JP2007005049A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005049A
JP2007005049A JP2005181459A JP2005181459A JP2007005049A JP 2007005049 A JP2007005049 A JP 2007005049A JP 2005181459 A JP2005181459 A JP 2005181459A JP 2005181459 A JP2005181459 A JP 2005181459A JP 2007005049 A JP2007005049 A JP 2007005049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
electron
image display
display device
cathode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005181459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005049A5 (ja
Inventor
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Hiroshi Kikuchi
廣 菊池
Yukio Takasaki
幸男 高嵜
Tomoki Nakamura
智樹 中村
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Kazutaka Tsuji
和隆 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005181459A priority Critical patent/JP2007005049A/ja
Priority to US11/472,397 priority patent/US20070001593A1/en
Publication of JP2007005049A publication Critical patent/JP2007005049A/ja
Publication of JP2007005049A5 publication Critical patent/JP2007005049A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/72Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】 走査線ごとに上部電極を選択的にレーザアブレーションで分離する。
【解決手段】 レーザ波長355nmのYAGレーザ第3高調波を用いる。層間絶縁層15膜厚を100nm、フィールド絶縁層14膜厚を140nmとすることで、分光反射スペクトルに波長355nm付近に極小値を持たせレーザ光20を上部電極13側から基板10に向けて照射する。照射レーザ光20の一部は上部電極13で反射するが、大部分はフィールド絶縁層14と層間絶縁層15を通過し、下部電極11で反射する。これら2つの反射波の干渉で反射スペクトルに極小値が現れる。この時レーザ光は主として上部電極13/層間絶縁膜15の界面付近で吸収され、当該上部電極13がアブレーション(溶融蒸発)し、この部分で上部電極13が分離され下地となる層間絶縁膜15、フィールド絶縁膜14、下部電極11に損傷を与えるずに選択的に上部電極13を切断することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像表示装置にかかり、特に薄膜型電子源アレイを用いた自発光型のフラット・パネル・ディスプレイとも称する画像表示装置とその製造方法に好適なものである。
微少で集積可能な薄膜電子源とも称する電子放出型電子源を利用する画像表示装置(フィールド・エミッション・ディスプレイ:FED)が開発されている。この種の画像表示装置の電子源は、電子放出型電子源とホットエレクトロン型電子源とに分類される。前者には、スピント型電子源、表面伝導型電子源、カーボンナノチューブ型電子源等が属し、後者には金属―絶縁体―金属を積層したMIM(Metal−Insulator−Metal)型、金属―絶縁体―半導体を積層したMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型、金属―絶縁体―半導体−金属型等の薄膜型電子源がある。
MIM型について、例えば特許文献1に、金属―絶縁体―半導体型についてはMOS型(非特許文献1)、金属―絶縁体―半導体−金属(MIS)型ではHEED型(非特許文献2などに記載)、EL型(非特許文献3などに記載)、ポーラスシリコン型(非特許文献4などに記載)、表面伝導(SED)型(非特許文献5などに記載)などが報告されている。
MIM型電子源については、例えば特許文献2にも開示されている。MIM型電子源の構造と動作は以下のとおりである。すなわち、上部電極と下部電極との間に絶縁層を介在させた構造を有し、上部電極と下部電極との間に電圧を印加することで、下部電極中のフェルミ準位近傍の電子がトンネル現象により障壁を透過し、電子加速層である絶縁層の伝導帯へ注入されホットエレクトロンとなり、上部電極の伝導帯へ流入する。これらのホットエレクトロンのうち、上部電極の仕事関数φ以上のエネルギーをもって上部電極表面に達したものが真空中に放出される。
なお、後述するように、本発明では、走査線(電子源の上部電極)の分離にレーザ光を用いるが、この種の画像表示装置の製造にレーザ光を用いた従来例としては、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6を挙げることができる。
特開平7−65710号公報 特開平10−153979号公報 特開2003−16923号公報 特開2000−133119号公報 特開2000−82391号公報 j.Vac.Sci.Techonol.B11(2)p.429−432(1993) high−efficiency−electro−emission device、Jpn、j. Appl、Phys、vol.36、pp.939 Electroluminescence、応用物理 第63巻、第6号、592頁 応用物理 第66巻、第5号、437頁 Journal of SID‘97、 p345
この種の画像表示装置では、走査線となる上部電極を走査線ごとに分離するために、表示領域を覆って上部電極となる金属膜をスパッタ等の蒸着で全面成膜する際に、所謂セルフアライメント(自己整合)により自動的に分離する方法がある。このセルフアライメントによる走査線ごとへの分離は、走査線バス電極にオーバーハング構造を作り込むことにより全面成膜する上部電極が、隣接する走査線間で自動的に分離されるようにしたものである。
しかし、セルフアライメントによる分離には、所謂ホトリソ工程を3回必要とし、製造コスト低減の阻害要因となっている。また、このセルフアライメントによる分離が表示領域の全域で完全に分離されない場合もあり、これを修復するためには、そのための工程をさらに要していた。
本発明の目的は、上記したセルフアライメント手法に代えた走査線ごとへの上部電極の分離を行う。また、従来のセルフアライメントによる分離法においても、走査線ごとへの分離が完全でない場合にもこれを修復して走査線ごとへの分離を確実にした画像表示装置およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、多数の電子源を表示領域内にマトリクス状に配置した陰極基板と、前記電子源のそれぞれに対応して配置された蛍光体層と陽極を有する蛍光体基板と、前記表示領域を周回して前記陰極基板と前記蛍光体基板との間に介在して両基板を貼り合せる封止枠とで真空容器を構成してなる画像表示装置であって、
前記陰極基板に平行配置した多数の信号線を有し、
前記信号線と交差する方向に平行配置した多数の走査線を有し、
前記電子源が真空に接した電子を放出する電子放出電極を有し、
かつ当該電子放出電極が局所的に結晶化と凝集を起こした高抵抗領域を有することで、独立な複数電極に分けることを特徴とする。
本発明により、セルフアライメント手法に要するホトリソ工程が削減でき、低コストで走査線の確実な分離が可能となる。また、セルフアライメント手法で生じた分離不良を本発明のレーザアブレーションで修復することもできる。
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下では本発明の実施例をMIM(金属−絶縁体−金属)型カソードを例として説明するが、他の薄膜型カソードについても同様に適用できるものである。
図1は、本発明の画素表示装置の実施例1を説明する陰極基板に有する電子源の説明図であり、図1(a)は1カラー画素の平面図、図1(b)は図1(a)のA―A’線に沿った断面図、図1(c)は図1(a)のB―B’線に沿った断面図である。陰極基板は、ガラスを好適とする陰極基板10の内面に電子源の下部電極11としてのアルミニウム又はアルミニウムとネオジムの合金(Al-Nd)からなる信号線が形成される。ここでは、Al-Ndを用いた。この下部電極11の表面を陽極酸化して電子源の部分にはトンネル絶縁層12を、その他の下部電極11上には同じく陽極酸化によりフィールド絶縁層14が形成される。
また、走査線21で給電される上部電極13を絶縁層(フィールド絶縁層14と層間絶縁層15)を介して交差(通常は直交)配置し、交差部に電子源をマトリクス的に配置する。層間絶縁層15は窒化シリコン(SiN)が用いられる。この電子源は、下部電極11とこの下部電極11の表面を陽極酸化して形成した電子加速層であるトンネル絶縁層12と上部電極13の積層で構成される。
走査線21と層間絶縁層15およびトンネル絶縁層12を含む基板10の全面を覆って、イリジウム、白金、金の積層薄膜を用いて、電子源の上部電極13を形成する。上部電極13は隣接する走査線となる上部電極13’と共通の薄膜として全面成膜される。
そして、上部電極13と上部電極13’の間を走査線バス配線21に平行な方向でレーザ光20を照射して分離する。図1(c)は上部電極13と上部電極13’が分離された状態を示す。これにより、図1(a)に示したように、上部電極13は、これと隣接する同図上側の上部電極13’と分離される。実施例1では、この走査線21の形成にホトリソ工程は1回でよい。
図2は、信号線上の上部電極の分離を説明する模式図である。また、図3は、信号線のない部分の上部電極の分離を説明する模式図である。信号線が位置する部分を示す図2において、陰極基板10上に信号線(下部電極11)が形成され、その上にフィールド絶縁層14、層間絶縁層(SiN)15を介して上部電極13が成膜されている。
レーザは、波長が355nmのYAGレーザの第3高調波を用いる。層間絶縁層15の膜厚を100nm、フィールド絶縁層14の膜厚を140nmとすることで、分光反射スペクトルに波長355nm付近に極小値を持たせる。このレーザ光20を上部電極13側から基板10に向けて照射する。照射されたレーザ光20の一部は上部電極13で反射するが、大部分はフィールド絶縁層14と層間絶縁層15を通過し、下部電極11で反射する。これら2つの反射波の干渉により、反射スペクトルに極小値が現れる。この時レーザ光は、主として上部電極13/層間絶縁膜15の界面付近で吸収され、当該上部電極13が溶融・再結晶化し、この部分で上部電極13が分離される。
このように干渉現象を利用することで、下地となる層間絶縁膜15、フィールド絶縁膜14、下部電極11になんら損傷を与えることなく、選択的に上部電極13を切断することができる。
信号線が存在しない部分を示す図3において、陰極基板10上には層間絶縁層(SiN)15と、この上層に上部電極13が成膜されている。図2と同様に、レーザ光20は上部電極13側から基板10に向けて照射される。照射されたレーザ光20の一部は上部電極13と層間絶縁層15で反射するが、大部分は層間絶縁層15、基板10を透過する。この時レーザ光が上部電極13で吸収され、溶融・再結晶化が起き、この部分で上部電極13が分離される。
図2と図3のレーザ光照射は、図1に符号22で示した分離部分の延在方向に沿って連続して行われる。これにより、各走査線に接続する多数の電子源は当該走査線ごとに確実に分離される。
図7Aは、図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ照射を行った領域の平面のSEM写真である。また、図7Bは、図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ照射を行った領域の断面のSEM写真である。そして、図7Cは、図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ非照射領域の断面のSEM写真である。これらの平面SEM写真によると、レーザ照射領域では、非照射領域に比べて表面粗さが増加した様子が見られる。断面SEMでよく見ると、照射領域では上部電極が凝集を起こし、結晶粒が離散的に存在していることがわかる。当然ながら、非照射領域では上部電極は連続膜状態にあることが確認できる。
ここでレーザ照射領域(断面SEM写真の視野に限っても可)の幅をL、幅Lに沿った領域内の平均粒子径をRav、同じく幅Lに沿った領域内に含まれる結晶粒子の平均個数をNavとすれば、
L>2×Nav×Rav
の関係が成り立つことは自明である。
図8は、上記手法により上部電極を分離させた17型VGAパネルの抵抗測定結果を示す図である。ここでは信号線(640 x 3)を全て短絡・接地した状態で、選択した走査線と信号線,及び隣接走査線間(全長約400mmの配線間)の抵抗を測定した。測定の結果、レーザ照射により走査線間の抵抗は10MΩ以上に達し、同時に信号線との抵抗にも何ら影響が見られていない。このことは、本手法が層間絶縁膜に何ら影響を与えることなく、上部電極のみを選択的に加工できていることを示している。
図4は、本発明の画素表示装置の実施例2を説明する陰極基板に有する電子源の説明図であり、図2(a)は1カラー画素の平面図、図2(b)は図2(a)のA―A’線に沿った断面図、図2(c)は図2(a)のB―B’線に沿った断面図である。陰極基板の構成は図1と略同様であるが、この実施例2では、前記したセルフアライメントで、上部電極13と隣接する上部電極13’とを分離した場合に生じる不良の修復に本発明を適用したものである。
走査線下層16は当該走査線の片側で走査線中間層17から後退させて当該走査線バス配線中間層17に庇を形成することで、走査線バス配線21の上層に成膜される上部電極13をこの庇で自動的に分離する。この製造では、走査線上層18と走査線中間層17および走査線下層16の3回でホトリソ工程が必要である。
こうして成膜した上部電極13が、隣接する走査線に接続する電子源の上部電極13’と完全に分離されない部分Cがあっても、実施例1と同じようにレーザ光を照射して分離部分22を形成することで、上部電極13’を確実に上部電極13から分離することができる。
図5は、本発明の画像表示装置を構成する陰極基板の平面図である。図1では、電子源をトンネル絶縁層12で示した。電子源をマトリクス配置した領域を表示領域ARで示す。図5中、符号50Aは信号線駆動回路チップ、60Aは走査線駆動回路チップを示し、それぞれ複数個で信号線駆動回路、走査線駆動回路を構成する。なお、符号AMは蛍光体基板との位置合わせマーク(アライメントマーク)であるが、このアライメントマーク以外にも製造プロセスで用いる各種の位置合わせマーク(ターゲットパターンとも称する)やプロセス管理用のコードなども含まれる。この陰極基板10は、封止枠(枠ガラス)MFLを介在して図示しない蛍光体基板と貼り合わされる。封止枠MFLは表示領域ARの周りを周回して設置される。前記した上部電極13の分離部分22は図5に示した上部電極13に沿って形成される。
図6は、本発明の画像表示装置の全体構成例の説明図であり、MIM型薄膜電子源を用いた画像表示装置を例とした模式平面図である。なお、図6では、主として電子源を有する一方のガラス基板(陰極基板)10の平面を示すが、一部に蛍光体を形成した他方のガラス基板(蛍光体基板、表示側基板、カラーフィルタ基板)は、その内面に有するブラックマトリクス120と蛍光体111,112,113のみを部分的に示し、基板自体は図示していない。
陰極基板10には、信号線駆動回路50に接続する信号線(データ線、信号電極配線)を構成する下部電極11、走査線駆動回路60に接続して信号線と直交配置された走査線バス配線(3層構造の走査線バス配線)21、フィールド絶縁膜14、その他の後述する機能膜等が形成されている。なお、陰極(電子放出部、電子源)は、走査線に接続してトンネル絶縁層を介して下部電極11に積層する上部電極13で形成され、トンネル絶縁層12の部分から電子が放出される。
一方、表示側基板110の内面には、表示画像のコントラストを上げるための遮光層すなわちブラックマトリクス120と、赤色蛍光体111、緑色蛍光体112、青色蛍光体113とからなる蛍光体層および陽極(図示せず)が形成されている。蛍光体としては、例えば、赤色にY22S:Eu(P22−R)、緑色にZnS:Cu、Al(P22−G)、青色にZnS:Ag、Cl(P22−B)を用いることができる。陰極基板10と蛍光体基板110とはガラス板又はセラミックス板からなるスペーサ30を介在させて所定の間隔で保持され、表示領域の外周に封止枠(図示せず)を介在させて内部が真空封止される。
スペーサ30は、陰極基板10の走査線21の上部に配置し、蛍光面基板110のブラックマトリクス120の下に隠れるように配置する。信号線である下部電極11は信号線駆動回路50へ接続し、上部電極を上層に有する走査線バス配線21は走査線駆動回路60に接続する。
本発明の画素表示装置の実施例1を説明する陰極基板に有する電子源の説明図である。 信号線上の上部電極の分離を説明する模式図である。 信号線のない部分の上部電極の分離を説明する模式図である。 本発明の画素表示装置の実施例2を説明する陰極基板に有する電子源の説明図である。 本発明の画像表示装置を構成する陰極基板の平面図である。 本発明の画像表示装置の全体構成例の説明図である。 図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ照射を行った領域の平面のSEM写真である。 図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ照射を行った領域の断面のSEM写真である。 図2に記した信号線上の上部電極におけるレーザ非照射領域の断面のSEM写真である。 本発明により上部電極を分離させた17型VGAパネルの抵抗測定結果を示す図である。
符号の説明
10・・・陰極基板、11・・・下部電極、12・・・トンネル絶縁層、13・・・上部電極、14・・・フィールド絶縁膜(保護絶縁膜)、15・・・層間絶縁層、21・・走査線、20・・・レーザ光、30・・・スペーサ、50・・・信号線駆動回路、60・・・走査線駆動回路、111・・・赤色蛍光、112・・・緑色蛍光体、113・・・青色蛍光体、120・・・ブラックマトリクス、AR・・・表示領域。

Claims (6)

  1. 多数の電子源を表示領域内にマトリクス状に配置した陰極基板と、前記電子源のそれぞれに対応して配置された蛍光体層と陽極を有する蛍光体基板と、前記表示領域を周回して前記陰極基板と前記蛍光体基板との間に介在して両基板を貼り合せる封止枠とで真空容器を構成してなる画像表示装置であって、
    前記陰極基板に平行配置した多数の信号線を有し、
    前記信号線と交差する方向に平行配置した多数の走査線を有し、
    前記電子源が真空に接した電子を放出する電子放出電極を有し、
    かつ当該電子放出電極が局所的に粒成長と凝集を起こした高抵抗領域を有することで、独立な複数電極に分かれていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記電子放出電極において、高抵抗領域の幅をL、幅Lに沿った該領域内の平均粒子径をRav、同じく幅Lに沿った該領域内に含まれる結晶粒子の平均個数をNavとしたとき、
    L>2×Nav×Rav
    の関係が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記電子放出電極が、単層もしくは2層以上の積層からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記電子源が、MIM、MIS、BSD、HEED若しくはSED型であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像表示装置。
  5. 前記電子放出電極が、下からイリジウム、白金、金の積層薄膜であることを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 多数の電子源を表示領域内にマトリクス状に配置した陰極基板と、前記電子源のそれぞれに対応して配置された蛍光体層と陽極を有する蛍光体基板と、前記表示領域を周回して前記陰極基板と前記蛍光体基板との間に介在して両基板を貼り合せる封止枠とで真空容器を構成してなる画像表示装置の製造方法であって、
    前記陰極基板に平行配置した多数の信号線を形成し、
    前記信号線と交差する方向に平行配置した多数の走査線を形成し、
    前記電子源が真空に接した電子を放出する電子放出電極を有し、
    かつ当該電子放出電極が局所加熱により粒成長と凝集を起こして高抵抗化し、独立な複数電極に分けられていることを特徴とする画像表示装置の製造方法。


JP2005181459A 2005-06-22 2005-06-22 画像表示装置 Pending JP2007005049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181459A JP2007005049A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 画像表示装置
US11/472,397 US20070001593A1 (en) 2005-06-22 2006-06-22 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181459A JP2007005049A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005049A true JP2007005049A (ja) 2007-01-11
JP2007005049A5 JP2007005049A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=37588617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181459A Pending JP2007005049A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070001593A1 (ja)
JP (1) JP2007005049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140096296A (ko) * 2011-12-01 2014-08-05 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물, 그 제조방법, 및 반사판

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI319625B (en) * 2006-11-30 2010-01-11 Tpo Displays Corp Image display system and manufacturing method of multi-gates thin film transistor
US8563583B2 (en) 2009-03-09 2013-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Pyridone analogs useful as melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162009A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Canon Inc 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2001101965A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162009A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Canon Inc 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2001101965A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140096296A (ko) * 2011-12-01 2014-08-05 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물, 그 제조방법, 및 반사판

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001593A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004363075A (ja) 画像表示装置
US6614169B2 (en) Display device using thin film cathode and its process
US20060043877A1 (en) Self-luminous planar display device
JP2007005049A (ja) 画像表示装置
JP2006253032A (ja) 画像表示装置
JP2006107746A (ja) 画像表示装置
JPH11120898A (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
US7355336B2 (en) Image display device
JP2006065172A (ja) 表示基板
JP2008078161A (ja) 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
JP4278244B2 (ja) El表示装置
JP2006236590A (ja) 画像表示装置
US20070273268A1 (en) Planar Image Display Device and Manufacturing Method Thereof
US20070216283A1 (en) Image display apparatus
US20080129187A1 (en) Image display device
JP2006253018A (ja) 画像表示装置
JP2007042414A (ja) 画像表示装置
KR100670880B1 (ko) 냉음극형 플랫 패널 디스플레이
JP2008257985A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP2005302504A (ja) 画像表示装置
JP4126987B2 (ja) 画像表示装置
JP2006107741A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JPWO2004036615A1 (ja) 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
US20060157757A1 (en) Image display device
JP2006269344A (ja) 画像表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301