JP2008225481A - 液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225481A
JP2008225481A JP2008066530A JP2008066530A JP2008225481A JP 2008225481 A JP2008225481 A JP 2008225481A JP 2008066530 A JP2008066530 A JP 2008066530A JP 2008066530 A JP2008066530 A JP 2008066530A JP 2008225481 A JP2008225481 A JP 2008225481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
red
pair
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008066530A
Other languages
English (en)
Inventor
Choon Ho Park
春鎬 朴
Jung Jae Lee
正宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2008225481A publication Critical patent/JP2008225481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

【課題】赤、緑、青の補色特性を利用して、インク及び工程を追加することなく、赤、緑、青を含む6色を実現できる液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示装置のカラーフィルタは、カラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板上に行列状に形成され、1画素が第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素と、第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対と、第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対と、第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対とから構成される複数の画素とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置のカラーフィルタに関し、特に従来の赤色(Red;R)、緑色(Green;G)、青色(Blue;B)を利用した色再現範囲にシアン色(Cyan;C)、マゼンタ色(Magenta;M)、イエロー色(Yellow;Y)の補色を追加することにより、6原色を実現できる液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置は、2つの表示板と、その間に充填されている誘電率異方性を有する液晶層とを含む。液晶表示装置は、液晶層に電場を印加し、その電場の強度を調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することにより、所望の画像を得る。このような液晶表示装置は、携帯に便利なフラットパネルディスプレイ(FPD)の代表的なものであり、その中でも薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)をスイッチング素子として使用するTFT−LCDが主に利用されている。
液晶表示装置は、画素電極(図示せず)と赤、緑、青のカラーフィルタとを含む複数のサブ画素からなる。各サブ画素は、表示信号線を介して供給された信号により駆動されて表示動作を行う。信号線としては走査信号を伝達するゲートライン(又は走査信号線)、データ信号を伝達するデータラインがあり、各サブ画素には1つのゲートライン及び1つのデータラインに接続された薄膜トランジスタが備えられており、これによりサブ画素に形成された画素電極に伝達される映像信号が制御される。
一方、従来の液晶表示装置の赤、緑、青のカラーフィルタを配列する形態としては、同一のカラーフィルタをサブ画素の列単位に配列するストライプ型、赤、緑、青のカラーフィルタを列及び行方向に順次配列するモザイク型、サブ画素を列方向に交互にジグザグ状に配置し、赤、緑、青のカラーフィルタを順次配列するデルタ型などがある。
以下、従来のデルタ型カラーフィルタ配列方法を用いた液晶表示装置について、図6及び図7を参照して説明する。図6は従来の液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の平面図であり、図7は図6のII−II線断面図である。従来の液晶表示装置は、所望の画像が実現される液晶パネル(図示せず)と、液晶パネルに光を供給するバックライトユニット(図示せず)とを含む。ここで、液晶パネルは、TFTアレイが形成されたアレイ基板(図示せず)と、赤、緑、青のカラーフィルタが備えられ、アレイ基板と貼り合わせられるカラーフィルタ基板11と、これらの間に充填される液晶層(図示せず)とから構成される。また、バックライトユニットは、液晶パネルに光を供給するための複数のランプを備える。
一方、図6及び図7に示すように、カラーフィルタ基板11には、赤、緑、青のカラーフィルタ13a、17a、21aを含む3つのサブ画素が1つの単位画素10を構成するように形成されている。ここでは、カラーフィルタ13a、17a、21aをサブ画素と同じ意味で説明する。すなわち、赤、緑、青のカラーフィルタ13a、17a、21aは列方向に配列されている。ここで、それぞれのカラーフィルタ13a、17a、21aの境界部には、光を遮断するブラックマトリクス層(図示せず)が形成されている。
以下、このような配列構造を有する従来の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法について、図8A〜図8Eを参照して説明する。図8A〜図8Eは従来の液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の製造工程を説明するための工程断面図である。図8Aに示すように、まず、単位画素領域を除く部分に光が透過することを防止するために、ガラス基板であるカラーフィルタ基板11上に不透明物質でブラックマトリクス層(図示せず)を形成する。その後、ブラックマトリクス層を含むカラーフィルタ基板11上に赤、緑、青のいずれか1つのカラー樹脂層を塗布する。ここでは、赤、緑、青のカラー樹脂層のうち、赤のカラー樹脂層13を先に塗布する場合を例に挙げる。その後、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により赤のカラー樹脂層13を選択的に除去して、赤のカラー樹脂層パターン13aを形成する。ここで、赤のカラー樹脂層パターン13aは、赤のカラーフィルタとして使用され、赤のサブ画素に対応する。
次に、図8Bに示すように、赤のカラー樹脂層パターン13aを含むカラーフィルタ基板11上に緑のカラー樹脂層17を塗布する。次に、図8Cに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により緑のカラー樹脂層17を選択的に除去して、緑のカラー樹脂層パターン17aを形成する。ここで、緑のカラー樹脂層パターン17aは、緑のカラーフィルタとして使用され、緑のサブ画素に対応する。
次に、図8Dに示すように、赤、緑のカラー樹脂層パターン13a、17aを含むカラーフィルタ基板11上に青のカラー樹脂層21を塗布する。次に、図8Eに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により青のカラー樹脂層21を選択的に除去して、青のカラー樹脂層パターン21aを形成する。ここで、青のカラー樹脂層パターン21aは、青のカラーフィルタとして使用され、青のサブ画素に対応する。このような工程で、サブ画素を構成する赤、緑、青のカラーフィルタ13a、17a、21aをカラーフィルタ基板11上に列方向に配列する。
前述した従来の液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法には次のような問題があった。従来の液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法は、単に赤、緑、青の3色を利用してカラーフィルタを形成していたが、3色を利用してカラーフィルタを形成した場合、図9に示すように、自然に近い色再現特性の実現には限界があった。そこで、赤、緑、青の3つのカラーフィルタに加えてシアン、マゼンタ、イエローの3つのカラーフィルタを追加する方法も提案されたが、追加的なカラーインク(シアン、マゼンタ、イエロー)の開発及びフォト工程の追加により製造コストが高くなり、量産には至っていない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、赤、緑、青の補色特性を利用して、インク及び工程を追加することなく、赤、緑、青を含む6色を実現できる液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタは、カラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板上に行列状に形成され、1画素が第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素と、第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対と、第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対と、第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対とから構成される複数の画素とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタは、TFTアレイ基板と、TFTアレイ基板上に貼り合わせられるカラーフィルタ基板と、カラーフィルタ基板上に行列状に形成され、1画素が第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素と、第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対と、第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対と、第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対とから構成される複数の画素と、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に形成された液晶層とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法は、カラーフィルタ基板を提供する工程と、カラーフィルタ基板上に複数の画素を形成する工程とを含み、複数の画素を形成する工程は、カラーフィルタ基板上に第1、第2、第3の赤のサブ画素を形成する工程と、第1、第2、第3の赤のサブ画素が形成された領域を除くカラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の緑のサブ画素を形成する工程と、第1、第2、第3の緑のサブ画素及び第1、第2、第3の赤のサブ画素が形成された領域を除くカラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の青のサブ画素を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法は、カラーフィルタ基板を提供する工程と、カラーフィルタ基板上に複数の画素を形成する工程とを含み、複数の画素を形成する工程は、カラーフィルタ基板上に第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンを形成する工程と、第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンが形成された領域を除くカラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の緑のカラー樹脂層パターンを形成する工程と、第1、第2、第3の緑のカラー樹脂層パターン及び第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンが形成された領域を除くカラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の青のカラー樹脂層パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法は、1画素を構成する複数のサブ画素を異なる行列と同じ行列にそれぞれ配置し、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に加えてシアン色(C)、マゼンタ色(M)、イエロー色(Y)を追加し、自然に近い色再現特性を実現することができる。特に、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法は、赤色、緑色、青色の補色特性を利用してシアン色、マゼンタ色、イエロー色を実現することにより、カラーフィルタ形成工程及びマスク工程を追加することなく6色を実現することができる。従って、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法は、工程を追加することなく6色を実現するので、製造コストが低減され、色再現特性を改善することができる。
以下、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法の好ましい実施の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明による液晶表示装置を説明するためのサブ画素の回路構成図であり、液晶表示装置の1つのサブ画素の等価回路図である。図2は本発明による液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の平面図であり、図3Aは図2のVIIa−VIIa線断面図であり、図3Bは図2のVIIb−VIIb線断面図である。
図1に示すように、本発明による液晶表示装置は、TFTアレイ基板101、赤、緑、青のカラーフィルタが備えられたカラーフィルタ基板201、及びこれらの基板の間に充填された液晶層(図示せず)から構成された液晶パネルと、液晶パネルに向けて光を供給するバックライトユニット(図示せず)とを含む。液晶パネルを構成するTFTアレイ基板101上には、複数のゲートラインGm−1、Gmと複数のデータラインDnとが交差するように配列されてサブ画素領域が形成され、これらが交差する領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタTが形成されている。また、各サブ画素領域に形成された薄膜トランジスタTには、画素電極109が接続されている。
各サブ画素は、ゲートラインGm−1、Gm及びデータラインDnに接続された薄膜トランジスタTと、これに接続された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTとを含んでいる。ここで、ストレージキャパシタCSTは必要に応じて省略することもできる。液晶キャパシタCLCは、下部のTFTアレイ基板101の画素電極109と上部のカラーフィルタ基板201の共通電極(図示せず)とを2つの端子とし、2つの電極間の液晶層(図示せず)は誘電体の機能を果たす。
画素電極109は、薄膜トランジスタTに接続され、共通電極は、カラーフィルタ基板201の上面に形成されて共通電圧(Vcom)が印加される。ここで、共通電極は、TFTアレイ基板101に備えられる場合もあるが、この場合、画素電極109と共通電極はいずれも線状又はバー状に形成される。一方、液晶表示装置を構成するバックライトユニットは、液晶パネルに光を供給するための複数のランプを備える。ここで、ランプとしては、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)、EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)、又はLED(Light Emitting Diode)などが使用される。
また、カラーフィルタ基板201には、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素と共に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色を実現する、複数の対をなすサブ画素が、画像の基本単位、すなわち1つの画素をなしている。各サブ画素の境界部には、光を遮断するためのブラックマトリクス(図示せず)が形成されている。ここでは、各サブ画素の境界部にブラックマトリクスが形成されたと仮定して説明する。
以下、このように構成された本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ基板のサブ画素配置構造及び配置方法について、図2〜図3Bを参照して詳細に説明する。図2〜図3Bに示すように、本発明による液晶表示装置のカラーフィルタ基板の1画素200内のサブ画素は、1行×6列を基本構造とし、そのうち、3つの列には、第1の赤のサブ画素203a、第1の緑のサブ画素205a、第1の青のサブ画素207aが配置されており、残りの3つの列には、それぞれ2つのサブ画素が一対をなすように2行×3列に配置されている。
2行×3列のサブ画素のうち、第1の列には、第2の赤のサブ画素203bと第3の緑のサブ画素205cが一対をなし、第2の列には、第2の緑のサブ画素205bと第3の青のサブ画素207cが一対をなし、第3の列には、第2の青のサブ画素207bと第3の赤のサブ画素203cが一対をなしている。ここで、第2の赤のサブ画素203bと第3の緑のサブ画素205cの一対はイエロー色を実現し、第2の緑のサブ画素205bと第3の青のサブ画素207cの一対はシアン色を実現し、第2の青のサブ画素207bと第3の赤のサブ画素203cの一対はマゼンタ色を実現する。このようにして、1画素200を構成する9つのサブ画素(すなわち、カラーフィルタ)により、赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンタ色、イエロー色が実現される。
以下、このようなカラーフィルタ基板の1画素を構成する複数のサブ画素の形成方法について、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4A〜図4Cは本発明による液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の製造工程を説明するための平面図である。透明なガラス材質で構成されたカラーフィルタ基板201上に、赤、緑、青のいずれか1つのカラー樹脂層(図示せず)を塗布する。ここでは、赤、緑、青のカラー樹脂層のうち、赤のカラー樹脂層を先に塗布する場合を例に挙げる。
ここで、カラー樹脂層の主要成分は、光重合開始剤、モノマー、バインダーなどの光重合型感光性組成物と、赤色、緑色、青色、又はこれと類似した色を帯びる有機顔料である。また、赤のカラー樹脂層を塗布する前の段階で、単位画素領域を除く部分に光が透過することを防止するために、カラーフィルタ基板201上に不透明物質でブラックマトリクス層(図示せず)を形成する。ここでは、各サブ画素の境界部にブラックマトリクスが形成されたと仮定して説明する。
次に、図4Aに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により赤のカラー樹脂層を選択的に除去して、赤のカラー樹脂層上に赤のカラー樹脂層パターン203a、203b、203cを形成する。ここで、赤のカラー樹脂層パターン203a、203b、203cは、赤のカラーフィルタ、すなわち第1の赤のサブ画素203a、第2の赤のサブ画素203b、及び第3の赤のサブ画素203cとして使用される。また、第2の赤のサブ画素203b領域及び第3の赤のサブ画素203c領域は、第1の赤のサブ画素203a領域とは異なる行列に配置され、第1の赤のサブ画素203a領域の半分以下の面積を有する。
次に、赤のカラー樹脂層パターン203a、203b、203cを含むカラーフィルタ基板201上に、緑のカラー樹脂層(図示せず)を形成する。次に、図4Bに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により前記緑のカラー樹脂層を選択的に除去して、緑のカラー樹脂層パターン205a、205b、205cを形成する。ここで、緑のカラー樹脂層パターン205a、205b、205cは、緑のカラーフィルタ、すなわち第1の緑のサブ画素205a、第2の緑のサブ画素205b、及び第3の緑のサブ画素205cとして使用される。また、第2の緑のサブ画素205b領域及び第3の緑のサブ画素205c領域は、第1の緑のサブ画素205a領域とは異なる行列に配置され、第1の緑のサブ画素205a領域の半分以下の面積を有する。
ここで、緑のサブ画素205a、205b、205cは、赤のサブ画素203a、203b、203cとはオーバーラップしない。また、第2の緑のサブ画素205bは第2の赤のサブ画素203bと異なる列に配置され、第3の緑のサブ画素205cは第2の赤のサブ画素203bと同じ列に配置される。ここで、同じ列に配置された第3の緑のサブ画素205cと第2の赤のサブ画素203bとはイエロー色を実現する。
次に、赤のカラー樹脂層パターン203a、203b、203c及び緑のカラー樹脂層パターン205a、205b、205cを含むカラーフィルタ基板201上に、青のカラー樹脂層(図示せず)を形成する。次に、図4Cに示すように、フォトリソグラフィ技術を用いた露光及び現像工程により青のカラー樹脂層を選択的に除去して、青のカラー樹脂層パターン207a、207b、207cを形成することにより、1画素を構成する複数のサブ画素を形成する工程を完了する。ここで、青のカラー樹脂層パターン207a、207b、207cは、青のカラーフィルタ、すなわち第1の青のサブ画素207a、第2の青のサブ画素207b、及び第3の青のサブ画素207cとして使用される。また、第2の青のサブ画素207b領域及び第3の青のサブ画素207c領域は、第1の青のサブ画素207a領域とは異なる行列に配置され、第1の青のサブ画素207a領域の半分以下の面積を有する。
ここで、青のサブ画素207a、207b、207cは、赤のサブ画素203a、203b、203c及び緑のサブ画素205a、205b、205cとはオーバーラップしない。また、第2の青のサブ画素207bは第3の赤のサブ画素203cと同じ列に配置され、第3の青のサブ画素207cは第2の緑のサブ画素205bと同じ列に配置される。ここで、同じ列に配置された第2の青のサブ画素207bと第3の赤のサブ画素203cとはマゼンタ色を実現し、他の同じ列に配置された第3の青のサブ画素207cと第2の緑のサブ画素205bとはシアン色を実現する。
このようなサブ画素構造で9つのサブ画素を1画素として配置した場合、図5に示すように、液晶表示装置の6つの色座標の変化が分かる。すなわち、図5においては、通常のRGBの3原色で表現される色座標と、RYGの3原色で表現される色座標と、GCBの3原色で表現される色座標と、BMRの3原色で表現される色座標とをそれぞれ示している。図5に示すように、色座標において、三角形が通常の色座標であり、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の色座標が追加されることにより、六角形内の全ての色を実現できる。
以下、前述したように複数のサブ画素が形成されるカラーフィルタ基板と貼り合わせられるアレイ基板にTFTアレイを製造する方法について説明する。図示していないが、まず、透明なガラスなどからなる絶縁基板上にゲート金属物質を蒸着した後、これをマスク工程により選択的にパターニングして、ゲートライン、及び前記ゲートラインから突出したゲート電極を形成する。ここで、ゲート金属物質としては、AlやAl合金などのAl系金属、AgやAg合金などのAg系金属、MoやMo合金などのMo系金属、Cr、Ti、Taなどを使用する。
また、ゲート金属物質は、物質的性質が異なる2つの膜、すなわち下部膜とその上の上部膜とを含むことができる。ここで、上部膜は、ゲートラインの信号遅延や電圧降下を低減できるように、低い比抵抗の金属、例えばAl系金属又はAg系金属からなる。これとは異なり、下部膜は、他の物質、特にITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばTi、Ta、Cr、Mo系金属などからなる。下部膜と上部膜との対み合わせとしてはCr/Al−Nd合金を挙げることができる。
次に、ゲートライン及びゲート電極を含む絶縁基板上に、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜を形成する。
次に、ゲート絶縁膜の上部に、水素化非晶質シリコン層などからなる半導体層を形成する。
次に、半導体層の上部に、シリサイド又はn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなるオーミックコンタクト層を形成する。
次に、オーミックコンタクト層及び半導体層をマスク工程により選択的にパターニングする。
次に、選択的にパターニングされたオーミックコンタクト層及び半導体層を含む絶縁基板上に、データライン用金属物質を蒸着した後、これをマスク工程により選択的にパターニングして、データライン、データラインから突出したソース電極、及びソース電極から所定間隔離隔したドレイン電極をそれぞれ形成する。
ここで、データラインは、ゲートラインと交差するように形成され、ソース電極とドレイン電極とは、その下のゲート電極と共にスイッチング素子である薄膜トランジスタを構成する。また、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極とドレイン電極間の半導体層に形成される。さらに、データライン用金属物質としては、Al系金属、Ag系金属、Mo系金属、Cr、Ti、Taなどの物質を使用し、多重層に形成することもできる。
次に、データライン、ソース電極、及びドレイン電極を含む絶縁基板上に、平坦化特性に優れて感光性を有する有機物質、低誘電率特性を有する絶縁物質、又は無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜を形成する。
次に、保護膜をマスク工程により選択的にパターニングして、保護膜内にドレイン電極の一部を露出させるコンタクトホールを形成する。
次に、コンタクトホールを含む保護膜上に、ITO又はIZOなどの透明導電物質又は反射性金属からなる金属物質層を蒸着した後、これをマスク工程により選択的に除去して、複数の画素電極を形成する。ここで、画素電極は、データ電圧が印加されると、共通電圧が印加された上部のカラーフィルタ基板の共通電極と共に電場を生成することにより、画素電極と共通電極間の液晶層の液晶分子を配列させる。
以上、共通電極が上部のカラーフィルタ基板に形成された場合を説明したが、前述したように、必要に応じて下部の絶縁基板に形成することもできる。
本明細書は本発明を好ましい実施の形態に基づいて説明しているが、当該技術の分野における通常の知識を有する者であれば、添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に変更及び変形できることを理解できるであろう。
本発明による液晶表示装置を説明するためのサブ画素の回路構成図であり、液晶表示装置の1つのサブ画素の等価回路図である。 本発明による液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の平面図である。 図2のVIIa−VIIa線断面図である。 図2のVIIb−VIIb線断面図である。 本発明による液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の製造工程を説明するための平面図である。 図4Aに続く工程の平面図である。 図4Bに続く工程の平面図である。 本発明による液晶表示装置のカラーフィルタの色座標を示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の平面図である。 図6のII−II線断面図である。 従来の液晶表示装置の1画素を構成するサブ画素の製造工程を説明するための工程断面図である。 図8Aに続く工程の断面図である。 図8Bに続く工程の断面図である。 図8Cに続く工程の断面図である。 図8Dに続く工程の断面図である。 従来の液晶表示装置のカラーフィルタの色座標を示す図である。
符号の説明
101 アレイ基板、109 画素電極、200 画素、201 カラーフィルタ基板、203a、203b、203c 第1、第2、第3の赤のサブ画素、205a、205b、205c 第1、第2、第3の緑のサブ画素、207a、207b、207c 第1、第2、第3の青のサブ画素、Gm、Gm−1 ゲートライン、Dn データライン、CLC 液晶キャパシタ、CST ストレージキャパシタ。

Claims (20)

  1. カラーフィルタ基板と、
    前記カラーフィルタ基板上に行列状に形成され、1画素が第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素と、第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対と、第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対と、第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対とから構成される複数の画素と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置のカラーフィルタ。
  2. 前記第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ。
  3. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対、並びに前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ。
  4. 前記第1の対をなす第2の赤のサブ画素と第3の緑のサブ画素とが同じ列に配置され、前記第2の対をなす第2の緑のサブ画素と第3の青のサブ画素とが同じ列に配置され、並びに前記第3の対をなす第2の青のサブ画素と第3の赤のサブ画素とが同じ列に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ。
  5. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対がイエロー色(Y)を実現し、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対がシアン色(C)を実現し、前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対がマゼンタ色(M)を実現することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ。
  6. TFTアレイ基板と、
    前記TFTアレイ基板上に貼り合わせられるカラーフィルタ基板と、
    前記カラーフィルタ基板上に行列状に形成され、1画素が第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素と、第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対と、第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対と、第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対とから構成される複数の画素と、
    前記TFTアレイ基板と前記カラーフィルタ基板との間に形成された液晶層と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対、並びに前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の対をなす第2の赤のサブ画素と第3の緑のサブ画素とが同じ列に配置され、前記第2の対をなす第2の緑のサブ画素と第3の青のサブ画素とが同じ列に配置され、並びに前記第3の対をなす第2の青のサブ画素と第3の赤のサブ画素とが同じ列に配置されたことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対がイエロー色(Y)を実現し、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対がシアン色(C)を実現し、前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対がマゼンタ色(M)を実現することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  11. カラーフィルタ基板を準備する工程と、
    前記カラーフィルタ基板上に複数の画素を形成する工程とを含み、
    前記複数の画素を形成する工程は、
    前記カラーフィルタ基板上に第1、第2、第3の赤のサブ画素を形成する工程と、
    前記第1、第2、第3の赤のサブ画素が形成された領域を除く前記カラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の緑のサブ画素を形成する工程と、
    前記第1、第2、第3の緑のサブ画素及び前記第1、第2、第3の赤のサブ画素が形成された領域を除く前記カラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の青のサブ画素を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  12. 前記第1の赤のサブ画素、第1の緑のサブ画素、及び第1の青のサブ画素が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  13. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対、並びに前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  14. 前記第1の対をなす第2の赤のサブ画素と第3の緑のサブ画素とが同じ列に配置され、前記第2の対をなす第2の緑のサブ画素と第3の青のサブ画素とが同じ列に配置され、並びに前記第3の対をなす第2の青のサブ画素と第3の赤のサブ画素とが同じ列に配置されたことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  15. 前記第2の赤のサブ画素及び第3の緑のサブ画素からなる第1の対がイエロー色(Y)を実現し、前記第2の緑のサブ画素及び第3の青のサブ画素からなる第2の対がシアン色(C)を実現し、前記第2の青のサブ画素及び第3の赤のサブ画素からなる第3の対がマゼンタ色(M)を実現することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  16. カラーフィルタ基板を準備提供する工程と、
    前記カラーフィルタ基板上に複数の画素を形成する工程とを含み、
    前記複数の画素を形成する工程は、
    前記カラーフィルタ基板上に第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンを形成する工程と、
    前記第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンが形成された領域を除く前記カラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の緑のカラー樹脂層パターンを形成する工程と、
    前記第1、第2、第3の緑のカラー樹脂層パターン及び前記第1、第2、第3の赤のカラー樹脂層パターンが形成された領域を除く前記カラーフィルタ基板上に、第1、第2、第3の青のカラー樹脂層パターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  17. 前記第1の赤のカラー樹脂層パターン、第1の緑のカラー樹脂層パターン、及び第1の青のカラー樹脂層パターンが、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  18. 前記第2の赤のカラー樹脂層パターン及び第3の緑のカラー樹脂層パターンからなる第1の対、前記第2の緑のカラー樹脂層パターン及び第3の青のカラー樹脂層パターンからなる第2の対、並びに前記第2の青のカラー樹脂層パターン及び第3の赤のカラー樹脂層パターンからなる第3の対が、それぞれ異なる列に配置されたことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  19. 前記第1の対をなす第2の赤のカラー樹脂層パターンと第3の緑のカラー樹脂層パターンとが同じ列に配置され、前記第2の対をなす第2の緑のカラー樹脂層パターンと第3の青のカラー樹脂層パターンとが同じ列に配置され、並びに前記第3の対をなす第2の青のカラー樹脂層パターンと第3の赤のカラー樹脂層パターンとが同じ列に配置されたことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
  20. 前記第2の赤のカラー樹脂層パターン及び第3の緑のカラー樹脂層パターンからなる第1の対がイエロー色(Y)を実現し、前記第2の緑のカラー樹脂層パターン及び第3の青のカラー樹脂層パターンからなる第2の対がシアン色(C)を実現し、前記第2の青のカラー樹脂層パターン及び第3の赤のカラー樹脂層パターンからなる第3の対がマゼンタ色(M)を実現することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置のカラーフィルタ製造方法。
JP2008066530A 2007-03-14 2008-03-14 液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法 Pending JP2008225481A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070025111A KR20080084034A (ko) 2007-03-14 2007-03-14 액정표시장치의 칼라필터 및 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225481A true JP2008225481A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39373099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066530A Pending JP2008225481A (ja) 2007-03-14 2008-03-14 液晶表示装置のカラーフィルタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7911566B2 (ja)
EP (1) EP1970750B1 (ja)
JP (1) JP2008225481A (ja)
KR (1) KR20080084034A (ja)
CN (1) CN101266356A (ja)
TW (1) TWI382376B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799013B (zh) * 2017-10-30 2020-04-24 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示屏及显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439738B (zh) * 2011-07-01 2014-06-01 E Ink Holdings Inc 彩色濾光片及使用其之彩色顯示裝置
CN103257494B (zh) * 2013-04-27 2016-03-30 北京京东方光电科技有限公司 显示基板及显示装置
TWI556048B (zh) * 2014-12-02 2016-11-01 聯詠科技股份有限公司 顯示裝置及其驅動模組
TWI587041B (zh) 2014-12-02 2017-06-11 聯詠科技股份有限公司 顯示裝置及其驅動模組
TWI574078B (zh) 2014-12-02 2017-03-11 聯詠科技股份有限公司 顯示裝置及其驅動模組
KR102508727B1 (ko) * 2015-11-19 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106873236B (zh) * 2017-04-11 2019-11-29 惠科股份有限公司 显示面板的制造方法和显示面板
CN107065294A (zh) * 2017-06-29 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及制备方法、显示面板
CN211786494U (zh) * 2019-12-27 2020-10-27 深圳Tcl数字技术有限公司 一种背光模组及液晶显示器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307205A (ja) * 1997-05-05 1998-11-17 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示用カラーフィルタおよびその製造方法
JP2001033774A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Rohm Co Ltd パートカラー液晶表示素子
JP2007017973A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置
JP2007140355A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2007178899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd カラーフィルタとその製造方法及び液晶表示装置
JP2007322459A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161912A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Hit Design:Kk 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
KR101125248B1 (ko) * 2004-12-23 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 컬러필터 기판 및 그 제조방법
TWI273285B (en) * 2005-12-23 2007-02-11 Wintek Corp Color filter having capability of changing light-color

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307205A (ja) * 1997-05-05 1998-11-17 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示用カラーフィルタおよびその製造方法
JP2001033774A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Rohm Co Ltd パートカラー液晶表示素子
JP2007017973A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd カラーフィルタ基板、それの製造方法及びそれを含む表示装置
JP2007140355A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2007178899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd カラーフィルタとその製造方法及び液晶表示装置
JP2007322459A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799013B (zh) * 2017-10-30 2020-04-24 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示屏及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080084034A (ko) 2008-09-19
US20080225213A1 (en) 2008-09-18
CN101266356A (zh) 2008-09-17
EP1970750A3 (en) 2009-09-23
US7911566B2 (en) 2011-03-22
EP1970750A2 (en) 2008-09-17
TWI382376B (zh) 2013-01-11
EP1970750B1 (en) 2016-08-17
TW200849167A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382376B (zh) 液晶顯示器之彩色濾光器及其製造方法
EP2980636B1 (en) Liquid crystal display panel
JP5519979B2 (ja) 半導体薄膜トランジスタ基板とその製造方法
EP1647857B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101578692B1 (ko) 액정표시장치의 칼라필터 어레이 및 그 제조방법
US11719983B2 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
JP2007122061A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110047001A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
US9835906B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
USRE46222E1 (en) Display substrate with dual transistor and connection transistor, method of manufacturing the display substrate and display device having the display substrate
US20080198310A1 (en) Display substrate and display panel having the same
JP2007286590A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
JP2007025689A (ja) 共通電極表示板、共通電極表示板の製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP4712402B2 (ja) 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
US10802323B2 (en) Liquid crystal display device
KR101024642B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100736627B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러필터 기판 및 그의 제조 방법
KR20080023380A (ko) 표시 패널 및 표시 기판의 제조 방법
KR102334394B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060057196A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR20060007151A (ko) 액정 표시 패널
JP2008096730A (ja) 表示パネル及びそれに用いられるカラーフィルタ基板
KR20080057646A (ko) 컬러 필터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060078130A (ko) 표시 패널 및 그 제조방법
KR20060080393A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113