JP2007011634A - 移動台車の制御方法及び移動台車 - Google Patents

移動台車の制御方法及び移動台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011634A
JP2007011634A JP2005190781A JP2005190781A JP2007011634A JP 2007011634 A JP2007011634 A JP 2007011634A JP 2005190781 A JP2005190781 A JP 2005190781A JP 2005190781 A JP2005190781 A JP 2005190781A JP 2007011634 A JP2007011634 A JP 2007011634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel
angular velocity
inclination angle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760162B2 (ja
Inventor
Toshio Fuwa
稔夫 不破
Kazumasa Nakajima
一誠 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005190781A priority Critical patent/JP4760162B2/ja
Priority to PCT/JP2006/313201 priority patent/WO2007001083A1/ja
Priority to US11/994,379 priority patent/US8155828B2/en
Priority to KR1020077029776A priority patent/KR100950952B1/ko
Priority to CNB2006800009936A priority patent/CN100530018C/zh
Priority to EP06767778A priority patent/EP1788469B1/en
Publication of JP2007011634A publication Critical patent/JP2007011634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760162B2 publication Critical patent/JP4760162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/28Trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段とを備え、車体の重心が車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法において、車体に大きな外力が加わっても、台車(車輪位置)の移動を最小限にして、その場での安定した位置制御を可能とすることにより、人の搭乗性や物の搭載性を向上する。
【解決手段】制御コンピュータ10は、車体1に加わる外力により発生する車輪2・3の回転軸回りの慣性モーメントである外力モーメントを推定し、車体1の重心の前記回転軸回りの重力モーメントが、外力モーメントと釣り合う車体1の傾斜角度を目標車体傾斜角度として設定し、この目標車体傾斜角度に基づき、モータ4・5へのトルク指令値を算出する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体の重心が車輪の回転軸より上方に位置する倒立振子型の移動台車の制御方法及び移動台車に関する。
倒立振子型の移動台車及びその制御方法としては、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、車輪と、この車輪に支持される車体とを備え、その重心が車輪の回転軸より上方に位置する移動台車が開示されおり、この移動台車において、倒立振子制御及び位置制御が行われる台車並進方向(車軸と直交方向)の制御と、位置制御のみが行われる台車回転方向(車軸旋回方向)の制御とが行われている。
この移動台車は、車体が倒立を維持するように車輪の駆動手段への制御指令値(モータへのトルク指令値)を算出する制御手段を有しており、この制御手段は、車体が外乱に対して安定倒立可能なようにロバスト性を有している。これにより、台車設置面が傾斜していたり、荷重の変動が生じたりしても、安定して車体の倒立を維持することができるとしている。
そして、台車並進方向の制御においては、その状態量(観測量)として、車輪角度(車体に対する車輪の回転角度)、この車輪角度の1回微分である車輪角速度、車体傾斜角度(鉛直方向からの車体の傾き)、この車体傾斜角度の1回微分である車体傾斜角速度が用いられている。ここで、車体傾斜角度は不安定性を有しているため、フィードバック制御を加えないと安定に倒立することはできないため、台車並進方向の位置制御では前記の状態量を全て0にするよう制御入力が決定される。
特開2004−295430号公報
前記特許文献1に開示されている台車並進方向の制御については、モータへのトルク指令値を算出するために車輪角度と車体傾斜角度を用いる1入力(車軸トルク)2出力(車輪角度・車体傾斜角度)であるため、その2つの出力の制御性にはトレードオフ(一方の条件を満たそうとすると他方が不利になる関係)が存在し、台車に加わる外乱が大きくなると次のような不具合が生じることがあった。
すなわち、前述の如く台車並進方向の制御については1入力2出力であるため、搭乗者の乗車形態の重心移動・荷物搭載による重心位置変動・搭乗者の乗り降り等の外乱により外力が車体に加わると、まず、外力により変動した車体傾斜角度を0に戻す方向へ車軸トルクをかけて移動する。そうして、車体傾斜角度を安定させてから、車輪角度が0となるように、移動した台車が元の位置に戻る方向へ車軸トルクをかける。
外乱が小さい場合は、このような制御でも台車はほとんど動かずにその位置での静止を可能とするが、例えば、車体に加わる外乱が、定常的なものや大きく過渡変化するもの等の大きな外乱である場合、その外乱による外力が車体に加わると、車体傾斜角度と車輪角度を同時に0にすることができず、元の位置(外乱が加わる前の位置)を中心とした振動の収束性が悪化することとなる。これにより、車輪位置が大きく移動(車輪角度が大きく変化)してしまう。また、同じ理由から、移動台車に対して、搭乗者が車体に飛び乗るといった動作が行われた場合、車輪位置の大きな移動は避けられず搭乗性の悪化が発生する。
つまり、台車並進方向において車体の重心位置と異なる位置に重量物を搭載したり、台車の上部に設けられる腕などの懸架機構を用いて人が車体に搭乗して重量物を持ち上げたりした場合、車体の重心位置の変動が発生するため、その場で立ち止まることができなくなる。
このような移動台車を、人が搭乗したり物の運搬をする移動体として考えたとき、外乱により車輪位置の大きな移動が発生するのは、人の搭乗性や物の積載性の悪化をともなうこととなる。
そこで、本発明は、車体に大きな外力が加わっても、台車(車輪位置)の移動を最小限にして、その場での安定した位置制御を可能とすることにより、人の搭乗性や物の搭載性を向上することができる移動台車の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段とを備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、前記制御手段は、前記車体に加わる外力により発生する前記回転軸回りの慣性モーメントである外力モーメントを推定し、推定した外力モーメントに基づいて、前記車体の重心の前記回転軸回りの重力モーメントが、前記外力モーメントと釣り合う前記車体の傾斜角度を目標車体傾斜角度として設定し、前記目標車体傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
請求項2においては、前記外力モーメントを、外乱オブザーバにて求めるものである。つまり、外乱を状態量として推定する外乱オブザーバを用いることで、外乱による外力が車体に加わることにより発生する外力モーメントを状態量として推定し、パラメータ変動に含まれるこの推定外乱を制御的に相殺するものである。
請求項3においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、前記制御手段は、前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度が0以外の値となった場合、その傾斜角度または傾斜角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
請求項4においては、前記制御手段は、前記目標傾斜角度の増減値を、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度の絶対値の大小に応じて増減するものである。
請求項5においては、前記制御手段は、前記目標傾斜角度の増減値を、前記車体の傾斜角度または傾斜角速度の少なくとも一方を評価指標として、前記車体の傾斜角度の大きさ及び傾斜角速度の変動を小さくするように逐次学習するものである。
請求項6においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、前記制御手段は、前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度が0以外の値となった場合、その角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
請求項7においては、前記制御手段は、前記目標傾斜角度の増減値を、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度の絶対値の大小に応じて増減するものである。
請求項8においては、前記制御手段は、前記目標傾斜角度の増減値を、前記車輪の回転角度または角速度の少なくとも一方を評価指標として、前記車輪の回転角度の大きさ及び角速度の変動を小さくするように逐次学習するものである。
請求項9においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段とを備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、前記制御手段は、前記車体に加わる外力により発生する前記回転軸回りの慣性モーメントである外力モーメントを推定し、推定した外力モーメントに基づいて、前記車体の重心の前記回転軸回りの重力モーメントが、前記外力モーメントと釣り合う前記車体の傾斜角度を目標車体傾斜角度として設定し、前記目標車体傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
請求項10においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、前記制御手段は、前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度が0以外の値となった場合、その傾斜角度または傾斜角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
請求項11においては、駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、前記制御手段は、前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度が0以外の値となった場合、その角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、推定した外力モーメントから導かれる目標車体傾斜角度に基づき、駆動手段への制御指令値を算出することにより、見かけ上の車体傾斜角度は0となり、外力が発生してもその場で静止することが可能となる。つまり、車体に大きな外力が加わっても、台車(車輪位置)が移動することなく、その場での安定した位置制御が可能となり、人の搭乗性や物の搭載性を向上することができる。
請求項2においては、状態量の検出用として新たにセンサ等を設けることなく、既設のセンサ等を利用して、外力モーメントを求めることができる。
請求項3においては、車体に外乱による外力が加わってから、移動台車が安定静止するまでの移動距離が短くなり、例えば、移動台車の二輪状態での、重量物の積み下ろし等の積載性や人の搭乗性を向上することができる。
請求項4においては、車体の傾斜角度または車体傾斜角速度の絶対値が小さい領域、つまり車体の釣り合い位置近傍での微振動を防止することができる。
請求項5においては、車体の釣り合い位置近傍での微振動をより効果的に防止することが可能となる。
請求項6においては、車体に外乱による外力が加わってから、移動台車が安定静止するまでの移動距離が短くなり、例えば、移動台車の二輪状態での、重量物の積み下ろし等の積載性や人の搭乗性を向上することができる。
請求項7においては、車輪の角速度の絶対値が小さい領域、つまり車体の釣り合い位置近傍での微振動を防止することができる。
請求項8においては、車体の釣り合い位置近傍での微振動をより効果的に防止することが可能となる。
請求項9においては、推定した外力モーメントから導かれる目標車体傾斜角度に基づき、駆動手段への制御指令値を算出することにより、見かけ上の車体傾斜角度は0となり、外力が発生してもその場で静止することが可能となる。つまり、車体に大きな外力が加わっても、台車(車輪位置)が移動することなく、その場での安定した位置制御が可能となり、人の搭乗性や物の搭載性を向上することができる。
請求項10においては、車体に外乱による外力が加わってから、移動台車が安定静止するまでの移動距離が短くなり、例えば、移動台車の二輪状態での、重量物の積み下ろし等の積載性や人の搭乗性を向上することができる。
請求項11においては、車体に外乱による外力が加わってから、移動台車が安定静止するまでの移動距離が短くなり、例えば、移動台車の二輪状態での、重量物の積み下ろし等の積載性や人の搭乗性を向上することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明に係る移動台車の一例の概略構成について、図1を用いて説明する。
本発明に係る移動台車は、略直方体状に枠組み形成された台車本体(以下、「車体」という。)1の下部に配設される左右の車輪2・3を有している。両車輪2・3は、同一回転軸線上に左右対称に配され、この回転軸線に対して直交する方向に車体1が傾動可能となっている。
右車輪2には駆動手段としてのモータ4が接続されており、左車輪3には同じく駆動手段としてのモータ5が接続されている。各モータ4・5には、それぞれのモータの回転角度を検出するエンコーダ4・5(図2参照)が取り付けられている。
図中7は1軸ジャイロセンサであり、両車輪2・3の回転軸線と直交する方向(車体1の傾動方向)に配置されている。従って、このジャイロセンサ7により車体1の傾斜角速度(以下、「車体傾斜角速度」という。)が検出される。なお、車体傾斜角速度を測定するセンサとしてはジャイロセンサに限られず、例えば、重力加速度センサや重り吊り下げ型傾斜角度計などの、傾斜角や傾斜角速度の計測に用いることができる種々の計測器を用いることができる。
車体1の内部(収納部)には、両モータ4・5を駆動するためのモータドライバ6、バッテリ8及び制御手段としての制御コンピュータ10が搭載されている。
制御コンピュータ10は、ジャイロセンサ7の出力、モータ4・5のエンコーダ出力に基づいてモータ4・5の制御指令値であるトルク指令値を算出する。制御コンピュータ10で算出されたトルク指令値はモータドライバ6に出力され、モータドライバ6はこのトルク指令値に基づいてモータ4・5を制御する。
また、車体1の上部1aには、例えばロボットのボディー(図示省略)が載置される。
次に、上述したように構成される移動台車の制御系について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、移動台車の制御は制御手段としての制御コンピュータ10により行われる。制御コンピュータ10は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMに格納された制御プログラムを実行することで、台車並進方向(車輪2・3の回転軸線と直交方向)に関する制御指令値を算出する台車並進方向制御指令値算出手段11(以下、単に「制御指令値算出手段11」という。)と、後述する目標車体傾斜角度を設定する目標値設定手段12として機能する。なお、制御コンピュータ10は、前記制御プログラムを実行することで、台車回転方向(車輪2・3の回転軸旋回方向)に関する制御指令値を算出する台車回転方向制御指令値算出手段としても機能する。
すなわち、図1に示すように、同一回転軸線上に配される二つの車輪2・3を有する移動台車においては、台車並進方向の制御と、台車回転方向の制御とが行われ、各車輪2・3を独立して駆動することで台車を回転(旋回)させるが、本発明に係る移動台車はこれに限定されずに、一または同一回転軸線上に配される二以上の車輪を有していればよい。つまり、本発明に係る移動台車は、台車並進方向の制御が行われるものであればよい。
制御コンピュータ10には、ジャイロセンサ7が接続され、このジャイロセンサ7の出力(車体傾斜角速度)が入力されるようになっている。つまり、ジャイロセンサ7は、第一検出手段の一例である。
また、制御コンピュータ10には、モータドライバ6の一部であるモータ駆動回路6a及びモータ駆動回路6bが接続されている。モータ駆動回路6aは、モータ4と接続され、制御コンピュータ10からのトルク指令値に応じてモータ4を駆動する。同様に、モータ駆動回路6bは、モータ5と接続され、制御コンピュータ10からのトルク指令値に応じてモータ5を駆動する。各モータ4・5のエンコーダ4a・5aは、制御コンピュータ10に接続され、各エンコーダ4a・5aからの出力(各モータ4・5の回転角度)が制御コンピュータ10に入力されるようになっている。つまり、エンコーダ4a・5aは、第二検出手段の一例である。
次に、制御指令値算出手段11について説明する。制御指令値算出手段11は、台車並進方向を制御するためのモータ4・5へのトルク指令値を算出する。
制御指令値算出手段11の設計手順の一例を説明する。
まず、図3(a)に示すように、移動台車を真横から見て、1輪の倒立振子としてモデル化し、車体1の重心(以下、「車体重心」という。)を1C、車輪の回転軸をSとする。また、同図(b)には、モータ4(または5)と車輪2(または3)との連結を示している。
図3中、mは車体1の質量、Jは車体1の重心回りの慣性モーメント、mは車輪の質量、Jは車輪の軸回りの慣性モーメント、Jはモータロータの慣性モーメント、nはギヤ比とし、車体重心1Cの回転軸(車軸)Sからの距離をl、車輪の半径をrとする。
これら各パラメータm、J、m、J、J、n、l、rは、計算または実測により求めることができる。また、鉛直方向(回転軸Sを通る鉛直線x)からの車体1の傾き(以下、「車体傾斜角度」という。)をηとし、鉛直方向からの車輪の回転角度(以下、「車輪角度」という。)をθとする。
そして、図3(a)に示す1輪の倒立振子に対し運動方程式を作成する。すなわち、この制御モデルに対してトルク指令値uが入力されるとして運動方程式を作成すると、その運動方程式は次のようになる。
Figure 2007011634
Figure 2007011634
また、車体1に、搭乗者の移動や荷物搭載などの外乱により外力が加わった場合、その外力の台車並進方向の成分Fにより発生する車輪の回転軸S回りの慣性モーメントが発生する。この外力による台車1の回転軸S回りの慣性モーメント(以下、「外力モーメントf」という。)を、質量mを有する質点Pの、回転軸S回りの重力モーメントと置き換えると、外力モーメントfは、次の式で表される。
Figure 2007011634
ここで、lは回転軸Sから質点Pまでの距離、ηは質点Pの回転軸Sを中心とした鉛直線xからの角度(以下、「質点傾斜角度」という。)とする。
そして、本制御においては、前記外力モーメントfを推定し、車体重心1Cの回転軸S回りの重力モーメントが、外力モーメントfと釣り合う車体傾斜角度ηを目標車体傾斜角度ηとして設定し、この目標車体傾斜角度ηに基づき、制御指令値であるトルク指令値uを算出する。
すなわち、車体重心1Cの回転軸S回りの重力モーメントは、mglsin(η)と表されるため、上記数3の式より、次の式を満たすように、目標車体傾斜角度ηを設定する。
Figure 2007011634
このように、推定した外力モーメントfから前記数4に示す式により導かれる目標車体傾斜角度ηに基づき、トルク指令値uを算出することにより、見かけ上の車体傾斜角度ηは0となり(車体重心1Cがx軸上に位置し)、外力が発生してもその場で静止することが可能となる。つまり、車体1に大きな外力が加わっても、台車(車輪位置)が移動することなく、その場での安定した位置制御が可能となり、人の搭乗性や物の搭載性を向上することができる
以下、外力モーメントfの推定方法について説明する。
前述した数1及び数2に示す運動方程式中のηが小さいとして線形化し、行列表示を行うと次の式が導かれる。
Figure 2007011634
ここで、数5におけるMは、
Figure 2007011634
であり、
また、Aは、
Figure 2007011634
であり、
さらに、Bは、
Figure 2007011634
である。
従って、上記の数5〜数8の式から次の状態方程式が導出される。
Figure 2007011634
ここで、状態量Xは次式となる。
Figure 2007011634
前記数9に示した式の両辺に左からM−1を掛けると、次式が導かれる。
Figure 2007011634
ここで、M−1M=Iとなり、また、M−1=A、M−1=Bとおくと、次式のようになる。
Figure 2007011634
ここで、上記制御系で観測される状態量(観測量)Xのうち、車体傾斜角速度dη/dtはジャイロセンサ7により、車輪角度θはエンコーダ4a・5aにより、それぞれ計測可能である。従って、微分・積分操作により、車体傾斜角速度dη/dtの1回積分である車体傾斜角ηと、車輪角度θの1回微分である車輪角速度dθ/dtを算出することができる。
また、前記状態量Xとしては、車体傾斜角度ηと車輪角度θ、あるいは車体傾斜角ηと車輪角速度dθ/dtといった組合せを用いることもできる。
以上より、前記数12に示す式中の未知の状態量である外力モーメントfを推定する外乱オブザーバは、次式に基づいて構成される。
Figure 2007011634
ここで、Xは状態量(変位・速度)、Cはダンパ項、Lはオブザーバゲインをそれぞれ示している。また、yは観測量であり、この場合、車体傾斜角度η、車体傾斜角速度dη/dt、車輪角度θ及び車輪角速度dθ/dtを表し、全ての状態量がわからない場合もあるが、その場合は近似微分や積分などで算出する。
例えば、ジャイロセンサ7により検出される車体傾斜角速度dη/dt、エンコーダ4a・5aにより計測される車輪角度θ、車体傾斜角速度dη/dtの1回積分である車体傾斜角度η及び車輪角度θの1回微分である車輪角速度dθ/dtの4つの状態量が分かる場合、前記数13の式におけるCは次の行列となる。
Figure 2007011634
従って、数13の式により、外力モーメントfは推定され、前記数4で示した式の関係が成立する。
このように、未知の状態量を推定する外乱オブザーバにより推定される外力モーメントfと釣り合うように、数4の式における目標車体傾斜角度ηを設定すればよいこととなる。本来、図3(a)に示すような倒立振子を安定させるためには、目標車体傾斜角度としては0と設定されるが、本制御においては、外力の影響である外力モーメントfを打ち消すために、数4の式から導かれる目標車体傾斜角度ηは次の式により与えられる。
Figure 2007011634
このように、外力モーメントfを、未知の状態量を推定する外乱オブザーバにて求めることにより、状態量の検出用として新たにセンサ等を設けることなく、既設のジャイロセンサ7やエンコーダ4a・5aを利用して、外力モーメントfを求めることができる。
次に、上述のように構成される制御コンピュータ10によって行われる処理について図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図4に示すように、制御コンピュータ10は、まず、状態量Xとして、ジャイロセンサ7により検出される車体傾斜角速度dη/dtと、各モータ4・5のエンコーダ4a・5aの値(車輪2・3の車輪角度θ)を読み込み、これらの値及びこれらの微分・積分値を用いて数13の式から外力モーメントfを推定する(ステップS10)。
次に、車体重心1Cの重力モーメントが、ステップS10にて推定した外力モーメントfと釣り合う車体傾斜角度ηを、数15の式から算出する(ステップS20)。
ステップS20にて算出した車体傾斜角ηを、目標車体傾斜角度ηとして目標値設定手段12に設定する(ステップS30)。
そして、ステップS30にて設定された目標車体傾斜角度ηに基づき、制御指令値算出手段11として、各モータ4・5のモータ駆動回路6a・6bに対するトルク指令値uを算出する(ステップS40)。ここで算出されたトルク指令値uが、各モータ駆動回路6a・6bに与えられ、各モータ4・5が制御される。ステップS40が終わると、ステップS10に戻り、次の制御タイミングにおける処理が開始される。すなわち、車体1に加わる外乱により発生する外力モーメントfと釣り合うように、目標車体傾斜角度ηを随時算出してフィードバック制御を行う。
なお、上述したステップS10〜ステップS40までの処理は、所定の時間間隔(例えば、10ms)で行われる。
ところで、車体1に加わる外力は、前述のように直接外力モーメントfを求めることなく、車体傾斜角度ηから間接的に推定することもできる。
車体1に外力が加わると、車体1が傾斜し車体傾斜角度ηが0以外の値となる。つまり、例えば搭乗者が操作していない時のように、車体1の安定静止状態(車体傾斜角度ηが0の状態)で、かつ、制御コンピュータ10から台車並進方向及び台車回転方向に対するトルク指令値が発せられてない状態、即ち車体1が前後方向にも旋回方向にも移動しておらず静止している状態において、車体傾斜角度ηが0以外の値をとるということは、車体1に外力が加わったことを意味する。そこで、車体1に加わる外力により、車体傾斜角度ηが0以外の値となった場合、この車体傾斜角度ηを打ち消す方向(ηが0となる方向)に車体傾斜角度ηを調整する。
すなわち、制御コンピュータ10は、モータドライバ6に、トルク指令値のうち、車体1を移動させるための指令値(台車並進方向及び台車回転方向に対するトルク指令値)を発していない状態(車体1が静止している状態)で、ジャイロセンサ7の検出値から算出される車体傾斜角度ηが0以外の値となった場合、その車体傾斜角度ηが0となるまで、車体1の目標傾斜角度(目標車体傾斜角度η)を増減するとともに、この目標車体傾斜角度ηに基づき、トルク指令値uを算出する。
具体的には、車体1に外乱による外力が加わり、車体傾斜角度ηが0以外の値となった場合、車体傾斜角度ηが0になるまで、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していく。ここで、図3(a)に示すように、車体1に加わる外力の台車並進方向の成分Fの向きを正とする。この場合、外乱により、車体重心1Cの位置が前方向に変動したこととなり、正の向きに車体傾斜角度ηが増加する。ここで発生した車体傾斜角度ηを前述と同様質点傾斜角度ηとすると、この外乱の影響を打ち消すように、目標車体傾斜角度ηにΔηが積算されることとなる。つまり、外乱により発生した車体傾斜角度ηが質点傾斜角度ηである場合、目標車体傾斜角度ηに積算されるΔηは、負の値となる。
そして、車体傾斜角度ηが0になるまで、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していくことで、車体傾斜角速度dη/dtが0になったところで、数4の式が成立することとなる。つまり、車体1に加わる外力により発生する外力モーメントfと、車体重心1Cの回転軸S回りの重力モーメントとが釣り合った状態となる。この時点で、Δηの積算は終了する。
このように、車体1に加わる外力を車体傾斜角度ηから間接的に推定し、それを打ち消すように目標車体傾斜角度ηを増減することで、車体1に外乱による外力が加わってから、移動台車が安定静止するまでの移動距離が短くなり、例えば、移動台車の二輪状態(車体1の支持が車輪2・3のみの状態)での、重量物の積み下ろし等の積載性や人の搭乗性を向上することができる。
なお、車体1に加わる外力を間接的に推定するに際し、車体傾斜角度ηの代わりに、車体傾斜角速度dη/dtを用いてもよい。この場合、制御コンピュータ10は、モータドライバ6に、トルク指令値のうち、車体1を移動させるための指令値を発していない状態状態で、ジャイロセンサ7により検出される車体傾斜角速度dη/dtが0以外の値となった場合、その車体傾斜角速度dη/dtが0となるまで目標車体傾斜角度ηを増減するとともに、この目標車体傾斜角度ηに基づいて、トルク指令値uを算出することとなる。
また、車体1に加わる外力を車体傾斜角度ηまたは車体傾斜角速度dη/dtから間接的に推定し、目標車体傾斜角度ηを増減するに際し、その増減値Δηを、車体傾斜角度ηまたは車体傾斜角速度dη/dtの絶対値の大小に応じて増減することが好ましい。
すなわち、車体1に加わる外力が大きく、これにより発生する車体傾斜角度ηまたは車体傾斜角速度dη/dtの絶対値が大きい場合は、Δηの絶対値を大きくする。そして、外乱の影響を打ち消すような目標車体傾斜角度ηが外乱を打ち消して車体傾斜角度ηの値が減少するに従って、Δηの絶対値を小さくする。
このように、車体傾斜角度ηまたは車体傾斜角速度dη/dtの絶対値の大小に応じて目標車体傾斜角度ηに積算するΔηを増減することにより、車体傾斜角度ηまたは車体傾斜角速度dη/dtの絶対値が小さい領域、つまり車体1の釣り合い位置近傍での微振動を防止することができる。
これにより、車体1に加わる外力が大きい場合にも、車体1の速やかな静止を実現することができるとともに、目標車体傾斜角度ηの逐次変動による車体1の揺れを低減もしくは無くすことが可能となる。
また、目標車体傾斜角度ηに積算されるΔηは、逐次学習させていくことができる。すなわち、例えば、車体1に外力が加わった場合の車体傾斜角度ηの大きさと車体傾斜角速度dη/dtの変動とを評価指標にして、これら車体傾斜角度ηの大きさと車体傾斜角速度dη/dtの変動を小さくするためにΔηを学習していく。
例えば、車体1に外力が加わった場合の車体傾斜角度ηを小さくするには、目標車体傾斜角度ηに積算するΔηを大きくすればよい。しかし、Δηを大きくする程、目標車体傾斜角度ηは即座に外力と釣り合う状態(数4の式が成立する状態)に到達し、車体重心1Cの重力モーメントと外力モーメントfとが釣り合う状態となるが、この釣り合うまでの過程における車体1の釣り合い位置近傍での微振動が大きくなる。
そこで、車体1に外力が加わってから、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していくにしたがい車体傾斜角速度dη/dtが小さくなるので、この車体傾斜角速度dη/dtの減少にともなってΔηを小さくしていく。これにより、車体傾斜角速度dη/dtの変動は小さくなる。
このように、車体1に外力が加わった場合に目標車体傾斜角度ηに積算するΔηと、車体傾斜角速度dη/dtとの対応を逐次制御コンピュータ10のRAM等に記憶させていく。これにより、最終的に車体傾斜角度ηと車体傾斜角速度dη/dtとの両者をともに小さくするΔηを逐次学習していくことができ、車体1の釣り合い位置近傍での微振動をより効果的に防止することが可能となる。
また、車体1に加わる外力は、車輪角速度dθ/dtから間接的に推定することもできる。なお、車体1に加わる外力を車体傾斜角度ηから間接的に推定する場合と重複する部分については、その説明を省略する。
車体1に外力が加わると、車体1が傾斜するが、車体1を安定させるため、車体1の傾斜を打ち消す方向(外力の方向)に車輪2・3が移動し、車輪角速度dθ/dtが0以外の値となる。つまり、例えば搭乗者が操作していない時のように、車体1の安定静止状態(車輪角速度dθ/dtが0の状態)で、かつ、制御コンピュータ10から台車並進方向及び台車回転方向に対するトルク指令値が発せられてない状態において、車輪角速度dθ/dtが0以外の値をとるということは、車体1に外力が加わったことを意味する。そこで、車体1に加わる外力により、車輪角速度dθ/dtが0以外の値となった場合、この車輪角速度dθ/dtを打ち消す方向(dθ/dtが0となる方向)に車体傾斜角度ηを調整する。
すなわち、制御コンピュータ10は、モータドライバ6に、トルク指令値のうち、車体1を移動させるための指令値を発していない状態で、エンコーダ4a・5aにより計測される車輪角度θから算出される車輪角速度dθ/dtが0以外の値となった場合、その車輪角速度dθ/dtが0となるまで目標車体傾斜角度ηを増減するとともに、この目標車体傾斜角度ηに基づき、トルク指令値uを算出する。
具体的には、車体1に外乱による外力が加わり、車輪角速度dθ/dtが0以外の値となった場合、車輪角速度dθ/dtが0になるまで、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していく。ここで、図3(a)に示すように、車体1に加わる外力の台車並進方向の成分Fの向きを正とする。この場合、外乱により、車体重心1Cの位置が前方向に変動したこととなり、正の向きに車体傾斜角度ηが増加する。ここで発生した車体傾斜角度ηを前述と同様質点傾斜角度ηとすると、この外乱の影響を打ち消すように、目標車体傾斜角度ηにΔηが積算されることとなる。つまり、外乱により発生した車体傾斜角度ηが質点傾斜角度ηである場合、目標車体傾斜角度ηに積算されるΔηは、負の値となる。
そして、車輪角速度dθ/dtが0になるまで、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していくことで、車体傾斜角速度dη/dtが0になったところで、数4の式が成立することとなる。つまり、車体1に加わる外力により発生する外力モーメントfと、車体重心1Cの回転軸S回りの重力モーメントとが釣り合った状態となる。この時点で、Δηの積算は終了する。
このように、車体1に加わる外力を車輪角速度dθ/dtから間接的に推定し、それを打ち消すように目標車体傾斜角度ηを増減することによっても、前述と同様の効果得ることができる。
また、車体1に加わる外力を車輪角速度dθ/dtから間接的に推定し、目標車体傾斜角度ηを増減するに際しても、その増減値Δηを、車輪角速度dθ/dtの絶対値の大小に応じて増減することが好ましい。
すなわち、車体1に加わる外力が大きく、これにより発生する車輪角速度dθ/dtの絶対値が大きい場合は、Δηの絶対値を大きくする。そして、外乱の影響を打ち消すような目標車体傾斜角度ηが外乱を打ち消して車体傾斜角度ηの値が減少するに従って、Δηの絶対値を小さくする。
このように、車輪角速度dθ/dtの絶対値の大小に応じて目標車体傾斜角度ηに積算するΔηを増減することにより、車輪角速度dθ/dtの絶対値が小さい領域、つまり車体1の釣り合い位置近傍での微振動を防止することができる。
これにより、車体1に加わる外力が大きい場合にも、車体1の速やかな静止を実現することができるとともに、目標車体傾斜角度ηの逐次変動による車体1の揺れを低減もしくは無くすことが可能となる。
また、この場合においても、目標車体傾斜角度ηに積算されるΔηは、逐次学習させていくことができる。すなわち、例えば、車体1に外力が加わった場合の車輪角度θの大きさ(車輪の移動距離)と車輪角速度dθ/dtの変動とを評価指標にして、これら車輪角度θの大きさと車輪角速度dθ/dtの変動を小さくするためにΔηを学習していく。
例えば、車体1に外力が加わった場合の車輪の移動距離を小さくするには、車体傾斜角度ηに積算するΔηを大きくすればよい。しかし、Δηを大きくする程、目標車体傾斜角度ηは即座に外力と釣り合う状態(数4の式が成立する状態)に到達し、車体重心1Cの重力モーメントと外力モーメントfとが釣り合う状態となるが、この釣り合うまでの過程における車体1の釣り合い位置近傍での微振動が大きくなる。
そこで、車体1に外力が加わってから、目標車体傾斜角度ηにΔηを積算していくにしたがい車輪角速度dθ/dtが小さくなるので、この車輪角速度dθ/dtの減少にともなってΔηを小さくしていく。これにより、車輪角速度dθ/dtの変動は小さくなる。
このように、車体1に外力が加わった場合に目標車体傾斜角度ηに積算するΔηと、車輪角速度dθ/dtとの対応を逐次制御コンピュータ10のRAM等に記憶させていく。これにより、最終的に車輪の移動距離と車輪角速度dθ/dtとの両者をともに小さくΔηを逐次学習していくことができ、車体1の釣り合い位置近傍での微振動をより効果的に防止することが可能となる。
本発明に係る移動台車の概略構成を示す斜視図。 移動台車の制御系の構成を示す制御ブロック図。 移動台車を並進方向に関してモデル化した図。 制御コンピュータにより行われる処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 車体
1C 車体重心
2・3 車輪
4・5 モータ
4a・5a エンコーダ
6 モータドライバ
7 ジャイロセンサ
10 制御コンピュータ
S 回転軸

Claims (11)

  1. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段とを備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、
    前記制御手段は、
    前記車体に加わる外力により発生する前記回転軸回りの慣性モーメントである外力モーメントを推定し、
    推定した外力モーメントに基づいて、前記車体の重心の前記回転軸回りの重力モーメントが、前記外力モーメントと釣り合う前記車体の傾斜角度を目標車体傾斜角度として設定し、
    前記目標車体傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車の制御方法。
  2. 前記外力モーメントを、外乱オブザーバにて求めることを特徴とする請求項1記載の移動台車の制御方法。
  3. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、
    前記制御手段は、
    前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度が0以外の値となった場合、その傾斜角度または傾斜角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車の制御方法。
  4. 前記制御手段は、
    前記目標傾斜角度の増減値を、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度の絶対値の大小に応じて増減することを特徴とする請求項3記載の移動台車の制御方法。
  5. 前記制御手段は、
    前記目標傾斜角度の増減値を、前記車体の傾斜角度または傾斜角速度の少なくとも一方を評価指標として、前記車体の傾斜角度の大きさ及び傾斜角速度の変動を小さくするように逐次学習することを特徴とする請求項4記載の移動台車の制御方法。
  6. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車の制御方法であって、
    前記制御手段は、
    前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度が0以外の値となった場合、その角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車の制御方法。
  7. 前記制御手段は、
    前記目標傾斜角度の増減値を、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度の絶対値の大小に応じて増減することを特徴とする請求項6記載の移動台車の制御方法。
  8. 前記制御手段は、
    前記目標傾斜角度の増減値を、前記車輪の回転角度または角速度の少なくとも一方を評価指標として、前記車輪の回転角度の大きさ及び角速度の変動を小さくするように逐次学習することを特徴とする請求項7記載の移動台車の制御方法。
  9. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段とを備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、
    前記制御手段は、
    前記車体に加わる外力により発生する前記回転軸回りの慣性モーメントである外力モーメントを推定し、
    推定した外力モーメントに基づいて、前記車体の重心の前記回転軸回りの重力モーメントが、前記外力モーメントと釣り合う前記車体の傾斜角度を目標車体傾斜角度として設定し、
    前記目標車体傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車。
  10. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、
    前記制御手段は、
    前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第一検出手段により検出される前記車体の傾斜角度または傾斜角速度が0以外の値となった場合、その傾斜角度または傾斜角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車。
  11. 駆動手段により駆動される車輪と、該車輪に支持される車体と、前記駆動手段に制御指令値を与える制御手段と、前記車体の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を検出する第一検出手段と、前記車輪の回転角度及び角速度の少なくとも一方を検出する第二検出手段と、を備え、前記車体の重心が前記車輪の回転軸の上方に位置する移動台車であって、
    前記制御手段は、
    前記制御指令値のうち、前記車体を移動させるための指令値を発してない状態で、前記第二検出手段により検出される前記車輪の角速度が0以外の値となった場合、その角速度が0となるまで前記車体の目標傾斜角度を増減するとともに、該目標傾斜角度に基づき、前記制御指令値を算出することを特徴とする移動台車。
JP2005190781A 2005-06-29 2005-06-29 移動台車の制御方法及び移動台車 Expired - Fee Related JP4760162B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190781A JP4760162B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 移動台車の制御方法及び移動台車
PCT/JP2006/313201 WO2007001083A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-27 移動台車の制御方法及び移動台車
US11/994,379 US8155828B2 (en) 2005-06-29 2006-06-27 Control method of traveling dolly
KR1020077029776A KR100950952B1 (ko) 2005-06-29 2006-06-27 이동돌리의 제어방법 및 이동돌리
CNB2006800009936A CN100530018C (zh) 2005-06-29 2006-06-27 移动台车的控制方法及移动台车
EP06767778A EP1788469B1 (en) 2005-06-29 2006-06-27 Control method for moving carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190781A JP4760162B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 移動台車の制御方法及び移動台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011634A true JP2007011634A (ja) 2007-01-18
JP4760162B2 JP4760162B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37595314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190781A Expired - Fee Related JP4760162B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 移動台車の制御方法及び移動台車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8155828B2 (ja)
EP (1) EP1788469B1 (ja)
JP (1) JP4760162B2 (ja)
KR (1) KR100950952B1 (ja)
CN (1) CN100530018C (ja)
WO (1) WO2007001083A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263676A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 自走車とその制御装置及び制御方法
WO2008136342A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2009201321A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 倒立車輪式移動ロボットとその制御方法
JP2009227198A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 倒立走行ロボット及びその制御方法
WO2010125727A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体の制御装置
WO2011036694A1 (ja) * 2009-09-23 2011-03-31 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
US8160794B2 (en) 2007-07-09 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted wheel type moving body and method of controlling the same
US8265774B2 (en) 2007-10-24 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted pendulum type moving body and method of controlling the same
JP2012250569A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Technical Development Corp 重心角推定方法及び同方法によって制御される倒立車輪型走行体
JP2013086557A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 移動体制御装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013282A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法
JP5115133B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両
DE602007012296D1 (de) 2007-12-03 2011-03-10 Toyota Motor Co Ltd Fahrgetriebe und steuerungsverfahren dafür
KR101234302B1 (ko) 2008-09-17 2013-02-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전도 방지 제어장치 및 컴퓨터 프로그램
EP2338775A1 (en) * 2008-09-25 2011-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Self-propelled vehicle, and device and method for controlling same
JP2010125969A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 移動体
JP4957769B2 (ja) 2009-09-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
US8567537B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd Inverted pendulum type vehicle
US8513917B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Recharging system for a rechargeable battery of an inverted pendulum type vehicle
JP5182401B2 (ja) * 2011-08-31 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
JP5716873B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-13 株式会社村田製作所 移動体
TW201446561A (zh) * 2013-06-05 2014-12-16 Cal Comp Electronics & Comm Co 載具
CN103407530A (zh) * 2013-07-14 2013-11-27 刘军民 一种横向两轮电动自行车的独立自平衡装置
CN103792946B (zh) * 2014-02-14 2016-08-24 上海创绘机器人科技有限公司 运动型倒立摆系统控制的信号处理方法及智能自平衡车信号控制系统
CN103941741B (zh) * 2014-04-28 2016-06-01 北京控制工程研究所 基于零运动的控制力矩陀螺框架角速度控制量的确定方法
MX2018010241A (es) 2016-02-23 2019-06-06 Deka Products Lp Sistema de control de dispositivo de movilidad.
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
DK4043982T3 (da) 2016-04-14 2024-01-29 Deka Products Lp Brugerkontrolanordning fra en transportør
CN107472419A (zh) * 2016-06-07 2017-12-15 韩莹光 一种平衡车的重心调整方法
CN107685325B (zh) * 2016-08-10 2020-04-03 北京小米移动软件有限公司 自平衡机器人及其速度控制装置和速度控制方法
CN106828627A (zh) * 2017-04-06 2017-06-13 桂林理工大学 惯性轮及自行车机器人
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
RU2722466C1 (ru) * 2017-07-27 2020-06-02 Найнбот (Бейцзин) Тэк Ко., Лтд. Сборное устройство для катания на роликах и электрическое балансирное средство передвижения
EP3803736A1 (en) 2018-06-07 2021-04-14 DEKA Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
KR20210103217A (ko) 2020-02-13 2021-08-23 조유진 어플을 통해 제어가능한 전동 달리
CN112506049A (zh) * 2020-11-02 2021-03-16 江阴市智行工控科技有限公司 基于干扰观测器和广义负载位置追踪的防摇定位控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104223A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 操舵トルク推定装置および操舵トルク推定方法並びに操舵装置
WO2004110854A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Sony Corporation 同軸二輪車
JP2005160152A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Oriental Motor Co Ltd 電動機の高速位置決め方法および装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530652B2 (ja) * 1987-06-05 1996-09-04 シ−ケ−ディ株式会社 同軸二輪車における姿勢制御方法
JPH0415713A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Komatsu Ltd 平行2輪車の姿勢制御方法
JP3070015B2 (ja) 1990-11-30 2000-07-24 本田技研工業株式会社 不安定車両の走行制御装置
US5701965A (en) * 1993-02-24 1997-12-30 Deka Products Limited Partnership Human transporter
US7546889B2 (en) * 1993-02-24 2009-06-16 Deka Products Limited Partnership Guided control of a transporter
US6302230B1 (en) * 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
JP4063560B2 (ja) * 2002-03-18 2008-03-19 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 コミュニケーションロボット
CN100361862C (zh) 2002-11-20 2008-01-16 中国科学技术大学 自平衡两轮电动车
JP2004276727A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器とその制動方法
JP4138546B2 (ja) 2003-03-26 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 移動台車及び移動台車の制御方法
JP4296853B2 (ja) * 2003-06-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
US7467681B2 (en) * 2004-04-28 2008-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control device and variable control method
WO2007013282A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法
JP4872276B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 走行体
JP4802622B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 走行体および走行体の動作調節方法
JP4291822B2 (ja) * 2006-02-03 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型の走行体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104223A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 操舵トルク推定装置および操舵トルク推定方法並びに操舵装置
WO2004110854A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Sony Corporation 同軸二輪車
JP2005160152A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Oriental Motor Co Ltd 電動機の高速位置決め方法および装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263676A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Central R&D Labs Inc 自走車とその制御装置及び制御方法
WO2008136342A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2008273344A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
US8170781B2 (en) 2007-04-27 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted wheel type moving body and method of controlling the same
US8160794B2 (en) 2007-07-09 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted wheel type moving body and method of controlling the same
US8265774B2 (en) 2007-10-24 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted pendulum type moving body and method of controlling the same
JP2009201321A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 倒立車輪式移動ロボットとその制御方法
JP2009227198A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 倒立走行ロボット及びその制御方法
CN102405449A (zh) * 2009-04-28 2012-04-04 丰田自动车株式会社 倒立型移动体的控制装置
JP2010257399A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 倒立型移動体の制御装置
WO2010125727A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体の制御装置
CN102405449B (zh) * 2009-04-28 2013-08-21 丰田自动车株式会社 倒立型移动体的控制装置
US8612127B2 (en) 2009-04-28 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted vehicle
WO2011036694A1 (ja) * 2009-09-23 2011-03-31 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
US8548711B2 (en) 2009-09-23 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Control device of inverted pendulum type vehicle
JP5414804B2 (ja) * 2009-09-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両の制御装置
JP2012250569A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Technical Development Corp 重心角推定方法及び同方法によって制御される倒立車輪型走行体
JP2013086557A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 移動体制御装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100530018C (zh) 2009-08-19
EP1788469A4 (en) 2011-11-30
CN101040233A (zh) 2007-09-19
US20090030597A1 (en) 2009-01-29
US8155828B2 (en) 2012-04-10
EP1788469B1 (en) 2012-10-10
KR100950952B1 (ko) 2010-04-01
EP1788469A1 (en) 2007-05-23
KR20080011705A (ko) 2008-02-05
WO2007001083A1 (ja) 2007-01-04
JP4760162B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760162B2 (ja) 移動台車の制御方法及び移動台車
US8224524B2 (en) Vehicle and control method of the same
JP3993883B2 (ja) 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法
JP4600539B2 (ja) 走行装置、走行装置の制御方法
JP2008059497A (ja) 移動体及び移動体の制御方法
JP4138546B2 (ja) 移動台車及び移動台車の制御方法
KR101117040B1 (ko) 도립 진자형 이동 기구
JP5907037B2 (ja) 移動体
JP4646640B2 (ja) 移動台車及び移動台車の制御方法
KR101478599B1 (ko) 도립진자형 차량
JP2004338507A (ja) 自動二輪車
JP5336955B2 (ja) 倒立振子型移動体及びその制御方法
Fuentes et al. Stable operation of arm type robots on mobile platforms
JP5392027B2 (ja) 車両
JP2010104127A (ja) 車両
JP2008137468A (ja) 車両
JP5200574B2 (ja) 車両
JP2009248772A (ja) 車両
JP5261081B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2009040365A (ja) 車両
Corredor Rosendo et al. DESIGN AND REAL-TIME PID CONTROL APPROACH OF A TWO-WHEELED VEHICLE WITH AN EXTENDED ROD
Rosendo et al. DESIGN AND REAL-TIME PID CONTROL APPROACH OF A TWO-WHEELED VEHICLE WITH AN EXTENDED ROD
JP2009040370A (ja) 車両
JP2009040369A (ja) 車両
JP2009154806A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees