JP2007005679A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005679A
JP2007005679A JP2005186213A JP2005186213A JP2007005679A JP 2007005679 A JP2007005679 A JP 2007005679A JP 2005186213 A JP2005186213 A JP 2005186213A JP 2005186213 A JP2005186213 A JP 2005186213A JP 2007005679 A JP2007005679 A JP 2007005679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low dielectric
dielectric constant
via hole
wiring
wiring film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716316B2 (ja
Inventor
Hiroto Oda
浩人 小田
Yoshiaki Funatsu
圭亮 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium for Advanced Semiconductor Materials and Related Technologies
Original Assignee
Consortium for Advanced Semiconductor Materials and Related Technologies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium for Advanced Semiconductor Materials and Related Technologies filed Critical Consortium for Advanced Semiconductor Materials and Related Technologies
Priority to JP2005186213A priority Critical patent/JP4716316B2/ja
Publication of JP2007005679A publication Critical patent/JP2007005679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716316B2 publication Critical patent/JP4716316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 配線間容量が小さく、ビアホール側壁面におけるCu付着の問題が解決され、高信頼性・高性能な半導体装置をもたらす配線構造を提案することである。
【解決手段】 第1の配線膜と第2の配線膜との間の絶縁膜層に第1の配線膜と第2の配線膜とを接続する為に用いられるビアホールが構成された半導体装置において、
前記絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成され、
前記ビアホールの側方には有機系低誘電率材が設けられてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばダマシン配線構造を有する半導体装置に関する。
集積回路の集積度が高まるに伴い、集積回路を構成するトランジスタ等の半導体素子は小型化が進む一方である。そして、半導体素子の小型化に伴い、半導体素子の動作速度は向上するものの、集積度の向上に伴って配線数量は増大している。従って、配線数量の増大による遅延時間が問題となる。すなわち、大規模集積回路における信号の動作速度は配線数量によって決まるようになっている。
ところで、配線による遅延時間は、配線抵抗と配線容量とに依存している。従って、配線抵抗と配線容量との低減が求められている。
配線抵抗の低抵抗化は、配線の主材料をAlからCuに変更することで図られている。
さて、低抵抗のCuが配線材料として用いられても、微細化の進行により、集積度を上げ、かつ、半導体チップに搭載される半導体素子の数を増加させると、これら多数の半導体素子を動作させる為に、信号を伝達する為の信号配線ばかりか、電源を供給する為の電源配線も増加し、配線総数が大幅に増加している。こうした配線の高密度化により、配線容量は増加する一方である。従って、配線の遅延時間を短縮し、所望の性能を確保する為には、配線容量の低減が一層求められる。
配線容量の低減の為、層間絶縁膜として、比誘電率が低い材料を用いることが提案されている。そして、低誘電率絶縁膜として、多孔質な絶縁膜が提案されている。しかしながら、こうした多孔質膜は、物理的な強度が脆弱で、密着性などの物理特性も劣り、エッチング、アッシング、洗浄等によるプロセスダメージ等によって比誘電率が劣化するという問題が有る。
特に、ダマシン配線構造におけるCu/低誘電率絶縁膜配線では、Cuの拡散を防止する為に、製造プロセスが複雑化しており、プロセスの簡略化とコストダウンが求められている。
このような観点から、特開2001−345380号公報では、ビアホール絶縁膜と上部配線絶縁膜とに異なる材料からなる絶縁膜を用い、これらの絶縁膜のエッチングの選択比が5以上の条件で上部配線絶縁膜、ビアホール中の絶縁膜の加工を行うことが提案されている。そして、この技術は、上部配線絶縁膜の加工時に同時にビアホール中の絶縁膜を除去できる為、プロセスが簡略化されると謳われている。
特開2001−345380号公報
ところで、上記提案の技術は、ビアホール層が低誘電率膜の場合、ビアホール加工はエッチングにより行われるものの、低誘電率膜はアッシングによるダメージにより誘電率が上昇すること、又、ビアホール加工の洗浄後に前記ダメージ層が削れてビアホールの寸法が大きくなる欠点がある。
更に、ビアホール層の加工時に、下地配線層のCu表面がスパッタリングされて飛散し、ビアホール側壁面に付着してCuの拡散が生じる。尚、Cuの付着を低減する為、スパッタリングの無いエッチング条件にすると、ビアホール層下部のCuバリア層にサイドエッチが形成されてしまう。
そして、低誘電率膜のダメージ低減や加工不良の対策の為、製造装置の変更などが試みられている。しかしながら、この技術はコストが高く付く。
従って、本発明が解決しようとする課題は、配線間容量が小さく、ビアホール側壁面におけるCu付着の問題が解決され、高信頼性・高性能な半導体装置をもたらす配線構造を提案することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、製造プロセスが簡単で、かつ、コストも低廉な配線構造を提案することである。
前記の課題は、第1の配線膜と第2の配線膜との間の絶縁膜層に第1の配線膜と第2の配線膜とを接続する為に用いられるビアホールが構成された半導体装置において、
前記絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成され、
前記ビアホールの側方には有機系低誘電率材が設けられてなる
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
上記本発明の半導体装置の第2の配線膜の層の絶縁膜は、特に、有機系低誘電率材である。
そして、有機系低誘電率材は、特に、無機系低誘電率材とのエッチング選択比が5以上、更には10以上の材である。そして、中でも、シロキサン骨格を持たない材である。このような中でも、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール及びポリイミドの群の中から選ばれる材が好ましい。
上記本発明の半導体装置のビアホールを構成する絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成される。中でも、シロキサン骨格を持つ無機系低誘電率材料で構成される。
本発明にあっては、第1の配線膜や第2の配線膜は、特に、低抵抗なCuで構成される。
又、前記の課題は、半導体基板上に第1の配線膜を形成する第1配線膜形成工程と、
前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、
前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、
前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、
前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に低誘電率材を充填する充填工程と、
前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜を形成する第2配線膜形成工程
とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
特に、半導体基板上に第1の配線膜を形成する第1配線膜形成工程と、
前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、
前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、
前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、
前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に有機系低誘電率材を充填する充填工程と、
前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜を形成する第2配線膜形成工程
とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
上記本発明の半導体装置の製造方法において、側壁面部除去工程の後、ビアホールの上から有機系低誘電率材を充填して該ビアホール部分および第1配線膜上の絶縁膜層の上に有機系低誘電率材の層を設け、この有機系低誘電率材層に対して所定パターンの溝を形成し、この溝に第2の配線膜構成材料を充填して第2の配線膜を形成することが好ましい。
そして、上記した製造方法は、特に、前記本発明になる半導体装置の製造方法である。
本発明は、無機系低誘電率膜におけるダメージを除去した後、有機系低誘電率膜材料による側壁保護膜を形成する基本構成によって、高信頼性・高性能な半導体装置が得られる。
すなわち、ビアホール形成加工時にビアホール内壁面に付着した金属粒子が除去されており、金属粒子の内部拡散によるリーク電流の発生が防止され、それだけ信頼性が向上する。
かつ、ビアホール形成加工によって生じたビアホール内壁面における誘電率の増大を改善できており、それだけ配線間容量の低減が図られ、信号処理速度の向上が図られている。
そして、上記特長を奏する配線構造(ビアホール構造)は、上部配線用有機系低誘電率膜形成時に同時に形成でき、プロセス工数は少なく、低廉なコストで出来る。
本発明になる半導体装置は、第1の配線膜(下層配線膜)と第2の配線膜(上層配線膜)との間の絶縁膜層に第1の配線膜と第2の配線膜とを接続する為に用いられるビアホールが構成された半導体装置において、前記絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成され、前記ビアホールの側方には有機系低誘電率材が設けられてなる。前記第2の配線膜(上層配線膜)の層の絶縁膜は、特に、有機系低誘電率材である。有機系低誘電率材は、特に、無機系低誘電率材とのエッチング選択比が5〜1000である。中でも、シロキサン骨格を持たない材である。特に、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾールやポリイミドで構成される。ビアホールを構成する絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成される。中でも、シロキサン骨格を持つ無機系低誘電率材料で構成される。例えば、アルキル(例えば、メチル)ポリシロキサンを主成分とする有機成分を含有するシリカガラス膜、或いは多孔質な無機シリカガラス等が挙げられる。第1の配線膜や第2の配線膜は、特に、低抵抗なCuで構成される。
本発明になる半導体装置(特に、上記半導体装置)の製造方法は、半導体基板上に第1の配線膜(下層配線膜)を形成する第1配線膜形成工程と、前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に低誘電率材を充填する充填工程と、前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜(上層配線膜)を形成する第2配線膜形成工程とを具備する。特に、半導体基板上に第1の配線膜(下層配線膜)を形成する第1配線膜形成工程と、前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に有機系低誘電率材を充填する充填工程と、前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜(上層配線膜)を形成する第2配線膜形成工程とを具備する。そして、側壁面部除去工程の後、ビアホールの上から有機系低誘電率材を充填して該ビアホール部分および第1配線膜上の絶縁膜層の上に有機系低誘電率材の層を設け、この有機系低誘電率材層に対して所定パターンの溝を形成し、この溝に第2の配線膜構成材料を充填して第2の配線膜(上層配線膜)を形成することが好ましい。
以下、具体的な例を挙げて説明する。
図1は本発明になる半導体装置の製造工程図、図2は本発明になる半導体装置の断面図である。
先ず、図1中、(a)に示される如く、Cu配線膜1を基板2に設ける。そして、基板2及びCu配線膜1上にバリア膜3を設ける。バリア膜3の上に第1層間絶縁膜(無機系低誘電率膜)4を塗布あるいはCVDにより設ける。無機系低誘電率膜4の上にエッチングストッパ膜5を設ける。エッチングストッパ膜5の上にレジストマスク6を設ける。そして、レジストマスク6に光照射・現像を行い、レジストマスク6を所定パターンのものにする。
尚、無機系低誘電率膜4は、シロキサン(Si−O結合)骨格を有する膜である。例えば、メチルポリシロキサンを主成分とする有機成分を含有するシリカガラス膜とか、多孔質な無機シリカガラス膜である。このような膜4は、比誘電率が3以下(但し、1より大きい。)である。
次に、(b)に示される如く、所定パターンに形成されたレジストマスク6を用い、リアクティブイオンエッチングによりエッチングストッパ膜5、無機系低誘電率膜4、及びバリア膜3にビアホールを形成する。
尚、この時、Cu配線膜1の表面が少しスパッタされてしまう。この結果、飛散したCu粒子がビアホール側壁面(無機系低誘電率膜4の内壁面)に付着する。13はCu付着物である。
次に、(c)に示される如く、O,NH,H/He,H,N、及びこれ等の混合ガス等のガスを用いたアッシング処理を行い、レジストマスク6を除去する。尚、このアッシング処理により、ビアホール側壁面(無機系低誘電率膜4の内壁面)にはダメージ層7が形成される。
この後、ダメージ層7、及びCu付着物13をフッ素系の洗浄液で除去する。この結果、(d)に示される如く、無機系低誘電率膜4のビアホール側壁面(無機系低誘電率膜4の内壁面)はサイドエッチングされる。
次に、(e)に示される如く、有機系低誘電膜材料を塗布法などにより設け、第2層間絶縁膜(有機系低誘電率絶縁膜)8を設ける。この際、有機系低誘電膜材料はビアホール内にも充填される。そして、有機系低誘電率絶縁膜8の上にCMPバリア用キャップ膜9を設ける。
尚、有機系低誘電率絶縁膜材料としては、例えばポリベンゾオキサゾール、或いはポリイミドが特に用いられる。この種の材料は、基本骨格として、Si−O(シロキサン)結合を持たない。又、非多孔質(非ポーラス)的な特徴を持っている。更には、Cuの耐バリア性に優れている。そして、この種の有機系低誘電率絶縁膜8材料は、O,NH,N,H、及びこれ等の混合ガス等を用いたエッチングでは、無機系低誘電率膜4材料とのエッチング選択比が大きな特徴を有する。エッチング選択比は、例えば30である。比誘電率は2.5以下(但し、1より大きい。)である。
次に、CMPバリア用キャップ膜9の上にレジストマスク10を設ける。そして、レジストマスク10に光照射・現像を行い、レジストマスク10を所定パターンのものにする。
この後、(f)に示される如く、所定パターンに形成されたレジストマスク10を用い、リアクティブイオンエッチングにより有機系低誘電率絶縁膜8に異方性エッチングを行う。これにより、配線用溝が形成される。
尚、有機系低誘電率絶縁膜8に対するエッチング速度とレジストマスク10に対するエッチング速度とは略同じである。そして、有機系低誘電率絶縁膜8に対するエッチング終了(配線用溝の形成)に伴って、レジストマスク10は完全に除去(アッシング)されるように構成されている。尚、このことは、膜厚の制御によっても同じ結果が得られる。
又、無機系低誘電率膜4に形成されたビアホール内に充填されている有機系低誘電率絶縁膜8は、配線用溝形成のエッチングに際して、異方性を持って加工される。そして、無機系低誘電率膜4のビアホール側壁面(無機系低誘電率膜4の内壁面)の前記サイドエッチング部分には、有機系低誘電率絶縁膜8材料が充填されたものとなる。この結果、アッシングダメージが無い側壁層11が形成されることになる。
この後、(g)に示される如く、形成された上部配線用溝およびビアホールにCu配線膜材料を充填してCuを設ける。
そして、(h)に示される如く、表面を平坦化する為、CMPバリア用キャップ膜9が露出するまでCMPを行い、Cu配線膜1とビアホール部分を介して繋がったCu配線膜12を形成する。
このようにして、図2に示される如く、デュアルダマシン配線構造の半導体装置が得られた。すなわち、下層のCu配線膜1上のビアホールが、バリア膜3、無機系低誘電率膜4、及びエッチングストッパ膜5の部分に形成されており、しかもアッシングダメージを受けた無機系低誘電率膜4の内壁面部分は有機系低誘電率絶縁膜材料によって置き換えられており、配線間容量の低減が図られている。かつ、ビアホール形成時に飛散・付着したCu粒子の除去も行われており、Cu粒子の拡散によるリーク電流の増大と言った問題も改善されている。しかも、上記特長を奏するビアホール構造は、簡単に得られており、製造コストが高く付くものでは無い。
尚、本発明になる図2のデュアルダマシン配線構造の半導体装置に対応する従来のデュアルダマシン配線構造の半導体装置の断面図を図3に示す。図3中、21はCu配線膜、22は基板、23はバリア膜、24は低誘電率配線間絶縁膜、28は低誘電率配線間絶縁膜、29はCMPバリア用キャップ膜、32はCu配線膜である。
本発明になる半導体装置の製造工程図 本発明になる半導体装置の断面図 従来の半導体装置の断面図
符号の説明
1 Cu配線膜(第1の配線膜)
3 バリア膜
4 第1層間絶縁膜(無機系低誘電率膜)
5 エッチングストッパ膜
7 ダメージ層
8 第2層間絶縁膜(有機系低誘電率絶縁膜)
9 CMPバリア用キャップ膜
11 有機系低誘電率絶縁膜材料が充填されたダメージが無い側壁層
12 Cu配線膜(第2の配線膜)

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (11)

  1. 第1の配線膜と第2の配線膜との間の絶縁膜層に第1の配線膜と第2の配線膜とを接続する為に用いられるビアホールが構成された半導体装置において、
    前記絶縁膜層は無機系低誘電率材料で構成され、
    前記ビアホールの側方には有機系低誘電率材が設けられてなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第2の配線膜の層の絶縁膜が有機系低誘電率材であることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 有機系低誘電率材は無機系低誘電率材とのエッチング選択比が5以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体装置。
  4. 有機系低誘電率材はシロキサン骨格を持たない材で構成されてなることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの半導体装置。
  5. 有機系低誘電率材がポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール及びポリイミドの群の中から選ばれる材であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの半導体装置。
  6. 無機系低誘電率材料からなる絶縁膜層はシロキサン骨格を持つ材で構成されてなることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの半導体装置。
  7. 第1の配線膜および/または第2の配線膜がCuで構成されてなることを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの半導体装置。
  8. 半導体基板上に第1の配線膜を形成する第1配線膜形成工程と、
    前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、
    前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、
    前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に低誘電率材を充填する充填工程と、
    前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜を形成する第2配線膜形成工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に第1の配線膜を形成する第1配線膜形成工程と、
    前記第1配線膜形成工程の後、絶縁膜層を設ける絶縁膜層形成工程と、
    前記絶縁膜層形成工程の後、該絶縁膜層にビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記ビアホール形成工程の後、該ビアホールの側壁面部を除去する側壁面部除去工程と、
    前記側壁面部除去工程の後、該除去された部分に有機系低誘電率材を充填する充填工程と、
    前記充填工程の後、前記ビアホール部分に第2の配線膜構成材料を充填し、第2の配線膜を形成する第2配線膜形成工程
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 側壁面部除去工程の後、ビアホールの上から有機系低誘電率材を充填して該ビアホール部分および第1配線膜上の絶縁膜層の上に有機系低誘電率材の層を設け、この有機系低誘電率材層に対して所定パターンの溝を形成し、この溝に第2の配線膜構成材料を充填して第2の配線膜を形成することを特徴とする請求項8又は請求項9の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項7いずれかの半導体装置の製造方法であることを特徴とする請求項8〜請求項10いずれかの半導体装置の製造方法。
JP2005186213A 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4716316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186213A JP4716316B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186213A JP4716316B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005679A true JP2007005679A (ja) 2007-01-11
JP4716316B2 JP4716316B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37690961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186213A Expired - Fee Related JP4716316B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716316B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016575A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置
US7855138B2 (en) 2008-10-29 2010-12-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2275022A1 (en) 2006-01-20 2011-01-19 Olympus Medical Systems Corporation Method and apparatus for analyzing characteristic information of object with the use of mutual interaction between ultrasound wave and light
WO2011039898A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101089084B1 (ko) 2007-12-28 2011-12-06 이비덴 가부시키가이샤 인터포저 및 인터포저의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205144A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000183166A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005093688A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Jsr Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205144A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000183166A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005093688A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Jsr Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275022A1 (en) 2006-01-20 2011-01-19 Olympus Medical Systems Corporation Method and apparatus for analyzing characteristic information of object with the use of mutual interaction between ultrasound wave and light
JP2009016575A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置
KR101089084B1 (ko) 2007-12-28 2011-12-06 이비덴 가부시키가이샤 인터포저 및 인터포저의 제조 방법
US7855138B2 (en) 2008-10-29 2010-12-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8164196B2 (en) 2008-10-29 2012-04-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011039898A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716316B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US20200066633A1 (en) Semiconductor Devices Employing a Barrier Layer
KR100571896B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8748314B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2005072384A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2008205458A (ja) 2層金属キャップを有する相互接続構造体及びその製造方法
JPH11243147A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JP2009004665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003045964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011009581A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP4716316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102610563A (zh) 制备铜双大马士革结构的方法
JP2007059434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5400355B2 (ja) 半導体装置
JP4571880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8143109B2 (en) Method for fabricating damascene interconnect structure having air gaps between metal lines
JP2004179588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006133315A (ja) 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2001345380A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN104425444A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
KR20070008118A (ko) 반도체소자의 금속 콘택 형성방법
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6835645B2 (en) Method for fabricating semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees