JP2007012560A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012560A
JP2007012560A JP2005195125A JP2005195125A JP2007012560A JP 2007012560 A JP2007012560 A JP 2007012560A JP 2005195125 A JP2005195125 A JP 2005195125A JP 2005195125 A JP2005195125 A JP 2005195125A JP 2007012560 A JP2007012560 A JP 2007012560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum vessel
target
plasma
magnet
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686668B2 (ja
Inventor
Genichi Kanazawa
元一 金沢
Toyohisa Asaji
豊久 浅地
Junji Saito
潤二 斎藤
Hirofumi Nabesawa
浩文 鍋澤
Isao Nakatani
功 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
National Institute for Materials Science
Tateyama Machine Co Ltd
Original Assignee
Toyama Prefecture
National Institute for Materials Science
Tateyama Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture, National Institute for Materials Science, Tateyama Machine Co Ltd filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2005195125A priority Critical patent/JP4686668B2/ja
Publication of JP2007012560A publication Critical patent/JP2007012560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686668B2 publication Critical patent/JP4686668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な装置によりプラズマを利用して、エッチングやスパッタリング等の異なる処理を行うことができるプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】 金属円筒状の真空容器12と、真空容器12の側方に配置され真空容器12内に磁場を形成する磁石14とを有する。真空容器12の側壁に固定され真空容器12内に突出してマイクロ波を放射し、真空容器12を共振器として、その内で磁石14とともに電子ECRによるプラズマを発生させるアンテナ26を備える。真空容器12内の一方の電極側に接続され所定の直流電圧または高周波電圧が印加されるターゲット22と、真空容器12内の他方の電極24を高周波電源32側と接地電位側とで切り換える第1のスイッチ34と、ターゲット22に接続され直流高電圧源36等のターゲット用電圧源側と接地電位側とを切り換える第2のスイッチ38とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体素子の製造、高分子材料や絶縁材料の微細加工等に際して、プラズマを利用するためのプラズマ処理装置に関する。
従来、半導体素子製造工程のなかでシリコンなどの基板表面に微細な溝を加工するために利用されるドライエッチングは、真空ポンプで真空容器内の空気を排気し、真空容器のなかにハロゲンガスなどの反応性ガスを導入し、所定の圧力に制御して、マイクロ波または高周波電流を印加することによりプラズマを発生させ、プラズマ中のイオンや、ラジカル(中性励起ガス種)の物理化学作用によって基板表面を選択的にエッチングするものである。
また、半導体素子製造工程のなかでシリコンなどの基板表面の膜生成に利用されているスパッタ成膜技術は、真空容器にArガスなどの不活性ガスを導入して、真空ポンプで排気しつつ所定の圧力に制御し、真空容器中に設けられ成膜したい膜材料で作られたターゲットに、直流または高周波電圧を印加し、負の電位を与えてプラズマを発生させて、プラズマ中のArイオンをターゲットに衝突させ、膜材料の粒子を飛び出させるものである。飛び出した粒子は、対向する基板に付着して膜を形成する。
さらに、例えば特許文献1にあるように、マイクロ波と磁場の相互作用によりプラズマを発生させ、ドライエッチングやスパッタリングを行うマイクロ波プラズマ処理装置も提案されている。このマイクロ波プラズマ処理装置は、真空容器の側面をセラミックスにより形成し、その部分に導波管を接続して、真空容器内にマイクロ波を導入可能としている。さらに、真空容器の外側には電磁石等の磁界発生装置を設け、その下方には真空容器内で試料台電極と対面した対向電極が設けられ、対向電極をスパッタリングのターゲット材料により形成している。
特開平6−291087号公報
上記背景技術において説明したように、一般にスパッタ成膜とエッチングは、半導体素子製造工程のなかで、各々独立した工程である成膜と溝加工工程を受け持つものであり、従来、それを行う装置も全く独立した装置として使用されてきた。したがって、この両者においては、装置設置スペースとコストが各々の工程で必要であった。また、スパッタ成膜とエッチングは真空中で処理を行うため、連続処理のためには素子基板を一旦大気中に取り出して、再び次の真空容器へ移して、その容器を真空にして処理する必要がある。従って、大気中への基板取り出し、及び基板投入容器の真空化に無駄な時間を費やしていた。また、基板を大気に曝す事による表面の汚染問題も発生する。
さらに、特許文献1に開示されているように、絶縁物窓を通じてマイクロ波を真空容器側面より導入し、基板と対向した電極にターゲットを配置すれば、エッチングとスパッタ機能を同一真空容器で実現が可能であるが、この装置の場合、スパッタによるマイクロ波導入窓への膜付着は不可避であり、付着膜が導電体の場合、マイクロ波は遮断されて装置の機能を失ってしまうと言う欠点がある。
この発明は、上記従来の技術に鑑みなされたもので、簡単な装置によりプラズマを利用して、エッチングやスパッタリング等の異なる処理を一つの容器内で行うことができるとともに、高速エッチング及び高速成膜を可能とするプラズマ処理装置の提供を目的とする。
この発明は、内部を真空にすることができる金属円筒状等の真空容器と、この真空容器の側方に配置され前記真空容器内に磁場を形成する磁石と、前記真空容器内で所定間隔開けて互いに対向し設けられた一対の電極とを備えたプラズマ処理装置であって、前記真空容器の側壁に固定され前記真空容器内に突出してマイクロ波を放射し、前記真空容器を共振器としてその真空容器内で、前記磁石とともに電子サイクロトロン共鳴(以下ECRと言う)によるプラズマを発生させるアンテナと、前記真空容器内の一方の電極側に接続され所定の直流電圧または高周波電圧が印加されるターゲットと、前記ターゲットに接続された切り換え部材を有し、一方の接点が所定の直流電圧または高周波電圧を印加するターゲット用電圧源に接続され、他方の接点が接地電位に接続され、前記ターゲット用電圧源と接地電位とを切り換える第1のスイッチと、前記真空容器内の他方の電極に接続された切り換え部材を有し、一方の接点が高周波電源に接続され、他方の接点が接地電位に接続され、前記高周波電源と接地電位とを切り換える第2のスイッチとを設けたプラズマ処理装置である。
さらに、前記アンテナの位置は、前記真空容器の前記ターゲット表面から対向する前記電極側に向かって、前記マイクロ波の管内波長の1/4の間隔の位置である。
また、前記磁石は、前記真空容器の一方の側方内部に設けられた永久磁石であり、この永久磁石の前記真空容器側に前記ターゲットが固定されている。
前記真空容器は、導電性の非磁性体により形成され、前記磁石は前記真空容器の上蓋に設けられ、前記上蓋と前記真空容器側面との間は、絶縁されている。また、前記真空容器の内面は、表面に微細な凹凸が設けられた粗面に形成されているものである。
この発明によれば、一つの真空容器によりエッチングやスパッタリング等の異なる処理を行うことができ、被処理材を真空容器から出さずに複数の処理工程を行うことができる。これにより、半導体プロセス等の中で必要な処理装置の数を削減し、作業効率を上げることができるとともに装置の設置スペースも省くことができる。さらに、プラズマ源にECRを用いているため、エッチングやスパッタリングにおいて高速処理が可能である。
以下、この発明の実施の形態について図面を基にして説明する。この実施形態のプラズマ処理装置は、例えば2.45GHzのマイクロ波を利用したECR装置を備える。この実施形態のプラズマ処理装置10は、図1に示すように、アルミニウム等の非磁性体の導体により形成された円筒状の真空容器12と、この真空容器12内にECRプラズマを発生させるためのミラー磁場を形成する所定の環状の永久磁石14を備える。永久磁石14は、真空容器12の上蓋16の内面に固定されている。
真空容器12は、円筒状に形成され、マイクロ波の空洞共振器としても機能する。真空容器12の内部は密閉可能に設けられ、真空に近い状態に維持可能なものである。上蓋16は、ゴム等の絶縁リング40を介して真空容器12の側面部12aの端縁部に接続し、気密状態を維持可能であるとともに、上蓋14と真空容器側面部12aとの間を確実に絶縁している。
真空容器12の内面12aは、例えばサンドブラスト処理のような表面処理方法により、微細な凹凸が形成されている。これにより、スパッタ処理もしくはCVD処理を行った際に付着する反応生成物を内面12aに強固に固着させる。
上蓋16の永久磁石14の側方には、ガス導入口18が設けられ、真空容器12の下部には、排気ポンプ20が接続され、ガス導入口18から導入されたガスが真空容器12内を通過して、排気ポンプ20により排気される。
真空容器12には、真空容器12内での上記マイクロ波の管内波長のn/2(nは自然数)倍の間隔を隔てて、一方の電極を兼ねる導電性のターゲット22と他方の電極24が設けられている。ターゲット22は、後述するスパッタリングの成膜材料であり、永久磁石14の真空容器側の面に取り付けられている。なお、ターゲット22が絶縁性の材料の場合は、所定の導電性材料の電極上に設けられる。
真空容器12の永久磁石14に近い位置の側壁には、マイクロ波を真空容器12内に放射するアンテナ26が取り付けられている。アンテナ26の位置は、ターゲット22が設けられた上蓋16からマイクロ波の管内波長の約1/4の長さ離れた位置に固定されている。このアンテナ26の位置は、真空容器12内のマイクロ波の電磁界モードのうち、TE01モードでの電界強度の値がほぼ最大となる位置である。
このプラズマ処理装置10は、真空容器12内でECRによるプラズマを発生させるECR装置であって、真空容器12の中心軸方向において、真空容器12内のマイクロ波の電磁界モードのうち、TE01モードの電界強度の定在波の分布の中で、電界強度がほぼ最大となる位置にアンテナ26が設置され、真空容器12内での永久磁石14による外部磁界の磁力線の向きとマイクロ波によるTE01モードの電界の向きがほぼ直交する位置であって、TE01モードでの電界強度の値がほぼ最大となる位置で、ECR条件にほぼ合致するように永久磁石14が設定されているものである。
真空容器12の下方には、基板取付部28が位置し、被処理材である基板30が載置される電極24が取り付けられている。
電極24は、所定の高周波電源32にスイッチ34を介して接続され、スイッチ34は、切り換え部材34aを有し、電極24の接続を高周波電源側の接点34bと接地電位側の接点32cとで切り換える。また、電極を兼ねるターゲット22は、ターゲット用電圧源である所定の直流高電圧源36にスイッチ38を介して接続され、スイッチ38は、切り換え部材38aを有し、ターゲット22の接続を所定の直流高電圧源36側の接点38bと接地電位側の接点38cとで切り換える。
この実施形態によるプラズマ処理装置10の動作は、ドライエッチングに用いるプラズマ源とスパッタリングに用いるプラズマ源は共用されるものであり、プラズマ源の主要要素である永久磁石14近傍に設置されたターゲット22への電位の掛け方により、エッチングとスパッタリングの切り換えを行うものである。
先ずドライエッチング処理を行う場合は、真空容器12にガス導入口18よりCF4またはOなどの反応性ガスを導入し、10―1Pa程度に排気ポンプ20により排気しつつ、圧力制御する。その後、マイクロ波導入部のアンテナ26から2.45GHz程度のマイクロ波を導入し、真空容器12内に放射する。このとき、スイッチ34は、高周波電源32側に接続し、スイッチ38は接地電位側に接続しておく。そして、高周波電源32から電極24に1〜10数MHzの高周波電力を印加する。
アンテナ26から放射されたマイクロ波によりプラズマが発生し、永久磁石14の作るミラー磁場に閉じ込められ、ECR条件を満たす領域で効率的に高密度プラズマとなる。プラズマ中のイオンは電極24の高周波によるDCバイアスにより加速され電極24上の基板30を衝撃し、物理化学的に表面をエッチング加工する。この時、ターゲット22は、接地電位に接続されているので、ミラー磁場中のイオンは主として電極に向かって加速され、ターゲット22への衝撃は少ない。
次に、スパッタリングを行う場合は、真空容器12にガス導入口18よりArなどの不活性ガスを導入し、10―1Pa程度に排気ポンプ20により排気しつつ、圧力制御する。そして、スイッチ34は、接地側に接続し、スイッチ38は直流電圧源36側に接続しておく。その後、ターゲット22が導電性の場合には、数100〜1000V程度の直流電圧を直流高電圧源36により印加すると、真空容器12内にプラズマが発生する。なお、ターゲット22が絶縁性の材料の場合は、高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ中のArイオンは永久磁石14の作る磁場とターゲット22に印加された電圧の作る電界とが直交する箇所でターゲット22に向かう力を受け、ターゲット22の表面を衝撃し、スパッタリングが発生する。スパッタリングにより飛び出したターゲット材料粒子は、対向する電極24上の基板30の表面に付着して、膜生成が行われる。
この実施形態のプラズマ処理装置によれば、ドライエッチングとスパッタリングの設定切り換えは、ターゲット22と電極24の電位を切り換えるためにスイッチ34,38を切り換えることと、ガス導入口18から真空容器12内へ導入するガスの切り換えのみで行われ、部品交換などは一切必要が無い。したがって、切り換えを極めて短時間に行う事が可能である。さらに、この2種類の処理を連続で行う事も容易に可能であり、従来の装置では2台の装置で行うために、基板30を必ず一旦大気中に取り出さざるを得なかった処理も、真空を保ったまま2種類の処理を実行可能である。そのため、処理時間の短縮のみならず、特に半導体製造において重要とされる高清浄な環境での各種処理が可能となる。
さらに、真空容器12の内面12aは、微細な凹凸が形成された粗面になっているので、スパッタリング等の異なる処理工程によって内面12aに内面に付着した生成物は、強固に固着させ容易に剥離させない。この処理を内面12aに施さないと、前工程で発生した生成物が容易に内面から剥離、飛散し、真空容器12内部のパーティクル汚染を引き起こすが、この実施形態の場合は、そのような汚染も発生せず、高純度の条件が要求される処理作業も可能となる。
また、この実施形態のような真空装置は、排気ポンプ、真空バルブ、圧力測定器など、使用する部品が高価であり、加工部品においても高清浄度、高精度が必要であり、全体として高価である事から、製作コストが非常に高いものである。これに対して本発明による処理装置は、1台の装置で2種類の機能を持たせることができ、従来2台必要な装置が1台で済むことにより、経済的及び作業スペース上のメリットも非常に大きい。また、アンテナ26が真空容器12中に突出しているので、アンテナ26に導体材料やその他の材料が付着しても、マイクロ波の放射には影響がない。
なお、この発明の磁石は永久磁石の他、電磁石でも良く、その数や位置も、適宜設定可能なものである。また、マイクロ波の周波数、発生させるプラズマやイオンの種類も適宜選択できる。また、アンテナの形状も上記実施形態の他、直線状やL字状のロッドアンテナ、ダイポールアンテナ、ループアンテナ等適宜選択し得る。
この発明の一実施形態のプラズマ処理装置の概略断面図である。
符号の説明
10 プラズマ処理装置
12 真空容器
14 永久磁石
16 上蓋
18 ガス導入口
20 排気ポンプ
22 ターゲット
24 電極
26 アンテナ
28 基板取付部
30 基板
32 高周波電源
34,38 スイッチ
36 直流高電圧源

Claims (5)

  1. 内部を真空にすることができる真空容器と、この真空容器の側方に配置され前記真空容器内に磁場を形成する磁石と、前記真空容器内で所定間隔開けて互いに対向し設けられた一対の電極とを備えたプラズマ処理装置において、
    前記真空容器の側壁に固定され前記真空容器内に突出してマイクロ波を放射し、前記真空容器を共振器としてその真空容器内で、前記磁石とともに電子サイクロトロン共鳴によるプラズマを発生させるアンテナと、
    前記真空容器内の一方の電極側に接続され所定の直流電圧または高周波電圧が印加されるターゲットと、
    前記ターゲットに接続された切り換え部材を有し、一方の接点が所定の直流電圧または高周波電圧を印加するターゲット用電圧源に接続され、他方の接点が接地電位に接続され、前記ターゲット用電圧源と接地電位とを切り換える第1のスイッチと、
    前記真空容器内の他方の電極に接続された切り換え部材を有し、一方の接点が高周波電源に接続され、他方の接点が接地電位に接続され、前記高周波電源と接地電位とを切り換える第2のスイッチとを設けたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記アンテナの位置は、前記真空容器の前記ターゲット表面から対向する前記電極側に向かって、前記マイクロ波の管内波長の1/4の間隔の位置であることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記磁石は、前記真空容器の一方の側方内部に設けられた永久磁石であり、この永久磁石の前記真空容器側に前記ターゲットが固定されていることを特徴とする請求項1または2記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記真空容器は、導電性の非磁性体により形成され、前記磁石は前記真空容器の上蓋に設けられ、前記上蓋と前記真空容器側面との間は、絶縁されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記真空容器の内面は、表面に微細な凹凸が設けられた粗面に形成されていることを特徴とする請求項1または4記載のプラズマ処理装置。
JP2005195125A 2005-07-04 2005-07-04 プラズマ処理方法と装置 Expired - Fee Related JP4686668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195125A JP4686668B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 プラズマ処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195125A JP4686668B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 プラズマ処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012560A true JP2007012560A (ja) 2007-01-18
JP4686668B2 JP4686668B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37750754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195125A Expired - Fee Related JP4686668B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 プラズマ処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008647B2 (en) * 2018-02-19 2021-05-18 Applied Materials, Inc. PVD titanium dioxide formation using sputter etch to halt onset of crystalinity in thick films

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119778A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Canon Inc アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPH03253560A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜製造装置
JPH06196421A (ja) * 1992-12-23 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH0786259A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Hitachi Ltd 異物除去方法及び装置
JPH09153486A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH09246253A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Steel Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH1060672A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nec Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH10335097A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2001102365A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Kyocera Corp 真空容器及びその製造方法
JP2001152330A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Canon Inc 成膜方法及び成膜装置
JP2002167670A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法及び装置
JP2004152940A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyama Prefecture マイクロ波プラズマ処理装置
JP2005064465A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sharp Corp プラズマプロセス装置及びそのクリーニング方法
JP2005072363A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyama Prefecture Ecr装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119778A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Canon Inc アモルフアス半導体薄膜の製造方法
JPH03253560A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜製造装置
JPH06196421A (ja) * 1992-12-23 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH0786259A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Hitachi Ltd 異物除去方法及び装置
JPH09153486A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH09246253A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Steel Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH1060672A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nec Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH10335097A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2001102365A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Kyocera Corp 真空容器及びその製造方法
JP2001152330A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Canon Inc 成膜方法及び成膜装置
JP2002167670A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法及び装置
JP2004152940A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyama Prefecture マイクロ波プラズマ処理装置
JP2005064465A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sharp Corp プラズマプロセス装置及びそのクリーニング方法
JP2005072363A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyama Prefecture Ecr装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008647B2 (en) * 2018-02-19 2021-05-18 Applied Materials, Inc. PVD titanium dioxide formation using sputter etch to halt onset of crystalinity in thick films

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686668B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482904B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
KR100437956B1 (ko) 이온화된 물리적 증착 방법 및 장치
JP3374796B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP3689732B2 (ja) プラズマ処理装置の監視装置
JP3224443B2 (ja) ヘリコン波プラズマ処理装置
JP3706027B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3868925B2 (ja) プラズマ処理装置
US20080180030A1 (en) Plasma processing apparatus
WO2001039559A1 (fr) Procede et appareil de traitement au plasma
JPH10223607A (ja) プラズマ処理装置
CN105702572A (zh) 等离子体蚀刻方法
JP4003305B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4686668B2 (ja) プラズマ処理方法と装置
JP3417328B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
CN110770880B (zh) 等离子处理装置
JP4523892B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4640939B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3550466B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4384295B2 (ja) プラズマ処理装置
US6432730B2 (en) Plasma processing method and apparatus
JP3172757B2 (ja) プラズマ処理装置
GB2049560A (en) Plasma etching
JP3374828B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH11330049A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2000077384A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees