JP2007007821A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007007821A
JP2007007821A JP2005194415A JP2005194415A JP2007007821A JP 2007007821 A JP2007007821 A JP 2007007821A JP 2005194415 A JP2005194415 A JP 2005194415A JP 2005194415 A JP2005194415 A JP 2005194415A JP 2007007821 A JP2007007821 A JP 2007007821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
housing
pulse unit
oil pulse
radial fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791771B2 (ja
Inventor
Seiya Sakurai
靖也 櫻井
Eiji Yoshioka
栄治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shibaura Corp
Original Assignee
Nidec Shibaura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shibaura Corp filed Critical Nidec Shibaura Corp
Priority to JP2005194415A priority Critical patent/JP4791771B2/ja
Publication of JP2007007821A publication Critical patent/JP2007007821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791771B2 publication Critical patent/JP4791771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】オイルパルスユニットとモータとを有した電動工具内部を効率的に冷却できる電動工具を提供する。
【解決手段】モータ16とオイルパルスユニット18をハウジング12内部に収納したインパクトドライバー10において、モータ16の回転軸20にラジアルファン30が設けられ、ラジアルファン30の外周部に位置するハウジング12に排気口32が複数開口し、オイルパルスユニット18より前方に位置するハウジング12の前部に前吸気口34が複数開口し、モータ16より後方に位置するハウジング12の後部に後吸気口36が複数開口し、ラジアルファン30が軸方向に対して双方向から吸い込むものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オイルパルスユニットを用いた電動工具に関するものである。
インパクトドライバー等においては、そのハウジング内部にモータと、このモータに連結されたオイルパルスユニットが設けられ、このオイルパルスユニットの出力軸がハウジングから突出している。オイルパルスユニットは、回転駆動されるライナーのオイルが充填された空間に出力軸を位置させると共に、出力軸に外周方向に向けてバネ付勢されてライナー内面を摺接するベーンを設けたもので、出力軸が負荷のために停止しているとき、モータに連結されたライナーの回転でオイルが充填された空間がベーンで仕切られた時点でオイルの圧力が急上昇し、この圧力によってベーン及び出力軸に回転方向の衝撃を加えるものである。
特開2005−14146公報
上記のような電動工具においては、オイルパルスユニット内部のオイルがベーンの摺動によって温度が上昇し、また、モータも駆動によって発熱する。そのため、このオイルパルスユニットとモータの両方を効率よく冷却する必要がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、オイルパルスユニットとモータとを有した電動工具内部を効率的に冷却できる電動工具を提供する。
請求項1に係る発明は、モータと、前記モータの前部から突出した回転軸に連結されたオイルパルスユニットとがハウジングに収納され、このオイルパルスユニットの出力軸が前記ハウジングの前部から突出した電動工具において、前記回転軸にラジアルファンが設けられ、前記ラジアルファンの外周部に位置する前記ハウジングに排気口が複数開口し、前記オイルパルスユニットより前方に位置する前記ハウジングの前部に前吸気口が複数開口し、前記モータより後方に位置する前記ハウジングの後部に後吸気口が複数開口し、前記ラジアルファンが軸方向に対して双方向から吸い込み、外周方向に排気するものであることを特徴とする電動工具である。
請求項2に係る発明は、前記ラジアルファンの前方と後方にリング状の導風板がそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項1記載の電動工具である。
請求項3に係る発明は、モータと、前記モータの前部から突出した出力側の回転軸に連結されたオイルパルスユニットとがハウジングに収納され、このオイルパルスユニットの出力軸が前記ハウジングの前部から突出した電動工具において、前記モータの出力側の回転軸に軸流ファンが設けられ、前記モータの反出力側の回転軸にラジアルファンが設けられ、前記ラジアルファンの外周部に位置する前記ハウジングに排気口が複数開口し、前記オイルパルスユニットより前方に位置する前記ハウジングの前部に吸気口が複数開口したことを特徴とする電動工具である。
請求項4に係る発明は、前記電動工具が、インパクトドライバー、または、インパクトレンチであることを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具である。
請求項5に係る発明は、前記モータが、ブラシレスDCモータであることを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具である。
請求項6に係る発明は、前記モータの駆動回路が配線された配線基板が、前記モータの下方に配置されていることを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具である。
請求項1に係る発明の電動工具であると、モータが回転するとラジアルファンも回転し、このラジアルファンは軸方向に対して双方向から吸い込み外周方向に排気するものであるため、オイルパルスユニットに関しては前吸気口から排気口に流れる空気によって冷却され、モータに関しては後吸気口から排気口に流れる空気によって冷却される。
請求項3に係る発明の電動工具であると、軸流ファンによって吸気口からオイルパルスユニットを経て空気が流れ、モータのラジアルファンが外周方向に空気を流すことにより軸流ファンから送られた空気が排気口から外に排気される。このときの空気によってモータも冷却される。
以下、本発明の一実施形態である電動工具10について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の電動工具10について図1に基づいて説明する。
本実施形態の電動工具10は、インパクトドライバーである。
電動工具10は、ピストル型のハウジング12を有し、このハウジング12の胴部14内部には後方からブラシレスDCモータ(以下、単にモータという)16と、オイルパルスユニット18が収納され、オイルパルスユニット18の出力軸がハウジング12の胴部14の前端部から突出している。
モータ16の出力側の回転軸20はオイルパルスユニット18のライナーに連結され、モータ16が回転することによってオイルパルスユニット18も駆動する。
モータ16の下方には、このモータ16を駆動するための駆動回路を有した配線基板22が設けられている。
胴部14から下方に突出した把持部24の下端には、充電池26が着脱自在に設けられている。また、この把持部24の上端部には、トリガースイッチ28が設けられている。
モータ16の回転軸20には、ラジアルファン30が設けられている。このラジアルファン30は、軸方向に対して前方と後方から空気を吸い込み外周方向に配置する双方向のラジアルファンである。
このラジアルファン30の外周に位置するハウジング12には、複数の排気口32が設けられている。
オイルパルスユニット18の前方に位置するハウジング12には複数の前吸気口34が設けられている。また、モータ16の後方に位置するハウジング12には、複数の後吸気口36が設けられている。
(2)電動工具10の動作状態
次に、この電動工具10の動作状態について説明する。
作業者が把持部24を手に持ってトリガースイッチ28を押すと、モータ16が回転し、オイルパルスユニット18が衝撃を与えながら出力軸38を回転させる。
このとき、オイルパルスユニット18とモータ16が発熱を開始する。しかし、回転軸20に取り付けられたラジアルファン30が回転することにより、前吸気口34から空気が吸い込まれ排気口32から排気される空気の流れによって、オイルパルスユニット18が冷却される。また、ラジアルファン30の回転によって後吸気口36から吸気された空気がモータを通り排気口32から排気される。これによってモータ16も冷却される。また、このモータ16とオイルパルスユニット18が冷却されることにより、この電動工具10を持って作業する作業者に熱が伝わることがない。
(4)変更例
第1の実施形態の電動工具10の変更例としては、図2に示すように、ラジアルファン30の前方と後方にドーナツ状の導風板40,42を設け、この導風板40,42の内周部に空気を通してラジアルファン30に流れるようにし、導風板40,42の間にある排気口32から空気を排出するようにしてもよい。
この導風板40,42を設けるとより効率的にオイルパルスユニット18とモータ16の外周部に空気が流れるようになり冷却効果を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、図3に基づいて第2の実施形態の電動工具10について説明する。
本実施形態と第1の実施形態の異なる点は、冷却を行うファンの構造にある。
本実施形態では、モータ16の出力側の回転軸20に軸流ファン44を設け、モータ16の反出力側の回転軸46にラジアルファン48を設けている。また、ハウジング12のオイルパルスユニット18より前方の位置に吸気口50を設けラジアルファン48の外周に位置するハウジングに排気口52を開口している。
この電動工具10であると、モータ16が回転すると出力側の回転軸20と
反出力側の回転軸46が回転し、軸流ファン44とラジアルファン48が回転する。軸流ファン44は、吸気口50から空気を吸い込みオイルパルスユニット18の外周面に空気が流れるようにし、さらに、モータ16の外周面に空気を流すようにし、ラジアルファン48がモータ16の外周面を流れてきた空気を外周方向にある排気口52から排気する。
これによって、オイルパルスユニット18とモータ16の両方を冷却することができると共に、ハウジング12が熱くなることを防止することができる。
また、モータ16の配線基板22が、モータ16の下方に配置されているので、上記冷却の妨げにならない。
本発明は、インパクトドライバー、インパクトレンチなどの電動工具に好適である。
第1の実施形態の電動工具の一部縦断面図である。 第1の実施形態の電動工具の変更例であり、その縦断面図である。 第2の実施形態の電動工具である。
符号の説明
10 電動工具
12 ハウジング
16 モータ
18 オイルパルスユニット
20 回転軸
30 ラジアルファン
32 排気口
34 前吸気口
36 後吸気口
38 出力軸

Claims (6)

  1. モータと、前記モータの前部から突出した回転軸に連結されたオイルパルスユニットとがハウジングに収納され、このオイルパルスユニットの出力軸が前記ハウジングの前部から突出した電動工具において、
    前記回転軸にラジアルファンが設けられ、
    前記ラジアルファンの外周部に位置する前記ハウジングに排気口が複数開口し、
    前記オイルパルスユニットより前方に位置する前記ハウジングの前部に前吸気口が複数開口し、
    前記モータより後方に位置する前記ハウジングの後部に後吸気口が複数開口し、
    前記ラジアルファンが軸方向に対して双方向から吸い込み、外周方向に排気するものである
    ことを特徴とする電動工具。
  2. 前記ラジアルファンの前方と後方にリング状の導風板がそれぞれ設けられた
    ことを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. モータと、前記モータの前部から突出した出力側の回転軸に連結されたオイルパルスユニットとがハウジングに収納され、このオイルパルスユニットの出力軸が前記ハウジングの前部から突出した電動工具において、
    前記モータの出力側の回転軸に軸流ファンが設けられ、
    前記モータの反出力側の回転軸にラジアルファンが設けられ、
    前記ラジアルファンの外周部に位置する前記ハウジングに排気口が複数開口し、
    前記オイルパルスユニットより前方に位置する前記ハウジングの前部に吸気口が複数開口した
    ことを特徴とする電動工具。
  4. 前記電動工具が、インパクトドライバー、または、インパクトレンチである
    ことを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具。
  5. 前記モータが、ブラシレスDCモータである
    ことを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具。
  6. 前記モータの駆動回路が配線された配線基板が、前記モータの下方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から3の中で少なくとも一項に記載の電動工具。
    モータ16の配線基板22が、モータ16の下方に配置されているので、上記冷却の妨げにならない。
JP2005194415A 2005-07-01 2005-07-01 電動工具 Expired - Fee Related JP4791771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194415A JP4791771B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194415A JP4791771B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007821A true JP2007007821A (ja) 2007-01-18
JP4791771B2 JP4791771B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37746943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194415A Expired - Fee Related JP4791771B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791771B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029999A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2010120121A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2011005574A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
JP2011200983A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
JP2013107183A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Max Co Ltd 電動工具
JP2014091205A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ryobi Ltd 電動工具
EP2189246A3 (en) * 2008-11-19 2014-07-02 Hitachi Koki CO., LTD. Power tool
US9511490B2 (en) 2012-02-03 2016-12-06 Robert Bosch Gmbh Hand power tool device
US9718172B2 (en) 2011-11-02 2017-08-01 Max Co., Ltd. Electric tool
JP2018039110A (ja) * 2017-11-10 2018-03-15 株式会社マキタ 電動回転工具
US10486296B2 (en) 2013-06-12 2019-11-26 Makita Corporation Power rotary tool and impact power tool
JP6855096B1 (ja) * 2020-09-17 2021-04-07 株式会社丸高工業 電動工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129675A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 日本ニユ−マチツク工業株式会社 電動インパクトレンチ
JP2003199310A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nidec Shibaura Corp ブラシレスdcモータ及び電動工具
JP2004098228A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2006289596A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Makita Corp インパクト工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129675A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 日本ニユ−マチツク工業株式会社 電動インパクトレンチ
JP2003199310A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nidec Shibaura Corp ブラシレスdcモータ及び電動工具
JP2004098228A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2006289596A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Makita Corp インパクト工具

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381835B2 (en) 2008-07-30 2013-02-26 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool
JP2010029999A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
EP2189246A3 (en) * 2008-11-19 2014-07-02 Hitachi Koki CO., LTD. Power tool
JP2010120121A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2011005574A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
JP2011200983A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
US9718172B2 (en) 2011-11-02 2017-08-01 Max Co., Ltd. Electric tool
JP2013107183A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Max Co Ltd 電動工具
US9511490B2 (en) 2012-02-03 2016-12-06 Robert Bosch Gmbh Hand power tool device
JP2014091205A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Ryobi Ltd 電動工具
US10486296B2 (en) 2013-06-12 2019-11-26 Makita Corporation Power rotary tool and impact power tool
US11260515B2 (en) 2013-06-12 2022-03-01 Makita Corporation Oil unit for impact power tool
JP2018039110A (ja) * 2017-11-10 2018-03-15 株式会社マキタ 電動回転工具
JP6855096B1 (ja) * 2020-09-17 2021-04-07 株式会社丸高工業 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791771B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007007821A (ja) 電動工具
US9731410B2 (en) Power tool
WO2010071054A1 (ja) 作業工具
US9718180B2 (en) Power tool having improved motor and controller cooling
JP5757172B2 (ja) 電動工具
US8410645B2 (en) Power tool
JP5190774B2 (ja) 電動工具
WO2012128004A1 (ja) 電動工具
JP2010173042A (ja) 電動工具
EP1555092A3 (en) Cooling arrangement for portable power tools
WO2010057482A3 (de) Antriebsmotor mit integrierter kühlung
JP2006283683A (ja) ハイブリッド圧縮機
CN106921263A (zh) 手持式电动工具
EP1584423A3 (en) Power tool
US10155292B2 (en) Power-tool cooling apparatus
JP6287110B2 (ja) 電動工具
JP5170677B2 (ja) 電動工具
JP5354336B2 (ja) 電動工具
JP2005014145A (ja) 電動工具
JP2018103318A (ja) 電動工具
JP2006297487A (ja) 電動工具
JP2006315121A (ja) 電動工具
JP5423281B2 (ja) オイルパルス工具
JP7070337B2 (ja) 電気機器
JP6029036B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees