JP2007008166A - 不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体 - Google Patents

不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007008166A
JP2007008166A JP2006178375A JP2006178375A JP2007008166A JP 2007008166 A JP2007008166 A JP 2007008166A JP 2006178375 A JP2006178375 A JP 2006178375A JP 2006178375 A JP2006178375 A JP 2006178375A JP 2007008166 A JP2007008166 A JP 2007008166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
defective
defective pixel
image forming
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006178375A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Min Kang
奇▲ミン▼ 姜
Goo-Soo Gahang
龜守 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007008166A publication Critical patent/JP2007008166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】不良画素の補償装置及び方法を提供すること。
【解決手段】入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として出力する不良画素情報検出部310と、不良画素情報を反映して、連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングするハーフトーニング部320と、を備えることを特徴とする不良画素の補償装置が提供される。これにより、プリンタ、LEDのように、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数個使用して、連続した階調の画像を表現する画像形成装置において、複数個の画像形成要素のうち一部が不良である場合、不良の画像形成要素を考慮してハーフトーニングを行うことによって、不良画素による画質低下を補償することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体に係り、より詳細には、プリンタ、LEDなどのように、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数使用して連続階調を表現する画像形成装置において、前記複数個の画像形成要素のうち一部が不良である場合、前記不良の画像形成要素を考慮してハーフトーニングを行うことによって、不良画素による画質低下を補償する不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体に適用して好適である。
一般的に、プリンタ、LEDなどの画像形成装置は、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数個含む。前記複数個の画像形成要素の例としては、インク噴射ノズルの列、感光ドラム表面のそれぞれの位置、発光ダイオードの列などが挙げられる。前記のような画像形成装置は、連続した階調の画像を前記複数個の画像形成要素として表現する。
インクジェットプリンタにおける256階調の画像を表現する場合を説明する。インクジェットプリンタは、インクが吐出される画素と吐出されない画素とを適切に群集させて配置することで、前記256階調のような連続階調画像を表現する。前記のようなハーフトーニング技法には、2次元行列を利用したスクリーニング技法、誤差拡散技法などがある。すなわち、連続した階調データは、ハーフトーニング過程を通じて複数個の制限された階調データに変換され、変換されたデータは、各位置の画像形成要素に入力されて、それぞれ制限されたレベルの階調を有する画素を形成する。
ところが、インクを吐出できないインク噴射ノズルのように、不良の画像形成要素が一部存在する場合には、不良画素が発生する。その結果、不良画素を含んでいる群集された画素群は、正確な連続階調を表現できなくなる。
前記のような不良画素を補償する従来の方法としては、不良画素と隣接した画素に正常な画像形成要素が不良画像形成要素が提供すべき階調値を形成する方法を使用する。
図1は、従来の不良画素の補償装置を示すブロック図である。まず、連続階調データ、例えば、256レベルの階調を有するデータがハーフトーニング部100に入力される。ハーフトーニング部100は、前記連続階調データを画像形成要素が表現できる低いレベルの階調値に相応するデータ、すなわち、ハーフトーニングされたデータに変換して出力する。インクジェットプリンタで一般的にハーフトーニングされたデータ値は、普通0または1を持つ。例えば、0であるハーフトーニングされたデータ値を入力されたインク噴射ノズルは、インクを吐出せず、1であるハーフトーニングされたデータ値を入力されたインク噴射ノズルは、インクを吐出する。
前記不良画像形成要素決定部110は、不良の画像形成要素、例えばインクが吐出されないインク噴射ノズルの位置を検出するか、または予め保存して、前記不良の画像形成要素の位置などの情報をデータ再配置部120に提供する。
データ再配置部120は、不良画像形成要素の情報を基盤に不良画素を検出した後、前記ハーフトーニング部100から提供されたハーフトーニングされたデータを再配置する。再配置方法として、不良画素と隣接した画素にインクが吐出されるようにデータを再配置する方法を使用する。
複数個の画像形成要素を含む画像形成部130は、前記再配置されたハーフトーニングデータ値を提供されて、前記入力された256レベルの階調を有する画像を形成する。
図2Aないし図2Dは、従来の不良画素の補償方法におけるデータを再配置する方法を示す概念図である。
図2Aは、不良画素補償技法の適用なしに、不良のインク噴射ノズルを有するプリンタが形成した画素の配列を示す。白い円は正常インク噴射ノズルに対応する画素を、灰色の円(ドットが付された円)は不良インク噴射ノズルに対応する画素、すなわち不良画素を示す。前記不良画素の形態として、例えば、インクが吐出されなくて空白であるドットが挙げられる。
図2Bは、図2Aの条件で前記不良画素を補償するためにハーフトーニングされたデータを再配置して印刷した画像を示す。図2Aの不良画素位置には、インクが吐出されず、それと隣接する画素にインクが吐出される。すなわち、矢印方向に画素が再配置される。
図2Cは、図2Bの補償技法に隣接画素のインク吐出量を大きくして空白の隣接不良画素を補償する方法である。一方、図2Dは、カラープリンタの白黒モード印刷において、黒色のインクが吐出されなくて発生する不良画素に対して、カラーインク噴射ノズルを利用して、シアン、マゼンタ、イエローの色を重畳して印刷することで、黒色を合成する補償技法である。
米国特許第6398342号明細書 欧州特許出願公開第1157840号明細書
しかしながら、従来の方法では、不良画素が密集されている場合、それぞれの不良画素を代替する隣接画素を探すことは複雑なアルゴリズムが要求され、それに相応して別途の装置及び信号線が必要となる。また、不良画素にすぐに隣接する画素をもって補償する規則的な補償パターンにより、ユーザーが補償された不良画素の位置を識別できる場合が発生することもある。このような場合には、効果的な不良画素の補償方法であると言えない。また、隣接画素に過量のインクを吐出させる方法は、インク量を制御しなければならないので、精巧であり複雑な制御ロジック及び回路が要求される。一方、黒色の画素を合成する技法は、カラープリンタの白黒モード印刷時にのみ適用され、インクが不要に過量消費されるという問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、プリンタ、LEDのように、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数個使用して連続階調を表現する画像形成装置において、前記複数個の画像形成要素のうち一部が不良である場合、前記不良の画像形成要素を考慮してハーフトーニングを行うことによって、不良画素による画質低下を補償するようにする不良画素の補償装置及び方法を提供するところにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として出力する不良画素情報検出部と、前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングするハーフトーニング部と、を備えることを特徴とする不良画素の補償装置が提供される。
また、画像形成要素のうち前記不良の画像形成要素を検出する不良画像形成要素決定部をさらに備えるものであってもよい。
また、前記不良の画像形成要素は、インクジェットプリンタのインク噴射ノズルのうち、インクを所定量より多くまたは少なく吐出するインク噴射ノズルであってもよい。
また、前記不良画像形成要素は、レーザープリンタの感光ドラムの位置のうち、所定の電荷量より多くまたは少なく帯電される感光ドラムの位置であってもよい。
また、前記ハーフトーニング部は、入力データを量子化して出力する量子化部と、前記不良画素情報に相応して、プリセットされたデータや前記量子化されたデータを選択し、選択された結果をハーフトーニングされたデータとして出力するデータ選択部と、前記入力データから前記データ選択部の出力を減算し、減算された結果を誤差として出力する減算器と、前記誤差を周辺画素に拡散させる誤差拡散部と、前記連続階調データと前記拡散された誤差とを加算して、加算された結果を前記入力データとして出力する加算器と、を備えるものであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、前記不良画素位置に相応する1以上の正常な画像形成要素を駆動するデータのうち、前記量子化されたデータの階調と最も類似した階調を発生させるデータであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、前記不良の画像形成要素が形成する階調に相応するデータであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、空白画素に相応するデータであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として決定する段階と、前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングする段階と、を含むことを特徴とする不良画素の補償方法が提供される。
また、画像形成要素のうち前記不良の画像形成要素を検出する段階をさらに含むものであってもよい。
また、前記不良の画像形成要素は、インクジェットプリンタのインク噴射ノズルのうち、インクを所定量より多くまたは少なく吐出するインク噴射ノズルであってもよい。
また、前記不良画像形成要素は、レーザープリンタの感光ドラムの位置のうち、所定の電荷量より多くまたは少なく帯電される感光ドラムの位置であってもよい。
また、前記ハーフトーニングする段階は、前記連続階調データと拡散された誤差とを加算して入力データを生成する段階と、前記入力データを量子化する段階と、前記不良画素情報を基盤に、前記連続階調データが不良画素を形成するか否かを判断する段階と、不良画素が形成されると判断されれば、プリセットされたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、不良画素が形成されないと判断されれば、前記量子化されたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、を含み、前記入力データから前記ハーフトーニングされたデータを減算して誤差を算出し、前記算出された誤差を周辺画素に拡散させて前記拡散された誤差を生成するものであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、前記不良画素位置に相応する1以上の正常な画像形成要素を駆動するデータのうち、前記量子化されたデータの階調と最も類似した階調を発生させるデータであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、前記不良の画像形成要素が形成する階調に相応するデータであってもよい。
また、前記プリセットされたデータは、空白画素に相応するデータであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、不良画素を補償する少なくとも一つのコンピュータプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、前記コンピュータプログラムは、入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として決定する段階と、前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングする段階と、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
また、前記ハーフトーニングする段階は、前記連続階調データと拡散された誤差とを加算して入力データを生成する段階と、前記入力データを量子化する段階と、前記不良画素情報を基盤に、前記連続階調データが不良画素を形成するか否かを判断する段階と、不良画素が形成されると判断されれば、プリセットされたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、不良画素が形成されないと判断されれば、前記量子化されたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、を含み、前記入力データから前記ハーフトーニングされたデータを減算して誤差を算出し、前記算出された誤差を周辺画素に拡散させて、前記拡散された誤差を生成するものであってもよい。
本発明によれば、プリンタ、LCDのように、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数個使用して、連続した階調の画像を表現する画像形成装置において、前記複数個の画像形成要素のうち一部が不良である場合、前記不良の画像形成要素を考慮してハーフトーニングを行うことによって、不良画素による画質低下を補償することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明を適用する画像形成装置として、本明細書では、便宜上プリンタを前提として記載する。しかし、本発明の適用対象はプリンタに限定されず、制限されたレベルの階調の画素を複数個使用することによって、連続階調画像を表現する画像形成装置に適用が可能である。
図3は、本発明の一実施形態による不良画素の補償装置の構成を示すブロック図であって、不良画像形成要素決定部300、不良画素情報検出部310、ハーフトーニング部320を備えてなる。ここで、ハーフトーニング部320は、加算器330、量子化部340、データ選択部350、減算器360、及び誤差拡散部370を備えてなる。
前記不良画像形成要素決定部300は、画像形成要素のうち不良の画像形成要素を決定する。ここで、不良の画像形成要素の例としては、インクジェットプリンタのインク噴射ノズルのうち、インクを所定量より多くまたは少なく吐出するインク噴射ノズル、またはレーザープリンタの感光ドラムの位置のうち、所定の電荷量より多くまたは少なく帯電される感光ドラムの位置などが挙げられる。ここで、所定量とは、前記画像形成要素の入力、すなわち、ハーフトーニングされたデータに相応するインク吐出量を意味する。一般的に、プリンタは、ハーフトーニングされたデータ、すなわち量子化された階調データ値であって、0または1を有し、前記値によって所定量のインクを吐出するか、または吐出しない。また、レーザープリンタでは、インクトナーが付着される程度の電荷量ほど感光ドラムの各位置が帯電されねばならないが、この場合、前記所定量は、インクトナーが付着されるに適した電荷量を意味する。また、ディスプレイ装置における不良の画像形成要素の例としては、前記装置に使われる発光ダイオードが破損されて一定レベルの明るさを表現できない場合が挙げられる。
図4(A)は、シャトルタイプのインク噴射ノズルセットのうち、不良のインク噴射ノズルがある場合を例示した概念図である。図4(B)は、アレイタイプのインク噴射ノズルセットのうち、不良のインク噴射ノズルがある場合を例示した概念図である。また、図5(A)及び図5(B)は、レーザープリンタの感光ドラムの表面中に、不良の感光ドラム表面がある場合を例示した概念図である。図5(A)は、帯電量が不良である表面を有する感光ドラムを示し、図5(B)は、前記感光ドラムを座標平面で示した図面である。これらの図においては、不良箇所にドットを付して示している。
前記不良画像形成要素決定部300は、図4(A)、図4(B)の場合、それぞれ10、17の値、6、33の値を保存し、また、図5の感光ドラムの場合には、不十分な電荷が帯電される位置である(200、180)、(550、400)、(1000、980)、(220、1400)の座標値を保存する。前記の値は、不良画像形成要素情報として不良画素情報検出部310に提供される。
一方、不良の画像形成要素を決定する方法としては、インク噴射ノズルが正常に動作しているかどうかを感知するモジュールを画像形成装置に含める方法、画像形成装置の出力物から不良の画像形成要素の位置を検出する別途の装置を使用する方法などがある。
前記不良画素情報検出部310は、入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として出力する。前記不良画像形成要素決定部300から提供された不良画像形成要素情報を利用して、各画像形成要素が形成する画素を予めマッピングすることによって、不良画素を検出できる。すなわち、不良画像形成要素情報を利用して不良のインク噴射ノズルに対応する画素の位置(Xd、Yd)を計算した後、現在ハーフトーニングさえる画素の位置(m、n)と比較して前記2つの位置が一致すれば、データ選択部350をしてプリセットされた信号を選択させる。
一方、前記不良画素情報は、不良画素に対する情報を含んでおり、その形態については後述するデータ選択部350と共に説明する。
図6Aは、シャトルタイプのインク噴射ノズルセット使用時に不良画素を検出する例を示す概念図である。また、図6Bは、アレイタイプのインク噴射ノズルセット使用時に不良画素を検出する例を示す概念図である。
シャトルタイプのプリンタヘッドで9番目のインク噴射ノズルが不良であるので、(m、n)座標のうち、n=9である行の全てを不良画素として検出する。また、アレイタイプのプリンタヘッドで7番目のインク噴射ノズルが不良であるので、m=7である列の全てを不良画素として検出する。9番目の行または7番目の列に該当するあらゆる画素に対しては、プリセットされた信号が出力されるように不良画素情報検出部310及びデータ選択部350は作用する。
加算器330は、入力された連続階調データx(m、n)と前記座標(m、n)に拡散された誤差e'(m、n)とを加算して、加算した結果データu(m、n)を量子化部340に提供する。ここで、拡散された誤差e'(m、n)については後述する。
量子化部340は、前記加算されたデータu(m、n)を所定レベルに量子化して、量子化されたデータをデータ選択部350に提供する。量子化されたデータは、一般的に0、1の2進データの形態を有するが、画像形成要素によって、その以上の量子化レベルを有するデータ形態である場合もある。例えば、一つの画素に対応するインク噴射ノズルが3種類であり、前記インク噴射ノズルが吐出するインク量がそれぞれ異なる場合には、空白である画素を含んで4つの階調を発生させることも可能であるためである。この場合には、量子化されたデータ値は、2ビットとなりうる。
データ選択部350は、前記不良画素情報に相応して、プリセットされたデータや前記量子化されたデータを選択し、選択された結果をハーフトーニングされたデータとして出力する。
図7A及び図7Bは、不良画素検出部310とデータ選択部350の動作の一実施形態を示すブロック図である。図7A及び図7Bの構造では、前記不良画素情報は多重選択器の選択制御信号となる。
図7Aは、2値のハーフトーニングデータを支援する画像形成装置に本発明を適用する一実施形態を示す図面である。インクジェットプリンタにおける不良画像形成要素は、インクが吐出されないインク噴射ノズルである場合、プリセットされた値であるy0は、インクを吐出させないハーフトーニングされたデータ値である。例えば、ハーフトーニングされたデータ値が0である時、インクが吐出されない画像形成装置であれば、前記y0値は、0に設定される。不良画素情報検出部310は、現在の座標が不良画素を形成するという情報を検出すれば、選択制御信号として前記y0値を選択するように、選択制御信号をデータ選択部350に内蔵された多重選択器に提供するものである。
図7Bは、4つの値のハーフトーニングデータを支援する画像形成装置に本発明を適用する一実施形態を示す図面である。前述した例のように、一つの画素に対して、それぞれ異なるインク量を吐出するインク噴射ノズルが3つある場合を例として挙げる。この場合、表現される階調数は、空白である画素を含んで4となる。前記3つのインク噴射ノズルのうち一つが不良のインク噴射ノズルであり、現在の画素が前記不良のインク噴射ノズルである場合、不良画素を補償する方法の例として2つがある。インク吐出させないデータが選択されるように選択制御信号を発生させるか、前記不良画素が形成されるべき階調と最も類似した階調を発生させるハーフトーニングされたデータが選択されるように、選択制御信号を発生させる方法がある。前者の方法は、不良画像形成要素が形成する階調を発生させるデータを選択することによって、実際の誤差を正確に反映して、ハーフトーニングを行う効果を有する。
Y0が空白である画素に対応するデータであり、Y1、Y2、Y3がインクを吐出させるデータであって、インク吐出量が大きくなる順序で整列された場合を例として挙げる。特に、現在の座標が形成する階調がY3の階調であり、Y3の階調に該当するインク噴射ノズルが不良である場合、前者の方法はY0を選択し、後者の方法はY2を選択するようにする。一方、前記不良画素情報検出部310が前記Y0またはY2信号を選択するようにする選択制御信号を発生させるためには、現在の座標が形成する階調がY3の階調という情報を有さねばならない。前記情報は、不良画素情報検出部310が自体でハーフトーニングを行うユニットを内蔵することによって得られ、他の方法としては、図3の構造とは違って、前記量子化部340の出力u(m、n)を提供され、現在の座標が形成する階調を判断する方法など多様な方法がある。
減算器360は、前記量子化部240の入力データu(m、n)からハーフトーニングされたデータb(m、n)を減算し、減算された結果e(m、n)を誤差として出力する。
誤差拡散部370は、前記減算器370から提供された誤差を周辺画素に拡散させる。例えば、現在の画素x(m、n)に拡散される誤差e'(m、n)は、次の式から算出される。
Figure 2007008166
ここで、w(k、l)は、誤差を周辺画素に拡散させる加重値である。
図8は、フロイドスタインバーグ(Floyd−Steinberg)誤差フィルタの例を示す。*の表示は、現在の画素の座標を意味し、周辺の数値は、周辺画素に現在の画素の誤差を拡散する量を表す加重値である。
結局、現在入力された連続階調データを誤差拡散して得られるデータu(m、n)は、次の式から算出される。
Figure 2007008166
図9は、本発明の一実施形態による不良画素の補償装置及び方法の動作を示すフローチャートである。
まず、不良の画像形成要素が不良画像形成要素決定部300によって決定される(段階900)。前記不良の画像形成要素を決定する方法は前述したようである。
入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かが前記不良画素情報検出部310によって検出され、検出された結果は不良画素情報として決定される(段階910)。
前記連続階調データと前記誤差拡散部370から提供された拡散された誤差とが加算器330によって加算され、加算されたデータは量子化部340に提供される(段階920)。前記加算されたデータは、量子化部340によって量子化される(段階930)。
前記不良画素情報を基盤に、前記連続階調データが不良画素を形成するか否かを判断する。不良画素が形成されると判断されれば、プリセットされたデータをハーフトーニングされたデータとして決定し、不良画素が形成されないと判断されれば、前記量子化されたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する(段階940)。前記不良画素情報は、不良画素情報検出部310が提供し、前記ハーフトーニングデータの決定は、データ選択部350が行う。
一方、前記ハーフトーニングされたデータから前記加算されたデータを減算する減算器360によって誤差が算出され、算出された誤差は、誤差拡散部370によって周辺画素に拡散されて加算器330に入力される。
図10は、図2Aの条件で本発明の一実施形態を適用して得た印刷物を示す図面である。図2B及び図2Cと同様に、灰色の円は、不良画素補償のために使われた画素である。図2B及び図2Cとは違って、補償のために出力される画素が不良画素に必ずしも隣接してはいないことが分かる。すなわち、本発明の一実施形態は、インク吐出するように量子化部340が決定しても、不良画素である場合にはインクを吐出しないようにデータ選択部350が制御する。したがって、周辺画素に伝播される量子化誤差は増加し、増加した誤差は、不良画素の周辺画素にインクが吐出されうる確率を増大させる。すなわち、図2B及び図2Cとは違って、さらに多くのハーフトーニングされたデータが再配列される効果を有する。
本発明は、また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータが読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られ得るデータが保存されるあらゆる種類の記録装置が含む。コンピュータが読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形で具現されるものも含む。また、コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータが読み取り可能なコードが保存され実行されうる。そして、本発明を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されうる。
このような本願発明の方法及び装置は、理解を助けるために図面に示した実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲により決定されなければならない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、プリンタ、LEDディスプレイ装置のように、制限された階調の画素を形成する画像形成要素を複数個使用して連続階調を表現する画像形成装置に適用されうる。
従来の不良画素の補償装置を示すブロック図である。 従来の不良画素の補償方法のデータ再配置技法を示す概念図である。 従来の不良画素の補償方法のデータ再配置技法を示す概念図である。 従来の不良画素の補償方法のデータ再配置技法を示す概念図である。 従来の不良画素の補償方法のデータ再配置技法を示す概念図である。 本発明の一実施形態による不良画素の補償装置の構成を示すブロック図である。 インク噴射ノズルセットのうち、不良のインク噴射ノズルがある場合を例示した概念図である。 レーザープリンタの感光ドラム表面中に、不良の感光ドラム表面がある場合を例示した概念図である。 インク噴射ノズルセットにおいて不良画素を検出する例を示す概念図である。 インク噴射ノズルセットにおいて不良画素を検出する例を示す概念図である。 不良画素検出部及びデータ選択部の動作の一実施形態を示すブロック図である。 不良画素検出部及びデータ選択部の動作の一実施形態を示すブロック図である。 誤差フィルタの一実施形態であるフロイドスタインバーグ誤差フィルタを示す。 本発明の一実施形態による不良画素の補償装置及び方法の動作を示すフローチャートである。 図2Aの条件で本発明の一実施形態を適用して得た印刷結果物を示した図面である。
符号の説明
300 不良画像形成要素決定部
310 不良画素情報検出部
320 ハーフトーニング部
330 加算器
340 量子化部
350 データ選択部
360 減算器
370 誤差拡散部

Claims (18)

  1. 入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として出力する不良画素情報検出部と;
    前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングするハーフトーニング部と;
    を備えることを特徴とする、不良画素の補償装置。
  2. 画像形成要素のうち前記不良の画像形成要素を検出する不良画像形成要素決定部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の不良画素の補償装置。
  3. 前記不良の画像形成要素は、
    インクジェットプリンタのインク噴射ノズルのうち、インクを所定量より多くまたは少なく吐出するインク噴射ノズルであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の不良画素の補償装置。
  4. 前記不良画像形成要素は、
    レーザープリンタの感光ドラムの位置のうち、所定の電荷量より多くまたは少なく帯電される感光ドラムの位置であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の不良画素の補償装置。
  5. 前記ハーフトーニング部は:
    入力データを量子化して出力する量子化部と;
    前記不良画素情報に相応して、プリセットされたデータや前記量子化されたデータを選択し、選択された結果をハーフトーニングされたデータとして出力するデータ選択部と;
    前記入力データから前記データ選択部の出力を減算し、減算された結果を誤差として出力する減算器と;
    前記誤差を周辺画素に拡散させる誤差拡散部と;
    前記連続階調データと前記拡散された誤差とを加算し、加算された結果を前記入力データとして出力する加算器と;
    を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の不良画素の補償装置。
  6. 前記プリセットされたデータは、
    前記不良画素位置に相応する1以上の正常な画像形成要素を駆動するデータのうち、前記量子化されたデータの階調と最も類似した階調を発生させるデータであることを特徴とする、請求項5に記載の不良画素の補償装置。
  7. 前記プリセットされたデータは、
    前記不良の画像形成要素が形成する階調に相応するデータであることを特徴とする、請求項5に記載の不良画素の補償装置。
  8. 前記プリセットされたデータは、
    空白画素に相応するデータであることを特徴とする、請求項5に記載の不良画素の補償装置。
  9. 入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として決定する段階と;
    前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングする段階と;
    を含むことを特徴とする、不良画素の補償方法。
  10. 画像形成要素のうち前記不良の画像形成要素を検出する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の不良画素の補償方法。
  11. 前記不良の画像形成要素は、
    インクジェットプリンタのインク噴射ノズルのうち、インクを所定量より多くまたは少なく吐出するインク噴射ノズルであることを特徴とする、請求項9又は10に記載の不良画素の補償方法。
  12. 前記不良画像形成要素は、
    レーザープリンタの感光ドラムの位置のうち、所定の電荷量より多くまたは少なく帯電される感光ドラムの位置であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の不良画素の補償方法。
  13. 前記ハーフトーニングする段階は:
    前記連続階調データと拡散された誤差とを加算して入力データを生成する段階と;
    前記入力データを量子化する段階と;
    前記不良画素情報を基盤に、前記連続階調データが不良画素を形成するか否かを判断する段階と;
    不良画素が形成されると判断されれば、プリセットされたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と;
    不良画素が形成されないと判断されれば、前記量子化されたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、を含み;
    前記入力データから前記ハーフトーニングされたデータを減算して誤差を算出し、前記算出された誤差を周辺画素に拡散させて、前記拡散された誤差を生成することを特徴とする、請求項9〜12のいずれかに記載の不良画素の補償方法。
  14. 前記プリセットされたデータは、
    前記不良画素位置に相応する1以上の正常な画像形成要素を駆動するデータのうち、前記量子化されたデータの階調と最も類似した階調を発生させるデータであることを特徴とする、請求項13に記載の不良画素の補償方法。
  15. 前記プリセットされたデータは、
    前記不良の画像形成要素が形成する階調に相応するデータであることを特徴とする、請求項13に記載の不良画素の補償方法。
  16. 前記プリセットされたデータは、
    空白画素に相応するデータであることを特徴とする、請求項13に記載の不良画素の補償方法。
  17. 不良画素を補償する少なくとも一つのコンピュータプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体において:
    入力された連続階調データが不良の画像形成要素によって、不良画素を形成するか否かを検出し、検出された結果を不良画素情報として決定する段階と;
    前記不良画素情報を反映して、前記連続階調データを誤差拡散方式でハーフトーニングする段階と;
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 前記ハーフトーニングする段階は:
    前記連続階調データと拡散された誤差とを加算して入力データを生成する段階と、
    前記入力データを量子化する段階と;
    前記不良画素情報を基盤に、前記連続階調データが不良画素を形成するか否かを判断する段階と;
    不良画素が形成されると判断されれば、プリセットされたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と;
    不良画素が形成されないと判断されれば、前記量子化されたデータをハーフトーニングされたデータとして決定する段階と、を含み;
    前記入力データから前記ハーフトーニングされたデータを減算して誤差を算出し、前記算出された誤差を周辺画素に拡散させて、前記拡散された誤差を生成する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録した請求項17に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006178375A 2005-06-28 2006-06-28 不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体 Pending JP2007008166A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050056230A KR20070000685A (ko) 2005-06-28 2005-06-28 불량 화소 보상 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007008166A true JP2007008166A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37106907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178375A Pending JP2007008166A (ja) 2005-06-28 2006-06-28 不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060291745A1 (ja)
EP (1) EP1739955A1 (ja)
JP (1) JP2007008166A (ja)
KR (1) KR20070000685A (ja)
CN (1) CN100440921C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162057A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、量子化方法及び画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678534B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-25 Camtek Ltd. Multiple iteration substrate printing
CN103576366B (zh) * 2013-11-15 2016-04-13 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
KR102247564B1 (ko) 2014-11-13 2021-05-03 삼성전자 주식회사 화소 처리 장치, 이를 포함하는 이미지 신호 처리 장치, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP6478840B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6926955B2 (ja) * 2017-11-01 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
CN108177442B (zh) * 2018-01-17 2019-03-01 森大(深圳)技术有限公司 喷嘴异常补偿方法、装置、喷墨打印设备及存储介质
CN108327404B (zh) * 2018-01-17 2019-06-04 森大(深圳)技术有限公司 打印机喷嘴异常补偿方法、装置、设备及存储介质
CN108357208B (zh) * 2018-01-17 2019-08-09 森大(深圳)技术有限公司 调整印前数据补偿异常喷嘴的方法、装置、设备及介质
CN108327403B (zh) * 2018-01-17 2019-06-11 森大(深圳)技术有限公司 多喷头喷嘴异常补偿方法、装置、设备及存储介质
DE102019218759A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Zweiter Rastervorgang
US11901481B2 (en) 2020-12-04 2024-02-13 Lumileds Llc Reduction of defective pixel appearance in light-emitting arrays
US11539857B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Uniformity compensation mechanism using missing neighbor thresholds
US11570311B2 (en) * 2021-03-05 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Defective nozzle correction mechanism using missing neighbor threshold lowering function
CN114211882B (zh) * 2021-11-04 2023-01-17 北京大学 基于二值图像的补偿结果生成方法及喷头补偿方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69819510T2 (de) * 1997-08-01 2004-09-23 Encad, Inc., San Diego Tintenstrahldrucker, Verfahren und System mit der Möglichkeit der Kompensation für nicht funktionierende Druckelemente
US6215557B1 (en) * 1999-07-01 2001-04-10 Lexmark International, Inc. Entry of missing nozzle information in an ink jet printer
US6464334B2 (en) * 2001-01-08 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Method for improving the quality of printing processes involving black pixel depletion
EP1251464A3 (de) * 2001-03-21 2006-08-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zur Retouche von in Pixeln redigitalisierten, gerasterten binären Bilddaten
US6508531B1 (en) * 2002-01-14 2003-01-21 Aprion Digital Ltd. Method for reducing variations in print density
US7095531B2 (en) * 2003-11-06 2006-08-22 Xerox Corporation Systems and methods for compensating for streaks in images
EP1536370A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Océ-Technologies B.V. Method of camouflaging defects of printing elements in a printer
US7125094B2 (en) * 2003-12-19 2006-10-24 Xerox Corporation Systems and methods for compensating for streaks in images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162057A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、量子化方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739955A1 (en) 2007-01-03
KR20070000685A (ko) 2007-01-03
US20060291745A1 (en) 2006-12-28
CN1893537A (zh) 2007-01-10
CN100440921C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008166A (ja) 不良画素の補償装置、不良画素の補償方法及び記録媒体
JP2020035367A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US7474443B2 (en) Image formation using dots of different spatial density determined based on comparison of pixel value to threshold value matrix and error added by error diffusion
JP3885310B2 (ja) 印刷画像の欠陥を減少するためのハーフトーン画像発生装置および方法
JP2005319780A (ja) 欠陥印刷素子のカムフラージを用いた印刷方法
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
KR20060054041A (ko) 중간 계조 처리 장치, 인쇄 장치, 정보 처리 장치, 중간계조 처리 방법 및 프로그램
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7286266B2 (en) Printer and image processing device for the same
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4535978B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5649371B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9098795B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5270986B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2006051696A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及びデータ構造
JP2009020617A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに、インクジェット記録装置
JP4189679B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US7375855B2 (en) Image processing apparatus for converting image data by unit of multiple pixels
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2005295131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3450794B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2007038435A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP3030965B2 (ja) 中間調カラー画像再現方法及びその装置
JP3391240B2 (ja) 画像出力装置
JP5697425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707