JP2007016110A - 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法 - Google Patents

化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016110A
JP2007016110A JP2005198123A JP2005198123A JP2007016110A JP 2007016110 A JP2007016110 A JP 2007016110A JP 2005198123 A JP2005198123 A JP 2005198123A JP 2005198123 A JP2005198123 A JP 2005198123A JP 2007016110 A JP2007016110 A JP 2007016110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
same
group
cmp
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813833B2 (ja
Inventor
Daisuke Murata
大輔 村田
Takeshi Kimura
剛 木村
Hirotoshi Takagi
浩敏 高木
Isao Shinoda
功 篠田
Satoshi Mihara
聡 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005198123A priority Critical patent/JP4813833B2/ja
Publication of JP2007016110A publication Critical patent/JP2007016110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813833B2 publication Critical patent/JP4813833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】CMP研磨時に研磨スラリー材料から発生したアニオン性界面活性剤由来の残渣を効率よく除去し得るCMP用洗浄剤組成物、およびそれを用いる洗浄方法を提供すること。
【解決手段】カチオン性化合物を含有することを特徴とするCMP用洗浄剤組成物およびこの洗浄剤組成物を用いてCMP研磨に使用される半導体ウエハまたは研磨パッドを洗浄する洗浄方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、化学機械的研磨(以下、単に「CMP」という)により半導体ウエハを研磨した後に、半導体ウエハや研磨パッドに残存したアニオン性界面活性剤由来の残渣の洗浄に対して有用な、カチオン性化合物を含有するCMP用洗浄剤組成物、およびそれを用いて半導体ウエハまたは研磨パッドを洗浄する方法に関する。さらに詳しくは、研磨時に研磨スラリー材料から発生し、半導体ウエハや研磨パッドに付着したアニオン性界面活性剤由来の残渣を効率よく除去し得るCMP用洗浄剤組成物およびそれを用いた洗浄方法に関する。
従来より、半導体デバイス製造においてダマシン法により配線を形成する際には、剰余の銅層およびバリアメタル層の除去にCMP研磨が行われている。
CMPとは、研磨剤粒子および酸化剤の混合物である研磨スラリーを供給しながら半導体ウエハを研磨パッドに圧着し、回転させるもので、研磨砥粒による機械的作用と酸化剤による化学的作用(エッチング)を併合して、層間絶縁膜や金属材料を研磨し、膜を平坦化する加工技術である。
金属配線などをCMPにより形成した場合、CMP研磨後に半導体ウエハや研磨パッドに金属原子、金属イオン、レジスト残渣、研磨剤粒子あるいは研磨屑などの残渣が付着することが問題となっている。これらの残渣を除去する手段として、ノニオン系界面活性剤あるいはアニオン性界面活性剤などの界面活性剤を含有する研磨洗浄液が知られている。しかし、研磨スラリーに含有されるアニオン性界面活性剤に由来する残渣が半導体ウエハや研磨パッドに付着する場合があり、このような場合には、前記の研磨洗浄液をもってしては半導体ウエハや研磨パッドに付着した残渣を洗浄する力が十分でなく、また、長時間かけて処理を行なうと半導体デバイスに悪影響を与えるという問題があった。
例えば、下記特許文献1には、アニオン性界面活性剤を含有する研磨パッド用洗浄剤組成物が開示されており、下記特許文献2には、アニオン性ポリマーを含有する銅配線半導体基板用洗浄剤組成物が開示されており、下記特許文献3には、ノニオン系界面活性剤を含有する研磨洗浄液組成物が開示されている。
特開2000−309796号公報 特開2004−203901号公報 特開2004−323840号公報
本発明は、CMP研磨時に研磨スラリー材料から発生したアニオン性界面活性剤由来の残渣を効率よく除去し得るCMP用洗浄剤組成物、およびそれを用いる洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、検討を重ねた結果、CMP用洗浄剤組成物の一成分としてカチオン性化合物を用いることによって上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に到達した。
本発明は、CMP研磨後にウエハまたは研磨パッドに残存したアニオン性界面活性剤由来の残渣の洗浄に有用な、カチオン性化合物を含有するCMP用洗浄剤組成物およびこの洗浄剤組成物を用いてCMP研磨に使用される半導体ウエハまたは研磨パッドを洗浄する洗浄方法を提供するものである。
本発明のCMP用洗浄剤組成物を用いることで、研磨後にウエハまたは研磨パッドに付着しているアニオン性界面活性剤由来の残渣を低温かつ短時間で効果的に除去することができる。特に、該洗浄剤組成物に含有されるカチオン性化合物として、カチオン性ポリマーを用いた場合に優れた効果を示す。
次に好ましい実施形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のCMP用洗浄剤組成物は、カチオン性化合物を含有し、CMP用研磨スラリーに含有され、ウエハまたは研磨パッドに付着しているアニオン性界面活性剤由来の残渣を除去するものとして特に好適である。
上記カチオン性化合物としては、特に制限されず、公知のカチオン性化合物を用いることができる。例えば、モノ長鎖アルキル型の第4級アンモニウム塩またはジ長鎖アルキル型の第4級アンモニウム塩、並びにこれらのエチレンオキシド付加物またはプロピレンオキシド付加物、長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩、長鎖アルキルピリジニウム塩、長鎖アルキルイミダゾリニウム塩、長鎖アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、カチオン性ポリマーなどを使用することができ、具体的には、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジポリオキシエチレンヤシ油アルキルメチルアンモニウムクロリド、ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
また、上記カチオン性ポリマーとしては、第1級、第2級、第3級および第4級アミンを含み、窒素原子がカチオン性となっているものが挙げられ、具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリルアミドエチルジメチルアミン、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルアミン、アリルアミン、アリルメチルアミン、アリルジメチルアミン、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミンなどのホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミンなどのポリアルキレンポリアミン、およびポリアルキレンポリアミンに炭素原子数2〜4のアルキレンオキシドを付加させたポリマー;ポリエチレンイミンおよびポリエチレンイミンに炭素原子数2〜4のアルキレンオキシドを付加させたポリマー;メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリルアミドエチルトリメチルアンモニウム塩、メタクリルアミドエチルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミドエチルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミドプロピルジメチルエチルアンモニウム塩などのホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;ジアリル第4級塩のホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;カチオン基を有するスチレン系モノマーのホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;ビニルピリジンのホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;ビニルイミダゾリンのホモポリマー、およびこれらのモノマーと他のモノマーとから得られる共重合体;塩基性アミノ酸のアミノ酸ポリマーまたはポリアミノアミド;四級化または非四級化ポリビニルピロリドン誘導体;ポリグリコールポリアミン縮合物;ポリアミジン;ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド);ポリアミノアミドおよびエピハロヒドリンの縮合物;ジアリル第4級アンモニウム塩およびアクリル酸誘導体の共重合物;カチオン化グアーガム誘導体;カチオン化セルロース誘導体、カチオン性デンプンなどが挙げられる。これらのカチオン性ポリマーは、未反応モノマーあるいは副生成物を含んでいてもよく、単独で用いてもよく、または複数種を組み合わせて用いることができる。
上記カチオン性ポリマーの中でも、ジアリル第4級アンモニウム塩のホモポリマー並びにジアリル第4級アンモニウム塩およびアクリル酸誘導体の共重合物が、アニオン性界面活性剤由来の残渣を半導体ウエハまたは研磨パッド表面から脱離させ、結合して表面に再付着することを防止するとともに、アニオン性界面活性剤と結合して生じた高分子体の水溶性が高いので好ましい。
上記ジアリル第4級アンモニウム塩のホモポリマー並びにジアリル第4級アンモニウム塩およびアクリル酸誘導体の共重合物としては、下記一般式(I)または(II)で表されるものが好ましい。
Figure 2007016110
(式中、R11およびR12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表し、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表し、アルキル基は水酸基、アミド基、シアノ基、アルコキシ基またはカルボアルコキシ基によって置換されていてもよく、R15は、水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲンイオン、硫酸イオン、アルキル硫酸イオン、スルホン酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオンまたは有機酸イオンを表し、A1は−NH2、−OR16または−NR1718を表す。R16は炭素原子数1〜24のアルキル基を表し、R17およびR18はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す。mは1〜50の整数であり、pは0〜50の整数であり、aは150〜8000の整数である。)
Figure 2007016110
(式中、R21およびR22は前記R11およびR12と同じであり、R23およびR24は前記R13およびR14と同じであり、R25は前記R15と同じであり、Yは前記Xと同じであり、A2は前記A1と同じであり、nは前記mと同じであり、qは前記pと同じであり、bは前記aと同じである。)
上記一般式(I)および(II)において、m、n、p、q、aおよびbの値は、得られる重合物の数平均分子量が、1,000〜500,000、特に5,000〜100,000となるように選択するのが好ましい。
上記ジアリル第4級アンモニウム塩およびアクリルアミドの共重合物としては、市販のものを用いることもでき、例えば、アデカカチオエースPD−50、PDA−245(旭電化工業社製)、Merquat 100、550(メルク社製)、マーコート100、マーコート280、マーコート295、マーコート550、マーコート3330(カルゴン社製)、SALCARE SC30(チバスペシャリティケミカルズ社製)、ユニセンスCP−102、FCA−1000L、FCA−5000L(センカ社製)などが挙げられる。
本発明のCMP用洗浄剤組成物において、カチオン性化合物は水溶液として用いられることが好ましく、該水溶液の濃度は、0.01〜10質量%、特に0.05〜5質量%が好ましい。水溶液の濃度が0.01質量%未満では十分な洗浄性が得られず、一方、水溶液の濃度が10質量%より高い場合には、半導体デバイスにダメージを与えるおそれがある。
本発明のCMP用洗浄剤組成物のpHは、3〜11であるのが、金属配線や絶縁膜などへのダメージを制御できるので好ましい。pHの調整は、例えば、本発明のCMP用洗浄剤組成物を調製した後、無機あるいは有機の酸または塩基のような公知のpH調整剤を用いて必要に応じて調整することができる。
本発明のCMP用洗浄剤組成物には、半導体デバイスに悪影響を与えず本発明の作用を制限しない程度に、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、キレート剤、凝集防止剤、分散剤、粘性調節剤、防錆剤、消泡剤、殺菌剤、抗菌剤、ビルダーなどを併用することができ、有機溶剤で希釈して用いてもよい。
本発明のCMP用洗浄剤組成物を調製する際には、本発明に係るカチオン性化合物および必要に応じて他の成分を混合する順序は特に限定されるものではなく、混合には、攪拌、ホモジナイザー、超音波による分散などの公知の方法を適用することができる。
本発明のCMP用洗浄剤組成物は、金属配線を有する半導体デバイスの製造過程において、半導体ウエハまたは研磨パッドの洗浄を必要とする、例えば、フルアッシング後、ライトアッシング後あるいはエッチング後などのいずれの工程にも使用することができる。また、エッチングガスやアッシングガスの種類、照射条件などにより本発明のCMP洗浄剤組成物の洗浄能力が影響を受けることはない。
本発明のCMP用洗浄剤組成物を用いて半導体ウエハまたは研磨パッドを洗浄する方法は、洗浄剤による半導体ウエハまたは研磨パッドの公知の洗浄方法に従って行なうことができ、例えば、室温(例えば、25℃)で30秒から5分程度で加圧または無加圧で、半導体ウエハまたは研磨パッドの洗浄を行なうことができる。また、スプレー洗浄、ブラシ洗浄、金属酸化物あるいはダイヤモンド粒子を用いたドレッシング法などの機械的洗浄方法、並びに超音波洗浄、浸漬洗浄などの公知の方法を用いることもできる。さらに、半導体ウエハの洗浄においては、バッチ式洗浄装置、枚葉式洗浄装置、シャワー式洗浄装置、コンベアー式洗浄装置などの公知の洗浄装置を用いることもできる。
本発明のCMP用洗浄剤組成物を用いて半導体ウエハまたは研磨パッドを洗浄する方法において、洗浄温度は、10〜80℃が好ましく、20〜50℃がさらに好ましい。
本発明において、半導体ウエハとは、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムなどの半導体材料からなる基板の上に、金属酸化膜などの絶縁膜や金属配線などの金属膜、あるいは金属有機膜などの低誘電率(Low−k)層間絶縁膜などが形成されたものを言う。
本発明において、研磨パッドとは、半導体ウエハ、ハードディスク基板などのCMPに使用するものを言い、発泡ウレタン、ポリエステルフェルトにポリウレタンを含浸させた多孔性の不織布、酢酸ビニルエラストマー、エチレン−酢酸ビニルエラストマーなどの樹脂、これらの樹脂に有機系または無機系の充填剤を均一に分散させた樹脂組成物、シリカなどの無機物などから形成される。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例などによって何ら制限を受けるものではない。
[実施例1]半導体ウエハの洗浄
0.4質量%のアデカカチオエースPD−50(ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム:旭電化工業社製)水溶液を調製し、本発明のCMP用洗浄剤組成物とした。該組成物中に、室温下で、3cm×3cmのシリコン基板を30秒浸漬後、純水で洗い流し、乾燥させた。ただし、前記シリコン基板は、CMP研磨後のもので、銅薄膜、タンタル薄膜およびp−TEOS(テトラエトキシシラン)膜の付いたものを試験片として使用した。
洗浄後、得られた試験片の表面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察し、アニオン性界面活性剤由来の残渣による表面粗さがないものを○、前記表面粗さがあるものを×とした。結果を表1に示す。
[実施例2]半導体ウエハの洗浄
実施例1のCMP用洗浄剤組成物に、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩を0.1質量%加えて本発明のCMP用洗浄剤組成物とした。該組成物を用いた以外は、実施例1と同様にしてシリコン基板の試験片を洗浄して評価を行なった。結果を表1に示す。
[比較例1]半導体ウエハの洗浄
実施例1のCMP用洗浄剤組成物の代わりに純水を用いた以外は、実施例1と同様にしてシリコン基板の試験片を洗浄して評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2007016110
[実施例3]研磨パッドの洗浄
CMP研磨して銅配線を形成するために使用したポリウレタンタイプの研磨パッドを、3cm×3cmの大きさに切り取り試験片を作成した。得られた試験片を、実施例1のCMP用洗浄剤組成物に30秒浸漬後、純水で洗い流し、乾燥させた。洗浄後、得られた試験片の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、スラリー、研磨剤などに由来する残渣がないものを○、前記残渣があるものを×とした。結果を表2に示す。
[比較例2]研磨パッドの洗浄
実施例1のCMP用洗浄剤組成物の代わりに純水を用いた以外は、実施例3と同様にして試験片を洗浄し評価を行なった。結果を表2に示す。
Figure 2007016110
上記表1より、実施例1および2のCMP用洗浄剤組成物を用いて半導体ウエハの洗浄を行なうと、純水を用いた比較例1に比べて優れた洗浄効果が得られる。また、表2より、実施例1のCMP用洗浄剤組成物を用いて研磨パッドの洗浄を行なうと、純水を用いた比較例2に比べて優れた洗浄効果が得られる。
よって、本発明のCMP用洗浄剤組成物は、半導体ウエハおよび研磨パッドの洗浄剤として優れていることが確認できた。
本発明のCMP用洗浄剤組成物によれば、研磨時に研磨スラリー材料から発生し、半導体ウエハや研磨パッドに付着したアニオン性界面活性剤由来の残渣を効率よく除去することができる。

Claims (5)

  1. カチオン性化合物を含有することを特徴とする化学機械的研磨用洗浄剤組成物。
  2. 上記カチオン性化合物が、カチオン性ポリマーである請求項1に記載の化学機械的研磨用洗浄剤組成物。
  3. 上記カチオン性ポリマーが、下記一般式(I)または(II)で表される構造を持つ請求項2に記載の化学機械的研磨用洗浄剤組成物。
    Figure 2007016110
    (式中、R11およびR12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表し、R13およびR14はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜22のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表し、アルキル基は水酸基、アミド基、シアノ基、アルコキシ基またはカルボアルコキシ基によって置換されていてもよく、R15は、水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、Xはハロゲンイオン、硫酸イオン、アルキル硫酸イオン、スルホン酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオンまたは有機酸イオンを表し、A1は−NH2、−OR16または−NR1718を表す。R16は炭素原子数1〜24のアルキル基を表し、R17およびR18はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す。mは1〜50の数であり、pは0〜50の数であり、aは150〜8,000の数である。)

    Figure 2007016110
    (式中、R21およびR22は前記R11およびR12と同じであり、R23およびR24は前記R13およびR14と同じであり、R25は前記R15と同じであり、Yは前記Xと同じであり、A2は前記A1と同じであり、nは前記mと同じであり、qは前記pと同じであり、bは前記aと同じである。)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学機械的研磨用洗浄剤組成物を用いることを特徴とする化学機械的研磨に使用された半導体ウエハを洗浄する洗浄方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学機械的研磨用洗浄剤組成物を用いることを特徴とする化学機械的研磨に使用されたパッドを洗浄する洗浄方法。
JP2005198123A 2005-07-06 2005-07-06 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法 Expired - Fee Related JP4813833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198123A JP4813833B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198123A JP4813833B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016110A true JP2007016110A (ja) 2007-01-25
JP4813833B2 JP4813833B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37753555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198123A Expired - Fee Related JP4813833B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666914B2 (en) 2009-05-18 2017-05-30 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based battery thermal management system
CN108857856A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 宁波江丰电子材料股份有限公司 Cmp固定环清洗方法
CN112143573A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 常州时创能源股份有限公司 硅片碱抛后清洗用添加剂及其应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504278A (ja) * 1989-06-23 1992-07-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 洗浄組成物
JP2000309796A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2001026890A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 金属の腐食防止剤及びこれを含む洗浄液組成物およびこれを用いる洗浄方法
JP2001064681A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001249465A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Tokuyama Corp 残さ洗浄液
JP2002060800A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2002060789A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 洗剤組成物
JP2003313600A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Kao Corp 硬質表面用防汚洗浄剤
JP2004048039A (ja) * 2003-08-22 2004-02-12 Tama Kagaku Kogyo Kk 第四アンモニウム塩基型半導体表面処理剤
WO2004042811A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP2004155803A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kao Corp 水洗トイレ用固形清浄剤組成物
JP2005501411A (ja) * 2001-08-31 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一定pHでの研磨及びスクラブ
JP2005026621A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 基板の洗浄剤
JP2005082633A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Neos Co Ltd シリカスケール除去剤
JP2005236275A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504278A (ja) * 1989-06-23 1992-07-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 洗浄組成物
JP2000309796A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2001064681A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Jsr Corp 半導体部品用洗浄剤、半導体部品の洗浄方法、研磨用組成物、および研磨方法
JP2001026890A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 金属の腐食防止剤及びこれを含む洗浄液組成物およびこれを用いる洗浄方法
JP2001249465A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Tokuyama Corp 残さ洗浄液
JP2002060789A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 洗剤組成物
JP2002060800A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2005501411A (ja) * 2001-08-31 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一定pHでの研磨及びスクラブ
JP2003313600A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Kao Corp 硬質表面用防汚洗浄剤
JP2004155803A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kao Corp 水洗トイレ用固形清浄剤組成物
WO2004042811A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP2005026621A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 基板の洗浄剤
JP2004048039A (ja) * 2003-08-22 2004-02-12 Tama Kagaku Kogyo Kk 第四アンモニウム塩基型半導体表面処理剤
JP2005082633A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Neos Co Ltd シリカスケール除去剤
JP2005236275A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666914B2 (en) 2009-05-18 2017-05-30 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based battery thermal management system
CN108857856A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 宁波江丰电子材料股份有限公司 Cmp固定环清洗方法
CN112143573A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 常州时创能源股份有限公司 硅片碱抛后清洗用添加剂及其应用
CN112143573B (zh) * 2020-09-29 2021-07-06 常州时创能源股份有限公司 硅片碱抛后清洗用添加剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813833B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI513815B (zh) 供附有金屬佈線之半導體用清洗劑
JP4638262B2 (ja) 化学的機械的平坦化後用のアルカリ性洗浄組成物
JP6117866B2 (ja) 銅腐食抑制系
KR101331747B1 (ko) 반도체 기판 처리 조성물
TWI241336B (en) Aqueous cleaning composition containing copper-specific corrosion inhibitor for cleaning inorganic residues on semiconductor substrate
JP5097640B2 (ja) 化学機械平坦化(cmp)後の洗浄組成物
US20090130849A1 (en) Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use
TWI718593B (zh) 含腐蝕抑制劑之清洗組合物
JP2008543060A (ja) 銅不活性化化学機械研磨後洗浄組成物及び使用方法
US9920287B2 (en) Cleaning composition and cleaning method
TWI774889B (zh) 用於降低磨料顆粒與清潔刷之間的相互作用之組合物及方法
JP6568198B2 (ja) Cmp後の洗浄組成物及びそれに関連する方法
WO2014123126A1 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
JP4813833B2 (ja) 化学機械的研磨用洗浄剤組成物および該洗浄剤組成物を用いる洗浄方法
WO2017047307A1 (ja) 研磨用組成物
JP2018092960A (ja) 洗浄用組成物および洗浄方法
KR101083474B1 (ko) 반도체 구리 프로세싱용 수성 세정 조성물
CN110088881A (zh) 自化学机械平坦化基板移除残留物的组合物及方法
JP2024500596A (ja) マイクロ電子デバイス洗浄組成物
US20090036343A1 (en) Aqueous Cleaning Composition For Semiconductor Copper Processing
JP4110928B2 (ja) 洗浄剤
US11905491B2 (en) Post CMP cleaning compositions
JP4837467B2 (ja) レジスト親水化処理液組成物およびその処理方法
JP2023169845A (ja) 半導体基板洗浄液組成物
JP2020167237A (ja) リンス用組成物およびリンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees