛は、誘電率約150を有する強誘電体ガラスであり、したがって適している。ゲルマニウム酸鉛の修正版も適している。例えば、鉛をバリウムで部分的に置換してもよく、ゲルマニウムをシリコン、ジルコニウム、および/またはチタンで部分的に置換してもよい。
電極層を形成するのに使用されるペーストは、銅、ニッケル、銀、銀−パラジウム組成物、またはこれらの化合物の混合物の金属粉末に基づくことができる。銅粉末組成物が好ましい。
所望の焼結温度は、金属基板融解温度、電極融解温度、ならびに誘電体組成物の化学的および物理的特性によって決定される。例えば、上記の実施形態で使用するのに適した1組の焼結条件は、ピーク温度約900℃で10分の滞留時間を有する窒素焼成工程である。
本発明の上記の説明は本発明を例示し、説明する。さらに、この開示は、本発明の選択された好ましい実施形態だけを示し、説明しているが、本発明は様々な他の組合せ、修正形態、および環境で使用することができ、本明細書で表現される本発明の概念の範囲内の変更または修正、上記の教示と同等の変更または修正、ならびに/あるいは関連技術の技術または知識の範囲内の変更または修正が可能であることを理解されたい。
上述の実施形態は、本発明を実施する最良の方法を説明するものであり、当業者が本発明をそのようなまたは他の実施形態で、本発明の特定の応用例または用途で必要とされる様々な変更と共に利用することを可能にするものとする。したがって、説明は、本明細書で開示される形態に本発明を限定するものではない。さらに、添付の特許請求の範囲は、詳細な説明に明示的に定義されていない代替実施形態を含むものとする。
スクリーン印刷された電極が誘電体を完全に封入する埋込みキャパシタを有するPWB(プリント配線板)基板を製作した。PWB構築のためにセラミックキャパシタが層2(L2)上にある四層設計を使用した。まず、L2/L3を含む内層を作成し、次いで層1および4で積層し、PWB積層物を完成させた。1オンスNT−TOI銅箔をL2で使用した。TOI箔は、片側Znフリー処理し電極堆積した箔であり、広範な有機基板に対して高い結合強度をもたらすよう設計されていた。したがって、キャパシタを有する内層を酸化物工程にかけて、板を構築するのに使用される1080 FR4プリプレグに対する十分な付着を補償する必要はなかった。セラミックキャパシタへの機械的損傷を引き起こすのを回避するために、内層と最終的積層の両方で125psiの低積層圧力を使用した。キャパシタの高さは、おおよそ35μmであり、誘電体を完全に封入するスクリーン印刷された電極の10μmと、セラミック誘電体の20μmとを含んでいた。各層のFR4の2つの積み重ねは、仕上後の板で〜150μmであった。
板上の外部仕上は、ENIG(無電解Ni/Au)であった。すべての銅のエッチングをアルカリ性エッチング液で行った。マイクロバイアを使用して、埋込みキャパシタを基板の表面上の銅パッドに接続した。
合計39個の仕上後のPWBパネルを製作した。各パネルは、本特許で論じた設計を有するキャパシタを有する6個のクーポンを有した。各クーポンは18個のキャパシタを有した。
箔上焼成キャパシタの従来技術の設計で観察される亀裂を示す図である。 箔上焼成キャパシタの従来技術の設計で観察される亀裂を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 誘電体の周辺部の絶縁分離層と、誘電体の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込みキャパシタを備えるプリント配線板を製造する(図3A〜3Jで説明した方法に対する)代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備え、分離層がエッチング化学物質からキャパシタ誘電体を保護する障壁層としても働くプリント配線板を製造する方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。 第1および第2誘電体層の全体を覆うプリントされた電極を有する箔上焼成埋込み二誘電体層キャパシタを備えるプリント配線板を製造する代替方法を示す図である。
符号の説明
200 キャパシタ
210 金属箔
212 アンダープリント
215 溝
217 銅パッド
218 第2キャパシタ箔電極
219 銅パッド
220 第1キャパシタ誘電体材料層
225 第2キャパシタ誘電体材料層
228 キャパシタ誘電体
230 導電性材料層
232 頂部電極(導電性材料層)/第1電極
240 プリプレグ材料(積層材料)
250 箔
252 回路部品
254 回路部品
256 回路部品
260 フォトレジストパターン
262 フォトレジストパターン
2000 多層プリント配線板
2010 マイクロバイア
2020 マイクロバイア
300 キャパシタ
310 金属箔
312 アンダープリント
313 絶縁分離層
314 絶縁分離層
316 溝
318 第2キャパシタ箔電極
320 第1キャパシタ誘電体材料層
325 第2キャパシタ誘電体材料層
328 キャパシタ誘電体
330 導電性材料層
332 頂部電極(第1電極)
340 プリプレグ材料(積層材料)
345 積層板
350 箔
360 フォトレジストパターン
362 フォトレジスト
370 銅箔
385 回路部品
3000 多層プリント配線板
3010 マイクロバイア
3020 スルーホールバイア
400 キャパシタ
410 金属箔
412 アンダープリント
413 絶縁分離層
414 絶縁分離層
415 溝
418 第2キャパシタ箔電極
420 第1キャパシタ誘電体材料層
425 第2キャパシタ誘電体材料層
428 キャパシタ誘電体
430 導電性材料層
432 頂部電極(第1電極)
440 プリプレグ材料(積層材料)
445 積層板
450 箔
460 フォトレジストパターン
462 フォトレジスト
470 銅箔
485 回路部品
4000 多層プリント配線板
4010 スルーホールバイア
4020 スルーホールバイア
500 二誘電体層キャパシタ
510 金属箔
512 アンダープリント
513 絶縁分離層
514 絶縁分離層
515 溝
518 キャパシタ箔電極
520 第1キャパシタ誘電体材料層
525 第2キャパシタ誘電体材料層
528 キャパシタ誘電体
530 導電性材料層
532 導電性材料層(第1電極)
534 第1キャパシタ誘電体層
535 第2キャパシタ誘電体層
536 導電層
538 キャパシタ誘電体
539 頂部電極(第2電極)
540 プリプレグ材料(積層材料)
545 積層板
550 箔
560 パターン形成フォトレジスト
562 フォトレジスト
570 銅箔
5000 多層プリント配線板
5010 スルーホールバイア
5020 スルーホールバイア
600 キャパシタ
610 箔
615 溝
618 第3キャパシタ電極
628 キャパシタ誘電体(第1誘電体)
632 電極(第1キャパシタ電極)
633 絶縁分離層
634 第1キャパシタ誘電体層
635 第2キャパシタ誘電体層
636 導電層
637 絶縁分離層
638 キャパシタ誘電体(第2誘電体)
639 頂部電極(第2キャパシタ電極)
640 プリプレグ材料(積層材料)
645 積層板
650 銅箔
660 パターン形成フォトレジスト
662 フォトレジスト
670 銅箔
6000 多層プリント配線板
6010 スルーホールバイア
6020 マイクロバイア

Claims (17)

  1. 埋込みキャパシタを形成する方法であって、
    金属箔を設けるステップと、
    前記金属箔の上に誘電体層を形成するステップと、
    前記誘電体層の全体と前記金属箔の少なくとも一部の上に第1電極を形成するステップと、
    前記埋込みキャパシタを焼成するステップと、
    前記金属箔をエッチングして第2電極を形成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記金属箔の上に前記誘電体層を形成する前に、前記金属箔の上に絶縁分離層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記誘電体層の上に絶縁分離層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1電極の上に第2キャパシタ誘電体層を形成するステップと、
    前記第2キャパシタ誘電体層の全体、前記絶縁分離層の少なくとも一部、及び前記金属箔の少なくとも一部の上に次の電極を形成し、それにより二誘電体層構造を形成するステップと、
    前記構造を焼成するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2または3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1電極の上に第2絶縁分離層を形成するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項の方法によって形成されることを特徴とするキャパシタ。
  7. 請求項6に記載のキャパシタを備えることを特徴とするデバイス。
  8. デバイスを作成する方法であって、
    金属箔を設けるステップと、
    前記金属箔の上に誘電体を形成して、前記金属箔の構成要素側と箔側を形成するステップと、
    前記誘電体の全体と前記金属箔の一部の上に第1電極を形成するステップと、
    前記金属箔の前記構成要素側を少なくとも1つのプリプレグ材料に積層するステップと、
    前記金属箔をエッチングして第2電極を形成するステップと、
    を含み、封入している前記第1電極、前記誘電体、および前記第2電極がキャパシタを形成することを特徴とする方法。
  9. 1つまたは複数の前記プリプレグ材料内に、前記キャパシタに接続する1つまたは複数のバイアを形成するステップ
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの誘電体材料の層に埋め込まれた少なくとも1つのキャパシタを備えるデバイスであって、前記キャパシタは、
    金属箔と、少なくとも1つの誘電体材料の層と、誘電体材料の第1層の全体および前記金属箔の一部を覆うプリントされた電極から形成される第1電極と、
    前記第1電極に隣接する誘電体材料の第2層と、
    前記金属箔から形成され、前記誘電体材料の第1層および誘電体材料の第2層に隣接する第2電極と
    を備えることを特徴とするデバイス。
  11. デバイスを作成する方法であって、
    構成要素側および箔側を有する金属箔を設けるステップと、
    前記金属箔の上に絶縁分離層を形成するステップと、
    前記金属箔の上に誘電体を形成するステップであって、前記誘電体が絶縁分離層によって囲まれ、前記絶縁分離層と接触するステップと、
    前記誘電体の全体、前記絶縁分離層の一部、及び前記金属箔の一部の上に第1電極を形成して、封入している電極を形成するステップと、
    前記金属箔の前記構成要素側を少なくとも1つのプリプレグ材料に積層するステップと、
    前記金属箔をエッチングして第2電極を形成するステップと、
    を含み、封入している前記第1電極、前記誘電体、および前記第2電極はキャパシタを形成することを特徴とする方法。
  12. 前記絶縁層は、エッチング化学物質が前記キャパシタ誘電体と接触することを防止するための障壁層としても働くことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記金属箔をエッチングした後、前記デバイスが、少なくとも1つの追加のプリプレグ材料に積層されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記プリプレグ材料内に、前記キャパシタを接続する1つまたは複数のバイアを形成するステップ
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの誘電体材料の層に埋め込まれた少なくとも1つのキャパシタを備えるデバイスであって、前記キャパシタは、
    金属箔と、少なくとも1つの誘電体材料の層と、絶縁分離層と、前記誘電体材料の第1層の全体、前記絶縁分離層の一部、および前記金属箔の一部を覆うプリントされた電極から形成される第1電極と、
    前記第1電極および前記絶縁分離層に隣接する誘電体材料の第2層と、
    前記金属箔から形成され、前記誘電体材料の第1層および誘電体材料の第2層に隣接する第2電極と
    を備えることを特徴とするデバイス。
  16. 請求項8、11、または14のいずれか一項に記載の方法によって形成されることを特徴とするデバイス。
  17. インターポーザ、プリント配線板、マルチチップモジュール、エリアアレイパッケージ、システムオンパッケージ、およびシステムインパッケージから選択されることを特徴とする請求項7、10、または15のいずれか一項に記載のデバイス。
JP2006170506A 2005-06-20 2006-06-20 改良型の電極、内層、キャパシタ、電子デバイス、およびその作成方法 Pending JP2007019495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69211905P 2005-06-20 2005-06-20
US11/453,496 US7741189B2 (en) 2005-06-20 2006-06-15 Electrodes, inner layers, capacitors, electronic devices and methods of making thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019495A true JP2007019495A (ja) 2007-01-25

Family

ID=36942228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170506A Pending JP2007019495A (ja) 2005-06-20 2006-06-20 改良型の電極、内層、キャパシタ、電子デバイス、およびその作成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7741189B2 (ja)
EP (1) EP1737283B1 (ja)
JP (1) JP2007019495A (ja)
KR (1) KR100874823B1 (ja)
DE (1) DE602006015570D1 (ja)
TW (1) TW200718304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137311A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435627B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 International Business Machines Corporation Techniques for providing decoupling capacitance
JP2009094333A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Mektron Ltd キャパシタを内蔵したプリント配線板およびその製造方法
DE102008004470A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung mit konzentrierten Elementen in Mehrlagensubstraten
US8470680B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Kemet Electronics Corporation Substrate with embedded patterned capacitance
KR101172709B1 (ko) 2009-06-24 2012-08-09 주식회사 이그잭스 엘이디 어레이 기판 및 이의 제조방법
CA2901026C (en) * 2014-08-19 2020-11-24 Western Michigan University Research Foundation Helmet impact monitoring system
JP2019165072A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士通株式会社 配線基板、半導体モジュール及び配線基板の製造方法
CA3083837A1 (en) 2019-06-12 2020-12-12 The Board Of Trustees Of Western Michigan University Pressure monitoring system for helmets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199664B2 (ja) * 1997-06-30 2001-08-20 京セラ株式会社 多層配線基板の製造方法
US20040023361A1 (en) 1997-10-17 2004-02-05 Nestec S.A. Lactic acid bacteria producing polysaccharide similar to those in human milk and corresponding gene
US6631551B1 (en) * 1998-06-26 2003-10-14 Delphi Technologies, Inc. Method of forming integral passive electrical components on organic circuit board substrates
US6317023B1 (en) * 1999-10-15 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to embed passive components
US6370013B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-09 Kyocera Corporation Electric element incorporating wiring board
EP1501756B1 (en) * 2002-04-11 2007-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic device in a cavity with a cover
US20040023381A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PPP2R1A expression
US20040099999A1 (en) 2002-10-11 2004-05-27 Borland William J. Co-fired capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
US20040108134A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Borland William J. Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137311A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060133495A (ko) 2006-12-26
US20060284280A1 (en) 2006-12-21
EP1737283A1 (en) 2006-12-27
EP1737283B1 (en) 2010-07-21
KR100874823B1 (ko) 2008-12-19
TW200718304A (en) 2007-05-01
DE602006015570D1 (de) 2010-09-02
US7741189B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100277B2 (en) Methods of forming printed circuit boards having embedded thick film capacitors
KR100562812B1 (ko) 커패시터를 갖는 인쇄 배선 기판 및 그 제조 방법
KR100553635B1 (ko) 동시 가열되는 세라믹 커패시터 및 인쇄 회로 기판용세라믹 커패시터를 형성하는 방법
US7741189B2 (en) Electrodes, inner layers, capacitors, electronic devices and methods of making thereof
KR100584803B1 (ko) 고내성 내장 커패시터
JP2006196886A (ja) 電力コアデバイス及びその作製方法
WO2007032167A1 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP2006196877A (ja) 厚膜コンデンサ、内部に厚膜コンデンサを埋め込んだプリント基板、ならびにそのようなコンデンサの形成方法およびプリント基板の形成方法
JP2007116177A (ja) 電力コアデバイスおよびその製造方法
JP4551191B2 (ja) 基準のx線識別を用いて内層パネルおよび印刷回路板を製造する方法
US20060282999A1 (en) Electrodes, inner layers, capacitors and printed wiring boards and methods of making thereof - part II
KR100713731B1 (ko) 낮은 인덕턴스의 내장 커패시터를 구비한 인쇄 배선 기판및 그 제조 방법
JP2008159726A (ja) 多層配線基板
JP3413880B2 (ja) 多層セラミック焼結体の製造方法
JP2008186907A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2005129887A (ja) コンデンサを有する印刷配線板とその製造方法
JP2010225707A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法