JP2007017973A - カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017973A
JP2007017973A JP2006184404A JP2006184404A JP2007017973A JP 2007017973 A JP2007017973 A JP 2007017973A JP 2006184404 A JP2006184404 A JP 2006184404A JP 2006184404 A JP2006184404 A JP 2006184404A JP 2007017973 A JP2007017973 A JP 2007017973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sub
color filter
pixel
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017973A5 (ja
JP5116263B2 (ja
Inventor
Sekiin Ryo
梁 碩 允
Gug-Rae Jo
國 來 趙
Yun-Seok Lee
潤 錫 李
Ju-Yong Park
周 用 朴
Sun-Mi Kim
善 美 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007017973A publication Critical patent/JP2007017973A/ja
Publication of JP2007017973A5 publication Critical patent/JP2007017973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116263B2 publication Critical patent/JP5116263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置を提供する。
【解決手段】カラーフィルタ基板はベース基板、第1カラーフィルタ及び第2カラーフィルタを含む。前記ベース基板は上部に形成された一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域を含む。前記第1カラーフィルタは前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に形成される。前記第2カラーフィルタは前記第2画素領域の第2サブ領域に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明はカラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置に関し、より詳細に説明すると製造工程を単純化するためのカラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置に関する。
放送やパッケージメディアなどの画像(動映像)コンテンツは、現在ブラウン管(cathode rat tube:CRT)TVの色再現範囲、即ち、赤色、緑色及び青色の三原色を用いることを前提にして作られている。現在のレッド、グリーン、ブルー(R、G、B)の三つの基本色に基づいたイメージ標準は人間の色認知能力を追っていけない状況である。従って、今後レッド、グリーン、ブルーの三つの基本色の他に追加的な基本色を含む方向に移動していくと期待される。
さらに、現在のDVD及びデジタル放送信号もYCbCr信号を使用するのでR、G、B信号が有していない信号を含んでいる。現在、デジタル放送及びDVDフォーマットで使用されるYCbCr信号は既存のR、G、B三つの基本色では具現することができない色領域を含むので、画像歪曲及び画質低下問題が必然的に発生する。
液晶表示装置において、より広い色再現の範囲を具現するために使用される方法は発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を採択したバックライトアセンブリの利用、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)の波長帯変更、12ビット駆動、多色カラーフィルタなどが研究されている。
これらの方法のうち多色カラーフィルタは最小四つ以上の基本色を有するレッド、グリーン、ブルー及びホワイト(RGBW)を有するカラーフィルタ、レッド、グリーン、ブルー、シアン及びイエロー(RGBCY)を有するカラーフィルタ、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ及びイエロー(RGBCMY)を有するカラーフィルタなどが考慮されている。
このような多色カラーフィルタを作るためには既存の工程に追加されるカラーフィルタ分だけの工程及び資材が追加される。
特開2001−305328号公報
このように増加される工程数を減少するためにCMYを用いてR、G、Bを形成する減法混色を用いた技術が開発されているが、この場合カラーフィルタ層の積層による段差形成を避けることができなくなる。
より詳細に説明すると、レッドカラーフィルタはシアンカラーフィルタ層とイエローカラーフィルタ層の積層で生成され、グリーンカラーフィルタはイエローカラーフィルタ層とマゼンタカラーフィルタ層の積層で生成され、ブルーカラーフィルタはシアンカラーフィルタ層とマゼンタカラーフィルタ層の積層で生成される。従って、レッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタは前記シアンカラーフィルタ、マゼンタカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタ層より厚く形成されカラーフィルタ基板とアレイ基板との間に形成される液晶層の厚さが不均一になることがあり得る。
さらに、光が各カラーフィルタを通過し弱くなる減法混色によると、輝度が低下されるという問題点があった。
従って、画質が向上され単純した製造工程を有するカラーフィルタ基板を具備する表示装置の開発が必要である。
従って、本発明の第1目的は、製造工程単純化に適合し、画質の向上されたカラーフィルタ基板を提供することにある。
また、本発明の第2目的は、前記カラーフィルタ基板を製造する方法を提供することにある。
また、本発明の第3目的は、前記カラーフィルタ基板を有する表示装置を提供することにある。
このような本発明の第1目的を達成するための本願第1発明の一実施例によるカラーフィルタ基板は、ベース基板、第1カラーフィルタ基板及び第2カラーフィルタ基板を含む。前記ベース基板は上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域を含む。前記第1カラーフィルタは前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に形成される。前記第2カラーフィルタは前記第2画素領域の第2サブ領域に形成される。
例えば、第1画素領域には基本三原色のカラーフィルタを配置し、第2画素領域のサブ領域には基本三原色の混色のカラーフィルタを配置することで、多色カラーフィルタを製造することができる。これにより、より広い色再現の範囲を具現することができる。
本願第2発明は、第1発明において、前記第1カラーフィルタはレッド、グリーン、またはブルーのうちいずれか一つの色に対応する。
本願第3発明は、第2発明において、前記第1画素領域は、レッド画素領域、グリーン画素領域及びブルー画素領域を含み、前記第1カラーフィルタは前記レッド画素領域に形成されたレッドカラーフィルタ、前記グリーン画素領域に形成されたグリーンカラーフィルタ及び前記ブルー画素領域に形成されたブルーカラーフィルタを含む。
本願第4発明は、第3発明において、前記第2画素領域は、シアン画素領域、マゼンタ画素領域、及びイエロー画素領域を含み、前記シアン画素領域の前記第1サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記シアン画素領域の前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成される。前記マゼンタ画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成される。前記イエロー画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成される。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。一方、減法混色では、混ぜ合わせるほど輝度が低くなる。本発明では、互いに異なる色の光を混合する加法混色を適用するので輝度が向上される。
本願第5発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域は互いに同一の面積を有する。
本願第6発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域の面積は互いに異なることもできる。
本願第7発明は、第1発明において、前記第2画素領域それぞれは第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置される。
第3サブ領域によって第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域は、前記第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、第3サブ領域を通じて、第2画素領域を通過した光の色座標を調節することができる。
本願第8発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域の境界は前記第2画素領域の幅方向に形成されることができる。
本願第9発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域の境界は前記第2画素領域の長さ方向に形成されることができる。
本願第10発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域の境界はメッシュ形状であることができる。
本願第11発明は、第1発明において、前記第1及び第2サブ領域はドット形状であり、互いに交番的に配置されることができる。
本発明の第1目的を達成するための本願第12発明の他の実施例によるカラーフィルタ基板は、ベース基板、レッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタを含む。前記ベース基板は、レッド画素領域、グリーン画素領域、ブルー画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む混色画素領域を含む。前記レッドカラーフィルタは前記レッド画素領域に形成される。前記グリーンカラーフィルタは前記グリーン画素領域に形成される。前記ブルーカラーフィルタは前記ブルー画素領域に形成される。前記第1及び第2サブ領域には前記レッドカラーフィルタ、前記グリーンカラーフィルタ及び前記ブルーカラーフィルタのうち選択された互いに異なる2つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。一方、減法混色では、混ぜ合わせるほど輝度が低くなる。本発明では、互いに異なる色の光を混合する加法混色を適用するので輝度が向上される。また、上記のような多色カラーフィルタを製造することで、より広い色再現の範囲を具現することができる。
本発明の第2目的を達成するための本願第13発明の一実施例によるカラーフィルタ基板の製造方法は、上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域が形成されたベース基板に、前記第1及び第2画素領域を露出させる開口部を含むブラックマトリックスを形成する段階と、前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に第1カラーフィルタを形成する段階と、前記第2画素領域の第2サブ領域に第2カラーフィルタを形成する段階と、を含む。
例えば、第1画素領域には基本三原色のカラーフィルタを配置し、第2画素領域のサブ領域には基本三原色の混色のカラーフィルタを配置することで、多色カラーフィルタを製造することができる。これにより、より広い色再現の範囲を具現することができる。
本願第14発明は、第13発明において、前記第1及び第2カラーフィルタは、レッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち選択された2つのカラーフィルタである。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。
前記第1及び第2サブ領域は、互いに同一の面積である。
前記第1及び第2サブ領域の面積は、互いに異なる。
前記第2画素領域それぞれは、第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置されるのが好ましい。
第3サブ領域によって第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域は、前記第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、第3サブ領域を通じて、第2画素領域を通過した光の色座標を調節することができる。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の幅方向に形成される。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の長さ方向に形成される。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、メッシュ形状である。
前記第1及び第2サブ領域は、ドット形状である。
本発明の第3目的を達成するための本願第22発明の一実施例による表示装置は、ベース基板、発光素子、第1カラーフィルタ及び第2カラーフィルタを含む。前記ベース基板は上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域を含む。前記発光素子は前記ベース基板の前記第1画素領域と前記第2画素領域に形成され光を発光する。前記第1カラーフィルタは第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域上部に形成される。前記第2カラーフィルタは前記第2画素領域の第2サブ領域に形成される。
例えば、第1画素領域には基本三原色のカラーフィルタを配置し、第2画素領域のサブ領域には基本三原色の混色のカラーフィルタを配置することで、多色カラーフィルタを製造することができる。これにより、より広い色再現の範囲を具現することができる。
本願第23発明は、第22発明において、前記発光素子は第1電極、前記第1電極と対向する第2電極及び前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機発光層を含む。
前記第1カラーフィルタは、レッド、グリーンまたはブルー色を含むのが好ましい。
前記第1画素領域はレッド画素領域、グリーン画素領域及びブルー画素領域を含み、前記第1カラーフィルタは前記レッド画素領域に形成されたレッドカラーフィルタ、前記グリーン画素領域に形成されたグリーンカラーフィルタ及び前記ブルー画素領域に形成されたブルーカラーフィルタを含むのが好ましい。
前記第2画素領域は、シアン画素領域、マゼンタ画素領域及びイエロー画素領域を含み、前記シアン画素領域の前記第1サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記シアン画素領域の前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成され、前記マゼンタ画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記イエロー画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成されるのが好ましい。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。
前記第1及び第2サブ領域は、互いに同一の面積である。
前記第1及び第2サブ領域の面積は、互いに異なる。
前記第2画素領域それぞれは、第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置されるのが好ましい。
第3サブ領域によって第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域は、前記第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、第3サブ領域を通じて、第2画素領域を通過した光の色座標を調節することができる。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の幅方向に形成されるのが好ましい。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の長さ方向に形成されるのが好ましい。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、メッシュ形状である。
前記第1及び第2サブ領域は、ドット形状である。
また、本発明の第3目的を達成するための他の実施例による表示装置は、カラーフィルタ基板、アレイ基板及び液晶層を含む。前記カラーフィルタ基板は上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域が形成されたベース基板、前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に形成された第1カラーフィルタ、及び前記第2画素領域の第2サブ領域に形成された第2カラーフィルタを含む。前記アレイ基板は前記カラーフィルタ基板に対向し、画素電極及び前記画素電極に画素電圧を印加するスイッチング素子を含む。前記液晶層は前記アレイ基板と前記カラーフィルタ基板との間に介在される。
例えば、第1画素領域には基本三原色のカラーフィルタを配置し、第2画素領域のサブ領域には基本三原色の混色のカラーフィルタを配置することで、多色カラーフィルタを製造することができる。これにより、より広い色再現の範囲を具現することができる。
前記第1カラーフィルタは、レッド、グリーンまたはブルー色を含むのが好ましい。
前記第1画素領域は、レッド画素領域、グリーン画素領域、及びブルー画素領域を含み、前記第1カラーフィルタは前記レッド画素領域に形成されたレッドカラーフィルタ、前記グリーン画素領域に形成されたグリーンカラーフィルタ及び前記ブルー画素領域に形成されたブルーカラーフィルタを含むのが好ましい。
前記第2画素領域はシアン画素領域、マゼンタ画素領域、及びイエロー画素領域を含み、前記シアン画素領域の前記第1サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記シアン画素領域の前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成され、前記マゼンタ画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され前記第2サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記イエロー画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成されるのが好ましい。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。
前記第1及び第2サブ領域は、互いに同一の面積である。
前記第1及び第2サブ領域の面積は、互いに異なる。
前記第2画素領域それぞれは、第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置されるのが好ましい。
第3サブ領域によって第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域は、前記第1サブ領域及び第2サブ領域に形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、第3サブ領域を通じて、第2画素領域を通過した光の色座標を調節することができる。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の幅方向に形成される。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の長さ方向に形成される。
前記第1及び第2サブ領域の境界は、メッシュ形状である。
前記第1及び第2サブ領域は、ドット形状である。
本発明によると、互いに異なる色の光を混合する加法混色を適用するので輝度が向上される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。図面に示された各層の間隔は誇張され示されることができ、以下の説明で“上に”は接触するすぐの上を指称することもできる。
図1は本発明の一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図であり、図2は図1のI−I‘線に沿って切断した部分を示した断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はブラックマトリックス111をさらに含む。
前記ベース基板110は光学的に透明な物質を含む。例えば、ガラス基板が前記ベース基板110として使用されることができる。
前記ブラックマトリックス111は前記ベース基板110の上部に形成される。ブラックマトリックス111は光を遮断する。ブラックマトリックス111はマトリックス形状に配列された複数の開口部を含み、前記ベース基板110は前記開口部を通じて露出される。前記開口部はベース基板110上部に複数の画素領域を画定する。
それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。また、第2画素領域102は第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bを含む。
前記第1画素領域101はレッド画素領域(R)、グリーン画素領域(G)、ブルー画素領域(B)に対応し、前記第2画素領域102はシアン画素領域、マゼンタ画素領域、イエロー画素領域を含む。
本発明では加法混色により前記シアン画素領域、マゼンタ画素領域及びイエロー画素領域を具現する。より詳細に説明すると、シアンはブルーに対応する波長領域の光とグリーンに対応する波長領域の光を足して具現され(C=B+G)、マゼンタはレッドに対応する波長領域の光とブルーに対応する波長領域の光を足して具現され(M=R+B)、イエローはレッドに対応する波長領域の光とグリーンに対応する波長領域の光を足して具現される(Y=R+G)。
従って、シアン領域、マゼンタ領域、イエロー画素領域に対応する前記第2画素領域102は前記第1サブ領域102a、及び第2サブ領域102bを含み、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成され前記シアン、マゼンタ、イエローカラーフィルタを形成する。
前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102は要求されるカラーの色座標によって互いに同一の面積を有することもでき、互いに異なる面積を有することもできる。
また、本実施例において、前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界は前記第2画素領域102の幅方向に、つまり第2画素領域102の長辺を短辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。このように、第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界が前記第2画素領域102の幅方向に形成される場合、前記相対的に製作が容易になる。後述の図1〜図4等では第2画素領域102の長辺を短辺方向に沿う分断線によって分割しているが、後述の図5〜図7等では第2画素領域102の短辺を長辺方向に沿う分断線によって分割している。図1〜図4等の分断方法よりも図5〜図7等の分断方法の方が、カラーフィルタどうしが互いに面する面が小さいため、ミスアライメントによって第2画素領域102のカラーフィルターが互いに重なり合う面積が小さいく好ましい。
図3は本発明の他の一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1に示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素に対する反復的説明は省略する。
図3に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b、及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の幅方向に、つまり第2画素領域102の長辺を短辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる2つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102aと第2サブ領域102bとの間に配置され、前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図4は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素に対する反復的な説明は省略する。
図4に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の幅方向に、つまり第2画素領域102の長辺を短辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる2つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの幅方向のエッジ部及び前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの間にに配置される。よって、前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図5は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素に対する反復的な説明は省略する。
図5に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110、及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
第2画素領域102は前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bを含み、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成され前記シアン、マゼンタ、イエローカラーフィルタを形成する。
前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bは要求されるカラーの色座標によって互いに同一の面積を有することができ、互いに異なる面積を有することもできる。
また、本実施例において、前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界は前記第2画素領域102の長さ方向に、第2画素領域102の短辺を長辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。このように、第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界が前記第2画素領域102の長さ方向に形成される場合、前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界部が増加するので混色に有利である。
図6は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素についての反復的な説明は省略する。
図6に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110、及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の長さ方向に、第2画素領域102の短辺を長辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102aと第2サブ領域102bとの間に配置され、前記第3サブ領域102cによって第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図7は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示す平面図である。本一実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1に示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素についての反復的な説明は省略する。
図7に示すように、本実施例によるかカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の長さ方向に、第2画素領域102の短辺を長辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの長さ方向のエッジ部及び前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの間に配置される、よって、前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図8は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本一実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1に示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素については反復的な説明は省略する。
図8に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板、及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
1つの第2画素領域102は、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bを含む。前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bは、メッシュ形状に分割された第2画素領域102の各領域を構成し、交互に配置される。第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ、及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる2つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成され、各第2画素領域102が前記シアン、マゼンタ、イエローカラーフィルタを形成する。
前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bは要求されるカラーの色座標によって互いに同一の面積を有することもでき、互いに異なる面積を有することもできる。
また、本実施例において、前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界はメッシュ形状に形成される。即ち、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bはチエス(chess)盤の形状に配列される。
このように、第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界がメッシュ形状に形成される場合、前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bの境界部が増加するので混色に有利である。
図9は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示す平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素につていの反復的な説明は省略する。
図9に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b、及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bエッジ部に形成される。具体的に、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bは、メッシュ形状に分割された第2画素領域102の各領域を構成する。ここで、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bは、交互に配置されても良い。第3サブ領域102cは、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bを取り囲むように第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの間に配置される。換言すれば、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bは前記第3サブ領域102cでマトリックス形状に配列される。
前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図10は本発明のさらにための実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素についての反復的な説明は省略する。
図10に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bはそれぞれドット形状を有し、前記第3サブ領域102cでマトリックス形状に配列される。また、前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bは交番的に交互されることもできる。第3サブ領域102cは、第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bを取り囲むように第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bの間に配置される。
前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図11は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示す平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要請についての反復的な説明は省略する。
図11に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110、及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の幅方向に、つまり第2画素領域102の長辺を短辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる二つの色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102aと第2サブ領域102bとの間に配置され、前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第1サブ領域102a、第2サブ領域102bの面積は互いに異なる。また、隣接する画素領域の前記第3サブ領域の面積は互いに異なるように調節することもできる。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
図12は本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。本実施例によるカラーフィルタ基板は前記第2画素領域を除いては、図1で示されたカラーフィルタ基板と同一である。従って、同一または類似した構成要素には同一の参照番号を付与し、同一または類似した構成要素についての反復的な説明は省略する。
図12に示すように、本実施例によるカラーフィルタ基板100はベース基板110及び前記ベース基板110上に形成された複数のカラーフィルタを含む。選択的に、前記カラーフィルタ基板100はカラーフィルタ基板100の上部にマトリックス形状に配列された複数の画素領域を画定するブラックマトリックス111をさらに含む。それぞれの画素領域は第1画素領域101及び第2画素領域102を含む。
前記第2画素領域102は第1サブ領域102a、第2サブ領域102b及び第3サブ領域102cを含む。前記第1サブ領域102a、前記第2サブ領域102b及び前記第3サブ領域102cの間の境界は前記第2画素領域102の長さ方向に、第2画素領域102の短辺を長辺方向に沿う分断線によって分割するように形成される。
前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bにはレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち互いに異なる色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成される。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102aと第2サブ領域102の間に配置され、前記第3サブ領域102cによって前記第1サブ領域102a及び第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタが互いに離隔される。前記第1サブ領域102a、第2サブ領域102bの面積は互いに異なる。また、隣接する画素領域の前記第3サブ領域の面積は互いに異なるように調節されることもできる。
前記第3サブ領域102cは前記第1サブ領域102a及び前記第2サブ領域102bに形成されたカラーフィルタ間のオーバーラップを防止して段差生成を防止する。また、前記第3サブ領域102cを通じて、前記第2画素領域102を通過した光の色座標を調節することができる。
以下、図2に示す本発明の一実施例によるカラーフィルタ基板の製造方法を説明する。
ベース基板110上部に、ベース基板110の第1画素領域101及び第2画素領域102を露出させる開口部を含むブラックマトリックス111が形成される。
より詳細に説明すると、ベース基板110の上部面を全体的にカバーするブラックマトリックス層(図示せず)を形成し、前記第1画素領域101及び前記第2画素領域102に対応する部分を除去して前記開口部を形成する。選択的に、前記第1画素領域101及び前記第2画素領域102を除いた部分のみにブラックマトリックス層を形成することもできる。
以後、第1画素領域101部分及び第2画素領域の第1サブ領域にレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタを順次に形成する。同時に、第2画素領域の第2サブ領域にレッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタを形成して、シアンカラーフィルタ、マゼンタカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタを形成する。
図13は本発明の一実施例による表示装置を示した断面図である。
図13に示すように、本発明の一実施例による表示装置はベース基板110、前記ベース基板110上部に形成された複数の有機電界発光素子310及び前記有機電界発光素子310上部に形成されたカラーフィルタ層320を含む。
前記有機電界発光素子310は前記ベース基板110上部でマトリックス形態に配置され、白色光を発散する。前記有機電界発光素子310は第1電極311、第2電極313及び有機電界発光層312を含む。前記第1電極311は前記ベース基板110上部に形成されマトリックス形態に配列される。前記有機電界発光層312は前記第1電極311上部に形成され、前記第2電極313は前記有機電界発光層312上部に形成される。
前記第1電極311は、例えば、金属を含み、前記第2電極313は、例えば、光学的に透明で電気的に導電性の物質例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などを含む。前記有機発光層312は前記第1電極311と前記第2電極313との間に介在される。
前記第1電極311及び前記第2電極313に電圧が印加され正孔及び電子が放出され、前記正孔及び電子が前記有機発光層312で結合すると光が発生される。このような光が前記第2電極313を通過し、前記カラーフィルタ層320を通過し特定の色を示すようにフィルタリングされる。
前記カラーフィルタ層320は図1ないし図12に示されたカラーフィルタ層の配列と実質的に同一である。従って、それ以上の説明は省略する。
図14は本発明の他の一実施例による表示装置を示した断面図である。
図14に示すように、本発明の一実施例による表示装置はベース基板110、前記ベース基板110上部に形成されたカラーフィルタ層320、及び前記カラーフィルタ層320上部に形成された複数の有機電界発光素子310を含む。
前記有機電界発光素子310は前記カラーフィルタ層320上部でマトリックス形態に配置され、白色光を発散する。前記有機電界発光素子310は第1電極311、第2電極313及び有機電界発光層312を含む。前記第2電極313は前記ベース基板110上部に形成されマトリックス形態に配列される。前記有機電界発光層312は前記第2電極313上部に形成され、前記第1電極311は前記有機電界発光層312上部に形成される。
前記第1電極311は、例えば、金属を含み、前記第2電極313は、例えば、光学的に透明で電気的に導電性の物質例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などを含む。前記有機発光層312は前記第1電極311と前記第2電極313との間に介在される。
前記第1電極311及び前記第2電極313に電圧が印加され正孔及び電子が放出され、前記正孔及び電子が前記有機発光層312で結合すると光が発生される。このような光が前記第2電極313を通過し、前記カラーフィルタ層320を通過し特定の色を表すようにフィルタリングされる。
前記カラーフィルタ層320は図1乃至図11に示されたカラーフィルタ層の配列と実質的に同一である。従って、これ以上の説明は省略する。
図15は本発明のさらにまたの一実施例による表示装置を示した断面図である。
図15に示すように、本一実施例による表示装置500はアレイ基板520、カラーフィルタ基板540及び前記アレイ基板520とカラーフィルタ基板540との間に配置された液晶層530を含む。
前記アレイ基板520は第1ベース基板521、スイッチング素子525及び画素電極を含む。前記スイッチング素子525は前記第1ベース基板521上部に形成される。前記スイッチング素子はゲート電極(G)、ドレイン電極(D)、ソース電極(S)及びアクティブ層(A)を含む。ゲート電極(G)は前記第1ベース基板521上部に形成され、前記ゲート電極(G)が形成された第1ベース基板521上部にはゲート絶縁膜522が形成される。
ゲート絶縁膜上部にゲート電極に対応する領域にはアクティブ層(A)が形成され、前記アクティブ層(A)上部にはソース電極(S)及び前記ソース電極(S)と離隔されたドレイン電極(D)が形成される。前記スイッチング素子525が形成された第1ベース基板上部には絶縁膜523が形成され、絶縁膜523の一部領域が除去され前記ドレイン電極(D)の一部を露出させるコンタクトホールが形成される。
前記絶縁膜523上部には画素電極524が形成される。前記画素電極524は前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極(G)と電気的に連結される。
前記カラーフィルタ基板は第2ベース基板543、前記第2ベース基板543上部に形成されたカラーフィルタ層542及び前記カラーフィルタ層542上部に形成された共通で541層を含む。前記カラーフィルタ層542は図1乃至図11に示されたカラーフィルタ層の配列と実質的に同一である。従って、それ以上の説明は省略する。
前記画素電極524に前記スイッチング素子525を通じて画素電圧が印加されると、前記画素電極524と前記共通電極541との間に介在された液晶層の間に電気場が形成され液晶層530の液晶分子が再配列され光学的透過率が変化される。従って、画像が表示される。
上記のようなレッド、グリーン、及びブルーを混ぜ合わせて様々な色を再現する加法混色では、これらの色を混ぜ合わせると輝度が高くなる。一方、減法混色では、混ぜ合わせるほど輝度が低くなる。本発明のように、互いに異なる光を混合する加法混色を具現するカラーフィルタ及びそれを含む表示装置によると輝度が増加され画質が向上される。
また、上述のように、例えば、第1画素領域には基本三原色のカラーフィルタを配置し、第2画素領域のサブ領域には基本三原色の混色のカラーフィルタを配置することで、多色カラーフィルタを製造することができる。これにより、より広い色再現の範囲を具現することができる。
また、前記カラーフィルタの製造方法によると工程が単純化され生産性が向上される。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明は、例えば有機ELディスプレイ等に適用可能である。
本発明の一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 図1のI−I‘線に沿って切開された部分を示した断面図である。 本発明の他の一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明のさらにまたの一実施例によるカラーフィルタ基板の画素領域を示した平面図である。 本発明の一実施例による表示装置を示した断面図である。 本発明の他の一実施例による表示装置を示した断面図である。 本発明のさらにまたの一実施例による表示装置を示した断面図である。
符号の説明
100 カラーフィルタ基板
110 ベース基板
101 第1画素領域
102 第2画素領域
111 ブラックマトリックス
300、400、500 表示装置

Claims (23)

  1. 上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域が形成されたベース基板と、
    前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に形成された第1カラーフィルタと、
    前記第2画素領域の第2サブ領域に形成された第2カラーフィルタと、
    を含むことを特徴とするカラーフィルタ基板。
  2. 前記第1カラーフィルタは、レッド、グリーンまたはブルー色を含むことを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  3. 前記第1画素領域は、レッド画素領域、グリーン画素領域及びブルー画素領域を含み、前記第1カラーフィルタは前記レッド画素領域に形成されたレッドカラーフィルタ、前記グリーン画素領域に形成されたグリーンカラーフィルタ及び前記ブルー画素領域に形成されたブルーカラーフィルタを含むことを特徴とする請求項2記載のカラーフィルタ基板。
  4. 前記第2画素領域は、シアン画素領域、マゼンタ画素領域及びイエロー画素領域を含み、
    前記シアン画素領域の前記第1サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、前記シアン画素領域の前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成され、
    前記マゼンタ画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記ブルーカラーフィルタが形成され、
    前記イエロー画素領域の第1サブ領域には前記レッドカラーフィルタが形成され、前記第2サブ領域には前記グリーンカラーフィルタが形成されることを特徴とする請求項3記載のカラーフィルタ基板。
  5. 前記第1及び第2サブ領域は、互いに同一の面積であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  6. 前記第1及び第2サブ領域の面積は、互いに異なることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  7. 前記第2画素領域それぞれは第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置されることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  8. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の幅方向に形成されることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  9. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の長さ方向に形成されたことを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  10. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、メッシュ形状であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  11. 前記第1及び第2サブ領域は、ドット(DOT)形状であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ基板。
  12. レッド画素領域、グリーン画素領域、ブルー画素領域及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む混色画素領域を含むベース基板と、
    前記レッド画素領域に形成されたレッドカラーフィルタと、
    前記グリーン画素領域に形成されたグリーンカラーフィルタと、
    前記ブルー画素領域に形成されたブルーカラーフィルタと、
    を含み、
    前記第1及び第2サブ領域には前記レッドカラーフィルタ、前記グリーンカラーフィルタ及び前記ブルーカラーフィルタのうち選択された2つの互いに異なる色を有するカラーフィルタがそれぞれ形成されることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  13. 上部に一つ以上の第1画素領域、及び第1サブ領域と第2サブ領域とを含む一つ以上の第2画素領域が形成されたベース基板に、前記第1及び第2画素領域を露出させる開口部を含むブラックマトリックスを形成する段階と、
    前記第1画素領域及び前記第2画素領域の第1サブ領域に第1カラーフィルタを形成する段階と、
    前記第2画素領域の第2サブ領域に第2カラーフィルタを形成する段階と、
    を含むことを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  14. 前記第1及び第2カラーフィルタは、レッドカラーフィルタ、グリーンカラーフィルタ及びブルーカラーフィルタのうち選択された2つのカラーフィルタであることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板製造方法。
  15. 前記第1及び第2サブ領域は、互いに同一の面積であることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板製造方法。
  16. 前記第1及び第2サブ領域の面積は、互いに異なることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  17. 前記第2画素領域それぞれは、第3サブ領域をさらに含み、前記第3サブ領域は前記第1サブ領域と前記第2サブ領域との間に配置されることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  18. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の幅方向に形成されることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板製造方法。
  19. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、前記第2画素領域の長さ方向に形成されることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板製造方法。
  20. 前記第1及び第2サブ領域の境界は、メッシュ形状であることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  21. 前記第1及び第2サブ領域は、ドット形状であることを特徴とする請求項13記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  22. 前記請求項1〜11のいずれかに記載のカラーフィルタ基板と、
    前記ベース基板の前記第1画素領域と前記第2画素領域に形成される光を発光する発光素子と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  23. 前記請求項1〜11のいずれかに記載のカラーフィルタ基板と、
    前記カラーフィルタ基板に対向し、画素電極及び前記画素電極に画素電圧を印加するスイッチング素子を含むアレイ基板と、
    前記アレイ基板と前記カラーフィルタ基板との間に介在された液晶層と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
JP2006184404A 2005-07-08 2006-07-04 カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置 Expired - Fee Related JP5116263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061552A KR101196202B1 (ko) 2005-07-08 2005-07-08 컬러필터 기판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR10-2005-0061552 2005-07-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007017973A true JP2007017973A (ja) 2007-01-25
JP2007017973A5 JP2007017973A5 (ja) 2009-03-26
JP5116263B2 JP5116263B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37597336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184404A Expired - Fee Related JP5116263B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-04 カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7573548B2 (ja)
JP (1) JP5116263B2 (ja)
KR (1) KR101196202B1 (ja)
CN (1) CN1892263A (ja)
TW (2) TWI498607B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140355A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2008225481A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法
WO2012161060A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 表示装置
KR20130010444A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 유니버셜 디스플레이 코포레이션 수명 연장과 전력 소비 감소를 위한 rgbw oled 디스플레이

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd カラーフィルタとその製造方法及び液晶表示装置
WO2008010332A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif d'affichage à cristaux liquides, et son procédé de fabrication
KR101286527B1 (ko) 2007-04-16 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP5220381B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
KR101735812B1 (ko) 2010-09-10 2017-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US8837063B2 (en) * 2010-09-28 2014-09-16 Himax Semiconductor, Inc. Color filter and manufacturing method thereof
TWI470285B (zh) * 2010-10-01 2015-01-21 Himax Semiconductor Inc 彩色濾光片及其製造方法
CN102628972B (zh) 2011-07-15 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色滤光膜基板、液晶面板及液晶显示器
TW201322215A (zh) * 2011-11-24 2013-06-01 Dongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd 彩色濾光片基板及應用其之液晶顯示面板
CN103376592A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、彩色滤光片及其制作方法
KR101968929B1 (ko) * 2012-09-11 2019-04-16 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
CN103777397A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 群康科技(深圳)有限公司 彩色滤光片及包含其的显示面板、显示设备
CN103076696B (zh) * 2013-01-31 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、彩色滤光片及其制作方法
KR102122380B1 (ko) * 2013-07-10 2020-06-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
GB2516823A (en) * 2013-07-22 2015-02-11 Plastic Logic Ltd Reconfigurable Colour Displays
KR20150105519A (ko) * 2014-03-06 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9645436B2 (en) 2014-06-17 2017-05-09 Apple Inc. Color filter structures for electronic devices with color displays
KR102183919B1 (ko) * 2014-07-31 2020-11-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104536193B (zh) * 2014-12-31 2019-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及显示装置
KR20160093188A (ko) * 2015-01-28 2016-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9467665B1 (en) * 2015-06-29 2016-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Color filter array patterns for reduction of color aliasing
CN105093669B (zh) * 2015-10-09 2018-09-25 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN105632394A (zh) * 2016-01-15 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法、显示面板及显示装置
CN107589610B (zh) * 2017-09-29 2020-07-14 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与显示装置
CN108732812B (zh) * 2018-05-28 2021-05-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108732806A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169091A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 松下電器産業株式会社 マトリクス型液晶カラ−表示装置
JPS62200303A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc カラ−フイルタ−
JPS63172202A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゴールドスター カンパニー,リミティド カラー液晶表示素子
JPS6459318A (en) * 1987-08-18 1989-03-07 Ibm Color liquid crystal display device and manufacture thereof
JPH07287114A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH08211223A (ja) * 1994-11-28 1996-08-20 Canon Inc カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
JPH09230310A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及び表示方法
JPH1039791A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11119207A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc カラーフィルタ基板及び該基板を用いた液晶素子
JP2002350830A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003302516A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp 表示装置
JP2004151299A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyodo Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442633A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Koito Mfg Co Ltd Liquid crystal display device for color display
ATE151583T1 (de) * 1990-02-05 1997-04-15 Scitex Corp Ltd Geräte und verfahren zur verarbeitung von daten, wie zum beispiel farbbildern
US6714212B1 (en) * 1993-10-05 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
EP0782124B1 (en) * 1995-12-28 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Colour display panel and apparatus with improved subpixel arrangement
JP3448871B2 (ja) * 1998-10-07 2003-09-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP4058875B2 (ja) * 2000-02-14 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2001305328A (ja) 2000-04-18 2001-10-31 Toray Ind Inc カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
JP3491156B2 (ja) * 2001-01-22 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US7184066B2 (en) * 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
JP3700611B2 (ja) * 2001-06-07 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型電気光学装置及び電子機器
US6714206B1 (en) * 2001-12-10 2004-03-30 Silicon Image Method and system for spatial-temporal dithering for displays with overlapping pixels
JP2003302740A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Epson Corp マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2003302742A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Epson Corp マスク、光反射膜付き基板、光反射膜の製造方法、および液晶表示装置、並びに電子機器
KR100589801B1 (ko) * 2002-12-12 2006-06-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치용 기판의 제조방법, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전자기기 및 마스크
TWI266092B (en) * 2002-12-31 2006-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and back light system with the same
KR101012788B1 (ko) * 2003-10-16 2011-02-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101072375B1 (ko) * 2003-12-29 2011-10-11 엘지디스플레이 주식회사 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치
JP4145852B2 (ja) * 2004-08-20 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP4111180B2 (ja) * 2004-09-02 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR100815916B1 (ko) * 2006-02-09 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169091A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 松下電器産業株式会社 マトリクス型液晶カラ−表示装置
JPS62200303A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc カラ−フイルタ−
JPS63172202A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゴールドスター カンパニー,リミティド カラー液晶表示素子
JPS6459318A (en) * 1987-08-18 1989-03-07 Ibm Color liquid crystal display device and manufacture thereof
JPH07287114A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH08211223A (ja) * 1994-11-28 1996-08-20 Canon Inc カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
JPH09230310A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及び表示方法
JPH1039791A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11119207A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc カラーフィルタ基板及び該基板を用いた液晶素子
JP2002350830A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003302516A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp 表示装置
JP2004151299A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyodo Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140355A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP4648165B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2008225481A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法
WO2012161060A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 シャープ株式会社 表示装置
KR20130010444A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 유니버셜 디스플레이 코포레이션 수명 연장과 전력 소비 감소를 위한 rgbw oled 디스플레이
KR101966854B1 (ko) 2011-07-18 2019-04-08 유니버셜 디스플레이 코포레이션 수명 연장과 전력 소비 감소를 위한 rgbw oled 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
TWI498607B (zh) 2015-09-01
KR101196202B1 (ko) 2012-11-05
KR20070006313A (ko) 2007-01-11
TWI461755B (zh) 2014-11-21
CN1892263A (zh) 2007-01-10
JP5116263B2 (ja) 2013-01-09
TW200706928A (en) 2007-02-16
US7573548B2 (en) 2009-08-11
US20070008462A1 (en) 2007-01-11
TW201443492A (zh) 2014-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116263B2 (ja) カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置
US10665583B2 (en) Display device
JP6542867B2 (ja) 表示装置
US9166199B2 (en) Organic electroluminescence device
US7701525B2 (en) Liquid crystal panel having first and second transistors on the same side with respect to a drain line
US8063850B2 (en) Display apparatus including pixels having improved brightness and contrast ratio
KR20060047313A (ko) 표시장치, 컬러필터 및 전자기기
KR20180128387A (ko) 디스플레이 기판, 디스플레이 장치, 및 디스플레이 기판을 제조하는 방법
KR20150038982A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2017147059A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20220093690A1 (en) Display panel, display screen and display device
US20090085471A1 (en) Organic El Display Device
JP2013089444A (ja) 有機発光装置、有機発光装置の製造方法及び電子機器
JP4867305B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器
JP4581796B2 (ja) 表示装置、及び電子機器
JP4829011B2 (ja) カラーフィルタ基板、及びこれを用いたカラー液晶表示装置
CN109581723B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP2007114295A (ja) 表示装置および電子機器
US20210041743A1 (en) Display panel, method for manufacturing same, and display device
JP2007133059A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR20170051839A (ko) 광학필터 기판과 그 제조 방법 및 이를 구비한 액정 표시 장치
KR20060047379A (ko) 표시장치 및 전자기기
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP2006012434A (ja) 有機elパネル
JP2007114296A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees