JP2014002639A - ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法 - Google Patents

ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014002639A
JP2014002639A JP2012138580A JP2012138580A JP2014002639A JP 2014002639 A JP2014002639 A JP 2014002639A JP 2012138580 A JP2012138580 A JP 2012138580A JP 2012138580 A JP2012138580 A JP 2012138580A JP 2014002639 A JP2014002639 A JP 2014002639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
unit
storage system
control unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012138580A
Other languages
English (en)
Inventor
Umar Cherro
ウマル チェッロ
Yuichi Sakagami
裕一 阪上
Yukihiro Yoshiya
行裕 吉屋
Atsuhiro Otaka
敦弘 大▲高▼
Kazuma Takatsu
一馬 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012138580A priority Critical patent/JP2014002639A/ja
Priority to US13/895,592 priority patent/US9189058B2/en
Publication of JP2014002639A publication Critical patent/JP2014002639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】予備的なストレージユニットに対する消費電力制御を自動的に行うストレージシステムを提供する。
【解決手段】ストレージシステムは、複数のDE20に対する論理ボリュームの割当状況を示す割当状況情報を記憶する記憶部15を有し、ホストからの、各論理ボリュームに対するアクセス要求に、少なくとも1つのDE20を制御することにより応答し、割当状況情報に基づき、いずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用DE20を特定し、特定した未利用DE20に対する省電力制御を行うCM11を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ストレージシステムと、ストレージシステムの消費電力制御方法とに関する。
ストレージ装置として、図1に示した構成を有するものが存在している。このストレージ装置の基本装置110は、ホストとファイバーチャネル等で接続される、単体でも(増設装置120を接続しなくても)ストレージとして機能する装置である。増設装置120は、大容量のストレージシステムを実現するために、基本装置110にデイジーチェーン接続される装置(複数のディスクドライブを内蔵した装置)である。
要するに、このストレージ装置は、増設装置120を追加することにより、総記憶容量を増やせるものとなっている。ただし、このストレージ装置の大規模なデータセンター等への設置時には、増設装置120の追加作業を不要とするために、ストレージ装置に増設装置120を最大数まで初めから組み込んでおく場合がある。
そのような場合、将来の記憶容量拡張のためにストレージ装置に組み込まれている、全く使用されない増設装置120(以下、予備の増設装置120と表記する)でも電力が消費されることになる。そのため、予備の増設装置120の電力消費を抑えることが望まれるのであるが、従来のストレージ装置は、予備の増設装置120の電力消費を抑えるためには、当該増設装置120の電源スイッチを手動でOFFするしか術がないものとなっている。
尚、ストレージ装置(システム)の消費電力制御に関する文献としては、以下の特許文献1、2が存在している。
特開2008−90352号公報 特開2008−276341号公報
開示の技術の課題は、自システム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御が自動的に行われるストレージシステム、及び、ストレージシステム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御を自動的に行えるストレージシステムの消費電力制御方法を提供することにある。
開示の技術の一態様のストレージシステムは、1つ以上の論理ボリュームとして機能するストレージシステムであって、
制御ユニットと、前記制御ユニットに接続された複数のストレージユニットとを、含み、
前記制御ユニットは、
前記複数のストレージユニットに対する論理ボリュームの割当状況を示す割当状況情報を記憶する記憶部と、
上位装置からの、各論理ボリュームに対するアクセス要求に、前記複数のストレージユ
ニットの中の少なくとも1つのストレージユニットを制御することにより応答するアクセス要求応答部と、
前記割当状況情報に基づき、前記複数のストレージユニットの中からいずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用ストレージユニットを特定し、特定した未利用ストレージユニットに対する省電力制御を行う省電力制御部と
を備える。
また、開示の技術の一態様の、制御ユニットと前記制御ユニットに接続された複数のストレージユニットとを含む、1つ以上の論理ボリュームとして機能するストレージシステムの消費電力制御方法は、
前記制御ユニットが、
前記複数のストレージユニットに対する論理ボリュームの割当状況に基づき、前記複数のストレージユニットの中からいずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用ストレージユニットを特定し、
特定した未利用ストレージユニットに対する省電力制御を行う。
開示の技術によれば、自システム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御が自動的に行われるストレージシステム、ストレージシステム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御を自動的に行えるストレージシステムの消費電力制御方法を提供できる。
既存のストレージシステムの概略構成図 第1実施形態に係るストレージシステムの概略構成図 論理ボリューム設定状況情報の説明図 第1実施形態に係るストレージシステム内のCMが実行する省電力制御処理の流れ図 第1実施形態に係るストレージシステム内のCMが実行する追加DE用省電力制御処理の流れ図 第1実施形態に係るストレージシステム内のCMが実行する第1状態制御処理の流れ図 第1実施形態に係るストレージシステム内のCMが実行する第2状態制御処理の流れ図 第2実施形態に係るストレージシステムの概略構成図 第3実施形態に係るストレージシステムの概略構成図 第4実施形態に係るストレージシステムの概略構成図
以下、本発明の、幾つかの実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
《第1実施形態》
図2に、第1実施形態に係るストレージシステムの構成を示す。まず、この図2を用いて、本実施形態に係るストレージシステムの概要(主として、ハードウェア構成)を説明する。
図2に示してあるように、本実施形態に係るストレージシステムは、電源ユニット(PSU)18とコントローラモジュール(CM)11と複数のディスクドライブ30とを含むコントローラエンクロージャ(CE)10を備える。また、ストレージシステムは、電源ユニット(PSU)28とエクスパンダモジュール(EM)21と複数のディスクドラ
イブ30とをそれぞれ含むN個のドライブエンクロージャ(DE)20も備える。
DE20内のPSU28は、AC電力をDC電力に変換してDE20内の各部に供給するユニットである。このPSU28は、DE20内のディスクドライブ30(以下、ディスク30とも表記する)等を冷却するためのファンを内蔵している。また、PSU28は、DC電力を出力する複数の出力端子(ディスク30群に電力を供給するための出力端子、EXPチップ24に電力を供給するための出力端子、EM21のEXPチップ24以外の部分に電力を供給するための出力端子等)を備えている。さらに、PSU28は、ファンのON/OFFや各出力端子からの出力のON/OFFを外部から制御できるユニットとなっている。
EM21は、基本的には、CM11からのコマンドが自装置宛のものであった場合には、そのコマンドに応じた制御を自装置内のディスク30に対して行い、そうでなかった場合には、CM11からのコマンドを後段のDE20に送信するモジュールである。
図2に示してあるように、EM21は、電源制御モジュール23とエクスパンダチップ(EXPチップ)24とリピータ25とシグナルモニタ26とを備えている。
電源制御モジュール23は、PSU28を制御することにより、DE20に、以下の3状態を取らせることが出来るユニット(本実施形態では、FPGA(Field-Programmable
Gate Array))である。
・DE20内の全ての部分に電力が供給されている通常状態
・EM21の各部には電力が供給されているが、ディスク30群への電力供給が停止されており、PSU28のファンが停止している第1節電状態
・電源制御モジュール23、リピータ25及びシグナルモニタ26には電力が供給されているが、EXPチップ24及びディスク30群への電力供給が停止されており、PSU28のファンが停止している第2節電状態
より具体的には、電源制御モジュール23は、以下のように動作するユニットとなっている。
電源制御モジュール23は、ストレージシステムの起動時には、DE20の状態が第2節電状態となるように、PSU28を制御する。電源制御モジュール23は、所定内容の通常状態遷移要求がシグナルモニタ26から送信されてきた場合にも、DE20の状態が通常状態となるように、PSU28を制御する。また、電源制御モジュール23は、所定内容の第1節電状態遷移要求がEXPチップ24から送信されてきた場合には、DE20の状態が第1節電状態となるように、PSU28を制御する。さらに、電源制御モジュール23は、所定内容の第2節電状態遷移要求がEXPチップ24から送信されてきた場合には、DE20の状態が第2節電状態となるように、PSU28を制御する。
リピータ25は、自EM21内のEXPチップ24と、前段のエンクロージャー(CE10又はDE20)内のEXPチップ14又は24との間で授受される信号を中継するユニット(増幅機能を有するチップ)である。
シグナルモニタ26は、リピータ25が前段のエンクロージャーから受信した信号から、COMINIT及びCOMWAKEを検知し、いずれかの信号を検知した際に上記した通常状態復帰要求を電源制御モジュール23へ送信するユニット(本実施形態では、FPGA)である。尚、COMINIT、COMWAKEとは、いずれも、OOB(Out Of Band)シーケンスに用いられている信号のことである。
EXPチップ24は、前段のエンクロージャー内のEXPチップ14又は24と、後段のDE20内のEXPチップ24又は自DE20内の各ドライブ30との間を接続するSASエクスパンダチップである。
このEXPチップ24は、PSU28からの電力供給開始により起動されると、シグナルモニタ26にCOMINIT、COMWAKEのいずれを受信したため通常状態復帰要求を送信したかを問い合わせる。そして、EXPチップ24は、シグナルモニタ26がCOMINITの受信により通常状態復帰要求を送信していた場合には、後段のDE20(EM21)に対するOOBシーケンスを開始する。
CE10内のPSU18は、PSU28と同様に、ディスクドライブ30等を冷却するためのファン、及び、DC電力を出力する複数の出力端子を有し、ファンのON/OFFや各出力端子からの出力のON/OFFを外部から制御できるユニットである。
CM11は、各論理ボリュームに対するアクセス要求をホスト(図示略)から受信し、受信したアクセス要求に応じた内容の制御(リード/ライトアクセス)を各論理ボリュームに対して行うモジュールである。
ここで、論理ボリュームとは、ストレージシステム内のディスク30群の中の、ホストが1台の記憶装置として取り扱える部分のことである。ストレージシステムに対する論理ボリュームの設定(登録、登録解除)は、通常、CE10にLAN(Local Area Network)接続したコンピュータを操作することにより行われる。尚、本ストレージシステムは、システム内のディスク30群が、幾つかのRAIDグループとして取り扱われるシステムであると共に、各RAIDグループに幾つかの論理ボリュームを設定できるシステムとなっている。
図2に示してあるように、CM11は、制御チップ12と、電源制御モジュール13と、エクスパンダチップ(EXPチップ)14とを備えている。また、CM11は、ファームウェアを記憶したフラッシュROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを含む記憶部15、ファイバーチャネル等によりホストを接続するためのインタフェース回路(図示略)、LANポート(図示略)等も備えている。
CM11内の制御チップ12は、記憶部15に記憶されているファームウェアや、CE10内の特定のディスク30(システムディスクとして使用されているディスク30)に記憶されているプログラムを実行するプロセッサである。この制御チップ12(制御チップ12が実行するプログラム)は、起動されると、後段のDE20に対するOOBシーケンスを開始する(EXPチップ14を利用してOOBシーケンス用の信号を授受する処理を開始する)ものとなっている。
EXPチップ14は、制御チップ12と他ユニット(CE11内の電源制御モジュール13や各ドライブ30、後段のDE20)との間を接続するSASエクスパンダチップである。
電源制御モジュール13は、制御チップ12から指示された内容の制御(ファンのON/OFF制御、各出力端子からの出力のON/OFF制御)をPSU18に対して行うモジュール(本実施形態では、FPGA)である。この電源制御モジュール13は、ストレージシステムの起動時には、CE10の状態が、各部に電力が供給されている状態となるように、PSU28を制御する。
ここで、ここまで説明した事項を纏めておくことにする。尚、以下の説明において、DE#Mとは、M−1個のDE20を介してCE10と接続されているDE20のことである。
上記した各部の機能から明らかなように、本ストレージシステムは、起動されると、各部が以下のように動作するものとなっている。
ストレージシステムが起動されると、CE10内のPSU18から、CE10内の各部への電力供給が開始される。また、各DE20内のPSU28から、各DE20内の電源制御モジュール23、リピータ25及びシグナルモニタ26への電力供給が開始され、各DE20は、第2節電状態となる。
電力が供給されることにより動作を開始したCE10内の制御チップ12は、OOBシーケンスを開始する。従って、DE#1内のリピータ25にCOMINITが入力される。そして、当該COMINITを検知したDE#1内のシグナルモニタ26が、電源制御モジュール23に対して通常状態遷移要求を出力するため、DE#1の状態が通常状態に遷移することになる。
また、DE#1内のEXPチップ24は、PSU28からの電力供給開始により起動されると、シグナルモニタ26にCOMINIT、COMWAKEのいずれを受信したため通常状態復帰要求を送信したかを問い合わせる。この場合、シグナルモニタ26はCOMINITの受信により通常状態復帰要求を送信しているので、EXPチップ24は、後段のDE#2に対するOOBシーケンスを開始する。
そして、DE#3以降の各DE20内でも同様の処理が行われるため、結局、ストレージシステムが起動されると、全DE20が通常状態にある状態(以下、初期状態と表記する)が形成されることになる。
次に、ストレージシステムの、初期状態となった後の動作を説明する。
CM11(CM11内の制御チップ12)は、OOBシーケンスが完了した際には、規定時間(例えば、30分)が経過するのを待機する。CM11は、規定時間が経過するのを待機している間に、論理モジュールやホットスペアの設定作業が行われた場合には、設定内容を、例えば、図3に示したような、各DE20に関する論理モジュール等の設定状況をDE20の並び順通りに並べた論理モジュール設定状況情報として記憶部15に記憶する。尚、ホットスペア(図3における“HS”)とは、故障したディスクの代わりに使用するものとして、通電状態で待機させておくディスクのことである。
そして、CM11は、規定時間が経過した場合には、図4に示した手順の省電力制御処理を実行する。
すなわち、規定時間が経過したため、この省電力制御処理を開始したCM11は、まず、変数Mに、現在の自システム内のDE20の数(以下、DE数と表記する)を設定する(ステップS101)。
次いで、CM11は、論理モジュール設定状況情報(図3)に基づき、DE#Mが利用中であるか否かを判断する(ステップS102)。より具体的には、このステップS102にて、CM11は、DE#M内のいずれのディスク30も、論理ボリュームの要素又はホットスペア(以下、論理ボリューム等と表記する)となっていなかった場合に、DE#Mが利用中でないと判断する。また、CM11は、DE#M内のいずれかのディスク30
が論理ボリューム等となっていた場合に、DE#Mが利用中であると判断する。
DE#Mが利用中ではなかった場合(ステップS102;NO)、CM11は、DE#Mよりも後方のDE(以下、後続DEと表記する)の中に、利用中DE(ステップS102で利用中であると判断されたDE)があるか否かを判断する(ステップS103)。すなわち、CM11は、ステップS102の判断を既に行っている後続DEの中に、利用中DEがあったか否かを判断する。
後続DEの中に利用中DEがなかった場合(ステップS103;NO)、CM11は、DE#Mに対して第2節電状態への遷移を指示することにより、DE#Mの状態を第2節電状態に変更する(ステップS105)。また、CM11は、後続DEの中に利用中DEがあった場合(ステップS103;YES)には、DE#Mに対して第1節電状態への遷移を指示することにより、DE#Mの状態を第1節電状態に変更する(ステップS104)。尚、“DE#Mに対して第I(I=1、2)節電状態への遷移を指示する”とは、“DE#M内のEXPチップ24が第I節電状態遷移要求を電源制御モジュール23に対して送信することになる要求をDE#Mに送信する”ということである。
要するに、第2節電状態の方が第1節電状態よりも消費電力が少ない状態である。そのため、消費電力の観点からは、ディスク30を通電状態にしておく必要がないDE30は第2節電状態としておくことが望ましいことになる。ただし、本ストレージシステムは、或るDE#XとCE10との間のいずれかのDE30内のEXPチップ24が動作していない場合、DE#XとCE10との間の通信が行えないシステムとなっている。そのため、後続DEの中に利用中DE(CE10が通信を行う場合があるDE20)があった場合には、DE#Mを、第2節電状態ではなく第1節電状態に遷移させているのである。
ステップS104又はS105の処理を終えたCM11は、M値を“1”デクリメントする(ステップS106)。また、CM11は、DE#Mが利用中DEであった場合(ステップS102;YES)には、ステップS103等の処理を行うことなく、M値を“1”デクリメントする(ステップS106)。
そして、CM11は、デクリメント後のM値が“0”でなかった場合(ステップS107;NO)には、ステップS102からの処理を再び実行する。
CM11は、ステップS102〜S106の処理をM値が“0”となるまで繰り返し、M値が“0”となったときに(ステップS107;YES)、この省電力制御処理を終了する。
省電力制御処理を終えたCM11は、ホストからアクセス要求が送信されてくること、DE20が追加される(最後段のDE20に新DE20が接続される)こと、論理ボリュームやホットスペアに関する設定が変更されること等を監視する状態となる。
そして、CM11は、ホストからアクセス要求が送信されてきた場合には、自システム内の幾つかのディスク30を制御することにより、そのアクセス要求に応答する。
また、CM11は、DE20が追加された場合には、図5に示した手順の追加DE用省電力制御処理を開始する。すなわち、DE20(以下、追加DEと表記する)が追加された場合、CM11は、まず、省エネ制御カウンタに初期値(例えば、“1800”)をセットする(ステップS201)。ここで、省エネ制御カウンタとは、記憶部15のRAMにその値が記憶される変数のことである。
次いで、CM11は、一定時間の間、追加DE内のいずれかのディスク30が論理ボリューム等として設定されるのを監視する処理(ステップS202〜S205)を行う。より具体的には、CM11は、『論理モジュール設定状況情報に基づき、追加DE内のいずれかのディスク30が論理ボリューム等として設定されたか否かを判断し、いずれかのディスク30が論理ボリューム等として設定されていない場合には、省エネ制御カウンタを“1”デクリメントしてからカウンタ値が“0”となったか否かを判断する処理』を所定秒(例えば、1秒)毎に行う。
CM11は、一定時間(省エネ制御カウンタの初期値等に応じた時間)が経過する前に、追加DE内のいずれかのディスク30が論理ボリューム等として設定された場合(ステップS202;NO/ステップS203;YES)には、追加DEの状態を変更することなく、この追加DE用省電力制御処理を終了する。また、CM11は、追加DE内のいずれかのディスク30も論理ボリューム等として設定されることなく、一定時間が経過した場合(ステップS205;YES)には、追加DEに第2節電状態への遷移を指示することにより、追加DEの状態を第2節電状態に変更する(ステップS206)。そして、CM11は、この追加DE用省電力制御処理を終了する。
以下、論理モジュールやホットスペアの設定変更作業(登録作業又は登録解除作業)が行われた場合のCM11の動作を説明する。
CM11は、論理モジュールやホットスペアの登録作業が行われた場合には、図6に示した手順の第1状態制御処理を実行する。
すなわち、論理モジュール等の登録作業が行われた場合、CM11は、まず、論理モジュール等の登録作業が行われたDE20の前段DE中に、第2節電状態にあるDE20(以下、第2種DEと表記する)が存在しているか否かを判断する(ステップS301)。
そして、CM11は、前段DE中に第2種DEが存在していた場合(ステップS301;YES)、各第2種DEの状態を前段側から順に第1節電状態に変更する処理(ステップS302)を行う。尚、このステップS302でCM11が実際に実行する処理は、第2種DEのそれぞれについて、前段側から順々に、その第2種DEの前段のDE20に、次段のDE20へのCOMWAKEの送信を指示していく処理である。
ステップS302の処理を終えたCM11は、論理モジュール等の登録作業が行われた結果として利用中DEとなったDE20(以下、処理対象DEと表記する)の状態を通常状態に変更する処理(ステップS303)を行う。また、前段DE中に第2種DEが存在していなかった場合(ステップS301;NO)、ステップS302の処理を行うことなく、ステップS303の処理を行う。
ステップ303にて、CM11は、処理対象DEの状態に応じた内容の処理を行う。具体的には、CM11は、処理対象DEの状態が第1節電状態であった場合には、処理対象DEに、通常状態への移行を指示する処理を行う。また、CM11は、処理対象DEの状態が第2節電状態であった場合には、処理対象DEの前段のDE20に、次段のDE20(つまり、処理対象DE)へのCOMWAKEの送信を指示する処理を行う。
そして、ステップS303の処理を終えたCM11は、この第1状態制御処理を終了する。
また、CM11は、論理モジュールやホットスペアの登録解除作業が行われた場合には、図7に示した手順の第2状態制御処理を実行する。
すなわち、第2状態制御処理を開始したCM11は、まず、変数Mに“1”をセットする(ステップS401)。次いで、CM11は、DE#Mの現在の状態が、通常状態、第1節電状態、第2節電状態のいずれであるかを判断する(ステップS402)。
DE#Mの現在の状態が、第2節電状態であった場合(ステップS402;第2節電状態)、CM11は、DM#M−1にDM#MへのCOMWAKEの送信を指示する(ステップS403)。尚、M=1である場合、このステップS403では、CM11自身がDM#1へCOMWAKEを送信する処理が行われる。
DE#Mの現在の状態が、第1節電状態であった場合(ステップS402;第1節電状態)、CM11は、DM#Mへの通常状態への移行を指示する(ステップS404)。
ステップS403又はS404の処理を終えたCM11は、M値を“1”インクリメントする(ステップS405)。また、DE#Mの現在の状態が、通常状態であった場合(ステップS402;通常状態)、CM11は、ステップS403又はS404の処理を行うことなく、M値を“1”インクリメントする(ステップS405)。
その後、CM11は、インクリメント後のM値がDE数と一致しているか否かを判断する(ステップS406)。そして、CM11は、M値がDE数と一致していなかった場合(ステップS406;NO)には、ステップS402以降の処理を再び開始する。
M値がDE数と一致していた場合(ステップS406;YES)、CM11は、既に説明した省電力制御処理(図4)をステップS407にて行ってから、この第2状態制御処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係るストレージシステムは、いずれのディスク30も論理モジュールの要素(又はホットスペア)として使用されていない各DEの状態を消費電力が極めて少ない第2節電状態に自動的に制御する機能を有している。そして、実際に使用するDE内に対しては、幾つかのディスク30を論理モジュールの要素とするための設定が行われるが、予備的に設けられているDE20に対しては、論理モジュール関連の設定が行われない。従って、本実施形態に係るストレージシステムは、自システム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御が自動的に行われるシステムとなっていると言うことが出来る。
《第2実施形態》
以下、図8を用いて、第2実施形態のストレージシステムの構成及び動作を、上記した第1実施形態のストレージシステムと異なっている部分を中心に説明する。
図8に示してあるように、第2実施形態のストレージシステムは、CE10と複数のDE20bとを備えたシステムである。
この第2実施形態のストレージシステムが備えるCE10は、第1実施形態のストレージシステムが備えるCE10と同じものである。第2実施形態に係るストレージシステムが備える各DE20bは、第1実施形態に係るストレージシステムが備えるDE20内のEM21をEM21bに置換したものである。
EM21b内の電源制御モジュール23bは、EM21内の電源制御モジュール23と本質的には同機能のユニットである。ただし、電源制御モジュール23bは、通常状態復帰要求をEXPチップ24bから受け取るものとなっている。
EM21b内のEXPチップ24bは、EXPチップ24に、リピータ25及びシグナルモニタ26としての機能を追加したものに相当するユニットである。また、このEXPチップ24bは、EXPチップ24として機能する部分と、リピータ25及びシグナルモニタ26として機能する部分とに別々に電源を供給できるユニット(いわゆるパワーゲートを備えたユニット)となっている。
要するに、本実施形態に係るストレージシステムは、EXPチップ24、リピータ25及びシグナルモニタ26が1チップ化されている点のみが上記した第1実施形態に係るストレージシステムと異なるシステムとなっている。従って、この第2実施形態に係るストレージシステムも、自システム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御が自動的に行われるシステムとなっていると言うことが出来る。
《第3実施形態》
以下、図9を用いて、第3実施形態のストレージシステムの構成及び動作を、上記した第1実施形態のストレージシステムと異なっている部分を中心に説明する。
図9に示してあるように、第3実施形態のストレージシステムは、CE10cと複数のDE20cとを備えている。
DE20cは、DE20内のEM21をEM21cに置換した装置である。EM21c内のEXPチップ24cは、OOBシーケンスを行う機能を有さないSASエクスパンダチップである。EM21c内の電源制御モジュール23cは、CE10c内の電源制御モジュール13cからの指示(本実施形態では、専用ハード信号線による指示)に従ってPSU28を制御することにより、DE20cに、以下の3状態のいずれかを取らせるユニットである。
・DE20c内の全ての部分に電力が供給されている通常状態
・EM21c内の電源制御モジュール23cとEXPチップ24cには電力が供給されているが、ディスク30群への電力供給が停止されており、PSU28のファンが停止している第1節電状態
・電源制御モジュール23cには電力が供給されているが、EXPチップ24c及びディスク30群への電力供給が停止されており、PSU28のファンが停止している第2節電状態
尚、電源制御モジュール23cは、ストレージシステムの起動時には、DE20cの状態が第2節電状態となるように、PSU28を制御するユニットとなっている。
CE10cは、CE10内のCM11をCM11cに置換した装置である。CM11c内の電源制御モジュール13cは、EXPチップ14を介して与えられる制御チップ12からのコマンドを、制御チップ12が指示したDE20c内の電源制御モジュール23cに送信するユニットである。
そして、本実施形態に係るストレージシステムは、制御チップ12が、CM11内の制御チップ12と本質的には同内容の状態制御を電源制御モジュール13c等を介した各DE20c内の電源制御モジュール23cへのコマンド送信により行うようにプログラムされたシステムとなっている。
《第4実施形態》
以下、第4実施形態のストレージシステムの構成及び動作を、上記した第1実施形態の
ストレージシステムと異なっている部分を中心に説明する。
図10に、第4実施形態のストレージシステムの概略構成を示す。この図10に示してあるように、本実施形態に係るストレージシステムは、2個の電源ユニット(PSU)18と2個のコントローラモジュール(CM)11と複数のディスクドライブ30とを含むコントローラエンクロージャ(CE)10dを備える。また、ストレージシステムは、2個のPSU28と2個のエクスパンダモジュール(EM)21と複数のディスクドライブ30(以下、ディスク30とも表記する)とをそれぞれ含むN個のドライブエンクロージャ(DE)20dも備える。
このストレージシステム内の各ユニット(PSU18、リピータ25等)は、第1実施形態に係るストレージシステム(図3)内の、同符号が付けられているユニットと本質的には同じものである。ただし、各エンクロージャー内に2個設けられている各ユニット(CM11、PSU28等)は冗長構成をなしている。すなわち、本ストレージシステムは、2個あるユニット(CM11、PSU28等)のうちの一方に障害が発生した場合、障害が発生したユニットが行っていた処理(各部への電力の供給、ディスク30の制御等)を他方のユニットが引き継ぐシステムとなっている。そのため、図10への表記は省略してあるが、各CM11/EM21内の電源制御モジュール13/23は、双方のPSU18/28と接続されている。また、各PSU18/28は、通常は電力を供給していない部分(CM11/EM21等)にも電力を供給できるように、他の各部と電源線により接続されている。
そして、本実施形態に係るストレージシステムは、各部が正常に機能している場合には、一方の制御チップ12が各DE20dに取らせる状態を決定し、その決定結果に基づき、双方の制御チップ12が、各DE20dの、自身と接続されているEM21側の部分の電源供給状態を制御するシステムとなっている。
以上、説明したように、上記した各実施形態に係るストレージシステムは、いずれのディスク30も論理モジュールの要素(又はホットスペア)として使用されていない各DEの状態を消費電力が極めて少ない第2節電状態に自動的に制御する機能を有している。そして、実際に使用するDE内に対しては、幾つかのディスク30を論理モジュールの要素とするための設定が行われるが、予備的に設けられているDEに対しては、論理モジュール関連の設定が行われない。従って、上記した各実施形態に係るストレージシステムは、自システム内の予備的なストレージユニットに対する消費電力制御が自動的に行われるシステムとなっていると言うことが出来る。
《変形形態》
上記した各実施形態に係るストレージシステムについては、各種の変形を行うことが出来る。例えば、各実施形態に係るストレージシステムは、電源の供給状態の制御が、DE毎に行われるシステムであったが、各実施形態に係るストレージシステムを、電源の供給状態の制御が、DE内の幾つかのドライブ30毎に行われるシステムに変形することが出来る。また、各実施形態に係るストレージシステムで用いられている技術に基づき、DE、CEという区別がないストレージシステムを実現することも出来る。
さらに、各実施形態に係るストレージシステムを、ハードウェア構成は同じであるが、具体的な処理手順が上記したものとは異なるシステムや、ホットスペアを設定することができないシステムに変形しても良いことなどは当然のことである。
10、10c、10d CE(コントローラエンクロージャ)
11、11c CM(コントローラモジュール)
13、13c、23、23b、23c 電源制御モジュール
14、24、24b、24c EXPチップ(エクスパンダチップ)
15 記憶部
18、28 電源ユニット
20、20b、20c、20d DE(ドライブエンクロージャ)
21、21b、21c EM(エクスパンダモジュール)
25 リピータ
26 シグナルモニタ
30 ディスク

Claims (5)

  1. 1つ以上の論理ボリュームとして機能するストレージシステムであって、
    制御ユニットと、前記制御ユニットに接続された複数のストレージユニットとを、含み、
    前記制御ユニットは、
    前記複数のストレージユニットに対する論理ボリュームの割当状況を示す割当状況情報を記憶する記憶部と、
    上位装置からの、各論理ボリュームに対するアクセス要求に、前記複数のストレージユニットの中の少なくとも1つのストレージユニットを制御することにより応答するアクセス要求応答部と、
    前記割当状況情報に基づき、前記複数のストレージユニットの中からいずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用ストレージユニットを特定し、特定した未利用ストレージユニットに対する省電力制御を行う省電力制御部と
    を備える
    ことを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記複数のストレージユニットが、前記制御ユニットにデイジーチェーン接続されており、
    前記複数のストレージユニットのそれぞれは、
    1台以上のストレージ装置と、
    自ユニットの直前に接続されている前段ユニットからの、他ユニット宛の情報を自ユニットの直後に接続されている後段ユニットに中継すると共に、前記後段ユニットからの情報を前記前段ユニットに中継する中継処理部と、
    第1指示情報を受信した場合に、前記1台以上のストレージ装置に対する電力の供給を停止し、第2指示情報を受信した場合に、前記1台以上のストレージ装置及び前記中継処理部に対する電力の供給を停止する電力供給制御部と
    を備え、
    前記制御ユニットの記憶部は、
    前記割当状況情報として、前記複数のストレージユニット内の各ストレージ装置に対する論理ボリュームの割当状況及び各ストレージユニットの接続順を示す情報を保持し、
    前記制御ユニットの前記省電力制御部は、
    前記割当状況情報に基づき、前記複数のストレージユニットの中から、全ストレージ装置がいずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用ストレージユニットを特定すると共に、特定した各未利用ストレージユニットの後方に、未利用ストレージユニットではない利用中ストレージユニットが接続されているか否かを判別し、
    前記利用中ストレージユニットが接続されている各未利用ストレージユニットに対して前記第2指示情報を送信すると共に、前記利用中ストレージユニットが接続されていない各未利用ストレージユニットに対して前記第1指示情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 各ストレージユニットの前記電力供給制御部は、
    第3指示情報を受信した場合、電力の供給を停止している部分に対する電力の供給を開始し、
    前記制御ユニットの省電力制御部は、
    前記割当状況情報が、或る未利用ストレージユニット内の少なくとも1台のストレージ装置が或る論理ボリュームに割り当てられたことを示す情報に変更された場合に、当該未利用ストレージユニットに対して前記第3指示情報を送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載のストレージシステム。
  4. 第1指示情報及び第2指示情報が、各ストレージユニット内の前記中継処理部により中継される情報であり、
    前記制御ユニットの前記省電力制御部は、
    前記利用中ストレージユニットが接続されている各未利用ストレージユニットに対して自ユニットとの間に存在するストレージユニット数の降順に前記第2指示情報を送信すると共に、前記利用中ストレージユニットが接続されていない各未利用ストレージユニットに対して前記第1指示情報を送信する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のストレージシステム。
  5. 制御ユニットと前記制御ユニットに接続された複数のストレージユニットとを含む、1つ以上の論理ボリュームとして機能するストレージシステムの消費電力制御方法であって、
    前記制御ユニットが、
    前記複数のストレージユニットに対する論理ボリュームの割当状況に基づき、前記複数のストレージユニットの中からいずれの論理ボリュームにも割り当てられていない未利用ストレージユニットを特定し、
    特定した未利用ストレージユニットに対する省電力制御を行う
    ことを特徴とするストレージシステムの消費電力制御方法。
JP2012138580A 2012-06-20 2012-06-20 ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法 Pending JP2014002639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138580A JP2014002639A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法
US13/895,592 US9189058B2 (en) 2012-06-20 2013-05-16 Power consumption control on an identified unused storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138580A JP2014002639A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014002639A true JP2014002639A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49775479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138580A Pending JP2014002639A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9189058B2 (ja)
JP (1) JP2014002639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207212A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ウォルトン アドバンスト エンジニアリング インクWalton Advanced Engineering Inc. 格納装置積み重ねシステムの実行方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104375427A (zh) * 2014-10-20 2015-02-25 中山顺富节能科技有限公司 一种结构简单的多用途节电控制器
KR20200106739A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090532A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、無線モデムおよびメール通知方法
JP2009265904A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Ltd 管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システム
JP2009301393A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd ストレージシステムの消費電力を削減する計算機システム及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573715B2 (en) * 2002-03-21 2009-08-11 Tempest Microsystems High density storage system
US7210005B2 (en) * 2002-09-03 2007-04-24 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
JP4694333B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
JP2007241334A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP4834434B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-14 富士通株式会社 記憶装置の電源制御方法
JP4919752B2 (ja) 2006-09-29 2012-04-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US7793042B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-07 Dell Products, Lp System, method, and module for reducing power states for storage devices and associated logical volumes
JP2008225772A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd ストレージシステム及び省電力化のための管理情報取得方法
JP4438817B2 (ja) * 2007-04-26 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびストレージ装置の省電力制御方法
JP2009053921A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Ltd ストレージシステム、計算機及び計算機システム
US8656099B2 (en) * 2010-07-22 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage control method for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090532A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、無線モデムおよびメール通知方法
JP2009265904A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Ltd 管理装置、ストレージ装置、及び、情報処理システム
JP2009301393A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd ストレージシステムの消費電力を削減する計算機システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207212A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ウォルトン アドバンスト エンジニアリング インクWalton Advanced Engineering Inc. 格納装置積み重ねシステムの実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130346782A1 (en) 2013-12-26
US9189058B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9703357B2 (en) Power management method and apparatus, and power supply system
JP5794137B2 (ja) 制御システムおよび中継装置
KR20120030311A (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 하이브리드 raid 컨트롤러
JP2008225916A (ja) データバックアップ時の電力低減装置
JP2014002639A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法
US8738936B2 (en) Storage apparatus
WO2018041093A1 (zh) 存储系统和存储系统中传输信号的方法
TW201337523A (zh) 電源裝置
JP2008203957A (ja) Nasシステム
KR20120012951A (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 raid 컨트롤러
JP2013008230A (ja) 計算機システム、ホストバスアダプタ制御方法及びそのプログラム
CN109977704B (zh) 一种i2c总线访问权限的确定方法、装置及存储介质
JP2008243177A (ja) ストレージ装置
CN115047954B (zh) 一种设备散热控制方法、系统、装置、设备及存储介质
JP2010033506A (ja) 二重化システム、および二重化システムにおける運用系決定方法
JP6490193B2 (ja) スイッチユニット、イーサネットネットワーク及びイーサネットネットワークにおけるコンポーネントを活動化させるための方法
JP4816983B2 (ja) ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置における電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2001337789A (ja) ディスクサブシステム
JP2010198353A (ja) コンピュータシステム、コンピュータ本体、hbaに対する電力供給制御方法およびそのプログラム
CN109739564B (zh) 一种电子设备及控制方法
KR101917143B1 (ko) 캐스케이드 히팅 시스템 제어 방법
JP5071369B2 (ja) サーバ装置
CN117708030A (zh) 支持嵌入式系统中多种串行总线通信的方法及系统
TWI492038B (zh) 自適應多種電源之系統及其方法
CN115981447A (zh) 省电模式的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913