JP2007015603A - トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 - Google Patents

トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015603A
JP2007015603A JP2005200424A JP2005200424A JP2007015603A JP 2007015603 A JP2007015603 A JP 2007015603A JP 2005200424 A JP2005200424 A JP 2005200424A JP 2005200424 A JP2005200424 A JP 2005200424A JP 2007015603 A JP2007015603 A JP 2007015603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque limit
shaft
transmission ratio
motor shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005200424A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kakuzen
敏男 覚前
Tomohiro Kato
友裕 加藤
Kazushi Numazaki
一志 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005200424A priority Critical patent/JP2007015603A/ja
Publication of JP2007015603A publication Critical patent/JP2007015603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 伝達比可変機構のモータシャフトロック機構において、トルクリミットリングの滑り出しが発生する回転トルクを安定させる。
【解決手段】ロックリング54の内周面とトルクリミットリング55の凸部55aが形成された一側面側αとの間にゴム部材56が介在されていることにより、ロックリング54の内周面とトルクリミットリング55との相対回転が防止され、モータシャフト48の外周面とトルクリミットリング55の他側面側βに形成された接触面部55bとの間で滑りが生じ、モータシャフト48はロアーハウジング19に対して回転可能となる。この結果、モータシャフト48およびロックリング54の間で滑りが生じる回転トルクの値を安定した予め定めた設定値とすることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、トルクリミット機構、およびトルクリミット機構を備えハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角の比を可変制御する伝達比可変機構に関するものである。
ハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角の比を変化させる伝達比可変機構を備えたステアリング装置は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1において伝達比可変機構は、特許文献1の図8に示されるように、ハンドルの回転が伝達される伝達シャフト部(入力シャフト)280と、操向車輪に転舵角を付与する転舵ロッド(ステアリングギヤ)190に回転を伝達する第2ステアリングシャフト(出力シャフト)120と、伝達シャフト部280および第2ステアリングシャフト120を回転可能に支承するステアリングギヤボックス(伝達比可変ハウジング)11と、ステアリングギヤボックス11内に収納され伝達シャフト部280の回転を第2ステアリングシャフト120に伝達する減速機である波動歯車減速機130と、ステアリングギヤボックス11内に収納され波動歯車減速機130を介して第2ステアリングシャフト120に回転を伝達してハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角の比を変化させる駆動モータ150(モータ)とを備えている。この種の伝達比可変機構は、車両の速度や操舵角速度によって駆動モータ150を回転制御することによって波動歯車減速機130の減速比を可変制御して伝達シャフト部280から第2ステアリングシャフト120に伝達されるハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角を変化させている。
この種の伝達比可変機構には、車両のイグニッションがオフ時等の駆動モータ150に電力が供給されていない状態において、駆動モータ150のモータシャフトを固定して波動歯車減速機130の減速比を固定するモータシャフトロック機構が設けられている。このモータシャフトロック機構は、本明細書に添付の図4に示すように、モータシャフト100に挿入され、外周に複数のロック溝101が凹設されたロックリング102と、ステアリングギヤボックス103にモータシャフト100と平行な枢軸104回りで揺動可能に軸支され、一端にロック溝101に係合可能な係合爪部105をもつロックバー106とを有している。ロックバー106の他端には電磁アクチュエータ107が装着され、枢軸104とロックバー106の間には、係合爪部105をロック溝101に係合させる方向に回転付勢するコイルばね108が装着されている。この電磁アクチュエータ107により駆動モータ150の回転制御中は、コイルばね108に抗してロックバーを回転させて係合爪部105をロック溝101から外し、駆動モータの回転制御を行わない場合には、コイルばね108により、係合爪部105をロック溝101に係合させモータシャフト100を固定していた。
ところで、モータシャフトロック機構は、モータシャフト100を固定中に波動歯車減速機が何らかの原因によって固着した場合に、ステアリングギヤボックス103に対して波動歯車減速機全体を相対回転できるようにする必要がある。このため、ロックリング102とモータシャフト100の間に所定のトルクが作用した場合に滑りを生じるトルクリミットリング110(トルクリミット部材)が圧入介在され、トルクリミット機構が構成されている。
特開2004−175336号公報(段落番号[0093]〜[0102]、図8)
トルクリミットリング110は、筒状にされた鋼板の中央に図7に示すように、一側面側に複数の凸部111が円周方向に等間隔に突設され、他側面側に接触面部112を備えた形状を成し、モータシャフト100とロックリング102の間に所定以上の力(回転トルク)が作用した場合に、凸部111の弾性変形によって得られたバネ作用によりモータシャフト100とロックリング102の相対滑りを許容している。
この種のトルクリミットリング110は、凸部111がロックリング102の接触面と接触し、回転トルクが伝達される。
ところが、これら凸部111とロックリング102の接触面の間では、凸部111の面積が非常に小さいため、ロックリング102とトルクリミットリング110の間で滑りやすく、接触状態により、ロックリング102との間で滑りを生じるかわからない。このため、トルクリミットリングの滑り出し始めが必要以上に早く滑り出したり、滑り出しが遅くなったりするなど、トルクリミットリングの滑り出す回転トルクの値が予測できず、安定した回転トルクを伝達できない問題があった。また、凸部111とロックリング102との接触面では、接触面積が小さいわりに面圧が大きいことから、滑りが生じることにより摩耗が進行し、さらに安定した回転トルクを伝達できない問題があった。
本発明は、上述した従来の問題を解消するためになされたもので、トルクリミットリングを備えていてもモータシャフト回転トルクを安定させ、トルクリミットリングとモータシャフトもしくはロックリングの摩耗の発生を防止することを目的とする。
上記の課題を解決するための請求項1に係る発明の特徴は、第1部材の外周面と第2部材の内周面との間に円周に亙って介在され、第1部材の外周面と第2部材の内周面のいづれか一方の接触面と接触する複数の弾性変形可能な凸部が一側面側の円周方向に形成され、第1部材の外周面と第2部材の内周面のいづれか他方の接触面と接触する接触面部が他側面側に形成されたトルクリミット部材を備え、第1部材と第2部材との間のトルクの伝達を制限するトルクリミット機構において、トルクリミット部材の凸部が形成された一側面側と一方の接触面との間にトルクリミット部材の相対回転を防止する相対回転防止手段が介在されていることである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1において、相対回転防止手段は、トルクリミットリングの凸部が形成された一側面側と一方の接触面の間に介在された摩擦弾性部材であることである。
請求項3に係る発明の特徴は、請求項1において、相対回転防止手段は、トルクリミットリングの凸部が接触する一方の接触面に形成された凸部が嵌合する嵌合凹部であることである。
請求項4に係る発明の特徴は、ハンドルの回転が伝達される入力シャフトと、操向車輪に転舵角を付与するステアリングギヤに回転を伝達する出力シャフトと、入力シャフトおよび出力シャフトを回転可能に支承する伝達比可変ハウジングと、伝達比可変ハウジング内に収納され入力シャフトの回転を出力シャフトに伝達する減速機と、伝達比可変ハウジング内に収納され減速機を介して出力シャフトに回転を伝達してハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角の比を変化させるモータと、モータのモータシャフトに装着されたロックリングと、伝達比可変ハウジングに設けられ、ロックリングと係合してモータシャフトを伝達比可変ハウジングに対して固定可能にするロックバーとを有する伝達比可変機構において、モータシャフトが請求項1乃至3のいづれか一項に記載の第1部材であり、ロックリングが請求項1乃至3のいづれか一項にに記載の第2部材であり、請求項1乃至3のいづれか一項に記載のトルクリミット機構を備えたことである。
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、第1部材の外周面と第2部材の内周面のいづれか一方の接触面とトルクリミット部材の凸部が形成された一側面側との間に相対回転防止手段が介在されていることにより、前記一方の接触面とトルクリミット部材との相対回転が防止される。このため、第1部材と第2部材の間に予め設定された以上の回転トルクが作用すると、第1部材の外周面と第2部材の内周面のいづれか他方の接触面とトルクリミット部材の他側面に形成された接触面部との間で滑りが生じさせることができることから、第1部材および第2部材の間で滑りが生じる回転トルクの値を安定させて、予め定めた設定値とすることができる。また、トルクリミット部材の凸部と前記一方の接触面との間に滑りが生じないことから、前記凸部による前記一方の接触面の摩耗の発生を防止することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明によれば、摩擦弾性部材が第1、第2部材の一方の接触面に密着され簡単な構成により、前記一方の接触面とトルクリミット部材の間の滑りが防止される。このため、第1部材と第2部材の間に予め設定された以上の回転トルクが作用すると、第1部材の外周面と第2部材の内周面のいづれか他方の接触面とトルクリミット部材の他側面に形成された接触面部との間で滑りを生じさせることができることから、第1部材および第2部材の間で滑りが生じる回転トルクの値を予め定めた設定値とすることができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明によれば、第1部材もしくは第2部材の一方の接触面に形成された嵌合凹部にトルクリミット部材の凸部が嵌合することにより、第1部材もしくは第2部材の一方との相対回転が規制される。この結果、トルクリミット部材と前記第1、第2部材の他方の接触面との間に所定の回転トルクが付加されたときに滑りを発生させることができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明によれば、モータシャフトとロックリングの一方の接触面とトルクリミット部材の凸部が形成された一側面側の相対回転が防止され、モータシャフトとロックリングの他方の接触面部とトルクリミット部材の他側面部の間で滑りを生じさせることができる。この結果、モータシャフトおよびロックリングの間で滑りが生じる回転トルクの値を安定させて、予め定めた設定値とすることができ、モータシャフトロック機構によってモータシャフトが固定されているときに、波動歯車減速機が固着した場合においても、モータシャフトとロックリングの間に所定以上の回転トルクが作用したときのみ、モータシャフトとロックリングの間の相対回転を許容することができるように設定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、本実施の形態のパワーステアリング装置10は、主として、ステアリングギヤボックス(伝達比可変ハウジング)11と、伝達比可変機構12と、油圧サーボ装置13とによって構成されている。
油圧サーボ装置13のハンドル側シャフト14にハンドル15の回転が伝達され、油圧サーボ装置13の出力軸の回転が伝達比可変機構12により変速されてラックピニオン機構16のピニオンシャフト17に伝達される。これにより、ハンドル15に作用する操舵力がステアリングギヤであるラックピニオン機構16を介し操向車輪8に伝達される。
アッパーハウジング18とロアーハウジング19はボルトにより結合されてステアリングギヤボックス11を構成している。アッパーハウジング18には弁収納孔18aが形成され、該弁収納孔18aに油圧サーボ装置13が収納され、油圧サーボ装置13の出力軸であり、伝達比可変機構12の入力軸でもある入力シャフト20がアッパーハウジング18の弁収納孔18aのロアーハウジング19側開口端部に一箇所で軸受21により中心軸線回りに回転可能に軸承されている。ロアーハウジング19にはギア室19aが形成され、該ギヤ室19aにラックピニオン機構16が収納されている。ラックピニオン機構16のピニオンシャフト(出力シャフト)17は、中心軸線方向に離間した二個所で軸受22、23によりロアーハウジング19に中心軸線回りに回転可能に軸承されている。
ロアーハウジング19には、ピニオンシャフト17に噛合するラック36aが刻設されたラックシャフト36が摺動可能に装架されている。図2に示すように、ロアーハウジング19にはシリンダチューブ28が固定され、シリンダチューブ28にラックシャフト36に固定されたピストン29が左右のシリンダ室28b、28aを区画するように嵌合してシリンダ装置30が構成されている。ラックシャフト36の両突出端にタイロッドを介してナックルアームがボールジョイントにより連結され、ラックシャフト36の軸動により操向車輪8が偏向される。
油圧サーボ装置13のハンドル側シャフト14にはロータリ弁25が形成されている。アッパーハウジング18に形成された弁収納孔18aには、入力シャフト20に連結されたスリーブ26が中心軸線回りに回転可能に嵌合され、スリーブ26に形成された弁孔27にロータリ弁25が中心軸線回りに回転可能に嵌合されている。ロータリ弁25、スリーブ26等により油圧サーボ装置13が構成され、ロータリ弁25とスリーブ26との相対回転に応じてシリンダ装置28の左右室28b、28aに夫々連通されたポートA、Bが、油圧ポンプ34及びタンク35に夫々接続されたポートP、Tに接続されるようになっている。入力シャフト20及びハンドル側シャフト14はトーションバー31の両端部に夫々結合されている。ハンドル15に操舵入力が作用されずにハンドル側シャフト14が自由状態のとき、ポートP、Tが連通され、ポートA、Bに油圧が生じない中立位置にロータリ弁25がスリーブ26に対して相対的に回転位置決めされる。ポートTは弁収納孔18aの上端部に開口されている。ハンドル側シャフト14には、トーションバー31が隙間を持って挿通する貫通穴32aが軸線上に穿設されるとともに、貫通穴32aに開口する連通穴33b、33cが軸線方向に離間して半径方向に穿設されている。これによりポートTは弁収納孔18aの上端部、連通穴33b、貫通穴32a及び連通穴33cを通ってロータリ弁25に連通されている。
前記伝達比可変機構12は、例えば、車速に応じてハンドル15の操舵角に対する操向車輪8の転舵角の比(伝達比)を可変にする機能を有する。
伝達比可変機構12は、ロアーハウジング19内の油圧サーボ装置13側に収納される。前記ピニオンシャフト17は、伝達比可変機構12の一部を構成する。ピニオンシャフト17は、ラックシャフト36に噛み合うピニオンシャフト部37と、後述する波動歯車機構からなる減速機38を収納する大径の収納凹部39からなっている。収納凹部39はピニオンシャフト部37の一端外周に形成された円板状のフランジ部37aに、圧入によるセレーション結合にて一体的に連結される。
前記ロアーハウジング19内には、前記収納凹部39、減速機(差動機構)38、モータ(DCブラシレスモータ)41、およびモータシャフトロック機構42が収容されている。減速機38は、一例として、波動歯車機構からなり、後に詳細に述べるように、ドリブンギヤ43と、ステータギヤ44と、波動発生装置45と、フレキシブルギヤ46と、回転伝達係合部材47とから構成されている。
前記収納凹部39には、その開口端側より順に、ドリブンギヤ43、ステータギヤ44、および回転伝達係合部材47が収納されている。ドリブンギヤ43は収納凹部39に圧入結合され、また、ステータギヤ44と回転伝達係合部材47は、回転方向に結合されて収納凹部39内で回転可能となっている。
ドリブンギヤ43およびステータギヤ44の内周面には、それぞれ異なる歯数(ドリブンギヤ43の歯数<ステータギヤ44の歯数)のギヤが形成されている。ドリブンギヤ43およびステータギヤ44の内側には、それぞれのギヤに同時に噛合するフレキシブルギヤ46が設けられている。すなわち、フレキシブルギヤ46の外側に形成された歯(歯数は、ドリブンギヤ43の歯数と同じ)に、ドリブンギヤ43およびステータギヤ44の内側に形成された歯が噛合している。フレキシブルギヤ46の内側は、波動発生装置45の外輪上に嵌合されている。
前記ロアーハウジング19には、モータ41のケース41aが固定されている。モータ41は、モータシャフト48を有し、モータシャフト48は前記ケース41aにベアリング49、50を介して回転可能に支持され、波動発生装置45のカムに接続されている。モータシャフト48内には、入力シャフト20が回転可能に挿通され、回転伝達係合部材47に係合される。
この構成では、図1に示すように、モータ41のモータシャフト48が回転すると、波動発生装置45のカムが回転し、フレキシブルギヤ46がステータギヤ44内で楕円形に変形し、同軸上のドリブンギヤ43を回転させる。すなわち、ドリブンギヤ43の歯数がステータギヤ44の歯数より少ないため、波動発生装置45が1回転した際、ドリブンギヤ43は、波動発生装置45の回転方向と逆方向に歯数の差分だけ回転する。すなわち、アクチュエータ作動角=モータ41の回転角×減速比(減速比=歯数差/ドリブンギヤ43の歯数)。一方、ハンドル15の回転によりステータギヤ44が回転すると、アクチュエータ作動角が付加されてピニオンシャフト17に伝達される。
前記モータシャフトロック機構42は、電源(イグニッション)オフ時やシステム欠陥時に、モータシャフト48をロアーハウジング19に対して固定(ロック)する。モータシャフトロック機構42は、図3に示すように、ロックバー51がケース41aの後壁に枢軸52により揺動可能に取り付けられている。ロックバー51の一端には係合爪部51aが形成され、他端にはケース41aに取り付けられた電磁アクチュエータ53が連結されている。モータシャフト48の後端には、ロックリング54がトルクリミット部材であるトルクリミットリング55を介して装着されている。これらモータシャフト(第1部材)48、ロックリング(第2部材)54および、トルクリミットリング55にてトルクリミット機構が構成される。
トルクリミットリング55は、モータシャフト48とロックリング54の間に所定以上の力(トルク)が作用した場合に、モータシャフト48とロックリング54の間の相対回転(滑り)を許容する。
トルクリミットリング55は、図4に示すように弾性材である帯状鋼板を筒状に丸め、一側面側αに中央部分に複数の凸部55aが突設され、この凸部55aが形成された一側面とは逆の面(他側面)B側の接触面部55bが形成される。
トルクリミットリング55の一側面側αの外周には、トルクリミットリング55の幅と略同幅のゴム材56(相対回転防止手段)が凸部55aを避けて接着されている。ゴム材56は凸部55aの高さとほぼ同じ厚みを有し、ロックリング54の内周面に密着されている。ゴム材56は高い摩擦係数を有し、トルクリミットリング55とロックリング54の相対回転が防止される。なお、トルクリミットリング55とロックリング54の相対回転を防止するために、摩擦係数の高い樹脂材を用いてもよい。また、ゴム材56とトルクリミットリング55の一側面側αは、接着材を用いて接着してもしなくてもどちらでもよい。
図3に示すように、前記ロックリング54の外周には、係合爪部51aに係合するロック溝54aが円周上等間隔に複数形成されている。枢軸52の外周に巻き付けられたコイルばね57は、一端がロックバー51に係合され、他端が枢軸52に固定され、ねじれ力によりロックバー51を枢軸52の軸線回りに揺動させ、係合爪部51aをロック溝54aへ係合させる回転力をロックバー51に加えている。電磁アクチュエータ53はコイルばね57による回転力に抗して係合爪部51aをロック溝54aから離脱させる回転力をロックバー51に加える。これにより、ロックバー51は枢軸52を中心としてロック溝54aに係合爪部51aを係合、離脱させるよう駆動し、モータシャフト48の回転を許容又は阻止する。
電磁アクチュエータ53による係合爪部51aとロック溝54aとの係合、離脱の判断及び動作の指令は、制御装置60により行われる。制御装置60は、伝達比可変機構12の動作が正常な場合、車両のイグニションがオンされると、電磁アクチュエータ53を作動させてロックバー51をコイルばね57の力に抗して揺動させ、係合爪部51aをロック溝54aから離脱する。これによってモータ41によるモータシャフト48の回転制御が可能となり、ハンドル15の操舵角に対する操向車輪8の転舵角の比(伝達比)を、モータシャフト48の回転角に応じて変更することが可能となる。また、制御装置60は、電源オフ時やシステム欠陥時に、モータ41及び電磁アクチュエータ53の作動を停止して係合爪部51aをロック溝54aに係合させ、モータ41のモータシャフト48の回転を阻止し、前記伝達比を所定の値に固定する。
また、正常においては、上述したように制御装置60は、車両のイグニションがオンされると、電磁アクチュエータ53を作動させて係合爪部51aをロック溝54aから離脱し、モータ41によるモータシャフト48の回転を可能とする。
ハンドル15が回されると、ロータリ弁25とスリーブ26がトーションバー31を捩って相対回転され、油圧ポンプ34から供給された圧油がハンドル15の回転方向に応じてポートA又はBからシリンダ装置30のシリンダ左室28b又は右室28aに供給され、ラックシャフト36が軸動されて操向車輪8が偏向される。このとき、ハンドル側シャフト14に加えられた操舵角が図略の操舵角センサによって検出され、車両速度が図略の車速センサにより検出されると、制御装置60は、車両速度および操舵角に基づき目標舵角の演算を行う。この目標舵角に基づいて、モータ41を制御する制御信号が制御装置60より出力される。
制御装置60より出力された制御信号は、伝達比可変機構12のモータ41に送られ、この制御信号に基づいてモータ41が回転駆動される。モータ41が回転されると、モータシャフト48を介して波動発生装置45のカムが回転され、フレキシブルギヤ46が回転される。フレキシブルギヤ46は、楕円形に変形した状態でステータギヤ44内を回転し、同軸上のドリブンギヤ43を回転させる。この際、ドリブンギヤ43の歯数がステータギヤ44の歯数より少ないため、波動発生装置45が1回転した際、ドリブンギヤ43は、波動発生装置45の回転方向と逆方向に歯数の差分だけ回転する。
ドリブンギヤ43の回転はピニオンシャフト17に伝達され、ラックシャフト36を軸動させる。これにより、ハンドル15の操舵角と操向車輪18の転舵角との比を変化させることができる。
さらに、何らかの原因により、減速機38が固着した場合においては、減速機38は固着状態であり、入力シャフト20とピニオンシャフト17が減速機38と共に一体的に回転することになる。このとき制御装置60は、モータ41による減速機38の減速比の変更制御を停止し、係合爪部51aをロック溝54aに係合させ、モータ41のモータシャフト48の回転を阻止する。このため、ハンドル15を操作すると、モータシャフト48には、入力シャフト20、ピニオンシャフト17および減速機38を一体的に回転させようとする回転力が作用し、このモータシャフト48を回転させようとするトルクが所定以上になると、トルクリミットリング55を介してロックリング54との間に作用することになる。このとき、ロックリング54の内周面とモータシャフト48の間にトルクリミットリングが介在され、
このトルクリミットリング55の凸部55aに形成された一側面側αとの間にゴム部材56が介在されていることにより、ロックリング54の内周面とトルクリミットリング55との間の相対回転が防止される。これにより、所定以上の回転トルクがモータシャフト48とトルクリミットリング55の間に作用するとモータシャフト48の外周面とトルクリミットリング55の他側面側βに形成された接触面部55bとの間で滑りが生じ、モータシャフト48はロアーハウジング19に対して回転可能となる。この結果、入力シャフト20、ピニオンシャフト17および減速機38は一体的に回転され、入力シャフト20からピニオンシャフト17に回転が伝達される。この結果、モータシャフト48およびロックリング54の間で滑りが生じる回転トルクの値を予め定めた設定値とすることができ、モータシャフト48およびロックリング54の間で、安定した回転トルクを伝達することができる。
また、トルクリミットリング55の凸部55aとロックリング54の内周面との間に滑りが生じないことから、前記凸部55aとロックリング54の内周面との間の摩耗の発生を防止することができる。
なお、上記の実施の形態においては、トルクリミットリング55の接触面部55bがモータシャフト48の外周面に接触し、凸部55aがロックリング54の内周面に接触する例を説明したが、接触面部55bがロックリング54の内周面に接触し、凸部55aがモータシャフト48の外周面に接触するように構成してもよい。
次に、本発明に係る第2の実施形態を、第1の実施形態と相違する点のみについて説明する。上記第1の実施形態ではロックリング54の内周面とトルクリミットリング55の一側面側αとの相対回転を防止する手段として摩擦係数の高いゴム部材56を介在させることにより、モータシャフト48の回転トルクが安定するようにしたが、第2の実施形態では、図5、図6に示すように、ロックリング54の内周面に凸部55aと係合する嵌合凹部61が形成される点が相違する。この嵌合凹部61が凸部55aと嵌合することにより、ロックリング54の内周面とトルクリミットリング55の一側面側αとの相対回転が防止される。なお、嵌合凹部61は凸部55aと等間隔に同数形成してもよいし、少なくとも1つ形成されていれば、ロックリング54の内周面とトルクリミットリング55の一側面側αとの相対回転を防止することができる。また円周方向の幅についても、凸部55aの円弧長さと同じであることが好ましいが、必ずしも同じ円弧長さである必要はない。
また、上記の実施形態においては、伝達比可変機構12の減速機38を、波動歯車機構からなる減速機を例に説明したが、減速機38はこれに限定されるものではなく、例えば、サンギヤ、インターナルギヤ、およびプラネタリギヤ等からなる遊星歯車機構であってもよい。
また、上記の実施形態においては、伝達比可変機構12を油圧サーボ装置13およびシリンダ装置28備えた油圧パワーステアリング装置に使用した例について説明したが、電動パワーステアリング装置に上記第1から第2の実施形態におけるトルクリミット機構を有した伝達比可変機構12を使用してもよい。
本発明の実施の形態を示す伝達比可変機構を備えた電動パワーステアリング装置の断面図である。 図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 図1のIII−III線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施の形態の要部であるトルクリミット機構の外観図である。 本発明の第2の実施形態におけるトルクリミット機構の外観図である。 第2の実施形態におけるトルクリミット機構の要部拡大図である。 従来のモータシャフトロック機構の一例を示す図である。
符号の説明
8…操向車輪、10…パワーステアリング装置、11…ステアリングギヤボックス、12…伝達比可変機構、13…油圧サーボ装置、14…ハンドル側シャフト、15…ハンドル、17…ピニオンシャフト(出力シャフト)、18…アッパーハウジング、19…ロアーハウジング、20…入力シャフト、36…ラックシャフト(出力シャフト)、38…減速機、41…モータ、42…モータシャフトロック機構、48…モータシャフト(第1部材)、51…ロックバー、54…ロックリング(第2部材)、55…トルクリミットリング、55a…凸部、55b…接触面部、56…ゴム部材、61…嵌合凹部。

Claims (4)

  1. 第1部材の外周面と第2部材の内周面との間に円周に亙って介在され、前記第1部材の外周面と前記第2部材の内周面のいづれか一方の接触面と接触する複数の弾性変形可能な凸部が一側面側の円周方向に形成され、前記第1部材の外周面と前記第2部材の内周面のいづれか他方の接触面と接触する接触面部が他側面側に形成されたトルクリミット部材を備え、前記第1部材と第2部材との間のトルクの伝達を制限するトルクリミット機構において、
    前記トルクリミット部材の凸部が形成された一側面側と前記一方の接触面との間に前記トルクリミット部材の相対回転を防止する相対回転防止手段が介在されていることを特徴とするトルクリミット機構。
  2. 請求項1において、前記相対回転防止手段は、前記トルクリミットリングの凸部が形成された一側面側と前記一方の接触面の間に介在された摩擦弾性部材であることを特徴とするトルクリミット機構。
  3. 請求項1において、前記相対回転防止手段は、前記トルクリミットリングの凸部が接触する前記一方の接触面に形成された該凸部が嵌合する嵌合凹部であることを特徴とするトルクリミット機構。
  4. ハンドルの回転が伝達される入力シャフトと、操向車輪に転舵角を付与するステアリングギヤに回転を伝達する出力シャフトと、前記入力シャフトおよび出力シャフトを回転可能に支承する伝達比可変ハウジングと、前記伝達比可変ハウジング内に収納され入力シャフトの回転を出力シャフトに伝達する減速機と、前記伝達比可変ハウジング内に収納され前記減速機を介して出力シャフトに回転を伝達して前記ハンドルの操舵角に対する操向車輪の転舵角の比を変化させるモータと、前記モータのモータシャフトに装着されたロックリングと、前記伝達比可変ハウジングに設けられ、前記ロックリングと係合して前記モータシャフトを前記伝達比可変ハウジングに対して固定可能にするロックバーとを有する伝達比可変機構において、
    前記モータシャフトが前記請求項1乃至3のいづれか一項に記載の第1部材であり、
    前記ロックリングが前記請求項1乃至3のいづれか一項に記載の第2部材であり、
    前記請求項1乃至3のいづれか一項に記載のトルクリミット機構を備えたことを特徴とする伝達比可変機構。
JP2005200424A 2005-07-08 2005-07-08 トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構 Withdrawn JP2007015603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200424A JP2007015603A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200424A JP2007015603A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007015603A true JP2007015603A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37753125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200424A Withdrawn JP2007015603A (ja) 2005-07-08 2005-07-08 トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007015603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073372A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2016060236A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073372A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2016060236A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837202B2 (en) Stabilizer control device
EP1953066B1 (en) Transmission ratio variable device and steering gear
US20090139356A1 (en) Variable ratio steering apparatus
JP2004190859A (ja) 位置補正式差動ロック機構
CN105228839A (zh) 用于调节车轮的车轮外倾角和/或轮距角的装置
JP4466839B2 (ja) ステアバイワイヤシステム
JP2006002805A (ja) 可変伝達比ユニット、これを利用したギア比可変パワーステアリング装置及び、ギア比可変パワーステアリング装置の制御方法
JP2007015603A (ja) トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構
JP4539306B2 (ja) トルクリミット機構およびトルクリミット機構を備えた伝達比可変機構
JP2004009989A (ja) 車両用操舵装置
JP2019214232A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2009241741A (ja) 操舵装置
JP2009174614A (ja) パーキング切替装置
JP2007168640A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP4058694B2 (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JP2005178460A (ja) 車両用操舵装置
JP5076714B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2020069883A (ja) 舵角規制装置
JP5056304B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2007038869A (ja) パワーステアリング装置
JP5482551B2 (ja) 伝達比可変装置及び車両用操舵装置
JP2007191099A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2006143024A (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2004284411A (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JP2005247138A (ja) 伝達比可変操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100201