JP2007006234A - 画像読取装置およびその画像処理方法 - Google Patents

画像読取装置およびその画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006234A
JP2007006234A JP2005185037A JP2005185037A JP2007006234A JP 2007006234 A JP2007006234 A JP 2007006234A JP 2005185037 A JP2005185037 A JP 2005185037A JP 2005185037 A JP2005185037 A JP 2005185037A JP 2007006234 A JP2007006234 A JP 2007006234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image processing
external
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650122B2 (ja
Inventor
Tatatomi Suzuki
忠臣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005185037A priority Critical patent/JP4650122B2/ja
Publication of JP2007006234A publication Critical patent/JP2007006234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650122B2 publication Critical patent/JP4650122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】疎結合なインターフェースで複数台のスキャナと1台のプリンタをデイジーチェーンで接続するスキャナプリンタシステムでもユーザの利便性を向上させることが可能な画像読取装置およびその画像処理方法を提供する。
【解決手段】スキャナBでスキャンを実行し、スキャナAでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナAのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナAはスキャナBに対してスキャンコマンドを送信する。スキャナBはスキャンコマンドを受信すると、原稿のスキャンを実行し、スキャナAに対してスキャンデータを送信する。スキャナAはスキャンデータを受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、プリンタに対してスキャンデータを送信する。プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置およびその画像処理方法に関し、特に、複数の画像読取装置およびプリンタとデイジーチェーンで接続する画像読取装置およびその画像処理方法に関する。
近年、複数のスキャナ、プリンタ等の画像処理装置を接続するシステムが提案されている。このようなシステムは、個々の画像処理装置を接続するインターフェースとしてLAN[Local Area Network]を採用することが多い。その理由としては、LANインターフェースが物理的にも論理的にも汎用技術を利用するこができ、また、疎結合にできることから、個々の画像処理装置の独立性を高くすることができるからである。しかし、このようなシステムでは、システム全体が大規模になってしまうため、システムの導入コストやメンテナンスコストが高くなってしまうという問題点がある。
そこで、最近では、スキャナとプリンタをソフトウェア的にもハードウェア的にも疎結合のインターフェースで接続するスキャナプリンタシステムが提案されている。このスキャナプリンタシステムの利点の1つは、例えば、自由にスキャナとプリンタを組み合わせてシステムを構成できるというフレキシビリティである。
このフレキシビリティを活かして、複数台のスキャナと1台のプリンタをデイジーチェーン[Daisy Chain:複数の機器を数珠繋ぎにつないでいく配線方法]で接続するシステムが考えられる。このシステムでは、複数台のスキャナを用途に応じて、低速/白黒スキャナ/低機能/低価格のものから高速/カラースキャナ/高機能/高価格のものまで自由に組み合わせて構成することも可能である。
例えば、PC[Personal Computer]に対してUSB[Universal Serial Bus]等でスキャナ、プリンタ等の周辺機器をカスケード接続した場合に、ユーザがその接続形態を一目で認識できるように、接続の関係や順番をPCで認識して表示する情報処理装置、接続状態表示方法、情報処理システムおよび記憶媒体がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−265338号公報
ところで、このようなシステムにおいて、仮にユーザの近くに低機能スキャナが設置され、ユーザから離れた場所に高機能スキャナが設定(即ち、プリンタも含めた接続形態は「低機能スキャナ−高機能スキャナ−プリンタ」のデイジーチェーン接続)されている場合、ユーザがあるジョブを実行しようとする際に、そのジョブが高機能スキャナでしか実行できないジョブであれば、低機能スキャナが近くに設置されているにも関わらず、遠くの高機能スキャナまで出向いてジョブを実行する必要がある。このように、従来のデイジーチェーン接続のスキャナプリンタシステムはユーザに不便を強いていた。
そこで、本発明は、上記の問題点を解決し、疎結合なインターフェースで複数台のスキャナと1台のプリンタをデイジーチェーンで接続するスキャナプリンタシステムでもユーザの利便性を向上させることが可能な画像読取装置およびその画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、外部の画像読取装置と画像形成装置とに接続する画像読取装置において、原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を行う画像処理手段と、前記画像形成装置に対して前記画像データの画像形成を指示する画像形成指示手段と、前記外部の画像読取装置に対して読み取りを指示する読取指示手段と、前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力する入力手段とを具備し、前記画像処理手段は、前記入力手段で入力した外部の画像読取装置によって読み取られた画像データの画像処理を行い、前記画像形成指示手段は、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記外部の画像読取装置と前記画像形成装置とを制御するホスト機器であることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を行う画像処理手段と、通信インターフェースを介して接続する画像形成装置に対して前記画像データの画像形成を指示する画像形成指示手段と、前記通信インターフェースを介して接続する外部の画像読取装置に対して読み取りを指示する読取指示手段と、前記外部の画像読取装置に対して前記画像データの画像処理を指示する画像処理指示手段と、前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力する入力手段と、前記外部の画像読取装置に対して画像データを出力する出力手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置と前記外部の画像読取装置とに接続することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記読取指示手段で前記外部の画像読取装置に対して読み取りを指示した場合、前記入力手段は、前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力し、前記画像処理手段は、前記入力手段で入力した画像データの画像処理を行い、前記画像形成指示手段は、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4の発明において、前記画像処理指示手段で前記外部の画像読取装置に対して前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を指示した場合、前記入力手段は、前記画像処理指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって画像処理を行なわれた画像データを入力し、前記画像形成指示手段は、前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項4の発明において、前記外部の画像読取装置から前記画像データの画像処理を指示された場合、前記画像処理手段は、前記外部の画像読取装置の指示に従って前記画像データの画像処理を行い、前記画像形成指示手段は、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項4の発明において、前記外部の画像読取装置から読み取りを指示された場合、前記読取手段は、前記外部の画像読取装置の指示に従って原稿を読み取って画像データを生成し、前記出力手段は、前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力し、前記入力手段は、前記外部の画像読取装置で画像処理を行った画像データを入力し、前記画像形成指示手段は、前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項4の発明において、前記画像形成装置を制御するホスト機器であるとともに、前記外部の画像読取装置に制御されるスレーブ機器であることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項3の発明において、前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置と接続する前記外部の画像読取装置と該通信インターフェースを介して接続することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記外部の画像読取装置から読み取りを指示された場合、前記読取手段は、前記外部の画像読取装置の指示に従って原稿を読み取って画像データを生成し、前記出力手段は、前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項10の発明において、前記外部の画像読取装置に対して前記画像形成装置への前記画像データの画像形成を依頼する画像形成依頼手段を更に具備することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項10の発明において、前記外部の画像読取装置を制御するホスト機器であることを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項3の発明において、前記外部の画像読取装置は、自装置と同一の構成であることを特徴とする。
また、請求項15の発明は、外部の画像読取装置と画像形成装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、前記外部の画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力手段で入力し、前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項15の発明において、前記外部の画像読取装置と前記画像形成装置とを制御するホスト機器であることを特徴とする。
また、請求項17の発明は、通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、前記外部の画像読取装置は、前記画像読取装置の指示に従って読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、前記読取手段で読み取った画像データを前記画像読取装置に前記出力手段で出力し、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示することを特徴とする。
また、請求項18の発明は、通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、前記画像読取装置は、読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を前記外部の画像読取装置に対して画像処理指示手段で指示し、前記外部の画像読取装置は、前記画像読取装置の指示に従って画像データの画像処理を画像処理手段で行い、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データを前記画像読取装置に前記出力手段で出力し、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示することを特徴とする。
また、請求項19の発明は、通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、前記外部の画像読取装置は、読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を前記画像読取装置に対して画像処理指示手段で指示し、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置の指示に従って前記画像データの画像処理を画像処理手段で行い、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示することを特徴とする。
また、請求項20の発明は、通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、前記外部の画像読取装置は、前記画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置の指示に従って読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力手段で出力し、前記外部の画像読取装置は、前記画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの前記画像形成装置による画像形成を前記読取装置に対して画像形成依頼手段で依頼し、前記画像読取装置は、前記外部の画像読取装置から依頼された画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示することを特徴とする。
また、請求項21の発明は、請求項17乃至20の発明において、前記画像読取装置は、前記画像形成装置を制御するホスト機器であるとともに、前記外部の画像読取装置に制御されるスレーブ機器であることを特徴とする。
また、請求項22の発明は、請求項17乃至20の発明において、前記外部の画像読取装置は、前記画像読取装置と同一の構成であることを特徴とする。
本発明によれば、デイジーチェーン接続するスキャナ同士で画像データのやり取りを行うように構成したので、自装置では実行できない画像処理がユーザにより要求された場合には、デイジーチェーン接続する当該画像処理が可能なスキャナに画像データを渡し、当該スキャナに画像データの当該画像処理を行わせることで、ユーザの利便性を向上させるという効果を奏する。
以下、本発明に係る画像読取装置およびその画像処理方法の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理システムの実施例1を示すシステム構成図である。
図1(a)に示すように、画像処理システムは、本発明に係るスキャナA101、スキャナAから伸びたUSB規格インターフェースを有するUSBケーブル2を介してデイジーチェーン接続された汎用のスキャナB102および汎用のプリンタ3を具備して構成される。なお、スキャナAは、ホストコントローラを有し、本システムにおけるホストデバイス(即ち、ホスト機器)となり、当該ホストコントローラはスキャナAと、ターゲットデバイス(即ち、スレーブ機器)であるスキャナBおよびプリンタとの間の通信を中継する。
従って、図1(a)に示すように、スキャナAとスキャナBとを接続するUSBケーブルのホスト側のコネクタはスキャナAのホストポート4に接続され、ターゲット側のコネクタはスキャナBのターゲットポートに接続され、スキャナAとプリンタとを接続するUSBケーブルのホスト側のコネクタはスキャナAのホストポート4に接続され、ターゲット側のコネクタはプリンタのターゲットポート5に接続される
なお、図1(b)に示すように、USBハブ6を介して本システムを構成しても良い。
図2は、図1に示すスキャナAの機能的な構成の一例を示す図である。
図2に示すように、スキャナAは、ホストポート4、入力I/F7、出力I/F8、スキャン部9、UI10、制御部11、セレクタ12、画像処理部13を具備して構成される。
ホストポートは、USBケーブルのホスト側のコネクタを接続するポートである。
入力I/F[Interface]は、USBケーブルを介して接続するターゲットデバイス(即ち、スキャナB、プリンタ)との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、IEEE[the Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会]1394ケーブル、USBケーブル、LAN[Local Area Network]ケーブル、RS−232Cケーブル等の有線回線の他、無線LAN、IrDA[Infrared Data Association:赤外線通信]等の無線回線を接続することができる。これらで接続されたスキャナBから送信されたスキャンデータを入力する処理を行う。
出力I/Fは、USBケーブルを介して接続するターゲットデバイス(即ち、スキャナB、プリンタ)との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、接続が可能な有線回線および無線回線は入力I/Fと同様である。これらで接続されたスキャナBに対してコマンドを出力する処理、およびプリンタに対してスキャンデータを出力する処理を行う。
スキャン部は、原稿のスキャンを実行する処理を行う。
制御部は、スキャナの主制御を示し、UI[User Interface]から原稿のスキャン指示を受けて、スキャン部の制御を行う。なお、ターゲットデバイスに対するスキャン指示の場合は出力I/Fを介して原稿のスキャン指示(即ち、スキャンコマンド)をターゲットデバイス(即ち、スキャナB)に対して送信する。ここで、
セレクタは、入力I/Fからのラインか、スキャン部からのラインかを選択する処理を行う。
画像処理部は、スキャンデータに対して画像処理を行う。
ここで、本システムの利用例として、スキャナAからスキャナBに対して原稿のスキャンを指示し、スキャナBがスキャンしたスキャンデータをスキャナAが画像処理を行ってからプリンタでプリントする場合を説明する。
次に、本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを図3に示すシーケンス図を参照して説明する。
スキャナBでスキャンを実行し、スキャナAでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナAのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナAはスキャナBに対してスキャンコマンドを送信する(ステップS301)。
スキャナBはスキャンコマンドを受信すると、原稿のスキャンを実行し、スキャナAに対してスキャンデータを送信する(ステップS302)。
スキャナAはスキャンデータを受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、プリンタに対してスキャンデータを送信する(ステップ303)。
プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。
次に、図3に示す処理の流れにおいて、スキャナが行う処理の流れを図4に示すフローチャートを参照して説明する。
UI上のスタートボタンが押下されると(ステップS401)、制御部がスキャンをスキャナAで行うのか、スキャナBで行うのかを識別し(ステップS402)、スキャナBで行うことを識別した場合(ステップS402でNO)、ステップS403に進み、また、スキャナAで行うことを識別した場合(ステップS402でYES)、ステップS407に進む。
ステップS402において、制御部がスキャナBで行うことを識別した場合(ステップS402でNO)、制御部がスキャナBにスキャンコマンドを送信する(ステップS403)。
そして、入力I/FがスキャナBからスキャンデータを受信すると(ステップS404でYES)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS405)、制御部がスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS406)、処理を終了する。
また、ステップS402において、制御部がスキャナAで行うことを識別した場合(ステップS402でYES)、スキャン部が原稿のスキャンを実行し(ステップS407)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS405)、出力I/Fがスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS406)、処理を終了する。
従って、本発明を適用することにより、疎結合なインターフェースで複数台のスキャナと1台のプリンタをデイジーチェーンで接続するスキャナプリンタシステムでもユーザの利便性を向上させることができ、例えば、スキャナAがDADF(自動両面原稿送り装置)等を備え、高速スキャンが可能で、高機能オプション(例えば、高圧縮PDFキット等)が装着されているスキャナであり、スキャナBがADF(自動原稿送り装置)等を備えておらず、安価だが、低速スキャンのため写真等でも高画質なスキャンが可能で、高機能オプションが装着されていないスキャナである場合、スキャナAよりも高画質なスキャンが可能なスキャナBで原稿をスキャンし、スキャンしたスキャンデータをスキャナAに転送し、スキャナAの高機能オプションを用いてスキャンデータの画像処理を行うことができる。
図5は、本発明を適用した画像処理システムの実施例2を示すシステム構成図である。
図5に示すように、画像処理システムは、本発明に係るスキャナC103、スキャナC103から伸びたUSB規格インターフェースを有するUSBケーブルを介してデイジーチェーン接続された本発明に係るスキャナDおよび汎用のプリンタを具備して構成される。なお、スキャナCおよびスキャナDはホストコントローラを有し、スキャナCのホストコントローラはスキャナCとスキャナCにとってのターゲットデバイス(即ち、スレーブ機器)であるプリンタとの間の通信を中継し、スキャナDのホストコントローラはスキャナDとスキャナDにとってのターゲットデバイスであるスキャナCとの間の通信を中継する。
従って、図5に示すように、スキャナCとプリンタとを接続するUSBケーブルのホスト側のコネクタはスキャナCのホストポートに接続され、ターゲット側のコネクタはプリンタのターゲットポートに接続され、スキャナCとスキャナDとを接続するUSBケーブルのホスト側のコネクタはスキャナDのホストポートに接続され、ターゲット側のコネクタはスキャナCのターゲットポートに接続される。
図6は、図5に示すスキャナCおよびスキャナDの機能的な構成の一例を示す図である。
図5に示すように、スキャナCおよびスキャナDは、ホストポート、ターゲットポート、入力I/F、出力I/F、スキャン部、UI、制御部、セレクタ、画像処理部を具備して構成される。
ホストポートは、USBケーブルのホスト側のコネクタを接続するポートである。
ターゲットポートは、USBケーブルのターゲット側のコネクタを接続するポートである。
入力I/Fは、USBケーブルを介して接続するターゲットデバイス(即ち、プリンタ)との接続、およびUSBケーブルを介して接続するホストデバイス(即ち、スキャナD)との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、LANケーブル、RS−232Cケーブル等の有線回線の他、無線LAN、IrDA等の無線回線を接続することができる。これらで接続されたスキャナDから送信されたスキャンデータまたはコマンドを入力する処理を行う。
出力I/Fは、USBケーブルを介して接続するターゲットデバイス(即ち、プリンタ)との接続、およびUSBケーブルを介して接続するホストデバイス(即ち、スキャナD)との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、接続が可能な有線回線および無線回線は入力I/Fと同様である。これらで接続されたスキャナDに対してスキャンデータを出力する処理、およびプリンタに対してスキャンデータを出力する処理を行う。
スキャン部は、原稿のスキャンを実行する処理を行う。
制御部は、スキャナの主制御を示し、UIから原稿のスキャン指示を受けて、またはホストデバイス(若しくは、ターゲットデバイス)から原稿のスキャン指示を受けて、スキャン部の制御を行う。なお、ホストデバイスまたはターゲットデバイスに対するスキャン指示の場合は出力I/Fを介して原稿のスキャン指示(即ち、スキャンコマンド)をターゲットデバイスまたはホストデバイスに対して送信する。
セレクタは、入力I/Fからのラインか、スキャン部からのラインかを選択する処理を行う。
画像処理部は、スキャンデータに対して画像処理を行う。
ここで、本システムの利用例として、スキャナDがスキャンしたスキャンデータをスキャナCが画像処理を行ってからプリンタでプリントする場合を説明する。
本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを図7に示すシーケンス図を参照して説明する。
スキャナDでスキャンを実行し、スキャナCでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナDのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナDは原稿のスキャンを実行し、スキャナCに対してスキャンデータ、画像処理指示およびプリントコマンドを送信する(ステップS701)。
スキャナCはスキャンデータ、画像処理指示およびプリントコマンドを受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、プリンタに対してスキャンデータを送信する(ステップ702)。
プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。 ここで、本システムの利用例として、スキャナDからスキャナCに対して原稿のスキャンを指示し、スキャナCがスキャンしたスキャンデータをスキャナDが画像処理を行ってからスキャナCを経由してプリンタでプリントする場合を説明する。
本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを図8に示すシーケンス図を参照して説明する。
スキャナCでスキャンを実行し、スキャナDでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナDのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナDはスキャナCに対してスキャンコマンドを送信する(ステップS801)。
スキャナCはスキャンコマンドを受信すると、原稿のスキャンを実行し、スキャナDに対してスキャンデータを送信する(ステップS802)。
スキャナDはスキャンデータを受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、スキャナCに対してスキャンデータおよびプリントコマンドを送信する(ステップS803)。
スキャナCはスキャンデータおよびプリントコマンドを受信すると、プリンタに対してスキャンデータを送信する(ステップ804)。
プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。 次に、図7または図8に示す処理の流れにおいて、スキャナDが行う処理の流れを図9に示すフローチャートを参照して説明する。
UI上のスタートボタンが押下されると(ステップS901)、制御部がスキャンをスキャナDで行うのか、スキャナCで行うのかを識別し(ステップS902)、スキャナCで行うことを識別した場合(ステップS902でNO)、ステップS903に進み、また、スキャナDで行うことを識別した場合(ステップS902でYES)、ステップS907に進む。
ステップS902において、制御部がスキャナCで行うことを識別した場合(ステップS902でNO)、制御部がスキャナCにスキャンコマンドを送信する(ステップS903)。
そして、入力I/FがスキャナCからスキャンデータを受信すると(ステップS904でYES)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS905)、制御部がスキャンデータおよびプリントコマンドをスキャナCに送信し(ステップS906)、処理を終了する。
また、ステップS902において、制御部がスキャナDで行うことを識別した場合(ステップS902でYES)、スキャン部が原稿のスキャンを実行し(ステップS907)、スキャナCに対して画像処理の指示が有る場合(ステップS908でYES)、ステップS909に進み、また、スキャナCに対して画像処理の指示が無い場合(ステップS908でNO)、ステップS905に進む。
ステップS908において、スキャナCに対して画像処理の指示が有る場合(ステップS908でYES)、制御部がスキャンデータ、画像処理指示およびプリントコマンドをスキャナCに送信し(ステップS909)、処理を終了する。
次に、図7または図8に示す処理の流れにおいて、スキャナCが行う処理の流れを図10に示すフローチャートを参照して説明する。
入力I/FがスキャナDからスキャンコマンドを受信した場合(ステップS1001でYES)、ステップS1002に進み、また、スキャナDからスキャンコマンドを受信しない場合(ステップS1001でNO)、ステップS1004に進む。
ステップS1001において、入力I/FがスキャナDからスキャンコマンドを受信した場合(ステップS1001でYES)、スキャナ部が原稿のスキャンを実行し(ステップS1002)、出力I/FがスキャンデータをスキャナDに送信し(ステップS1003)、ステップS1004に進む。
そして、入力I/FがスキャナDからスキャンデータおよびプリントコマンドを受信すると(ステップS1004でYES)、画像処理指示も受信したか否か識別し(ステップS1005)、画像処理指示を受信した場合(ステップS1005でYES)、ステップS1006に進み、また、画像処理指示を受信しなかった場合(ステップS1005でNO)、ステップS1007に進む。
ステップS1005において、画像処理指示を受信した場合(ステップS1005でYES)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS1006)、ステップS1007に進む。
出力I/Fがスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS1007)、処理を終了する。
ここで、本システムの利用例として、スキャナCがスキャンしたスキャンデータをスキャナDが画像処理を行ってからスキャナCを経由してプリンタでプリントする場合を説明する。
本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを図11に示すシーケンス図を参照して説明する。
スキャナCでスキャンを実行し、スキャナDでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナCのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナCは原稿のスキャンを実行し、スキャナDに対してスキャンデータおよび画像処理指示を送信する(ステップS1101)。
スキャナDはスキャンデータおよび画像処理指示を受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、スキャナCに対してスキャンデータを送信する(ステップ1102)。
スキャナCはスキャンデータを受信すると、プリンタに対してスキャンデータを送信する(ステップS1103)。
プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。
ここで、本システムの利用例として、スキャナCからスキャナDに対して原稿のスキャンを指示し、スキャナDがスキャンしたスキャンデータをスキャナCが画像処理を行ってからプリンタでプリントする場合を説明する。
本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを図12に示すシーケンス図を参照して説明する。
スキャナDでスキャンを実行し、スキャナCでスキャンデータの画像処理を実行する処理を開始するスキャナCのUI上のスタートボタンが押下されると、スキャナCはスキャナDに対してスキャンコマンドを送信する(ステップS1201)。
スキャナDはスキャンコマンドを受信すると、原稿のスキャンを実行し、スキャナCに対してスキャンデータを送信する(ステップS1202)。
スキャナCはスキャンデータを受信すると、スキャナデータの画像処理を行い、プリンタに対してスキャンデータを送信する(ステップ1203)。
プリンタはスキャンデータを受信すると、スキャンデータのプリント処理を実行する。 次に、図11または図12に示す処理の流れにおいて、スキャナCが行う処理の流れを図13に示すフローチャートを参照して説明する。
UI上のスタートボタンが押下されると(ステップS1301)、制御部がスキャンをスキャナCで行うのか、スキャナDで行うのかを識別し(ステップS1302)、スキャナDで行うことを識別した場合(ステップS1302でNO)、ステップS1303に進み、また、スキャナCで行うことを識別した場合(ステップS1302でYES)、ステップS1307に進む。
ステップS1302において、制御部がスキャナDで行うことを識別した場合(ステップS1302でNO)、制御部がスキャナDにスキャンコマンドを送信する(ステップS1303)。
そして、入力I/FがスキャナDからスキャンデータを受信すると(ステップS1304でYES)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS1305)、制御部がスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS1306)、処理を終了する。
また、ステップS1302において、制御部がスキャナCで行うことを識別した場合(ステップS1302でYES)、スキャン部が原稿のスキャンを実行し(ステップS1307)、スキャナDに対して画像処理の指示が有る場合(ステップS1308でYES)、ステップS1309に進み、また、スキャナDに対して画像処理の指示が無い場合(ステップS1308でNO)、ステップS1305に進む。
ステップS1308において、スキャナDに対して画像処理の指示が無い場合(ステップS1308でNO)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS1305)、制御部がスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS1306)、処理を終了する。
ステップS1308において、スキャナDに対して画像処理の指示が有る場合(ステップS1308でYES)、制御部がスキャンデータおよび画像処理指示をスキャナDに送信する(ステップS1309)。
そして、入力I/FがスキャナDからスキャンデータを受信すると(ステップS1310でYES)、制御部がスキャンデータをプリンタに送信し(ステップS1306)、処理を終了する。
次に、図11または図12に示す処理の流れにおいて、スキャナDが行う処理の流れを図14に示すフローチャートを参照して説明する。
入力I/FがスキャナCからスキャンコマンドを受信した場合(ステップS1401でYES)、ステップS1402に進み、また、スキャナCからスキャンコマンドを受信しない場合(ステップS1401でNO)、ステップS1404に進む。
ステップS1401において、入力I/FがスキャナCからスキャンコマンドを受信した場合(ステップS1401でYES)、スキャナ部が原稿のスキャンを実行し(ステップS1402)、出力I/FがスキャンデータをスキャナCに送信し(ステップS1403)、処理を終了する。
ステップS1401において、スキャナCからスキャンコマンドを受信しない場合(ステップS1401でNO)、スキャンデータおよび画像処理指示を受信すると(ステップS1404でYES)、画像処理部がスキャンデータの画像処理を実行し(ステップS1405)、出力I/FがスキャンデータをスキャナCに送信し(ステップS1403)、処理を終了する。
従って、本発明を適用することにより、疎結合なインターフェースで複数台のスキャナと1台のプリンタをデイジーチェーンで接続するスキャナプリンタシステムでもユーザの利便性を向上させることができる。例えば、スキャナCがDADF(自動両面原稿送り装置)等を備え、高速スキャンが可能で、高機能オプション(例えば、高圧縮PDFキット等)が装着されているスキャナであり、スキャナDがADF(自動原稿送り装置)等を備えておらず、安価だが、低速スキャンのため写真等でも高画質なスキャンが可能で、高機能オプションが装着されていないスキャナである場合、スキャナCよりも高画質なスキャンが可能なスキャナDで原稿をスキャンし、スキャンしたスキャンデータをスキャナCに転送し、スキャナCの高機能オプションを用いてスキャンデータの画像処理を行うことがスキャナCとスキャナDの両方から指示することができる。更に、例えば、スキャナCがADF(自動原稿送り装置)等を備えておらず、安価だが、低速スキャンのため写真等でも高画質なスキャンが可能で、高機能オプションが装着されていないスキャナであり、スキャナDがDADF(自動両面原稿送り装置)等を備え、高速スキャンが可能で、高機能オプション(例えば、高圧縮PDFキット等)が装着されているスキャナである場合、スキャナDよりも高画質なスキャンが可能なスキャナCで原稿をスキャンし、スキャンしたスキャンデータをスキャナDに転送し、スキャナDの高機能オプションを用いてスキャンデータの画像処理を行うことがスキャナCとスキャナDの両方から指示することができる。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本発明を適用した画像処理システムの実施例1を示すシステム構成図である。 図1に示すスキャナAの機能的な構成の一例を示す図である。 本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 図3に示す処理の流れにおいて、スキャナが行う処理の流れを示すフローチャートである。 本発明を適用した画像処理システムの実施例2を示すシステム構成図である。 図5に示すスキャナCおよびスキャナDの機能的な構成の一例を示す図である。 本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを示すシーケンスである。 図7または図8に示す処理の流れにおいて、スキャナDが行う処理の流れを示すフローチャートである。 図7または図8に示す処理の流れにおいて、スキャナCが行う処理の流れを示すフローチャートである。 本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 本システムにおける上述した利用例に係る処理の流れを示すシーケンス図である。 図11または図12に示す処理の流れにおいて、スキャナCが行う処理の流れを示すフローチャートである。 図11または図12に示す処理の流れにおいて、スキャナDが行う処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101 スキャナA
102 スキャナB
103 スキャナC
104 スキャナD
2 USBケーブル
3 プリンタ
4 ホストポート
5 ターゲットポート
6 USBハブ
7 入力I/F
8 出力I/F
9 スキャン部
10 UI
11 制御部
12 セレクタ
13 画像処理部

Claims (22)

  1. 外部の画像読取装置と画像形成装置とに接続する画像読取装置において、
    原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像形成装置に対して前記画像データの画像形成を指示する画像形成指示手段と、
    前記外部の画像読取装置に対して読み取りを指示する読取指示手段と、
    前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力する入力手段と
    を具備し、
    前記画像処理手段は、
    前記入力手段で入力した外部の画像読取装置によって読み取られた画像データの画像処理を行い、
    前記画像形成指示手段は、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記外部の画像読取装置と前記画像形成装置とを制御するホスト機器である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を行う画像処理手段と、
    通信インターフェースを介して接続する画像形成装置に対して前記画像データの画像形成を指示する画像形成指示手段と、
    前記通信インターフェースを介して接続する外部の画像読取装置に対して読み取りを指示する読取指示手段と、
    前記外部の画像読取装置に対して前記画像データの画像処理を指示する画像処理指示手段と、
    前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力する入力手段と、
    前記外部の画像読取装置に対して画像データを出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする画像読取装置。
  4. 前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置と前記外部の画像読取装置とに接続する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記読取指示手段で前記外部の画像読取装置に対して読み取りを指示した場合、
    前記入力手段は、
    前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力し、
    前記画像処理手段は、
    前記入力手段で入力した画像データの画像処理を行い、
    前記画像形成指示手段は、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記画像処理指示手段で前記外部の画像読取装置に対して前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を指示した場合、
    前記入力手段は、
    前記画像処理指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって画像処理を行なわれた画像データを入力し、
    前記画像形成指示手段は、
    前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  7. 前記外部の画像読取装置から前記画像データの画像処理を指示された場合、
    前記画像処理手段は、
    前記外部の画像読取装置の指示に従って前記画像データの画像処理を行い、
    前記画像形成指示手段は、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  8. 前記外部の画像読取装置から読み取りを指示された場合、
    前記読取手段は、
    前記外部の画像読取装置の指示に従って原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記出力手段は、
    前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力し、
    前記入力手段は、
    前記外部の画像読取装置で画像処理を行った画像データを入力し、
    前記画像形成指示手段は、
    前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して指示する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  9. 前記画像形成装置を制御するホスト機器であるとともに、前記外部の画像読取装置に制御されるスレーブ機器である
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  10. 前記通信インターフェースを介して前記画像形成装置と接続する前記外部の画像読取装置と該通信インターフェースを介して接続する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  11. 前記外部の画像読取装置から読み取りを指示された場合、
    前記読取手段は、
    前記外部の画像読取装置の指示に従って原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記出力手段は、
    前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力する
    ことを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
  12. 前記外部の画像読取装置に対して前記画像形成装置への前記画像データの画像形成を依頼する画像形成依頼手段
    を更に具備することを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
  13. 前記外部の画像読取装置を制御するホスト機器である
    ことを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
  14. 前記外部の画像読取装置は、
    自装置と同一の構成である
    ことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  15. 外部の画像読取装置と画像形成装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、
    前記外部の画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、
    前記読取指示手段の指示に従って前記外部の画像読取装置によって読み取られた画像データを入力手段で入力し、
    前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示する
    ことを特徴とする画像読取装置の画像処理方法。
  16. 前記外部の画像読取装置と前記画像形成装置とを制御するホスト機器である
    ことを特徴とする請求項15記載の画像読取装置の画像処理方法。
  17. 通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、
    前記外部の画像読取装置は、
    前記画像読取装置の指示に従って読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記読取手段で読み取った画像データを前記画像読取装置に前記出力手段で出力し、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、
    前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示する
    ことを特徴とする画像読取装置の画像処理方法。
  18. 通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、
    前記画像読取装置は、
    読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を前記外部の画像読取装置に対して画像処理指示手段で指示し、
    前記外部の画像読取装置は、
    前記画像読取装置の指示に従って画像データの画像処理を画像処理手段で行い、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データを前記画像読取装置に前記出力手段で出力し、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、
    前記入力手段で入力した画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示する
    ことを特徴とする画像読取装置の画像処理方法。
  19. 通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、
    前記外部の画像読取装置は、
    読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記読取手段で読み取った画像データの画像処理を前記画像読取装置に対して画像処理指示手段で指示し、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置の指示に従って前記画像データの画像処理を画像処理手段で行い、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示する
    ことを特徴とする画像読取装置の画像処理方法。
  20. 通信インターフェースを介して画像形成装置と外部の画像読取装置とに接続する画像読取装置の画像処理方法において、
    前記外部の画像読取装置は、
    前記画像読取装置に対して読み取りを読取指示手段で指示し、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置の指示に従って読取手段で原稿を読み取って画像データを生成し、
    前記読取手段で読み取った画像データを前記外部の画像読取装置に出力手段で出力し、
    前記外部の画像読取装置は、
    前記画像読取装置から出力された画像データを入力手段で入力し、
    前記入力手段で入力した画像データの画像処理を画像処理手段で行い、
    前記画像処理手段で画像処理を行った画像データの前記画像形成装置による画像形成を前記読取装置に対して画像形成依頼手段で依頼し、
    前記画像読取装置は、
    前記外部の画像読取装置から依頼された画像データの画像形成を前記画像形成装置に対して画像形成指示手段で指示する
    ことを特徴とする画像読取装置の画像処理方法。
  21. 前記画像読取装置は、
    前記画像形成装置を制御するホスト機器であるとともに、前記外部の画像読取装置に制御されるスレーブ機器である
    ことを特徴とする請求項17乃至20記載の画像読取装置の画像処理方法。
  22. 前記外部の画像読取装置は、
    前記画像読取装置と同一の構成である
    ことを特徴とする請求項17乃至20記載の画像読取装置の画像処理方法。
JP2005185037A 2005-06-24 2005-06-24 画像読取装置およびその画像処理方法 Expired - Fee Related JP4650122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185037A JP4650122B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像読取装置およびその画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185037A JP4650122B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像読取装置およびその画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006234A true JP2007006234A (ja) 2007-01-11
JP4650122B2 JP4650122B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37691392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185037A Expired - Fee Related JP4650122B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 画像読取装置およびその画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259211A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp 画像走査によって生成された電子ドキュメント・データのワークフロー制御システムおよび方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224534A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成用装置のシステム制御装置
JP2001257827A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Canon Inc 画像入出力システム及び画像入出力制御装置とそれらの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224534A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成用装置のシステム制御装置
JP2001257827A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Canon Inc 画像入出力システム及び画像入出力制御装置とそれらの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259211A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp 画像走査によって生成された電子ドキュメント・データのワークフロー制御システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650122B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804277B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末装置及び画像処理システム
KR20100091909A (ko) 화상처리장치, 정보 처리 시스템, 그 제어방법, 및 기억매체
JP4963465B2 (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
JP5669569B2 (ja) 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005156762A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4508005B2 (ja) 画像読取装置およびその画像処理方法、画像形成装置、画像処理システムおよびその画像処理方法
JP4650122B2 (ja) 画像読取装置およびその画像処理方法
JP6399915B2 (ja) 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム
JP7259326B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2009055240A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5994509B2 (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
JP2020126367A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP2015016611A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
JP2009111819A (ja) 機能拡張装置、画像処理装置及び画像処理システム
JP7243265B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6186777B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2016173664A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御プログラム、印刷制御方法
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体
JP6060549B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2021096763A (ja) 情報処理システム、装置、方法、およびプログラム
JP2021179913A (ja) サポートプログラム、プログラムセット、情報処理装置、および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees