JP2007005640A - 回路基板の相互接続方法 - Google Patents

回路基板の相互接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005640A
JP2007005640A JP2005185329A JP2005185329A JP2007005640A JP 2007005640 A JP2007005640 A JP 2007005640A JP 2005185329 A JP2005185329 A JP 2005185329A JP 2005185329 A JP2005185329 A JP 2005185329A JP 2007005640 A JP2007005640 A JP 2007005640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connection
adhesive film
wiring
thermosetting adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005185329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
義明 佐藤
Koichiro Kawate
恒一郎 川手
James R White
アール.ホワイト ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2005185329A priority Critical patent/JP2007005640A/ja
Priority to CN200680022775A priority patent/CN100596262C/zh
Priority to KR1020077030077A priority patent/KR20080017388A/ko
Priority to US11/917,527 priority patent/US7779538B2/en
Priority to PCT/US2006/023997 priority patent/WO2007002099A1/en
Priority to EP06773624A priority patent/EP1894455A1/en
Publication of JP2007005640A publication Critical patent/JP2007005640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49195Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】エンボス加工などの追加の加工工程を必要とせずに、接続容易性を達成することができる、回路基板の相互接続方法を提供する。
【解決手段】(i)複数の導体配線の端部を接続部として有する第一の回路基板と、対応する複数の導体配線の端部を接続部として有する第二の回路基板を用意すること、(ii)前記第一の回路基板の接続部と前記第二の回路基板の接続部との間に熱硬化性接着フィルムが存するように配置すること、及び、(iii)向かい合った回路基板の接続部と間に電気接触をさせるために十分に接着フィルムを押し退け、そして接着剤が硬化するのに十分な熱及び圧力を前記接続部及び前記熱硬化性接着フィルムに加えることの工程を含む、回路基板の相互接続方法であって、前記第一の回路基板及び第二の回路基板の少なくとも一方の接続部を構成する導体配線は非直線状配線を含む、方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板の相互接続方法に関する。
デジタルカメラ、携帯電話、プリンターなどの電子機器では、フレキシブル回路基板(たとえば、フレキシブルプリント回路基板(FPC))などの回路基板どうしを接合したものが使用されることが多い。これらの電子機器は小型化されており、ますます、微細なピッチの配線を有する回路基板を相互接続する必要性がでてきている。
回路基板との接続において、回路基板の接続部にはんだバンプを設け、他の回路基板の電極と接触させはんだ付けすることで、接続を形成することが従来から行われている。しかし、FPC上の接続部の間のピッチは微細化しており、微細ピッチになるほど、隣接の接続部との短絡の問題などが生じる。また、微細なピッチでのはんだ接続の部分の物理的強度が低く、接続安定性が悪いという問題もある。このため、短絡の問題を生ぜず、また、接続信頼性の高い回路基板の相互接続方法を開発することが求められている。
微細ピッチの回路基板の相互接続には接着剤を介した接続が用いられるようになっている。このような方法は、2つの回路基板の間に熱軟化性でかつ熱硬化性の接着剤を配置し、熱圧着することで、接着剤を最初に軟化もしくは流動化させて接続部どうしを接触させ、さらに加熱することで硬化させて、回路基板相互の接続を確立することによるものである。このような方法によると、各接続部の間に接着剤が介在した状態で接続されるので、接続部の間のピッチが微細であっても短絡の問題を生じない。また、接続部は接着フィルムにより支持され、固定されているので、外部応力によって接続が解除されることなく、接続信頼性が高められる。ここで、接続部どうしを熱圧着する際に、回路基板の損傷を少なくするために、低い温度及び低い圧力での熱圧着が望まれている。しかしながら、低い温度及び低い圧力での熱圧着では、特に、接着剤の熱軟化性が低い場合には、接続部の間に薄い接着剤の層が形成されて、接続部どうしの接触が必ずしも容易でない場合がある。このような問題を解決するものとして、特許文献1(特開2002−97424号公報)には、接続しようとする回路基板の接続部の少なくとも一方の表面に凹凸加工を施すことが提案されている。これにより、熱圧着時の凸部での接触圧力が高められ、接触を確実にすることができ、結果として、接続欠陥を防止することができる。
上記の手法では、回路基板の接続部において、エンボス加工などの加工を施すことが必要であり、製造工程の追加を招いている。したがって、追加の工程を必要とせず、しかも、上記手法と同等以上の効果が得られる方法を開発することが望まれている。
特開2002−97424号公報
そこで、本発明の目的は、エンボス加工などの追加の加工工程を必要とせずに、同様の接続容易性を達成することができる、回路基板の相互接続方法を提供することである。
本発明は、1つの態様によると、(i)複数の導体配線の端部を接続部として有する第一の回路基板と、該第一の回路基板と接続しようとする、対応する複数の導体配線の端部を接続部として有する第二の回路基板を用意すること、
(ii)前記第一の回路基板の接続部と前記第二の回路基板の接続部との間に熱硬化性接着フィルムが存するように前記第二の回路基板の接続部に向かい合わせて前記第一の回路基板の接続部を配置すること、及び、
(iii)向かい合った回路基板の接続部と間に電気接触をさせるために十分に接着フィルムを押し退け、そして接着剤が硬化するのに十分な熱及び圧力を前記接続部及び前記熱硬化性接着フィルムに加えること、
の工程を含む、回路基板の相互接続方法であって、
前記第一の回路基板及び第二の回路基板の少なくとも一方の接続部を構成する導体配線は非直線状配線を含む、方法を提供する。
また、上記方法において、熱硬化性接着フィルムは200℃における粘度が100〜20000Pa.sの範囲に調整されたものであるときに、特に有効である。
ここに、「第一の回路基板(第一の配線板)」又は「第二の回路基板(第二の配線板)」とは、本明細書において、通常の回路基板だけでなく、機能性を有する素子(例えば、ピエゾ素子、温度センサー、光センサー)の平坦化された端子の配線板部分も含む概念である。
また、「熱硬化性接着フィルムの粘度」は、半径a(メートル(m))の接着フィルムの円形サンプルを水平の2枚の平板の間に配置し、測定温度T(℃)において、一定荷重F(N)を課したときの時間t(秒)後の接着フィルムの厚さ(h(t))(メートル(m))から求められるものであり、下記式から算出される。h(t)/h=[(4h Ft)/(3πηa)+1]-1/2(式中、hは接着フィルムの初期厚さ(メートル(m))であり、h(t)はt秒後の接着フィルムの厚さ(メートル(m))であり、Fは荷重(N)であり、tは荷重Fを負荷しはじめてからの時間(秒)であり、ηは測定温度T℃における粘度(Pa.s)であり、aは熱硬化性接着フィルムの半径(メートル(m))である。
本発明では、従来のはんだ付けによるFPCと他の基板との接続の場合と異なり、各接続部の間に接着フィルムが介在した状態で接続されるので、接続部の間のピッチが微細であっても短絡の問題を生じない。また、接続部は接着フィルムにより支持され、固定されているので、外部応力によって接続が解除されることなく、接続信頼性が高められる。
回路基板の調製において、エンボス加工などの追加の製造工程を必要とせずに熱圧着時の接続部どうしの接触を確実に行なうことができ、信頼性の高い接続を得ることができる。なお、非直線状配線は、プリント回路基板の製造工程において、リソグラフィー技術によって形成することができるので、回路基板の製造工程に追加の工程をもたらすものではない。
本発明について、以下の実施形態に基づいて説明するが、本発明は記載される実施形態に限定されるものではない。
本発明の接続方法により接続される回路基板は、その接続部を構成する導体配線が非直線状配線を含むものである。ここで、用語「非線状配線」とは接続部を構成する配線の2つの(両側)側縁部のうちの少なくとも一方の側縁部が直線状になっていないものであることを意味する。回路基板は、このような配線を含むかぎり、特に限定されない。適切な回路基板の例は、限定するわけではないが、フレキシブル回路基板(FPC)、ガラスエポキシベースの回路基板、アラミドベースの回路基板、ビスマレイミド・トリアジン(BTレジン)ベースの回路基板、ITOや金属微粒子で形成された配線パターンを有するガラス基板又はセラミック基板、表面に金属導体の接合部を有するシリコンウエハなどのリジッド回路基板などが挙げられる。本発明の1つの態様では、低温かつ低圧での熱圧着であっても相互接続を行なうことができるので、熱圧着により損傷を受けやすい回路基板に対して本発明のこの態様を有利に適用することができる。このため、本発明の方法では、少なくとも一方の回路基板がフレキシブル回路基板(FPC)である場合に特に有効性を発揮する。本発明の方法により相互接続された回路基板はデジタルカメラ、携帯電話、プリンターなどの電子機器において使用されうる。
以下において、図面を参照しながら本発明を説明する。図面において、フレキシブル回路基板を用いて説明しているが、本発明で使用される回路基板はそれに限定されない。図1は、本発明の方法に用いることができる回路基板の上面透視図を示している。これは、基板1(樹脂フィルム)のおもて面上に配線2を有し、その先端に接続部3を有する回路基板10(FPC)である。通常、接続部3以外の部分の絶縁性を確保するために絶縁膜4を被覆している。接続部3は非直線状配線として、波状形状の配線を有している。配線の他の部分も、所望ならば、非直線状であってもよい。
図2〜6には、回路基板の接続部における非線状配線の形状の幾つかの態様が示されている。図中、(a)は第一の回路基板の配線形状を示し、(b)は第二の回路基板の配線形状を示し、(c)は接続状態での配線形状を示している。図示されるとおり、接続部では複数の接点が存在し、接続を確実にしている。また、接触部分の面積を配線の一部分のみとしているので、熱圧着時の圧力が高められ、接続を確実にしている。配線の接触部分における面積は接続面の配線の全面積に対して、一般的に0.1〜0.5の比とすることが好ましい。例えば、図4を例にとると、配線の接触部分の面積/接続面の配線の全面積(R)は、所定の加圧圧力において、小さいほど接触部に対する面圧を確保できるが、同時に接触部の間隔が大きいものとなる。従って多点接触させるためには接続面の面積を大きくする必要があるが、このことは、その他の部品の実装エリアを圧縮してしまうことになるので、有効とはいえない。これらの要因を考慮すると、Rは少なくとも0.1であることが好ましい。一方、プリント配線基板の配線パターンをサブトラクティブ法等により極限までファインパターンに製造した場合、ライン幅:スペースの比が1:1(例えば、ライン幅100μm、スペース幅100μm)程度になる。この比は、図4の形状の場合、非直線状配線による接触部が一番多いデザインとなるため、Rの上限は好ましくは0.5である。非直線状配線は、図2〜4のように、配線自体が非直線状であってもよいし、図5及び6のように、直線状の配線の縁部分を非直線状形状としてもよい。また、第一の回路基板及び第二の回路基板の少なくとも一方の接続部に非線状配線を含めば、本発明の効果が得られる。
導体配線の材料としては、はんだ(例えば、Sn−Ag−Cu)、銅、ニッケル、金などの導体であることができる。また、接続性の観点から、スズ、金、ニッケル、ニッケル/金(2層メッキ)などの材料をメッキするなどして表面仕上げしてもよい。なお、FPCの基板はポリイミドフィルムなどのFPCのために通常に使用される樹脂フィルムであってよい。
以下、本発明の回路基板の接続方法について工程順に説明する。図7は本発明の接続方法の工程図を示す。まず、基板1(例えば、樹脂フィルム)の上に導体配線2を形成した第一の回路基板10(例えば、フレキシブルプリント回路基板(FPC))を用意する(工程(a))。次に、この第一の回路基板10を接続しようとする第二の回路基板20を用意し、第一の回路基板10の接続部3と第二の回路基板20の接続部33との位置合わせを行い、熱硬化性接着フィルム30を介して重ね合わせる(工程(b))。これらの重ね合わされた第一の回路基板10と熱硬化性接着フィルム30と第二の回路基板20との積層体を熱圧着して、第一の回路基板10の接続部3と第二の回路基板20の接続部33との電気接続を形成する(工程(c))。熱硬化性接着フィルム30は第一の回路基板10又は第二の回路基板20の接続部に予め熱ラミネートされてもよい。
熱圧着は加熱及び加圧が可能なパルスヒートボンダーやセラミックヒートボンダーなどのヒートボンダーによって行なうことができる。ヒートボンダーを用いる場合に、接続しようとする第一の回路基板と第二回路基板と熱硬化性接着フィルムを介して重ね合わせた積層体を石英ガラスなどの低熱伝導性の支持台上に置き、積層体の上に加熱されたボンダーヘッドを配置して加圧することで熱圧着を行なうことができる。ボンダーヘッドによる第一の回路基板又は第二の回路基板への加圧はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムやシリコーンゴムなどの耐熱性のある弾性シートを介して行なうことが好ましい。弾性シートを入れると、ボンダーヘッドの側にある回路基板がFPCの場合には、熱圧着時に、FPCの樹脂フィルム部が押し込まれ、FPCの樹脂フィルム部のたわみによる応力(スプリングバック)が生じる。接着フィルムの硬化後に、FPCはたわみ状態を保持することで接続部における接圧が保持され、接続安定性が高められることになる。
熱圧着は加熱された平板で圧縮することで行なう。熱圧着の温度及び圧力は、選択される接着フィルムの樹脂組成などによって決まるものであり、限定されない。一般には、本発明では、約100℃以上で軟化し、約150℃〜250℃で硬化工程を行なうことができる接着フィルムが好ましくは用いられる。接着フィルムを予め回路基板に熱ラミネートするには、約150〜230℃程度の加熱温度及び1〜10秒の加熱時間、100〜1000N/cm2の加圧圧力で熱圧着することで行なえる。これにより、接着フィルムを軟化させて第一の回路基板と付着させるが、若干にしか硬化することはなく、熱硬化性を維持する。また、第二の回路基板との接続時の熱圧着は150℃〜250℃の温度で1秒〜数分、200〜2000N/cm2の加圧圧力で硬化が行なわれる。
次に、本発明で使用される熱硬化性接着フィルムについて記載する。本発明では、ある温度に加熱すると、軟化し、さらに加熱することで硬化する樹脂を含む熱硬化性接着フィルムを用いる。このような軟化性でかつ熱硬化性の樹脂は熱可塑性成分と熱硬化性成分との両方を含む樹脂である。第一の態様において、熱軟化性でかつ熱硬化性の樹脂は、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物であることができる。第二の態様において、熱軟化性でかつ熱硬化性の樹脂は、熱可塑性成分で変性された熱硬化性樹脂であることもできる。第二の態様の例としては、ポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂が挙げられる。第三の態様において、熱軟化性でかつ熱硬化性の樹脂は、熱可塑性樹脂の基本構造にエポキシ基などの熱硬化性基を有するポリマー樹脂であることができる。このようなポリマー樹脂としては、例えば、エチレンとグリシジル(メタ)アクリレートとのコポリマーが挙げられる。
本発明に用いることができる熱硬化性接着フィルムは、好ましくは、200℃の温度における粘度が100〜20000Pa.sの範囲にあるものである。なお、「熱硬化性接着フィルムの粘度」は、半径a(メートル(m))の接着フィルムの円形サンプルを水平の2枚の平板の間に配置し、測定温度T(℃)において、一定荷重F(N)を課したときの時間t(秒)後の接着フィルムの厚さ(h(t))(メートル(m))から求められるものであり、下記式から算出される。h(t)/h=[(4h Ft)/(3πηa)+1]-1/2(式中、hは熱硬化性接着フィルムの初期厚さ(メートル(m))であり、h(t)はt秒後の接着フィルムの厚さ(メートル(m))であり、Fは荷重(N)であり、tは荷重Fを負荷しはじめてからの時間(秒)であり、ηは測定温度T℃における粘度(Pa.s)であり、aは熱硬化性接着フィルムの半径(メートル(m))である。
本発明において、粘度を上記の範囲にすることが好ましいのは、以下の理由からである。200℃における粘度が100Pa.s以上であると、150〜250℃での短時間の熱圧着時に、接着フィルムは十分な粘度を有し、上述のとおり、回路基板がFPCである場合には、FPCの樹脂フィルムのたわみによる応力(スプリングバック効果)が得られ、接続安定性を維持することができる。たとえば、樹脂フィルムが25μmの厚さのポリイミドフィルムの場合に、200℃における接着フィルムの粘度が100Pa.s以上であれば、良好な接続安定性が得られる。一方、接着フィルムの粘度が高すぎると、高い圧力を作用させても、樹脂を接続部の配線導体間から押し退けることが困難になる。もし、接着フィルムの200℃における粘度が20000Pa.s以下であれば、上述の圧力による熱圧着で、導体間の接続を確立することができる。上述の範囲の粘度を有する熱硬化性接着フィルムを形成するためには、硬化性樹脂を含む接着剤を部分的に硬化させてB−ステージ化することが有効である。
接着フィルムのために特に好適に使用できる熱硬化性接着剤組成物はカプロラクトン変性エポキシ樹脂を含む熱硬化性接着剤組成物である。このような熱硬化性接着剤組成物は、通常結晶相を有している。少なくとも1つの態様において、この結晶相は、カプロラクトン変性エポキシ樹脂(以下、「変性エポキシ樹脂」とも言う。)を主成分として含んでいる。変性エポキシ樹脂は、熱硬化性接着剤組成物に適度な可とう性を付与して、熱硬化性接着剤の粘弾性的特性を改善することができるようになっている。その結果、熱硬化性接着剤が硬化前でも凝集力を備え、加熱により粘着力を発現するようになる。また、この変性エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂と同様、加温により三次元網目構造をもった硬化物になり、熱硬化性接着剤に凝集力を付与することができる。
かかる変性エポキシ樹脂は、初期接着力の向上の観点から、通常は約100〜約9,000、好適には約200〜約5,000、より好適には約500〜約3,000のエポキシ当量を有している。このようなエポキシ当量を備えた適切な変性エポキシ樹脂の例は、例えば、ダイセル化学工業(株)からプラクセルTMGシリーズの商品名(たとえば、G402)で市販されている。
熱硬化性接着剤組成物は、上述の変性エポキシ樹脂と組み合わせて、好ましくは、メラミン/イソシアヌル酸付加物(以下、「メラミン/イソシアヌル酸錯体」とも言う。)を含有する。有用なメラミン/イソシアヌル酸錯体は、例えば日産化学工業からMC-600の商品名で市販されており、熱硬化性接着剤組成物の強靭化、チキソ性の発現による熱硬化前における熱硬化性接着剤組成物のタックの抑制、また、熱硬化性接着剤組成物の吸湿及び流動性の抑制に効果的である。熱硬化性接着剤組成物は、上記の効果を損なうことなく硬化後の脆性を防止するために、このメラミン/イソシアヌル酸錯体を、100重量部の変性エポキシ樹脂に対して、通常1〜200重量部の範囲、好適には2〜100重量部の範囲、より好適には3〜50重量部の範囲で含有していることができる。
また、熱硬化性接着剤組成物は、通常の使用の際には回路基板を接続するために十分な強度を有するが、さらに加熱されたときに軟化しうるように硬化されることができる。このことは熱硬化性接着剤が抑制された様式で硬化されうるので可能である。
カプロラクトン変性エポキシ樹脂を熱硬化性樹脂として使用する場合に、熱硬化性接着剤組成物は、リペア性の改善のために、熱可塑性樹脂をさらに含むことができる。「リペア性」とは、接続工程を行った後に、加熱により、接着フィルムを剥がし、再度接続を行なうことができる能力を意味する。本発明では、第一の回路基板を第二の回路基板へ接続した後に、120℃〜200℃の温度範囲で第一の基板と第二の回路基板とを分離することができ、再度、接続工程を繰り返すことでリペア性を発揮することができる。ここで適切に使用しうる熱可塑性樹脂はフェノキシ樹脂である。フェノキシ樹脂は、鎖状又は線状の構造をもった比較的高分子量の熱可塑性樹脂であって、通常、エピクロルヒドリンとビスフェノールAから形成される。このようなフェノキシ樹脂は、加工性に富んでおり、熱硬化性接着剤組成物を接着フィルムに加工するのが容易である。本発明の1つの態様によれば、このフェノキシ樹脂は、100重量部の変性エポキシ樹脂に対して、通常は10〜300重量部の範囲、好適には20〜200重量部の範囲で熱硬化性接着剤組成物に含まれる。フェノキシ樹脂が上記変性エポキシ樹脂と効果的に相溶することができるようになるからである。かくして、熱硬化性接着剤組成物からの変性エポキシ樹脂のブリードも効果的に防止することができるようになる。また、フェノキシ樹脂は、前述した変性エポキシ樹脂の硬化物と互いに絡み合い、熱硬化性接着剤層の最終的な凝集力及び耐熱性等をさらに高めることができるようになる。
さらに、必要に応じて、熱硬化性接着剤組成物には、上述のフェノキシ樹脂と組み合せて又はそれとは独立に、第2のエポキシ樹脂(以下、単に「エポキシ樹脂」とも言う。)がさらに含まれてもよい。このエポキシ樹脂は、本発明の範囲を逸脱しない限り特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フルオレンエポキシ樹脂、グリシジルアミン樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、フッ素化エポキシ樹脂などが使用可能である。このようなエポキシ樹脂も、変性エポキシ樹脂と同様にフェノキシ樹脂と相溶し易く、熱硬化性接着剤組成物からのブリードはほとんどない。特に、熱硬化性接着剤組成物が、100重量部の変性エポキシ樹脂に対して、好適には50〜200重量部、より好適には60〜140重量部の第2のエポキシ樹脂を含有していると、耐熱性向上の点で有利である。
本発明の実施において、特に、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(以下、「ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂」とも言う。)を好ましい第二のエポキシ樹脂として使用することができる。このジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は、液状であり、例えば、熱硬化性接着剤組成物の高温特性を改善することができる。例えば、このジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を使用することによって、高温での硬化による耐薬品性やガラス転移温度を改善することが可能となる。また、硬化剤の適用範囲が広がるほか、硬化条件も比較的緩やかである。このようなジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は、例えば、ダウ・ケミカル(ジャパン)社からD.E.R.332の商品名で市販されている。
熱硬化性接着剤組成物には、硬化剤を必要に応じて添加し、エポキシ樹脂の硬化反応に供することもできる。この硬化剤は、所望とする効果を奏する限り、使用量及び種類が特に限定されるものではない。しかし、耐熱性の向上の観点からは、100重量部のエポキシ樹脂の合計量に対し、通常は1〜50重量部の範囲、好適には2〜40重量部の範囲、より好適には5〜30重量部の範囲で硬化剤を含んでいる。また、硬化剤としては、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、例えばアミン硬化剤、酸無水物、ジシアンジアミド、カチオン重合触媒、イミダゾール化合物、ヒドラジン化合物等が使用可能である。特に、ジシアンジアミドは、室温での熱的安定性を有する観点から有望な硬化剤として挙げることができる。また、本発明での使用には、硬化後の接着フィルムの高温での接着力の観点から、フルオレンアミン硬化剤が特に有利である。フルオレンアミン硬化剤は、例えば、新日鐵化学社製のBAFLの商品名で入手可能である。
熱硬化性接着剤組成物は、100重量部の上記接着剤組成物に対して、15〜100重量部の有機物粒子を加えることができる。有機物粒子の添加により、樹脂は塑性流動性を示す一方、有機物粒子が熱硬化性接着剤組成物の硬化後の可とう性を維持する。また、接続工程において、加熱の際に、第一の回路基板又は第二の回路基板に付着している水分が蒸発して水蒸気圧が作用する場合あるが、その場合にも樹脂が流動して気泡を閉じ込めることがない。
また、添加される有機物粒子は、アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン−アクリル系樹脂、メラミン樹脂、メラミン−イソシアヌレート付加物、ポリイミド、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾイミダゾール、ポリアリレート、液晶ポリマー、オレフィン系樹脂、エチレン−アクリル共重合体などの粒子が使用され、そのサイズは、10μm以下、好ましくは5μm以下とされる。
実施例
下記の表1の組成物をシリコーン処理したポリエステルフィルム上に、コーティングしそして乾燥することで厚さ30μmのフィルムを形成した。
Figure 2007005640
このフィルムを100℃で種々の時間、熱処理して作成したフィルムの200℃における粘度を測定した。粘度の測定は以下のとおりに行なった。まず、接着フィルムサンプルを半径a(メートル(m))(0.005m)の円形に切断し、この熱硬化性接着フィルムサンプルを水平の2枚の平板の間に配置し、200℃において、一定荷重F(N)(650N)を課したときの時間t(秒)後の接着フィルムの厚さ(h(t))(メートル(m))に基づいて、下記式から算出した。h(t)/h=[(4h Ft)/(3πηa)+1]-1/2(式中、hは熱硬化性接着フィルムの初期厚さ(メートル(m))であり、h(t)はt秒後の接着フィルムの厚さ(メートル(m))であり、Fは荷重(N)であり、tは荷重Fを負荷しはじめてからの時間(秒)であり、ηは測定温度T℃における粘度(Pa.s)であり、aは熱硬化性接着フィルムの半径(メートル(m))である。
結果を下記の表2に示す。
Figure 2007005640
導体間ピッチが0.3mm、導体幅が0.05mm、導体間距離が0.25mm、導体の厚さが18μmであり、±0.15mmの振幅幅の波状配線からなる導体配線(ニッケル上に金メッキ)を25μm厚さのポリイミドフィルム上に有するFPCを第一の回路基板として用意した。一方、第二の回路基板として、導体間ピッチが0.3mm、導体幅が0.05mm、導体間距離が0.25mm、導体の厚さが18μmである直線状導体配線を有するガラスエポキシ基板を用意した。ガラスエポキシ基板上の導体配線は50本あり、隣接する2つずつがペアとなって導通されていた。一方、FPC上の導体配線も50本あり、隣接する2つずつがペアとなって導通されていた。
100℃で60分間の条件で熱処理した上述の接着フィルムを介してFPCとガラスエポキシ基板とを重ね合わせた。このようなFPC/接着フィルム/ガラスエポキシ基板を熱圧着して接続することで各配線1本あたり6箇所の接続点を有するように接続した。なお、接続はアビオニクス社のパルスボンダーTCW−215/NA−66(日本アビオニクス社から入手)を用いて行い、ヘッド温度200℃、荷重280N(圧力900N/cm)とし、3秒間熱圧着した。接合されたサンプルの抵抗値を測定した(初期値:6.2オーム)。次いで、サンプルを温度85℃、湿度85%のオーブンに1000時間投入することで加速老化した後に、抵抗値を再測定したところ、抵抗値の上昇は初期値の2%以内であり、良好な接続が行なわれていることが確認された。
本発明の方法に使用できる回路基板の1態様の上面透視図を示す。 回路基板の接続部における非線状配線の1つの態様を示す。 回路基板の接続部における非線状配線の別の態様を示す。 回路基板の接続部における非線状配線の別の態様を示す。 回路基板の接続部における非線状配線の別の態様を示す。 回路基板の接続部における非線状配線の別の態様を示す。 本発明の接続方法の工程図を示す。
符号の説明
1 樹脂フィルム
2 導体配線
3 接続部
4 絶縁膜
10 第一の回路基板
20 第二の回路基板
30 接着フィルム

Claims (10)

  1. (i)複数の導体配線の端部を接続部として有する第一の回路基板と、該第一の回路基板と接続しようとする、対応する複数の導体配線の端部を接続部として有する第二の回路基板を用意すること、
    (ii)前記第一の回路基板の接続部と前記第二の回路基板の接続部との間に熱硬化性接着フィルムが存するように前記第二の回路基板の接続部に向かい合わせて前記第一の回路基板の接続部を配置すること、及び、
    (iii)向かい合った回路基板の接続部と間に電気接触をさせるために十分に接着フィルムを押し退け、そして接着剤が硬化するのに十分な熱及び圧力を前記接続部及び前記熱硬化性接着フィルムに加えること、
    の工程を含む、回路基板の相互接続方法であって、
    前記第一の回路基板及び第二の回路基板の少なくとも一方の接続部を構成する導体配線は非直線状配線を含む、方法。
  2. 配線の接触部分における面積は、接続面の配線の全面積に対して0.1〜0.5の比である、請求項1記載の方法。
  3. 前記熱硬化性接着フィルムは200℃における粘度が100〜20000Pa.sの範囲に調整されたものである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記熱硬化性接着フィルムは、カプロラクトン変性エポキシ樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記熱硬化性接着フィルムはカプロラクトン変性エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂を事前に熱処理することで200℃における粘度が100〜20000Pa.sに調整されたものである、請求項4記載の方法。
  6. 前記熱硬化性接着フィルムはフルオレンアミン系硬化剤を含む、請求項4又は5記載の方法。
  7. 前記回路基板の接続部を構成する導体配線はスズ、金、ニッケル、又は、ニッケル/金の2層メッキによって表面処理されたものである、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  8. 接続が150℃〜250℃の温度で行なわれる、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記第一の回路基板を第二の回路基板へ接続した後に、120℃〜200℃の温度範囲で前記第一の回路基板と第二の回路基板とを分離し、再度、工程(ii)及び(iii)を繰り返す、請求項8記載の方法。
  10. 前記第一の回路基板と第二の回路基板とを相互接続したものが携帯電話中において用いられる、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
JP2005185329A 2005-06-24 2005-06-24 回路基板の相互接続方法 Pending JP2007005640A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185329A JP2007005640A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 回路基板の相互接続方法
CN200680022775A CN100596262C (zh) 2005-06-24 2006-06-21 用于相互连接电路板的方法
KR1020077030077A KR20080017388A (ko) 2005-06-24 2006-06-21 회로 기판의 상호 접속 방법
US11/917,527 US7779538B2 (en) 2005-06-24 2006-06-21 Method for mutually connecting circuit boards
PCT/US2006/023997 WO2007002099A1 (en) 2005-06-24 2006-06-21 Method for mutually connecting circuit boards
EP06773624A EP1894455A1 (en) 2005-06-24 2006-06-21 Method for mutually connecting circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185329A JP2007005640A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 回路基板の相互接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005640A true JP2007005640A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37310686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185329A Pending JP2007005640A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 回路基板の相互接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7779538B2 (ja)
EP (1) EP1894455A1 (ja)
JP (1) JP2007005640A (ja)
KR (1) KR20080017388A (ja)
CN (1) CN100596262C (ja)
WO (1) WO2007002099A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300594A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2009004614A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp 電極接合構造体
JP2011055005A (ja) * 2010-12-09 2011-03-17 Sony Chemical & Information Device Corp 接合体、及び接合体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095353B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009188114A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路基板の接続方法及び当該方法で得られる電子機器
US9018532B2 (en) * 2011-06-09 2015-04-28 Multi-Fineline Electronix, Inc. Stretchable circuit assemblies
WO2016007683A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 David Markus Elastic circuit
JP6851813B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-31 東洋アルミニウム株式会社 配線基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265024A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージ
JPH07226569A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板並びに電極接続体及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418691A (en) * 1990-02-07 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Two printed circuit boards superiposed on one another both having position registry marks
JP3237909B2 (ja) 1992-08-12 2001-12-10 株式会社リコー 可撓性基板の端子構造
JPH08293656A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Kyocera Corp 配線接続構造
US6274225B1 (en) * 1996-10-05 2001-08-14 Nitto Denko Corporation Circuit member and circuit board
JP2002097424A (ja) 2000-09-08 2002-04-02 Three M Innovative Properties Co 熱硬化型導電性接着シート、それを用いた接続構造及び接続方法
JP2003133675A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc プリント配線板の接続構造
US7080445B2 (en) * 2001-10-31 2006-07-25 Denso Corporation Method for connecting printed circuit boards and connected printed circuit boards
JP2004319703A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd リジット基板とフレキシブル基板との電極接続構造
JP4536430B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-01 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
JP2006216758A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Three M Innovative Properties Co プリント回路基板の接続方法
JP2006245453A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265024A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージ
JPH07226569A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板並びに電極接続体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300594A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2009004614A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp 電極接合構造体
JP2011055005A (ja) * 2010-12-09 2011-03-17 Sony Chemical & Information Device Corp 接合体、及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7779538B2 (en) 2010-08-24
CN101209005A (zh) 2008-06-25
US20080205019A1 (en) 2008-08-28
EP1894455A1 (en) 2008-03-05
CN100596262C (zh) 2010-03-24
WO2007002099A1 (en) 2007-01-04
KR20080017388A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006245453A (ja) フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法
US7888604B2 (en) Connection method of a flexible printed circuit board with two printed circuit boards, and electric or electronic component with parts connected by the connection method
JP2006216758A (ja) プリント回路基板の接続方法
JP2008537288A (ja) ケーブルハーネス体
JP2007005640A (ja) 回路基板の相互接続方法
JP2006278014A (ja) 異方導電性構造体
US20070224397A1 (en) Connection Method of Conductive Articles, and Electric or Electronic Component with Parts Connected By the Connection Method
JP2009188114A (ja) フレキシブルプリント回路基板の接続方法及び当該方法で得られる電子機器
JP4653726B2 (ja) フレキシブル配線板の接続構造およびフレキシブル配線板の接続方法
US20080108250A1 (en) Connector Equipped With Thermosetting Adhesive Film and Connection Method Using the Same
JP2008108890A (ja) 回路基板の接続方法及び接続構造体
JP4967359B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、層間接着材および多層回路板
JP2008147380A (ja) プリント配線板の接続構造およびプリント配線板の接続方法
JP2000013033A (ja) プリント配線板及び電子装置
JP2019210400A (ja) 接着剤組成物、接続構造体及びその製造方法
JP2008205206A (ja) 配線板の接続構造および接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221