JP2007011357A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011357A
JP2007011357A JP2006177657A JP2006177657A JP2007011357A JP 2007011357 A JP2007011357 A JP 2007011357A JP 2006177657 A JP2006177657 A JP 2006177657A JP 2006177657 A JP2006177657 A JP 2006177657A JP 2007011357 A JP2007011357 A JP 2007011357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
protrusion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006177657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579200B2 (ja
Inventor
Myoung Su Yang
明 秀 梁
Jae Kyun Lee
載 鈞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007011357A publication Critical patent/JP2007011357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579200B2 publication Critical patent/JP4579200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Abstract

【課題】突起の断面を閉ループ状に形成し、これに対応するカラムスペーサーの支持力を増大することで、表示不良を改善できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】互いに対向する第1基板100及び第2基板200と、第1基板100上で互いに交差して画素領域を定義するゲートライン101及びデータライン102と、ゲートライン101とデータライン102との交差部に形成された薄膜トランジスタと、ゲートライン101の所定部位に対応して第2基板200上に形成されたカラムスペーサー210と、カラムスペーサー210の所定部位に対応する第1基板100上に形成され、閉ループ状の水平断面を有する突起110と、第1基板100と第2基板200との間に充填された液晶層とを含んで液晶表示装置を構成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、液晶表示装置に関するもので、詳しくは、突起の断面を閉ループ状に形成し、これに対応するカラムスペーサーの支持力を増大することで、表示不良を改善できる液晶表示装置に関するものである。
最近、情報化社会が発展するにつれて、表示装置に対する要求も多様な形態で漸増している。さらに、このような要求に応じて、LCD(Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)などの多様な平板表示装置が研究されつつあり、その一部は、既に多様な装備に表示装置として活用されている。
上記の平板表示装置のうち、現在、優れた画質、軽量、薄型、低消費電力などの特徴及び長所により、移動型画像表示装置の用途として、CRT(Cathode Ray Tube)の代わりにLCDが最も多く用いられており、LCDは、ノートブックコンピュータのモニターなどの移動型の用途以外に、放送信号を受信してディスプレイするテレビ及びコンピュータのモニターなどの用途にも開発されている。
上記の液晶表示装置は、一般的な画面表示装置として多様な装置に用いられるために、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を維持しながら、高精細度、高輝度、大面積などの高品位画像を実現しなければならない。
一般的な液晶表示装置は、所定の空間を有して合着された第1基板及び第2基板と、これら第1基板と第2基板との間に注入された液晶層と、から構成される。
より具体的に説明すると、第1基板には、画素領域を定義するために所定の間隔を有して一方向に配列される複数個のゲートラインと、このゲートラインに垂直な方向に所定の間隔を有して配列される複数個のデータラインと、が含まれる。また、各画素領域には画素電極が形成され、ゲートラインとデータラインとの交差部分には、ゲートラインに印加される信号によってデータラインのデータ信号を各画素電極に印加するための薄膜トランジスタが形成される。
また、第2基板には、画素領域を除いた部分の光を遮断するためのブラックマトリックス層が形成され、各画素領域に対応する部分には、色相を表現するためのR、G、Bカラーフィルタ層が形成され、このカラーフィルタ層上には、画像を実現するための共通電極が形成される。
上記のような液晶表示装置においては、画素電極と共通電極との間の電界によって第1及び第2基板の間に形成された液晶層の液晶が配向されるが、この液晶層の配向程度によって液晶層を透過する光量を調節することで画像を表現できる。
かかる液晶表示装置をTN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置という。しかし、このTNモード液晶表示装置には、視野角が狭いという短所があり、それを克服するために横電界(IPS;In-Plane Switching)モード液晶表示装置が開発された。
横電界(IPS)モード液晶表示装置においては、第1基板の画素領域に画素電極及び共通電極が所定距離だけ離隔して平行に形成されることで、画素電極と共通電極との間に横電界(水平電界)が発生し、この横電界によって液晶層が配向される。
また、上記のような液晶表示装置の第1及び第2基板の間には、液晶層が形成されており、この液晶層を形成するのに要求される所定間隔を維持するスペーサーが形成される。
このスペーサーは、その形状にしたがってボールスペーサー及びカラムスペーサーに分けられる。
ボールスペーサーは、球状であり、第1及び第2基板上に分散される。また、ボールスペーサーは、第1及び第2基板の合着後にも動きが比較的自由であり、第1及び第2基板との接触面積が小さい。
一方、カラムスペーサーは、第1基板または第2基板上のアレイ工程で形成されるもので、所定の基板上に所定高さを有する柱状に固定形成される。したがって、第1及び2基板との接触面積は、ボールスペーサーに比べて相対的に大きい。
以下、従来のカラムスペーサーを備えた液晶表示装置に対し、図面に基づいて説明する。
図1は、カラムスペーサーを含む液晶表示装置を示した断面図である。
図1に示すように、カラムスペーサーを含む液晶表示装置は、互いに対向する第1基板30及び第2基板40と、第1及び第2基板30,40の間に形成されたカラムスペーサー20と、第1及び第2基板30,40の間に充填された液晶層(図示せず)と、を含んで構成される。
第1基板30上には、画素領域を定義するためにゲートライン31とデータライン(図示せず)とが互いに垂直に交差して配列され、ゲートライン31とデータラインとの交差部分に薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、各画素領域に画素電極(図示せず)が形成される。
第2基板40上には、画素領域を除いた領域に対応するブラックマトリックス層41が形成され、データラインに平行な縦線上の各画素領域に対応するストライプ状のカラーフィルタ層42が形成され、その全面に共通電極またはオーバーコート層43が形成される。
ここで、カラムスペーサー20は、ゲートライン31上部の所定位置に対応して形成される。
また、第1基板30上には、ゲートライン31を含む基板全面にゲート絶縁膜36が形成され、ゲート絶縁膜36上に保護膜37が形成される。
図2A及び図2Bは、カラムスペーサーを含む液晶表示装置のタッチ不良を示した平面図及び断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、従来のカラムスペーサーを含む液晶表示装置においては、液晶パネル10の表面を手やその他の物を用いて所定方向にタッチしていくと、このタッチ部位に斑が発生する。このようにタッチ時に発生した斑をタッチ斑といい、画面で斑が観察されるためタッチ不良ともいう。
このタッチ不良は、ボールスペーサーの構造に比べてカラムスペーサー20と対向する第1基板1との間の接触面積が大きいことから、摩擦力が大きくなって発生するものと把握される。すなわち、ボールスペーサーに比べると、円柱状に形成されるカラムスペーサー20は、図2Bに示すように、第1基板1との接触面積が大きいため、タッチによって第1または第2基板1,2がシフトされた後、元の状態に復元するのに長い時間がかかり、元の状態に復元する前まで斑が残存するようになる。
図3は、重力不良が発生した液晶表示装置を示した断面図である。
図3に示すように、互いに対向した第1及び第2基板1,2の間に液晶3が充填され、第1及び第2基板1、2の間の所定部位にカラムスペーサー20が形成される液晶表示装置は、立てられた状態で高温環境に置かれると、液晶の熱膨張が発生する。ひいては、カラムスペーサー20の高さによってセルギャップが拡大される場合、液晶3が下端部に流れることで、液晶表示装置の下端部が膨らんで見える重力不良が観察される。
以上説明したように、従来のカラムスペーサーを含む液晶表示装置においては、カラムスペーサーと対向基板との間の接触面積が大きいことから、摩擦力が大きくなり、タッチ時に基板がシフトされると、元の状態に復元するのに長い時間がかかり、復元時間の間にタッチ不良が観察されるという問題があった。
また、カラムスペーサーを含む液晶パネルが立てられた状態で、高温環境に置かれると、液晶の熱膨張が発生する。ひいては、カラムスペーサーの高さより厚くセルギャップが拡大され、液晶パネルの下側に液晶が流れることで、液晶パネルの下端部が膨らんで視覚的に不透明に見えるという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、突起の断面を閉ループ状に形成し、これに対応するカラムスペーサーの支持力を増大することで、表示不良を改善できる液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による液晶表示装置は、互いに対向する第1基板及び第2基板と、前記第1基板上で互いに交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記1基板上の前記画素領域に隣接して形成された薄膜トランジスタと、前記第2基板上に形成されたカラムスペーサーと、前記第1基板上に、前記カラムスペーサーに対応して、上面が露出された中空部及び該中空部を取り囲む側壁を含んで形成された突起と、前記第1基板と第2基板との間に充填された液晶層と、を含んで構成されることを特徴とする。
前記カラムスペーサーは、前記突起の上面と接触することを特徴とする。
前記突起は、前記突起の上面に、前記突起及び前記側壁の上面を覆う保護膜を含み、前記カラムスペーサーは、前記保護膜と接触することを特徴とする。
前記カラムスペーサーの所定部分は、前記突起の溝部に入ることを特徴とする。
前記カラムスペーサーは、前記突起の上面との対向面を有し、前記カラムスペーサーの対向面は、前記突起の上面の外郭によって取り囲まれた領域より大きいことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、前記ゲート電極の上部に形成された半導体層と、を含んで構成されることを特徴とする。
前記突起の側壁は、単一構造であることを特徴とする。
前記単一構造は、前記半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一物質からなることを特徴とする。
前記単一構造は、半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一層に形成されることを特徴とする。
前記突起の側壁は、積層構造を含み、前記積層構造は、基底層及び前記基底層上に積層された上部層からなり、前記基底層は、前記上部層に比べて広いことを特徴とする。
前記基底層及び前記上部層は、異なる物質からなることを特徴とする。
前記基底層は、半導体層と同一物質であり、前記上部層は、ソース電極またはドレイン電極と同一物質からなることを特徴とする。
前記基底層は、前記半導体層と同一層に位置し、前記上部層は、ソース電極またはドレイン電極と同一の物質層に位置することを特徴とする。
前記突起の上面の中空は、円状または多角形状であることを特徴とする。
前記突起は、第1基板上に形成されるゲートライン、データラインまたは共通ライン上に位置することを特徴とする。
本発明による液晶表示装置においては、閉ループ状の水平断面がカラムスペーサーと接触し、合着状態で閉ループの内部に対応するカラムスペーサー及びその下部層の部位に応力が集中することで、その分だけの重力マージンを確保し、高温で液晶が膨脹するとき、所定水準までは該当部位のカラムスペーサーによって対向基板を安定的に支持できる。したがって、閉ループ状に対応するカラムスペーサーの弾性復原力を確保して重力不良を改善できるという効果がある。
また、カラムスペーサーの上部面に比べて、より小さい面積を有する閉ループ状の水平断面の突起とカラムスペーサーとが接しており、一方の基板がタッチされたときでも、対向基板の間の摩擦力が減少して元の状態への復元が容易になり、タッチ不良を改善できるという効果がある。
以下、本発明による液晶表示装置について、図面に基づいて詳細に説明する。
図4は、本発明による液晶表示装置の突起構造を示した断面図で、図5は、図4の液晶表示装置において、合着時の突起によるカラムスペーサーの形状変化を説明するための断面図である。
図4に示すように、突起構造を含む本発明による液晶表示装置は、互いに対向する第1基板60及び第2基板70と、第1基板60上の所定部位に形成されたカラムスペーサー80と、カラムスペーサー80に比べて相対的に小さい体積を有し、カラムスペーサー80と部分的に接触するように第2基板70上に形成された突起85と、第1及び第2基板60,70の間に充填された液晶層(図示せず)と、を含んで構成される。
上記のように液晶表示装置に突起85が含まれる場合、第1基板60または第2基板70の表面をタッチ(一方向に擦る動作)するとき、第1基板60または第2基板70が対向基板に対してシフトされると、カラムスペーサー80と突起85との接触面積が、カラムスペーサー80の上部面(但し、カラムスペーサー80が形成される第1基板60を基準にしており、この場合、第1基板60の表面に接するカラムスペーサー80の一面を下部面という。)に比べて相対的に小さい突起85の上部面積となり、摩擦面積の減少によって、カラムスペーサー80と対向基板である第2基板70とに生じる摩擦力が減少することになる。したがって、前述したタッチによって一方向に第1基板60または第2基板70がシフトされるとき、元の状態に容易に復元することができる。
図5に示すように、第1基板60上には、ブラックマトリックス層61、カラーフィルタ層62及びオーバーコート層63からなるカラーフィルタアレイが形成され、オーバーコート層63の所定部位には、カラムスペーサー80が形成される。
また、第2基板70上には、互いに交差して画素領域を定義するゲートライン71及びデータライン(図示せず)と、ゲートライン71を含む第2基板70の全面に形成されたゲート絶縁膜72と、ゲートライン71上に、カラムスペーサーの所定部分に対応して形成される突起85と、が含まれる。また、図示してはいないが、画素領域には画素電極が形成され、ゲートライン71とデータラインとの交差部には薄膜トランジスタが形成され、データラインと画素電極との層間には保護膜がさらに形成される。
以下、上記のような突起85を含む構造において、第1及び第2基板60,70を互いに合着するとき、突起85に対応するカラムスペーサー80の形状変化を説明する。矢印で表示したように、カラムスペーサー80は、突起85に対応する部位のみに力が集中されることで、カラムスペーサー80を含む下部層であるオーバーコート層63、カラーフィルタ層62及びブラックマトリックス層61が共に押される。このように、単一または複数個の層が押された場合、液晶パネルが高温の環境に置かれ、液晶の熱膨脹によってセルギャップが拡大されると、カラムスペーサー80及びその下部層が、押された程度に応じて元の状態に再び復元して第1及び第2基板70,60の間を支持するため、突起のない構造に比べると、液晶が下側に流れて発生する重力不良を改善できる。
しかしながら、上記のような形状のカラムスペーサーに比べて、単純に体積及び表面積の小さい突起を用いる場合、突起によってカラムスペーサー及び下部層が押されるとき、押されないカラムスペーサー及びその下部層は、点線で示した矢印方向に押し出されるようになる。このように、突起に隣接した部位のカラムスペーサー及びその下部層は、押し出された後、第2基板70と接触せずに、第2基板70と所定間隔だけ離隔された状態を継続して維持するので、形状が変化した後に元の状態に復元できなくなるという問題がある。
以下、突起構造の効果として挙げられる重力不良改善及びタッチ不良改善を満足するとともに、上述した突起構造におけるカラムスペーサー及びその下部層の塑性による変形問題を解決した液晶表示装置を図面に基づいて説明する。
図6Aは、本発明による液晶表示装置において、ゲートラインに対応して形成されるカラムスペーサー及び突起を示した平面図で、図6Bは、図6Aの突起を立体的に示した斜視図である。
図6Aに示すように、本発明による液晶表示装置は、ゲートライン101上に対応して第2基板上に形成されるカラムスペーサー210と、カラムスペーサー210に対向する部位に、水平断面が閉ループ状に形成された突起110と、を含んで構成される。この突起110は、図6Bに示すように、内径aが外径bより小さい中空円柱状に形成される。このように、突起110は中心部に空洞(溝部)を有している。
すなわち、本発明による液晶表示装置に用いられる突起110は、その断面が中空閉ループ状に形成され、カラムスペーサー210と対向するとき、閉ループ状の上部面が接触するようになる。
この場合、突起110は、互いに対向するカラムスペーサー210の上部面(但し、カラムスペーサー210が形成される第2基板と対向する面を下部面という。)より小さい上部面及び閉ループ状の上部面を有するという条件下で、図示したように、その形状を円状の閉ループ、あるいは、四角形状、三角形状などの多角形状の閉ループに多様に変更できる。また、カラムスペーサー210は、図示したように、その上部面が四角形状に限定されることなく、円状または三角形状などの多角形状に多様に変更できる。
以下、突起を形状別に区分し、本発明の各実施形態の液晶表示装置について説明する。
図7は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置において、図6Aのカラムスペーサー及び突起を通過するII〜II’線断面図で、図9は、本発明による液晶表示装置を示した平面図である。
図7に示すように、第1実施形態の液晶表示装置において、突起110は、半導体層またはソース/ドレイン電極層の単一層からなる構造を有する。
第1実施形態の液晶表示装置は、図7及び図9に示すように、互いに対向して配置される第1基板100及び第2基板200と、第1基板100上に閉ループ状に形成された突起110と、突起110に対応して第2基板200上に形成されるカラムスペーサー210と、を含んで構成される。
より詳細に説明すると、第1基板100上には、ゲート電極101aを含んで一方向に形成されたゲートライン101と、ゲートライン101を含む第1基板100の全面に形成されたゲート絶縁膜105と、ゲート絶縁膜105上にゲート電極101aを覆う島状に形成された半導体層104と、ソース電極102aが突出され、ゲートライン101と垂直な第2方向にゲート絶縁膜105上に形成されたデータライン102と、データライン102を含む第1基板100の全面に形成された保護膜106と、保護膜106上部の画素領域に交互に形成される画素電極103及び共通電極107aと、を含んで構成される。このとき、共通電極107aは、ゲートライン101に隣接してゲートライン101に平行な共通ライン107から延長形成される。
ここで、薄膜トランジスタTFTは、ゲートライン101から突出形成されたゲート電極101aと、データライン102の所定部位に’U’字状に突出されたソース電極102aと、ソース電極102aと離隔され、ソース電極102aの’U’字状パターンの内部に一部挿入されるドレイン電極102bと、ゲート電極101aの上部に、ソース/ドレイン電極102a,102bの下側部に一部接して形成された半導体層104と、を含んで構成される。ここで、半導体層104は、下部には非晶質シリコン層が、上部には不純物層が積層されてなり、ソース電極102aとドレイン電極102bとの間の領域に対応する部位においては、不純物層が除去されている。
また、第1実施形態の液晶表示装置は、ゲートライン101上の所定部位に閉ループ状の水平断面を有する突起110を含んで構成される。この場合、突起110は、半導体層パターンまたはソース/ドレイン電極層の各単一層によって形成される。ここで、半導体層パターンは、薄膜トランジスタTFTをなす半導体層104をパターニングする工程で同一の半導体層物質(非晶質シリコン層と不純物層との積層体)によって形成され、ソース/ドレイン電極層は、データライン102及びソース/ドレイン電極102a,102bをパターニングするとき、同一の金属をパターニングして共に形成される。このように、突起110は、半導体層パターンまたはソース/ドレイン電極層からなるので、ゲート絶縁膜105の上部に形成され、保護膜106の下部に位置するようになる。
第2基板200上には、画素領域を除いた領域(ゲートライン及びデータラインの対応部位)及び薄膜トランジスタの形成部位を覆うブラックマトリックス層201が形成され、ブラックマトリックス層201を含む第2基板200の上部には、少なくとも各画素領域に対応するカラーフィルタ層202が形成され、ブラックマトリックス層201及びカラーフィルタ層202を含む第2基板200の全面には、オーバーコート層203が形成される。また、カラムスペーサー210は、ゲートライン101上の突起110の上部に対応し、オーバーコート層203の上部に形成される。
尚、図9に示したように、保護膜106にドレイン電極102bの所定部位を露出するコンタクトホール108が形成されており、コンタクトホール108では、ドレイン電極102bと画素電極103とが電気的に接続される。
図6Aのカラムスペーサー210及び突起110をII〜II’方向に横切る線上では、図7に示すように、閉ループ状の突起110の両側部が互いに離隔されて観察される。このとき、閉ループ状の突起110は、閉ループ状に対応する部位がカラムスペーサー210と接触し、突起110の内部に対応するカラムスペーサー210及びその下部層の部位において、突起110にカラムスペーサー210が接触したとき、点線状の円及び点線矢印で表示したように、応力の集中部位が発生する。すなわち、突起110とカラムスペーサー210との接触部位の周辺において、カラムスペーサー210及びその下部層が突起110の周辺に押されるとき、閉ループ状の突起110内では、両側の隣接した閉ループの突起110から二重の力を受けるため、応力が集中するようになる。したがって、高温で液晶が膨脹するとき、応力の集中部位では弾性復原力が確保されるので、カラムスペーサー210は、所定水準までは第1及び第2基板100,200のセルギャップを安定的に支持できる。すなわち、高温で液晶が膨脹するとき、カラムスペーサー210は、矢印方向に支持力を確保できる。したがって、第1実施形態の液晶表示装置においては、単純に突起及びカラムスペーサーを含む液晶表示装置に比べて重力マージンが増加する。
上述した第1実施形態の構造では、図7に示すように、突起110とカラムスペーサー210とが小さな面積で接触するので、合着時の相互間における接触面積が小さく、第1及び第2基板100,200の表面がタッチされたときに一つの基板がシフトされた場合でも、摩擦力が小さいため元の状態への回復が容易になり、タッチ不良が防止される。
図8は、本発明の第2実施形態の液晶表示装置において、図6Aのカラムスペーサー210及び突起110を通過するII〜II’線断面図である。
図8に示したように、第2実施形態の液晶表示装置において、突起110は、下部には半導体層パターン110aが、上部にはソース/ドレイン電極層110bが積層されてなる。すなわち、単一層の構造を有する第1実施形態に比べて、2つの層が積層する構造となっており、突起110がカラムスペーサー210を押す力の程度は、第1実施形態に比べて大きいと予想される。よって、突起110の内部に対応するカラムスペーサー210及びその下部層に集中する応力が一層大きくなり、第1実施形態に比べると、点線で表示した領域の応力が大きくなることと予想されるので、弾性復原力も大きくなって重力マージンが相対的に増加する。
また、上記第1実施形態で説明したと同様に、小さな面積でカラムスペーサー210と突起110とが接触しており、一つの基板をタッチしてシフトした後、元の状態への復元が容易になり、タッチ不良が防止される。
以上の実施形態では、ゲートライン上に閉ループ状の断面を有する突起が形成されることを説明したが、場合によっては、データライン上に半導体層またはゲートラインなどの金属層からなる閉ループ状の突起が形成されることもある。
上述したように、本発明によるカラムスペーサー及び突起は、IPSモードに適用されたが、同一構造のカラムスペーサー及び閉ループ状の突起をTNモードに適用することもできる。
カラムスペーサーを含む液晶表示装置を示した断面図である。 カラムスペーサーを含む液晶表示装置のタッチ不良を説明するための平面図である。 カラムスペーサーを含む液晶表示装置のタッチ不良を説明するための断面図である。 重力不良が発生した液晶表示装置を示した断面図である。 本発明による液晶表示装置の突起構造を示した断面図である。 図4の液晶表示装置における合着時の突起に対応するカラムスペーサーの形状変化を説明するための断面図である。 本発明による液晶表示装置におけるゲートラインに対応して形成されたカラムスペーサー及び突起を示した平面図である。 図6Aの突起を立体的に示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の液晶表示装置において、図6Aのカラムスペーサー及び突起を通過する線II〜II’に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置において、図6Aのカラムスペーサー及び突起を通過する線II〜II’に沿って切断した断面図である。 本発明による液晶表示装置を示した平面図である。
符号の説明
100 第1基板
101 ゲートライン
101a ゲート電極
102 データライン
102a ソース電極
102b ドレイン電極
103 画素電極
104 半導体層
105 ゲート絶縁膜
107 共通ライン
107a 共通電極
108 コンタクトホール
110 突起
200 第2基板
201 ブラックマトリックス層
202 カラーフィルタ層
203 オーバーコート層
210 カラムスペーサー

Claims (30)

  1. 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上で互いに交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、
    前記1基板上の前記画素領域に隣接して形成された薄膜トランジスタと、
    前記第2基板上に形成されたカラムスペーサーと、
    前記第1基板上に、前記カラムスペーサーに対応して、上面が露出された中空部及び該中空部を取り囲む側壁を含んで形成された突起と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に充填された液晶層と、を含んで構成されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記カラムスペーサーは、前記突起の上面と接触することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記突起は、前記突起の上面に、前記突起及び前記側壁の上面を覆う保護膜を含み、前記カラムスペーサーは、前記保護膜と接触することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記カラムスペーサーの所定部分は、前記突起の溝部に入ることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記カラムスペーサーは、前記突起の上面との対向面を有し、前記カラムスペーサーの対向面は、前記突起の上面の外郭によって取り囲まれた領域より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、
    前記ゲート電極の上部に形成された半導体層と、を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記突起の側壁は、単一構造であることを特徴とする請求項36に記載の液晶表示装置。
  8. 前記単一構造は、前記半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一物質からなることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記単一構造は、半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一層に形成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記突起の側壁は、積層構造を含み、前記積層構造は、基底層及び前記基底層上に積層された上部層からなり、前記基底層は、前記上部層に比べて広いことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  11. 前記基底層及び前記上部層は、異なる物質からなることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記基底層は、半導体層と同一物質であり、前記上部層は、ソース電極またはドレイン電極と同一物質からなることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記基底層は、前記半導体層と同一層に位置し、前記上部層は、ソース電極またはドレイン電極と同一の物質層に位置することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 前記突起の上面の中空は、円状または多角形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 前記突起は、第1基板上に形成されるゲートライン、データラインまたは共通ライン上に位置することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 第1基板及び第2基板を提供する段階と、
    前記第1基板上で互いに交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、
    前記第1基板上の前記画素領域に隣接して薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記第2基板上にカラムスペーサーを形成する段階と、
    前記第1基板上に、中空部を取り囲む側壁を形成するとともに、前記中空部の上面を露出させることで、前記カラムスペーサーに対応する突起を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階と、
    前記第1及び第2基板を互いに合着する段階と、を含んで構成されることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記合着する段階は、前記カラムスペーサーが前記突起の上面と接触する段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記突起は、前記突起の上面に、前記突起及び前記側壁の上面を覆う保護膜を含み、前記カラムスペーサーは、前記保護膜と接触することを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記合着段階は、前記カラムスペーサーの所定部分が前記突起の溝部に入るように押すことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記カラムスペーサーを形成する段階は、前記カラムスペーサーが、前記突起の上面の外郭によって取り囲まれた領域より大きい対向面を有するように形成することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記薄膜トランジスタを形成する段階は、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び前記ゲート電極の上部に半導体層を形成する段階を含んで構成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記突起の側壁は、単一構造で形成することを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記単一構造は、前記半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一物質を用いて形成することを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記単一構造は、前記半導体層、ソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一つと同一層に形成することを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記突起の側壁は、基底層を形成し、前記基底層上に積層された上部層を形成する段階を含んで構成され、前記基底層は、上部層に比べて広いことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記基底層及び前記上部層は、異なる物質からなることを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記基底層を形成する段階は、前記基底層を前記半導体層と同一物質で形成する段階を含み、前記上部層を形成する段階は、前記ソース電極またはドレイン電極と同一物質で形成する段階を含んで構成されることを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記基底層を形成する段階は、前記基底層を前記半導体層と同一層に形成する段階を含み、前記上部層を形成する段階は、前記ソース電極またはドレイン電極と同一物質層に形成する段階を含んで構成されることを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 前記突起を形成する段階は、前記突起の上面の中空が円状または多角形状を有するように露出させる段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 前記突起を形成する段階は、前記突起を、前記第1基板上に形成されるゲートライン、データラインまたは共通ライン上に形成する段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006177657A 2005-06-28 2006-06-28 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4579200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050056119A KR101264674B1 (ko) 2005-06-28 2005-06-28 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011357A true JP2007011357A (ja) 2007-01-18
JP4579200B2 JP4579200B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37566868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177657A Expired - Fee Related JP4579200B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-28 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7525622B2 (ja)
JP (1) JP4579200B2 (ja)
KR (1) KR101264674B1 (ja)
CN (1) CN100449390C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538929A (ja) * 2006-12-14 2010-12-16 オーチス エレベータ カンパニー 救助運転回路を備えるエレベータ駆動システム
JP2009058618A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101493611B (zh) * 2008-01-25 2010-12-08 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示面板
CN102629032B (zh) * 2011-11-04 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 一种基板上隔垫物的制作方法、基板以及液晶面板
CN102681261B (zh) * 2011-11-17 2014-07-09 京东方科技集团股份有限公司 基板上隔垫物制造方法
JP5917126B2 (ja) 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102736311B (zh) * 2012-06-15 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197928A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001201750A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002055349A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005242297A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039318A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH1048640A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000035583A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toshiba Corp 平面表示装置の製造方法および平面表示装置
JP2002350865A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JP2004145084A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197928A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001201750A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002055349A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005242297A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7525622B2 (en) 2009-04-28
JP4579200B2 (ja) 2010-11-10
CN100449390C (zh) 2009-01-07
CN1892381A (zh) 2007-01-10
US20060290857A1 (en) 2006-12-28
KR101264674B1 (ko) 2013-05-16
KR20070000625A (ko) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578443B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4566162B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4566951B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4566151B2 (ja) 液晶表示装置
US7684002B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating the same
JP4579200B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7671961B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2007164134A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005316375A (ja) 液晶表示装置、この製造方法及び表示装置
KR101127833B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2021068379A1 (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
KR20070002187A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101182312B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101182316B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20060098576A (ko) 액정 표시 장치
KR100685956B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20070036416A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101182315B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060000254A (ko) 액정 표시 장치
KR20060026622A (ko) 액정표시장치
KR20070037891A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20080060825A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20060130384A (ko) 액정 표시 장치
KR20050090643A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20040046791A (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees