JP2007018748A - 電気回路制御保護器 - Google Patents

電気回路制御保護器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018748A
JP2007018748A JP2005196110A JP2005196110A JP2007018748A JP 2007018748 A JP2007018748 A JP 2007018748A JP 2005196110 A JP2005196110 A JP 2005196110A JP 2005196110 A JP2005196110 A JP 2005196110A JP 2007018748 A JP2007018748 A JP 2007018748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electric circuit
push button
contact piece
circuit control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628203B2 (ja
Inventor
Sobo Yu
游聰謀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005196110A priority Critical patent/JP4628203B2/ja
Publication of JP2007018748A publication Critical patent/JP2007018748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628203B2 publication Critical patent/JP4628203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

【課題】 電気回路制御保護器の提供。
【解決手段】 押しボタンに係止孔が設けられ、該係止孔に延伸溝が延伸され、連動棒の一端が該係止孔に活動式に嵌合され、連動棒の端部が接触片に活動式に接続され、押しボタンを押圧し揺動させることで、連動棒が作動し接触片を押し引きし跳動させ、電気回路に通電(ON)或いは切断(OFF)状態を形成させる。押しボタンが電気回路導通(ON)位置にある時、該係止孔の延伸溝が連動棒端部に自由移動の空間を提供し、電流オーバーロード時に、接触片が加熱により変形して反対方向に弾跳する時、接触片が該連動棒を押動せしめ、該連動棒の端部が延伸溝中を自由に移動し、押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の自由跳動切断(OFF)を形成し、電力使用の安全を確保する。
【選択図】 図3

Description

本発明は一種の電気回路制御保護器に係り、特に、押しボタンと連動棒の間に延伸溝が設置されて、連動棒に自由移動の空間を提供し、電流オーバーロード時に、接触片が加熱により変形して反対方向に弾跳する時、接触片が該連動棒を押動せしめ、該連動棒の端部が延伸溝中を自由に移動し、押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の自由跳動切断(OFF)を形成し、電力使用の安全を確保する、電気回路制御保護器に関する。
電源制御スイッチの操作では、電流回路の通電(ON)と切断(OFF)の二種類の作動行程を実行する。通電(ON)及び切断(OFF)の二種類の機能を実行するほか、現行では多くのスイッチ構造が、電流オーバーロード過熱時の自動跳脱停電の機能を具え、電流オーバーロード時の電流回路のヒューズ或いは切断器がリアルタイムに反応して停電或いは跳脱を実行できない危険を防止している。
各種の周知の電源制御スイッチの特許があり、例えば、本出願人による特許文献1−6等、枚挙に暇が無いが、これらの特許はいずれも以下のような共通の欠点を有している。
1.連動の部品が非常に多く、連動の行程が複雑で、押しボタンと末端部品間の非リアルタイム作動関係を発生し、また製造コストをアップさせる。
2.作動関係が不確実であり、故障確率が増し、消費者の使用と電力使用の安全性の面で不利である。
3.電流オーバーロード過熱時に、接触弾性片がリアルタイムに跳脱停電できないか或いは跳脱不完全であり、電気回路の電流が依然として導通状態となり、電気回路が続けて過熱状態とされて危険を形成する。
4.電流オーバーロード過熱時に、接触弾性片が半跳脱状態とされ、接触弾性片が冷却される時、再度通電状態の回復するが、反復する通電、停電が火花を形成し、危険をもたらす。且つ電流回路中の電子、電子機器設備が反復する通電、停電により、停止或いは正常運転不能となり、使用寿命が短縮され、損傷して使用不能となることもある。
確実に有効に電源制御スイッチ内部アセンブリの連動作動関係を実行し、電源制御スイッチアセンブリを簡易化し、製造コストを減らし、電流オーバーロード状態でリアルタイム反応により跳脱停電を行えるようにして電力使用の安全を強化するため、電源制御スイッチ構造の更なる研究は製造業者にとって重要な課題である。
米国特許第5,262,748号明細書 米国特許第4,167,720号明細書 米国特許第4,937,548号明細書 米国特許第5,223,813号明細書 米国特許第5,451,729号明細書 米国特許第5,558,211号明細書
本発明は一種の電気回路制御保護器を提供することを目的とし、それは、押しボタンと連動棒の間に延伸溝が設置されて、連動棒に自由移動の空間を提供し、電流オーバーロード時に、接触片が加熱により変形して反対方向に弾跳する時、接触片が該連動棒を押動せしめ、該連動棒の端部が延伸溝中を自由に移動し、押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の自由跳動切断(OFF)を形成し、電力使用の安全を確保するものとする。
本発明の別の目的は、一種の電気回路制御保護器を提供することにあり、それは、電流オーバーロード過熱時に、接触片が迅速に反応して跳脱し、且つそれは完全跳脱停電状態とされ、接触片が冷却される時に再度通電状態に回復するのを防止し、続けての反復通電、停電により火花を形成して危険をもたらすことがないものとする。
本発明の延伸目的は、電源制御スイッチ全体の連動する部品構成を簡易化し、組立を容易とし、製造コストを下げ、並びに電源制御スイッチの使用寿命を延長し、消費者の支出を減らすことにある。
請求項1の発明は、電気回路制御保護器において、該電気回路制御保護器はケース、押しボタン、接触片、連動棒を包含し、
そのうち、該ケースは中空状を呈し、その上方に開口が設けられ、ケースの底面に少なくとも二つの接触端子が取り付けられ、ケース内部に接触部が設けられ、
該押しボタンは活動可能にケース上方の開口に枢設され、押しボタンが枢設部を軸心として揺動可能とされ、押しボタンに係止孔が設けられ、該係止孔に延伸溝が設置され、
該接触片は弾性を有する金属片体とされ、円弧状に形成され、片体の二側面に向けて跳動可能で、接触片が受熱時に変形し反対方向に湾曲し並びにもう一つの側面に向けて弾跳し、接触片の一端は一方の接触端子に固設され、別端に第1接点が設けられ、
該連動棒の一端が押しボタンの係止孔に活動可能に嵌設され、別端は活動可能に接触片を挟持し、連動棒の側辺に少なくとも一つの突出する延伸部が接続され、
回路が通電(ON)時に、押しボタンの係止孔の延伸溝が連動棒の端部に対応し、該延伸溝が連動棒の端部に自由移動の空間を提供し、また連動棒側辺の延伸部がケースの接触部端面に圧接され、連動棒の端部に係止孔の延伸溝方向への移動を保持させ、電流オーバーロード時に、接触片が受熱変形して反対方向に弾跳し、接触片が直接連動棒を押動して移動せしめ、該連動棒の押しボタンの係止孔に嵌設された端部が延伸溝中を自由に移動し、押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の停電(OFF)状態を形成することを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の電気回路制御保護器において、ケースに少なくとも二つの接触端子が設置され、それぞれ第1、第2接触端子とされ、第1接触端子の上方の折り曲げ部が接触片の一端に固設され、第2接触端子の上方に第2接点が結合されたことを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の電気回路制御保護器において、押しボタンの下方に延伸部が設けられ、この延伸部に係止孔が設けられたことを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の電気回路制御保護器において、接触片が複合金属薄片とされたことを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
請求項5の発明は、請求項1記載の電気回路制御保護器において、連動棒の端部に横棒が設けられ、連動棒の別端に挟持溝が設けられ、該連動棒の端部の横棒が押しボタンの係止孔に活動可能に嵌設され、別端の挟持溝が接触片の自由端を活動可能に挟持したことを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の電気回路制御保護器において、延伸溝の端部に横棒が設けられ、連動棒の延伸部が斜めに折り曲げられ突出する翼板とされたことを特徴とする、電気回路制御保護器としている。
本発明は周知の各種の電源制御スイッチ連動構造のアセンブリが複雑で、製造コストが高く、連動関係が間接的であり、連動行程反応が緩慢で電源制御スイッチが操作上故障が多い欠点を解決し、特に周知の電源制御スイッチが電流オーバーロード過熱時にリアルタイム跳脱停電(OFF)不能であるか或いは跳脱不完全により回路が続けて通電過熱状態とされる問題、及び、オーバーロード過熱解決時に、接触弾性片が半跳脱状態とされ、接触弾性片が冷却される時に再度通電状態に回復し、持続する反復通電、停電が火花を形成し、危険をもたらす問題を解決する。
本発明は一種の電気回路制御保護器を提供し、それは、ケース、押しボタン、接触片、連動棒を包含し、そのうち、該ケースに押しボタンが取り付けられ、該押しボタンに係止孔が設けられ、該係止孔に延伸溝が設置され、連動棒の端部が活動可能に押しボタンの係止孔に取り付けられ、該連動棒の別端が活動可能に接触片に接続され、押しボタンが回路導通(ON)の位置にある時、係止孔の延伸溝が連動棒の端部に自由移動の空間を提供し、電流オーバーロード時に、接触片が加熱され変形し、反対方向に弾跳する時、接触片が連動棒を押動せしめ、該連動棒の端部が延伸溝中で自由に移動して押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の完全停電(OFF)を形成する。
図1〜図3は本発明の実施例の組合せ断面図である。それは本発明の実施例の停電(OFF)、通電(ON)及び電流オーバーロード時の接触片の反対方向の湾曲跳脱停電(OFF)の状態を示す。本発明の電気回路制御保護器は、ケース1、押しボタン2、接触片3、連動棒4を包含する。
そのうち、該ケース1は中空状を呈し、その上方に開口が設けられ、ケース1の底面に少なくとも二つの接触端子が取り付けられ、本実施例では二つの接触端子が取り付けられ、それぞれ第1、第2接触端子11、12とされ、第1接触端子11の上方の折り曲げ部が接触片3の一端に固設され、第2接触端子12の上方に第2接点121が結合され、別にケース1内部に接触部13が設けられ、該接触部13は突出する板片とされる。
該押しボタン2はキャップ状体とされ、押しボタン2は活動可能にケース1上方の開口に枢設され、押しボタン2が枢設部を軸心として揺動可能とされる。押しボタン2の下方に延伸部21が設けられ、該延伸部21に係止孔22が設けられ、該係止孔22より外向きに延伸溝23が延伸設置されている。
該接触片3は弾性を有する金属片体とされ、円弧状に形成され、片体の二側面に向けて跳動可能で、接触片3が受熱時に変形し反対方向に湾曲し並びにもう一つの側面に向けて弾跳する。接触片3の一端は第1接触端子11に固設され、別端は自由端とされ、この自由端に第1接点が設けられている。該接触片3はまた複合金属薄片とされ得うる。図4及び図1〜図3を参照されたい。本発明の実施例の接触片3の自由端の凸片30は円弧形弾性片32の係止孔321に活動可能に係合され、該円弧形弾性片32の別端は凹溝322により調整ネジ33の環凹頸部331に活動可能に嵌合され、該調整ネジ33はケース1に取り付けられ且つ調整ネジ33の環凹頸部331はケース1内部に露出し、調整ネジ33の移動の調整により、円弧形弾性片32が適当な弾性力を具え、接触片3が一側面に向けて弾跳する時、確実に湾曲し並びに位置決めされる。
該連動棒4は長細板片状とされ、その一端部に横棒41が設けられ、別端に挟持溝42が設けられ、連動棒4の長細板片側辺に少なくとも一つの突出する延伸部43が接続され、本実施例中、該延伸部43は斜めに折り曲げられ突出する翼板とされる。連動棒4の横棒41は押しボタン2の係止孔22中に活動可能に嵌合され、連動棒4の別端の挟持溝42は接触片3の自由端に活動可能に接続され、これについては図4を参照されたい。
本発明の一般の通電(ON)と停電(OFF)の実施状態については図1を参照されたい。押しボタン2の右端を下向きに押圧する時、該押しボタン2の左端が起き上がり、連動棒4が接触片3を引き起し、接触片3の第1接点31と第2接点121が分離し、停電(OFF)状態が形成される。
押しボタン2の左端を下に押圧する時、連動棒4が接触片3を下に押動し、接触片3の第1接点31が下向きに第2接点121と接触し、通電(ON)状態が形成され、これは図2に示されるとおりである。
このような反復して押しボタン2を押圧して揺動させて、連動棒4と押しボタン2を同時に作動させ、連動棒4により接触片3を押し引きして上下に湾曲跳動させることで、電気回路が通電(ON)或いは停電(OFF)状態を形成する。
本発明の特徴は以下のとおりである。押しボタン2の係止孔22に延伸溝23が設置され、連動棒4の端部の横棒41が押しボタン2の係止孔22に活動可能に嵌設され、連動棒4の別端の挟持溝42が接触片3を活動可能に挟持し、且つ連動棒4の側辺に突出する延伸部43(斜めに折り曲げられた翼板)が設置されている。押しボタン2が回路導通(ON)の位置にある時、係止孔22の延伸溝23は連動棒4の端部の横棒41に自由移動の空間を提供する。この時、連動棒4の側辺の延伸部43(翼板)はケース1の接触部13端面に圧接され、連動棒4端部の横棒41に係止孔22の延伸溝23方向への移動を保持させる(図2)。電流オーバーロード時に、接触片3が受熱変形時に反対方向に弾跳し、接触片3が直接連動棒4を押動せしめ、該連動棒4の端部の横棒41が延伸溝23中を自由に移動し、これは図3に示されるようであり、係止孔22或いは押しボタン2の阻止を受けず、接触片3が順調に跳脱し、電気回路の完全な停電(OFF)状態を形成する。
本発明の作動過程は簡易化され、迅速である。電流オーバーロード時に、スイッチ構成部品の阻止を受けず、接触片3が順調に跳脱し、電気回路の完全な停電(OFF)状態を形成し、確実に電力使用の安全性を達成できる。
以上に述べたように、本発明の部品構成、作動関係は確実に実用性を有し、並びにこれまでにない新設計であり、機能性と進歩性を具えている。
本発明の実施例の組合せ断面図であり、本発明の実施例の停電(OFF)状態を示し、係止孔、延伸溝と連動棒の相対位置を示す局部拡大図と共に示している。 本発明の実施例の組合せ断面図であり、本発明の実施例の通電(ON)状態を示し、係止孔、延伸溝と連動棒の相対位置を示す局部拡大図と共に示している。 本発明の実施例の組合せ断面図であり、本発明の実施例の通電(ON)状態にあって電流オーバーロード時に、接触片が反対方向に湾曲し跳脱して連動棒を押動して自由移動させ、停電(OFF)状態を形成する状態を示し、係止孔、延伸溝と連動棒の相対位置を示す局部拡大図と共に示している。 本発明の実施例の立体分解図であり、係止孔、延伸溝と連動棒の相対組合せ状態を示す。
符号の説明
1 ケース
11 第1接触端子
12 第2接触端子
121 第2接点
13 接触部
2 押しボタン
21 延伸部
22 係止孔
23 延伸溝
3 接触片
30 凸片
31 第1接点
32 円弧形弾性片
321 係止孔
322 凹溝
33 調整ネジ
331 凹環頸部
4 連動棒
41 横棒
42 挟持溝
43 延伸部

Claims (6)

  1. 電気回路制御保護器において、該電気回路制御保護器はケース、押しボタン、接触片、連動棒を包含し、
    そのうち、該ケースは中空状を呈し、その上方に開口が設けられ、ケースの底面に少なくとも二つの接触端子が取り付けられ、ケース内部に接触部が設けられ、
    該押しボタンは活動可能にケース上方の開口に枢設され、押しボタンが枢設部を軸心として揺動可能とされ、押しボタンに係止孔が設けられ、該係止孔に延伸溝が設置され、
    該接触片は弾性を有する金属片体とされ、円弧状に形成され、片体の二側面に向けて跳動可能で、接触片が受熱時に変形し反対方向に湾曲し並びにもう一つの側面に向けて弾跳し、接触片の一端は一方の接触端子に固設され、別端に第1接点が設けられ、
    該連動棒の一端が押しボタンの係止孔に活動可能に嵌設され、別端は活動可能に接触片を挟持し、連動棒の側辺に少なくとも一つの突出する延伸部が接続され、
    回路が通電(ON)時に、押しボタンの係止孔の延伸溝が連動棒の端部に対応し、該延伸溝が連動棒の端部に自由移動の空間を提供し、また連動棒側辺の延伸部がケースの接触部端面に圧接され、連動棒の端部に係止孔の延伸溝方向への移動を保持させ、電流オーバーロード時に、接触片が受熱変形して反対方向に弾跳し、接触片が直接連動棒を押動して移動せしめ、該連動棒の押しボタンの係止孔に嵌設された端部が延伸溝中を自由に移動し、押しボタンの阻止を受けず、接触片が順調に跳脱し、電気回路の停電(OFF)状態を形成することを特徴とする、電気回路制御保護器。
  2. 請求項1記載の電気回路制御保護器において、ケースに少なくとも二つの接触端子が設置され、それぞれ第1、第2接触端子とされ、第1接触端子の上方の折り曲げ部が接触片の一端に固設され、第2接触端子の上方に第2接点が結合されたことを特徴とする、電気回路制御保護器。
  3. 請求項1記載の電気回路制御保護器において、押しボタンの下方に延伸部が設けられ、この延伸部に係止孔が設けられたことを特徴とする、電気回路制御保護器。
  4. 請求項1記載の電気回路制御保護器において、接触片が複合金属薄片とされたことを特徴とする、電気回路制御保護器。
  5. 請求項1記載の電気回路制御保護器において、連動棒の端部に横棒が設けられ、連動棒の別端に挟持溝が設けられ、該連動棒の端部の横棒が押しボタンの係止孔に活動可能に嵌設され、別端の挟持溝が接触片の自由端を活動可能に挟持したことを特徴とする、電気回路制御保護器。
  6. 請求項1記載の電気回路制御保護器において、延伸溝の端部に横棒が設けられ、連動棒の延伸部が斜めに折り曲げられ突出する翼板とされたことを特徴とする、電気回路制御保護器。
JP2005196110A 2005-07-05 2005-07-05 電気回路制御保護器 Expired - Fee Related JP4628203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196110A JP4628203B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 電気回路制御保護器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196110A JP4628203B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 電気回路制御保護器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018748A true JP2007018748A (ja) 2007-01-25
JP4628203B2 JP4628203B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37755752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196110A Expired - Fee Related JP4628203B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 電気回路制御保護器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009746A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sobo Yu スイッチの自動遮断構造
JP2009048783A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sobo Yu スイッチの自動切断構造
KR200457910Y1 (ko) * 2011-08-01 2012-01-12 서인희 시소 스위치
CN111886666A (zh) * 2018-09-20 2020-11-03 株式会社生方制作所 直流断路器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131345U (ja) * 1986-02-13 1987-08-19
JPH0357648U (ja) * 1989-10-06 1991-06-04
JPH0359170U (ja) * 1989-10-16 1991-06-11
JPH0363680U (ja) * 1989-10-26 1991-06-21
JP2001006514A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Richard W Sorenson 熱動遮断開閉器
JP2001195968A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yu Sobo 揺動式スイッチ構造
JP2001195967A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yu Sobo 撥動式スイッチ構造
JP2001202867A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Sobo Yu 逆u字形合金片スイッチ構造
JP2001202866A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sobo Yu 揺動接触装置スイッチ構造
JP2002056759A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Yu Sobo 電気スイッチ
JP2002313209A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Sobo Yu 押圧式スイッチ
JP2005005207A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sobo Yu 安全スイッチ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131345U (ja) * 1986-02-13 1987-08-19
JPH0357648U (ja) * 1989-10-06 1991-06-04
JPH0359170U (ja) * 1989-10-16 1991-06-11
JPH0363680U (ja) * 1989-10-26 1991-06-21
JP2001006514A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Richard W Sorenson 熱動遮断開閉器
JP2001195968A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yu Sobo 揺動式スイッチ構造
JP2001195967A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Yu Sobo 撥動式スイッチ構造
JP2001202867A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Sobo Yu 逆u字形合金片スイッチ構造
JP2001202866A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sobo Yu 揺動接触装置スイッチ構造
JP2002056759A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Yu Sobo 電気スイッチ
JP2002313209A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Sobo Yu 押圧式スイッチ
JP2005005207A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sobo Yu 安全スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009746A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sobo Yu スイッチの自動遮断構造
JP2009048783A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sobo Yu スイッチの自動切断構造
KR200457910Y1 (ko) * 2011-08-01 2012-01-12 서인희 시소 스위치
CN111886666A (zh) * 2018-09-20 2020-11-03 株式会社生方制作所 直流断路器
CN111886666B (zh) * 2018-09-20 2023-08-08 株式会社生方制作所 直流断路器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628203B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400250B1 (en) Safety switch
US6307460B1 (en) Power switch device
TWM382568U (en) Bipolar type auto power off safety switch
US7626482B2 (en) Safety switch
JP4628203B2 (ja) 電気回路制御保護器
JP4839281B2 (ja) スイッチの自動切断構造
US6307459B1 (en) Power switch device
US6275133B1 (en) Switch structure
JP4628201B2 (ja) 電気回路制御保護器
TW202015084A (zh) 開關的過熱破壞式斷電方法
US10777995B1 (en) Safety device for switch
US6480090B1 (en) Universal device for safety switches
US20060028317A1 (en) Circuit breaker
JP2020009739A (ja) スイッチまたは電気を使用する設備の過熱破壊式電力切断方法
CN218351330U (zh) 过载保护按键开关和用电器
US6353380B1 (en) Power switch device
JP3766281B2 (ja) スイッチブレーカ装置
JP3085652U (ja) 安全スイッチ構造
CN209766325U (zh) 导电弹片的支撑件结构
TWI682417B (zh) 過熱斷電的開關、用電設備及其過熱斷電的方法
JP2020009735A (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
CN217902909U (zh) 电路保护开关和电器设备
JP2005005207A (ja) 安全スイッチ
JP3616524B2 (ja) スイッチ構造
JP5838057B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees