JP2007013257A - 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013257A
JP2007013257A JP2005187702A JP2005187702A JP2007013257A JP 2007013257 A JP2007013257 A JP 2007013257A JP 2005187702 A JP2005187702 A JP 2005187702A JP 2005187702 A JP2005187702 A JP 2005187702A JP 2007013257 A JP2007013257 A JP 2007013257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
data
image data
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386006B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Manabu Ukai
学 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005187702A priority Critical patent/JP4386006B2/ja
Priority to US11/440,927 priority patent/US8089521B2/en
Priority to CNB2006100904764A priority patent/CN100435557C/zh
Publication of JP2007013257A publication Critical patent/JP2007013257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386006B2 publication Critical patent/JP4386006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影する。
【解決手段】 カメラ11は、画像を撮影する。動画像処理部15は、カメラ11により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する。静止画像処理部14は、動画像処理部15により動画像データを生成しているとき、カメラ11により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する。モニタリング制御部18は、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示部20に表示するための表示データを生成し、静止画像データが生成されたとき、静止画像データの生成を示す画像を表示部19に表示するための表示データを生成する。本発明は、デジタルスチルカメラに適用できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、動画像および静止画像を撮影する撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
近年、被写体を撮影し、被写体の画像を動画像および静止画像として同時に記録できる撮影装置が使用されるようになってきた。このような撮影装置は、動画像を記録している場合、そのファインダに撮影している動画像を表示させる。
動画像を記録しながら、同時に、静止画像の記録を指示すると、撮影装置は、その瞬間に、ファインダにシャッタ幕の画像を表示させる。そして、さらに、撮影装置は、プレビューの目的で一定時間、ファインダに記録した静止画像を表示させる。
これは、使用者に、静止画像が撮影された瞬間と、記録した静止画像とを確認させるためである。
しかしながら、ファインダに、シャッタ幕の画像または記録した静止画像が表示されている期間においては、その間に記録している動画像が表示されず、使用者は、記録されている動画像を確認することができない。
従って、被写体が動いている場合、被写体がフレームアウトしても、使用者は、これを認識することができない。その結果、撮影装置の操作が遅れることになり、被写体を見失うこともあった。特に、静止画像を撮影する場合の画角と、動画像を撮影する場合の画角とが異なる場合には、静止画像を記録(撮影)しながら、被写体に追従して動画像を記録(撮影)することは、より一層困難になる。
従来、静止画記録スイッチを2段式に構成し、半押し位置に押下するとメモリに静止画像信号を取込み、この取込んだ静止画像信号をビューファインダに映出し、全押し位置まで押下するとメモリに取込んだ静止画像信号をテープに記録するようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−292444号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明においても、静止画記録スイッチの半押しを解除すれば、動画像の表示に戻るが、半押しをしている間は、動画像のモニタができないことに変わりはない。
さらに、特許文献1においては、いわゆるピクチャ・イン・ピクチャで、動画像および静止画像の一方をファインダの全体に表示させ、他方を小さい画像としてファインダの一部に表示させることが記載されているが、小さい画像では、画像の細部を確認することが困難となり、また、この小さい画像を大きくしてしまうと、ファインダの全体に表示されている画像の確認が困難になってしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影できるようにするものである。
本発明の第1の側面は、画像を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成手段と、動画像データ生成手段により動画像データを生成しているとき、撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成手段と、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成し、静止画像データが生成されたとき、第1の表示データの生成と並列に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する表示データ生成手段とを備える撮影装置である。
本発明の第1の側面においては、画像が撮影され、撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データが生成され、動画像データを生成しているとき、撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データが生成され、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データが生成され、静止画像データが生成されたとき、第1の表示データの生成と並列に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データが生成される。
第1の表示データを基に、動画像データに対応する画像を表示する第1の表示手段と、第2表示データを基に、静止画像データの生成を示す画像を表示する第2の表示手段とをさらに設けることができる。
第1の表示データを基に、動画像データに対応する画像を表示し、第2表示データを基に、静止画像データの生成を示す画像を表示する表示手段をさらに設けることができる。
動画像データまたは静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択する選択手段と、選択された表示モードに対応して、第1の表示データまたは第2の表示データを基に、表示手段への、動画像データまたは静止画像データに応じた画像の表示を制御する表示制御手段とをさらに設けることができる。
動画像の動き量を検出する動き量検出手段をさらに設け、選択手段は、検出された動き量を基に、表示モードを選択するようにすることができる。
表示データ生成手段は、シャッタ幕の画像を表示するための第2の表示データを生成するようにすることができる。
表示データ生成手段は、静止画像データから第2の表示データを生成するようにすることができる。
表示データ生成手段は、静止画像データの生成を示すアイコンを表示するための第2の表示データを生成するようにすることができる。
第1の表示データと第2の表示データとを第3の表示データに合成する合成手段と、第3の表示データを基に、画像の表示を制御する表示制御手段とをさらに設けることができる。
動画像データまたは静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択する選択手段をさらに設け、合成手段は、第1の表示データと第2の表示データとを、選択された表示モードに応じた第3の表示データに合成するようにすることができる。
表示データ生成手段は、半透過の画像を表示させるための第2の表示データを生成し、合成手段は、第1の表示データと、半透過の画像を表示させるための第2の表示データとを第3の表示データに合成するようにすることができる。
動画像の動き量を検出する動き量検出手段をさらに設け、表示データ生成手段は、検出された動き量に応じた透過率の半透過の画像を表示させるための第2の表示データを生成するようにすることができる。
以上のように、本発明によれば、被写体に追従して動画像を撮影することができる。
また、本発明によれば、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の撮影装置は、画像を撮影する撮影手段(例えば、図7のカメラ11)と、撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成手段(例えば、図7の動画像処理部15)と、動画像データ生成手段により動画像データを生成しているとき、撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成手段(例えば、図7の静止画像処理部14)と、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成し、静止画像データが生成されたとき、第1の表示データの生成と並列に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する表示データ生成手段(例えば、図7の表示画像処理部51)とを備える。
請求項13に記載の撮影方法は、画像を撮影する撮影手段(例えば、図7のカメラ11)を備える撮影装置の撮影方法であって、撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成ステップ(例えば、図2のステップS12)と、動画像データ生成ステップにおいて動画像データを生成しているとき、撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成ステップ(例えば、図2のステップS16)と、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成する第1の表示データ生成ステップ(例えば、図19のステップS251)と、静止画像データが生成されたとき、第1の表示データの生成と並列に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する第2の表示データ生成ステップ(例えば、図19のステップS257)とを含む。
図1は、本発明の一実施の形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。撮影装置1は、例えば、デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラなどであり、画像を撮影して、動画像を記録すると共に、静止画像を記録する。撮影装置1は、カメラ11、カメラ制御部12、共通画像処理部13、静止画像処理部14、動画像処理部15、記録媒体16、記録媒体17、モニタリング制御部18、表示部19、表示部20、および音声出力部21を備える。
カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサなどの映像を電気信号に変換する光電変換素子および光電変換素子に被写体の映像を結像させる光学系などからなり、被写体の画像を電気信号である画像信号に変換する。すなわち、カメラ11は、被写体を撮影する。カメラ11は、撮影の結果得られた画像信号をカメラ制御部12に供給する。
カメラ制御部12は、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピードなど、カメラ11の撮影を制御する。カメラ制御部12は、カメラ11から供給された、撮影の結果得られた画像信号を共通画像処理部13に供給する。また、カメラ制御部12は、ズーム、ピント、絞り、またはシャッタスピードなどを示す、撮影の条件を示すデータを共通画像処理部13に供給する。
共通画像処理部13は、撮影の結果得られた画像信号に、ノイズリダクション、歪み補正、またはホワイトバランスの処理などを適用して、これらの処理が適用された画像信号を静止画像処理部14および動画像処理部15に供給する。さらに、共通画像処理部13は、ズーム、ピント、絞り、またはシャッタスピードなどの撮影の条件を示すデータを静止画像処理部14および動画像処理部15に供給すると共に、共通画像処理部13において画像信号に適用されたホワイトバランスの処理に関するデータを静止画像処理部14および動画像処理部15に供給する。
なお、共通画像処理部13から静止画像処理部14に供給される画像信号と、共通画像処理部13から動画像処理部15に供給される画像信号とは、画角や画像のサイズ、または解像度が異なるものであっても、画角や画像のサイズ、または解像度が同じものであっても良い。
静止画像処理部14は、共通画像処理部13から供給された画像信号のうちの1つの静止画像に対応する画像信号に、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式の符号化などの静止画像を圧縮符号化する処理を適用して、画像信号から、静止画像を表示するための静止画像データを生成する。静止画像処理部14は、生成した静止画像データを記録媒体16に供給する。
なお、生成される静止画像データの方式は、JPEG方式に限るものではなく、JPEG2000方式など他の方式であってもよい。
また、静止画像処理部14は、共通画像処理部13から供給された画像信号をモニタリング制御部18に供給する。さらに、静止画像処理部14は、生成した静止画像データを復号して得られた画像信号をモニタリング制御部18に供給する。さらにまた、静止画像処理部14は、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、若しくはISO(International Organization for Standardization)感度値など撮影の条件を示すデータ、または共通画像処理部13において画像信号に適用された処理に関するデータをモニタリング制御部18に供給する。
動画像処理部15は、共通画像処理部13から供給された画像信号に、例えば、MPEG(Moving Pictures Experts Group)方式の符号化などの動画像を圧縮符号化する処理を適用して、画像信号から、動画像を表示するための動画像データを生成する。動画像処理部15は、生成した動画像データを記録媒体17に供給する。
なお、生成される動画像データの方式は、MPEG1、MPEG2、MPEG4、またはMPEG7などのMPEG方式に限るものではなく、他の方式であってもよい。
また、動画像処理部15は、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号(圧縮符号化する前の元の画像信号)をモニタリング制御部18に供給する。さらに、動画像処理部15は、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号についての、撮影の条件を示すデータまたは共通画像処理部13において画像信号に適用された処理に関するデータをモニタリング制御部18に供給する。
記録媒体16は、ハードディスク、所定のドライブに駆動される光ディスク、または半導体メモリなどからなり、静止画像処理部14から供給された静止画像データを記録する。
記録媒体17は、ハードディスク、所定のドライブに駆動される光ディスク、または半導体メモリなどからなり、動画像処理部15から供給された動画像データを記録する。
なお、静止画像データおよび動画像データを1つの記録媒体に記録するようにしてもよい。
モニタリング制御部18は、静止画像データの生成を示す画像を表示するための表示データを生成する。例えば、モニタリング制御部18は、シャッタ幕を模した画像を表示するための表示データを生成する。また、例えば、モニタリング制御部18は、静止画像データによって表示される画像を縮小した画像を表示するための表示データを生成する。
さらに、モニタリング制御部18は、動画像データに対応する画像を表示するための表示データを生成する。例えば、モニタリング制御部18は、動画像データによって表示される画像を縮小した画像を表示するための表示データを生成する。
モニタリング制御部18は、表示制御部31および表示制御部32を含む。表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された画像信号、または予め記憶しているデータなどを基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像を表示するための表示データ、または静止画像データの生成を示す画像を表示するための表示データを生成する。また、表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された撮影の条件を示すデータを基に、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データを生成する。表示制御部31は、生成した表示データを表示部19に供給する。
表示制御部32は、動画像処理部15から供給された画像信号を基に、動画像データに対応する画像を表示するための表示データを生成する。また、表示制御部32は、動画像処理部15から供給された撮影の条件を示すデータまたは予め記憶しているデータを基に、動画像の撮影に関係する情報を表示するための表示データを生成する。表示制御部32は、生成した表示データを表示部20に供給する。
表示部19は、モニタリング制御部18から供給された表示データを基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像を表示するか、または静止画像データの生成を示す画像を表示する。
表示部20は、モニタリング制御部18から供給された表示データを基に、動画像データに対応する画像を表示するか、または動画像の撮影に関係する情報を表示する。例えば、表示部19または表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro Luminescence)などの表示デバイスが設けられている、いわゆるエレクトリックビューファインダである。
モニタリング制御部18は、静止画像処理部14において静止画像データが生成された場合、静止画像処理部14からの信号を基に、スピーカまたはブザーなどからなる音声出力部21に、シャッタ音を模した音声またはブザー音などを出力させる。
図2は、動画像データの記録の開始が指示された場合に実行される、撮影装置1の記録の処理を説明するフローチャートである。ステップS11において、カメラ制御部12は、カメラ11に画像を撮影させる。すなわち、カメラ11は、画像(被写体)を撮影して、換言すれば、被写体の画像を電気信号である画像信号に変換して、撮影の結果得られた画像信号を、カメラ制御部12および共通画像処理部13を介して、静止画像処理部14および動画像処理部15に供給する。
ステップS12において、動画像処理部15は、共通画像処理部13から供給された画像信号への所定の処理の適用を開始して、動画像データの生成を開始する。動画像処理部15は、生成した動画像のデータを記録媒体17に供給する。ステップS13において、記録媒体17は、動画像処理部15から供給された動画像データの記録を開始する。例えば、ステップS13において、光ディスクである記録媒体17を駆動するドライブが、記録媒体17の駆動を開始し、動画像処理部15から供給された動画像データの記録媒体17への記録を開始する。
ステップS14において、カメラ制御部12は、使用者の操作に対応した図示せぬスイッチなどからの信号を基に、動画像の記録の停止が指示されたか否かを判定し、動画像の記録の停止が指示されていないと判定された場合、ステップS15に進み、使用者の操作に対応した図示せぬシャッタボタンなどからの信号を基に、シャッタボタンが押下されて、静止画像の記録が指示されたか否かを判定する。
ステップS15において、静止画像の記録が指示されたと判定された場合、ステップS16に進み、静止画像処理部14は、共通画像処理部13から供給された画像信号に所定の処理を適用して、静止画像データを生成する。静止画像処理部14は、生成した静止画像データを記録媒体16に供給する。ステップS17において、記録媒体16は、静止画像処理部14から供給された静止画像データを記録する。例えば、ステップS17において、半導体メモリである記録媒体16は、静止画像データを記録する。
ステップS17の後、手続きは、ステップS14に戻り、上述した処理を繰り返す。
また、ステップS15において、静止画像の記録が指示されていないと判定された場合、静止画像を記録する必要はないので、ステップS16およびステップS17の処理はスキップされて、手続きは、ステップS14に戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップS14において、動画像の記録の停止が指示されたと判定された場合、ステップS18に進み、動画像処理部15は、動画像データの生成を停止する。ステップS19において、記録媒体17は、動画像処理部15から供給された動画像データの記録を停止して、処理は終了する。
このように、動画像データを記録しているとき、静止画像データが記録される。
次に、図3のフローチャートを参照して、動画像のモニタリングの処理を説明する。ステップS21において、モニタリング制御部18の表示制御部32は、動画像処理部15から供給された画像信号を基に、記録している動画像(記録している動画像データで表示される動画像に対応する動画像)を表示するための表示データの生成を開始する。すなわち、表示制御部32は、動画像データに対応する画像を表示するための表示データの生成を開始する。また、表示制御部32は、動画像処理部15から供給された撮影の条件を示すデータを基に、記録開始(撮影開始)からの経過時間を示すタイムカウンタ、記録媒体17の空き容量、図示せぬバッテリに蓄電されている電力量に対応した動画を撮影することができる時間など動画像の撮影に関係する情報を表示するための表示データを生成する。
ステップS22において、表示制御部32は、記録している動画像を表示するための表示データを表示部20に供給し、表示部20に、記録している動画像を表示させる。
これにより、図4で示されるように、表示部20は、記録している動画像を、切れ目無く、継続して表示することができる。
ステップS23において、表示制御部32は、動画像の撮影に関係する情報を表示するための表示データを表示部20に供給し、表示部20に、動画像の撮影に関係する情報を表示させ、ステップS22に戻り、上述した処理を繰り返す。
図3のフローチャートで説明される処理は、動画像データの記録が終了したとき、終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、静止画像のモニタリングの処理を説明する。ステップS31において、モニタリング制御部18の表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された画像信号を基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像を表示するための表示データを表示部19に供給することにより、表示部19に動画像を表示させる。
例えば、図6の左側で示されるように、表示部19は、被写体の動画像を表示する。
なお、この場合、記録できる静止画像データの数などの静止画像の記録に関係する情報を表示部19に表示させるようにしてもよい。
ステップS32において、表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された信号を基に、静止画像処理部14によって静止画像データが生成されたか否かを判定する。ステップS32において、静止画像データが生成されたと判定された場合、ステップS33に進み、モニタリング制御部18は、音声出力部21にシャッタ音を出力させる。
ステップS34において、表示制御部31は、予め記憶しているデータを基に、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データを生成する。ステップS35において、表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された画像信号から生成された、カメラ11によって撮影されている被写体の画像を表示するための表示データ、すなわち、動画像を表示するための表示データと、シャッタ幕の画像を表示するための表示データとを合成する。
ステップS36において、表示制御部31は、合成した表示データを基に、表示部19に、動画像と合成されたシャッタ幕の画像を表示させる。
例えば、図6の左側から2番目および3番目で示されるように、静止画像処理部14によって静止画像データが生成された場合、表示部19は、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、動画像をシャッタ幕で遮ることを模した画像を表示する。
ステップS37において、表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された、生成した静止画像データを復号して得られた画像信号を基に、生成した静止画像データに対応する静止画像を表示するための表示データを生成する。
ステップS38において、表示制御部31は、静止画像を表示するための表示データを表示部19に供給して、表示部19に、所定の時間、静止画像を表示させる。
ステップS39において、表示制御部31は、静止画像処理部14から供給された、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、撮影の条件を示すデータを基に、静止画像の撮影に関係する情報を表示させるための表示データを生成する。表示制御部31は、表示部19に、静止画像の撮影に関係する情報を表示させ、ステップS31に戻り、上述した処理を繰り返す。
例えば、図6の右側で示されるように、シャッタ幕の画像が表示された後に、表示部19は、生成した静止画像データに対応する静止画像を表示し、また、静止画像の撮影に関係する情報を表示する。
ステップS32において、静止画像データが生成されていないと判定された場合、静止画像データに関係する画像を表示する必要はないので、ステップS31に戻り、動画像の表示の処理を繰り返す。
このように、表示部19は、静止画像データの生成を示す画像、静止画像の撮影に必要な画像、または静止画像の撮影に関する情報などが表示される。この間、表示部20には、記録している動画像が、切れ目無く、継続して表示される。
その結果、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影できるようになる。
なお、記録された静止画像データで表示される静止画像を確認したり、静止画像データの内容を確認するための、ヒストグラムなどを表示するプレビュー表示は、表示部19のみによって行われる。
次に、1つの表示部を設けて、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影できるようにした撮影装置を説明する。
図7は、本発明の一実施の形態の撮影装置の他の構成を示すブロック図である。図1に示す場合と同様の部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
静止画像処理部14は、生成した静止画像データを復号して得られた画像信号を表示画像処理部51に供給する。また、静止画像処理部14は、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、またはISO感度値など撮影の条件を示すデータ、または共通画像処理部13において画像信号に適用された処理に関するデータを表示画像処理部51に供給する。
動画像処理部15は、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号(圧縮符号化する前の元の画像信号)を表示画像処理部51に供給する。さらに、動画像処理部15は、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号についての、撮影の条件を示すデータまたは共通画像処理部13において画像信号に適用された処理に関するデータを表示画像処理部51に供給する。
表示画像処理部51は、静止画像処理部14または動画像処理部15から供給されたデータを基に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための表示データおよび動画像データに対応する画像を表示するための表示データを生成する。表示画像処理部51は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
モニタリング制御部52は、表示画像処理部51から供給された表示データを表示部53に供給して、表示部53に、静止画像データの生成を示す画像または動画像データに対応する画像を表示させる。
表示部53は、モニタリング制御部52から供給された表示データを基に、静止画像データの生成を示す画像または動画像データに対応する画像を表示する。表示部53は、例えば、LCDまたは有機ELなどの表示デバイスが設けられている、いわゆるエレクトリックビューファインダである。
音声出力部54は、スピーカまたはブザーなどからなり、モニタリング制御部52の制御の基に、シャッタ音などの、静止画像データを生成したことを使用者に報知する音声を出力する。
図8は、表示画像処理部51の構成の例を示すブロック図である。表示画像生成部71は、予め記憶しているデータ、または静止画像処理部14から供給された、静止画像データを復号して得られた画像信号を基に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための表示データを生成する。また、表示画像生成部71は、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、若しくはISO感度値など撮影の条件を示すデータを基に、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データを生成する。
表示画像生成部72は、動画像処理部15から供給された、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号を基に、動画像データに対応する画像を表示するための表示データを生成する。また、表示画像生成部72は、動画像処理部15から供給された、動画像データを生成する処理(圧縮符号化する処理)が適用された画像信号についての、撮影の条件を示すデータを基に、動画像の撮影に関係する情報を表示するための表示データを生成する。
動き量検出部73は、静止画像処理部14または動画像処理部15から供給された画像信号を基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像における動き量を検出する。例えば、動き量検出部73は、ブロックマッチングまたは勾配法などの処理により、カメラ11によって撮影されている被写体の画像における動き量を検出する。
透過率決定部74は、使用者の選択に応じて、または検出された動き量に応じて、表示画像生成部71によって生成される表示データで表示される画像の透過率を決定する。なお、表示画像生成部71によって生成される表示データで表示される画像は、表示画像生成部72によって生成される表示データで表示される画像に対して、上側の層(レイヤー)に表示されるので、透過率をより大きくした場合には、表示画像生成部71によって生成される表示データで表示される画像がより薄く、表示画像生成部72によって生成される表示データで表示される画像がより濃く表示される。透過率をより小さくした場合には、表示画像生成部71によって生成される表示データで表示される画像がより濃く、表示画像生成部72によって生成される表示データで表示される画像がより薄く表示される。
モード選択部75は、使用者の選択に応じて、または検出された動き量に応じて、生成された動画像データまたは生成された静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択する。
図9は、モニタリング制御部52の構成の例を示すブロック図である。画像合成部91は、表示画像処理部51の表示画像生成部71により生成された表示データと、表示画像生成部72により生成された表示データとを、1つの最終的な表示データに合成する。
表示制御部92は、合成された表示データを基に、表示部53の画像または情報の表示を制御する。音声出力制御部93は、音声出力部54を制御して、音声出力部54に音声を出力させる。
図7で構成が示される撮影装置1の記録の処理は、図2のフローチャートを参照して説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
図10は、モニタリングのモードの選択の処理を説明するフローチャートである。ステップS101において、表示画像処理部51のモード選択部75は、図示せぬボタン、キー、スイッチ、またはタッチパネルなどから供給されてくる、使用者の操作に応じた、使用者に選択されたモードを示す信号を取得する。ステップS102において、モード選択部75は、選択されたモードを示す信号を基に、動画像に関係する情報のみを表示する動画像優先モードが選択されたか否かを判定し、動画像優先モードが選択されたと判定された場合、ステップS103に進み、状態を動画像優先モードとして、処理は終了する。
ステップS102において、動画像優先モードが選択されていないと判定された場合、ステップS104に進み、モード選択部75は、選択されたモードを示す信号を基に、静止画像に関係する全ての情報を表示する静止画像優先モードが選択されたか否かを判定し、静止画像優先モードが選択されたと判定された場合、手続きは、ステップS105に進む。ステップS105において、モード選択部75は、状態を静止画像優先モードとして、処理は終了する。
ステップS104において、静止画像優先モードが選択されていないと判定された場合、ステップS106に進み、モード選択部75は、選択されたモードを示す信号を基に、静止画像データの生成について、シャッタ幕の画像のみを表示するシャッタ幕画像表示モードが選択されたか否かを判定し、シャッタ幕画像表示モードが選択されたと判定された場合、手続きは、ステップS107に進む。ステップS107において、モード選択部75は、状態をシャッタ幕画像表示モードとして、処理は終了する。
ステップS106において、シャッタ幕画像表示モードが選択されていないと判定された場合、ステップS108に進み、モード選択部75は、選択されたモードを示す信号を基に、静止画像データの生成について、静止画像データの生成を示すアイコンを表示するアイコン表示モードが選択されたか否かを判定し、アイコン表示モードが選択されたと判定された場合、手続きは、ステップS109に進む。ステップS109において、モード選択部75は、状態をアイコン表示モードとして、処理は終了する。
ステップS108において、アイコン表示モードが選択されていないと判定された場合、ステップS110に進み、モード選択部75は、選択されたモードを示す信号を基に、静止画像に関係する情報を半透過で表示する半透過モードが選択されたか否かを判定し、半透過モードが選択されたと判定された場合、手続きは、ステップS111に進む。ステップS111において、モード選択部75は、状態を半透過モードとして、処理は終了する。
ステップS110において、半透過モードが選択されていないと判定された場合、まだ、モードが選択されていないので、ステップS101に戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、動画像優先モード、静止画像優先モード、シャッタ幕画像表示モード、アイコン表示モード、または半透過表示モードのいずれか1つが選択される。
次に、図11のフローチャートを参照して、半透過表示モードにおいて表示される、静止画像に関係する情報の透過率を決定する処理を説明する。ステップS131において、透過率決定部74は、予めなされている設定または使用者の選択などを基に、使用者が透過率を決定するか否かを判定し、使用者が透過率を決定すると判定された場合、ステップS132に進み、図示せぬボタン、キー、スイッチ、またはタッチパネルなどから、使用者の操作に応じた、使用者が選択した透過率を示す信号を取得する。この透過率を示す信号は、透過率の割合を数値で示すもの、または濃い、少し薄い、若しくは薄いなど定性的な状態を示すものとすることができる。
ステップS133において、透過率決定部74は、透過率を示す信号を基に、0乃至1のうちの何れかの定量的な透過率を決定し、決定した透過率のデータを記憶して、処理は終了する。
ステップS131において、使用者が透過率を決定しないと判定された場合、ステップS134に進み、透過率決定部74は、動き量検出部73に、静止画像処理部14または動画像処理部15から供給された画像信号を基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像における動き量を検出させる。ステップS135において、透過率決定部74は、検出された動き量を基に、定量的な透過率を決定し、決定した透過率のデータを記憶して、処理は終了する。
この場合、動き量がより大きい場合には、静止画像に関係する情報がより薄く表示されるように、透過率が大きくされ、動き量がより小さい場合には、静止画像に関係する情報がより濃く表示されるように、透過率が小さくされる。
従って、動き量が大きい場合でも被写体の追従が容易になり、被写体を追従する必要が少ない、動き量が小さい場合には、静止画像に関係する情報を使用者により確実に認識させることができるようになる。
次に、図12のフローチャートを参照して、モニタリングの処理を説明する。ステップS151において、表示画像処理部51は、状態が動画像優先モードであるか否かを判定し、動画像優先モードであると判定された場合、ステップS152に進み、表示画像処理部51およびモニタリング制御部52は、動画像優先の表示の処理を実行して、処理は終了する。動画像優先の表示の処理の詳細は後述する。
ステップS151において、動画像優先モードでないと判定された場合、ステップS153に進み、表示画像処理部51は、状態が静止画像優先モードであるか否かを判定する。ステップS153において、静止画像優先モードであると判定された場合、ステップS154に進み、表示画像処理部51およびモニタリング制御部52は、静止画像優先の表示の処理を実行して、処理は終了する。静止画像優先の表示の処理の詳細は後述する。
ステップS153において、静止画像優先モードでないと判定された場合、ステップS155に進み、表示画像処理部51は、状態がシャッタ幕画像表示モードであるか否かを判定する。ステップS155において、シャッタ幕画像表示モードであると判定された場合、ステップS156に進み、表示画像処理部51およびモニタリング制御部52は、シャッタ幕の画像を表示する表示の処理を実行して、処理は終了する。シャッタ幕の画像を表示する表示の処理の詳細は後述する。
ステップS155において、シャッタ幕画像表示モードでないと判定された場合、ステップS157に進み、表示画像処理部51は、状態がアイコン表示モードであるか否かを判定する。ステップS157において、アイコン表示モードであると判定された場合、ステップS158に進み、表示画像処理部51およびモニタリング制御部52は、アイコンを表示する表示の処理を実行して、処理は終了する。アイコンを表示する表示の処理の詳細は後述する。
ステップS157において、アイコン表示モードでないと判定された場合、半透過表示モードなので、ステップS159に進み、表示画像処理部51およびモニタリング制御部52は、半透過の表示の処理を実行して、処理は終了する。半透過の表示の処理の詳細は後述する。
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS152の処理に対応する、動画像優先の表示の処理について説明する。ステップS181において、表示画像処理部51の表示画像生成部72は、動画像処理部15から供給された画像信号を基に、記録している動画像を表示するための表示データの生成を開始する。すなわち、ステップS181において、表示画像生成部72は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データの生成を開始する。動画像を表示するための表示データは、モニタリング制御部52に供給される。
ステップS182において、表示画像生成部72は、動画像処理部15からの信号を基に、動画像の記録の停止が指示されたか否かを判定する。換言すれば、ステップS182において、表示画像生成部72は、動画像処理部15からの信号を基に、動画像データの生成の停止が指示されたか否かを判定する。
ステップS182において、動画像の記録の停止が指示されていないと判定された場合(動画像データの生成の停止が指示されていないと判定された場合)、ステップS183に進み、モニタリング制御部52は、表示画像生成部72から供給された表示データを基に、表示部53に、記録している動画像を表示させる。すなわち、モニタリング制御部52は、表示画像生成部72から供給された表示データを基に、表示部53に、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示させる。
ステップS184において、モニタリング制御部52は、表示画像生成部72において生成された、動画像の撮影に関係する情報を表示するための表示データを表示画像生成部72から取得して、表示データを基に、動画像の撮影に関係する情報を表示部20に表示させる。
ステップS185において、表示画像処理部51は、静止画像処理部14から供給された信号を基に、静止画像処理部14によって静止画像データが生成されたか否かを判定する。ステップS185において、静止画像データが生成されたと判定された場合、ステップS186に進み、表示画像処理部51は、静止画像データが生成された旨をモニタリング制御部52に通知する。表示画像処理部51から静止画像データが生成された旨が通知されると、モニタリング制御部52は、音声出力部54に、シャッタ音を出力させて、ステップS182に戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップS185において、静止画像データが生成されていないと判定された場合、ステップS186の処理はスキップされ、手続きは、ステップS182に戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップS182において、動画像の記録の停止が指示されたと判定された場合(動画像データの生成の停止が指示されたと判定された場合)、処理は終了する。
以上のように、図14で示されるように、表示部53は、記録している動画像を、切れ目無く、継続して表示することができる。
動画像優先の表示の処理は、被写体の動きが大きく、フレーミングの追従が難しい場合、またはあくまでも動画像の記録を補完するために静止画像を記録する場合など、主として動画像の記録を目的とする場合に有効である。
次に、図15のフローチャートを参照して、図12のステップS154の処理に対応する、静止画像優先の表示の処理について説明する。ステップS201乃至ステップS205の処理は、それぞれ、図13のステップS181乃至ステップS185の処理と同様なのでその説明は省略する。
ステップS206において、表示画像処理部51は、静止画像データが生成された旨をモニタリング制御部52に通知する。表示画像処理部51から静止画像データが生成された旨が通知されると、モニタリング制御部52は、音声出力部54に、シャッタ音を出力させる。
ステップS207において、表示画像生成部71は、予め記憶しているデータを基に、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS208において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS208において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。
ステップS209において、表示制御部92は、合成した表示データを基に、表示部53に、動画像と合成されたシャッタ幕の画像を表示させる。
例えば、図16で示されるように、表示部53は、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、動画像をシャッタ幕で遮ることを模した画像を表示する。
ステップS210において、表示画像生成部71は、静止画像処理部14から供給された、生成した静止画像データを復号して得られた画像信号を基に、生成した静止画像データに対応する静止画像を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS211において、モニタリング制御部52の表示制御部92は、静止画像を表示するための表示データを表示部53に供給して、表示部53に、所定の時間、静止画像を表示させる。
ステップS212において、表示画像生成部71は、静止画像処理部14から供給された、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、若しくはISO感度値など撮影の条件を示すデータを基に、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS213において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS213において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。
ステップS214において、表示制御部92は、所定の時間、合成した表示データを基に、表示部53に、動画像と合成された静止画像の撮影に関する情報を表示させる。
例えば、図16の右側で示されるように、表示部53は、静止画像の撮影に関する情報を表示する。
ステップS214の処理の後、手続きは、ステップS202に戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、静止画像優先の表示の処理においては、表示部53に、静止画像データを生成すると、シャッタ幕の画像が表示され、生成した静止画像データに対応する静止画像が表示され、そして、静止画像の撮影に関する情報が表示される。
静止画像優先の表示の処理は、動きの少ない被写体を撮影する場合に有効である。被写体の動きが少ないので、静止画像優先の表示の処理において、継続して動画像データを生成しながら、静止画像の撮影に関する情報を表示しても、被写体がフレームアウトする可能性が低く、使用者は、静止画像の撮影に関する情報をより確実に認識することができる。
また、静止画像優先の表示の処理は、静止画像の記録を補完するために動画像画像を記録する場合など、主として静止画像の記録を目的とする場合に有効である。
次に、図17のフローチャートを参照して、図12のステップS156の処理に対応する、シャッタ幕の画像を表示する表示の処理について説明する。ステップS231乃至ステップS236の処理は、それぞれ、図15のステップS201乃至ステップS206の処理と同様なのでその説明は省略する。
ステップS237において、表示画像生成部71は、予め記憶しているデータを基に、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS238において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS238において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、シャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。
ステップS239において、表示制御部92は、合成した表示データを基に、表示部53に、動画像と合成されたシャッタ幕の画像を表示させる。
例えば、図18で示されるように、表示部53は、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、動画像をシャッタ幕で遮ることを模した画像を表示する。
ステップS240において、表示画像生成部71は、静止画像処理部14から供給された、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、若しくはISO感度値など撮影の条件を示すデータを基に、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS241において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS241において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。
ステップS242において、表示制御部92は、所定の時間、合成した表示データを基に、表示部53に、動画像と合成された静止画像の撮影に関する情報を表示させる。
例えば、図18の右側で示されるように、表示部53は、静止画像の撮影に関する情報を表示する。
このように、シャッタ幕の画像を表示する表示の処理においては、シャッタ幕の画像を表示した後、生成した静止画像データに対応する静止画像を表示させることなく、即座に、動画像を表示させる。
ステップS242の処理の後、手続きは、ステップS232に戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、シャッタ幕の画像を表示する表示の処理においては、静止画像データを生成すると、表示部53に、シャッタ幕の画像が表示されて、その後、即座に、動画像と共に静止画像の撮影に関する情報が表示される。シャッタ幕の画像を表示する表示の処理においては、生成した静止画像データに対応する静止画像は表示されない。
従って、静止画像優先の表示の処理に比較して、動いている被写体を追従するのが容易になる。
次に、図19のフローチャートを参照して、図12のステップS158の処理に対応する、アイコンを表示する表示の処理について説明する。ステップS251乃至ステップS256の処理は、それぞれ、図17のステップS231乃至ステップS236の処理と同様なのでその説明は省略する。
ステップS257において、表示画像生成部71は、予め記憶しているデータを基に、静止画像データの生成を示すアイコンを表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS258において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、静止画像データの生成を示すアイコンを表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS258において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、静止画像データの生成を示すアイコンを表示するための表示データとを合成する。
ステップS259において、表示制御部92は、合成した表示データを基に、表示部53に、アイコンと動画像を表示させる。
例えば、図20で示されるように、表示部53は、動画像と共に、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、アイコン101を表示する。例えば、アイコン101は、いわゆる35mmの銀塩フィルムのケースの形状を模したものとされる。
ステップS260乃至ステップS262の処理は、それぞれ、図17のステップS240乃至ステップS242の処理と同様なので、その説明は省略する。
このように、アイコンを表示する表示の処理においては、表示部53に、動画像と共に、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、アイコン101が表示される。アイコン101は、表示部53の表示面の一部に表示されるので、アイコン101が表示されても、使用者は、動画像のほぼ全体を見ることができる。また、アイコンを表示する表示の処理においては、アイコン101を表示した後、生成した静止画像データに対応する静止画像を表示させることなく、即座に、動画像を表示させる。
従って、動いている被写体の追従がさらに容易になる。
次に、図21のフローチャートを参照して、図12のステップS159の処理に対応する、半透過の表示の処理について説明する。ステップS281乃至ステップS286の処理は、それぞれ、図15のステップS201乃至ステップS206の処理と同様なのでその説明は省略する。
ステップS287において、表示画像生成部71は、予め記憶しているデータを基に、ステップS133またはステップS135の処理で決定された透過率の半透過のシャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS288において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、半透過のシャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS288において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、半透過のシャッタ幕の画像(シャッタ幕を模した画像)を表示するための表示データとを合成する。
なお、画像合成部91は、半透過の画像の表示データが供給された場合、半透過の画像が上側の層(レイヤー)に表示されるように、すなわち、2つの表示データで表示される画像の双方が見えるように表示データを合成する。
ステップS289において、表示制御部92は、合成した表示データを基に、表示部53に、動画像と合成された半透過のシャッタ幕の画像を表示させる。
例えば、図22で示されるように、表示部53は、静止画像の撮影(記録)の瞬間を示す、動画像を半透過のシャッタ幕で遮ることを模した画像を表示する。シャッタ幕の画像が半透過なので、使用者は、動画像の全体を見ることができる。
ステップS290において、表示画像生成部71は、静止画像処理部14から供給された、生成した静止画像データを復号して得られた画像信号を基に、生成した静止画像データに対応する静止画像であって、ステップS133またはステップS135の処理で決定された透過率の半透過の静止画像を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS291において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、半透過の静止画像を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS291において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、生成した静止画像データに対応する静止画像であって、半透過の静止画像を表示するための表示データとを合成する。ステップS292において、モニタリング制御部52は、静止画像を表示するための表示データを表示部53に供給して、表示部53に、所定の時間、動画像と合成された半透過の静止画像を表示させる。
例えば、図22で示されるように、表示部53は、動画像と静止画像とを同時に表示することになる。従って、使用者は、静止画像と共に動画像の全体を見ることができる。
ステップS293において、表示画像生成部71は、静止画像処理部14から供給された、静止画像データを生成する処理(圧縮符号する処理)が適用された画像信号についての、ズーム、ピント、絞り、シャッタスピード、若しくはISO感度値など撮影の条件を示すデータを基に、ステップS133またはステップS135の処理で決定された透過率の半透過で表示される、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データを生成する。表示画像生成部71は、生成した表示データをモニタリング制御部52に供給する。
ステップS294において、モニタリング制御部52の画像合成部91は、表示画像生成部72において生成された、記録している動画像を表示するための表示データと、表示画像生成部71において生成された、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。すなわち、ステップS294において、画像合成部91は、生成している動画像データで表示される動画像に対応する動画像を表示するための表示データと、半透過で表示される、静止画像の撮影に関する情報を表示するための表示データとを合成する。
ステップS295において、表示制御部92は、所定の時間、合成した表示データを基に、表示部53に、半透過で、動画像と合成された静止画像の撮影に関する情報を表示させる。
例えば、図22の右側で示されるように、表示部53は、動画像と共に、半透過で、静止画像の撮影に関する情報を表示する。
ステップS295の処理の後、手続きは、ステップS282に戻り、上述した処理を繰り返す。
このように、半透過の表示の処理においては、静止画像に関する情報が半透過で表示されるので、記録している動画像を、切れ目無く、継続して表示することができる。その結果、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影できるようになる。
なお、カメラ11によって撮影されている被写体の画像における動き量に応じて、生成された動画像データまたは生成された静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択することができる。
図23は、モニタリングのモードの選択の他の処理を説明するフローチャートである。なお、以下の説明における第1の閾値乃至第4の閾値の大きさは、第1の閾値>第2の閾値>第3の閾値>第4の閾値の関係を満たす。
ステップS301において、モード選択部75は、動き量検出部73に、静止画像処理部14または動画像処理部15から供給された画像信号を基に、カメラ11によって撮影されている被写体の画像における動き量を検出させる。
ステップS302において、モード選択部75は、動き量が第1の閾値より大きいか否かを判定し、動き量が第1の閾値より大きいと判定された場合、ステップS303に進み、状態を動画像優先モードとして、処理は終了する。
ステップS302において、動き量が第1の閾値以下であると判定された場合、ステップS304に進み、モード選択部75は、動き量が第1の閾値以下で、第2の閾値より大きいか否かを判定し、動き量が第1の閾値以下で、第2の閾値より大きいと判定された場合、手続きは、ステップS305に進む。ステップS305において、モード選択部75は、状態をアイコン表示モードとして、処理は終了する。
ステップS303において、動き量が第2の閾値以下であると判定された場合、ステップS306に進み、モード選択部75は、動き量が第2の閾値以下で、第3の閾値より大きいか否かを判定し、動き量が第2の閾値以下で、第3の閾値より大きいと判定された場合、手続きは、ステップS307に進む。ステップS307において、モード選択部75は、状態をシャッタ幕画像表示モードとして、処理は終了する。
ステップS306において、動き量が第3の閾値以下であると判定された場合、ステップS308に進み、モード選択部75は、動き量が第3の閾値以下で、第4の閾値より大きいか否かを判定し、動き量が第3の閾値以下で、第4の閾値より大きいと判定された場合、手続きは、ステップS309に進む。ステップS309において、モード選択部75は、状態を半透過表示モードとして、処理は終了する。
ステップS308において、動き量が第4の閾値以下であると判定された場合、ステップS310に進み、モード選択部75は、状態を静止画像優先モードとして、処理は終了する。
このように、面倒な操作をすることなく、被写体の動きに適した表示モードを選択することができる。
以上のように、動画像および静止画像を同時に撮影する場合、被写体に追従して動画像を撮影できるようになる。
このように、動画像を表示するようにした場合には、被写体に追従して動画像を撮影することができる。また、画像を撮影し、撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成し、動画像データを生成しているとき、撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成し、動画像データが生成されているとき、動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成し、静止画像データが生成されたとき、第1の表示データの生成と並列に、静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成するようにした場合には、動画像および静止画像を同時に撮影するとき、被写体に追従して動画像を撮影することができる。
なお、撮影装置は、デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラに限らず、撮影機能を有する機器であれば足り、例えば、本発明は、パーソナルコンピュータまたはカメラ付き携帯電話機などであってもよい。
また、撮影装置は、生成した動画像データおよび静止画像データを記録媒体に記録すると説明したが、これに限らず、ネットワークなどを介して他の機器に送信するようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図24は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)401は、ROM(Read Only Memory)402、または記録部408に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)403には、CPU401が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU401、ROM402、およびRAM403は、バス404により相互に接続されている。
CPU401にはまた、バス404を介して入出力インターフェース405が接続されている。入出力インターフェース405には、カメラ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部406、1つまたは2つのディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部407が接続されている。出力部407は、表示部19、表示部20、または表示部53に対応する。CPU401は、入力部406から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU401は、処理の結果を出力部407に出力する。
入出力インターフェース405に接続されている記録部408は、例えばハードディスクなどからなり、CPU401が実行するプログラムや各種のデータを記録する。記録部408は、記録媒体16または記録媒体17に対応する。通信部409は、インターネットやLANなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部409を介してプログラムを取得し、記録部408に記録してもよい。
入出力インターフェース405に接続されているドライブ410は、磁気ディスク421、光ディスク422、光磁気ディスク423、或いは半導体メモリ424などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部408に転送され、記録される。
一連の処理をさせるプログラムが格納されている記録媒体は、図24に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク421(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク422(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク423(MD(Mini-Disc)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ424などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM402や、記録部408に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。
また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の一実施の形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。 記録の処理を説明するフローチャートである。 動画像のモニタリングの処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 静止画像のモニタリングの処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の撮影装置の他の構成を示すブロック図である。 表示画像処理部の構成の例を示すブロック図である。 モニタリング制御部の構成の例を示すブロック図である。 モニタリングのモードの選択の処理を説明するフローチャートである。 透過率の決定の処理を説明するフローチャートである。 モニタリングの処理を説明するフローチャートである。 動画像優先の表示の処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 静止画像優先の表示の処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 シャッタ幕の画像を表示する表示の処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 アイコンを表示する表示の処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 半透過の表示の処理を説明するフローチャートである。 表示部に表示される画像の例を示す図である。 モニタリングのモードの選択の他の処理を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮影装置, 11 カメラ, 12 カメラ制御部, 13 共通画像処理部, 14 静止画像処理部, 15 動画像処理部, 16 記録媒体, 17 記録媒体, 18 モニタリング制御部, 19 表示部, 20 表示部, 21 音声出力部, 31 表示制御部, 32 表示制御部, 51 表示画像処理部, 52 モニタリング制御部, 53 表示部, 54 音声出力部, 71 表示画像生成部, 72 表示画像生成部, 73 動き量検出部, 74 透過率決定部, 75 モード選択部, 91 画像合成部, 92 表示制御部, 93 音声出力制御部, 101 アイコン, 401 CPU, 402 ROM, 403 RAM, 408 記録部, 421 磁気ディスク, 422 光ディスク, 423 光磁気ディスク, 424 半導体メモリ

Claims (15)

  1. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成手段と、
    前記動画像データ生成手段により前記動画像データを生成しているとき、前記撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成手段と、
    前記動画像データが生成されているとき、前記動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成し、前記静止画像データが生成されたとき、前記第1の表示データの生成と並列に、前記静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する表示データ生成手段と
    を備える撮影装置。
  2. 前記第1の表示データを基に、前記動画像データに対応する画像を表示する第1の表示手段と、
    前記第2表示データを基に、前記静止画像データの生成を示す画像を表示する第2の表示手段と
    をさらに備える請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第1の表示データを基に、前記動画像データに対応する画像を表示し、前記第2表示データを基に、前記静止画像データの生成を示す画像を表示する表示手段をさらに備える請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記動画像データまたは前記静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択する選択手段と、
    選択された前記表示モードに対応して、前記第1の表示データまたは前記第2の表示データを基に、前記表示手段への、前記動画像データまたは前記静止画像データに応じた画像の表示を制御する表示制御手段と
    をさらに備える請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記動画像の動き量を検出する動き量検出手段をさらに備え、
    前記選択手段は、検出された動き量を基に、前記表示モードを選択する
    請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記表示データ生成手段は、シャッタ幕の画像を表示するための前記第2の表示データを生成する請求項1に記載の撮影装置。
  7. 前記表示データ生成手段は、前記静止画像データから前記第2の表示データを生成する請求項1に記載の撮影装置。
  8. 前記表示データ生成手段は、前記静止画像データの生成を示すアイコンを表示するための前記第2の表示データを生成する請求項1に記載の撮影装置。
  9. 前記第1の表示データと前記第2の表示データとを第3の表示データに合成する合成手段と、
    前記第3の表示データを基に、画像の表示を制御する表示制御手段と
    をさらに備える請求項1に記載の撮影装置。
  10. 前記動画像データまたは前記静止画像データに応じた所定の画像を表示する状態である表示モードを選択する選択手段をさらに備え、
    前記合成手段は、前記第1の表示データと前記第2の表示データとを、選択された前記表示モードに応じた前記第3の表示データに合成する
    請求項9に記載の撮影装置。
  11. 表示データ生成手段は、半透過の画像を表示させるための前記第2の表示データを生成し、
    前記合成手段は、前記第1の表示データと、半透過の画像を表示させるための前記第2の表示データとを前記第3の表示データに合成する
    請求項9に記載の撮影装置。
  12. 前記動画像の動き量を検出する動き量検出手段をさらに備え、
    表示データ生成手段は、検出された動き量に応じた透過率の半透過の画像を表示させるための前記第2の表示データを生成する
    請求項11に記載の撮影装置。
  13. 画像を撮影する撮影手段を備える撮影装置の撮影方法において、
    前記撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成ステップと、
    前記動画像データ生成ステップにおいて前記動画像データを生成しているとき、前記撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成ステップと、
    前記動画像データが生成されているとき、前記動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成する第1の表示データ生成ステップと、
    前記静止画像データが生成されたとき、前記第1の表示データの生成と並列に、前記静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する第2の表示データ生成ステップと
    を含む撮影方法。
  14. 画像を撮影する撮影手段を備える撮影装置のコンピュータに、
    前記撮影手段により撮影された画像から、動画像の画像データである動画像データを生成する動画像データ生成ステップと、
    前記動画像データ生成ステップにおいて前記動画像データを生成しているとき、前記撮影手段により撮影された画像から、静止画像の画像データである静止画像データを生成する静止画像データ生成ステップと、
    前記動画像データが生成されているとき、前記動画像データに対応する画像を表示するための第1の表示データを生成する第1の表示データ生成ステップと、
    前記静止画像データが生成されたとき、前記第1の表示データの生成と並列に、前記静止画像データの生成を示す画像を表示するための第2の表示データを生成する第2の表示データ生成ステップと
    を含む処理を実行させるプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2005187702A 2005-06-28 2005-06-28 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4386006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187702A JP4386006B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US11/440,927 US8089521B2 (en) 2005-06-28 2006-05-25 Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
CNB2006100904764A CN100435557C (zh) 2005-06-28 2006-06-27 成像设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187702A JP4386006B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013257A true JP2007013257A (ja) 2007-01-18
JP4386006B2 JP4386006B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37566825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187702A Expired - Fee Related JP4386006B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089521B2 (ja)
JP (1) JP4386006B2 (ja)
CN (1) CN100435557C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164893A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Canon Inc 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2013131904A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2018028937A (ja) * 2017-10-23 2018-02-22 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386006B2 (ja) * 2005-06-28 2009-12-16 ソニー株式会社 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5083090B2 (ja) 2007-09-18 2012-11-28 ソニー株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
US20100091127A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-15 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Image reconstruction method for a gradient camera
CN102142242A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 在电子装置中切换显示图片的方法
JP5300756B2 (ja) * 2010-02-05 2013-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
CN102844792B (zh) * 2010-04-15 2016-05-25 三菱电机株式会社 图像描绘装置以及图像描绘方法
US20140078343A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Htc Corporation Methods for generating video and multiple still images simultaneously and apparatuses using the same
US11356611B2 (en) * 2019-07-01 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318769B2 (ja) 1992-04-10 2002-08-26 ソニー株式会社 撮像装置
JPH08275034A (ja) 1995-04-04 1996-10-18 Canon Inc スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH09186955A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Samsung Electron Co Ltd スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH09200588A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH09261514A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH1051796A (ja) * 1996-05-31 1998-02-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH10234002A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録再生装置
US20010008561A1 (en) * 1999-08-10 2001-07-19 Paul George V. Real-time object tracking system
EP1081946A3 (en) * 1999-09-03 2004-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Recording apparatus and recording method of video signal
JP2001128036A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
TW502532B (en) * 1999-12-24 2002-09-11 Sanyo Electric Co Digital still camera, memory control device therefor, apparatus and method for image processing
JP4312070B2 (ja) 2000-03-15 2009-08-12 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
JP2005051810A (ja) 2000-03-15 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2001296584A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ
JP4978760B2 (ja) * 2000-08-23 2012-07-18 ソニー株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP3925059B2 (ja) 2000-09-14 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 電子カメラ及び定点撮影方法
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP2002262241A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003008948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JP2003259272A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画静止画表示装置
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
JP2004304425A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
JP2004312218A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラおよび画像再生装置
JP4381053B2 (ja) 2003-08-07 2009-12-09 三洋電機株式会社 撮像装置
JP4386006B2 (ja) * 2005-06-28 2009-12-16 ソニー株式会社 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164893A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Canon Inc 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2013131904A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2018028937A (ja) * 2017-10-23 2018-02-22 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290787A1 (en) 2006-12-28
CN100435557C (zh) 2008-11-19
JP4386006B2 (ja) 2009-12-16
US8089521B2 (en) 2012-01-03
CN1893556A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386006B2 (ja) 撮影装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4773943B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4621152B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP2005260960A (ja) Osdメニューを表示する映像撮影機器およびその表示方法
JP2006246173A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2007142793A (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
CN103179341A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序
JP2010103676A (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
JP2007195050A (ja) 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム
JP2008085689A (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP5653736B2 (ja) カメラ、表示装置、および表示方法
JP2004357126A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2007194804A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
WO2017150238A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2009290318A (ja) 撮像装置およびズーム調整方法
JP2010114857A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5433459B2 (ja) 撮像装置
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5300627B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4781065B2 (ja) 撮像装置
JP2007180740A (ja) 画像データ記録装置、設定状態表示方法、およびプログラム
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2010062905A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5024332B2 (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees