JP2009265904A - 管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システム - Google Patents

管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009265904A
JP2009265904A JP2008114189A JP2008114189A JP2009265904A JP 2009265904 A JP2009265904 A JP 2009265904A JP 2008114189 A JP2008114189 A JP 2008114189A JP 2008114189 A JP2008114189 A JP 2008114189A JP 2009265904 A JP2009265904 A JP 2009265904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energized
management
information
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055192B2 (ja
Inventor
Hajime Mori
一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008114189A priority Critical patent/JP5055192B2/ja
Priority to US12/222,001 priority patent/US20090271645A1/en
Publication of JP2009265904A publication Critical patent/JP2009265904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055192B2 publication Critical patent/JP5055192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置の性能及び省電力効率を向上させることを可能とする管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システムを提案しようとするものである。
【解決手段】外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置されるストレージ装置と接続される管理装置が、外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象の1以上の通電部位が稼動している電力量と電力の閾値とに基づいて、1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部、を備えることとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システムに関し、特にストレージ装置が消費する電力を制御する技術に関する。
ストレージ装置は、RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式で管理され、アレイ状に配置された複数のディスク装置及び複数のディスク装置を制御する制御部を有する。ストレージ装置は、サーバ等のホストコンピュータ(以下、ホストともよぶ)と接続し、RAID構成に基づいて冗長化された論理的な記憶領域(以下、論理ボリュームとも呼ぶ)を提供する。
ところで、近年、企業等で管理すべきデータは日々増大している。これに伴い、ストレージ装置も大規模化し、消費電力が増加している。また、データセンタ等に設置されるストレージ装置を含む電子機器の数は増加傾向にあり、データセンタ全体の消費電力も増加している。ここで電子機器とは、通電して稼動する機器をいう。
そこで、データセンタ等に設置される様々な電子機器には、通常の稼動状態から省電力状態への移行が必要な電子機器や、通電の停止等により通常の稼動時よりも消費電力の削減を必要とする通電部位の稼動制御を行う電子機器が存在する。
例えば、電子機器に含まれるストレージ装置の消費電力を制限する技術として、特許文献1に開示される技術がある。特許文献1には、ディスク装置が起動する際に、ストレージ装置が起動後の消費電力を予測し、予測した消費電力が予め定められた閾値を越えるかの判断を行い、ディスク装置の起動及び停止の制御をする技術が開示されている。特許文献1によれば、ディスク装置の起動及び停止を制御することで、ストレージ装置の消費電力を予め決められた閾値以内に制限することでストレージ装置の消費電力を削減することができる。
米国特許出願公開第20005/0210304号明細書
しかしながら従来技術では、外部の電源から供給される電力の範囲とストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置とを考慮せずに、電子機器が稼動していた。
ここで、ストレージ装置の筺体の物理的な配置と供給電力の関係を説明する具体例として、データセンタでのコロケーションサービス(ファシリティサービともいう)での電子機器の設置と電力の供給をあげる。なお、以下に示す課題の具体例はあくまで一例であり、本発明を限定するものではない。
コロケーションサービスとは、データセンタ事業者が、データセンタ事業の顧客(以下、顧客という)がデータセンタに持ち込む電子機器を設置するためのスペース(以下、貸しスペースという)、空調、及び、電力を提供するサービスである。
コロケーションサービスなどでは、データセンタ事業者と顧客との間で、貸しスペース及び、供給する電力の上限値を取り決める。このとき、供給する電力の上限値が取り決められた電子機器の設置可能な範囲(以下、供給電力範囲ともよぶ)と、貸しスペースの境界が一致しない場合がある。具体的には、供給電力範囲としてラック1つ単位ごとで供給する電力の上限値が決められている場合に、顧客にラック2つ分のスペースを貸すと、この顧客の貸しスペース内には、2つの供給電力範囲が存在することとなる。
一般的に、供給電力範囲とその供給する電力の上限値は、データセンタ事業者と顧客との間の課金契約の内容によって異なってくる。しかし、供給電力範囲とその供給する電力の上限値は、データセンタの分電盤、UPS(Uninterruptible Power Supply)、変電設備、電力計の設置可能な位置などのデータセンタ設備や、データセンタに電力を供給する電力会社との電力契約によって制限される。そのため、供給電力範囲とその供給する電力の上限値には限界が存在し、データセンタ設計時に設定した電力以上に変更するには、データセンタ設備等の変更が必要となりコストがかかる。そのためデータセンタに配置される電子機器の消費電力に合わせ、供給電力を適宜変更ができない場合が多い。尚、顧客側が契約した供給する電力の上限値以上の電力を利用すると超過料金をかかる等、ペナルティ料金が発生する場合もある。
つまり、データセンタにストレージ装置を含む電子機器を設置する場合、機器を設置するスペースと、分電盤などのデータセンタ設備面により制限される供給電力範囲が一致しない場合がある。供給電力範囲が一致しない場合、設置した電子機器の物理的な位置によっては、例えば、複数の供給電力範囲にまたがって存在したり、他の電子機器と同一の供給電力範囲を共有したりする場合も存在する。以上が、ストレージ装置の筺体の物理的な配置と供給電力の関係の説明である。
このような場合、ストレージ装置の筺体の物理的な配置と外部から供給される電力範囲との関係を考慮せずに、1つ以上のストレージ装置が供給電力範囲を跨って配置されている場合や、1つの供給電力範囲に複数台のストレージ装置が配置されている場合がある。ストレージ装置は、ストレージ装置が消費する最大の電力で稼動し制御されているため(以下、最大電力制御という)、ストレージ装置の消費電力は供給される電力の上限値以下にもかかわらず、ホストとのデータ応答ため起動が必要なディスク装置の起動が制限されてしまい、稼働制御が効率的に実施できない。この結果、ストレージ装置の性能の低下及び電力の利用効率の低下といった問題が発生する。
以上のように、ストレージ装置の筺体の物理的な配置と供給電力範囲の関係を考慮してない従来技術では、ストレージ装置を含む電子機器が消費する電力が供給する電力の上限値までまだ余剰の電力(以下、余剰電力ともよぶ)があるにもかかわらず稼動が必要な省電力制御単位の起動制限などが起きる場合が存在し、結果、電子機器の電力利用効率が低下し、また十分な性能を発揮でない場合がある。また、供給電力範囲を考慮した電子機器の装置構成、及び利用電力の把握は複雑なため管理コストが高くなる。
そこで本発明は、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことで、ストレージ装置の性能及び省電力効率を向上させることを可能とする管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため、本発明は、外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置されるストレージ装置と接続され、外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位が稼動している電力量と電力の閾値とに基づいて、1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部、を備えることを特徴とする。
その結果、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことができる。
また、本発明においては、管理装置と接続されるストレージ装置であって、外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置され、外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位と、管理装置からの指示により、1以上の通電部位の稼動している電力量及び電力の閾値に基づいて、通電部位単位で1以上の通電部位に供給される電力を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
その結果、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことができる。
さらに本発明においては、管理装置及び管理装置に接続されるストレージ装置、を備えるシステムであって、ストレージ装置は、外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置され、外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位を有し、管理装置は、1以上の通電部位の稼動している電力量及び電力の閾値に基づいて、1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部、を有することを特徴とする。
その結果、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことができる。
本実施の形態によれば、外部の電源から供給される電力の上限値が決められた電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことで、ストレージ装置の性能及び省電力効率を向上させることができる。
以下に示す本実施の形態は、特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、例示された全ての内容が発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本実施の形態は、本発明を実施するための最良の形態の例として、外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置されるストレージ装置が、消費する最大の電力の最大電力制御において、ストレージ装置の筺体の物理的な配置と供給電力の関係と、省電力制御単位(通常の稼働時の消費電力と比較し、消費電力を削減する制御が可能な単位)を供給電力の利用状況と、を用いてストレージ装置の稼動を制御する。
本実施の形態は、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置と供給電力範囲に基づいて管理画面を出力し管理コストを低減するともに、供給電力の上限値(閾値)以内で電子機器の最大電力制御を効率よく制御し、電力の利用を最適化することで、稼動が必要な省電力制御単位を起動させ性能を維持しつつ、消費電力を削減する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)第1の実施の形態に係るシステム構成
第1の実施の形態について、図面を用いてシステム構成例を説明する。
図1は、第1の実施の形態におけるシステム構成の概略を示す図である。
本実施の形態の情報処理システム1は、ホスト100、ストレージ装置200、管理サーバ300を有している。本実施の形態の情報処理システム1はホスト100が1台、ストレージ装置200が2台、管理サーバ300が1台となっているが、それぞれ1台ないし複数台であってもよい。
ホスト100、ストレージ装置200、管理サーバ300は、管理ネットワーク101、例えばLAN(Local Area Network)と接続されている。ホスト100はデータネットワーク102、例えばSAN(Storage Area Network)を介してストレージ装置200に接続されている。SANは例えば、ファイバチャネル、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)といった通信プロトコルが用いられる。
ストレージ装置200はデータネットワーク102を介してホスト100と接続され、ホスト100に対して記憶領域を提供する。また、ストレージ装置200は、管理ネットワーク101を介して管理サーバ300と接続する。ストレージ装置200の更なる構成に関しては、後述する。
ホスト100は一般的な計算機であり、図1では省略しているが、CPU、メモリ及びデータネットワーク102と接続するためのSANインタフェース等、を有する。ホスト100は、業務プログラム等のアプリケーションを実行し、処理結果をストレージ装置200に対してデータネットワーク102を介して書き込み、あるいはストレージ装置200に格納されている情報資源を活用する。
管理サーバは、一般的な計算機であり、CPU321、メモリ310、キーボード並びにマウス等の入力部322、ディスプレイ等の表示部323、管理用インタフェース324(図中、管理用I/Fと表記)等を有する。そしてメモリ310にはシステム電力管理プログラム311と、システム電力管理表312と、が格納される。システム電力管理プログラム311の動作と、システム電力管理表312に関しては後述する。
なお、システム電力管理プログラム311と、システム電力管理表312はホスト100が有するメモリに格納されてもよい。この場合、ホスト100は管理ネットワーク101を介してストレージ装置200と接続する必要がある。なお、管理サーバ300が、ストレージ装置200の管理部としてストレージ装置200内に実装される形態でもよい。
ストレージ装置200は、複数の筺体からなる装置である。各筐体のうちいずれか1つの筺体は、上位装置(例えばホスト100)との間のデータネットワーク102を介した通信、管理サーバ300との管理ネットワーク101を介した通信、及び他の筺体の動作を制御するストレージ装置200全体の制御を司る通信を可能とする基本筺体(第1筐体)を有する。基本筐体以外の他の筺体は、それぞれ複数の記憶デバイス(例えばディスク装置)を備える増設筺体(第2筐体)であり、基本筺体と接続し、信号やデータの伝達を行う。
基本筺体は、ホスト100から発行されたコマンドに応じて、増設筺体内のディスク装置にアクセスし、データの読み書きを行う。なお、基本筺体が複数の記憶デバイスを有している場合もある。
図2はストレージ装置200の構成例の概略図である。400は基本筐体であり、410は増設筐体である。なお、図2では、基本筺体1台、増設筺体2台有するストレージ装置の構成例を示しているが、基本筺体1台に対し増設筺体は複数台でもよい。また、基本筺体が複数台で第1筺体の機能を分割して有してもよい。
基本筺体400は、ストレージコントローラ210、電源240、ファン230を主に有する構成である。なお、前述したように基本筺体は1つ以上のディスク装置を有していてもよい。
ストレージコントローラ210は、ストレージ装置200の各種制御処理を実行する制御モジュールである。またストレージコントローラ210は、データ用インタフェース(図中、データ用I/Fと表記)211、ディスクコントロールモジュール215、キャッシュメモリ213、CPU214、制御情報用メモリ220、及び、管理ネットワーク101とのインタフェースである管理用インタフェース(図中、管理用I/Fと表記)212を主に有する構成である。
データ用インタフェース211は、データ用ネットワーク101を介しホスト100と接続しデータ入出力を行うインタフェースである。ディスクコントロールモジュール215は、接続する増設筺体410が有するディスク装置250を制御する制御モジュールである。
キャッシュメモリ213は、ディスク装置250に対して書き込むデータ、又はディスク装置250から読み出したデータを一時的に格納する。
制御用メモリ220は、ストレージ装置200の管理データ等を格納する。制御用メモリ220に格納される電力制御プログラム221の動作、並びに装置構成情報管理プログラム224の動作、及び、省電力管理表222、定常電力管理表223並びに装置構成情報表225、については後述する。
なお、キャッシュメモリ213や制御用メモリ220は、揮発性のメモリでも、不揮発性のメモリ(たとえばフラッシュメモリ)でも良い。さらにストレージコントローラ210は、キャッシュメモリ213や制御用メモリ220をそれぞれ複数保持して、冗長化構成にしてもよい。
増設筺体410は、1つ以上のディスク装置250、ファン260、電源270、制御基盤(図示せず)を有する構成である。増設筺体410は、基本筺体400のディスクコントロールモジュール215と接続され、ディスクコントロールモジュール215と増設筺体410が有するディスク装置250との間で信号やデータの伝達を行う。図2では、基本筺体400と増設筺体410と間の接続はカスケード型だが、基本筺体400と複数の増設筺体410と間にスイッチを配置させ、基本筺体400を中心に複数の増設筐体がスイッチを介して接続されるスター型をとってもよい。また、それ以外の接続形式でもよい。また、増設筺体410の制御基盤(図示せず)は、増設筺体410の各種情報(例えば、各ディスク装置250の稼動状態、障害情報など)を基本筺体400のストレージコントローラ210との間で通信を行う。この通信を行う場合、ディスク装置250の信号やデータの伝達を行う接続線とは異なる接続線を用いてもよい。
基本筺体400の電源240及び増設筺体410の電源270は、外部電源(図示せず)から入力された交流電源又は直流電源を、所定の電圧を有する直流電源に変換し、筺体内の部品(例えば、ストレージコントローラ210、ディスク装置250、ファン230等)にそれぞれ供給するものである。電源240、270は、複数種類の電圧を出力することができる。
なお、また外部電源は、交流電源に限らず直流電源でもよい。電源240、270は基本筺体400のストレージコントローラ210からの指示に応じて、筺体内にあるそれぞれの部品への通電を停止させることができるようにしてもよい。さらに、この通電の停止指示は、管理サーバ300や増設筺体410の制御基盤等が指示してもよい。
基本筺体400のファン230及び増設筺体410のファン260は、筺体内に冷却風を導いて冷却させるものである。なお、増設筐体410は、基本筺体400のストレージコントローラ210からの指示に応じて、ファン230、260の動作開始や動作停止、回転数の稼動を制御できる。
なお、ファン230、260を稼動する制御は、管理サーバ300や増設筺体410、ファン230、260自体等の指示でもよい。なお冷却機構としてファンをあげたが、ファン以外の冷却機構でもよい。その場合、例えば、増設筐体410は、冷却水循環ポンプや熱交換器の動作を制御する。
増設筺体410のディスク装置250は、1つ以上のディスク装置250をRAID構成等の冗長構成を有するグループ(以下、RAIDグループとも呼ぶ)として定義されている。そして、1つのRAIDグループを構成する1以上のディスク装置250が有する全ての記憶領域または一部の記憶領域は、論理的な記憶領域(以下、論理ボリュームという)252と定義される。論理ボリューム252は、仮想的又は論理的な記憶装置としてホスト100に提供される。これにより、同じRAIDグループに含まれるディスク装置250が故障した場合でも、論理ボリューム252に格納されるデータの内容が失われないようにすることができる。
本実施の形態では、ディスク装置250は、基本筺体400のストレージコントローラ210の制御により、RAIDグループ単位で起動又は停止をするものとする。
なお、RIADグループ単位での起動とは、RAIDグループを構成する1つ以上のディスク装置250が、任意の状態からリード・ライト要求を処理できる状態に遷移することをいう。ここで、リード・ライト要求を処理できる状態とは、例えば、ディスク装置250が有する制御部の電源がオンで、かつディスク装置250が有する記憶媒体(例えば円盤(「プラッタ」とも言う))が回転した状態をいう。
また、RIADグループ単位での停止とは、RAIDグループを構成する1つ以上のディスク装置250が、起動された状態から、起動されたディスク装置と比較して電力消費量が小さい状態へ遷移することとする。ここで、停止状態とは、例えば、プラッタの回転が停止された状態や、更にディスク装置が有する制御部が電源オフまたは省電力モードになっている状態、通電をやめ電源がOFFになった状態をいう。
なお、ディスク装置250は、増設筺体410の制御基盤、又はディスク装置250自身の制御に基づき、ディスク装置250を起動、停止又は省電力モード等にしてもよいものとする。
また、図示はしていないが、ストレージコントローラ210、ファン230、260、電源240、270、及び制御基盤は、信頼性を向上させるため2重化等の冗長化構成でもよい。
一般にデータセンタ等ではストレージ装置200の基本筺体400や増設筺体410は、ラックに配置され、ストレージ装置200が大規模になると複数台のラックにストレージ装置200の筺体400,410が分割して配置されることもある。例えば第1のラックに基本筺体400が配置され、この基本筺体400に接続する増設筺体410が異なる第2のラックに配置される場合、第1のラックと第2のラックをケーブル等で接続することにより、基本筺体400が異なるラックに配置された増設筺体419との間で信号やデータの伝達を行うことができる。
図3は、本実施の形態のストレージ装置200の筺体400,410の物理的な配置と外部からの供給電力の概略図の一例である。
基本筺体400A及びこの基本筺体400Aに接続された複数台の増設筺体410Aからなるストレージ装置200Aと、基本筺体400B及びこの基本筺体400Bに接続された複数台の増設筺体410Bからなるストレージ装置200Bとが、2台のラック500A、500Bに配置されている場合の一例である。なお、基本筺体400と増設筺体410と間で信号やデータの伝達が行われる接続線は図示していない。また、特に区別する場合を除いてA,Bの符号はつけないものとする。
ストレージ装置200Aの基本筺体400Aと、ストレージ装置200Aの複数の増設筐体410Aのうち一部の増設筺体410Aとは、ラック500Aに配置されている。そしてストレージ装置200Aの複数の増設筐体410Aのうち残りの増設筺体410Aは、ラック500Bに配置されている。
ストレージ装置200Bの基本筺体400Bと増設筺体410Bとは、ラック500Bに配置されている。また、外部電源600Aはラック500Aに交流電源を入力し、外部電源600Bはラック500Bに交流電源を入力する。
電力は、各ラック500内にあるPDU(Power Distribution Unit)700により、コネクタ710を介して各筐体400,410に分配されている。更に、外部電源600A及び外部電源600Bから供給される電力の上限値は外部電源600A、600Bごとに個別に決められている。本実施の形態では、ラック500Aとラック500Bとは、それぞれ異なる供給電力範囲に属している。
ここで供給電力範囲とは、1つの外部電源から供給される電力のうち、上限値(閾値)が決められている範囲をいい、本実施の形態においては1つの外部電源から供給される電力の範囲を1台のラックに設定している。しかし供給電力範囲の設定は、これに限られない。1つの供給電力範囲に2台以上のラックが配置される場合もあるからである。この場合には、2台以上のラックが1つの供給電力範囲となる。
各外部電源600A、600Bは、例えばデータセンタの分電盤で分配された電源設備に従って区分けしてもよいし、物理的には同じ電源であるが供給電力の上限値を区別して論理的に区分けしてもよい。外部電源600A、600Bは前述した通り、交流電源でも直流電源でもかまわないものとする。
ラック500には、ストレージ装置200の収納を専用とするラックがある。上述した図3のラック500は、ストレージ装置200の収納を専用とする専用ラックを用いた場合の一例とするが、専用ラックを用いない場合でもよい。
具体的には、それぞれのラック500には、ストレージ装置200の他にも、ホスト100などの計算機、PDU700、UPS(Uninterruptible Power Supply)、電子機器間の接続スイッチ、電子機器の冷却用装置、ルータ、管理用クライアント、テープドライブ、その他データセンタに設置されるあらゆる電子機器が配置されてもよい。その際、これら電子機器がストレージ装置200と同じ外部電源600から電力を供給されている場合には、これら電子機器が管理ネットワーク101を介して管理サーバ300と接続される。管理サーバ300は、これらの電子機器から、それぞれの電子機器に与えられる個別の識別子、稼動状況、及び利用する消費電力を通知され、後述するシステム電力管理表312に格納して管理する。または、ユーザが予め識別子、稼動状況、及び利用する消費電力の情報を管理サーバ300に直接入力してもよい。
図4は、ストレージ装置200の基本筺体400が有する制御用メモリ220に格納される装置構成情報表225の一例を示す図である。
装置構成情報表225は、ストレージ装置200の基本筺体400が有するCPU214によって実行される装置構成情報管理プログラム224によって利用される。
装置構成情報表225は、ストレージ装置200毎に有する表であり、ストレージ装置200の物理的及び論理的な構成情報を格納する表である。装置構成情報表225は、「ストレージ装置ID」欄225A、「ラックID」欄225B、「筺体ID」欄225C、「ストレージコントローラID」欄225D、「その他の通電部位ID」欄225E、及び「RAIDグループID(ディスクID)」欄225Fから構成される。
「ストレージ装置ID」欄225Aには、ストレージ装置200の固有の識別子が格納される。
「ラックID」欄225Bには、ストレージ装置200の基本筺体400又は増設筐体410を収納するラック500の固有の識別子が格納される。
「筺体ID」欄225Cには、ストレージ装置200に属する基本筺体400及び増設筺体410に割り当てられた固有の識別子が格納される。
「ストレージコントローラID」欄225Dは、ストレージ装置の基本筐体400に有するストレージコントローラ210の固有の識別子が格納される。
「その他の通電部位ID」欄225Eには、筐体400,410毎に設定されるその他の通電部位であって、ストレージ装置200の構成部位のうち電源600を供給することで通電して稼動する部位(ストレージコントローラ210、省電力制御単位(本実施の形態ではRAIDグループ単位、ディスク装置単位)を除く)の固有の識別子が格納される。その他の通電部位としては、例えばファン230、260、電源240、270、バッテリー(図示していない)、増設筺体の制御基盤(図示していない)等の、電源600を供給することで通電して稼動する構成部位(ストレージコントローラ210を除く)をいう。
「RAIDグループID(ディスクID)」欄225Fには、ストレージ装置200のRAIDグループ251の固有の識別子と、そのRAIDグループ251に属する1つ以上のディスク装置250の固有の識別子と、が格納される。
図2では図示していないが、RAIDグループに所属しないディスク装置も存在する(以下、未使用ディスク装置と呼ぶ)。未使用ディスク装置とはホスト100に認識されていないため、ホストアクセスがないディスク装置をいう。未使用なディスク装置は「未使用グループ」として、筐体ごとにまとめて固有の識別子をつけて管理する。「RAIDグループID(ディスクID)」欄225Fには、未使用グループの固有の識別子と所属するディスク装置の固有の識別子を格納する。
また、図2では図示していないが、未使用ディスク装置には、RAIDグループ251に属するディスク装置250に障害発生した時に、障害が発生したディスク装置250からデータを退避するために予備として用いられるディスク装置(スペアディスク)も存在する。本実施の形態では、スペアディスクも未使用グループに含めものとする。なお、スペアディスクごとに付与する識別子を「RAIDグループID(ディスクID)」欄225Fに格納してもよい。
なお、「その他の通電部位ID」欄225Eを設けたが、ストレージ装置200の構成情報を個別に登録するために項目欄を増やして、論理ボリューム252やファン230、260、電源240、270、バッテリー(図示していない)、増設筺体の制御基盤(図示していない)等の情報を格納してもよい。これに限定せず、ストレージ装置200を構成する要素であればよいものする。
図5はストレージ装置200の基本筺体400が有する制御用メモリ220に格納される省電力管理表222の一例を示す図である。
省電力管理表222は、ストレージ装置200の基本筺体400が有するCPU214によって実行される電力制御プログラム221によって利用される。
省電力管理表222は、ストレージ装置200の省電力制御単位の稼動状態と消費電力を管理するための表である。省電力管理表222は、「省電力制御単位ID」欄222A、「稼動状態情報」欄222B、「消費電力値」欄222C、「省電力時消費電力値」欄222D、及び、「起動電力値」欄222Eから構成される。
「省電力制御単位ID」欄222Aは、ストレージ装置200の省電力制御単位の固有の識別子(例えばRAIDグループ251の固有の識別子)が格納される。
ここで、省電力制御単位とは、通常の稼働時の消費電力と比較し、消費電力を削減する制御が可能な単位をいう。消費電力を削減する制御としては、例えばディスク装置の回転数抑制による制御が挙げられる。また、消費電力を削減する制御が可能な単位とは、例えば、通常の稼動状態から省電力状態への移行が可能な通電部位や、通電の停止等により通常の稼動時よりも消費電力の削減を可能とする通電部位をいう。本実施の形態では、省電力制御単位はRAIDグループ単位としているが、通電部位単位(通常の稼動状態から省電力状態への移行が可能な通電部位の単位や、通電の停止等により通常の稼動時よりも消費電力の削減を可能とする通電部位の単位)であればよい。また、省電力とは、通常の稼動時に必要とする電力よりも小さな電力のみならず、通電の停止によるゼロ電力も含まれる。
「稼動状態情報」欄222Bは、「省電力制御単位ID」欄222Aに格納された情報ごとの稼動状態が格納される。例えば、「稼動状態情報」欄222Bには、RAIDグループ「01」が起動していれば「稼動中」、RAIDグループ「02」が停止していれば「停止中」の情報が格納される。
「消費電力値」欄222Cは、「省電力制御単位ID」欄222Aに格納された情報ごとの通常稼動時の消費電力が格納される。
「省電力時消費電力値」欄222Dは、「省電力制御単位ID」欄222Aに格納された情報ごとの省電力状態時(停止時も含む)の消費電力の値が格納される。例えば図5では、RAIDグループ「01」が通常稼動時は「300W」、省電力時は「0W」と制御できるように設定されている。
「起動電力値」欄222Eは、「省電力制御単位ID」欄222Aに格納された情報ごとの起動時のピーク電力が格納される。
なお、省電力制御単位が複数の省電力状態をもつ場合は、「省電力時消費電力値」欄222Dに、省電力状態ごとの情報を個別に格納してもよいものとする。
図6は、ストレージ装置200の基本筺体400が有する制御用メモリ220に格納される定常電力管理表223の一例を示す図である。
定常電力管理表223は、ストレージ装置200の基本筺体400が有するCPU214によって実行される電力制御プログラム221によって利用される。
定常電力管理表223は、常に稼動し、通電している部位の稼動状況及び消費電力を管理するための表である。定常電力管理表223に登録されている通電部位は、常に通常の電力を要する通電部位のため、省電力制御の対象とはならない。
定常電力管理表223は、「稼動部位ID」欄223A、及び「消費電力値」欄223Bとから構成される。
「稼動部位ID」欄223Aには、ストレージ装置200の構成部位のうち、省電力制御の対象とならずに、常に通電を必要とする通電部位の識別子(例えばストレージコントローラ210の固有の識別子)が格納される。「稼動部位ID」欄223Aに格納される「他通電部位」とは、ストレージ装置200の構成部品のうち、ストレージコントローラ210を除く通電して稼動する部位、例えばファン230、260、電源240、270、バッテリー(図示していない)、増設筺体の制御基盤(図示していない)等の通電部位をいう。また、「消費電力値」欄223Bは、「稼動部位ID」欄223Aに格納された情報ごとの通常稼動時の消費電力が格納される。
図7は、管理サーバ300のメモリ310に格納されるシステム電力管理表312の一例を示す図である。
システム電力管理表312は、管理サーバ300のCPU321によって実行されるシステム電力管理プログラム311よって利用される。システム電力管理上312は、管理サーバ300に接続された電子機器(ストレージ装置200を含む)の物理的な配置情報、電子機器の省電力制御単位の情報、及び、供給電力範囲の情報を統一して管理するための表である。
システム電力管理表312には、「電力範囲ID」欄312A、「供給電力区分」欄312B、「上限供給電力」欄312C、「余剰供給電力」欄312Dと、「所属機器ID」欄312E、「通電部位ID」欄312F、「稼動状態情報」欄312G、「消費電力値」欄312H、「起動電力値」欄312I、「優先度情報」欄312J、「起動理由情報」欄312Kから構成される。
「電力範囲ID」欄312Aには、供給電力範囲を個別に識別するための識別子が格納される。「供給電力区分」欄312Bには、供給電力範囲に含まれる物理的なスペースの固有の識別子(例えばラックの固有の識別子)が格納される。「上限供給電力」欄312Cには、設定された供給電力範囲ごとの供給電力の上限値が格納される。
「余剰供給電力」欄312Dには、ある供給電力範囲において、供給電力の上限値(「上限供給電力」欄312Cに登録された値)から供給電力範囲に設置された電子機器が現在消費している電力を引いた値(「使用消費電力値」欄312Hに登録された値)が格納される。つまり「余剰供給電力」欄312Dには、各供給電力範囲の供給電力の上限値に達するまであとどのくらいの電力が残っているかという余剰電力が格納される。
「所属機器ID」欄312Eには、各供給電力範囲に設置された電子機器の固有の識別子が格納される。「通電部位ID」欄312Fには、「所属機器ID」欄312Eに設定された電子機器の省電力制御単位の固有の識別子(例えばRAIDグループ251の固有の識別子)、又は、「所属機器ID」欄312Eに設定された電子機器の構成部位のうち省電力制御の対象ではない通電部位の固有の識別子(例えばストレージコントローラ210の固有の識別子)が格納される。
なお、本実施の形態においてファン230,260は通電部位としているが、例えばファンの回転数低下等により消費電力を抑制する制御をする場合には、このファン230,260を省電力制御単位として「通電部位ID」欄312Fに格納してもよいものとする。
「稼動状態情報」欄312Gには、「通電部位ID」欄312Fに格納された情報ごとの稼動状態が格納される。例えば、RAIDグループ251が起動していれば「起動中」、RAIDグループ251が停止していれば「停止中」となる。
「使用消費電力値」欄312Hには、「通電部位ID」欄312Fに格納された情報が現在使用している消費電力が格納される。
「起動電力値」欄312Iには、「通電部位ID」欄312Fに格納された情報ごとの起動時のピーク電力が格納される。
「優先度情報」欄312Jには、稼働中の複数の通電部位の中から省電力または停止の制御対象となる優先度をつけた情報が格納される。管理サーバ300がこの優先度を参照することによって、稼動中の省電力制御単位を省電力または停止させるか否かの判定の際に用いる。本実施の形態では、優先度は「1」から「4」まで設けている。すなわち優先度「1」がつけられた通電部位が、省電力制御の対象となる優先度が一番高い、ということを示している。反対に、優先度「4」がつけられた通電部位が、省電力制御の対象となる優先度が一番低い、ということを示している。なお、「優先度情報」欄312Jに格納される情報の詳細については後述する。
「起動理由情報」欄312Kは、「通電部位ID」欄312Fに格納された情報の「稼動状態情報」欄312Gが「停止中」から「起動中」に変更した場合の起動の理由が格納される。「起動理由312」欄Kに格納される情報の詳細については後述する。
(1−2)第1の実施の形態における動作の概要
本実施の形態の情報処理システム1では、ストレージ装置200はRAIDグループ251の起動及び停止を行い消費電力の削減を行う。RAIDグループ251の起動及び停止は、基本筺体400のCPU214によって実行される電力制御プログラム221によって行われるものとする。電力制御プログラム221は、起動しているRAIDグループ251に対して一定時間ホスト100からのアクセスがない場合に、RAIDグループ251の停止を決定し、一方、停止しているRAIDグループ251に対してホスト100からのアクセスがあれば、RAIDグループ251の起動を決定するものとする。
なお、RAIDグループ251の起動及び停止の契機は、ホスト100のアクセスの有無としているが、これに限られない。例えば、バックアップサーバ(図示せず)のジョブスケジュール等に基づいて、ホスト100からのアクセスを予め予期しRAIDグループ251の起動及び停止を決定してもよいし、また、ホスト100からのアクセスの有無にかかわらず、管理サーバ300又は制御用メモリ220の他プログラムからの指示等を契機に決定してもよい。
また、供給電力範囲は、ストレージ装置200の設置時に予め決定されているものとする。前述した本実施の形態のシステム構成で示した通り、供給電力範囲は本実施の形態ではラック単位で区切られ、供給電力の上限値が決められているものとする。また、供給電力の上限値以上の電力は供給されないものとする。なお、供給電力の上限値以上の電力は供給できるが、超過した電力分は通常よりも電力料金が高くなるなどが決められているとしてもよい。
さて、本実施の形態の情報処理システム1では、図3のシステム構成例で示した通り、2台のストレージ装置200A、200Bが配置された例となっている。ストレージ装置200Aは外部電源600Aから電力を供給される供給電力範囲(以下、供給電力範囲Aと呼ぶ)と、外部電源600Bから電力を供給される供給電力範囲(以下、供給電力範囲Bと呼ぶ)とにまたがって配置されている。つまり、供給電力範囲Aにはストレージ装置200Aの基本筐体400Aと一部の増設筐体410Aが配置されており、供給電力範囲Bにはストレージ装置200Aの一部の増設筺体410Aと、ストレージ装置200Bの基本筐体400B及び増設筐体410Bとが配置されている。供給電力範囲A,Bの供給電力の上限値は、ストレージ装置200A、200Bの全てのRAIDグループ251を稼動させるのには十分ではないものとする。
(1−3)システム電力管理表の設定処理
まず、図8は、管理サーバ300のCPU321が、システム電力管理表312に供給電力に関する情報を初期設定する動作の例である。設定処理は、CPU321が、システム電力管理プログラム311に基づいて実行する。
管理サーバ300の入力部322を介してユーザが入力すると、CPU321が、供給電力範囲の固有の識別子を「電力範囲ID」欄312A、この供給電力範囲に含まれる物理的なスペースの固有の識別子を「供給電力区分」欄312B、及び、この供給電力範囲の供給電力の上限値を「上限供給電力」欄312Cに格納する(S001)。
なお、外部電源600A、600Bに配電している電力の管理用サーバ等が、供給電力範囲、供給電力の上限値、供給電力範囲に該当する物理的なスペースの固有識別子等の情報を収集し、システム電力管理表312に設定してもよいものとする。さらにユーザが管理サーバ300の入力部322から直接入力する等でもよい。これらの組み合わせでもかまわないものとする。本ステップは管理サーバ300の初期起動時や、前述したシステム電力管理表312に格納される供給電力に関する情報が変更される場合に、実施されるものとする。また、ユーザが任意のタイミングで実施してもかまわないものとする。なお、システム電力管理表312に既に収集された情報が格納されており、かつ、これらのデータに変更がない場合、本ステップは省略してもかまわないものとする。
次に、CPU321は、供給電力範囲ごとに余剰電力を算出し、算出した余剰電力を「余剰供給電力」欄312Dに格納する(S002)。余剰電力は、供給電力範囲ごとに設定される上限供給電力から使用消費電力値を引いた値である。本ステップはシステム電力管理表312の「使用消費電力値」欄312H、または「上限供給電力」欄312Cに格納された値が変更された場合、必ず実施される。
以上が、CPU321が、システム電力管理表312に必要な情報を格納する動作である。
(1−4)システム電力管理表の更新処理
システム電力管理表312は、常に最新の情報を管理する必要があるため、ここではシステム電力管理表312の更新処理について説明する。システム電力管理表の更新処理は、管理サーバ300のCPU321がシステム電力管理プログラム311に基づいて実行し、ストレージ装置200のCPU214が構成情報管理プログラム224に基づいて実行する。
(1−4−1)ストレージ装置側
まず、システム電力管理表312を更新するためには、ストレージ装置200側で更新情報を収集する必要がある。ストレージ装置200側の更新処理を説明する。
具体的には、図9に示すように、まずストレージ装置200のCPU214が、基本筺体400と、基本筺体400に接続された増設筺体410と、の構成情報を収集し、装置構成情報表225を更新する(S010)。
装置構成情報表225には、前述の通りストレージ装置の物理的及び論理的な構成情報を格納する。装置構成情報表225には、ストレージ装置200の構成が変更した際に、構成の変更内容が反映され、登録された情報が変更されるものとする。装置構成情報表225を変更するタイミングは、例えば、ストレージ装置200の初期起動時や再起動時、増設筺体410の増設や減設時、ディスク装置250の挿抜時、RAIDグループ251や論理ボリューム252の作成や削除時、スペアディスクの利用時、その他の通電部位の交換時、などがあげられる。これらは一例であり、本発明はこれに限定されない。また、CPU214が、収集できない構成情報に関しては、ユーザが手動で入力してもよいものとする。さらに、CPU214が、装置構成情報表225に格納する情報を、他のストレージ装置200、又は、構成情報管理プログラム224以外の構成情報を管理するソフトウェア等と連動して、収集してもよいものとする。
つぎに、CPU214が、省電力制御単位の稼動状態、各省電力制御単位の通常稼動時、省電力状態時及び起動時の消費電力の値を用いて、省電力管理表222を更新する(S011)。
RAIDグループ251の起動または停止に合わせて、省電力管理表222の稼動状態情報222bを「稼動中」または「停止中」に更新する。省電力管理表222の消費電力値と、省電力時消費電力値と、起動電力値とは、各RAIDグループ251に所属しているディスク装置250の電力の合計値を用いた値が格納される。
また、各RAIDグループ251の消費電力に変更があった場合に、省電力管理表222は更新される。前記した電力値の求め方は、ストレージ装置200の構成情報を収集した時に、RAIDグループ251を構成するディスク装置250の台数分の電力が必要となるとして算出する。ストレージ装置200が、あらかじめディスク装置250ごとの電力の情報を保持する。
なお、前記した電力値の求め方は、ストレージ装置200内に電力計を設置してディスク装置250の初期稼動時やRAIDグループ251の作成時に実測した電力を用いてもよい。さらに、ユーザが入力してもよい。これらの組み合わせでもかまわない。RAIDグループ251の電力値の求め方は前述で説明した方法に限定するものではない。また、本実施の形態では、ディスク装置250の電力に関する情報は所属するRAIDグループ251ごとにまとめて、省電力管理表222に登録されものとする。
さらに、CPU214が省電力制御の対象としない通電部位の稼動時及び起動時の消費電力の値を利用し、定常電力管理表223を更新する(S012)。定常電力管理表223の消費電力値として、省電力制御単位(本実施形態ではRAIDグループ251)以外の通電している部位の通常稼動時の消費電力が格納される。格納される情報に変更があった場合、定常電力管理表223は更新される。なお、これらの電力の求め方は、前述の省電力制御単位222と同様に、予め各省電力制御単位の電力を保持してもよいし、実測値、ユーザの入力値を利用してもかまわない。また、これらの組み合わせでもかまわない。なお、本発明に係る省電力制御単位の電力の求め方はこれらに限定するものではない。
CPU214は、装置情報構成表、省電力管理表、又は定常電力管理表のいずれかの表の更新が終了すると、更新通知を管理サーバ300に送信して(S013)、更新処理を終了する。
(1−4−2)管理サーバ側
では次に、ストレージ装置200側で収集した更新情報に基づいて管理サーバ300側で更新する更新処理を説明する。
最初に、図10に示すように、管理サーバ300のCPU321は、ストレージ装置200から、装置構成情報表225、省電力管理表222、または定常電力管理表223の更新通知を受信する(S020)。なお、システム電力管理プログラム3111がストレージ装置200を常に監視して、変更を検出してもよい。
続いて、CPU321は、装置構成情報表225、省電力管理表222、または定常電力管理表223の更新部分の情報を受け取ると、システム電力管理表312を最新の状態に更新して(S021)、更新処理を終了する。ステップS011において、CPU321は、改めて余剰供給電力値を算出する。
図7を例に、図10のステップS021でのシステム電力管理表213の変更する情報を説明する。
装置構成情報表225からシステム電力管理表312に格納される情報として、「供給電力区分」欄312Bに「ラックID」欄225BBの情報、「所属機器ID」欄312Eに「ストレージ装置ID」欄225Dの情報、「通電部位ID」欄312Fに「RAIDグループID」欄225Fの情報、「ストレージコントローラID」欄225D、「その他の通電部位」欄ID225Eの情報があげられる。
次に、省電力管理表222からシステム電力管理表312に格納される情報としては、「稼動状態情報」欄222Bを「稼動状態情報」欄312Gに、「消費電力値」欄222Cを「使用消費電力値」欄312Hに、「起動電力値」欄222Dを「起動電力値」欄312Iにそれぞれ格納する。ただし、「稼動状態情報」欄222Bに格納された情報が「停止中」(つまり省電力制御単位が省電力モードにある)の場合には、「使用消費電力値」欄312Hに格納される値は、「消費電力値」欄222Cではなく「省電力時消費電力値」欄222Dとなる。
次に、定常電力管理表223からシステム電力管理表312に格納される情報としては、「通電部位ID」と一致する「稼動部位ID」欄223Aの情報、「使用消費電力値」欄312Hに「消費電力値」欄223Bの情報、「通電部位ID」欄312Fの行の稼動状態情報を「稼動中」とする。
さらに、システム電力管理表312の「優先度情報」欄312Jは、同じ供給電力範囲に属する全ての通電部位IDに、稼動中の優先度を示す順位付けを行う情報である。本実施の形態では、一例として、「1」〜「4」の値で優先度をつけている。優先度の数値が大きい値の通電部位は、通電部位を稼働させる優先度が高いものとして制御を行う。
例えば、定常電力管理表223の「稼動部位ID」欄223Aに格納された情報と「通電部位ID」欄312Fの情報が同じ値の場合、この「通電部位ID」欄312Fの情報に該当する優先度は、常に通電している必要があるため、稼動制御の対象とならない事を示す「4」を割り振るものとする。
また、「稼動状態情報」欄312Gが「停止中」の場合は、「通電部位ID」欄312Fの省電力制御単位で起動していないため、優先度を割り振らないものとする。
「稼動状態情報」欄312Gが「起動中」の場合には、「優先度情報」欄312Jには、「1」〜「3」の優先度が設定される。本実施の形態において、ストレージ装置200のCPU214が通電部位の稼動制御を必要と判断した場合には、優先度「1」が設定される。また、管理サーバ300が通電部位の稼動制御を必要と判断した場合には、優先度「2」が設定される。そして、ホスト100が通電部位にアクセスすることで稼動制御を必要とする場合には、優先度「3」が設定される。
優先度の割り振りのタイミング、及び設定方法については後述するRAIDグループの起動要求発生の動作例にて説明する。なお、上記は本実施形態の例示であり、本発明はこれに限定しない。
また前述した例では、稼動状態情報が「停止中」の通電部位には優先度を割り振っていないが「省電力モード時」、「休眠モード時」、または「停止モード時」等のように消費電力の変化ごとに細分化し、優先度を設定してもよい。
また、管理サーバ300は、管理ネットワーク101を介して接続されたストレージ装置200以外の電子機器や、構成情報を管理するアプリケーションから、通電している電子機器の構成情報、及び電力に関する情報を収集し、これらを元に優先度を設定してもよいもとする。またユーザが入力してもよいものとする。
さらに、供給電力範囲にストレージ装置200以外の電子機器がある場合、管理サーバ300は、この電子機器に関する情報を、システム電力管理表312に格納してもよい。一例としては、電子機器が省電力制御の対象ではなく、電源のONまたはOFFの状態しかない場合には、電子機器の格納されたラックの固有の識別子が「供給電力区分」欄312bに格納され、電子機器の固有の識別子が「所属機器ID」欄312Eと「通電部位ID」欄312Fに格納される。そして電子機器の電源のON又はOFF状態が「稼動中」又は「停止中」として「稼動状態情報」欄312Gに格納される。
また電子機器が電源ONの場合は、通常稼動時の消費電力が「使用消費電力値」欄312Hに格納され、電子機器が電源OFFの場合は、停止時の消費電力が「使用消費電力値」欄312Hに格納される。電子機器の稼動時のピーク電力が「起動電力値」欄312Jに格納される。また、電子機器が常時稼動する場合、管理サーバ300は優先度情報として優先度「4」を割り振るものとする。さらに停止している場合は、管理サーバ300は優先度を割り振らないものとする。また電子機器が、省電力制御の対象である場合には、省電力制御単位での情報をシステム電力管理表312に格納してもよい。各電子機器の稼動状態が変更された場合、これに伴いシステム電力管理表312の稼動状態情報、及び、消費電力値が変更される。電子機器の稼動状況の更新は、各電子機器が管理用ネットワーク101を介して管理サーバ300に通知する機能を有してもよいし、1台以上の電子機器の構成情報及び電力を管理するアプリケーションが管理用LAN101を介して管理サーバ300に通知してもよい。さらにユーザが管理サーバ300の入力部322から直接入力して更新してもよく、更新を登録する形式は問わない。そして、この更新に基づいて、余剰供給電力が算出されるが、詳細は後述する。
(1−5)省電力制御処理
では、前述したシステム電力管理表312に基づいて、管理サーバとストレージ装置200とが連携して、省電力制御を実行する動作手順について説明する。
省電力制御処理は、管理サーバのCPU321がシステム電力管理プログラム311に基づいて実行し、ストレージ装置200のCPU214が電力制御プログラム221に基づいて実行する。
(1−5−1)省電力制御処理の概要
まず、図11に示すように、停止中のRAIDグループ251に起動の要求が発生した場合、CPU214は、起動要求の発生処理を実行し(S030)、起動要求対象であるRAIDグループ251の構成情報を管理サーバ300に通知する(S031)。
その結果、管理サーバ300のCPU321が起動判定処理を実行し(S032)、起動要求対象のAIDグループを起動させてもよいか否かを判定する。管理サーバ300のCPU321は、判定指示をストレージ装置200に送信する(S033)。
ストレージ装置200のCPU214は判定指示を管理サーバ300から受けると、その判定指示が起動要求対象のRAIDグループを起動指示か、RAIDグループの停止指示かの判定を行う(S034)。
判定指示がRAIDグループの停止指示の場合には(S034:YES)、CPU214は停止を指示されたRAIDグループの停止処理を実施して(S035)、停止指示を受けたRAIDグループを停止させると、この結果を管理サーバ300に通知する(S036)。その後、CPU214は、RAIDグループを停止させた分、余剰電力が増えたので、再度、要求する起動要求対象のRAIDグループの起動要求発生処理を実行することになる(S030)。
一方、ステップS035において、判定指示がRAIDグループの起動指示の場合には、(S034:NO)、CPU214は起動要求対象のRAIDグループに対して起動処理を実行する(S037)。CPU214は処理結果を管理サーバ300に通知する(S038)。
管理サーバ300のCPU321がステップS036、またはステップS038の結果を受信すると、前述したシステム電力管理表312の更新処理を実施し、システム電力管理表の情報を最新の情報に更新する(S039)。
なお、RAIDグループの起動要求発生処理(S030)、RAIDグループの起動判定処理(S032)、RAIDグループの停止処理(S035)、RAIDグループの起動処理(S037)及びシステム電力管理表の更新処理(S039)の具体的な処理については、後述で説明する。
(1−5−2)RAIDグループの起動要求発生処理
図12は、RAIDグループ251の起動要求が発生した場合の動作例を示したフロー図である。起動要求発生処理は、図11のステップS030に該当する。以下、ステップ順に説明する。
まず、ストレージ装置200のCPU214が現在停止中の任意のRAIDグループに対して起動理由があると判断するとこの処理を開始する。
そして、ストレージ装置200のCPU214は、停止中の任意のRAIDグループに対して起動要求を発生させる(S050)。
現在「稼動状態情報」欄222Bが「停止中」になっているため、ストレージ装置200のCPU214は、省電力管理表222を参照し、起動要求対象となっているRAIDグループに関する情報及び起動理由を管理サーバ300に送信すると(S051)、起動要求発生処理を終了する。
さて、前述した起動理由とは、CPU321がシステム電力管理表312の「起動理由情報」欄312Kに最終的に格納する情報であり、RAIDグループが起動している理由を示す情報である。また、RAIDグループの「稼動状態情報」欄312Gの情報が「停止中」から「稼動中」に変更された場合に、CPU321が優先度の値を決める情報でもある。この優先度の決定により、供給電力範囲で起動要求RGを起動させるだけの余剰電力が不足している際、起動要求RGより優先度の低く、かつ稼動中のRAIDグループ(電力制御単位)を停止することで余剰電力を確保し、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力を確保することできる。
本実施形態では一例として、RAIDグループ251の起動理由を、データ読み出しなどのホストアクセスを契機とするRAIDグループの起動と、管理サーバ300からの明示的な指示を契機とするRAIDグループの起動と、ディスク装置250の診断やスペアディスクの起動など、ディスク装置250が予め規定された状態になる場合に、ストレージコントローラ210が判断して処理を実行することによるRAIDグループの起動、に分類している。
(1−5−3)RAIDグループの起動判定処理
図13は、ストレージ装置200から起動要求を受信した場合に、管理サーバ300のCPU321が実行するRAIDグループの起動判定処理の動作例を示したフロー図である。起動判定処理は、図11のステップS032に該当する。以下、ステップ順に説明する。
管理サーバ300のCPU321は、ストレージ装置200から起動要求を受信すると、受信した起動要求対象のRAIDグループID及び起動理由から、システム電力管理上の「優先度情報」欄312Jに登録する優先度を設定する(S060)。
通知された起動理由が、ホストアクセスを契機とする場合には、CPU321は優先度「3」を設定する。また、管理サーバからの指示を契機とする場合にはCPU321は優先度「2」を設定する。そしてストレージコントローラ210が判断して処理を実行することを契機とする場合には、CPU321は優先度「1」を設定する。さらに、CPU321はストレージ装置200から受信した起動理由を「起動理由情報」欄312Kに格納する。
なお、優先度の設定は、RAIDグループの起動要求発生時だけでなく、任意のタイミングで変更されてもよい。例えば、ユーザが任意のタイミングで明示的に「優先度情報」欄312Jの優先度を変更してもよいし、ホスト100のジョブスケジュールに合わせ、管理サーバ300がある期間で特定のアプリケーションが利用するRAIDグループ(省電力制御単位)の優先度を高くするように設定してもよい。また、管理サーバ300は、ある特定のRAIDグループだけに高い優先度を設定してもよい。これらは一例であり、これ以外でもよいもとする。
次に、管理サーバ300のCPU321は、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力があるか否かを判定する(S061)。
CPU321は、システム電力管理表312を参照して判定する。起動要求対象のRAIDグループに該当する「起動電力値」欄312Iの起動電力値と、起動要求対象のRAIDグループが属する「余剰供給電力」欄312Dの余剰供給電力値と、を比較する。余剰供給電力値が起動電力値よりも大きい場合には、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力は足りていると判定する。一方、余剰供給電力値が起動電力値よりも小さい場合には、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力は足りていないと判定する。
ステップS061において、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力は足りていると判定した場合(S061:YES)、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループを起動させるため、システム電力管理表312を参照し、起動要求対象のRAIDグループID及び起動要求対象のRAIDグループの起動指示をストレージ装置200に送信して(S062)、起動判定処理を終了する。
一方、ステップS061で起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力が足りていないと判定された場合(S061:NO)、CPU321は、システム電力管理表312を参照し、起動要求対象のRAIDグループが所属する供給電力範囲を決定する。決定した供給電力範囲に属する他のRAIDグループのうち、「稼動状態情報」欄312Gが「稼動中」を示し、かつ起動要求対象のRAIDグループの優先度よりも低い優先度が設定された他のRAIDグループ(以下、交代対象のRAIDグループという)があるか否かを判定する(S063)。
本実施の形態による優先度は、優先度の設定値が小さいほど稼動を停止してもよいという設定をしている。そのため、起動要求対象のRAIDグループの優先度よりも低い優先度とは、優先度の値が小さい値をいう。したがって、ここでは、CPU321は、優先度「1」の設定がされている他のRAIDグループを同一の供給電力範囲内で探すことになる。
ステップS063において、交代対象のRAIDグループがあった場合(S063:YES)、CPU321は、システム電力管理表312を参照し、交代対象のRAIDグループの使用消費電力値と、起動要求対象のRAIDグループの起動電力値と、を比較する。なお、交代対象のRAIDグループが複数あった場合、比較する交代対象のRAIDグループの使用消費電力値は合計値でもよい。
そして、CPU321は、交代対象のRAIDグループの稼動を停止することで、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力が確保できるか否かを判定する(S064)。
交代対象RAIDのグループの使用消費電力値が起動要求対象のRAIDグループの起動電力値より大きい値または同じ値のため、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力が確保できると判定した場合には(S064:YES)、交代対象のRAIDグループIDと停止指示とをストレージ装置200に通知して(S065)、起動判定処理を終了する。ステップS063で起動要求対象のRAIDグループの起動電力より大きい値または同じ値の交代対象のRAIDグループが1つ以上からなる組み合わせが複数あった場合、CPU321は、優先度のもっとも低い交代対象のRAIDグループの前記組み合わせのRAIDグループIDと停止指とをストレージ装置200に通知する。
一方、ステップS063において交代対象のRAIDグループがない場合(S063:NO)、又は、ステップS064において交代対象RAIDグループの使用消費電力値が起動要求対象のRAIDグループの起動電力値より小さい値のため、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力が確保できないと判定した場合には(S064:NO)、起動要求対象のRAIDグループが起動できない旨の警告をストレージ装置200に通知して(S066)、起動判定処理を終了する。
なお、CPU321は、起動要求対象のRAIDグループに該当する起動理由から、起動の契機となった対象に警告通知をしてもよい。例えば、ホストがアクセスする契機によりRAIDグループの起動要求が発生した場合には、CPU321はホスト100に通知する。
さらに、ステップS060でCPU321が格納した優先度情報と稼動理由情報とを、システム電力管理表312から削除し、格納前の状態に戻す。
CPU321がユーザに通知する際、起動要求対象のRAIDグループが属する上限供給電力値、余剰供給電力値、電力範囲に属する全ての通電部位ID並びにその稼動状態情報、全ての通電部位IDの優先度情報、起動理由情報、及び使用消費電力値を一覧にして、管理サーバ300の表示部323に表示してもよい。なお、表示する情報はこれに限定しなくてもよいし、さらに情報を限定して出力しても良い。
ユーザは表示された内容から、起動要求対象のRAIDグループを起動させるために停止させる必要のあるRAIDグループを選択したり、上限供給電力値を起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力値分だけ増加したり、又は、起動要求対象のRAIDグループの起動を遅延させたり、することができる。
この際、ユーザが停止させる必要のあるRAIDグループを選択した場合には、CPU321は、RAIDグループの停止指示をストレージ装置200に通知し、後述するRAIDグループの停止処理を実施後、システム電力管理表312の更新処理を実施し(S039)、起動判定処理を改めて実行する。
ユーザが上限供給電力値を起動要求対象のRAIDグループの起動に必要な電力値分だけ増加することを選択した場合には、CPU321は、システム電力管理表312の上限供給電力値及び余剰供給電力値を変更し、起動判定処理を改めて実行する。
ユーザが起動要求を遅延させることを選択した場合には、CPU321は、図示していないが、システム電力管理表312の該当する起動要求対象のRAIDグループに遅延発生を示すフラグを立てる。そして、CPU312は、常に余剰供給電力値を監視し、起動要求対象のRAIDグループの起動電力値に相当する余剰供給電力値が発生した場合に、起動判定処理を改めて実行する。なお、ユーザに選択させず、CPU321が自動的に起動要求対象のRAIDグループの起動を遅延させるとしてもよい。
以上が、RAIDグループの起動判定処理の一例である。
(1−5−4)RAIDグループの停止処理
図14は、ストレージ装置200のCPU214が実行するRAIDグループの停止処理の動作例を示したフロー図である。停止処理は、図11のステップS035に該当する。以下、ステップ順に説明する。
CPU214は、管理サーバ300から稼働中のRAIDグループ251に対して停止指示(以下、停止要求RAIDグループという)を受けると停止処理を開始する(S014)。ストレージ装置200側が処理する停止要求RAIDグループは、管理サーバ300側が処理をした交代対象のRAIDグループである。
停止要求RAIDグループは、ホストアクセスが予め定めた時間内にホスト100からのアクセスがないRAIDグループ251、管理サーバ300若しくはユーザの指示で停止を指定されたRAIDグループ251、又は、RAIDグループの停止処理で指定されたRAIDグループ251を対象とする。またこれら以外でも、RAIDグループの停止処理の契機が存在してもよいものとする。
次に、CPU214は、管理サーバ300から指定されたRAIDグループの稼動を停止する。つまりCPU214は、管理サーバ300から指定されたRAIDグループに属するディスク装置250の稼動を停止する(S071)。
次に、CPU214は、停止したRAIDグループを省電力管理表222に反映させる。省電力管理表222の「稼動状態情報」欄222Bに格納されている情報を、「稼働中」から「停止中」に更新する(S072)。
最後に、CPU214は、省電力管理表222の更新結果を、管理サーバ300に通知すると(S073)、停止処理を終了する。
その後、CPU214は、ステップS030に戻り、改めて管理サーバ300に対して起動要求対象のRAIDグループの起動要求を発行することになる。
以上が、本実施の形態に係るRAIDグループの停止処理の一例である
(1−5−5)RAIDグループの起動処理
図15は、ストレージ装置200のCPU214が実行するRAIDグループの起動処理の動作例を示したフロー図である。起動処理は、図11のステップS037に該当する。ステップ順に説明する。
ストレージ装置200のCPU214は、管理サーバ300からの指示が停止指示ではないと判断すると(S035:NO)、起動処理を開始する。
次に、CPU214は、管理サーバ300からの指示が起動要求対象のRAIDグループに対する起動指示か否かを判定する(S080)。
管理サーバ300からの指示が、起動要求対象のRAIDグループに対する起動指示ではない場合には(S080:NO)、CPU214は、起動要求対象のRAIDグループの起動を待機させた後に(S081)、起動処理を終了する。
ステップS081において、起動要求対象のRAIDグループの起動を待機させる際に、起動要求対象のRAIDグループの起動理由に合わせて、CPU214は、起動要求対象のRAIDグループの起動要求を発行する契機となった要求元に、エラー通知又は起動の待機通知を送信してもよい。
一方、管理サーバ300からの指示が、起動要求対象のRAIDグループに対する起動指示である場合には(S080:YES)、CPU214は、起動要求対象のRAIDグループに所属するディスク装置250の起動を行う(S082)。
次に、起動終了後、CPU214は、省電力管理表222の稼動状態情報を更新する。具体的には、CPU214は、起動を実行したRAIDグループIDに該当する「稼動状態情報」欄222Bを「停止中」から「稼働中」に更新する(S083)。
そして、CPU214は、省電力管理表222の更新情報を管理サーバ300に通知して(S084)、起動処理を終了する。
なお、管理サーバ300はステップS084を受けて、システム電力管理表312の更新処理を行う。
以上が、本実施の形態に係るRAIDグループの起動処理の一例である。
(1−5−6)供給電力の上限値の変更処理
図16は、供給電力範囲の供給電力の上限値を変更する場合の処理の例を示したフロー図である。この変更処理は、管理サーバ300のCPU321がシステム電力管理プログラム311に基づいて実行する。以下、ステップ順に説明する。
まず、変更処理は、ユーザが任意のタイミングで管理サーバ300の入力部322を介して指示すると、管理サーバ300のCPU321が変更処理を開始する。例えば、システム電力管理表312の「上限供給電力」欄312Cの上限供給電力値を1000Wから500Wに設定する場合に、CPU321は変更処理を実行する。
CPU321は、前述のタイミングで供給電力範囲の供給電力の上限値の変更指示を受ける(S090)。なお、変更を指示された供給電力範囲の供給電力の上限値を上限供給電力値と呼ぶ。
ここで通常CPU321は、システム電力管理表312を利用し、供給電力範囲ごとに、この供給電力範囲に属する稼働中のRAIDグループ(通電部位)の消費電力値の合計(以下、合計消費電力量という)が、上限供給電力値を超えていないか、常に監視している。このため、CPU321は、変更処理が生じると(S090)、供給電力範囲ごとに稼働中のRAIDグループの合計消費電力量が、変更予定の上限供給電力値を超えているか否かを判定する(S091)。
合計消費電力量が変更予定の上限供給電力値を超えている場合には(S091:YES)、CPU321は、上限供給電力値を変更すると供給電力範囲で電力不足が発生することをユーザに通知して(S092)、変更処理を終了する。
ステップS092において、CPU321がユーザに通知する際、供給電力範囲の所属機器ID、起動中の通電部位IDの一覧、通電部位IDの起動優先度又は起動理由と、消費電力の一覧、及び合計消費電力量を、管理サーバ300の表示部323に表示する。なお、表示する情報はこれに限定しなくてもよい。
ユーザは表示された内容から、合計消費電力量が変更予定の上限供給電力値以下になるように、稼働中のRAIDグループを選択し、稼動の停止指示を管理サーバ300にしてもよい。この場合には、管理サーバ300のCPU321がRAIDグループの停止要求をストレージ装置200に発行する。
なお、ユーザによる選択ではなく、管理サーバ300のCPU321が、予め決められた優先度閾値値よりも低い優先度が設定された省電力制御単位を自動で停止してもよい。
また、ユーザが稼動中のRAIDグループで停止できるRAIDグループがないと判断した場合、管理サーバ300のCPU321は、変更予定の上限供給電力値では、現在の稼動状態を維持したストレージ装置では電力不足が発生することをユーザに通知する。また、CPU321は、ユーザに、合計消費電力量と変更予定の上限供給電力値との差分から不足分の電力値を表示してもよい。
ステップS091において、合計消費電力量が変更予定の上限供給電力値を超えていない場合には(S091:NO)、CPU321は、変更予定の上限供給電力値を、システム電力管理表312の「上限供給電力」欄312Cに設定する(S093)。そして、「余剰供給電力」欄312Dの余剰電力値を更新する。余剰電力値は、変更後の上限供給電力値から合計消費電力量を引いた値である。
CPU321は、システム電力管理表312を更新すると、変更処理を終了する。以上が、本実施形態に係る上限供給電力値の変更処理である。
なお、前述した実施形態はあくまで例示であって、本発明が実施形態に制限されるわけでは無い。
また、本実施の形態の説明において、ストレージ装置200の省電力制御単位を1つ以上のディスク装置250から構成されるRAIDグループ251としているが、これに限定しない。例えば、前述した従来技術が示すとおり、省電力制御単位は、ストレージ装置の筐体、ファンであってもよいし、通電して稼動する部位であれば、制御基盤、キャッシュメモリ、CPU、電源、またはストレージ装置自体でも良い。またこれらの組み合わせでも良い。
本実施の形態では、ホスト100からのデータ格納部位をディスク装置250としているが、ディスク装置250以外の媒体を用いる記録デバイスでもよい。例えば、データ格納部位は、ハードディスクドライブ、半導体メモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、磁気テープデバイス、ホログラフィックメモリデバイス等でもよいもとする。
(1−6)第1の実施の形態の効果
本実施の形態によれば、供給電力範囲に与えられる上限値以内で電子機器の最大電力制御を効率よく制御し、電力の利用を最適化することができる。これにより、省電力制御を対象とする通電部位を起動させて性能を維持しつつ、消費電力を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことで、ストレージ装置の性能及び省電力効率を向上させることができる。
(2)第2の実施の形態
それでは次に第2の実施の形態について説明する。
(2−1)第2の実施の形態のシステム構成
第2の実施の形態における情報処理システム1´の構成は、管理サーバ300を除いて第1の実施の形態で説明した情報処理システム1の構成と同様のため、同じ構成の説明は省略する。第1の実施の形態で説明した構成要件と同じ構成要件には、同じ図番を付与している。
以下では、第1の実施の形態で説明した情報処理システム1の構成と異なる構成や機能について説明する。
管理サーバ300´のメモリ310´は、図17で示すように、第1の実施の形態で説明したメモリ310の内容に加えて、システム電力管理情報出力プログラム313及びシステム電力管理情報履歴表314を有する。
システム電力管理情報履歴表314の一例を図18に示す。システム電力管理情報履歴314は、あるタイミングごとのシステム電力管理表312と、管理サーバ300´に接続された全てのストレージ装置200の装置構成情報表225と、の関係を履歴して記録する表である。
システム電力管理情報履歴314は、「採取時間」欄314A、「電力履歴」欄314B、「装置構成履歴」欄314C、及び「採取タイミング情報」欄314Dから構成される。
「採取時間」欄314Aには、履歴のタイミングが格納される。具体的な採取時間としては、一定間隔で取得した時刻、または、RAIDグループの起動処理、停止処理若しくは上限供給電力値の変更処理によりシステム電力管理表314若しくは装置構成情報表225の情報を記録した時刻が挙げられる。
「電力履歴」欄314Bには、採取時間のタイミングで記録されたシステム電力管理表312が格納される。図18の「電力履歴」欄314Bには、システム電力管理表312の全情報を出力させずに、採取時間ごとに記録されたシステム電力管理表312を示す固有の識別子を格納している。図18の「電力履歴」欄314Bには、出力させたいシステム電力管理表312へのポインタが格納されている。
「装置構成履歴」欄314Cには、採取時間のタイミングで記録されたストレージ装置200毎の装置構成情報表225が格納される。図18の「装置構成履歴」欄314Cには、装置構成情報表225の全情報を出力させずに、採取時間ごとに記録された装置構成情報表225を示す固有の識別子を格納している。図18の「装置構成履歴」欄314Cには、出力させたい装置構成情報表225へのポインタが格納されている。
「採取タイミング情報」欄314Dには、採取時間のタイミングで電力履歴及び装置構成履歴を記録した理由が格納される。
なお、「採取時間」欄314Aに格納される採取時間は、情報処理システム1´全体で共有の時刻を利用しても良いし、情報処理システム1´が稼動してからの累積値でもよいものとする。また、システム電力管理表312の情報の採取のタイミング及び、採取タイミング情報314cに格納される情報の詳細は後述する。なお、本発明はこれに限定しない。
(2−2)システム構成及び電力利用状況の管理画面の出力処理
第2の実施の形態において管理サーバ300のCPU321が実行する処理は、第1の実施の形態においてCPU321が実行する処理と同様のため省略する。第1の実施の形態においてCPU321が実行する処理にくわえて、第2の実施の形態におけるCPU321は、以下の管理画面の出力処理を実行する。管理画面の出力処理は、CPU321がシステム電力管理情報出力プログラム313に基づいて実行する。
管理サーバ300のCPU321は、システム電力管理表312及び記装置構成情報表225の最新の情報を用いて、現在の情報処理システム1´の構成及び電力利用状況の管理画面を、表示部323を介して出力する。
図19に、本実施の形態での管理サーバ300´の表示部322に表示される情報処理システム1´の管理画面S1の一例を示す。図19の管理画面S1では、図3で示した概略構成を表示している。管理サーバ300´が管理画面S1を出力させることで、ユーザは供給電力の配分に併せて電子機器の構成の把握が可能となる。
具体的には図19の管理画面S1の下部600は、各供給電力範囲と、供給電力範囲に配置された電子機器の物理的及び論理的な配置状況と、の概略図として表示する。物理的な電子機器の配置として、供給電力区分であるラックを示す枠線601が表示される。ラックを示す枠線601の内部には、ラックに配置された電子機器が表示される。一例では、ラック内に配置されるストレージ装置200を示す枠線602、ストレージ装置200を構成する基本筐体400を示す枠線603、増設筐体410を示す枠線604が表示される。また各筐体に内蔵されるディスク装置250を示す枠線605、冗長化されたストレージコントローラ210を示す枠線606が表示される。
なお、図19の管理画面S1に、他の電子機器及びストレージ装置200のその他の通電部位等を表示しても良いものとする。また表示する部位が内包する関係(例えばラック及びラック内部に配置される電子機器の関係、ストレージ装置及びストレージ装置を構成する基本筐体並びに増設筐体の関係)は、内部に配置される機器を色分け等で区分して表示しても良い。また管理画面S1に、データや信号を伝達する配線を表示して接続状況を表示してもよいもとする。
管理画面S1には、ストレージ装置200の論理的な区分であるRAIDグループ251を示す枠線610が表示される。また、二重線の枠線620は供給電力の配電系統を示し、枠線620は、供給電力範囲に設置されるラックや電子機器を囲む。
なお、図19の管理画面の出力例では、同じ供給電力範囲に設置された電子機器及びデータセンタ設備等を枠線で囲うこと表示しているが、外部電源からの給電系の接続線を表示して各電子機器への配線状況を枠線で囲って表示してもよい。またその際、異なる供給電力ごとに配線を色分けて区分してもよい。
次に、本実施の形態では、枠線610でストレージ装置200の省電力制御単位であるRAIDグループ251を表示する。枠線610は、RAIDグループ251の稼動状況に合わせて表示を変更することで、視認性の向上及び稼動状況の把握を容易にする。枠線内が暗色で表示されている場合には稼動状態が「停止中」を示し、枠線内が無着色で表示される場合は稼動状態が「稼動中」を示す。図示していないがRAIDグループ251に属するディスク装置250の枠線605も、RAIDグループ251の稼動及び停止に合わせて色を変えるなどしてもよい。
なお、図示していないが、他の電子機器及び通電部位の稼動が、起動、停止または省電力の制御される場合、制御の段階によって、色分けする等の表示形式の違いをつけて出力するものとする。またその際、表示形式の違いが、どの稼動状態を示すか範例を表示してよい。
さらに、図19では示していないが、枠線601〜620で示された各部位の固有の識別子を同時に表示しても良い。また操作用のマウスカーソルが各部位にポインタされた際に、固有の識別子をホップアップ等で表示しても良い。なお、図19では示していないが、RAIDグループ上に作成される論理的な区分である論理ボリューム等を表示しても良い。
次に、図19の管理画面S1の上部700は、管理画面S1の下部600で示した概念図に対応させた情報を表示する。具体的に上部700は、供給電力範囲ごとに、システム電力管理表312の供給電力範囲に該当する情報及び装置構成情報表225の情報を併せて表示する。これにより、ユーザは、同じ供給電力範囲で供給電力の上限値の制限を受ける電子機器の情報だけに絞り込んで、電子機器の稼動状況及び電子機器に関する電力の管理が可能となる。
具体的な一例として、図19では、供給電力範囲ごとに枠線701で囲んで区分を表示し、枠線701内には、供給電力範囲の供給電力の上限値を示す欄702、供給電力範囲の現在の総消費電力を示す欄703、余剰電力を示す欄704、供給電力範囲の枠線705を表示させる。
さらに、上部700は、供給電力の上限値を示す欄702の横に変更ボタン720を表示する。このボタン720をユーザが押すと、第1の実施の形態で説明した上限供給電力の変更処理が開始される。
さらに、供給電力範囲を示す枠線701内に、供給電力範囲の「所属機器ID」欄312Eに格納された情報ごと(供給電力範囲に設置された電子機器ごと)に設置機器情報表710を表示する。設置機器情報表710には、システム電力管理表312のうち、所属機器ID、通電部位ID、稼動状態情報、消費電力値、起動理由情報が表示される。表示される情報はこれに限定しない。このとき、通電部位IDを、省電力制御単位での通電部位及び常に通電する通電部位に分割して表示してもよい。
また管理サーバ300は、装置構成管理表225を参照し、システム電力管理表312に格納されていないストレージ装置200の構成情報も併せて表示してもよいものとする。例えば、構成情報としては、論理ボリューム情報、ディスク装置情報、RAIDグループの冗長度、ディスク容量などがあげられる。この際、通電部位とストレージ装置との関係を、表にして表示しても良い。例えば、図19の設置機器情報表710に示すRAIDグループ251に属する全てのディスク装置250を枠線605のように表示する等しても良い。また、ストレージ装置200ごとに構成される全ての通電部位が消費する消費電力値の合計値を、総消費電力711として表示する。
さらに、上部700は、RAIDグループの起動要求ボタン713を表示する。このボタンをユーザが押すことで、第1の実施の形態で示したRAIDグループの起動要求の発生処理が開始される。また、上部700は、RAIDグループの停止要求ボタン712を表示する。このボタンをユーザが押すことで、第1の実施の形態で示したRAIDグループの停止処理が開始される。
また第1の実施の形態で設定されている稼動の優先度に合わせて、停止要求ボタン712及び起動要求ボタン713を表示しないようにしてもよい。例えば、任意のRAIDグループ251が常に稼動しているために高い優先度を設定している場合には、稼動中のRAIDグループ251には、停止要求ボタン712が表示されないなどである。
管理画面S1の上部700と下部600とは、対応させて表示を行う。具体的には、上部700にある設置機器情報表710の任意の情報をユーザが指定すると、下部600では指定された箇所が点滅、またはクローズアップする等、指定された箇所の表示が強調される仕組みである。下部600の概略図で任意の箇所、例えばRAIDグループを示す枠線604をユーザが指定すると、上部700では、設置機器情報表710の該当する情報の表示が強調される仕組みである。
システム電力管理情報出力プログラム313とストレージ装置200の構成管理ソフトウェア等とが連動することで、供給電力範囲に合わせたRAIDグループや論理ボリュームの作成を可能としてもよい。
例えば、供給電力範囲を跨ってRAIDグループを作成する場合に、ユーザが管理サーバ300からその旨の通知を受け取るようにしてもよい。
また、図19では、全ての供給電力範囲を一画面で表示したが、供給電力範囲ごとに管理画面を遷移してもよい。供給電力範囲で区分せずに、電子機器単位で区分して、管理画面に出力させてもよい。
(2−3)消費電力の推移と履歴の出力処理
第2の実施の形態におけるCPU321は、以下の出力処理を実行する。出力処理は、CPU321がシステム電力管理情報出力プログラム313に基づいて実行する。
管理サーバ300のCPU321は、システム電力管理情報履歴表314を利用して、各供給電力範囲、供給電力範囲での時間経過ごとの余剰電力の推移、供給電力範囲の総消費電力の推移、及び供給電力範囲に配置されている電子機器ごとの総消費電力、をグラフで表示する。通電部位の稼動状況、消費電力、起動理由、及び電子機器がストレージ装置の場合の供給電力の上限値の推移を表示する。
管理サーバ300のCPU321は、予め決められた時間間隔で、システム電力管理表312及び装置構成管理表225に格納された情報を収集し、収集した情報をシステム電力管理情報履歴表314に格納する。システム電力管理情報履歴表314を管理画面S2の左下部803に示す。格納される情報は、図18で前述したので説明を省略する。
さらにシステム電力管理表312が変更され、または、装置構成情報管理表225が変更された場合、CPU321が管理サーバ300またはストレージ装置200から変更通知を受信する。この変更通知を受信したタイミングで、改めてCPU321は、変更した情報をシステム電力管理情報履歴表314に登録する。
変更情報を採取したタイミング情報を採取タイミング情報欄に登録し、前回採取した電力履歴情報及び装置構成履歴情報と、今回格納した電力履歴情報及び装置構成履歴情報と、を比較し、変更が生じたシステム電力管理表312及び装置構成管理表225の情報を採取タイミング情報欄に格納する。また、CPU321は、変更前の情報と変更後の情報が認識できるように、変更を示すシンボル(矢印など)をつけ格納する。
次に、管理サーバ300のCPU321は、収集したシステム電力管理情報履歴表314を利用して、電力の利用状況の推移を示すグラフを表示部323に出力する。
図20に出力される管理画面S2の一例を示す。管理画面S2は、グラフで表示する供給電力範囲の情報を切り替える選択ボタン部801、選択ボタン部801で選択された供給電力範囲の電力推移を表示するグラフ表示部802、システム電力管理情報履歴表314の採取時間情報及び採取タイミング情報を表示するログ出力部803、詳細表示ボタン804からなる。ユーザが,ログ出力部803の採取時間を指定し、詳細表示ボタン804を押すことで、ユーザから指定された採取時間のシステム構成及び電力利用状況の管理画面S2を表示する。その際、CPU321は、システム電力管理情報履歴表314の電力履歴情報と装置構成情報を参照する。
グラフ表示部802では、横軸に採取情報、縦軸に電力値を示したグラフを表示する。グラフ表示部802には、採取時間ごとに、供給電力範囲に与えられた上限値、供給電力範囲に所属する各ストレージ装置の消費電力値、及び、供給電力範囲に所属するストレージ装置の合計消費電力量が、出力される。
なお、図示していないが、CPU321は、供給電力範囲の供給電力の上限値と総消費電力の推移から、省電力制御単位の稼動数を減らすことなく、供給電力の上限値が変更可能な電力値を出力して表示してもよい。また、CPU321は、グラフ表示部802で省電力制御単位や、通電部位単位での消費電力の推移を表示しても良い。
(2−4)第2の実施の形態
本実施の形態によれば、システムの供給電力範囲、配置された電子機器の物理的並びに論理的な構成、及び稼動状態を、管理画面に出力することができるため、省電力制御単位での稼動の制御、供給電力範囲の供給電力の上限値の変更を容易に実施することができる。また、過去の電子機器の稼動状況を記録し、過去の推移を視覚的に認識することができる。
また、本実施の形態によれば、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置と供給電力範囲とに基づいて管理画面を出力し管理コストを低減するともに、供給電力範囲に与えられる上限値以内で電子機器の最大電力制御を効率よく制御し、電力の利用を最適化することができる。これにより、省電力制御を対象とする通電部位を起動させて性能を維持しつつ、消費電力を削減することができる。
さらに、本実施の形態によれば、外部の電源から供給される電力の範囲と、ストレージ装置を含む電子機器の物理的な配置を考慮した制御を行うことで、ストレージ装置の性能及び省電力効率を向上させることができる。
第1の実施の形態のシステムの概略構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態のストレージ装置の概略構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態のストレージ装置の筐体の物理的な配置と供給電力範囲との概略構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の装置構成情報表の一例を示す図である。る。 第1の実施の形態の省電力管理表の一例を示す図である。 第1の実施の形態の定常電力管理表の一例を示す図である。 第1の実施の形態のシステム電力管理表の一例を示す図である。 第1の実施の形態のシステム電力管理表の設定処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において、ストレージ装置側で実行するシステム電力管理表の更新処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態において、管理サーバ側で実行するシステム電力管理表の更新処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の省電力制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の起動要求発生処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の起動判定処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の停止処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の起動処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における供給電力の上限値の変更処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のメモリの内容の一例を示す図である。 第2の実施の形態のシステム電力管理情報履歴表の一例を示す図である。 第2の実施の形態のシステム構成および電力利用状況の関係を示す管理画面の図である。 第2の実施の形態における消費電力の推移と履歴の出力との関係を示す管理画面の図である。

Claims (13)

  1. 外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置されるストレージ装置と接続され、
    外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位が稼動している電力量と前記電力の閾値とに基づいて、前記1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記1以上の通電部位が稼動している電力量及び前記電力の閾値に基づいて、前記電力の閾値が設定された供給電力範囲で使用できる余剰電力量を算出する算出部と、
    前記ストレージ装置から任意の通電部位の起動要求に基づいて、前記任意の通電部位を起動させるために必要な余剰電力量と前記算出された余剰電力量とを比較して起動の有無を判定する判定部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の管理装置。
  3. 前記1以上の通電部位に対して省電力の制御対象の優先度を設定する設定部と、
    前記判定部で前記任意の通電部位を起動させるために必要な余剰電力がないと判定された場合に、前記供給電力範囲内で前記優先度の順に稼働中の前記1以上の通電部位を省電力の制御対象とする指示を前記ストレージ装置に発行する第1発行部と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の管理装置。
  4. 前記1以上の通電部位が稼動している電力量、前記電力の閾値、及び、前記1以上の通電部位が稼動している電力量並びに前記電力の閾値に基づいて前記電力の閾値が設定された供給電力範囲で使用できる余剰電力量、を管理情報として管理する管理部と、
    前記管理情報及び前記1以上の通電部位が前記供給電力範囲に配置される物理的な配置を管理画面に出力する出力部と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の管理装置。
  5. 前記制御部では、RAID単位で起動または停止の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2記載の管理装置。
  6. 管理装置と接続されるストレージ装置であって、
    外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置され、
    外部からの電力を供給することによって通電し、且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位と、
    前記管理装置からの指示により、前記1以上の通電部位の稼動している電力量及び前記電力の閾値に基づいて、前記1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部と、
    を有することを特徴とするストレージ装置。
  7. 任意の通電部位の起動要求を発行する第2発行部と、
    前記管理装置から前記1以上の通電部位うち指定された通電部位の稼動を停止する指示を受信した場合に、前記指定された通電部位の稼動を停止する停止部と、
    前記停止部で前記指定された通電部位の停止後に、前記任意の通電部位の起動要求を再び発行する第3発行部と、
    を有することを特徴とする請求項6記載のストレージ装置。
  8. 管理装置及び前記管理装置に接続されるストレージ装置、を備える情報処理システムであって、
    前記ストレージ装置は、
    外部から供給される電力の閾値が設定された供給電力範囲に配置され、外部からの電力を供給することによって通電し且つ省電力の制御対象である1以上の通電部位を有し、
    前記管理装置は、
    前記1以上の通電部位の稼動している電力量及び前記電力の閾値に基づいて、前記1以上の通電部位に供給される電力を通電部位単位で制御する制御部、を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  9. 前記管理装置は、
    前記1以上の通電部位が稼動している電力量及び前記電力の閾値に基づいて、前記電力の閾値が設定された供給電力範囲で使用できる余剰電力量を算出する算出部と、
    前記ストレージ装置から任意の通電部位の起動要求に基づいて、前記任意の通電部位を起動させるために必要な余剰電力量と前記算出された余剰電力量とを比較して起動の有無を判定する判定部と、
    を有することを特徴とする請求項8記載の情報処理システム。
  10. 前記管理装置は、
    前記1以上の通電部位に対して省電力の制御対象の優先度を設定する設定部と、
    前記判定部で前記任意の通電部位を起動させるために必要な余剰電力がないと判定された場合に、前記供給電力範囲内で前記優先度の順に稼働中の前記1以上の通電部位を省電力の制御対象とする指示を前記ストレージ装置に発行する第1発行部と、
    を有することを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  11. 前記管理装置は、
    前記1以上の通電部位が稼動している電力量、前記電力の閾値、及び、前記1以上の通電部位が稼動している電力量並びに前記電力の閾値に基づいて前記電力の閾値が設定された供給電力範囲で使用できる余剰電力量、を管理情報として管理する管理部と、
    前記管理情報及び前記1以上の通電部位が前記供給電力範囲に配置される物理的な配置を管理画面に出力する出力部と、
    を有することを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  12. 前記ストレージ装置は、
    任意の通電部位の起動要求を発行する第2発行部と、
    前記管理装置から前記1以上の通電部位うち指定された通電部位の稼動を停止する指示を受信した場合に、前記指定された通電部位の稼動を停止する停止部と、
    前記停止部で前記指定された通電部位の停止後に、前記任意の通電部位の起動要求を再び発行する第3発行部と、
    を有することを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  13. 前記制御部では、RAID単位で起動または停止の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
JP2008114189A 2008-04-24 2008-04-24 管理装置及びストレージ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5055192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114189A JP5055192B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 管理装置及びストレージ装置の制御方法
US12/222,001 US20090271645A1 (en) 2008-04-24 2008-07-31 Management apparatus, storage apparatus and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114189A JP5055192B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 管理装置及びストレージ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265904A true JP2009265904A (ja) 2009-11-12
JP5055192B2 JP5055192B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41216161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114189A Expired - Fee Related JP5055192B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 管理装置及びストレージ装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090271645A1 (ja)
JP (1) JP5055192B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073407A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日本電気株式会社 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム
JP2013257650A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nec Corp 入出力制御装置、ストレージシステム、電源制御方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2014002639A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法
JP2014010620A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ltd ストレージ装置、接続装置およびストレージ制御方法
JP2017049965A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社東芝 ストレージおよびストレージシステム
CN108319357A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 广达电脑股份有限公司 用以关闭系统的多个主动元件的电源的方法及伺服器系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983125B2 (en) * 2008-10-27 2011-07-19 Lsi Corporation Table-driven power utilization metrics
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
TWI419431B (zh) * 2008-11-06 2013-12-11 財團法人工業技術研究院 電能管理插座架構
JP2010128985A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd ストレージ管理サーバ、ストレージ構成の再配置方法
CN102301302A (zh) * 2009-01-31 2011-12-28 惠普开发有限公司 系统能量的计算
JP5659506B2 (ja) * 2010-03-03 2015-01-28 富士通株式会社 電力平準化制御装置、電力平準化制御方法、及びプログラム
WO2012029095A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and control method of storage apparatus
US20120233419A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Hitachi, Ltd. Computer system, method of scheduling data replication, and computer-readable non-transitory storage medium
JP5915092B2 (ja) * 2011-11-02 2016-05-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
CN103138940B (zh) * 2011-11-28 2016-06-01 英业达科技有限公司 服务器机架系统
CN103138942B (zh) * 2011-11-28 2015-09-02 英业达科技有限公司 服务器机架系统
JP6098145B2 (ja) * 2012-01-18 2017-03-22 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
WO2014013521A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Hitachi, Ltd. Disk array system and connection method
CN105706332B (zh) * 2013-11-14 2019-04-19 索尼公司 电力供应装置以及电力接收装置
US9939865B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-10 Seagate Technology Llc Selective storage resource powering for data transfer management
US10599349B2 (en) * 2015-09-11 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of dynamic parallelism for controlling power consumption of SSDs
JP6233427B2 (ja) * 2016-02-08 2017-11-22 日本電気株式会社 制御装置
JP7427385B2 (ja) * 2019-07-31 2024-02-05 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US11977426B2 (en) * 2019-10-30 2024-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Control apparatus, control method and program
US11513956B2 (en) 2021-04-01 2022-11-29 EMC IP Holding Company LLC Maintaining availability of a non-volatile cache

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142385A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP2004362620A (ja) * 1993-01-14 2004-12-24 Apple Computer Inc コンピューター装置相互連結バスの電力管理システム
JP2005202506A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd ブレードサーバにおける電力管理システム
JP2006011793A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nec Corp 電力管理システム及びプログラム
WO2006098036A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Fujitsu Limited 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
JP2007133478A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
JP2007164650A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
JP2007317054A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd 電力管理方法
JP2008083841A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Computertechno Ltd ブレードサーバ、ブレード装置、及びブレードサーバの電力管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966006B2 (en) * 2002-05-09 2005-11-15 International Business Machines Corporation Adaptive startup policy for accelerating multi-disk array spin-up
US7035972B2 (en) * 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US20050210304A1 (en) * 2003-06-26 2005-09-22 Copan Systems Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
US7370220B1 (en) * 2003-12-26 2008-05-06 Storage Technology Corporation Method and apparatus for controlling power sequencing of a plurality of electrical/electronic devices
US7440215B1 (en) * 2005-03-30 2008-10-21 Emc Corporation Managing disk drive spin up
US7350090B2 (en) * 2005-10-11 2008-03-25 Dell Products L.P. Ensuring power availability to a blade server when blade management controller is corrupted
US7295935B2 (en) * 2006-01-30 2007-11-13 Dell Products L.P. Analyzing and/or displaying power consumption in redundant servers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362620A (ja) * 1993-01-14 2004-12-24 Apple Computer Inc コンピューター装置相互連結バスの電力管理システム
JP2002142385A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP2005202506A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd ブレードサーバにおける電力管理システム
JP2006011793A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nec Corp 電力管理システム及びプログラム
WO2006098036A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Fujitsu Limited 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
JP2007133478A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
JP2007164650A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
JP2007317054A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd 電力管理方法
JP2008083841A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Computertechno Ltd ブレードサーバ、ブレード装置、及びブレードサーバの電力管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073407A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日本電気株式会社 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム
JP2013257650A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nec Corp 入出力制御装置、ストレージシステム、電源制御方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2014002639A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法
JP2014010620A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ltd ストレージ装置、接続装置およびストレージ制御方法
JP2017049965A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社東芝 ストレージおよびストレージシステム
CN108319357A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 广达电脑股份有限公司 用以关闭系统的多个主动元件的电源的方法及伺服器系统
JP2018116680A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 電源ユニット(psu)管理

Also Published As

Publication number Publication date
US20090271645A1 (en) 2009-10-29
JP5055192B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055192B2 (ja) 管理装置及びストレージ装置の制御方法
US7814351B2 (en) Power management in a storage array
US8125726B2 (en) Storage system controlling power supply module and fan
US7549016B2 (en) Storage control apparatus for selecting storage media based on a user-specified performance requirement
EP1909164B1 (en) Storage control device
US7543108B2 (en) Storage system and storage control method achieving both power saving and good performance
CN104956310B (zh) 存储系统和用于分配资源的方法
US7380088B2 (en) Storage device method and apparatus
JP5134915B2 (ja) 記憶領域の構成最適化方法、計算機システム及び管理計算機
US7249277B2 (en) Disk array including plural exchangeable magnetic disk unit
EP2026185B1 (en) System and method for managing storage device capacity usage
JP2012523593A (ja) ストレージシステム、ストレージ装置の制御方法
CN101351760A (zh) 用于在高电源效率的大容量可扩展存储系统中存取辅助数据的方法和系统
JP2005149436A (ja) ストレージ装置、ストレージ装置における制御方法、ジョブスケジューリング処理方法及び障害処理方法並びにそれらのプログラム
WO2011055406A1 (en) Data storage system and method therefor
JP2010128985A (ja) ストレージ管理サーバ、ストレージ構成の再配置方法
JP2011154516A (ja) ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
JP2005539303A (ja) 電力効率高容量なスケーラブルな記憶システムのための方法および装置
US20200133538A1 (en) System and method for chassis-based virtual storage drive configuration
US20070266211A1 (en) Computer system and storage system and volume assignment method
JP2009015845A (ja) 好適なゾーン・スケジューリング
US11809893B2 (en) Systems and methods for collapsing resources used in cloud deployments
US11971771B2 (en) Peer storage device messaging for power management
KR101438461B1 (ko) 전력 제어 스위칭 모듈을 구비한 클라우드 스토리지 시스템
JP5729084B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees