JP2007006021A - 撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007006021A
JP2007006021A JP2005182295A JP2005182295A JP2007006021A JP 2007006021 A JP2007006021 A JP 2007006021A JP 2005182295 A JP2005182295 A JP 2005182295A JP 2005182295 A JP2005182295 A JP 2005182295A JP 2007006021 A JP2007006021 A JP 2007006021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
resolution image
unit
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631558B2 (ja
Inventor
Itsuhito Hokoi
逸人 鉾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005182295A priority Critical patent/JP4631558B2/ja
Publication of JP2007006021A publication Critical patent/JP2007006021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631558B2 publication Critical patent/JP4631558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 像ブレを抑えつつ、処理時間を短縮可能とすること。
【解決手段】 連続的な撮像により、解像度の異なる2種類の画像として高解像度画像と低解像度画像とを生成する撮像部と、高解像度画像と、その高解像度画像の生成の前と後との少なくとも一方に生成された低解像度画像とを合成して最終画像を生成する合成部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体像を撮像して画像を生成する撮像装置および画像処理をコンピュータで実現するための画像処理プログラムに関する。
従来より、電子カメラなどの撮像装置においては、シャッタスピードが1/30もしくは1/15を超えると手ブレが発生することが知られている。そこで、手ブレを抑えるためには、シャッタスピードを1/30もしくは1/15以下にするのが好ましい。しかし、撮像素子の感度が低い場合には、通常、ゲインアップにより見かけ上の感度を上げる必要がある。その結果、ゲインアップによりノイズが画質に著しく影響を及ぼす場合がある。そこで、特許文献1の発明では、画像合成の手法を用いて、手ブレや被写体ブレに起因する像ブレのない画像を得る方法が考えられている。
特開2004−357071号公報
しかし、上述した特許文献1の発明では、ノイズの影響を抑えることが可能である一方、複数フレームの画像を生成し、合成するという一連の処理に時間を要するという問題がある。
本発明の撮像装置および画像処理プログラムは、像ブレを抑えつつ、処理時間を短縮可能とすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、連続的な撮像により、解像度の異なる2種類の画像として高解像度画像と低解像度画像とを生成する撮像部と、前記高解像度画像と、その高解像度画像の生成の前と後との少なくとも一方に生成された前記低解像度画像とを合成して最終画像を生成する合成部とを備える。
なお、好ましくは、前記撮像部は、前記低解像度画像を撮像する際に画素加算を行うようにしても良い。
また、好ましくは、前記撮像部は、複数フレームの前記低解像度画像を生成し、前記合成部は、前記複数フレームの低解像度画像を合成した後に、その合成画像と前記高解像度画像とを合成して前記最終画像を生成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記撮像部は、複数フレームの前記高解像度画像を生成し、前記合成部は、前記複数フレームの高解像度画像を合成した後に、その合成画像と前記低解像度画像とを合成して前記最終画像を生成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記撮像部は、前記高解像度画像を撮像する際に、その露光時間を手ブレの発生しない手ブレ限界秒時以内に設定するようにしても良い。
また、好ましくは、前記合成部は、前記最終画像を生成する際に、前記高解像度画像と前記低解像度画像との輝度を、輝度の高い方の画像に合わせる補正を行った後に合成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記合成部は、前記最終画像を生成する際に、前記高解像度画像と前記低解像度画像との大きさを、何れかの画像に合わせる補正を行った後に合成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記合成部は、前記複数フレームの低解像度画像を合成する際に、前記複数フレームの低解像度画像のうち、その生成タイミングが前記高解像度画像の生成タイミングと最も近い画像を基準として位置合わせを行うようにしても良い。
また、好ましくは、被写体の輝度を検出する検出部をさらに備え、前記検出部により検出した前記被写体の輝度が所定値よりも小さい場合に、前記撮像部は、連続的な撮像により前記高解像度画像と前記低解像度画像とを生成し、前記合成部は、前記高解像度画像と前記低解像度画像とを合成して前記最終画像を生成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記撮像部は、前記低解像度画像として、構図確認用のスルー画像を生成するようにしても良い。
また、好ましくは、前記合成部は、画像を合成する際に、ベイヤ状態の画像に対して位置合わせを行うようにしても良い。
また、好ましくは、前記撮像部による撮像および前記合成部による合成の開始と終了との少なくとも一方を被撮影者に対して報知する報知部をさらに備えるようにしても良い。
また、好ましくは、被写体を照明する照明発光部をさらに備え、前記照明発光部は、前記撮像部により前記高解像度画像が撮像される際に、少なくとも1回発光して前記被写体を照明するようにしても良い。
また、好ましくは、前記照明発光部は、前記撮像部により前記低解像度画像が撮像される際に、少なくとも1回発光して前記被写体を照明するようにしても良い。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータを、上述した発明の合成部として機能させるための画像処理プログラムである。
本発明の撮像装置および画像処理プログラムによれば、像ブレを抑えつつ、処理時間を短縮可能とすることができる。
〈第1実施形態〉
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。
なお、第1実施形態では、本発明の撮像装置の一例として、電子カメラを例に挙げて説明を行う。
図1は電子カメラ1の機能ブロック図である。
電子カメラ1は、図1に示すように撮像部2、操作部3、制御部4、照明発光部5、画像処理部6、表示部7、画像記録部8、通信部9の各部を備える。撮像部2は、不図示の撮影光学系、CCD(Charge Coupled Device)、A/D変換部などを備える。なお、CCDは、連続的な撮像により、解像度の異なる2種類の画像(高解像度画像と低解像度画像)を生成する撮像素子である。操作部3は、ユーザ操作を受け付けるボタンなどの操作部材を備える。制御部4は、内部にメモリ10を備え、メモリ10に各部を制御するためのプログラムを予め記録する。照明発光部5は、LEDなどの発光部を有し被写体を照明する。画像処理部6は、ホワイトバランス調整、圧縮処理などの一般的な画像処理の他に、本発明の特徴である画像合成処理も行う。表示部7は、構図確認用のスルー画像、撮像により生成された画像、およびメニュー画面表示などを表示する。画像記録部8は、リムーバブルメモリなどにより構成され、撮像部より生成された画像を記録する。通信部9は、コンピュータなどの外部機器と相互に接続可能なインタフェースを備える。
撮像部2、制御部4、画像処理部6、画像記録部8、通信部9は、バスを介して相互に接続される。また、制御部4は、操作部3の状態を検知するとともに、バスを介して照明発光部5および表示部7を制御する。
以上説明した構成の電子カメラ1は、画像合成モードを有する。画像合成モードとは、手ブレや被写体ブレに起因する像ブレのない画像を得るための撮影モードであり、このモードの選択は、操作部3を介したユーザ操作により行われる。
以下、図2の流れ図を参照して、画像合成モードが選択された場合の制御部4の動作について説明する。なお、図2の流れ図におけるステップ番号は、説明を行うためのものであり、必ずしもこの順番で処理を行うわけではない。また、複数のステップ番号の処理が同時に行われる場合もある。
画像合成モードが選択されると、制御部4はこれを検知し、撮像部2を介して構図確認用の画像であるスルー画像の撮像を開始する。撮像部2は、スルー画像として、低解像度の画像を生成する。不図示のCCDは、所定の時間間隔で繰り返し撮像を行い、4画素加算処理をした後にRAWデータとして出力する。そして、生成したスルー画像を表示部7に表示するとともにメモリ10に一時記録する。ユーザは、表示部7に表示されたスルー画像を目視することにより、構図確認が可能である。また、制御部4は、メモリ10に、常に最新の4フレーム分のスルー画像を記録する。すなわち、新しいスルー画像を撮像してメモリ10に一時記録するたびに、最も古いスルー画像を削除する。
ステップS1において、制御部4は、最新の4フレームのスルー画像のRAWデータをメモリ10から読み出す。
ステップS2において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS1で読み出した最新の4フレームのスルー画像のRAWデータに対して、ディベイヤー処理およびホワイトバランス処理を行う。
ステップS3において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS2でディベイヤー処理およびホワイトバランス処理を施した4フレームのスルー画像の画像データに対して、ブロックマッチングを行って、加算合成処理を施す。このとき、4フレームのスルー画像のうち、最後に生成された画像を基準としてブロックマッチングを行う。そして、加算合成処理後の合成画像の画像データを、メモリ10に一時記録する。
制御部4は、ステップS1〜ステップS3の処理を、操作部3を介して撮像開始が指示されるまで繰り返し行う。すなわち、新しいスルー画像を撮像するたびに、メモリ10に最新の4フレームのスルー画像の画像データと、それらの画像の合成画像の画像データとを一時記録する。
そして、操作部3を介して撮像開始が指示されると、制御部4は、撮像部2を介して本撮像を開始する。撮像部2は、本撮像として、高解像度の画像を生成する。このとき、露光時間は、手ブレ限界秒時(1/30〜1/15秒程度)内に設定する。これは、像ブレの少ない高解像度画像を生成するためである。不図示のCCDは、インターレース方式で本撮像を行い、3フレームの画像を高解像度RAWデータとして出力する。
ステップS4において、制御部4は、上述した本撮像の開始とともに、メモリ10から最新の合成画像の画像データを読み出し、画像処理部6を介して、ローパスフィルタ処理を行う。
ステップS5において、制御部4は、ローパスフィルタ処理後の合成画像に対してリサイズ処理を行う。なお、制御部4は、リサイズにより、ローパスフィルタ処理後の合成画像を、本撮像により生成される画像と同じ大きさにする。
一方、ステップS6において、制御部4は、撮像部2から高解像度RAWデータを読み出す。
ステップS7において、制御部4は、ステップS6で読み出した高解像度RAWデータに対して、画像処理部6を介して、ディベイヤー処理を行う。
ステップS8において、制御部4は、ステップS7でディベイヤー処理を施した画像データに対して、画像処理部6を介して、ローパスフィルタ処理を行う。
ステップS9において、制御部4は、ステップS7でディベイヤー処理を施した画像データと、ステップS8でローパスフィルタ処理を施した画像データとに基づいて、画像処理部6を介して、アンシャープマスク処理を行う。画像処理部6は、ステップS7でディベイヤー処理を施した画像データと、ステップS8でローパスフィルタ処理を施した画像データとの差分を求め、エッジ抽出を行った後に所定のアンシャープマスク係数を乗じ、後段の加算合成処理に用いる。
ステップS10において、制御部4は、ステップS5でリサイズ処理を施したスルー画像由来の画像と、ステップS8でローパスフィルタ処理を施した画像とに対して、画像処理部6を介して、ブロックマッチングを行って、加算合成処理を施す。
ステップS11において、制御部4は、ステップS10で加算合成処理を施した画像の画像データに対して、画像処理部6を介して、ガンマ処理を行う。
ステップS12において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS11でガンマ処理を施した画像の画像データに対して、ステップS9のアンシャープマスク処理の結果を加算合成処理し、最終画像を生成する。
そして、制御部4は、最終画像に対して、画像処理部6を介して、圧縮処理などの所定の処理を施した後に、画像記録部8に記録する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、連続的な撮像により、解像度の異なる2種類の画像として高解像度画像と低解像度画像とを生成し、高解像度画像と、その高解像度画像の生成の前と後との少なくとも一方に生成された低解像度画像とを合成して最終画像を生成する。したがって、感度の良い低解像度画像と、像ブレの少ない高解像度画像とを合成することにより、像ブレを抑えることができる。また、低解像度画像を利用することにより、従来のように高解像度画像を合成する場合に比べて、処理時間を短縮可能とすることができる。また、低解像度画像と、高解像度画像とを合成することにより、従来よりもS/N比の向上が期待できる。
また、第1実施形態によれば、低解像度画像を撮像する際に画素加算を行う。したがって、被写体が暗い場合でも、画素加算により十分感度の良い低解像度画像を生成することができる。
また、第1実施形態によれば、複数フレームの低解像度画像を生成し、それらの低解像度画像を合成した後に、その合成画像と高解像度画像とを合成して最終画像を生成する。したがって、処理時間を短縮するとともに、感度の良い低解像度画像を生成することができる。
また、第1実施形態によれば、複数フレームの高解像度画像を生成し、それらの高解像度画像を合成した後に、その合成画像と低解像度画像とを合成して最終画像を生成する。したがって、処理時間を短縮するとともに、像ブレの少ない高解像度画像を生成することができる。
また、第1実施形態によれば、高解像度画像を撮像する際に、その露光時間を手ブレの発生しない手ブレ限界秒時以内に設定する。したがって、像ブレの少ない高解像度画像を生成することができるので、最終画像の画質の向上が期待できる。
また、第1実施形態によれば、最終画像を生成する際に、高解像度画像と低解像度画像との輝度を、輝度の高い方の画像に合わせる補正を行った後に合成する。したがって、より自然な最終画像を生成することができる。
また、第1実施形態によれば、最終画像を生成する際に、高解像度画像と低解像度画像との大きさを、何れかの画像に合わせる補正を行った後に合成する。したがって、本来は大きさの異なる低解像度画像と高解像度画像とを容易に加算合成することができる。
また、第1実施形態によれば複数フレームの低解像度画像を合成する際に、複数フレームの低解像度画像のうち、その生成タイミングが高解像度画像の生成タイミングと最も近い画像を基準として位置合わせを行う。したがって、低解像度画像の合成の際に、より被写体の状態に即した合成を行うことができる。
また、第1実施形態によれば、低解像度画像として、構図確認用のスルー画像を生成する。したがって、撮像開始指示が行われる前に生成されたスルー画像を利用して最終画像を生成することになり、従来のように撮影開始指示が行われてから全ての画像を撮像して合成する場合に比べて、処理時間を短縮可能とすることができる。
〈第2実施形態〉
以下、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。
なお、第2実施形態では、本発明の撮像装置の一例として、第1実施形態と同様に、電子カメラを例に挙げて説明を行う。以下では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行う。
第2実施形態の電子カメラは、第1実施形態の電子カメラ1と同様の構成を有する。以下では、第1実施形態と同様の符号を用いて説明する。
また、第2実施形態の電子カメラは、第1実施形態の電子カメラ1と同様に、画像合成モードを有する。このモードの選択は、第1実施形態と異なり、制御部4による自動判断により行われる。制御部4は、本撮像時の露光時間、被写体の動きの変化、照明発光部5による発光の有無などに基づいて、画像合成モードを実行するか通常モードを実行するかを決定する。例えば、本撮像時の露光時間が、1/30秒より長い場合には、画像合成モードを実行するようにしても良い。また、露光時間が1/30より短い場合でも、ダイナミックレンジの向上を目的として画像合成モードを実行するようにしても良い。ただし、動きベクトルが大きい場合には、通常モードを実行するのが好ましい。また、露光時間が1/30より長く、かつ、照明発光部5による発光が行われる場合に、画像合成モードを実行するようにしても良い。さらに、電子カメラ1が加速度センサなどを備える場合には、そのセンサの出力も加味してモードの選択を実行するようにしても良い。加速度センサの出力と動きベクトルとを比較することにより、手ブレが発生しているのか被写体が動いているのかを判別することができる。
以下、図3の流れ図を参照して、画像合成モードが選択された場合の制御部4の動作について説明する。なお、図3の流れ図におけるステップ番号は、説明を行うためのものであり、必ずしもこの順番で処理を行うわけではない。また、複数のステップ番号の処理が同時に行われる場合もある。
画像合成モードが選択されると、制御部4はこれを検知し、第1実施形態と同様に、撮像部2を介して構図確認用の画像であるスルー画像の撮像を開始する。
ステップS21において、制御部4は、最新の4フレームのスルー画像のRAWデータをメモリ10から読み出す。
ステップS22において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS21で読み出した最新の4フレームのスルー画像のRAWデータに対して、ホワイトバランス処理を行う。この時点では、第1実施形態とは異なり、ディベイヤー処理を行わないので、ベイヤ状態のままで以降の処理が行われる。
ステップS23において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS22でホワイトバランス処理を施した4フレームのスルー画像の画像データに対して、ブロックマッチングを行って、平均化処理を施す。すなわち、4フレームのスルー画像の画像データを加算し、4で除すことにより平均化を行う。そして、平均化処理後の合成画像の画像データを、メモリ10に一時記録する。
制御部4は、ステップS21〜ステップS23の処理を、操作部3を介して撮像開始が指示されるまで繰り返し行う。
そして、操作部3を介して撮像開始が指示されると、制御部4は、撮像部2を介して本撮像を開始する。撮像部2は、本撮像として、高解像度の画像を生成する。このとき、露光時間は、手ブレ限界秒時(1/30〜1/15秒程度)内に設定する。これは、像ブレの少ない高解像度画像を生成するためである。不図示のCCDは、インターレース方式で本撮像を行い、3フレームの画像を高解像度RAWデータとして出力する。なお、第2実施形態では、本撮像において、撮像部2は、繰り返し撮像を行う(詳細は後述する)。
ステップS24において、制御部4は、上述した本撮像の開始とともに、ステップS23で平均化処理を施した画像に対して、画像処理部6を介してリサイズ処理を行う。なお、制御部4は、リサイズにより、平均化処理後の画像を、本撮像により生成される画像と同じ大きさにする。
一方、ステップS25において、制御部4は、撮像部2から最新の2フレームの高解像度RAWデータを読み出す。
ステップS26において、制御部4は、ステップS25で読み出した2フレームの高解像度RAWデータに対して、画像処理部6を介して、動きベクトル検出を行う。
そして、検出した動きベクトルの動き量が所定値以下の場合、ステップS27において、制御部4は、画像処理部6を介して、ステップS25で読み出した2フレームの高解像度RAWデータに対して、ブロックマッチングを行って、加算合成処理を施す。
一方、ステップS26で検出した動きベクトルの動き量が所定値より大きい場合、制御部4は、ステップS25に戻り、新たに最新の2フレームの高解像度RAWデータを読み出す。このような処理を行うことにより、像ブレの少ない高解像度画像を得ることができる。ただし、動きベクトルの動き量が所定値以下にならない場合には、最初に生成した高解像度RAWデータのみを使用するようにしても良い。
ステップS28において、制御部4は、ステップS27で加算合成処理を施した画像に対して、画像処理部6を介して、画素加算圧縮を行う。圧縮時の係数は、ステップS27の加算合成処理により合成された画像の枚数をa、スルー画像撮像時のCCDによる画素加算数をbとすると、b/aとなる。
ステップS29において、制御部4は、ステップS27で加算合成処理を施した画像に対して、画像処理部6を介して、ゲイン調整を行う。ゲイン調整の係数は、ステップS27の加算合成処理により合成された画像の枚数をaとすると、1/aとなる。
ステップS30において、制御部4は、ステップS23で平均化処理を施したスルー画像由来の画像と、ステップS28で画素加算圧縮処理を施した高解像度RAWデータ由来の画像とに対して、画像処理部6を介して、ブロックマッチングを行う。
ステップS31において、制御部4は、ステップS30のブロックマッチングの結果に基づいて、XY座標の差分を抽出する。
ステップS32において、制御部4は、画像処理部6を介してずらし補間処理を行う。制御部4は、ステップS24でリサイズ処理を施したスルー画像由来の画像と、ステップS28で画素加算圧縮処理を施した高解像度RAWデータ由来の画像とに対して、ステップS31で抽出したXY座標の差分に基づいてずらし補間を行う。すなわち、ステップS31で抽出したXY座標の差分の小数点以下を利用して画素ずらしを行うことにより解像度を上げることができる。
ステップS33において、制御部4は、ステップS32でずらし補間処理を施した画像の画像データに対して、画像処理部6を介して、ガンマ処理を行う。
ステップS34において、制御部4は、ステップS32でずらし補間処理を施したスルー画像由来の画像の画像データと、ステップS29でゲイン調整を施した高解像度RAWデータ由来の画像の画像データとに基づいて、画像処理部6を介して、アンシャープマスク処理を行う。画像処理部6は、図2のステップS9と同様に差分を求め、エッジ抽出を行った後に所定のアンシャープマスク係数を乗じ、後段の加算合成処理に用いる。
ステップS35において、制御部4は、ステップS33でガンマ処理を施した画像の画像データに対して、ステップS34のアンシャープマスク処理の結果を加算合成処理し、最終画像を生成する。
ステップS36において、制御部4は、ステップS35で加算合成処理を施した画像データに対して、画像処理部6を介して、ディベイヤー処理を行い、最終画像を生成する。
そして、制御部4は、最終画像に対して、画像処理部6を介して、圧縮処理などの所定の処理を施した後に、画像記録部8に記録する。
以上説明したように、第2実施形態によれば、被写体の輝度を検出する検出部をさらに備え、検出部により検出した被写体の輝度が所定値よりも小さい場合に、連続的な撮像により高解像度画像と低解像度画像とを生成し、高解像度画像と低解像度画像とを合成して最終画像を生成する。したがって、被写体の状況に応じて、画像の合成を実行することができる。
また、第2実施形態によれば、画像を合成する際に、ベイヤ状態の画像に対して位置合わせを行う。したがって、従来に比べて処理時間を短縮することが期待できる。
なお、第1実施形態および第2実施形態において、撮像および合成の開始と終了との少なくとも一方を被撮影者に対して報知するようにしても良い。すなわち、電子カメラ1が備えるランプやスピーカなどを利用して、被撮影者に対して報知することにより、被撮影者の注意を適切に喚起することができる。例えば、インジケータLEDなどを備える場合には、継続的に点灯することにより、分かり易く報知することができる。
また、いわゆるスローシンクロ撮影の場合にも本発明を適用することができる。すなわち、本撮像時(高解像度画像が撮像される際)に、発光して被写体を照明することにより高解像度画像の画質を向上させることが期待でき、また、スルー画像の撮像時(低解像度画像が撮像される際)に、発光して被写体を照明することにより、低解像度画像の感度を向上させることが期待できる。なお、スローシンクロ撮影に適用する場合には、低解像度画像と高解像度画像とを合成して最終画像を生成するときに、ブロックマッチングを行わずに合成すると良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、低解像度画像を生成した後に高解像度画像を生成する例を示したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、高解像度画像を生成した後に低解像度画像を生成するようにしても良いし、高解像度画像の生成の前後に生成した低解像度画像を利用するようにしても良い。ただし、上述したスローシンクロ撮影に関しては、低解像度画像を生成した後に高解像度画像を生成するのが好ましい。
また、第2実施形態の高解像度画像の部分で説明したように、動きベクトルに基づいて、合成に用いる高解像度画像および低解像度画像を決定するようにしても良い。また、撮影の最中で動きベクトルが著しく変化した場合や、加速度センサと動きベクトルとの間に不整合が生じた場合には、その前までの画像データのみを合成するようにしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態で合成に供した高解像度画像および低解像度画像のフレーム数はこの例に限定されない。また、適宜フレーム数を可変するようにしても良い。例えば、被写界の暗さ、被写体の動き、CCDの構成、要求される解像度などに応じて、高解像度画像および低解像度画像のフレーム数を決定するようにしても良い。一般に、解像度優先する場合には、フレーム数を多くし、ブレの補正を優先する場合には、フレーム数を少なくすると良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、常に最新の4フレームのスルー画像を記録しておく例を示したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、スルー画像に対して動きベクトル検出を行い、動きベクトルの動き量が所定値を超えた場合には、全てのスルー画像を破棄して、再び記録し直すようにしても良い。また、レリーズボタンが半押しされてからスルー画像の一時記録を開始するようにしても良い。また、スルー画像の撮像中(本撮像前)に、ズームが指示された場合には、適宜リサイズ処理を行って、後段の合成に備えるようにすれば良い。
また、第1実施形態および第2実施形態では、撮像部2は、4画素加算タイプのCCDを備える例を示したが、9画素加算タイプのCCDなど、他の構成のCCDであっても良い。また、加算する画素数が可変であっても良い。また、インターレース方式のCCDを例に挙げて説明を行ったが、プログレッシブ方式のCCDにも本発明を同様に適用することができる。また、画素加算タイプのCCDではなく、間引きタイプのCCDにも本発明を同様に適用することができる。
また、第1実施形態および第2実施形態において、画像記録部8に最終画像を記録する際には、最終画像のみを記録しても良いし、最終画像と、その元となった画像(合成に供した画像)とを関連付けて記録するようにしても良い。圧縮してから記録しても良いし、非圧縮の状態で記録しても良い。また、
また、第1実施形態および第2実施形態で説明した合成処理を、撮影直後に行わずに、ユーザ操作に基づいて行うようにしても良いし、電源OFF後、バックグラウンドで行うようにしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態において、撮像装置が行った動作を、コンピュータで実現するようにしても良い。すなわち、撮像装置によって生成された画像をコンピュータに取り込み、取り込んだ画像に対して、第1実施形態および第2実施形態で説明した画像の合成などの処理を行うようにしても良い。コンピュータで実現する場合には、コンピュータに本発明の画像処理プログラムをインストールしておき、各画像とともに、第1実施形態および第2実施形態で説明した画像の合成などの処理と同等の処理が実現可能な付帯情報(角速度センサの出力など)を、コンピュータに取り込むようにすれば良い。また、第1実施形態および第2実施形態で説明した画像の合成などの処理の途中までを電子カメラ1で実現し、以降の処理をコンピュータで実現するようにしても良い。
また、第1実施形態および第2実施形態で説明した発明を、適宜入れ替えまたは組み合わせて実行するようにしても良い。
本発明の電子カメラ1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の電子カメラ1の動作を示す流れ図である。 第2実施形態の電子カメラ1の動作を示す流れ図である。
符号の説明
1,電子カメラ 2,撮像部 4,制御部 5,照明発光部 6,画像処理部

Claims (15)

  1. 連続的な撮像により、解像度の異なる2種類の画像として高解像度画像と低解像度画像とを生成する撮像部と、
    前記高解像度画像と、その高解像度画像の生成の前と後との少なくとも一方に生成された前記低解像度画像とを合成して最終画像を生成する合成部と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記低解像度画像を撮像する際に画素加算を行う
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、複数フレームの前記低解像度画像を生成し、
    前記合成部は、前記複数フレームの低解像度画像を合成した後に、その合成画像と前記高解像度画像とを合成して前記最終画像を生成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、複数フレームの前記高解像度画像を生成し、
    前記合成部は、前記複数フレームの高解像度画像を合成した後に、その合成画像と前記低解像度画像とを合成して前記最終画像を生成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記高解像度画像を撮像する際に、その露光時間を手ブレの発生しない手ブレ限界秒時以内に設定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記合成部は、前記最終画像を生成する際に、前記高解像度画像と前記低解像度画像との輝度を、輝度の高い方の画像に合わせる補正を行った後に合成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記合成部は、前記最終画像を生成する際に、前記高解像度画像と前記低解像度画像との大きさを、何れかの画像に合わせる補正を行った後に合成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記合成部は、前記複数フレームの低解像度画像を合成する際に、前記複数フレームの低解像度画像のうち、その生成タイミングが前記高解像度画像の生成タイミングと最も近い画像を基準として位置合わせを行う
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1に記載の撮像装置において、
    被写体の輝度を検出する検出部をさらに備え、
    前記検出部により検出した前記被写体の輝度が所定値よりも小さい場合に、前記撮像部は、連続的な撮像により前記高解像度画像と前記低解像度画像とを生成し、前記合成部は、前記高解像度画像と前記低解像度画像とを合成して前記最終画像を生成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記低解像度画像として、構図確認用のスルー画像を生成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の撮像装置において、
    前記合成部は、画像を合成する際に、ベイヤ状態の画像に対して位置合わせを行う
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による撮像および前記合成部による合成の開始と終了との少なくとも一方を被撮影者に対して報知する報知部をさらに備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1に記載の撮像装置において、
    被写体を照明する照明発光部をさらに備え、
    前記照明発光部は、前記撮像部により前記高解像度画像が撮像される際に、少なくとも1回発光して前記被写体を照明する
    ことを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項13に記載の撮像装置において、
    前記照明発光部は、前記撮像部により前記低解像度画像が撮像される際に、少なくとも1回発光して前記被写体を照明する
    ことを特徴とする撮像装置。
  15. コンピュータを、請求項1から請求項14の何れか1項に記載の合成部として機能させるための画像処理プログラム。
JP2005182295A 2005-06-22 2005-06-22 撮像装置および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4631558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182295A JP4631558B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 撮像装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182295A JP4631558B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 撮像装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006021A true JP2007006021A (ja) 2007-01-11
JP4631558B2 JP4631558B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37691213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182295A Expired - Fee Related JP4631558B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 撮像装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631558B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181196A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
WO2008153167A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Olympus Corporation 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2009159380A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2009169597A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nikon Corp 画像処理装置
JP2009218725A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010124411A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Olympus Imaging Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2010219940A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
US20110216210A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Wei Hao Providing improved high resolution image
JP2011250458A (ja) * 2011-07-19 2011-12-08 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2011530208A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 異なる解像度の画像を使用した改良された画像の形成
US8149283B2 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera, image processing method, and image processing program
US8154634B2 (en) 2008-05-19 2012-04-10 Sanyo Electric Col, Ltd. Image processing device that merges a plurality of images together, image shooting device provided therewith, and image processing method in which a plurality of images are merged together
US8300110B2 (en) 2008-12-19 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus with correction control
US8373776B2 (en) 2008-12-12 2013-02-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus and image sensing apparatus
WO2013080920A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2014209105A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP2015035737A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2017092909A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社東芝 撮像装置、画像処理装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163210A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像システム
JPH09214988A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 静止画像撮像装置
JPH10243288A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 撮像方法及び撮像装置
JP2001117163A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2002112095A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003101886A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003134375A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 画像撮影システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163210A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像システム
JPH09214988A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 静止画像撮像装置
JPH10243288A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 撮像方法及び撮像装置
JP2001117163A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2002112095A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003101886A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003134375A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 画像撮影システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149283B2 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera, image processing method, and image processing program
JP2008181196A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
WO2008153167A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Olympus Corporation 撮像システムおよび撮像プログラム
US20100091131A1 (en) * 2007-06-11 2010-04-15 Olympus Corporation Imaging system and storage medium storing an imaging program
JP2009159380A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
KR101421940B1 (ko) 2007-12-27 2014-07-22 삼성전자주식회사 촬상장치 및 촬상방법
JP2009169597A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nikon Corp 画像処理装置
JP2009218725A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 撮像装置
US8154634B2 (en) 2008-05-19 2012-04-10 Sanyo Electric Col, Ltd. Image processing device that merges a plurality of images together, image shooting device provided therewith, and image processing method in which a plurality of images are merged together
JP2011530208A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 異なる解像度の画像を使用した改良された画像の形成
JP2010124411A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Olympus Imaging Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US8786728B2 (en) 2008-11-21 2014-07-22 Olympus Imaging Corp. Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
US8373776B2 (en) 2008-12-12 2013-02-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus and image sensing apparatus
US8300110B2 (en) 2008-12-19 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus with correction control
JP2010219940A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
US8179445B2 (en) * 2010-03-03 2012-05-15 Eastman Kodak Company Providing improved high resolution image
JP2013521706A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 イーストマン コダック カンパニー 低解像度画像を用い高解像度画像を生成する方法及び装置
US20110216210A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Wei Hao Providing improved high resolution image
JP2011250458A (ja) * 2011-07-19 2011-12-08 Nikon Corp 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
WO2013080920A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9092883B2 (en) 2011-11-28 2015-07-28 Olympus Corporation Image processing device, image processing method and storage medium storing image processing program
JP2014209105A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP2015035737A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2017092909A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社東芝 撮像装置、画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631558B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631558B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
KR101247647B1 (ko) 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 기록 매체
KR100843087B1 (ko) 영상 생성 장치 및 방법
KR101303410B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP4720859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5574423B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2011147008A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP2011151795A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP2010063088A (ja) 撮像装置
JP3531003B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
JP2010136224A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5480025B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法
JP2011114823A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2013165487A (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびプログラム
JP5146498B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5649927B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP4369263B2 (ja) デジタルカメラ及び画像信号生成方法
JP2019047336A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008136113A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2008160620A (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP5146500B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
JP2012235198A (ja) 撮像装置
JP2010245686A (ja) 撮像装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP6786346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees