JP2007006934A - 供養箱 - Google Patents

供養箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006934A
JP2007006934A JP2005187821A JP2005187821A JP2007006934A JP 2007006934 A JP2007006934 A JP 2007006934A JP 2005187821 A JP2005187821 A JP 2005187821A JP 2005187821 A JP2005187821 A JP 2005187821A JP 2007006934 A JP2007006934 A JP 2007006934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
lid
shaped body
deceased
remains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801610B1 (ja
Inventor
Michiko Nitani
享子 仁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005187821A priority Critical patent/JP3801610B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801610B1 publication Critical patent/JP3801610B1/ja
Publication of JP2007006934A publication Critical patent/JP2007006934A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

【課題】故人や亡くなったペットを供養する為に必要な仏壇,遺影額,墓のすべての機能を有し、外観、構成ともコンパクトな供養具の提供。
【解決手段】蓋付き箱状体1の蓋部4の内面に仏画,神画又は護符を祀り、繋止具により該蓋部4を支持する箱状体本体1の前面額部3に遺影を飾り、箱状体本体内部に故人やペットの遺品や遺骨類を収納する収納部2を持ち、蓋部4を閉じている時は仏具に見えることはないので設置場所に困らない供養箱。
【選択図】図1

Description

本発明は、故人又はペットの遺品や遺骨類を収納することができ、仏壇,遺影額,墓のすべての機能を有する供養箱に関する。
従来より、故人や亡くなったペットを供養する為、仏壇,遺影額,墓などが設置されている。
しかし、近年の核家族化傾向と大都市圏への人口集中などに因り十分な広さの住居や墓地の確保が年々困難になっている。その上、大きなスペースをとる仏壇は現代の家庭には合わず、仏壇,墓地,墓石どれをとっても高価で、経済的な理由からも頭を痛めている。
以上のような理由から、供養の気持ちがあっても費用やスペースなど様々な問題があり、思うようにならないのが実情である。
そこで、スペースをあまりとらない小型の簡易供養具が提案されている。例えば、実用新案登録第3047101号公報では、ミニチュア墓碑と納骨室にカセットレコーダを組み合わせた仏壇、特開2000―201800号公報では、遺骨,遺品などの収納室を設けた基台と、写真などの遺影板を取り付けた動物位牌が開示されている。
しかし、いずれのものも、仏壇,遺影額,墓のすべての機能を十分満たしているとはいえない。
それに、住居内で他人が見て仏具と分かるよりも、家具やインテリアとして見えた方が好ましいと考える人も多い。
上記の要望を解決するため、実用新案登録第3083550号公報には、墓部と納骨部を同一平面上に有する箱状本体と、仏壇兼用蓋体をメインとする卓上型供養具が開示されているが、それはその内部構造が複雑で構成物が多く生産や管理に煩雑さがある。
そのため、仏具らしくなく、構成もコンパクトで、仏壇,遺影額,及び墓のすべての機能を有する供養具の開発が望まれているのが現状である。
実用新案登録第3047101号 特開2000―201800号 実用新案登録第3083550号
本発明は前記要望に応えること、即ち、仏具に見えず、しかし供養に必要な機能を備え、外観、構成ともコンパクトに一体化され、インテリア性に富んだ供養具を開発するのが課題である。
そこで、蓋付き箱状体内外に、仏画,神画又は護符と、遺影と、故人又はペットの遺品や遺骨類入れ、という3要素を必須構成要件とする構成物を配置することによって、上記の問題点を解決した供養箱を提供することを目的とする。
本発明は、蓋部の内面に仏画,神画又は護符を祀り、該蓋部を支持する箱状体の前面に設けた額部に故人やペットの遺影を飾ることができ、その箱状体の内部に故人の遺品や遺骨類、又はペットの遺品や遺骨類を収納する収納部を設けた蓋付き箱状体である。その上、蓋部を閉じている時は仏具に見えることはなく、箱状体の前面に額部を備えているので写真立てとしての機能も有している。
請求項1は、蓋付き箱状体において蓋の後部と本体後部上端とに、たとえば閉じているときから開き角度が90度以上120度以下になるように繋止具を設けており、その蓋部の内面に仏画,神画又は護符を祀り、それを支持する箱状体の前面に遺影を保持する額部を備え、その箱状体の内部に、故人又はペットの遺品や遺骨類を収納できる収納部を設けたもので、蓋を開けると、本尊,遺影,遺骨類又は遺品の3点が同時に見えるようになり、本尊と、故人又は亡くなったペットと、拝礼者の3者に一体感がかもし出され、厳粛さのなかにも身近さが感じられるようになる。
請求項2は、請求項1の箱状体収納部の内側上部に桟を設け、そこに位牌となる内蓋を載せたものである。
その内蓋の表面に戒名,名前,愛称,享年又は命日などを記載したことにより位牌としての機能が生まれ、本尊,遺影,位牌の3点を同時に見ながら詣ることができる。
また、内蓋には自立できるよう裏面の数箇所に、収納物の邪魔にならないような支え部を設けてあるので、取り外して箱状体の横などに自立させて置けば、本尊,遺影,位牌の3点はもちろん収納物まで同時に見ることができ、一層心のこもった供養をすることができるようになる。
請求項3は、箱状体下部の両側面や前後に、足部を設けたものである。
これにより、見栄えを良くすると共に空気の流通も良くなり、収納物の保存状態が良くなる。
請求項4は、箱状体の両側面上部に、耳部を設けたものである。
これにより、見栄えを良くすると共にインテリアとしても利用し易くなる。
請求項5は、箱状体の蓋部外側に、様々な装飾物を設けたものである。
これにより、上記と同様にインテリアとして利用し易くなる。
遺品や遺骨類が収納でき、広いスペースをとらず、高額な費用をかけることなく、本尊と遺影と収納物や位牌を同時に見ながら拝むことができ、蓋部内面の本尊は取替えが出来るため、宗派を問わず誰でもが手軽に故人や亡きペットの供養ができる。
その上、他人が見ても仏具に見えず、蓋を閉じた状態では写真立てとしての機能を有し、蓋部を開ければ瞬時に供養具にすることができる為、前記の供養箱を身近に置くことにより仏壇や墓が無くても故人又はペットを日常的に供養することができ、常に一緒にいられるという安心感、そして一層の安らぎ感を持つことができる。
そして、蓋部に仏画,神画又は護符を、額部に遺影を、収納部と蓋部の間に戒名,名前,愛称,享年又は命日などを記載した内蓋を設けることにより、仏壇,遺影額,墓,位牌のすべての機能を集約して一体化することができた。
また、足部や耳部、あるいは蓋部に装飾物を設けることにより全体的な見栄えも更に良くなり、室内のインテリアとしてもマッチし易くなった。その上収納物の保存状態まで良くなるという効果がある。
次に本発明による供養箱について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明による供養箱を示す斜視図、図2は内蓋を取り付けた状態の図1の平面図、図3は図1の一部断面側面図である。
図1において、1は箱状体本体で、該箱状体本体1は遺骨類や遺品などを納める収納部2と、遺影などを保持する額部3と、仏画,神画,護符などを祀る蓋部4とから成っている。
上記額部3は、図2に示すように箱状体本体1の前面に形成され、空隙Sを設け、該空隙S内に遺影などを挿入し、保護板5の内側に飾るようにしたものである。
上記蓋部4は、凹部7を形成しており、該凹部7に仏画,神画,護符などを固着することができるようにしたものである。
そして、該蓋部4は図3に示すように蝶番などの繋止具9により収納部2上端に開閉自在になるよう固定されている。
このような繋止具9として他にも金属製,プラスチック製のアームなどが使用でき、取り付け位置も蓋部4が適当な角度に保持されるよう任意に選ぶことができる。また、金属,プラスチック,紙,布などでできた鎖や紐を、開き止めとして利用しても良く、前記繋止具9の代わりに側面上部や耳部15に穴を設け支持ピンなどで軸支しても良い。
仏画,神画又は護符として故人の場合には、故人の宗派の本尊の姿や経文,文字などがあげられる。しかし、故人が大人の場合はそれでよいが、故人が子供で幼児のうちに亡くなった場合や、生まれずに死亡した場合には、特に水子地蔵、地方により賽の河原地蔵や化粧地蔵などの地蔵菩薩が祀られる。
また、ペットの場合一般的には馬頭観音菩薩,蒼前神や駒形神などがあげられるが、これらは名前からも分かるように、馬や家畜の供養、無病息災を願うという傾向が強く、愛玩動物のペットでは、仏教でいう六道を守る地蔵菩薩、そのうちでも畜生道を守護する大光明地蔵菩薩(宝処菩薩)がもっとも相応しい。しかし飼い主の宗派や考え、土地の習慣などに因って選んでももちろん良い。
それらは、写真や複製を貼っても、直接描いても、エッチングなどを取り付けても良く、蓋部の内面に直接彫刻しても良い。
上記構成により、普段蓋部を閉じているときでも遺品や遺骨類を守護仏や守護神又は護符が、いつも見守ってくれているという安心感が生まれてくる。
14は足部で、収納部2の下方を密閉しないように様々な足部を設けることができる。
箱状体本体1の両側面部や前後部を下方にそれぞれ全面延長しても、一部を延長して形成しても良く、足部14として別に取り付けても良い。
このように、箱状体本体1に足部14を設けることにより見栄えが良くなる他、箱状体本体1の下方に空気が流通するので収納物の保存状態が良くなるという利点がある。ここで足部14の長さは箱状体本体1とのバランスを考慮しながら、見栄え及び空気の流通が悪くならないよう任意に選べば良い。
15は耳部で、該耳部15は収納部2の側面部を延ばしたものである。
上記のように両側面部をそのまま上方に延長させても、一部を延長させても、あるいは蓋部4の外側の任意な個所に装飾物16(図4参照)を取り付けても良く、またこれらを組み合わせて形成しても良い。
そして箱状体前面の額部3は、ガラスやプラスチックなどでできた透明な保護板5を備え、収納部2との間に空隙Sを設けて上方より差し替え可能とするが、箱状体前面部に直接貼ってもよいし取り付けても良い。
遺影としては、写真,描画,エッチングやレリーフなどがあげられる。
遺骨類には、遺髪・毛,歯,爪なども含み、更に遺品としては、生前の愛用品や愛用具などがあげられる。
そして、普段遺影を配置している箱状体前面の額部3に、仏画,神画又は護符を祀り、蓋の内面凹部7に遺影を飾ることも自由である。
図2および図3において、8は内蓋で、該内蓋8は収納部2上端と蓋部4との間に設けられ、取り外し可能になっており、該内蓋8上面に故人やペットに関する文字や数字を記載したものである。その文字には戒名,名前,愛称や梵字などがあり、数字としては命日,享年などがある。その表示方法は、直接記載しても、記載したものを貼っても、取り付けても良い。また、何も記載せずに使用するのも自由である。なお、上記内蓋8は取り外し可能としたが、蝶番や、アームなどで開閉可能にしても良いことは言うまでもない。
10は上記内蓋8を載置するため、収納部2の前後部内側の上部に設けた桟である。
11は上記内蓋8を開ける際に引き上げやすいように形成した切り欠き部で、該切り欠き部11に指を引っ掛けて開閉することができるようにしたものであり、この切り欠き部11の替わりに指先の入る穴や摘まめるように突起などを設けても良い。
次に、図3は図1の一部断面側面図であり、同図に示すように収納部2内は間仕切り板12により二段に仕切られている。間仕切り板12は収納部2内に取り付けた桟13に載置することにより、収納部2内を上下に仕切るようにしたものであり、この間仕切り板12には内蓋8と同じように切り欠き部11が設けられている。こうすることにより、例えば下段に遺骨を納め上段に遺品を入れるとか、下段にオルゴールを備えるなど、収納部2の使い分けができ便利さも増すことになる。そして、上下左右2つ以上に仕切ることももちろん自由である。なお、桟10や桟13は、収納部2の内面に貼着しても釘やビスなどで取り付けても良いし、桟10,13の代わりに収納部2の内面に溝を設けて嵌め込んでも良い。
図4は本発明による箱状体本体1の他の実施例を示す斜視図である。同図において、図1〜3と同じ符号のものは同一のものを示し、詳細な説明を省略する。
本実施例では、耳部15と、蓋部4外側に形成した装飾物16を同じ山形にし、美しく仕上げたものであり、また足部14を収納部2下面の4隅に形成したもので、本実施例によれば、より空気の流通が良くなるとともに、インテリアとしての価値を高めることができる。
図5は本発明による箱状体本体1の他の実施例を示す正面図である。同図において、図1〜3と同じ符号のものは同一のものを示し、詳細な説明を省略する。
本実施例では、蓋部4の凹部7を左右2つに分割し、仏画,神画又は護符と、遺影を並べて掲げるようにしたものである。このようにしたことにより、本尊などが身近な存在として感じられ、より一層の安らぎ感を持つことができる。そして額部3には家族や仲間と一緒の写真などを飾れば親近感も一段と湧いてくるようになる。
図6は、内蓋8を位牌として自立させた状態を示す背面斜視図である。
同図示のとおり、内蓋8の背面には支え部17が固着されており、該内蓋8を収納部2上面より取り外し、箱状体本体1の横に立設できるようにしたものである。このようにすることにより厳かさも増し、故人又は亡くなったペットの在りし日の姿を偲びながら供養することができる。なお、上記内蓋8の支え部17は固着したものを示したが、折畳み式にしても良いことは言うまでもない。
なお、以上を通じて箱状体本体1の大きさは、骨壷や遺品などの大きさ及び設置場所のスペースにより自由に選べるのはもちろん、その形状も立方体状や直方体状などに限定されるものではなく、本発明と同じ思想を有するものであれば、多角柱,円柱,ピラミッド型,三角錐,多面体など、収納部が確保でき遺影や仏画などが飾れるものならどの様な形態であっても良い。
そして材質も、木材,竹,籐,プラスチック,複合樹脂,金属,石,紙など自由に選択ができる。
また、遺品や遺骨などを納めず、前面額部や蓋内面部にも自分やペットの写真、また風景写真など好みのものを飾り、部屋になじみやすい明るい色で装飾を施せば小物入れなどにも利用することができる。
本発明による箱状体本体の最良の形態を示す斜視図である。 内蓋を取り付けた状態を示す図1の平面図である。 図1の一部断面側面図である。 本発明による箱状体本体の他の実施例を示す斜視図である。 本発明による箱状体本体の他の実施例を示す正面図である。 内蓋を自立させた状態を示す背面斜視図である。
符号の説明
1 箱状体本体
2 収納部
3 額部
4 蓋部
8 内蓋
9 繋止具
14 足部
15 耳部
16 装飾物
S 空隙

Claims (5)

  1. 故人又はペットの遺品や遺骨類を収納する収納部を内部に有する箱状体本体と、該箱状体本体の収納部上端に繋止具で連結され内面に仏画,神画,又は護符を祀る蓋部と、故人又はペットの遺影を飾る箱状体前面に設けられた額部とで構成されたことを特徴とする供養箱。
  2. 前記収納部と蓋部との間に、故人又はペットの戒名,名前,愛称,享年又は命日などを記載した内蓋を設けたことを特徴とする請求項1記載の供養箱。
  3. 前記箱状体下部に、足部を設けたことを特徴とする請求項1〜2記載の供養箱。
  4. 前記箱状体上部に、耳部を設けたことを特徴とする請求項1〜3記載の供養箱。
  5. 前記箱状体蓋部に、装飾物を設けたことを特徴とする請求項1〜3記載の供養箱。
JP2005187821A 2005-06-28 2005-06-28 供養箱 Expired - Fee Related JP3801610B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187821A JP3801610B1 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 供養箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187821A JP3801610B1 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 供養箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3801610B1 JP3801610B1 (ja) 2006-07-26
JP2007006934A true JP2007006934A (ja) 2007-01-18

Family

ID=36803428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187821A Expired - Fee Related JP3801610B1 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 供養箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801610B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172605A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Llp:Kk 平箱形額墓
JP6465939B1 (ja) * 2017-09-06 2019-02-06 法月株式会社 仏壇、仏壇における写真台の移動方法、供養具及び供養具における写真台の移動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745380B1 (ja) * 2019-04-26 2020-08-26 カンノ・トレーディング株式会社 組立分解自在な飾り用箱体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172605A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Llp:Kk 平箱形額墓
JP6465939B1 (ja) * 2017-09-06 2019-02-06 法月株式会社 仏壇、仏壇における写真台の移動方法、供養具及び供養具における写真台の移動方法
JP2019042350A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 法月株式会社 仏壇、仏壇における写真台の移動方法、供養具及び供養具における写真台の移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801610B1 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665916B1 (en) Ash silhouette display device
JP3801610B1 (ja) 供養箱
JP2006212159A (ja) 位牌
US20060059669A1 (en) Vessel for memorializing cremated pet
US20100186206A1 (en) Miniature memorials
JP2009074264A (ja) 三面写真枠体付き小型墓石
JP2016209750A (ja) 納骨箱並びに該納骨箱を収納可能な納骨仏壇
JP2006068214A (ja) 人物やペット等の塑像
WO2021038947A1 (ja) 祭壇
JP3062981U (ja) 室内装飾用簡易小型仏壇
JP2011172605A (ja) 平箱形額墓
JP3144268U (ja) フォトフレーム
JP2019025272A (ja) 簡易型ペット墓
JP3295666B2 (ja) 納骨霊牌
JP3224182U (ja)
JP7100229B2 (ja) 位牌
JP3196001U (ja) 自宅供養祀
JP5938461B2 (ja) 拝礼記念碑
JP2004313507A (ja) 額縁
JP3117745U (ja) 額縁
JP3217536U (ja) 納骨用具
JP3062944U (ja) 遺骨収納容器
JP3110716U (ja) プレート付き位牌
JPH10309230A (ja) ペット用位牌
JP2002102052A (ja) 動物用思い出収納具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3801610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees