JP2007008252A - 車両用乗降ステップ装置 - Google Patents
車両用乗降ステップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007008252A JP2007008252A JP2005189366A JP2005189366A JP2007008252A JP 2007008252 A JP2007008252 A JP 2007008252A JP 2005189366 A JP2005189366 A JP 2005189366A JP 2005189366 A JP2005189366 A JP 2005189366A JP 2007008252 A JP2007008252 A JP 2007008252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- vehicle
- movable step
- shaft
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
【課題】 格納位置から展開位置までの可動ステップの移動ストロークを確保すると共に、装置全体の大きさをコンパクトにして車両床下への搭載性を良好とし、格納位置において外部から視認し難いようにして見栄えを良好とする。
【解決手段】 可動ステップ50と、可動ステップ50を移動させる展開格納部30と、駆動部20とを備えた車両用乗降ステップ装置Sであって、展開格納部30は、幅方向に離間して配設された支軸47を介して一端部が回動可能に連結されると共に略平行に延出する2本のアーム部材46と、アーム部材46の他端部から略垂直方向に延出するアーム軸43に連結された駆動手段とを備え、駆動手段は、駆動部20からの駆動力によってアーム部材46をアーム軸43回りに回動させて可動ステップ50を水平移動させる水平移動機構を備え、アーム部材46は、可動ステップ50の幅と比べて互いに近接した位置に配設された。
【選択図】 図4
【解決手段】 可動ステップ50と、可動ステップ50を移動させる展開格納部30と、駆動部20とを備えた車両用乗降ステップ装置Sであって、展開格納部30は、幅方向に離間して配設された支軸47を介して一端部が回動可能に連結されると共に略平行に延出する2本のアーム部材46と、アーム部材46の他端部から略垂直方向に延出するアーム軸43に連結された駆動手段とを備え、駆動手段は、駆動部20からの駆動力によってアーム部材46をアーム軸43回りに回動させて可動ステップ50を水平移動させる水平移動機構を備え、アーム部材46は、可動ステップ50の幅と比べて互いに近接した位置に配設された。
【選択図】 図4
Description
本発明は、車両用乗降ステップ装置に係り、特に、車両での乗員の乗降を補助するための可動式のステップ構造を備えた車両用乗降ステップ装置に関する。
一般に、ワンボックスカー等の車両においては、車室のフロアが比較的高く設定されている。このため、車両乗降口において、乗降時に可動ステップを車両床下から車両外側へ展開させて乗降を補助するように構成された車両用乗降ステップ装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2001−18721号公報(第3−4頁、図1−図3)
特開平9−123835公報(第3−5頁、図1−図2)
しかしながら、特許文献1に記載の構成は、可動ステップを平行リンクによって揺動させることによって、格納位置から展開位置へ展開させるものであり、平行リンクの長さによって展開位置までの水平方向の移動量(ストローク)が規制されてしまう。平行リンクの長さを大きく設定して、水平方向への移動量を大きくとろうとすると、展開時に地上の石等と接触したり、雪等を掬い上げてしまったりするという不都合があると共に、装置の奥行き長さが大きくなってしまう。
また、特許文献1に記載の構成では、平行リンクを駆動させるための駆動部が可動ステップ長手方向の一端からさらに外側へ突出するように配設されているため、装置の幅が大きくなってしまうという不都合があった。
車両床下に上記装置を配設する際には、既設の燃料タンク等の構造物を避けて車両床下に配設する必要があると共に、地上物との接触を避けるために所定の地上高を確保する必要がある。しかしながら、このように、装置が大型化してしまうと、装置を車両床下の限られたスペースに配設することができる搭載車種が制限されたり、可動ステップの格納状態において装置が外部から見えて見栄えが悪くなってしまったりするという問題があった。
車両床下に上記装置を配設する際には、既設の燃料タンク等の構造物を避けて車両床下に配設する必要があると共に、地上物との接触を避けるために所定の地上高を確保する必要がある。しかしながら、このように、装置が大型化してしまうと、装置を車両床下の限られたスペースに配設することができる搭載車種が制限されたり、可動ステップの格納状態において装置が外部から見えて見栄えが悪くなってしまったりするという問題があった。
また、特許文献2に記載の構成は、可動ステップの幅方向の両側端部を略L型のアームによって回動可能に取付けたものであり、格納状態では上下高さがなくなるようにアームを寝かした状態とすることによって可動ステップを車両床下に近い位置に引き上げて保持し、展開状態ではアームを立てる方向に回動させて可動ステップをアームの長さ分だけ長手方向に移動させつつ、車両外側かつ下側へ押し出すように構成されている。
しかしながら、特許文献2の構成においては、水平移動のストロークがアーム長さによって規制されると共に、構成が複雑でアームを駆動する駆動部が可動ステップの長手方向の一端からさらに外側へ突出するように配設されているため装置が大型化してしまうという不都合があった。
このため、車両床下に装置を配設した場合には、格納状態において外から見えてしまったり、搭載スペースとの関係から搭載車種が制限されてしまったりするという問題があった。
このため、車両床下に装置を配設した場合には、格納状態において外から見えてしまったり、搭載スペースとの関係から搭載車種が制限されてしまったりするという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、格納位置から展開位置までの可動ステップの移動ストロークを確保すると共に、装置全体の大きさをコンパクトにして車両床下への搭載性を良好とし、格納位置において外部から視認し難いようにして見栄えを良好とすることができる車両用乗降ステップ装置を提供することにある。
前記課題は、本発明によれば、乗降を補助するための可動ステップと、該可動ステップを車両床下に格納された格納位置と該格納位置よりも車両外側の展開位置との間で移動させる展開格納部と、該展開格納部を駆動する駆動部と、を備えた車両用乗降ステップ装置であって、前記展開格納部は、前記可動ステップに幅方向に離間して配設された垂直軸を介して一端部が回動可能に連結されると共に前記可動ステップから略平行に延出する2本のアーム部材と、該アーム部材の他端部から略垂直方向に延出するアーム軸に連結された駆動手段と、を備え、前記駆動手段は、前記駆動部からの駆動力によって前記アーム部材を前記アーム軸回りに回動させて前記可動ステップを水平移動させる水平移動機構を備え、前記アーム部材は、前記可動ステップの幅と比べて互いに近接した位置に配設されることにより解決される。
このように本発明の車両用乗降ステップ装置では、可動ステップに略平行な2本のアーム部材が垂直軸を介して回動可能に連結されており、このアーム部材の基端部から垂直方向に延出するアーム軸を回動させることにより、可動ステップを展開格納動作させることができる。このようにアーム軸を回動させることによって、可動ステップを水平移動させる構成だと、十分に水平移動距離をかせぐことが可能である。また、このような構成において、アーム部材を、互いに可動ステップの幅に比べて近接した位置に配設することにより、可動ステップを駆動するための展開格納部や駆動部を幅方向に近接させて配置することができる。これにより、可動ステップの大きさによらず駆動機構の小型化を図ることが容易となる。そして、装置全体をコンパクトに構成することが可能となり、車載性が向上され車両搭載時において外部から視認しにくいように搭載することが可能となる。
また、前記駆動手段は、前記駆動部からの駆動力によって前記アーム軸を上下移動させる上下移動機構を備えると好適である。上下移動機構によって可動ステップを上下移動させる構成とすると、格納位置において可動ステップを外部からより視認しにくくすることができ、見栄えを向上させることが可能である。
また、前記アーム部材は、互いに前記垂直軸を中心として略平行状態を維持して回動すると共に、前記垂直軸を中心とした仮想回動範囲のうちの一部の範囲が重なるように配設されると好適である。このように構成すると、アーム部材を互いに接近させて配置して移動機構をよりコンパクトに構成することができる。
また、前記アーム部材は、互いに前記垂直軸を中心として略平行状態を維持して回動すると共に、前記垂直軸を中心とした仮想回動範囲のうちの一部の範囲が重なるように配設されると好適である。このように構成すると、アーム部材を互いに接近させて配置して移動機構をよりコンパクトに構成することができる。
また、前記アーム部材は、前記可動ステップの車両上側に配設されると好適である。このように構成すると、アーム部材が回動するときに、アーム部材が可動ステップと当接して回動を規制されてしまうようなことがなく、回動角度の自由度が大きくなる。
また、前記2本の垂直軸は、これらの中間位置が前記可動ステップの幅方向の中央位置から一方側に偏って位置するように配設されると好適である。このように構成すると、車両床下の搭載スペースの形状によっては、可動ステップが展開格納動作するときに車両床下の構造物と接触してしまうことを回避させることが可能となり、より車載性や設計の自由度を向上させることができる。
また、前記水平移動機構は、前記格納位置から前記展開位置にかけて、前記アーム軸を略180度回動させるように設定されてなると好適である。このように構成すると、可動ステップを格納位置から展開位置にかけて水平方向の移動ストロークを最も大きくすることができる。
本発明の車両用乗降ステップ装置によれば、可動ステップに各々垂直軸を介して回動可能に連結されたアーム部材を互いに平行に配置し、このアーム部材の基端部から垂直方向に延出するアーム軸を回動させることによって可動ステップを水平移動させる構成を有しており、さらに垂直軸は互いにアーム部材の回動動作を妨げない近接した位置に配設される。このように構成することにより、可動ステップの水平移動ストロークを確保しつつ、アーム軸を駆動する展開格納部や駆動部を可動ステップの幅方向に接近して配置することができる。これにより、装置全体の大きさをコンパクトにして車両床下への搭載性を良好とし、格納位置において外部から視認し難いようにして見栄えを良好とすることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図14は、本発明の一実施形態の車両用乗降ステップ装置に係るものであり、図1は可動ステップが展開した状態を示す説明図、図2は車両用乗降ステップ装置の斜視図、図3は車両用乗降ステップ装置の断面説明図、図4は上側から見た説明図、図5は作動機構の要部説明図、図6は図5の分解図、図7はアーム部材およびアーム軸の斜視図、図8は可動ステップとアーム部材の作動時の位置関係を示す説明図、図9は車両用乗降ステップ装置を上側から見た動作説明図、図10は車両用乗降ステップ装置を側部から見た動作説明図、図11は車両用乗降ステップ装置の電気的構成の説明図、図12は車両用乗降ステップ装置の格納状態の説明図、図13は車両用乗降ステップ装置の展開作動途中の説明図、図14は車両用乗降ステップ装置の展開状態の説明図である。
図1〜図14は、本発明の一実施形態の車両用乗降ステップ装置に係るものであり、図1は可動ステップが展開した状態を示す説明図、図2は車両用乗降ステップ装置の斜視図、図3は車両用乗降ステップ装置の断面説明図、図4は上側から見た説明図、図5は作動機構の要部説明図、図6は図5の分解図、図7はアーム部材およびアーム軸の斜視図、図8は可動ステップとアーム部材の作動時の位置関係を示す説明図、図9は車両用乗降ステップ装置を上側から見た動作説明図、図10は車両用乗降ステップ装置を側部から見た動作説明図、図11は車両用乗降ステップ装置の電気的構成の説明図、図12は車両用乗降ステップ装置の格納状態の説明図、図13は車両用乗降ステップ装置の展開作動途中の説明図、図14は車両用乗降ステップ装置の展開状態の説明図である。
本実施形態に係る車両用乗降ステップ装置Sは、例えば、ワンボックスカーや、いわゆるミニバン、トラック等のように、地上から乗降口が高い位置にある車両に好適に搭載されるものである。
図1は車両用乗降ステップ装置S(以下「装置S」という)を車両1の左側後部乗降口に適用した例を示すものである。図1に示すように、装置Sは車両1の床下に配設され、ドア2の開閉動作に連動して可動ステップ50を展開・格納させるように構成されている。すなわち、本例では、ドア2が閉じた状態では可動ステップ50が床下の格納位置に保持され、ドア2が開くと可動ステップ50が車両1の車幅方向外側の展開位置まで展開する。
図1は車両用乗降ステップ装置S(以下「装置S」という)を車両1の左側後部乗降口に適用した例を示すものである。図1に示すように、装置Sは車両1の床下に配設され、ドア2の開閉動作に連動して可動ステップ50を展開・格納させるように構成されている。すなわち、本例では、ドア2が閉じた状態では可動ステップ50が床下の格納位置に保持され、ドア2が開くと可動ステップ50が車両1の車幅方向外側の展開位置まで展開する。
図2に示すように本例の装置Sは、車両1に取付けるための支持部材10に駆動部20,展開格納部30等が配設された構成であり、ユニット化された状態で車両1に取付けることが可能である。装置Sは、支持部材10を車両床下にボルト等で固定することにより車両1に取付けることができる。
本例の装置Sでは、駆動部20が作動することによって展開格納部30が駆動し、展開格納部30によって可動ステップ50が格納位置(一点鎖線で表示)から展開位置(実線で表示)まで移動させることができるようになっている。
本例の装置Sでは、駆動部20が作動することによって展開格納部30が駆動し、展開格納部30によって可動ステップ50が格納位置(一点鎖線で表示)から展開位置(実線で表示)まで移動させることができるようになっている。
支持部材10は、剛性を有する板状部材から形成されたものであり、地表面に対して水平な状態で車両1の床下に取付けられる本体部11と、本体部11の平面部分の一部を切り欠いて形成された切欠孔10aを塞ぐように配設される機構取付部材12を備えている。
本体部11には、車両1への取付部や、後述するストッパ爪48,49を係止するためのストッパ13,14が形成されている。
機構取付部材12には、駆動部20や展開格納部30が取付けられ、これらが取付けられた状態で、機構取付部材12は切欠孔10aを上側から塞ぐようにして本体部11にボルト留めされている。
なお、本例では、支持部材10は板状の部材であるが、板状の部材でなくてもよく、例えば、枠体のようなものであってもよい。
本体部11には、車両1への取付部や、後述するストッパ爪48,49を係止するためのストッパ13,14が形成されている。
機構取付部材12には、駆動部20や展開格納部30が取付けられ、これらが取付けられた状態で、機構取付部材12は切欠孔10aを上側から塞ぐようにして本体部11にボルト留めされている。
なお、本例では、支持部材10は板状の部材であるが、板状の部材でなくてもよく、例えば、枠体のようなものであってもよい。
図3に示すように、駆動部20は、減速機構を有する駆動モータ21からの回転出力を出力軸22から出力する。駆動モータ21は正逆回転可能であり、回転方向に応じて可動ステップ50が展開または格納される。駆動モータ21等は凹状のモータケース23によって覆われ、モータケース23は機構取付部材12にネジ留めされている。
駆動モータ21は機構取付部材12の上側に固定されており、出力軸22は下側に延出している。
駆動モータ21は機構取付部材12の上側に固定されており、出力軸22は下側に延出している。
図4は、格納状態の装置Sを上側から見た図であり、支持部材10等の図示を省略している。本例の展開格納部30は、図3,図4に示すように、駆動モータ21の回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構30Aと、伝達された回転駆動力によって可動ステップ50を上下移動・水平移動させる上下移動機構・水平移動機構としての駆動機構30Bが、凹部を有する取付プレート31に配設されて構成されている。取付プレート31は、凹部空間が機構取付部材12で塞がれた状態で支持部材10の切欠孔10aに嵌めこまれ、機構取付部材12にボルトで固定されている。
駆動力伝達機構30Aは、モータ軸ギヤ32と、モータ軸ギヤ32の両側に噛合して配設された2のアイドルギヤ33と、各アイドルギヤ33の外側に噛合して配設された回転筒34を主要構成要素としている。これらは、所定のギヤ径の平歯車を有し、これらが互いに噛合した状態で配置されている。
モータ軸ギヤ32,アイドルギヤ33は、取付プレート31に垂直上向きに植設された支軸37が軸取付孔に挿入された状態で取付プレート31に取付けられ、支軸37回りに回動可能となっている。
モータ軸ギヤ32には、出力軸22が上側から嵌め込まれており、駆動モータ21の作動に伴って、モータ軸ギヤ32は支軸37を回動軸として正逆回転可能となっている。
モータ軸ギヤ32,アイドルギヤ33は、取付プレート31に垂直上向きに植設された支軸37が軸取付孔に挿入された状態で取付プレート31に取付けられ、支軸37回りに回動可能となっている。
モータ軸ギヤ32には、出力軸22が上側から嵌め込まれており、駆動モータ21の作動に伴って、モータ軸ギヤ32は支軸37を回動軸として正逆回転可能となっている。
回転筒34は、図6に示すように、円筒部35と、円筒部35の下端側に設けられた円環状の歯車36とが同軸状に一体に形成されたものであり、内部空間に円柱状のアーム軸43を下側から挿入可能となっている。円筒部35の周面には軸方向に伸びる長孔35a,35bが穿設されている。長孔35a,35bは、円筒部35の周面において略180度離れた位置に対向するように形成されている。
回転筒34は、取付プレート31上に配設され、円筒部35が上部に突出するようになっている。そして、回転筒34は、有底円筒状の機構ケース38によって覆われている。機構ケース38は、機構取付部材12に取付けられており、底部(上部内側)には、軸受39bが配設されている。軸受39bは円筒部35の上端部と摺接可能となっている。また、回転筒34の取付プレート31に近い側面には軸受39aが配設されている。このように、回転筒34は、軸受39a,39bによって回動可能に支持されている。
回転筒34は、取付プレート31上に配設され、円筒部35が上部に突出するようになっている。そして、回転筒34は、有底円筒状の機構ケース38によって覆われている。機構ケース38は、機構取付部材12に取付けられており、底部(上部内側)には、軸受39bが配設されている。軸受39bは円筒部35の上端部と摺接可能となっている。また、回転筒34の取付プレート31に近い側面には軸受39aが配設されている。このように、回転筒34は、軸受39a,39bによって回動可能に支持されている。
図4に示すように、モータ軸ギヤ32、アイドルギヤ33、回転筒34の回転軸は、直線上に並ぶように配設されており、また、モータ軸ギヤ32、アイドルギヤ33、回転筒34は、出力軸22に対して対称に配設されている。これにより、駆動力伝達機構30Aは、駆動モータ21の駆動力を効率的かつコンパクトな構成で下流側へ伝達できるようになっている。
図5,図6に基づいて本例の駆動機構30Bについて説明する。駆動機構30Bは、駆動モータ21を挟むように同一構成のものが2箇所に配設されている。
駆動機構30Bは、機構取付部材12に固設されたカム部材40に、回転筒34の円筒部35が挿入され、内部で回動可能となっている。また、回転筒34には、下側から略円柱状のアーム軸43が進退動(上下動)可能に挿入されている。アーム軸43は、回転筒34内で車両上下方向に略垂直に保持される。
駆動機構30Bは、機構取付部材12に固設されたカム部材40に、回転筒34の円筒部35が挿入され、内部で回動可能となっている。また、回転筒34には、下側から略円柱状のアーム軸43が進退動(上下動)可能に挿入されている。アーム軸43は、回転筒34内で車両上下方向に略垂直に保持される。
アーム軸43の上端付近には、2のカムフォロア44,45が配設されている。このカムフォロア44,45は、周面において略180度離間して径方向外側へ互いに対向するように突出している。カムフォロア44,45は、それぞれ基軸44b,45b(不図示)と、これらの先端部に取付けられた円柱部44a,45aからなる。基軸44b,45bの外径は、長孔35a,35bの幅と略同じかわずかに小径に形成されている。一方、円柱部44a,45aの外径は基軸44b,45bの外径よりも大きく設定されている。
カム部材40は、略円筒カムと同様の機能を有すると共に、軸中心に回転筒34の円筒部35を挿通させて回動させることが可能な空間が形成されている。カム部材40は、機構取付部材12に取付けるための円環部40aと、円環部40aから上方へ向かって螺旋状に延出する回転レール41,42を備える。回転レール41,42によって円環部40aの円形開口に連続して軸方向に仮想的な円柱状の空間が形成される。回転レール41,42は、軸中心に対して点対称に形成されている。
回転レール41,42は、一部で上下方向に離間しつつ重なった状態となっており、上面側には、それぞれカムフォロア44,45と当接して回転または摺接させながら上下方向へ導くための傾斜面41a,42aが形成されている。また、回転レール41,42の下面側には、直接カムフォロア44,45とは通常は当接しないが、アーム軸43が上下方向でがたついたときに上下移動を規制するための規制面41b,42bが形成されている。
傾斜面41a,42aは傾斜角が上部位置では緩やかまたは略水平となっており、可動ステップ50の格納状態ではこの緩やかな面を上がりきった略水平な面にカムフォロア44,45が保持される。また、螺旋状の傾斜面41a,42aは中間位置ではスプライン形状をなすような傾斜角をなしており、円環部40aとなだらかに連続している。
カムフォロア44,45は、通常は、展開・格納動作により傾斜面41a,42aおよび円環部40aの上面と当接するようになっている。カムフォロア44,45が傾斜面41a,42aと当接しながら回転するときは、アーム軸43は上下移動も行う。しかし、カムフォロア44,45が円環部40aの上面と当接しながら回転するときは、アーム軸43は上下移動を行わない。
カムフォロア44,45は、通常は、展開・格納動作により傾斜面41a,42aおよび円環部40aの上面と当接するようになっている。カムフォロア44,45が傾斜面41a,42aと当接しながら回転するときは、アーム軸43は上下移動も行う。しかし、カムフォロア44,45が円環部40aの上面と当接しながら回転するときは、アーム軸43は上下移動を行わない。
カム部材40,回転筒34,アーム軸43は、カム部材40内に下側から回転筒34,アーム軸43を挿入し、カムフォロア44,45を長孔35a,35bを通してアーム軸43の先端部分に対向させて取付けることによって一体に組み付けることができる。図5は、一体に組み付けられた状態を示している。
このように組み付けられた状態では、回転筒34が回動すると、長孔35a,35bの側面に基軸44b,45bが押されて、アーム軸43は回転筒34と連動して同方向へ回動しようとする。そして、アーム軸43が回動すると、カムフォロア44,45は重力にしたがって、回転レール41,42の傾斜面41a,42aに当接した状態で案内される。
本例では、カムフォロア44,45が回転レール41,42および円環部40aに案内されることによって、回転筒34が少なくとも180度以上回動可能に形成されている。
このように組み付けられた状態では、回転筒34が回動すると、長孔35a,35bの側面に基軸44b,45bが押されて、アーム軸43は回転筒34と連動して同方向へ回動しようとする。そして、アーム軸43が回動すると、カムフォロア44,45は重力にしたがって、回転レール41,42の傾斜面41a,42aに当接した状態で案内される。
本例では、カムフォロア44,45が回転レール41,42および円環部40aに案内されることによって、回転筒34が少なくとも180度以上回動可能に形成されている。
これにより、回転筒34が上から見て反時計方向へ回転したときには、カムフォロア44,45が回転レール41,42を上部から下部へと案内され、これに伴ってアーム軸43が下方へ移動していく。また、回転筒34が上から見て時計方向へ回転したときには、カムフォロア44,45が回転レール41,42を下部から上部へと案内され、これに伴ってアーム軸43が上方へ移動していく。
このように、本例の駆動機構30Bでは、回転筒34の回動によって、アーム軸43を回動させる(回転機構,水平移動機構)と共に、軸方向に所定距離だけ上下動させること(上下移動機構)が可能である。
このように、本例の駆動機構30Bでは、回転筒34の回動によって、アーム軸43を回動させる(回転機構,水平移動機構)と共に、軸方向に所定距離だけ上下動させること(上下移動機構)が可能である。
また、本例では、アーム軸43の下端部には、アーム部材46を介して可動ステップ50が連結される。したがって、アーム軸43には下向きに大きな荷重が掛かる。本例では、この荷重をアーム軸43の上端部に設けたカムフォロア44,45とカム部材40とを当接させることによって、カム部材40から機構取付部材12を介して本体部11へ逃がしている。そして、対向して配設されたカムフォロア44,45をカム部材40で支持させて、荷重をそれぞれのカムフォロア44,45に等しく負担させることにより、アーム軸43が軸ぶれしにくくなるようにしている。
可動ステップ50の展開状態では、カムフォロア44,45は、カム部材40の円環部40a上面と当接した状態となっている。展開したときに乗降者の荷重が可動ステップ50を介してアーム軸43に掛かるから、最も荷重が掛かる展開時にはカムフォロア44,45から円環部40aを介して支持部材10側へ荷重が伝達される。回転レール41,42には、格納時や展開途中において、可動ステップ50等の構造物自体の荷重が掛かるだけであるから、回転レール41,42は、この荷重を支持するだけの強度があればよい。
また、本例では、2のカムフォロア44,45が配設されているが、カムフォロアの数はこれに限定されるものではなく、1であってもよいし、3以上であってもよい。
また、本例では、2のカムフォロア44,45が配設されているが、カムフォロアの数はこれに限定されるものではなく、1であってもよいし、3以上であってもよい。
なお、本例では、回転筒34の回動角度が180度程度であるが、これに限らず、任意に設定してもよい。例えば、回動角度を180度以上に設定する場合には、回転レール41,42をさらに上方へ螺旋状に延出させればよい。
また、アーム軸43の上下移動距離を大きくする場合には、回動角度をそのままにして回転レール41,42の傾斜角度を大きくするか、傾斜角度はそのままにして回動角度をさらに大きく設定すればよい。
また、アーム軸43の上下移動距離を大きくする場合には、回動角度をそのままにして回転レール41,42の傾斜角度を大きくするか、傾斜角度はそのままにして回動角度をさらに大きく設定すればよい。
左右の2本のアーム軸43の下端部には、同じ長さのアーム部材46がアーム軸43から径方向外側でかつ同方向へ平行に延出するように固設されている。
図7(A),(B)はそれぞれ車両前側,車両後側のアーム部材46を示している。本例では、アーム部材46は、アーム軸43の下端部から水平方向へ延出するように設定されている。アーム部材46の先端部には、略垂直方向に軸孔46aが穿設されている。本例では、可動ステップ50にも略垂直方向に軸孔が穿設されており、下端部が拡径された垂直軸としての支軸47を下側から可動ステップ50の軸孔とアーム部材46の軸孔46aに挿通させ、支軸47の上部をアーム部材46に固定している。これにより、アーム部材46は可動ステップ50に対して支軸47回りに回動可能となっている。
図7(A),(B)はそれぞれ車両前側,車両後側のアーム部材46を示している。本例では、アーム部材46は、アーム軸43の下端部から水平方向へ延出するように設定されている。アーム部材46の先端部には、略垂直方向に軸孔46aが穿設されている。本例では、可動ステップ50にも略垂直方向に軸孔が穿設されており、下端部が拡径された垂直軸としての支軸47を下側から可動ステップ50の軸孔とアーム部材46の軸孔46aに挿通させ、支軸47の上部をアーム部材46に固定している。これにより、アーム部材46は可動ステップ50に対して支軸47回りに回動可能となっている。
また、2本のアーム部材46には、それぞれストッパ13,14と係合するストッパ爪48,49が配設されている。
本例の可動ステップ50は、図2に示すように、略矩形状に形成された板状の部材である。図8(A),(B)は、それぞれ格納位置,展開位置での可動ステップ50とアーム部材46との位置関係を示している。図8(A)に示すように、本例の可動ステップ50では、車両中央側端部の長手方向に離間する2箇所の部位50a,50bが車両中央側へ延出するように形成されている。この延出部位50a,50bに支軸47が取付けられている。延出部位50aは可動ステップ50の幅方向の略中央からやや車両前寄り位置に形成され、延出部位50bは車両後端部付近に形成されている。
本例の可動ステップ50は、図2に示すように、略矩形状に形成された板状の部材である。図8(A),(B)は、それぞれ格納位置,展開位置での可動ステップ50とアーム部材46との位置関係を示している。図8(A)に示すように、本例の可動ステップ50では、車両中央側端部の長手方向に離間する2箇所の部位50a,50bが車両中央側へ延出するように形成されている。この延出部位50a,50bに支軸47が取付けられている。延出部位50aは可動ステップ50の幅方向の略中央からやや車両前寄り位置に形成され、延出部位50bは車両後端部付近に形成されている。
本例では、この延出部位50a,50bに支軸47が取付けられることにより、2本の支軸47の中間位置は、可動ステップ50の幅方向の中間位置よりも車両後方へ偏って位置するように構成されている。
図8(B)では、アーム軸43が仮想的に360度回動した場合のアーム部材46の移動(回動)軌跡を一点鎖線で示している。このように本例では、アーム部材46の回動が他方のアーム部材46の支軸47によって互いに妨げられない範囲で、2本の支軸47およびアーム部材46が近接して配設されている。すなわち、本例では、図8(B)から分かるように2つの支軸47間の距離が、アーム部材46の長さと、その2倍の長さとの間の大きさに設定されているため、2本のアーム部材46の仮想回動(円)範囲に支軸47の軸方向から見て一部重なる範囲が生じるが、2本のアーム部材46は略平行状態を維持して回動するので、2本のアーム部材46が同時にこの重なる範囲に位置することはない。したがって、2本のアーム部材46が回動を妨げるように互いに当接してしまうことはない。
図8(B)では、アーム軸43が仮想的に360度回動した場合のアーム部材46の移動(回動)軌跡を一点鎖線で示している。このように本例では、アーム部材46の回動が他方のアーム部材46の支軸47によって互いに妨げられない範囲で、2本の支軸47およびアーム部材46が近接して配設されている。すなわち、本例では、図8(B)から分かるように2つの支軸47間の距離が、アーム部材46の長さと、その2倍の長さとの間の大きさに設定されているため、2本のアーム部材46の仮想回動(円)範囲に支軸47の軸方向から見て一部重なる範囲が生じるが、2本のアーム部材46は略平行状態を維持して回動するので、2本のアーム部材46が同時にこの重なる範囲に位置することはない。したがって、2本のアーム部材46が回動を妨げるように互いに当接してしまうことはない。
例えば支軸47を可動ステップ50の幅方向の両端部付近に配設することも可能であるが、本例のように支軸47を可動ステップ50の大きさによらずにできるだけ近接して配置することにより、2本のアーム軸43の距離を短く設定することができる。
なお、本例では、格納位置と展開位置間におけるアーム軸43の回動角度を略180度に設定しているので、支軸47間の距離は少なくともアーム部材46の長さよりも大きく設定しなければならないが、180度以下の回動角度(例えば、90度や120度)に設定する場合には、支軸47間の距離はアーム部材46の長さよりも小さく設定することができる。
なお、本例では、格納位置と展開位置間におけるアーム軸43の回動角度を略180度に設定しているので、支軸47間の距離は少なくともアーム部材46の長さよりも大きく設定しなければならないが、180度以下の回動角度(例えば、90度や120度)に設定する場合には、支軸47間の距離はアーム部材46の長さよりも小さく設定することができる。
このようにアーム軸43を近接して配置すると、展開格納部30の幅方向の大きさを小さく設定することが可能となる。これにより、本例では、展開格納部30および駆動部20を含めた駆動機構をコンパクトに構成することができる。
本例では、可動ステップ50の車両上側に支軸47を介してアーム部材46が配設されているので、アーム部材46と可動ステップ50との関係だけであれば、アーム部材46は360度回動可能であり、回動を規制されないので設計の自由度が高くなる。このため、本例のアーム部材46ではアーム軸43を中心として展開動作時には上側から見て反時計方向に略180度回動するように構成されているが、逆方向に回動するように構成することも可能である。
本例では、可動ステップ50の車両上側に支軸47を介してアーム部材46が配設されているので、アーム部材46と可動ステップ50との関係だけであれば、アーム部材46は360度回動可能であり、回動を規制されないので設計の自由度が高くなる。このため、本例のアーム部材46ではアーム軸43を中心として展開動作時には上側から見て反時計方向に略180度回動するように構成されているが、逆方向に回動するように構成することも可能である。
なお、本例では、支軸47を可動ステップ50の車両後方へ偏って配設しているが、これに限らず、車両前方へ偏って配設してもよいし、いずれの方向へも偏らせずに中央に位置するように配設してもよい。上述のように、本例では駆動機構をコンパクトに構成しているので、車両床下の装置搭載スペースの形状に合わせて、支軸47の配設位置を設定することが可能である。すなわち、可動ステップ50の展開格納動作が車両構造物によって妨げられないように、可動ステップ50に対する支軸47の配設位置を選択することが可能となり、設計の自由度が高くなる。
図9は、本例の装置Sの作動範囲を示したものである。図中、斜線部分が可動部(可動ステップ50及びアーム部材46)の作動範囲である。
可動ステップ50が格納位置(実線)にある状態では、アーム部材46の先端側が車両中央側に向いており、アーム部材46は可動ステップ50と上下方向に重なった状態となっている。
可動ステップ50が格納位置(実線)にある状態では、アーム部材46の先端側が車両中央側に向いており、アーム部材46は可動ステップ50と上下方向に重なった状態となっている。
可動ステップ50が格納位置(実線)にある状態で駆動モータ21が作動すると、2本の平行なアーム部材46が平行状態を保持したまま反時計方向へ略180度回動する。
これにより、支軸47によって回動可能に保持された可動ステップ50は、一旦、車両前方へ移動した後、再び車両後方へ移動して格納位置と同じ車両前後位置に戻る。展開状態では、アーム部材46と可動ステップ50とが上下方向に支軸47付近を除いて重ならない状態となる。なお、このとき、可動ステップ50は車両下方向にも移動している。
これにより、支軸47によって回動可能に保持された可動ステップ50は、一旦、車両前方へ移動した後、再び車両後方へ移動して格納位置と同じ車両前後位置に戻る。展開状態では、アーム部材46と可動ステップ50とが上下方向に支軸47付近を除いて重ならない状態となる。なお、このとき、可動ステップ50は車両下方向にも移動している。
これにより、可動ステップ50は、アーム部材46の略2倍の距離だけ水平方向へ移動する。本例では、アーム部材46の回転中心であるアーム軸43が車両外側に近い位置に配設されており、アーム部材46の先端が連結された支軸47は可動ステップ50の車両中央側端部付近に配設されている。これにより、アーム部材46の長さを大きくとることができ、これに伴い、可動ステップ50の水平移動距離を大きく設定することが可能となる。
本例では、格納位置において展開格納部30や駆動部20が可動ステップ50の上面側で可動ステップ50の略垂投影面内に配設された構成となっている。これにより、装置Sの大きさを略可動ステップ50の大きさと同程度とすることができる。そして、このような構成により、走行時に路面からの飛石等は可動ステップ50に当たるため、飛石等によって展開格納部30や駆動部20が破損してしまうことを防止することができる。
図10(A)に示すように、本例の車両1の床下には燃料タンク等の構造物が配設されており、サイドシル1bと床下構造物との間には凹部空間1aが形成されている。この凹部空間1aに支持部材10が固定されることにより、装置Sが取付けられている。なお、図10では、アーム部材46の先端側にはアームカバーが配設されている。
本例では、格納状態では上述のように、可動ステップ50の略垂投影面内に機構部分が配置されているので、装置Sをコンパクトに構成することができる。したがって、凹部空間1aが狭いような場合でも、装置Sを取付けることができる。
本例では、格納状態では上述のように、可動ステップ50の略垂投影面内に機構部分が配置されているので、装置Sをコンパクトに構成することができる。したがって、凹部空間1aが狭いような場合でも、装置Sを取付けることができる。
また、展開格納部30は、可動ステップ50の移動範囲の略垂直投影面内で作動するように構成されている。したがって、作動時に車両の構造物に展開格納部30が当接してしまうことがない。
このように、本例の装置Sは車両1への搭載性が良好であり、凹部空間1aに確実に搭載できるので、可動ステップ50が格納された状態では、外部からほとんど視認することができず車両1の見栄えを向上させることができる。
このように、本例の装置Sは車両1への搭載性が良好であり、凹部空間1aに確実に搭載できるので、可動ステップ50が格納された状態では、外部からほとんど視認することができず車両1の見栄えを向上させることができる。
図10(B)に示すように、可動ステップ50が展開する際には、アーム軸43が下方へ移動しながら回動するので、可動ステップ50は、その分だけ下方へ移動する。これにより、格納位置では、サイドシル1b下端よりもアーム部材46や可動ステップ50が上側にあっても、展開するときには、このサイドシル1bの下端高さをクリアして可動ステップ50を車両外側へ水平移動させることができる。
そして、本例の装置Sでは、可動ステップ50はその板厚以上、くわしくは可動ステップ50の板厚とアーム部材46の板厚を合計した長さと同程度だけ、上下方向に移動するように構成されている。このように、本例では上下方向のストローク量を確保することができるので、装置Sを凹部空間1a内の車両上側に取付けることができる。これにより、格納状態において地上高を確保することができ、走行時に凹凸面や地上物と接触してしまうことを防止することが可能となる。
そして、本例の装置Sでは、可動ステップ50はその板厚以上、くわしくは可動ステップ50の板厚とアーム部材46の板厚を合計した長さと同程度だけ、上下方向に移動するように構成されている。このように、本例では上下方向のストローク量を確保することができるので、装置Sを凹部空間1a内の車両上側に取付けることができる。これにより、格納状態において地上高を確保することができ、走行時に凹凸面や地上物と接触してしまうことを防止することが可能となる。
また、本例の装置Sでは、格納位置で可動ステップ50が最高地上高さに位置し、展開位置で最低地上高さに位置する。これにより、展開・格納動作中に、可動ステップ50が地上物と当接してしまったり、雪や地上物を掬い上げてしまったりすることを防止することができる。
図11は本例の装置Sの電気的構成を示すブロック図である。
中央制御部70は、例えば、各種演算を行なうためのCPUと、このCPUを動作させるためのプログラムが格納されたROMと、CPUによって処理された情報を一時的に保存するRAM等を備えた電気回路で構成されている。この中央制御部70は、ドア開閉検出部72等からの検出信号を検出することにより、電源供給部71に電源供給指令信号を出力するように構成されている。
中央制御部70は、例えば、各種演算を行なうためのCPUと、このCPUを動作させるためのプログラムが格納されたROMと、CPUによって処理された情報を一時的に保存するRAM等を備えた電気回路で構成されている。この中央制御部70は、ドア開閉検出部72等からの検出信号を検出することにより、電源供給部71に電源供給指令信号を出力するように構成されている。
電源供給部71は、車両1に備えられたバッテリを含む電源装置によって構成されており、中央制御部70からの電源供給指令信号に応じて、駆動モータ21に所定の電圧を印加することができるように構成されている。
ドア開閉検出部72は、車両1に備えられたドア2の開閉を検出するものであり、ドア2が閉じた状態にあるときには、ドア閉信号を中央制御部70へ出力すると共に、ドア2が開いたときには、ドア開信号を中央制御部70へ出力するように構成されている。ドア開閉検出部72を、カーテシスイッチとしてもよいし、専用のスイッチとしてもよい。また、ドア開閉検出部72は、ドア2が完全に閉まった状態でドア閉信号を出力し、ドア2が完全に閉まった状態から僅かに開方向に移動したときにドア開信号を出力するようにしてもよいし、ドア2が完全に開いた状態でドア開信号を出力し、ドア2が完全に開いた状態から僅かに閉方向に移動したときにドア閉信号を出力するようにしてもよい。
ドア開閉検出部72は、車両1に備えられたドア2の開閉を検出するものであり、ドア2が閉じた状態にあるときには、ドア閉信号を中央制御部70へ出力すると共に、ドア2が開いたときには、ドア開信号を中央制御部70へ出力するように構成されている。ドア開閉検出部72を、カーテシスイッチとしてもよいし、専用のスイッチとしてもよい。また、ドア開閉検出部72は、ドア2が完全に閉まった状態でドア閉信号を出力し、ドア2が完全に閉まった状態から僅かに開方向に移動したときにドア開信号を出力するようにしてもよいし、ドア2が完全に開いた状態でドア開信号を出力し、ドア2が完全に開いた状態から僅かに閉方向に移動したときにドア閉信号を出力するようにしてもよい。
次に、図12〜図14に基づいて、本例の装置Sの動作について説明する。
図12は格納状態を示している。この状態では、アーム軸43上端に連結されたカムフォロア44,45がカム部材40の回転レール41,42の上部に保持されている。すなわち、カムフォロア44,45は、回転レール41,42の傾斜面41a,42aのうち傾斜角度が略水平な位置に保持されている。
なお、格納状態で可動ステップ50を介してアーム軸43に展開方向の回転力や下方への荷重が掛かった場合には、駆動モータ21や駆動力伝達機構30A等による回転阻止力によって外部力による展開動作は阻止される。
図12は格納状態を示している。この状態では、アーム軸43上端に連結されたカムフォロア44,45がカム部材40の回転レール41,42の上部に保持されている。すなわち、カムフォロア44,45は、回転レール41,42の傾斜面41a,42aのうち傾斜角度が略水平な位置に保持されている。
なお、格納状態で可動ステップ50を介してアーム軸43に展開方向の回転力や下方への荷重が掛かった場合には、駆動モータ21や駆動力伝達機構30A等による回転阻止力によって外部力による展開動作は阻止される。
図13に示すように、駆動モータ21が展開方向へ作動すると、駆動力伝達機構30Aを介して駆動機構30Bが駆動される。これにより、アーム軸43が展開方向へ回転する。この回転により、カムフォロア44,45が回転レール41,42上を案内されて、車両下方へ移動する。この動作によって、アーム軸43に連結されたアーム部材46は回転すると共に、下方へ移動する。そして、2本のアーム部材46によって回動可能に連結された可動ステップ50は、下方へ移動すると共に、車両外側へ向けて移動する。
図14に示すように、駆動モータ21が所定の回転数だけ回転すると、アーム軸43が約180度展開方向へ回転する。これにより、格納状態で車両中央側を向いていたアーム部材46は、車両外側を向く。これにより、アーム部材46の先端部に回動可能に連結された可動ステップ50が展開位置まで展開される。なお、展開位置では、アーム部材46に配設されたストッパ爪48,49が、支持部材10のストッパ13,14内に入り込む。これにより、確実にアーム部材46の回動が停止されると共に、ストッパ爪48,49が、ストッパ13,14によって保持されることにより、可動ステップ50に掛かる下向きの荷重は、2本のアーム軸43とカム部材40との当接、およびストッパ爪48,49とストッパ13,14との係合によって分散して支持される。
上記実施形態では、装置Sはドアの開閉動作に連動して作動するように構成されていたが、これに限らず、操作スイッチを設けて、乗員によるスイッチ操作によって、可動ステップ50を展開・格納させるように構成してもよい。
また、上記本実施形態では、ワンボックスカーや、いわゆるミニバンなどのように、車両フロアから乗降口へかけて一段低くなるように乗降用固定ステップが設けられた車両に設けられる例を示したが、これ以外にも、バス、トラック、福祉車両、航空機、鉄道車両等に適用することが可能である。
また、上記本実施形態では、ワンボックスカーや、いわゆるミニバンなどのように、車両フロアから乗降口へかけて一段低くなるように乗降用固定ステップが設けられた車両に設けられる例を示したが、これ以外にも、バス、トラック、福祉車両、航空機、鉄道車両等に適用することが可能である。
1‥車両、1a‥凹部空間、1b‥サイドシル、2‥ドア、
10‥支持部材、11‥本体部、12‥機構取付部材、13,14‥ストッパ、
20‥駆動部、21‥駆動モータ、22‥出力軸、23‥モータケース、
30‥展開格納部、30A‥駆動力伝達機構、30B‥駆動機構、
31‥取付プレート、32‥モータ軸ギヤ、33‥アイドルギヤ、
34‥回転筒、35‥円筒部、35a,35b‥長孔、36‥歯車、37‥支軸、
38‥機構ケース、39a,39b‥軸受、40‥カム部材、40a‥円環部、
41,42‥回転レール、41a,42a‥傾斜面、41b,42b‥規制面、
43‥アーム軸、44,45‥カムフォロア、44a,45a‥円柱部、
44b,45b‥基軸、46‥アーム部材、46a‥軸孔、47‥支軸、
48,49‥ストッパ爪、50‥可動ステップ、50a,50b‥延出部位、
70‥中央制御部、71‥電源供給部、72‥ドア開閉検出部、
S‥車両用乗降ステップ装置
10‥支持部材、11‥本体部、12‥機構取付部材、13,14‥ストッパ、
20‥駆動部、21‥駆動モータ、22‥出力軸、23‥モータケース、
30‥展開格納部、30A‥駆動力伝達機構、30B‥駆動機構、
31‥取付プレート、32‥モータ軸ギヤ、33‥アイドルギヤ、
34‥回転筒、35‥円筒部、35a,35b‥長孔、36‥歯車、37‥支軸、
38‥機構ケース、39a,39b‥軸受、40‥カム部材、40a‥円環部、
41,42‥回転レール、41a,42a‥傾斜面、41b,42b‥規制面、
43‥アーム軸、44,45‥カムフォロア、44a,45a‥円柱部、
44b,45b‥基軸、46‥アーム部材、46a‥軸孔、47‥支軸、
48,49‥ストッパ爪、50‥可動ステップ、50a,50b‥延出部位、
70‥中央制御部、71‥電源供給部、72‥ドア開閉検出部、
S‥車両用乗降ステップ装置
Claims (6)
- 乗降を補助するための可動ステップと、該可動ステップを車両床下に格納された格納位置と該格納位置よりも車両外側の展開位置との間で移動させる展開格納部と、該展開格納部を駆動する駆動部と、を備えた車両用乗降ステップ装置であって、
前記展開格納部は、前記可動ステップに幅方向に離間して配設された垂直軸を介して一端部が回動可能に連結されると共に前記可動ステップから略平行に延出する2本のアーム部材と、該アーム部材の他端部から略垂直方向に延出するアーム軸に連結された駆動手段と、を備え、
前記駆動手段は、前記駆動部からの駆動力によって前記アーム部材を前記アーム軸回りに回動させて前記可動ステップを水平移動させる水平移動機構を備え、
前記アーム部材は、前記可動ステップの幅と比べて互いに近接した位置に配設されたことを特徴とする車両用乗降ステップ装置。 - 前記駆動手段は、前記駆動部からの駆動力によって前記アーム軸を上下移動させる上下移動機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗降ステップ装置。
- 前記アーム部材は、互いに前記垂直軸を中心として略平行状態を維持して回動すると共に、前記垂直軸を中心とした仮想回動範囲のうちの一部の範囲が重なるように配設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗降ステップ装置。
- 前記アーム部材は、前記可動ステップの車両上側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗降ステップ装置。
- 前記2本の垂直軸は、これらの中間位置が前記可動ステップの幅方向の中央位置から一方側に偏って位置するように配設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用乗降ステップ装置。
- 前記水平移動機構は、前記格納位置から前記展開位置にかけて、前記アーム軸を略180度回動させるように設定されてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用乗降ステップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189366A JP2007008252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 車両用乗降ステップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189366A JP2007008252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 車両用乗降ステップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008252A true JP2007008252A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37747303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189366A Withdrawn JP2007008252A (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 車両用乗降ステップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007008252A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541029A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-24 | グーグル・インコーポレーテッド | ヒンジ機構を有する電子装置 |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005189366A patent/JP2007008252A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541029A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-24 | グーグル・インコーポレーテッド | ヒンジ機構を有する電子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005529015A (ja) | クーペ型自動車の折りたたみ屋根 | |
JP2010509111A (ja) | 自動車の格納可能なルーフ組立体 | |
JP2006347509A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2007015436A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2006347233A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2007008307A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2007008377A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2007008252A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP6215918B2 (ja) | 車両 | |
JP2005153738A (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
JP2007055325A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2006347245A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP2007216756A (ja) | 車両用乗降ステップ装置 | |
JP6225177B2 (ja) | 車両 | |
JP7300572B2 (ja) | 車両のステップ装置 | |
JP2006199200A (ja) | 車両用フロアリフト装置 | |
CN109424279A (zh) | 用于车辆的闩锁机构 | |
JP4790494B2 (ja) | エマージェンシー機構 | |
JP6095772B2 (ja) | 車両 | |
JP7375776B2 (ja) | スロープ装置付の車両 | |
JP2005193756A (ja) | 車両用スロープ装置 | |
JP6315012B2 (ja) | 格納式ルーフ付き自動車の後部車体構造 | |
JP7257625B2 (ja) | 車両のステップ装置 | |
JP4087752B2 (ja) | 車両用フロアリフト装置 | |
JP2006192964A (ja) | 車両用フロアリフト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |