JP2007008393A - 運搬台車 - Google Patents

運搬台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007008393A
JP2007008393A JP2005194221A JP2005194221A JP2007008393A JP 2007008393 A JP2007008393 A JP 2007008393A JP 2005194221 A JP2005194221 A JP 2005194221A JP 2005194221 A JP2005194221 A JP 2005194221A JP 2007008393 A JP2007008393 A JP 2007008393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
engagement
rod
cart
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336670B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kitagawa
甫信 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005194221A priority Critical patent/JP4336670B2/ja
Publication of JP2007008393A publication Critical patent/JP2007008393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336670B2 publication Critical patent/JP4336670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法で、安全確実に荷台面積を任意に増減することができる台車を提供する。
【解決手段】
荷台面積が増減する運搬台車であって、
少なくとも 2 個の主車輪を有する第一の台車と、
少なくとも 3 個の車輪を有し、上記第一の台車の進行方向前端部に連設され、上記第一の台車の進行方向に進退自在である第二の台車とから構成され、
上記第二の台車に設けられた引き具の操作により係合杆が作動することによって、上記第二の台車が、任意に選択された上記第一の台車の所定位置に固定される。
【選択図】 図3

Description

本発明は運搬台車に関し、特に荷台面積を増減させることのできる手押し運搬台車に関する。
従来、手押し車やリヤカーなどの運搬台車は簡易な運搬装置として多用されている。一方、運搬の対象となる積載物は種々さまざまであり、積載物の大きさや数によっては、大きさの異なった大小の運搬台車を準備する必要があった。従来、第一の台車と第二の台車に設けられた係合孔に嵌挿される係合杆で固定して、荷台面積を増減し、かつ、この係合杆を保持する保持部をハンドルフレームまたは台車側面部に有することを特徴とする運搬車が知られている(特許文献1)。
しかしながら、従来の運搬台車は、第一の台車と第二の台車を係合する係合杆がハンドルフレーム状であったり、ボルト状であったりして、台車の荷台面積を増減させる時の係合杆の抜き差しに手間がかかりすぎるという問題がある。また、どちらも係合杆を落失、紛失のおそれがある。
また、係合杆がハンドルフレーム状であるものは荷台の面積を減らし、ボルト状であるものは台車の横面に係合杆がはみ出すため、狭小な場所では通行が困難になるという問題がある。
特開平10−287244号公報
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、簡易な方法で、安全確実に荷台面積を任意に増減することができる運搬台車を提供することを目的とする。
荷台面積が増減する運搬台車であって、
少なくとも 2 個の主車輪を有する第一の台車と、
少なくとも 3 個の車輪を有し、上記第一の台車の進行方向前端部に連設され、上記第一の台車の進行方向に進退自在である第二の台車とから構成され、
上記第二の台車に設けられた引き具の操作により係合杆が作動することによって、上記第二の台車が、任意に選択された上記第一の台車の所定位置に固定されることを特徴とする。
上記第二の台車の 3 個の車輪が、進行方向先端部に取付けられた主車輪と、第二の台車の他先端部に主車輪よりも高い位置に取付けられた 1 個の副車輪とから構成され、上記第一の台車の 2 個の主車輪と同径であることを特徴とする。
上記係合杆は、
上記第一の台車側面部に等間隔で設けられた複数の係合孔と、上記第二の台車側面部に設けられた係合孔とに嵌挿される係合杆両端部と、
上記係合杆両端部の他端部に設けられた 2 個の係合滑車と、
該 2 個の係合滑車を台車幅方向中央部分に牽引する引きバネとを備え、
上記引き具は、
上記第二の台車の裏面の進行方向先端部に設けられた引き手を有する引き棒と、
該引き棒に接合され、進行方向後端側に二等辺の斜辺部を有し、該斜辺部が上記 2 個の係合滑車の間を割り込む形で接する可動板と、
該可動板を第二の台車の裏面後端側中央端部に牽引する引きバネと、
上記第二の台車の内側面に設けられ、上端部が上記第二の台車の天板を貫通して上記第一の台車の裏面に接する 2 個の補助滑車とを備えることを特徴とする。
上記所定位置で相互に固定する手段が、上記係合孔に嵌挿される係合杆両端部により構成されることを特徴とする。
上記所定位置を任意に選択して固定する手段が
係合杆両端部を係合孔から脱着する手段と、
係合杆両端部を任意の係合孔に移動する手段と、
係合杆両端部を任意の係合孔に嵌挿する手段とから構成されることを特徴とする。
このような構造とすることにより、第二の台車を第一の台車の任意の所定位置で係合することができるので、運搬台車の荷台面積を増減することができる。また、第二の台車が運搬台車の進行方向に進退自在であり、幅方向に広がらないので、狭い路地裏などでも運搬台車を使用することができ、従来、荷物を運ぶのに複数回往復していたのを半分以下の回数で運搬できる。さらに、積載重量が増えた場合であっても副車輪の働きによって容易に運搬できる。なお、積載物が軽い場合は副車輪は作動しないため、回転が容易になる。
本発明の運搬台車は、係合杆のワンタッチ操作により第二の台車を第一の台車の任意の位置に、相互に強固に固定する手段を有するので、簡易な方法で、安全確実に荷台面積を任意に増減することができる。
また、第一の台車に主車輪を、第二の台車に主車輪と副車輪を設けるので、積載重量が変動しても容易に運搬することができる。
本発明に係る運搬台車の一実施例を図1および図2により説明する。図1は本発明に係る運搬台車1の一例を示す斜視図であり、図2は図1の詳細を示す図である。図2(a)は平面図を、図2(b)は裏面図を、図2(c)は立面図をそれぞれ示す。
運搬台車1は、第一の台車2と第二の台車3とから構成され、第一の台車2には 2 個の車輪4a、4aが、第二の台車3には 2 個の主車輪4b、4bと、 1 個の副車輪4cとがそれぞれ取付けられている。ここで車輪4a、4bおよび4cの直径は同径であるが、副車輪4cは主車輪4bよりも高い位置で台車3に取付けられている。通常の運搬時にあっては、図2(c)に示すように、台車2と台車3とにより連設された運搬台車1は、車輪4aと4bにより支持されている。また、重量物を積載時には車輪4a、4bおよび4cにより運搬台車1全体が支持される。主車輪4a、4aは固定であり、主車輪4b、4bと副車輪4cは運搬台車1の進行方向を容易に変更できるよう回転自在のキャスターであることが好ましい。なお、副車輪4cは複数個取付けられていてもよい。重量物を積載する運搬台車にあっては複数個取付けることが好ましい。
第一の台車2の進行方向後端部には手押しハンドルフレーム2aが立設されている。このハンドルフレーム2aは台車2と一体的に折り曲げ自在に取付けることができる。
ハンドルフレーム2aの前方他端に第二の台車3が、運搬台車1の進行方向に進退自在に連設されている。連設の方法としては、台車3が台車2の内部に挿通される状態で連設し、台車2のハンドルフレーム2a前方他端の下面はフレームがない構造とする。この状態であると、副車輪4cを台車3の進行方向後端下部に取付けることができ、重量物の運搬に耐えやすくなる。また、台車2の下面がフレームのみで、底板がないため台車自体の重量を軽減化できる。
台車2と台車3とは、連設されるとともに所定位置で相互に固定される手段を有する。相互に固定されることにより、荷台の面積を大きくした場合であっても運搬台車1を自在に操作することができる。相互に固定する手段としては、種々の方法をとることができるが、台車2と台車3とを固定する手段としては、上記第二の台車3の側面後端部に1個の係合孔6と、第一の台車2の側面部に複数の係合孔5を等間隔で設け、この係合孔5、5および係合孔6、6に係合杆両端部7a、7aを嵌挿することが好ましい。
台車2と台車3を固定する手段を図3に基づいて説明する。図3は係合杆の作動機構を示す図である。図3(a)は荷台面積が最小の場合を示す図であり、図3(b)は台車2を台車3から任意の位置に引出したときの図であり、図3(c)は図3(b)の部分側面図であり、引き棒の8bと引き手停止板8gの位置関係を示す図である。
図3において係合杆7は、台車2の係合孔5、5および台車3の係合孔6、6に嵌挿される係合杆両端部7a、7aと、係合杆本体7b、7bと、台車3の進行方向に進退する可動板8cの動きを係合杆本体7b、7bに伝える係合滑車7c、7cと、係合滑車7c、7cを台車3の幅方向中心に牽引する係合バネ7dと、係合杆本体7b、7bを台車3に固定する係合杆支持部7e、7eとから構成され、台車3の幅方向に配置されている。台車3の幅方向中央の係合バネ7dの両側に、台車3の側面に向かって、係合滑車7c、係合杆本体7bの順に連設されている。
引き具8は、台車3を移動するためにつかむ引き手8aを有する引き棒8bと、引き棒8bに接合する可動板8cと、 2 個の係合滑車7c、7cの間を割り込む形で接する可動板斜辺部8dと、可動板8cを台車3の後端部に牽引する引きバネ8eと、台車3の進行方向先端部に配置され引き手8aの操作を補助する補助引き手8fと、引き手8aの移動範囲を制限する引き手停止板8gと、可動板8cを支持する可動板支持部8h、8hと、可動板8cを水平に保つ可動板ガイド8i、8iと、上端部が台車3の係合孔6横の天板を貫通して台車2の裏面に接する 2 個の補助滑車9、9とから構成される。
台車2の所定位置を任意に選択して台車3と固定する手段は、
(1)係合杆両端部部7a、7aを台車2の係合孔5、5と台車3の係合孔6、6から脱着する手段と、
(2)係合杆両端部部7a、7aを台車2の任意の係合孔5、5に移動する手段と、
(3)係合杆両端部部7a、7aを台車2の任意の係合孔5、5と、台車3の係合孔6、6とに嵌挿する手段とからなり、
上記脱着する手段は、引き手8aを台車3の進行方向に引くことにより、引きバネ8eが伸びて、可動板8cが台車3の進行方向に移動し、可動板斜辺部8d、8dに接している係合滑車7c、7c間の距離が短くなり、係合バネ7dが縮んで、係合杆両端部7a、7aが台車2の係合孔5a、5aおよび台車3の係合孔6、6から脱着することから構成される。
また、上記移動する手段は、係合杆両端部部7a、7aを脱着した状態で、台車3を進行方向に引くことにより、係合杆両端部7a、7aを台車2の任意の係合孔5、5(図3(b)では5c、5cで表示)に移動することから構成される。その際、上端部が台車3の天板を貫通して台車2の裏面に接する 2 個の補助滑車9、9が回転して、台車3の移動を補助する。
また、上記嵌挿する手段は、引き手8aを手から離すことにより、引きバネ8eが縮んで、可動板8cが台車3の進行方向に対し後退し、可動板斜辺部8d、8dに接している係合滑車7c、7c間の距離が長くなり、係合バネ7dが伸びて、係合杆両端部7a、7aが台車3の任意の係合孔6、6を貫通して台車2の任意の係合孔5、5に嵌挿することから構成される。
係合杆本体7bの形状は、丸棒であっても角棒であってもよく、係合杆両端部7aが嵌挿する係合孔5、6の形状も係合杆本体7bの形状に対応して円形であっても正方形であってもよいが、着脱および固定を容易にするために、係合杆本体7bの形状は、丸棒とし、係合孔5、6の形状は円形とすることが好ましい。
また、係合杆両端部7aの形状は、係合孔5、6への嵌挿を容易にするため、テーパ状に加工することが好ましく、第一の台車の係合孔5は係合杆両端部7aの着脱および固定を容易にするため、少なくとも第二の台車の係合孔6よりも直径を小さくすることが好ましい。また、係合孔6に嵌挿された係合杆両端部7aのテーパ部分を、的確に固定をするために少なくともテーパ部分を台車幅外側にはみ出すようにすることが好ましい。また、テーパ部分は台車走行時に支障のないように 10 mm 程度とすることが好ましい。
係合杆本体7bを包含して第二の台車の進行方向後端部裏面に支持する係合杆支持部7eは、係合杆本体7bの移動に支障のない、第二の台車の係合孔5と幅方向中点との中間に、係合杆本体7bの長さの 1/3〜1/2 程度に設けることが好ましい。
係合滑車7cは、可動板8cの動きを的確に係合杆本体7bに伝えるものであれば形状等に特に制限はないが、係合滑車7cの車輪外径は、係合杆本体7bにコンパクトに連結するために係合杆本体7bの断面径の 1.5〜2 倍に程度に設けることが好ましい。また、係合滑車7cの車輪幅は、可動板斜辺部8dの移動する力を的確に伝えるために可動板斜辺部8dの厚みに等しくすることが好ましい。また、係合滑車7cの脱輪を防止するため係合滑車7cの車輪幅の中央に凹部を設け、可動板斜辺部8dの厚み幅中央部に凸部を設けることがより好ましい。なお凹部は車輪幅中央を谷底とする谷型状に、凸部は可動板厚み幅中央を頂点とする山型状にすることがさらに好ましい。
係合滑車7c、7cを牽引する係合バネ7dが最大に伸びる時は、係合杆両端部7a、7aが係合孔5、5および係合孔6、6に嵌挿され、係合滑車7c、7cが可動板斜辺部8d、8dの広がりが最大になる位置にあって、係合滑車7c、7c間の距離が最大になる時であり、係合バネ7dが最小に縮む時は、係合杆両端部7a、7aが係合孔5、5および係合孔6、6から脱着され、係合滑車7c、7cが可動板斜辺部8d、8dの後端にあって、係合滑車7c、7c間の距離が最小になる時である。
台車3の幅方向に設けられる係合バネ7dは、台車進行方向に設けられる後述の引きバネ8eと交錯する位置に設けられるので、引きバネ8eとの接触を回避するため必要に応じて、係合滑車7c、7cから台車の下面方向に一定の距離を確保するためのクリアランス調整棒(図示せず)を立てて、係合バネ7dを連設させ、引きバネ8eと立体交差させることが好ましい。
引き手8aは、丸棒であっても角棒であってもよいが、操作時の触感および台車3への引き手8aの支持部との摩擦軽減のために丸棒とすることが好ましい。引き手8aの台車3の進行方向先端は、人差し指と中指で挟んで引張やすいようにT字型とし、さらに、引き手8aを持ちやすいようにT字両端部を下方に曲げた形にすることが好ましい。
また、引き手8aを台車3の進行方向に引っ張るときに操作性を高めるために、親指付け根を支えにすることができる補助引き手8fを台車3の裏面進行方向中央に設けることが好ましい。補助引き手8fは引き手8aを引っ張った状態で、もう一方の手で補助引き手8fを押し引きすることにより、台車2の任意の係合孔5の位置に台車3を進退させることもできる。
また、引き手8aを台車3の進行方向に引っ張った際、可動板斜辺部8d、8dの後端上にあり、係合滑車7c、7c間の距離が最小になる時に、引き手8aがそれ以上進行方向に進まないように停止させる引き手停止板8gを設けることが好ましい。
引き手停止板8gは、引き棒8bが可動板8cに向かってL字型に曲がる角で停止するように設置する。
可動板8cは台車進行方向先端部で引き手8aに連結されるとともに、第二の台車3の裏面後端側中央端部に牽引する引きバネ8eにも連設され、可動板斜辺部8d、8dで係合滑車7c、7cと接している。また、可動板8cは、L形鋼を用いた可動板支持部8h、8hにより可動板8cの進行方向両側面を抱きかかえられて支持されるとともに、可動板支持部8h、8hの内側に設けられ、可動板8cの浮き上がりを防ぐ可動板ガイド8i、8iによって上面を抑えられている。これらの可動板支持部8h、8hおよび可動板ガイド8i、8iによって、可動板8cは所定の水平度を保って移動でき、係合滑車7c、7cの脱輪を防ぐこともできる。
荷重がかかっていても第二の台車3が第一の台車2より容易に引き出せる手段を設けることが好ましい。該手段は、たとえば図3に示すように、第二の台車3に補助滑車9を少なくとも1個設置することが好ましい。補助滑車9は、車輪上端部が第二の台車の天板を貫通して第一の台車2の天板裏面に接するように、台車3の係合孔6付近の側壁に取付けられ、荷台面積増減の際、第二の台車3の進退とともに回転して、第一の台車2からの引出しおよび収納を容易にする手段である。
第二の台車3が第一の台車2より脱落することを防ぐ手段を設けることが好ましい。脱落防止手段としては、とくに制限がないが、たとえば図1および図2に示すように第二の台車3に、運搬台車の進行方向に平行に溝10を設け、止め具11により第二の台車3を第一の台車2に係止する方法等が好ましい。なお、図2に示すように、この溝10は平行であれば、一本の開溝であってもよい。
第一の台車2および第二の台車3の材料は、木製であっても、ステンレスや鋼板、アルミ合金などの金属製であっても、またプラスチックス製であってもよい。また、係合滑車7cを設置しない場合は、可動板斜辺部8dおよび該可動板斜辺部8dと接する係合杆本体端部をフッ素樹脂化工などで被膜し、滑りやすくすることが好ましい。
なお、台車の表面には、すべり止め、たとえばゴム板12などを貼着することが好ましい。
本発明の運搬台車は、一般通路、旅館などの室内、工場などの製造現場で応用できる。特に荷台面積が 0.33 m2 程度の小型の運搬台車に好ましい。小型の運搬台車は本来小積載物の運搬に設計されており取り扱いが便利であるが、積載物が増加すると一度に運搬することができなくなり、かえって運搬に時間がかかることが多いためである。
本発明の運搬台車は、係合杆のワンタッチ操作により第一の台車と第二の台車を相互に任意の位置に強固に固定することができる。このため一般通路、旅館などの室内、工場などの製造現場で好適に利用できる。
本発明に係る運搬台車の一例を示す斜視図である。 図1の詳細を示す図である。 係合杆の作動機構を示す図である。
符号の説明
1 運搬台車
2 第一の台車
3 第二の台車
4 車輪
5 第一の台車の係合孔
6 第二の台車の係合孔
7 係合杆
8 引き具
9 補助滑車
10 溝
11 止め具
12 ゴム板

Claims (5)

  1. 荷台面積が増減する運搬台車であって、
    少なくとも 2 個の主車輪を有する第一の台車と、
    少なくとも 3 個の車輪を有し、前記第一の台車の進行方向前端部に連設され、前記第一の台車の進行方向に進退自在である第二の台車とから構成され、
    前記第二の台車に設けられた引き具の操作により係合杆が作動することによって、前記第二の台車が、任意に選択された前記第一の台車の所定位置に固定されることを特徴とする運搬台車。
  2. 前記第二の台車の 3 個の車輪が、進行方向先端部に取付けられた主車輪と、第二の台車の他先端部に主車輪よりも高い位置に取付けられた 1 個の副車輪とから構成され、前記第一の台車の 2 個の主車輪と同径であることを特徴とする請求項1記載の運搬台車。
  3. 前記係合杆は、
    前記第一の台車側面部に等間隔で設けられた複数の係合孔と、前記第二の台車側面部に設けられた係合孔とに嵌挿される係合杆両端部と、
    前記係合杆両端部の他端部に設けられた 2 個の係合滑車と、
    該 2 個の係合滑車を台車幅方向中央部分に牽引する引きバネとを備え、
    前記引き具は、
    前記第二の台車の裏面の進行方向先端部に設けられた引き手を有する引き棒と、
    該引き棒に接合され、進行方向後端側に二等辺の斜辺部を有し、該斜辺部が前記 2 個の係合滑車の間を割り込む形で接する可動板と、
    該可動板を第二の台車の裏面後端側中央端部に牽引する引きバネと、
    前記第二の台車の内側面に設けられ、上端部が前記第二の台車の天板を貫通して前記第一の台車の裏面に接する 2 個の補助滑車とを備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の運搬台車。
  4. 前記所定位置で相互に固定する手段が、前記係合孔に嵌挿される係合杆両端部により構成されることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の運搬台車
  5. 前記所定位置を任意に選択して固定する手段が
    係合杆両端部を係合孔から脱着する手段と、
    係合杆両端部を任意の係合孔に移動する手段と、
    係合杆両端部を任意の係合孔に嵌挿する手段とから構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の運搬台車。
JP2005194221A 2005-07-01 2005-07-01 運搬台車 Expired - Fee Related JP4336670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194221A JP4336670B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 運搬台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194221A JP4336670B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 運搬台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008393A true JP2007008393A (ja) 2007-01-18
JP4336670B2 JP4336670B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=37747426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194221A Expired - Fee Related JP4336670B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 運搬台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336670B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221869A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011111076A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meigi Vend:Kk 昇降補助具
CN103010275A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 丰田合成株式会社 搬运用车辆
JP2015083467A (ja) * 2014-12-26 2015-04-30 株式会社ティーアンドエス キャリーカート
JP5720063B1 (ja) * 2014-10-07 2015-05-20 有限会社ブレスレン・インク 幅調整機構付きショッピングカート
KR20170000158U (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 김우중 자동 길이 가변형 손수레
CN107499360A (zh) * 2017-08-28 2017-12-22 金陵科技学院 一种通用折叠式自动行驶小车及控制方法
CN107600136A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 上海波鸿医疗器械科技有限公司 一种可折叠的医用台车
CN112406984A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 王晓军 一种房建预制构件中转装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221869A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011111076A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meigi Vend:Kk 昇降補助具
CN103010275A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 丰田合成株式会社 搬运用车辆
CN103010275B (zh) * 2011-09-27 2015-10-28 丰田合成株式会社 搬运用车辆
JP5720063B1 (ja) * 2014-10-07 2015-05-20 有限会社ブレスレン・インク 幅調整機構付きショッピングカート
JP2015083467A (ja) * 2014-12-26 2015-04-30 株式会社ティーアンドエス キャリーカート
KR20170000158U (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 김우중 자동 길이 가변형 손수레
WO2017007106A1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-12 김우중 자동 길이 가변형 손수레
KR200482444Y1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-24 김우중 자동 길이 가변형 손수레
CN107499360A (zh) * 2017-08-28 2017-12-22 金陵科技学院 一种通用折叠式自动行驶小车及控制方法
CN107600136A (zh) * 2017-09-22 2018-01-19 上海波鸿医疗器械科技有限公司 一种可折叠的医用台车
CN112406984A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 王晓军 一种房建预制构件中转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336670B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336670B2 (ja) 運搬台車
US8651500B2 (en) Dolly transport systems
JP6539433B2 (ja) 手押し運搬台車
US20210276603A1 (en) Tugger cart assembly
US6102645A (en) Wheeled cargo transportation cart with dual self-aligning spring action loading ramps
JP5439047B2 (ja) 運搬台車
JP5520707B2 (ja) 荷台、トレーラ、及びラック
JP5669366B2 (ja) 運搬台車
JP6408803B2 (ja) 運搬用台車
JP5142626B2 (ja) 消防用の三連梯子
JP2005119521A (ja) 搬送台車
JP3820304B2 (ja) 運搬台車
US11554801B2 (en) Cart apparatuses including cart interlock mechanisms
JP5483411B2 (ja) 運搬用台車
US9108662B1 (en) Safety hand cart
JP3189269U (ja) 柵付き台車
JP3140447U (ja) 二輪台車
KR101849471B1 (ko) 공항용 카트
JP2011046281A (ja) 運搬台車装置
JP2008162469A (ja) 運搬用具
JP3118197U (ja) ドーリー台車
JP7097470B1 (ja) 運搬台車
JP6578569B2 (ja) 台車牽引具
JP3117920U (ja) キャスター付き台車用牽引具
JPH08324432A (ja) 手押し運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees