JP2007018483A - 記憶システム - Google Patents

記憶システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007018483A
JP2007018483A JP2005255823A JP2005255823A JP2007018483A JP 2007018483 A JP2007018483 A JP 2007018483A JP 2005255823 A JP2005255823 A JP 2005255823A JP 2005255823 A JP2005255823 A JP 2005255823A JP 2007018483 A JP2007018483 A JP 2007018483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
logical volume
information
disk
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751153B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
山本  彰
Takanari Iwamura
卓成 岩村
Taisuke Kaneda
泰典 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005255823A priority Critical patent/JP4751153B2/ja
Priority to US11/285,163 priority patent/US7227713B2/en
Priority to EP06253241A priority patent/EP1760567A3/en
Publication of JP2007018483A publication Critical patent/JP2007018483A/ja
Priority to US11/797,163 priority patent/US7710680B2/en
Priority to US12/731,721 priority patent/US8125726B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4751153B2 publication Critical patent/JP4751153B2/ja
Priority to US13/362,217 priority patent/US8325438B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature
    • G11B33/144Reducing the influence of the temperature by detection, control, regulation of the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】
記憶システムの消費電力と冷却能力とを関連付けて制御する必要がある。
【解決手段】
ディスクシステムが、論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する際に、起動するディスク装置が発生させる熱量、ファンが有する冷却能力、ファンの消費電力又はディスク装置の消費電力等を総合的に判断して、起動するディスク装置及びファンを決定して起動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、低価格、長寿命、低消費電力の記憶システムを実現する技術に関する。
近年、企業等が保有する情報量が増大し、情報を格納するディスクアレイ等の記憶システムの保有数も増大している。このため、企業の情報システム管理者は数多くの記憶システムの管理をする必要が生じている。そこで、多数の記憶システムを大規模な記憶システムに集約させる動きが活発である。大規模な記憶システムを稼動させる場合、記憶システムの消費電力の低減と発生する熱の冷却を考慮する必要がある。
特許文献1及び2では、ディスク装置の省エネルギー化のために、ディスク装置を節電モードに移行させ、又は、そのディスク装置の電源をオフにする技術が開示されている。
一方、特許文献3では、記憶システムの構造に併せて記憶システムが有するファンの回転数を変更して、適切に記憶システムを冷却する技術が開示されている。
特開2000−293314号公報 特開2005−157710号公報 特開2000−149542号公報
実際には、記憶システムの冷却に使用される冷却装置(例えばファン。以下「ファン」)も電力を消費するため、記憶システムの消費電力の低減を考慮する際には、ファンの消費電力についても考慮する必要がある。しかし、ファンを適切に動作させないと記憶システムがうまく冷却されず、最悪の場合、記憶システムに格納されたデータが破壊される可能性もある。つまり、記憶システムの消費電力と冷却能力とを関連付けて制御する必要がある。
しかしながら、特許文献1及び2では冷却については考慮されておらず、特許文献3では消費電力について全く考慮されていない。
本発明は、記憶システムの冷却能力を維持しながらも、消費電力を削減することを目的とする。
制御部と、制御部と接続されるディスク装置と、ディスク装置を冷却する冷却装置と、制御部、前記ディスク装置及び前記冷却装置に電力を供給する電源とを有する記憶システムにおいて、制御部が、ディスク装置を起動することによって発生する熱量、冷却装置の冷却能力及びディスク装置を駆動するために必要となる電力の情報に基づいて、ディスク装置を起動するか否かを決定する構成とする。
又、その他の実施態様として、制御部が、ディスク装置が有する記憶領域に基づいて論理ボリュームを構成し、その論理ボリュームが他の装置から使用されるかどうかを契機に、ディスク装置の起動の要否あるいは停止の要否を決定する構成も考えられる。
更に、その他の実施態様として、制御部が冷却装置の稼動の要否も併せて決定する構成も考えられる。本発明のその他の実施態様については、明細書及び図面の記載によって明らかにされる。
記憶システムの消費電力の削減と電源とファンの低コスト化を図りつつ、装置の長寿命化を図ることができる。
以下、実施形態について説明する。ただし、全ての実施形態はあくまで例示であって、本発明が実施形態に制限されるわけでは無い。
又、以下の実施形態の説明において、「ディスク装置の起動」とは、ディスク装置が、ある状態から他の装置(例えば制御装置)からのリード・ライト要求を処理できる状態に遷移することとする。ここで、リード・ライト要求を処理できる状態とは、例えば、ディスク装置が有する制御部の電源がオンで、かつディスク装置が有する記憶媒体(例えば円盤(「プラッタ」とも言う))が回転した状態を指す。
更に、「ディスク装置の停止」とは、ディスク装置が、起動された状態から、起動されたディスク装置と比較して電力消費量が小さい状態へ遷移することとする。ここで、停止状態とは、例えば、プラッタの回転が停止された状態や、更にディスク装置が有する制御部が電源オフまたは省電力モードになっている状態等がある。
図1は、第1の実施形態を適用したシステムの構成例を示す図である。システムは、ホストコンピュータ1200、記憶システム1000及びホストコンピュータ1200と記憶システム1000とを接続するファイバチャネルスイッチ1400とを有する。ただし、ホストコンピュータ1200と記憶システム1000を接続するための装置は、ファイバチャネルスイッチ1400以外、たとえば、IP(インターネットプロトコル)スイッチ、メインフレーム用の接続装置のようなものでも構わない。
また、記憶システム1000に接続されるホストコンピュータ1200の数は、1つでも複数で構わない。図1はホストコンピュータ1200が2つの例を示しており、それぞれホストコンピュータA1200A、ホストコンピュータB1200Bとする。ホストポンピュータ1200は一般的な計算機であり、CPU1210、メモリ1220及びファイバチャネルスイッチ1400と接続するためのディスクインターフェイス1230とを有する。
記憶システム1000は、ディスクシステム1100及び管理計算機1300を有する。ディスクシステム1100と管理計算機1300はネットワークを介して相互に接続されている。なお、管理計算機1300が、ディスクシステム1100内の管理部として一筐体内に実装される形態も考えられる。
ディスクシステム1100は、コントローラ1110、ディスク装置1130、電源1160及びファン1150を有する。コントローラ1110は、ファイバチャネルスイッチ1400に接続されるホストインターフェイス1114、ディスク装置1130を制御するディスクコントロールモジュール1120、キャッシュメモリ1115、プロセッサ1111、制御情報用メモリ1113、管理計算機1130とのインターフェイスである管理インターフェイス1170及びコントローラ電源1116を有する。
ディスクシステム1100は、ディスク装置1130を1つ以上有する。図1は、ディスクシステム1110がディスク装置1130A、ディスク装置1130B及びディスク装置1130Cの3つのディスク装置1130を有する例を示している。なお、以下の説明では、一定時間アクセスされないディスク装置1130は、ディスクシステム1100の制御に基づき、又はディスク装置1130自身の制御に基づき、自身の動作(ディスクの回転、ヘッドの移動等)を停止するものとする。
ディスクシステム1100は、仮想的(あるいは論理的)な記憶装置として論理ボリューム1140をホストコンピュータ1200に提供する。論理ボリューム1140とディスク装置1130とは1対1に対応してもしなくても良い。たとえば、1つの論理ボリューム1140が複数のディスク装置1130にまたがって定義されても良い。論理ボリューム1140は、ディスクシステム1100に1つ以上含まれる。図1は、ディスクシステム1100が論理ボリューム1140A及び論理ボリューム1140Bを有する例を示している。更に、ディスクシステム1100において、複数のディスク装置1130をRAID等の冗長構成を有する組と定義する。そして、その組に含まれるディスク装置1130が有する記憶領域の全てまたは一部を論理ボリューム1140と定義してもよい。これにより、組に含まれるディスク装置1130が故障した場合でも、論理ボリューム1140に格納されるデータの内容が失われないようにすることができる。
電源1160は、ディスクシステム1100内の部品、主に、ディスク装置1130とファン1150を駆動するために用いられる。本実施形態では、ディスクシステム1100が電源1160を複数有する。それぞれの電源1160は、電力供給を担当する部品が定められている。ファン1150は、ディスクシステム1100内を冷却する装置である。本実施形態においては、ディスクシステム1100はファン1150を複数有する。それぞれのファン1150ごとに、冷却対象となる部品(主にディスク装置1130)又は装置内の領域が定められている。コントローラ電源1116は、コントローラ1110に含まれる部品用の電源である。
キャッシュメモリ1115(以下「キャッシュ1115」とも言う)には、論理ボリューム1140に格納されるデータの一部が一時的に格納される。制御用メモリ1113には、ディスクシステム1110の管理データなどが格納される。キャッシュ1115や制御用メモリ1113は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリ(たとえばフラッシュメモリ)でも良い。さらにキャッシュ1115や制御用メモリ1113は2重化等冗長化されていてもよい。制御用メモリに含まれるプログラムや情報については後ほど説明する。
管理計算機1300は一般的な計算機であり、CPU1320、管理メモリ1310、記憶システムインターフェイス1330、ユーザ入力装置1340(例えば、キーボード、マウス)、画面出力装置(例えば、ディスプレイがあるが、そのほかに画面出力を他の計算機へ転送するプログラムであってもよい)を有する。管理メモリ1310には、要求発行作成プログラム1311が格納される。なお、要求発行作成プログラム1311は、ある論理ボリューム1140がアクセスされる可能性(すなわちある論理ボリューム1140に格納されたデータがユーザによって使用される可能性)が上昇したり低下したことを示す情報を、管理計算機1300がディスクシステム1100に対して送信する際に、CPU1320で実行されるプログラムである。なお、要求発行作成プログラムは、管理計算機1300以外の例えばホストコンピュータ1200が有するメモリに格納されていても良い。この場合、ホストコンピュータ1200が、上記情報をディスクシステム1100(あるいは記憶システム1000)に送信する。
図2は、制御用メモリ1113に含まれる情報とプログラム例を示した図である。制御用メモリ1113に含まれるプログラムは、CPU1111で実行される。なお、他の形態として、プロセッサの代わりに、プログラムとプロセッサで実現される一部または全ての処理を専用のハードウェアで代替することも考えられる。
論理ボリューム管理情報2001は、ディスクシステム1100に含まれる論理ボリューム1140を管理するための情報である。具体的には、論理ボリューム管理情報2001には、論理ボリューム1140とディスク装置1130との対応関係についての情報が含まれる。ディスクシステム1100は、この情報を用いて、論理ボリューム1140とディスク装置1130間でのアドレス等の変換を行う。ディスク装置管理情報2002は、ディスク装置1130を管理するための情報である。具体的には、ディスク装置管理情報2002には、ディスクシステム1100に含まれる各ディスク装置1130の、動作に関する情報と消費電力に関する情報が含まれる。
電源情報2003は、電源1160を管理するための情報である。具体的には、電源情報2003には、ディスクシステム1100が有する電源1160が提供可能である最大電力や、電源1160が電力を提供する部品に関する情報が含まれる。ファン情報2004は、ディスクシステム1100が有するファン1160を管理するための情報である。具体的には、ファン情報2004には、ファン1160の冷却能力に関する情報や、ファン1160が冷却対象とする部品に関する情報が含まれる。ディスクシステム情報2005には、ディスクシステム1100が消費する資源や排出物の目標値を管理するための情報が含まれる。
アクセス可能性向上指示受付プログラムは、論理ボリューム1140に対するアクセス可能性が上昇するという情報に基づいて、必要に応じてファン1150やディスク装置1130を含む部品の起動をディスクシステム1100が行う際に、CPU1111で実行されるプログラムである。アクセス可能性低下指示受付プログラムは、論理ボリューム1140に対するアクセス可能性が低下するという情報に基づいて、ディスクシステム1100が停止可能なファン1150やディスク装置1130を含む部品を認識して停止する際に、CPU1111が実行するプログラムである。
アクセス処理プログラム2030は、ホストコンピュータ1200からの論理ボリューム1140に対するリード要求やライト要求を、ディスクシステム1100が論理ボリューム管理情報2001を用いてディスク装置1130を認識し、ディスク装置1130に対してデータ転送を行う際に、CPU1111で実行されるプログラムである。このプログラムは又、管理計算機1300からの要求にしたがって、ディスクシステム1100が論理ボリューム1140に格納されたデータを移動させる際にも、CPU1111で実行される。更に、アクセス処理プログラム2030は、ディスクシステム1100がディスク装置1130をRAID構成であるパリティグループとするために必要なミラーリング処理を実行したり、冗長情報の計算を実行したり、パリティグループに含まれるディスク装置1130の一部が破損したときのデータ回復処理を実行する際にも、CPU1111で実行される。
障害監視プログラム2040は、ディスクシステム1100が、ディスクシステム内部の部品の障害発生状況や状態(装置内の温度等)を監視する際に、CPU1111で実行されるプログラムである。ディスクシステム1100は、定期的または特定のタイミング(例えば特定の処理(データ複製、データ移動)の実行前)でこのプログラムを実行する。もし、部品の状態の変化を発見した場合、ディスクシステム1100は、論理ボリューム管理情報2001や、ディスク装置管理情報2002(特に、以後説明する消費電力7030、発熱量7040、動作中フラグ7050及び温度7060)、電源情報2003(特に以後説明する電力容量8020)やファン情報2004(特に、以後説明する冷却熱量9020やファン消費電力9030)の値を状態変化に合わせて変更する。
図3及び図4は、第1の実施形態の概要を示す図である。図3は、ホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)が、ディスクシステム1100に定義されている論理ボリューム1140の中で、今後アクセスされる可能性が高くなった論理ボリューム1140を、記憶システム1000(あるいはディスクシステム1100)に指示する場合の概要を示す図である。
まず、アクセスされる可能性が高まった論理ボリューム1140の情報を含む要求を、ディスクシステム1110がホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)から受信する(S2010)。ディスクシステム1100のコントローラ1110は、受信した情報で指定される論理ボリューム1140と対応するすべてのディスク装置1130を特定する。そしてコントローラ1110は、特定したディスク装置1130の中に、起動されていないディスク装置1130があるかを確認する(S2020)。すべて起動されていれば、コントローラ1110は処理を完了し、ホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)に終了報告を行う。
起動されていないディスク装置1130がある場合、コントローラ1110は、起動されていないディスク装置1130を起動しても、電源1160の容量が十分か確認する(S2030)。また、コントローラ1110は、ディスク装置1130の起動により起動すべきファン1150があるかを確認する。さらに、コントローラ1110は、起動するファン1150の能力から、十分な冷却が可能かを確認する(S2040)。必要であれば、他の条件についてもコントローラ1110は判断する。条件が満たされれば、コントローラ1110は、必要なディスク装置1130とファン1150の起動を行い、ホストコンピュータ1200(または管理計算機1300)に処理の完了を報告する(S2050)。このようにすることで、本実施形態においては、ディスク装置1130の起動による発熱開始と同時にファン1150を起動させることができるため、迅速な冷却が可能となる。又、不要なファン1150を駆動する必要が無いので、消費電力を削減することができる。
図3は、ホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)が、ディスクシステム1100に定義されている論理ボリューム1140の中で、今後アクセスされる可能性が低くなった論理ボリューム1140を、記憶システム1000(あるいはディスクシステム1100)に指示する場合の概要を示す図である。
まず、アクセスされる可能性が低下した論理ボリューム1140の情報を含む指示を、ディスクシステム1110がホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)から受信する(S3010)。ディスクシステム1100のコントローラ1110は、受信した情報で指定される論理ボリューム1140が定義されているすべてのディスク装置1130を特定する。次にコントローラ1110は、指示された論理ボリューム1140のアクセスされる可能性が低くなったことで、特定されたディスク装置1130の中に、停止させてもよいディスク装置1130があるかを調べる。コントローラ1110は、停止させてもよいディスク装置1130がなければ処理を完了し、ホストコンピュータ1200(または管理計算機1300)に終了報告を行う。
停止させてもよいディスク装置1130がある場合、コントローラ1110は、これらのディスク装置1130を停止させる。この後、コントローラ1110は、ホストコンピュータ1200に処理の完了を通知する(S3020)。次にコントローラ1110は、ディスク装置1130を停止させたことによって停止してもよいファン1150があるか確認し、ある場合は停止させる(S3030)。このようにすることで、本実施形態では、起動不要なディスク装置1130を停止して発熱量が下がるのと同時にファン1150を停止することができる。このため、不要な電力を削減できるとともに、ファンの動作音量を減少させることができる。
以後、第1の実施形態の詳細を図5を用いて説明する。図5は、図1のシステムの一例であり、詳細を説明するために必要な要素のみ抜き出して示している。
図5では、ディスクシステム1100は、二つの電源(1161、1162)、二つのファン(1151、1152)、及び8つのディスク装置(1131、1132、1133、1134、1135、1136、1137、1138)を有するとする。なお、図5中のカッコ内の「ID=」以降の数字は各部品に割り当てられた識別子をあらわしている。
電源1161は、ファン1151、ディスク装置1131、ディスク装置1133、ディスク装置1135及びディスク装置1137に対して電力を供給する。電源1162は、ファン1152、ディスク装置1132、ディスク装置1134、ディスク装置1136及びディスク装置1138に対して電力を供給する。ファン1151は、ディスク装置1131、ディスク装置1132、ディスク装置1133及びディスク装置1134を冷却する。ファン1152は、ディスク装置1135、ディスク装置1136、ディスク装置1137及びディスク装置1138を冷却する。
論理ボリューム1141は、ディスク装置1131と1132の全てまたは一部のデータ領域から構成される。論理ボリューム1142は、ディスク装置1133と1135の全てまたは一部のデータ領域から構成される。
図6は、図5の構成の場合の論理ボリューム管理情報2001の構成例を表す図である。論理ボリューム管理情報2001は、論理ボリューム1140ごと(図5においては論理ボリューム1141及び1142)に下記に示すエントリを有する。
論理ボリューム識別子6010は、論理ボリューム1140に与えられた識別子の情報が登録されるエントリである。RAIDタイプ6020は、論理ボリューム1140に対応するディスク装置1130の冗長構成(例えば、RAID5とかRAID1)を表す情報が登録されるエントリである。ディスク装置番号6030、開始アドレス6040及び終了アドレス6050は、論理ボリューム1140に対応するディスク装置1130の番号と、データが格納される開始アドレスと終了アドレスの情報が登録されるエントリである。もちろん、論理ボリューム1140が複数のディスク装置1130に基づいて定義される場合、ディスク装置番号413、開始アドレス414、終了アドレス415の各エントリが、対応するディスク装置1130の数だけ用意される。
容量6060は、論理ボリューム1140のホストコンピュータ1200から見た記憶容量の情報が登録されるエントリである。アクセスフラグ6070は、論理ボリューム1140がアクセスされる可能性の情報が登録されるエントリである。本実施形態においては、アクセスフラグ6070のエントリがオンの時、対応する論理ボリューム1140がアクセスされる可能性が上昇している状態であるとする。
エントリ6070以外のエントリの情報は、ディスクシステム1100において論理ボリューム1140が設定される際に、論理ボリューム1140ごとにエントリに情報が設定される。論理ボリュームの設定は、管理計算機1300の指示(論理ボリュームの容量等)に基づいて、ディスクシステム1100のコントローラ1110が行う。コントローラ1110は、論理ボリューム1140の設定の際に、併せて論理ボリューム管理情報2001に情報を登録する。なお、エントリ6070については、ホストコンピュータ1200(または管理計算機1300)から情報を受信した際に、コントローラ1110がフラグを登録する。
図7は、図5の構成の場合のディスク装置管理情報2002の構成例を示す図である。ディスク装置管理情報2002は、ディスク装置1130ごと(図5においてはディスク装置1131、1132、1133、1134、1135、1136、1137、1138)に下記に示す情報を登録するエントリを有する。
ディスク装置識別子7010は、ディスク装置1130の識別子に関する情報が登録されるエントリである。物理容量7020は、ディスク装置1130の記憶容量の情報が登録されるエントリである。消費電力7030は、ディスク装置1130の消費電力に関する情報が登録されるエントリである。発熱量7040は、ディスク装置1130の発熱量の情報が登録されるエントリである。動作中フラグ7050は、ディスク装置1130が動作中であるかを示す情報が登録されるエントリである。温度7060は、ディスク装置1130の温度に関する情報が登録されるエントリである。
これら各エントリのうち、エントリ7060以外の情報は、工場出荷時に予め設定されて構わない。これらのディスク装置1130の仕様に関する情報はベンダが設定するのが都合が良いからである。ただし、管理計算機1300等からこれらの情報が入力されても良い。ディスク装置1130が追加される場合には、管理計算機1300等から、追加されるディスク装置1130に関する上記エントリの情報が登録される。
なお、温度7060は、ディスク装置1130に予め温度計を設置し、ディスクシステム1100が障害監視プログラム2040を実行して定期的に温度計の出力を確認して設定することが考えられる。しかし、他の方法でディスク装置1130の温度の計測と情報の設定を行ってもよい。
図8は、図5の構成の場合の電源情報2003の構成例を示す図である。電源情報2003は、電源1160ごと(図5では1161及び1162)に下記情報を登録するエントリを有する。電源識別子8010は、電源1160の識別子の情報が登録されるエントリである。電源容量8020は、この電源1160の電力容量の情報が登録されるエントリである。接続情報8030は、対応する電源1160に接続されている部品の識別子の情報が登録されるエントリである。対象となる部品が複数ある場合、その数だけ識別子の情報が登録されることになる。代表的な部品はディスク装置1130とファン1150である。
図9は、図5の構成の場合のファン情報2004の構成例を示す図である。ファン情報20040は、ファン1150ごと(図5ではファン1151及び1152)に下記情報を登録するエントリを有する。ファン識別子9010は、ファン1150の識別子の情報を登録するエントリである。冷却熱量9020は、ファン1150が冷却できる熱量(以下「冷却熱量」)の情報が登録されるエントリである。ファン消費電力9030は、ファン1150を動作させるのに必要な電力の情報が登録されるエントリである。オン中フラグ9040は、ファン1150が動作中であることを示す情報が登録されるエントリである。部品情報9050は、ファン1150が冷却対象とする装置の識別子の情報が登録されるエントリである。対象となる部品が複数ある場合、その数だけ識別子の情報が登録されることになる。代表的な部品はディスク装置1130である。
これらの各エントリの情報は、オン中フラグ9040以外は工場出荷時に予め登録されてよい。オン中フラグ9040については、コントローラ1110がファン1150を駆動させた際に、コントローラ1110が動作中であるという情報を登録する。
図23は、ディスクシステム情報2005の構成例を示す図である。目標電力23010は、ディスクシステム1100が目標とする消費電力の情報を登録するエントリである。目標発熱量23020は、ディスクシステム1100が目標とする発熱量の情報を登録するエントリである。筐体開閉情報23030は、ディスクシステム1100を構成する筐体ごとに存在するエントリで、筐体が開いた状態(例えばカバーが外れた状態や、ドアやシャッターが開いた状態)か、閉じた状態であるかを示す情報が登録されるエントリである。
なお、目標電力と目標発熱量は、管理者が設定することによって入力されることが考えられる。それ以外にも、初期値として、ディスクシステム1100に含まれる部品の消費電力の合計を目標消費電力22010へ設定したり、ディスクシステム1100に含まれる部品の発熱量の合計を目標発熱量23020へ設定してもよい。前者はシステム全体が稼動する場合の最大消費電力に相当し、後者はシステム全体が稼動する場合の最大発熱量に相当する。また、目標消費電力は、ディスクシステム1100に含まれる電源1160や電源1116の電力容量の合計(これはシステムにおける限界電力に相当する)が設定されてもよい。
また、筐体開閉状態は、ディスクシステム1100のカバーやドア、シャッターに開閉センサーを設置し、ディスクシステム1100が、障害監視プログラム2040を実行することで、センサーが出力する開閉情報を元に設定することが考えられる。ただし、ディスクシステム1100が、他の方法で開閉を検知して設定してもよい。
図10及び図24は、ディスクシステム1100が、ある論理ボリューム1140(ここでは図5の論理ボリューム1142)に対するアクセス可能性が上昇するという情報(要求)をホストコンピュータ1100から受信した場合の、ディスクシステム1100の処理手順例を示す図である。なお、本処理は、CPU1111が向上指示受付プログラム2010を実行することで実現される。
コントローラ1110は、アクセスする可能性が上昇する論理ボリューム1140の情報(ここでは論理ボリューム1142)を受信する(S10001)。次にコントローラ1110は、論理ボリューム1142について論理ボリューム管理情報2001を検索し、論理ボリューム1142に対応するディスク装置1130(ここではディスク装置1133及び1135)を特定する(S10002)。次にコントローラ1110は、ディスク装置管理情報2002の動作中フラグ7050をチェックすることで、これらのディスク装置1130の中に、起動されていないディスク装置1130(この場合、ディスク装置1133が動作していないとする)があるかを調べる(S10003)。
起動されていないディスク装置1130がある場合、コントローラ1110は、ファン情報2004を検索して、起動されていないディスク装置1130を冷却するファン1150(ここではファン1151)を特定する。この際、コントローラ1110は、特定されたファン1150が駆動しているかどうかも併せて確認する(S10004)。
次にコントローラ1110は、S10004にて特定したファン1150の各々について、ファン情報2004とディスク装置管理情報2002を用いて、S10003で特定したディスク装置1130を起動させた場合のファン1150が冷却すべき発熱量を計算する(S10005)。その後コントローラ1110は、計算された発熱量とファン1150の冷却熱量9020を比較する(S10006)。
S10004で特定されたファン1150全て(稼動していないファン1150も含む)について、計算された発熱量がファン1150の冷却容量を超えない場合、コントローラ1110は、S10003で特定したディスク装置1130を新たに起動させた場合のディスクシステム1100全体の発熱量を計算する(S10101)。その後コントローラ1110は、計算された全体の発熱量とディスクシステム情報2005に登録された目標熱量を比較する(S10102)。
計算された発熱量が目標熱量以下だった場合、コントローラ1110は、電源1160の各々について、電源情報2003、ファン情報2004及びディスク装置管理情報2002を用いて、S10002で特定したディスク装置1130とS10004で特定したファン1150のうち駆動していないファン1150を追加して起動させたと仮定した場合の、電源1160の各々が供給すべき電力を計算する(S10007)。その後コントローラ1110は、各々の電源1160について、計算された電力と電源情報2003に登録された電源1160の電力容量を比較する(S10008)。
各々の電源1160全てで、計算された電力が電源情報2003に登録された電源容量を超えない場合、コントローラ1110は、S10003で特定したディスク装置1130と、S10004で特定したファン1150のうち駆動していないファン1150とを追加して起動させたと仮定した場合のディスクシステム1100全体の消費電力を計算する(S10201)。次にコントローラ1110は、計算したディスクシステム1100全体の消費電力とディスクシステム情報2005に登録された目標電力とを比較する(S10202)。
計算された消費電力が目標電力以下だった場合、コントローラ1110は、S10003で特定したディスク装置1130とS10004で特定したファン1150のうち駆動していないファン1150を起動させ、動作中フラグ7050とオン中フラグ9040にオンを設定する(S10009)。起動するディスク装置1130が存在しなかった場合又はS10009の処理の終了後、コントローラ1110は、S10001で受信した論理ボリューム1140のアクセスフラグ6070にオンを設定してホストコンピュータ1200に結果を報告して終了する(S10010)。
なお、報告の際の情報は、単に要求受付完了の情報を含んでもよく、また起動したディスク装置1130やファン1150に関する情報を含んでもよい。
ディスク装置1130を起動することによって発生する熱量がファン1150の冷却容量を越える場合、目標発熱量を上回る場合、電力が電源容量を越える場合又は目標電力以上になる場合は、コントローラ1110は、S10001で受信した論理ボリューム1140のアクセス可能性上昇の要求を待ち行列の最後に挿入し、要求送信元に結果を報告して終了する。報告の際の情報は、要求受付未完了の情報を含んでもよい。また、S10001で受け取った情報に待ち行列挿入不要の情報が含まれていたり、その他の方法で挿入不要だとわかる場合は、待ち行列挿入を省略してもよい。待ち行列に格納された要求は、一定時間経過後又は特定の契機で再度コントローラ1110によって実行される。
なお、S10006において、システムの構成(例えば複数のファン1150が共同して一つ又は複数のディスク装置1130の冷却を担当している場合)によっては、特定されたファン1150(駆動していないファンも含む)のうち、既に稼動しているファン1150のみでディスク装置1130(追加して起動すべきディスク装置1130を含む)の冷却が可能かどうかの判定を行っても良い。もし稼動中のファン1150のみで冷却が可能な場合、コントローラ1110は、後の処理において、駆動していないファン1150の駆動を考慮しないという処理を行っても良い。
図11は、ディスクシステム1100が、ホストコンピュータ1200(あるいは管理計算機1300)から、ある論理ボリューム1140へのアクセス可能性が低下するという情報を受け取った際のディスクシステム1100の処理例を示すフローである。この処理は、CPU1111が指示受付プログラムを実行することによって実現する。
コントローラ1110が、アクセスする可能性が低下する論理ボリューム1140の情報を受信する(S11001)。コントローラ1110は、論理ボリューム管理情報2001を検索して、情報に対応する論理ボリューム1140が定義されているすべてのディスク装置1130を特定する(S11002)。次にコントローラ1110は、特定されたディスク装置1130の中に、停止してもよいディスク装置1130があるかを調べる。具体的には、コントローラ1110は、ディスク装置管理情報2002の、特定されたディスク装置1130の動作中フラグ7050をチェックして、駆動中のディスク装置1130を特定する。停止してもよいディスク装置1130を特定した後、コントローラ1110は、そのディスク装置1130が他の論理ボリューム1140に割り当てられているかを確認する。他の論理ボリューム1140にも割り当てられている場合、特定されたディスク装置1130は停止できないので、コントローラ1110は、このようなディスク装置1130を、停止してもよいディスク装置1130から除外する(S11003)。
停止しても良いディスク装置1130を特定したら、コントローラ1110は、特定したディスク装置1130を停止させ、対応する動作中フラグ7050をオフにする(S11004)。さらにコントローラ1110は、特定したディスク装置1130を停止させることで、停止してもよいファン1150があるかを確認する。具体的には、コントローラ1110は、特定したディスク装置1130を停止することによって、冷却対象のディスク装置1130が全て停止するファン1150を特定する(S11005)。
コントローラ1110は、特定したファン1150を停止させ、対応するファン1150のオン中フラグ9040にオフの情報を登録する(S11006)。停止しても良いディスク装置1130が無い場合又はS11006の処理後、コントローラ1110は、受信した情報で指定される論理ボリューム1140のアクセスフラグ6070にオフの情報を登録し、結果をホストコンピュータ1200に送信する(S11007)。
その後コントローラ1110は、待ち行列に登録された、アクセスする可能性が上昇した論理ボリュームの情報を順次取り出し、アクセス可能性向上指示受付プログラムを実行する(S11008)。これによって、新たにディスク装置1130やファン1150を停止させたことによって生じる電力と熱量の余力を、他の論理ボリュームのアクセス可能性向上のためのディスク装置1130とファン1150のどちらかまたは両方の起動に用いることができる。
なお、上述した処理において、ファン1150は駆動と停止のみを考慮していた。しかし、ファンの回転数を制御できる場合には、起動するディスク装置1130が特定された際に、コントローラ1110がそのディスク装置1130を冷却するファン1150のファンの回転数を上げる制御をしても良い。又、逆に、停止するディスク装置1130が特定された場合、コントローラ1110が、そのディスク装置1130を冷却するファン1150のファンの回転数を下げるようにしてもよい。
こうすると、例えば、一つのファン1150が4つのディスク装置1130の冷却を担当する場合、そのうちの一つのディスク装置1130を停止させる際に、図11の処理だと他のディスク装置1130が駆動している際には、コントローラ1110はそのファン1150を停止することができない。しかし、回転数まで考慮すると、コントローラ1110は、そのファン1150のファンの回転数を他の3つのディスク装置1130を冷却できる回転数にまで下げ、他の3つのディスク装置1130を冷却しつつかつ消費電力を低減することができる。
なお、消費電力の計算方法としては、ディスク装置管理情報2002やファン情報2004を参照して起動中または起動しようとするファン1150やディスク装置1130の各々の部品についての消費電力の合計を計算する方法がある。また、比較方法としては、合計値と対応する電源1160の電力容量8020を比較する方法が考えられる。しかし、変形例として以下の方法と組み合わせることも考えられる。
(1)各部品の動作状態を考慮した計算方法
ディスク装置1130は、起動直後の状態と起動後時間が経過した状態では消費電力が異なる。また、ファン1150についても低速度で回転する状態を許すことによって、冷却熱量を小さくするかわりに消費電力を少なくすることも考えられる。また、複数のファン1150が共同であるディスク装置1130の冷却を行う場合は、起動するファン1150の数の増減をすることも考えられる。そのため、消費電力の計算方法として、各々の部品の動作状態を考慮して個々の部品の消費電力を求め、そこからさらに必要となる消費電力を求めてもよい。
また、コントローラ1110が障害監視プログラム2040を実行して電源1160の電力供給量低下に繋がる障害を検知した場合、障害による電力供給低下を見越して電源1160の電力供給能力を削減した値と計算された値と比較をすることも考えられる。こうすることで、電力供給量低下状態でも電源1160の能力を超えるような、ディスク装置1130やファン1150の起動を行うことを回避することができる。具体的には、コントローラ1110が障害監視プログラム2040を定期的に実行して電源1160の状態を監視し、電源1160の一部(例えば、電源1160が複数の電源で構成されていて、その一部が障害停止した場合)または全てが障害停止した場合に、コントローラ1110が、電源情報2003の電源容量8020の値を障害によって低下した値に書き換えればよい。
(2)ディスクシステム内に一時的な電力提供を可能とする電池やコンデンサ等の部品を含む場合
電池やコンデンサ等の電力提供部品は電力容量が変化することも考えられる。そこで、ディスクシステム1100自身が、このような部品の状態を確認することで電力容量の変化を求め、比較に用いることも考えられる。これは、上述した電源1160の障害と同様に、コントローラ1110が上述の変化をチェックし、電源情報2003に登録された値を書き換えることで実現できる。
また、発熱量の計算としては、ディスク装置管理情報2002を参照して起動中または起動しようとするディスク装置1130の各々の部品についての消費電力の合計を計算する方法がある。また、比較方法としては、発熱量の合計値と、対応するファン1150の冷却熱量9020を比較する方法が考えられる。しかし、変形例として以下の方法と組み合わせることも考えられる。
(1)ディスク装置1130の状態を考慮して発熱量を計算する方法
ディスク装置1130を導入してから動作させた時間が長くなると、発熱量が増加することもあるため、定期的に各々のディスク装置の状態を確認しながら発熱量を求め、そこから合計値を計算することも考えられる。具体的には、コントローラ1110が定期的にディスク装置1130の発熱量を確認し、ディスク装置管理情報2002を書き換えるようにすればよい。
(2)ディスク装置1130の温度を考慮した計算と比較方法
ディスク装置1130の動的な温度変化を考慮した冷却を行うために、ディスク装置1130の温度を目的とする温度まで冷却するために余分に必要となる冷却熱量を、ディスク装置1130の発熱量へ加える方法も考えられる。また、ディスク装置の仕様として、使用中の最高装置温度が決められているが、より高寿命で用いたい場合はこれより低い温度でディスク装置を用いることも考えられる。しかし、決められた冷却熱量の範囲で低い温度でディスク装置を動作させようとすると、多くのディスク装置1130を稼動させることができない。そこで、管理者に希望する動作モード(アクセス優先、寿命優先)を設定してもらい、それにあわせて計算と比較を行う構成としても良い。
(3)ディスクシステム1100の空気や冷却用流体の流れの変化を考慮した方法
一般的に装置の冷却は、装置の周辺に存在する流体(例えば空気や冷却用の水。以下「冷却用流体」と称する)に装置が発生した熱を移動させ、その流体を装置外へ移動させることによって行われる。また、装置と冷却用流体との間の熱の移動にフィンを介在させることもある。そのため、装置の冷却をする場合は、冷却用流体の比熱や熱伝導率や温度に加えて、装置の周りを移動する冷却用流体の流量が冷却効率に関係する。
しかし、ディスクシステム1100の保守を行う場合等にディスクシステム1100の全体または一部の筐体のカバーを開く場合がある。この場合ディスクシステム1100内の冷却用流体の流れが変わるため、筐体が閉じている場合と比較してファンの冷却熱量が変化(例えば低下)する。こうした冷却用流体の流れの変化に繋がる状態の変化(特に筐体のカバーの開閉)を考慮して冷却熱量の比較を行う方法が考えられる。例えば、上述した図10等の処理をコントローラ1110が行っている場合に、コントローラ1110が開閉情報22030を参照する。そして、筐体が開いていることが判明した場合は、コントローラ1110が、冷却能力の低下分を考慮したファン1150の冷却熱量9020を計算して、その値で図11等の処理を行うことが考えられる。
なお、本比較方法を用いる場合、ディスクシステム1100からホストコンピュータ1200への応答結果に筐体の開閉が原因でディスク装置1130の起動ができなかったとの結果を返す等、ディスク装置の起動と筐体の開閉を関連付ける情報をディスクシステム1100外部へ提供してもよい。また、筐体のカバーが閉じている状態から開かれてしまった場合に、ディスクシステム1100自身がその現象を検知し、駆動しているディスク装置1130を停止させることも考えられる。
もちろん、上記変形例以外を用いて、消費電力と発熱量を計算したり、比較を行うなどによって、それぞれの発熱量、消費電力、電力容量、冷却熱量を考慮してもよい。
また、ディスクシステム1100は、ホストコンピュータ1200から読み書きを含むアクセス要求が到着する時以外の時間でも、駆動していないディスク装置1130に対してアクセスすることがある。例えば以下のようなディスクシステム1100主体の処理が実行される場合が考えられる。
(1)パリティグループの中のディスク装置1130が障害停止した際のスペアディスクへのデータコピーのようなパリティグループ回復処理
(2)論理ボリュームに含まれるデータの暗号化や圧縮やガーベージコレクション
(3)ディスクシステム1100内部の二つの論理ボリューム間でのデータコピーやデータ再配置
(4)異なるディスクシステム1100間でのデータコピーやデータ再配置
このようなディスクシステム1100主体の処理が駆動していないディスク装置1130が有するデータへアクセスする場合でも、コントローラ1110がアクセス可能性向上指示受付プログラム2010を実行することで、消費電力と発熱量を考慮したディスク装置1130とファン1150の起動を行うことができる。しかしこの場合、ディスク装置1130の起動によって目標電力23010や目標熱量22020を超えた消費電力や発熱量を生じる場合は目的のディスク装置1130が起動されず、コントローラ1110がデータにアクセスすることができない。つまり結果として、上述したようなディスクシステム1100主体の処理が進まない、または終了することがある。こうした状況を管理者が知るために、ディスクシステム1100が主体の処理が失敗した理由が消費電力と発熱量に関係することを提供する画面出力を用意することも考えられる。
また、パリティグループ回復処理のようにデータ消失の危険性が高い等の理由で優先度が高い処理については例外な処理を行うことも考えられる。例えば、ディスクシステム1100や管理者が、処理内容に優先度を設定する。そして優先度が高い処理に関してディスク装置1130やファン1150を起動する場合は、消費電力の合計が目標電力以上であったり発熱量の合計が目標熱量以上であってもディスク装置1130やファン1150を起動するようにする。この場合、図10等で説明した処理手順において、コントローラ1110は、優先度に応じて、ステップS10102又はS10202の処理を省略するようにすればよい。
更に、第一の実施形態では、論理ボリューム単位で駆動すべきディスク装置を決定していた。しかし、論理ボリューム単位ではなく、リード要求又はライト要求されるデータが格納されるディスク装置かどうかで駆動すべきディスク装置を決定しても良い。
又、第一の実施形態では、消費電力、熱量、目標電力及び目標熱量の全てについて要求が満たされる場合にのみディスク装置やファンを起動している。しかし、これらのうち、熱量と最大電力のみを考慮してディスク装置やファンを起動する構成も考えられる。この場合、目標電力が最大電力として設定されていれば良い。また、管理者等によって、考慮すべき要求を取捨選択することができるようにしても良い。これにより、管理者等の要求に沿ったディスク装置の駆動が実現できる。
図12は、第2の実施形態を適用したシステムの構成例を示す図である。第1の実施形態と第2の実施形態との相違は、ホストコンピュータ1200がアクセスする仮想的な記憶領域をホスト論理ボリューム12010と呼ぶ点である。なお、図12では、図1に記した情報、プログラム及びコントローラ1110内部のハードウェアは省略している。ホスト論理ボリューム12010は、CPU1111がアクセス処理プログラム2030を実行することによって作成される仮想的な論理ボリュームである。このホスト論理ボリューム12010は、論理ボリューム1140と対応付けられる。
コントローラ1110は、論理ボリューム1140を後述するアクセスホスト論理ボリューム情報12030に基づいてホスト論理ボリューム12010に変換してホストコンピュータ1200へ提供したり逆の変換を行う。なお、このホスト論理ボリューム12030の数は様々な理由から上限数が決まっていることもある。
ここで第2の実施形態の特徴は、ホストコンピュータ1200がアクセスする可能性が上昇した論理ボリューム1140のみに、ホスト論理ボリューム12010を割り当ててホストコンピュータ1200からアクセスが可能とすると共に、起動していないディスク装置1130を起動する点である。また、アクセスされる可能性が低下した論理ボリューム1140は、ホスト論理ボリューム12010の割り当てから解放することでホストコンピュータ1200からのアクセスが不可能となると共に、可能であればディスク装置1130を停止するという点である。
具体的には、第二の実施形態のシステムは以下のように動作する。まず、ホストコンピュータ1200は、アクセスされる可能性の高くなった論理ボリューム1140の識別子またはアドレスをディスクシステム12000に通知する。コントローラ1110は、ホスト論理ボリューム割り当てプログラム12020を実行して、通知された論理ボリューム1140に割り当てるべき、ホスト論理ボリューム12010の識別子をホストコンピュータ1200に通知する。ホストコンピュータ1200は、通知された識別子を用いて、ディスクシステム12000が仮想的に有するホスト論理ボリュームにアクセスする。
一方、アクセスされる可能性が低くなった論理ボリューム1140については、ホストコンピュータ1200が、その論理ボリューム1140の識別子又は対応するホスト論理ボリューム12010の識別子をディスクシステム12000に通知する。ディスクシシテム12000は、通知されたホスト論理ボリューム12010と対応する論理ボリューム1400との対応関係の情報を制御用メモリ1113から削除する。
第2の実施形態では、制御用メモリ1113にもつ管理情報に、ホスト論理ボリューム情報12030が設けられる。ここには、ホスト論理ボリューム12010と論理ボリューム1400との対応関係に関する情報が登録される。
図13は、ホスト論理ボリューム情報12030の構成例を示す図である。ホスト論理ボリューム情報12030は、ホスト論理ボリューム12010ごとに下記に示す情報が登録されるエントリを有する。ホスト論理ボリューム識別子13010は、対応するホスト論理ボリューム12010の識別子の情報が登録されるエントリである。論理ボリュームアドレス13020は、ホスト論理ボリューム12010に割り当てられた論理ボリューム1140の識別子の情報が登録されるエントリである。ここで、当該ホスト論理ボリューム12010に論理ボリューム1140が割り当てられていなければ、この値はヌル値になっているものとする。以上の点以外は、第2の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成と同じである。
図14は、ディスクシステム12000が、アクセスする可能性が上昇した論理ボリューム1140の情報を受け取った時の処理手順例を示した図である。なお、以下の処理は、コントローラ1110のCPU1111がホスト論理ボリューム割り当てプログラム12020を実行することで行われる。
アクセスする可能性が上昇した論理ボリューム1140の情報(識別子)を受け取ったディスクシステム12000のコントローラ1110は(S14010)、受信した識別子を用いてアクセス可能性向上指示受付プログラム2010を実行する(S14020)。
次にコントローラ1110は、アクセス可能性向上指示受付プログラム2010の実行の結果、ディスク装置1130が起動されたかどうかを確認する(S14030)。ディスク装置1130が起動された場合、コントローラ1110は、ホスト論理ボリューム情報12030から、論理ボリューム1140が割り当てられていないホスト論理ボリューム12010を検索する。なお、S14010で希望するホスト論理ボリューム12010の識別子も併せて受信した場合は、コントローラ1110は、受信した識別子に対応するホスト論理ボリューム12010を検索すればよい(S14040)。
次にコントローラ1110は、条件に合致するホスト論理ボリューム12010が発見できたか確認する(S14050)。条件に合致するホスト論理ボリューム12010が発見できた場合、コントローラ1110は、ホスト論理ボリューム情報12030内の発見されたホスト論理ボリューム12010に対応するエントリへ、S14010で受信した論理ボリューム1140の識別子の情報を登録する。その後、コントローラ1110は、割り当てたホスト論理ボリューム12010の識別子の情報を含む割り当て完了をホストコンピュータ1200に送信して終了する(S14060)。
一方、ステップS14030でディスク装置1130が起動できないと判断された場合、コントローラ1110は、割り当て失敗をホストコンピュータ1200に通知して終了する。なお、この時の通知には、発熱量や消費電力の条件を満たさなかった等のディスク装置1130が起動できなかった理由が含まれても良い(S14100)。
割り当てるべきホスト論理ボリューム12010が見つからなかった場合、コントローラ1110は、アクセス可能性低下指示受付プログラム2020を実行し、可能であればディスク装置1140とファン1150を停止させた後に、割り当て失敗をホストコンピュータ1200に通知して処理を終了する。なお、この時の通知には、ホスト論理ボリュームの割り当てが失敗したという理由を含めてもよい。
図15は、ディスクシステム12000がある論理ボリューム1140のアクセス可能性の低下の情報を受信した際に、ディスクシステム12000で実行される処理手順の例を示す図である。本処理も、CPU1111がホスト論理ボリューム割り当てプログラム12020を実行することで実現される。
ディスクシステム12000は、アクセスする可能性が低下した論理ボリューム1140またはホスト論理ボリューム12010の識別子の情報をホストコンピュータ1200からを受信する(S15010)。その後、ディスクシステム12000のコントローラ1110は、受信した識別子を用いてアクセス可能性低下指示受付プログラム2010を実行して、停止可能なディスク装置1130とファン1150があれば停止させる(S15020)。その後、コントローラ1110は、ホスト論理ボリューム情報S12030内のホスト論理ボリューム12010と論理ボリューム1140の対応を削除し(つまり論理ボリューム識別子13020の値をヌルにし)、処理終了をホストコンピュータ1200に通知して終了する(S15030)。
なお、一つの論理ボリューム1140と複数のホスト論理ボリューム13010とが対応してもよく、また、ホスト論理ボリューム12010の一部のデータ領域が論理ボリュームの全体または一部の領域と対応してもよい。ただしこの場合は、ホスト論理ボリューム情報12030にはホスト論理ボリューム12010の開始アドレスと終了アドレス、論理ボリューム1140の開始アドレスと終了アドレスの情報が追加される。なお、本実施形態のホスト論理ボリューム12010の割り当てと開放には、SCSIやiSCSIの論理ユニット番号、メインフレームのコントロールユニット番号とLDEV番号等の割り当てと開放の概念も含んでいる。
図16は、第3の実施形態を適用したシステムの構成例を示す図である。なお図16では、図1に記した情報、プログラム及びコントローラ1110内部のハードウェアは省略している。第3の実施形態と第1の実施形態の相違点は、第3の実施形態では、ディスクシステム16000内部に、NAS(Network Attached Storage)を実現する制御部16100(以下「NAS16100」と称する)が追加された点である。なお、図16ではNAS16100がディスクシステム16000内に存在しているが、他の実施形態として、NAS16100がディスクシシテム16000の外側に存在してもよい。
NAS16100とホストコンピュータ1200との間の通信に使用されるプロトコルは、通常IPであることから、ホストコンピュータ1200とNAS16100の間は、図1の構成とは異なり、IPスイッチ16200で接続される。もちろん、ホストコンピュータ1200とNAS16100が直接接続されていてもかまわない。また、NAS16100は論理ボリューム1140に対してアクセスを行うが、第2の実施形態で説明したホスト論理ボリューム12010に対してアクセスを行ってもよい。
NAS16100は、CPU16110、NASメモリ16120、IP用インターフェース16130及びボリュームアクセス用インターフェイス16140を有する。これらの構成要素は内部バスまたはネットワークで相互に接続されている。ホストコンピュータ1200は、NAS16100に対してファイル単位(ファイルI/O、あるいはファイルレベルとも言う)のアクセス要求を送信する。NAS16100はファイル単位のアクセス要求を論理ボリュームに対するアクセス要求(ブロックI/O、ブロックレベルとも言う)へ変換してコントローラ1110へアクセス要求を送信する。
第3の実施形態では、論理ボリューム1140の使用と停止を、NAS16100がコントローラ1110に指示する。それとともに、第1及び第2の実施形態ではホストコンピュータ1200が送信していた論理ボリューム1140のアクセス可能性に関する情報を、NAS16100が送信する。一般に、ファイルは使用される直前にオープンされ、使用が完了するとクローズされる。そこで、NAS16100は、ある論理ボリューム1140に含まれるファイルが1つでもオープンされると、その論理ボリューム1140がアクセスされる可能性が上昇したとしてそれをコントローラ1110に通知し、オープンされているファイルが1つもなくなると、その論理ボリューム1140がアクセスされる可能性が低下したとして、その事をコントローラ1110に通知する。
上述したオープン要求を受け取った契機以外にも、NAS16100は、ホストコンピュータ1200から論理ボリューム1140に含まれるファイルシステムまたはディレクトリのマウント要求を受け取ったときに、対応する論理ボリューム1140のアクセス可能性が上昇したと判断して、この情報をコントローラ1110に通知してもよい。同様に、クローズ要求を受け取った契機以外にも、NAS16100が、ホストコンピュータ1200からファイルシステムまたはディレクトリのアンマウント要求を受け取ったとき、対応する論理ボリューム1140のアクセス可能性が低下したと判断して、当該情報をコントローラ1110に通知してもよい。
なお、ファイルのオープンの数判断基準はゼロ以外でもよく、又、ファイルオープン要求を元にアクセス可能性が上昇したと判断してもよい。また、ファイルクローズを元にアクセス可能性が低下したと判断してもよい。同様に、マウント中のクライアント数の判断基準はゼロ以外でもよく、これ以外の方法を用いて、マウント要求を元にアクセス可能性が上昇したと判断してもよく、また、アンマウント要求を元にアクセス可能性が低下したと判断してもよい。更に他の評価方法でファイルオープン/マウントで可能性が上昇したと判断してもよい。
図17は、NASメモリ16120に格納される情報とプログラムの例を示した図である。
ファイル論理ボリューム対応情報16121は、ホストコンピュータ1200が指定したファイル名または他の識別子から、ファイルのデータを含む論理ボリューム1140の識別子と論理ボリューム内のデータ領域を指定可能なアドレスを取得するための対応関係の情報である。また、ファイル論理ボリューム対応情報16121には、アクセス権限並びに、ファイル最新更新時刻、生成時刻及び最新参照時刻等のアクセス時間に関する情報を含んでもよい。
論理ボリュームカウンタ情報16122は、論理ボリューム1140毎の、現在マウント中のクライアントの数や現在オープン中のファイルの数を管理するための情報である。
ファイルアクセス処理プログラム16123は、ホストコンピュータ1200からのファイルオープン、クローズ、読み込みや書き込み要求のほか、ファイルシステムまたはディレクトリのマウントやアンマウント要求等のアクセス要求を受信して処理を行う際に、CPU16110が実行するプログラムである。
ファイルアクセス処理プログラム16123は、ファイル読み込み要求を受け取った場合、ファイル論理ボリューム対応情報16121を参照し、必要なデータが含まれる論理ボリューム1140とデータ領域を認識した後にデータを読み込んでホストコンピュータ1200へ完了を通知する際にCPU16110が実行するプログラムである。このファイルアクセス処理プログラム16123は、ファイル書き込み要求を受け取った場合、ファイル論理ボリューム対応情報16121を参照し、データを書き込むべき論理ボリューム1140とデータ領域を認識した後にホストコンピュータ1200から受け取ったデータを書き込んだ後にホストコンピュータ1200へ送信する際にも、CPU16110で実行される。
図18は、論理ボリュームカウンタ情報16122の構成例を示した図である。論理ボリュームカウンタ情報16122は、論理ボリューム1140ごとに下記に示す情報を登録するエントリを有する。
論理ボリューム識別子18010は、論理ボリューム1140の識別子の情報が登録されるエントリである。オープンカウンタ18020は、現在オープンされている論理ボリューム1140に含まれるファイルの数の情報が登録されるエントリである。マウントオープンカウンタ18030は、論理ボリューム1140に含まれるファイルシステムをマウント中のホストコンピュータ1200の数の情報が登録されるエントリである。
図19は、NAS16100が、ホストコンピュータ1200からのマウント要求を受信したときの処理手順例を示す図である。以下の処理手順は、CPU16110がファイルアクセス処理プログラム18123を実行することによって実現される。なお、以下では、マウント要求あるいはアンマウント要求を契機として、NAS16100がコントローラ1110にディスク装置1130の起動等と言った、第一の実施形態で説明した処理の実行を指示するものとする。しかし、上述したように、契機の形態はさまざまである。
NAS16100は、マウント対象を定義する情報(ファイルシステムが存在する論理ボリューム1140の識別子またはディレクトリ名、あるいはその他ファイルやディレクトリや論理ボリュームを識別する情報)と共に、マウント要求を受信する(S19010)。NAS16100は、受信したマウント対象を定義する情報から実際にマウント対象のファイルシステムまたはディレクトリが含まれる論理ボリューム1140を特定する。なお、特定のためにファイル論理ボリューム対応情報18121が用いられてもよい(S19020)。
次に、NAS16100は、論理ボリュームカウンタ情報16122を参照することで、特定した論理ボリューム1140をマウントしているホストコンピュータ1200の数を確認する(S19030)。
特定した論理ボリューム1140をマウントするホストコンピュータ1200が存在しない場合、NAS16100は、特定した論理ボリューム1140を引数として、コントローラ1110に対してアクセス可能性向上指示受付プログラム2010の実行を指示し、その応答を待つ。指示を受けたコントローラ1110は、第一の実施形態等と同様に消費電力と発熱量を考慮して、論理ボリューム1140に対応するディスク装置1130とファン1150のいずれかまたは両方を可能ならば起動し、その結果を応答としてNAS16100に送信する(S19040)。
コントローラ1110から応答を受信したNAS16100は、その応答内容がディスク装置1150の起動が成功したという内容かどうか確認する(S19050)。
ディスク装置1130の起動が成功した場合、NAS16100は、特定した論理ボリュームについて、ネットワークファイルシステムのマウント処理を行う。その後、NAS16100は、論理ボリュームカウンタ情報のマウントカウンタ18130に登録された数字に1を加え、ホストコンピュータ1200へマウント完了を通知して処理を終了する(S19050)。
一方、ディスク装置1130の起動が失敗した場合、NAS16100は、ホストコンピュータ1200へマウント失敗を通知して処理を終了する。このとき、NAS16100は、消費電力や冷却熱量の関係でディスク装置を起動できなかったことを、マウント失敗の理由としてホストコンピュータ1200への通知に含めても良い(S19200)。
図20は、NAS16100がホストコンピュータ1200からのアンマウント要求を受信したときの処理手順例を示す図である。本処理も、CPU16110がファイルアクセス処理プログラム18123を実行することで実現される。
NAS16100は、アンマウント対象を定義する情報(ファイルシステムが存在する論理ボリューム1140の識別子またはディレクトリ名、あるいはその他ファイルやディレクトリや論理ボリュームを識別する情報)と共に、アンマウント要求をホストコンピュータ1200から受信する(S20010)。NAS16100は、受信したアンマウント対象を定義する情報から、実際にアンマウント対象のファイルシステムまたはディレクトリが含まれる論理ボリューム1140を特定する。なお、特定のためにファイル論理ボリューム対応情報18121が用いられてもよい(S20020)。
次にNAS16100は、ネットワークファイルシステムのアンマウント処理を行った後に、特定された論理ボリューム1140に関する論理ボリュームカウンタ情報16122のマウントカウンタ18030に登録された数字を1減少し、ホストコンピュータ1200へアンマウント完了を通知する(S20030)。次にNAS16100は、論理ボリュームカウンタ情報16122を参照することで、特定した論理ボリューム1140をマウントしているホストコンピュータ1200の数を確認する(S20040)。
特定した論理ボリューム1140をマウントしているホストコンピュータ1200が0の場合、NAS16100は、特定された論理ボリュームを引数として、コントローラ1110にアクセス可能性低下指示受付プログラム2020の実行を指示する。指示を受けたコントローラ1110は、可能ならばディスク装置1130とファン1150のいずれかまたは両方を停止し、処理を終了する(S20050)。一方、特定した論理ボリューム1140をマウントしているホストコンピュータ1200が1以上ある場合、NAS16100はそのまま処理を終了する(S20060)。
次に、ファイルオープン要求あるいはファイルクローズ要求を契機として、NAS16100がコントローラ1110にディスク装置1130の起動等と言った、第一の実施形態で説明した処理の実行を指示する例について説明する。
図21は、NAS16100が、ホストコンピュータ1200からのファイルオープン要求を受信したときの処理手順例を示す図である。
NAS16100は、ファイルオープン対象となるファイルを定義する情報(ファイル名やその他の識別子)を含むファイルオープン要求を受信する(S21010)。NAS16100は、受信した情報から実際にファイルオープン対象のファイルが含まれる論理ボリューム1140を特定する。なお、特定のためにファイル論理ボリューム対応情報18121が用いられてもよい(S21020)。
次にNAS16100は、論理ボリュームカウンタ情報16122を参照することで、特定した論理ボリューム1140に含まれ、かつオープン中のファイルの数を確認する(S21030)。
特定された論理ボリューム1140に含まれ、かつオープン中のファイルの数が0の場合、NAS16100は、特定された論理ボリューム1140の識別子を引数として、コントローラ1110にアクセス可能性向上指示受付プログラム2010の実行を指示し、コントローラ1110からの応答を待つ。コントローラ1110は、消費電力と発熱量を考慮してディスク装置1130とファン1150のいずれかまたは両方を可能ならば起動する。そしてコントローラ1110は、その結果を応答としてNAS16100に送信する(S21040)。
次に、NAS16100は、コントローラ1110から受信した応答の内容が、ディスク装置1150の起動が成功したという内容かどうか判断する(S21050)。
コントローラ1110からの応答がディスク装置1130の起動が成功したという内容の場合、NAS16100は、ネットワークファイルシステムのファイルオープン処理を行った後に、特定した論理ボリューム1140に対応する、論理ボリュームカウンタ情報16122のオープンカウンタ18020に登録された数字を1増加し、ホストコンピュータ1200へオープン完了を通知して処理を終了する(S21050)。
一方、コントローラ1110からの応答がディスク装置1130の起動が失敗したという内容の場合、NAS16100は、ホストコンピュータ1200へオープン失敗を通知して処理を終了する。このとき、NAS16100は、消費電力や冷却熱量の関係でディスク装置1130が起動できなかったことを、オープン失敗の通知に含めてもよい。
図22は、NAS16100が、ホストコンピュータ1200からのファイルクローズ要求を受信したときの処理手順例を示す図である。本処理も、CPU16110がファイルアクセス処理プログラム18123を実行することによって実現される。
NAS16100は、ファイルクローズ対象となるファイルを定義する情報(ファイル名やファイルハンドルや、その他識別子)を含むファイルクローズ要求を受信する(S22010)。次にNAS16100は、受信したファイルクローズ対象を定義する情報から実際にクローズ対象のファイルが含まれる論理ボリューム1140を特定する。なお、特定のためにファイル論理ボリューム対応情報18121が用いられてもよい(S22020)。
次にNAS16100は、ネットワークファイルシステムのファイルクローズ処理を行った後に、特定された論理ボリューム1140に対応する、論理ボリュームカウンタ情報16122のオープンカウンタ18020に登録された数字を1減少する。そしてNAS16100は、ホストコンピュータ1200へファイルクローズ完了を通知する(S22030)。
次にNAS16100は、論理ボリュームカウンタ情報16122を参照することで、特定した論理ボリューム1140に含まれ、かつオープン中のファイルの数を確認する(S22040)。
特定した論理ボリューム1140に含まれ、かつオープン中のファイルの数が0の場合、NAS16100は、特定された論理ボリューム1140の識別子を引数として、コントローラ1110にアクセス可能性低下指示受付プログラム2020の実行を指示する。コントローラ1110は、可能ならばディスク装置1130とファン1150のいずれかまたは両方を停止し、処理を終了する(S22060)。一方、特定した論理ボリューム1140に含まれ、かつオープン中のファイルの数が1以上の場合、NAS16100は、そのまま処理を終了する(S22060)。
なお、上述したファイルオープンやマウントの処理手順では、コントローラ1110がディスク装置1130を起動できなかった場合、コントローラ1110がNAS16100からの指示を待ち行列へ登録しないことを想定して説明した。しかし、その他の実施形態として、コントローラ1110がディスク装置1130の起動ができなかった場合に、コントローラ1110がNAS16100からの指示を待ち行列へ登録する方法が考えられる。ただしこの場合、上述した処理のS19200やS21200のオープン失敗の通知のかわりに、コントローラ1110が待ち行列に基づいてディスク装置1130を起動して論理ボリューム1140に対してアクセス可能になってから、NAS16100がオープン完了やマウント完了の通知をホストコンピュータ1200に送信することが考えられる。
また、ディスク装置1130の起動時間が長い場合(待ち行列へ登録される場合と、装置そのものの起動時間が長い場合の両方を含む)、NAS16100が、ホストコンピュータ1200が再度要求を発行するようなメッセージを、ホストコンピュータ1200に対して送信することも考えられる。このようにすることで要求受付から返事までの無応答時間を削減し、ディスクシステム16000の障害誤認識を回避することができる。
図25は、第4の実施形態を適用したシステムの構成例を示す図である。通常、システムの管理者は、電力会社に支払う(支払える)電気代(以下、「電力コスト」とも言う)を基準にして、記憶システム1000で消費可能な電力を計算することが多い。そこで本実施形態では、管理者が電力コストの情報を記憶システム1000に設定することで、記憶システム1000が自動的にその電力コストに見合った目標電力を記憶システム1000自身に設定する。より具体的には、記憶システム1000の管理者が入力する目標電力コストに基づいて、記憶システム1000が、電力会社が提供する電力と電力コストの変換式を用いて目標電力コストを目標電力に変換する。
ここで、第1から第3の実施形態と本実施形態とは、管理計算機1300の管理メモリ1310に、電力コスト=電力量変換プログラム25001と目標電力コスト情報が追加された事と、インターネット25020経由で電力コスト情報提供コンピューター25010が記憶システム1000に接続される事が相違する。
電力コスト情報提供コンピューター25010は、電力コスト(例えば、単位時間当たりに使用した電力量に対応する金額)に関する情報を提供するためのコンピューターである。電力コスト情報コンピューター25010が有するメモリには、電力コスト情報提供プログラム25012と電力コスト情報25011が格納される。この電力コスト情報提供コンピューター25010は、電力会社が所有することが考えられる。電力コスト情報25012とは、電力コストから使用可能な電力(すなわち目標電力)を計算するために必要となる電力コスト情報が登録されるエントリである。電力コスト情報の例としては、電力コスト、時間(あるは日付)、電力使用契約等の条件に基づいて、当該条件を満たすことができる最大電力を計算するための関数が考えられるが、これ以外でもよい。
電力コスト情報提供プログラム25012は、管理計算機1300からの要求に応じて電力コスト情報の一部または全てを提供する際に、電力コスト情報提供コンピューター25010で実行されるプログラムである。
次に、管理計算機1300に追加されたプログラムと情報について概要を説明する。
目標電力コスト情報25002は、記憶システム1000が目標とする最大電力コストの情報を保存するエントリである。当該情報は記憶システム1000の管理者によって入力されることが考えられるが、他の方法または人物などから入力されてもよい。電力コスト=電力量変換プログラム25001は、記憶システム1000が目標とする最大電力コストと電力コスト情報コンピューター25010が提供する情報を元に、管理計算機1300が利用可能な最大電力を計算し、設定する際に実行されるプログラムである。
なお、上述した通り、電力コスト情報提供コンピューター25010は、インターネット25020を通じて記憶システム1000と接続される。なお、インターネット25020の通信方式・媒体の種類は問わない。
図26は、管理計算機1300が電力コスト=電力量変換プログラム25001を実行して、電力コストの情報から目標電力を計算する際の処理手順例を示した図である。本プログラムは定期的に実行されることが想定されるが、不定期に実行してもよい。
管理計算機1300は、電力コスト情報提供コンピューター25010に要求を発行して、電力コスト情報の一部または全てを取得する。なお、管理計算機1300が電力コスト情報提供コンピューター25010に要求を発行する場合、発行先となる電力コスト情報提供コンピューター25010のネットワーク上の位置を知っている必要がある。解決方法としては、記憶システム1000導入時点で管理計算機1300に要求発行先となる電力コスト情報提供コンピューター25010のアドレスを予め入力することが考えられる。ただし、他の方法を用いてもよい。また、電力コスト情報の取得は、管理計算機1300にあらかじめ保持したり、一定時間キャッシングしてもよい。つまり、管理計算機が、情報を予め貰っておく場合又は、随時貰う場合がある(ステップ26000)。
次に、管理計算機1300は、(A)目標電力コスト情報又は(B)電力コスト情報が変化したかどうか(すなわち、管理者あるいは電力会社等によって変更されたかどうか)確認し、変化していない場合は終了する(ステップ26010)。変化している場合は、管理計算機1300は、電力コスト情報に含まれる計算式を用いて、目標電力コスト情報から、目標電力を計算する(ステップ26020)。
次に、計算した目標電力が従来の目標電力と同じ場合は、管理計算機1300は、プログラムの実行を終了する(ステップ26030)。異なる場合、管理計算機1300は、計算した目標電力と、ディスクシステム1100から取得した現在使用中の電力を比較する(ステップ26040)。もし計算値が小さい場合は、管理計算機1300は、画面出力装置に現在使用中の電力が大きいために目標電力の設定ができなかったことを表示して終了する(ステップ26060)。一方、ステップ26040で、計算値が現在使用中の電力より大きいか、等しい場合は、管理計算機1300は、ディスクシステム1100の目標電力を計算値に更新してプログラムの実行を終了する(ステップ26050)。
なお、上述した実施形態において、ディスク装置1130の起動タイミングをホスト計算機等から通知される、論理ボリュームの使用可能性上昇の通知の受領時としたが、その他のタイミングでも構わない。又、論理ボリュームの使用可能性上昇等は、ホスト計算機等が、当該論理ボリュームへのアクセスパターンを解析して判断されるという例が考えられる。
なお、本発明の実施形態として、以下の構成も考えられる。すなわち、ホストコンピュータとディスクシステムから構成され、ホストコンピュータはディスクシステムに定義された論理ボリュームにアクセスする機能をもち、ディスクシステムは、少なくとも、1つ以上のディスク装置、電源、前記論理ボリュームを前記ディスク装置に変換する機能をもつ、情報システムであって、前記ホストコンピュータが、前記ディスクシステムに、今後アクセスする可能性が向上した論理ボリュームを通知する手段を有し、前記ディスクシステムは、前記電源の電力容量と、現在起動中のディスク装置に加えて新たに起動するディスク装置で消費する電力を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成である。
又、上記構成おいて、更に前記ディスクシステムは1つ以上のファンを有し、前記ディスクシステムは、前記ファンの冷却熱量と、前記起動中のディスク装置に加えて前記新たに起動させるディスク装置の発熱量を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動するとき、新たに起動する必要があるファンを認識して、起動する手段を有する構成も考えられる。
又、上記構成において、前記ホストコンピュータは、前記ディスクシステムに、今後アクセスする可能性が低下した論理ボリュームを通知する手段を有し、前記ディスクシステムは、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を認識し、停止させる手段を有する構成としても良い。
更に上記構成に加え、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を停止させるとき、新たに停止させるファンを認識して、停止させる手段を有する構成も考えられる。
又、別の構成として、ホストコンピュータとディスクシステムから構成され、ホストコンピュータは、ホスト論理ボリュームにアクセスし、ディスクシステムは、少なくとも、1つ以上のディスク装置、電源、前記ホスト論理ボリュームと前記論理ボリュームを変換する機能と、前記論理ボリュームを前記ディスク装置に変換する機能をもつ、情報システムであって、前記ホストコンピュータが、前記ディスクシステムに、今後アクセスする可能性が向上した論理ボリュームを通知する手段を有し、
前記ディスクシステムは、前記電源の電力容量と、現在起動中のディスク装置に加えて新たに起動するディスク装置で消費する電力を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記ディスクシステムが1つ以上のファンを有し、前記ディスクシステムは、前記ファンの冷却熱量と、前記起動中のディスク装置に加えて前記新たに起動させるディスク装置の発熱量を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成も考えられる。
又上記構成において、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動するとき、新たに起動する必要があるファンを認識して、起動する手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記ホストコンピュータが、前記ディスクシステムに、今後アクセスする可能性の低下した論理ボリュームを通知する手段を有し、前記ディスクシステムは、前記論理ボリュームに割り当てた前記ホスト論理ボリュームを開放するときに、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を停止させる手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を停止させるとき、新たに停止させるファンを認識して、停止させる手段を有する構成も考えられる。
又、異なる構成として、ファイル名または識別子からファイルのデータを含む論理ボリュームを取得する情報を有するNASと、少なくとも1つ以上のディスク装置、電源、前記論理ボリュームを前記ディスク装置に変換する機能をもつコントローラを含む、ディスクシステムであって、前記NASが、ホストコンピュータからファイルオープン要求を受信した時、ファイルオープン要求を元に当該論理ボリュームが、アクセスする可能性が向上したと判断し、通知する手段を有し、前記ディスクシステムは、前記電源の電力容量と、現在起動中のディスク装置に加えて新たに起動するディスク装置で消費する電力を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記ディスクシステムが1つ以上のファンを有し、前記ディスクシステムは、前記ファンの冷却熱量と、前記起動中のディスク装置に加えて前記新たに起動させるディスク装置の発熱量を比較して、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動する手段を有する構成も考えられる。
又上記構成において、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を起動するとき、新たに起動する必要があるファンを認識して、起動する手段を有する構成も考えられる。
更に上記構成において、前記NASが、ホストコンピュータからファイルクローズ要求を受信した時、ファイルクローズ要求を元に当該論理ボリュームが、アクセスする可能性が低下したと判断し、通知する手段を有し、前記ディスクシステムが、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を停止させる手段を有する構成も考えられる。
あるいは上記構成において、前記論理ボリュームに対応するディスク装置を停止させるとき、新たに停止させるファンを認識して、停止させる手段を有する構成も考えられる。
第1の実施形態におけるシステム構成例を示す図である。 制御用メモリが有する情報とプログラム例を表す図である。 第1の実施形態の動作概要を示す図である。 第1の実施形態の動作概要を示す図である。 ディスクシステム内部の電源、ファン、ディスク装置、論理ボリュームの関係を例示する図である。 論理ボリューム管理情報の構成例を示す図である。 ディスク装置管理情報の構成例を示す図である。 電源情報の構成例を示す図である。 ファン情報の構成例を示す図である。 ディスクシステム1100の処理手順例を示す図である。 ディスクシステム1100の処理手順例を示す図である。 第2の実施形態におけるシステム構成例を示す図である。 ホスト論理ボリューム情報の構成例を示す図である。 ディスクシステム12000がホスト論理ボリューム割り当て要求を受信した時の処理手順例を示す図である。 ディスクシステム12000がホスト論理ボリューム開放要求を受信した時の処理手順例を示す図である。 第3の実施形態におけるシステム構成例を示す図である。 NASメモリが有する情報とプログラムの例を示す図である。 論理ボリュームカウンタ情報の構成例を示す図である。 NAS16100がマウント要求を受け付けたときの処理手順例を示す図である。 NAS16100がアンマウント要求を受け付けたときの処理手順例を示す図である。 NAS16100がファイルオープン要求を受け付けたときの処理手順例を示す図である。 NAS16100がファイルオープン要求を受け付けたときの処理手順例を示す図である。 ディスクシステム情報の構成例を示す図である。 ディスクシステム1100の処理手順例を示す図である。 第3の実施形態におけるシステム構成例を示す図である。 管理計算機1300の処理手順例を示す図である。
符号の説明
1200…ホストコンピュータ、1400…ファイバチャネルスイッチ、1000…記憶システム、1100…ディスクシステム、1300…管理計算機、1110…コントローラ、1130…ディスク装置、1140…論理ボリューム、1160…電源、1150…ファン。

Claims (18)

  1. 制御部と、
    前記制御部と接続されるディスク装置と、
    前記ディスク装置を冷却する冷却装置と、
    前記制御部、前記ディスク装置及び前記冷却装置に電力を供給する電源とを有し、
    前記制御部は、前記ディスク装置を起動することによって発生する熱量、前記冷却装置の冷却能力及び前記ディスク装置を駆動するために必要となる電力の情報に基づいて、前記ディスク装置を起動するか否かを決定することを特徴とする記憶システム。
  2. 前記制御部は、前記ディスク装置を起動するか否かを判断する際に、前記冷却装置を駆動するために必要となる電力の情報も考慮することを特徴とする請求項1記載の記憶システム。
  3. 前記制御部は、前記ディスク装置が有する記憶領域に基づいて論理的な記憶領域(以下「論理ボリューム」)を作成し、
    前記制御部は計算機と接続され、
    前記制御部は、前記論理ボリュームが前記計算機によって使用される場合に、前記ディスク装置を起動するかどうかを判断することを特徴とする請求項2記載の記憶システム。
  4. 前記制御部は、前記ディスク装置を停止することによって減少する熱量の情報に基づいて、前記冷却装置を停止するか否かを決定することを特徴とする請求項3記載の記憶システム。
  5. 前記冷却装置はファンであり、
    前記制御部は、前記ディスク装置を停止することによって減少する熱量の情報に基づいて、前記ファンの回転数を減少させることを特徴とする請求項3記載の記憶システム。
  6. 電力に関する所定の閾値の情報を有し、
    前記制御部は、前記ディスク装置を駆動することによって当該記憶システムで消費される電力量が前記所定の閾値を超えるかどうかに基づいて前記ディスク装置を駆動するか否かを決定することを特徴とする請求項1記載の記憶システム。
  7. 前記閾値は、前記電源が有する最大電力であることを特徴とする請求項6記載の記憶システム。
  8. 前記閾値は、当該記憶システムを使用する者が設定する値であることを特徴とする請求項6記載の記憶システム。
  9. 前記制御部は、更に前記冷却装置の駆動の要否も決定することを特徴とする請求項7及び8のうちいずれか一つに記載の記憶システム。
  10. 前記制御部は、前記ディスク装置を駆動することによって駆動が必要となる前記冷却装置がある場合、前記ディスク装置及び前記冷却装置を駆動することによって当該記憶システムで消費される電力量が前記閾値を超えるかどうかに基づいて前記ディスク装置及び前記冷却装置の駆動の要否を決定することを特徴とする請求項9記載の記憶システム。
  11. 前記制御部は、前記冷却装置の冷却能力の変化に基づいて、前記ディスク装置を駆動するか否かの判断についての情報を変更することを特徴とする請求項10記載の記憶システム。
  12. 前記冷却装置の冷却能力の変化とは、当該記憶システムを格納する筐体が有するカバーの開閉に基づく変化であることを特徴とする請求項11記載の記憶システム。
  13. 前記制御部は、前記論理ボリュームが前記計算機にマウントされる際に、前記ディスク装置を起動するか否かの判断をすることを特徴とする請求項12記載の記憶システム。
  14. 前記制御部は、前記論理ボリュームが前記計算機によって使用されなくなる際に、前記論理ボリュームに対応する前記ディスク装置を停止するか否かを決定することを特徴とする請求項3記載の記憶システム。
  15. 前記制御部は、前記論理ボリュームが前記計算機からアンマウントされる際に、前記ディスク装置を停止するか否かを決定することを特徴とする請求項13記載の記憶システム。
  16. 前記制御部は、前記論理ボリュームに格納されるファイルのオープン命令が前記計算機から送信された際に、前記ディスク装置を起動するか否かを決定することを特徴とする請求項15記載の記憶システム。
  17. 前記制御部は、前記論理ボリュームに格納されるファイルのクローズ命令が前記計算機から送信された際に、前記ディスク装置を起動するか否かを決定することを特徴とする請求項16記載の記憶システム。
  18. 前記制御部は、当該記憶システムが有する装置の障害を監視し、
    前記障害が発生した場合に、前記障害の内容に基づいて、前記ディスク装置を駆動するか否かの判断についての情報を変更することを特徴とする請求項10記載の記憶システム。
JP2005255823A 2005-06-08 2005-09-05 記憶システム Expired - Fee Related JP4751153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255823A JP4751153B2 (ja) 2005-06-08 2005-09-05 記憶システム
US11/285,163 US7227713B2 (en) 2005-06-08 2005-11-23 Storage system controlling power supply module and fan
EP06253241A EP1760567A3 (en) 2005-09-05 2006-06-22 Storage system controlling power supply module and fan
US11/797,163 US7710680B2 (en) 2005-06-08 2007-05-01 Storage system controlling power supply module and fan
US12/731,721 US8125726B2 (en) 2005-06-08 2010-03-25 Storage system controlling power supply module and fan
US13/362,217 US8325438B2 (en) 2005-06-08 2012-01-31 Storage system controlling power supply module and fan

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167674 2005-06-08
JP2005167674 2005-06-08
JP2005255823A JP4751153B2 (ja) 2005-06-08 2005-09-05 記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018483A true JP2007018483A (ja) 2007-01-25
JP4751153B2 JP4751153B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37523887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255823A Expired - Fee Related JP4751153B2 (ja) 2005-06-08 2005-09-05 記憶システム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7227713B2 (ja)
JP (1) JP4751153B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015192A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびそのシステムにおける省電力制御方法
US7680981B2 (en) 2005-11-14 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Virtual volume control method involving device stop
JP2010061243A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2010146463A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ制御方法、及び、プログラム
JP2010527491A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 設備の電力及び冷却を管理するための方法及びシステム
WO2010104521A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining status assignments that optimize entity utilization and resource power consumption
JP2011154516A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ltd ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
JP2011227709A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nec Corp Riadコントローラ装置、raid装置、raid装置の処理方法及びプログラム
US8065305B2 (en) 2009-02-10 2011-11-22 Hitachi, Ltd. File server, file management system and file relocation method
JP2012027694A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Computertechno Ltd 二重化サーバシステム、還元サーバ、二重化サーバシステムにおけるポイント還元方法、およびプログラム
WO2013145273A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013206457A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Ltd ストレージシステムによるメモリ管理の方法および装置
WO2014087517A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社 日立製作所 論理ボリュームの配置方法および再配置方法
JP5682566B2 (ja) * 2009-10-16 2015-03-11 日本電気株式会社 機器選択システム、機器選択方法、及び機器選択用プログラム
WO2015037158A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御装置、プログラム、及び消費電力制御方法
KR20220015516A (ko) * 2013-05-21 2022-02-08 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 희소하게 판독되는 데이터용의 저가의 스토리지

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751153B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 記憶システム
JP4157550B2 (ja) * 2005-08-30 2008-10-01 株式会社東芝 情報処理装置および冷却制御方法
US20080313492A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Hansen Peter A Adjusting a Cooling Device and a Server in Response to a Thermal Event
JP4838832B2 (ja) * 2008-08-29 2011-12-14 富士通株式会社 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2010128985A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd ストレージ管理サーバ、ストレージ構成の再配置方法
JP5180865B2 (ja) 2009-02-10 2013-04-10 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイル管理システムおよびファイル管理方法
US9360914B2 (en) * 2010-01-12 2016-06-07 Oracle America, Inc. System and method for controlling energy usage in a server
US20150227398A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-13 Hewlett-Packard Development Comapany, L.P. Allocating workloads based on air flow priority
US9798334B1 (en) * 2014-09-30 2017-10-24 EMC IP Holding Company LLC Method and system for improving flash storage performance for various types of workloads by modulating operating temperature
US10031685B2 (en) * 2015-05-14 2018-07-24 Quanta Computer Inc. Power management of storage subsystem
US10346044B2 (en) * 2016-04-14 2019-07-09 Western Digital Technologies, Inc. Preloading of directory data in data storage devices
KR20220023476A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 레이드 데이터 저장 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249088A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Fujitsu Ltd 冷却設備の運転制御装置
JP2003122459A (ja) * 2001-08-07 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> サーバシステムにおける電力管理のためのシステム及び方法
JP2004022058A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方法および記憶装置
JP2004348876A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005011304A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Hitachi Ltd 電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083614A (ja) 1996-07-18 1998-03-31 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置の制御方法およびディスクアレイ装置の制御方法ならびにディスクアレイ装置
JP2000149542A (ja) 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp ディスクアレイ装置の消費電力低減装置
JP4325817B2 (ja) 1999-04-05 2009-09-02 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US7032119B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US6986075B2 (en) 2001-02-23 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage-device activation control for a high-availability storage system
US7480807B2 (en) 2002-02-05 2009-01-20 Asaca Corporation Data storage system
US7035972B2 (en) 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US7360010B2 (en) 2003-04-14 2008-04-15 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for storage command and data router
US7434097B2 (en) 2003-06-05 2008-10-07 Copan System, Inc. Method and apparatus for efficient fault-tolerant disk drive replacement in raid storage systems
US6987370B2 (en) * 2003-06-23 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for cooling electronic components
US7484050B2 (en) 2003-09-08 2009-01-27 Copan Systems Inc. High-density storage systems using hierarchical interconnect
US7373559B2 (en) 2003-09-11 2008-05-13 Copan Systems, Inc. Method and system for proactive drive replacement for high availability storage systems
JP4486348B2 (ja) 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
US6987170B1 (en) * 2004-08-09 2006-01-17 Battelle Energy Alliance, Llc Cloning and expression of recombinant adhesive protein Mefp-1 of the blue mussel, Mytilus edulis
JP2006059448A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US7383451B2 (en) * 2005-02-18 2008-06-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Controlling power usage of computing device components in holistic manner
US20060265809A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Lynn Wagner Combination nursing and breast milk expression support pillow
JP4751153B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 記憶システム
US7793042B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-07 Dell Products, Lp System, method, and module for reducing power states for storage devices and associated logical volumes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249088A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Fujitsu Ltd 冷却設備の運転制御装置
JP2003122459A (ja) * 2001-08-07 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> サーバシステムにおける電力管理のためのシステム及び方法
JP2004022058A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方法および記憶装置
JP2004348876A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005011304A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Hitachi Ltd 電子機器

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680981B2 (en) 2005-11-14 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Virtual volume control method involving device stop
US7908433B2 (en) 2005-11-14 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Virtual volume control method involving device stop
US8583864B2 (en) 2005-11-14 2013-11-12 Hitachi, Ltd. Virtual volume control method involving device stop
JP2010527491A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 設備の電力及び冷却を管理するための方法及びシステム
JP2010015192A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびそのシステムにおける省電力制御方法
US8331088B2 (en) 2008-09-01 2012-12-11 Hitachi, Ltd. Storage device
JP2010061243A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2010146463A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ制御方法、及び、プログラム
US8725675B2 (en) 2009-02-10 2014-05-13 Hitachi, Ltd. File server, file management system and file relocation method
US8065305B2 (en) 2009-02-10 2011-11-22 Hitachi, Ltd. File server, file management system and file relocation method
WO2010104521A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining status assignments that optimize entity utilization and resource power consumption
JP5682566B2 (ja) * 2009-10-16 2015-03-11 日本電気株式会社 機器選択システム、機器選択方法、及び機器選択用プログラム
JP2011154516A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ltd ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
JP2011227709A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nec Corp Riadコントローラ装置、raid装置、raid装置の処理方法及びプログラム
JP2012027694A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Computertechno Ltd 二重化サーバシステム、還元サーバ、二重化サーバシステムにおけるポイント還元方法、およびプログラム
JP2013206457A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Ltd ストレージシステムによるメモリ管理の方法および装置
WO2013145273A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2013145273A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9732972B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Fujitsu Limited Information processing device and controlling method
WO2014087517A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社 日立製作所 論理ボリュームの配置方法および再配置方法
KR20220015516A (ko) * 2013-05-21 2022-02-08 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 희소하게 판독되는 데이터용의 저가의 스토리지
KR102486613B1 (ko) 2013-05-21 2023-01-09 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 희소하게 판독되는 데이터용의 저가의 스토리지
WO2015037158A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御装置、プログラム、及び消費電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8125726B2 (en) 2012-02-28
US20100246058A1 (en) 2010-09-30
US20070242385A1 (en) 2007-10-18
US20060279869A1 (en) 2006-12-14
US20120127608A1 (en) 2012-05-24
US7710680B2 (en) 2010-05-04
US8325438B2 (en) 2012-12-04
JP4751153B2 (ja) 2011-08-17
US7227713B2 (en) 2007-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751153B2 (ja) 記憶システム
US8041914B2 (en) Storage system comprising function for reducing power consumption
US7886109B2 (en) Storage system coupled to management server and a monitoring method of a stopped device executed by the storage system
JP4896500B2 (ja) 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
JP5026375B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法
JP2008146574A (ja) 記憶制御装置及び記憶制御方法
US8627130B2 (en) Power saving archive system
US20070067559A1 (en) Storage control apparatus, data management system and data management method
US9201601B2 (en) Reducing required battery capacity for data backup in a storage system with multiple controllers
US8001343B2 (en) Storage device with power control function
JP2005234820A (ja) 記憶制御システム及び同システムの制御方法
JP2009043030A (ja) ストレージシステム
JP2009265904A (ja) 管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システム
US9047068B2 (en) Information handling system storage device management information access
JP2005149436A (ja) ストレージ装置、ストレージ装置における制御方法、ジョブスケジューリング処理方法及び障害処理方法並びにそれらのプログラム
EP1850219A2 (en) Computer system and method for reducing power consumption of a storage system
US20060179163A1 (en) Disk array device
US8036076B2 (en) Method of reducing storage power consumption by use of prefetch and computer system using the same
JP2007079749A (ja) ストレージ装置およびディスク制御方法
JP5376624B2 (ja) ホスト適応シーク技術環境
JP2004178253A (ja) 記憶デバイス制御装置および記憶デバイス制御装置の制御方法
JP5594942B2 (ja) 好適なゾーン・スケジューリング
JP2010231636A (ja) ストレージシステムおよびストレージ管理方法
EP1760567A2 (en) Storage system controlling power supply module and fan
JP2013157033A (ja) ストレージ装置及び同装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees