JP2007002594A - 枠組足場の交差筋違用補助手摺り - Google Patents

枠組足場の交差筋違用補助手摺り Download PDF

Info

Publication number
JP2007002594A
JP2007002594A JP2005186343A JP2005186343A JP2007002594A JP 2007002594 A JP2007002594 A JP 2007002594A JP 2005186343 A JP2005186343 A JP 2005186343A JP 2005186343 A JP2005186343 A JP 2005186343A JP 2007002594 A JP2007002594 A JP 2007002594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
shaped member
hook
bar
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176094B2 (ja
Inventor
Kuniaki Sawachika
邦彰 澤近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP2005186343A priority Critical patent/JP4176094B2/ja
Publication of JP2007002594A publication Critical patent/JP2007002594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176094B2 publication Critical patent/JP4176094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】手摺り本体を伸縮調整可能に構成することにより、この手摺り本体を交差筋違の斜材に対しうまく取り付けることができるようにした補助手摺りを提供する。
【解決手段】枠組足場の建枠1,1間に張架される一対の斜材2a,2aからなる交差筋違2の斜材2a,2aに着脱自在に水平に架け渡されるようになっている補助手摺りにおいて、手摺り本体5を、互いに入れ子式に嵌合する複数の棒状部材6,7によって伸縮自在に構成すると共に、これら棒状部材6,7を所要の伸縮位置に固定する固定手段8を設けてなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、枠組足場の建枠間に張架される一対の斜材からなる交差筋違に着脱自在に水平に架け渡されるようになっている補助手摺りに関する。
建築現場に架設される枠組足場においては、図8に示すように、足場板3の長手方向両サイドに沿った建枠1,1間に一対の斜材2a,2aからなるX形の交差筋違2が架け渡されているため、この交差筋違2が安全柵となって、足場板3を渡る作業者の安全を図ることができる。ところが、このような交差筋違2は、同図から分かるように、その下部側が足場板3との間で略三角形に開口された状態となっているため、作業者が足場板3の上で中腰になって作業をするような場合に、上記三角形の開口部から誤って墜落する危険性があった。そこで、このような危険を防止するために、交差筋違2の下部側三角形開口部を形成する斜材2a,2aに補助手摺り24を水平に架け渡すようにしている。
上記従来の補助手摺り24は、図示は省略するが、例えば特許文献1に記載されているように、長さが一定の1本の棒状手摺り本体からなるもので、この棒状手摺り本体にはその両端部に夫々フック等からなる引っ掛け手段が設けてあって、この引っ掛け手段を交差筋違の斜材に引っ掛けることにより、棒状手摺り本体を交差筋違に着脱自在に水平に架け渡すようにしている。
特許第3004944号公報
上記のように従来の補助手摺りは、長さが一定の棒状手摺り本体からなる一方、建枠や交差筋違は、メーカーごとに寸法が少しずつ異なっており、またそれらの寸法がインチサイズであったりメーターサイズであったりすることから、補助手摺りの使用にあたって、棒状手摺り本体を交差筋違の斜材に取り付ける際に所望高さ位置に的確に取り付けることができない、という問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑み、手摺り本体を伸縮調整可能に構成することにより、この手摺り本体を交差筋違の斜材に対し所望高さ位置に的確に取り付けることができるようにした補助手摺りを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の枠組足場の交差筋違用補助手摺りは、枠組足場の建枠1,1間に張架される一対の斜材2a,2aからなる交差筋違2に着脱自在に水平に架け渡されるようになっている補助手摺りにおいて、手摺り本体5を、互いに入れ子式に嵌合する複数の棒状部材6,7によって伸縮自在に構成すると共に、これら棒状部材6,7を所要の伸縮位置に固定する固定手段8を設けてなることを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺りにおいて、前記固定手段8は、径大側棒状部材6の端部に表面側から内向き半径方向にねじ込まれて、当該径大側棒状部材6内に嵌合する径小側棒状部材7の表面の押し付けられる固定ボルト8aからなることを特徴とする。
請求項3は、請求項2に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺りにおいて、前記径小側棒状部材7の表面には、前記固定ボルト8aが長手方向スライド自在に突入する凹溝19が、前記径大側棒状部材6内に嵌合する方の端部6aを残して全長に亘り形成されていることを特徴とする。
請求項4は、請求項3に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺りにおいて、前記径大側棒状部材6の端部には、前記径小側棒状部材7の表面に形成された凹溝19に臨むように突出する棒状部材抜け止め具16が設けられていることを特徴とする。
請求項5は、請求項1〜4の何れかに記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺りにおいて、前記手摺り本体5の両端部には夫々、前記斜材2aの上側面部に掛止される側面視略下向きL字形の第1フック9と、第1フック9よりも外端寄りに位置して前記斜材2aの下側面部に掛止される側面視略上向きL字形の第2フック10とが設けられ、第2フック10は、その基軸部10aが手摺り本体5に上下方向移動自在で軸線回りに回転自在に挿通支持されると共に、常時はバネ11によって上向きに付勢されていることを特徴としている。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明によれば、手摺り本体5を、互いに入れ子式に嵌合する複数の棒状部材6,7によって伸縮自在に構成する共に、両棒状部材6,7を所要の伸縮位置に固定する固定手段8を設けているから、建枠1や交差筋違2の寸法が、メーカーごとに異なっていたり、またそれらの寸法がインチサイズであったりメーターサイズであったりしても、補助手摺り4を交差筋違2の斜材2a,2aに取り付ける際に、手摺り本体5の長さを適宜に伸縮調整することによって、斜材2a,2aの所望高さ位置に迅速容易に且つ的確に取り付ける固定することができる。
請求項2に係る発明によれば、固定手段8は、径大側棒状部材6の端部に表面側から内向き半径方向にねじ込まれて、この径大側棒状部材6内に嵌合する径小側棒状部材7の表面の押し付けられるボルト8aからなるため、構造が簡単で製作が容易であると共に、操作が簡単で、手摺り本体5の伸縮調整が容易となる。
請求項3に係る発明によれば、径小側棒状部材7の表面には、固定ボルト8aを長手方向スライド自在に突入させる凹溝19が、径大側棒状部材6内に嵌合する方の端部6aを残して(非溝部を形成して)全長に亘り形成されているから、棒状部材6,7が円筒形である手摺り本体5を伸縮調整する際に、固定ボルト8aを緩めた状態で凹溝19に沿ってスライドさせることにより、凹溝19がガイド溝となって、径大側棒状部材6と径小側棒状部材7とが相対回転せず、伸縮操作が容易となる。また手摺り本体5を伸縮調整する際に、固定ボルト8aを緩めた状態で凹溝19内に突入させておけば、棒状部材6,7を最大限伸長させる時に固定ボルト8aが凹溝19の端部(非溝部)に引っ掛かるから、棒状部材の抜け出しを防止できる。
請求項4に係る発明によれば、径大側棒状部材6の端部には、径小側棒状部材7の表面に形成された凹溝19に臨むように突出する棒状部材抜け止め具16が設けられているから、固定ボルト8aが径大側棒状部材6から外れていたり、またそのボルト8aが径大側棒状部材6の内周面から突出しない程度に螺着されているような時にも、手摺り本体5を伸縮操作する際の棒状部材の抜け出しを確実に防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、手摺り本体5の両端部には夫々、交差筋違2の斜材2aの上側面部に掛止される側面視略下向きL字形の第1フック9と、第1フック9より外端寄りに位置して斜材2aの下側面部に掛止される側面視略上向きL字形の第2フック10とが設けられ、第2フック10は、その基軸部10aが手摺り本体5に上下方向移動自在で軸線回りに回転自在に挿通支持されると共に、常時はバネ11で上向きに付勢されているから、交差筋違2の斜材2a,2aに対する補助手摺り4の取付操作を簡単容易に行なうことができる。
図1の(a) は本発明に係る交差筋違用補助手摺り4の一部断面正面図、(b) は同補助手摺り4の底面図、(c) は同補助手摺り4の側面図である。この補助手摺り4は、互いに入れ子式に嵌合する径大側及び径小側の2本の棒状部材6,7によって伸縮自在に構成された手摺り本体5からなるもので、これら棒状部材6,7は所要の伸縮位置に固定手段8によって固定されるようになっている。この補助手摺り4が取り付けられる交差筋違2は、X形に交差される一対の斜材2a,2aからなるもので、各斜材2aの両端部が枠組足場の建枠1の縦材1aに枢着される。固定手段8は蝶ボルト8aからなる。
手摺り本体5を構成する棒状部材6,7は夫々鋼管材からなるもので、径大側棒状部材6の一端部(外端部)には、交差筋違2の斜材2aの上側面部に掛止される側面視略下向きL字形の第1フック9と、この第1フック9よりも外端寄りに位置して斜材2aの下側面部に掛止される側面視略上向きL字形の第2フック10とが設けられ、第2フック10は、その基軸部10aが手摺り本体5を上下方向に貫通してこの手摺り本体5に上下方向移動自在で軸線回りに回転自在に挿通支持れると共に、常時はコイルバネ11によって上向きに付勢されている。また、径大側棒状部材6の他端部(内端部)には、両棒状部材6,7を所要の伸縮位置に固定する固定手段8が設けてある。
図2は手摺り本体5の径大側棒状部材6及びこれに取り付けられた第1フック9を示すもので、(a) は正面図、(b) は底面図、(c) は側面図である。第1フック9は、その基軸部9aの下端部を径大側棒状部材6の端部所要部に貫通させて溶接することによって、側面視略下向きL字形に固定される。径大側棒状部材6の一端部にはまた第2フック10の基軸部10aが貫通する貫通孔12が設けられ、また径大側棒状部材6の一端部下側面には、手摺り本体5の収納保管時等に第2フック10の先端立上部10bを嵌合させる嵌合孔13が設けられている。また径大側棒状部材6の他端部(内端部)にはその下側面に、固定手段8の蝶ボルト8aが螺合するナット14が溶接によって固着されられると共に、このナット14の取付部にボルト挿通孔15が設けてあり、このボルト挿通孔15の手前側のネジ孔20には、図1の(a) ,(b) に示すように、ビスからなる棒状部材抜け止め具16がねじ込まれて、その先端部が径大側棒状部材6の内周面から突出している。
第2フック10は、図4に示すように、基軸部10aの下端部から第1水平部10cが直角に延設され、この第1水平部10cから第2水平部10dが前方へ直角に延設され、この第2水平部10dの先端から先端立上部10bが前記基軸部10aと平行に立ち上がっている。基軸部10の上端部にはナット17が螺合するネジ10oが設けられている。この第2フック10を径大側棒状部材6の一端部(外端部)に取り付けるには、図2に示される径大側棒状部材6の一端部の貫通孔12に、その下方より第2フック10の基軸部10aを上向きに挿通した後、この基軸部10aに対し上方よりコイルバネ11を嵌装し、この基軸10aの上端部にナット17を螺着すればよい。
図3は手摺り本体5の径小側棒状部材7及びこれに取り付けられる第1フック9を示すもので、(a) は正面図、(b) は底面図、(c) は(a) のX−X線断面図である。径小側棒状部材7の一端部(外端部)には径大側棒状部材6と同径の鋼管材からなる端管部材18が同軸一体に取り付けられ、この端管部材18に、径小側棒状部材7側の第1フック9及び第2フック10が、上記径大側棒状部材6側の第1フック9及び第2フック10と対向する位置にそれらと同様に取り付けられるようになっている(図1参照)。
即ち、図3の(a) 〜(c) から分かるように、径小側棒状部材7の表面にはその下側面に、前記固定手段8の蝶ボルト8a(固定ボルト)が長手方向スライド自在に突入する凹溝19が、径大側棒状部材6内に嵌合する方の端部7aを所要長さだけ残して(つまり、端部7aに非溝部を形成して)その全長に亘り形成されている。そして、この径小側棒状部材7の非溝部と反対側の端部に、端管部材18の一端部が外嵌されて例えば溶接によって一体的に固定されている。この端管部材18には第1フック9が取り付けられると共に、この端管部材18の他端部に、第2フック10の基軸部10aが貫通する貫通孔12が設けられ、また端管部材18の一端部下側面には、手摺り本体5の収納保管時に第2フック10の先端立上部10bを嵌合させる嵌合孔13が設けられている。この端管部材18への第2フック10の取付けについては、径大側棒状部材6の場合と同じである。尚、図3の(a) 〜(c) において、21は端管部材18を径小側棒状部材7に溶接して固着する際の溶接用の開口部である。
上述のように構成される交差筋違用補助手摺り4は、図7に示すように、あるいは従来技術を示す図8と同じ様にして、枠組足場の建枠1,1間に張架された交差筋違2の斜材2a,2aに装着されるわけであるが、この補助手摺り4の装着方法について以下に説明する。
尚、この補助手摺り4は、非使用時には、第2フック10を図1の(b) の仮想線で概略示すような収納位置にセットしておく。即ち、第2フック10の基軸部10aを、図1の(a) ,(c) の実線図示位置から仮想線図示のようにコイルバネ11に抗して押し下げた後、基軸部10aをその軸線回りに所要角度回転させて、先端立上部10bを、径大側棒状部材6の嵌合孔13に嵌合させ、また径小側棒状部材7では端管部材18の嵌合孔13に嵌合させることによって、収納位置にセットしておく。また非使用時には、固定手段8としての蝶ボルト8aを緩め、径小側棒状部材7を径大側棒状部材6内に押し込んで、手摺り本体5を収縮状態にしておく。この収縮状態においては、蝶ボルト8aを締め付けて、径大側棒状部材6と径小側棒状部材7とを互いに一体的に固定しておく。このような収納状態にしておくことにより、補助手摺り4全体が短く、コンパクトになって、梱包、収納、保管、運搬に便利となる。
しかして、この補助手摺り4を交差筋違2の斜材2a,2aに装着するにあたっては、先ず、固定手段8の蝶ボルト8aを緩めて径小側棒状部材7を径大側棒状部材6から引き出して伸長した後、蝶ボルト8aを締め付けて手摺り本体5を伸長状態に固定しておく。この状態から、図7に示すように、手摺り本体5を水平姿勢で斜材2a,2aに近づけ、手摺り本体5の両端部にある側面視略下向きL字形の第1フック9,9を斜材2a,2aに夫々上方から掛止させる。
この時、第1フック9,9を掛止した手摺り本体5の取付高さが所望の位置よりも高い場合は、手摺り本体5を適宜に伸長操作して、その長さを長くすることにより、手摺り本体5を水平姿勢のまま所望の取付高さまで下げることができ、また手摺り本体5の取付高さが所望の位置よりも低い場合には、手摺り本体5を適宜に収縮操作して、その長さを短くすることにより、手摺り本体5を水平姿勢のまま所望の取付高さまで上げることができる。
こうして第1フック9,9を斜材2a,2aに掛止した状態で手摺り本体5の取付高さを所望に設定したならば、各第2フック10の基軸部10aをコイルバネ11の付勢力に抗して押し下げて、第2フック10の先端立上部10bを嵌合孔13から抜き出した後、この第2フック10の基軸部10aをその軸線回りに外向きに略90°回転させて、その押し下げている基軸部10aを解放すれば、この基軸部10aがコイルバネ11によって上昇復帰し、しかして図5及び図6に示すように、両第2フック10,10の第2水平部10d,10dが斜材2a,2aの夫々下側面部に当接すると共に、先端立上部10b,10bが斜材2a,2aの夫々外側面部に当接掛止し、これによって手摺り本体5は斜材2a,2aに対し水平姿勢で所望の高さ位置に保持固定される。
上記のようにして交差筋違2に装着された補助手摺り4を取り外す場合には、各第2フック10の基軸部10aをコイルバネ11に抗して押し下げ、先端立上部10bを手摺り本体5の嵌合孔13から抜き出した後、その基軸部10aを軸線回りに内向きに略90°回転させた状態で、手摺り本体5を持ち上げれば、補助手摺り4を交差筋違2の斜材2a,2aから簡単に取り外すことができる。
補助手摺り4を交差筋違2から取り外し後は、前述のように、各第2フック10の先端立上部10bを手摺り本体5嵌合孔13に係合させて、各第2フック10を手摺り本体5内に収納した状態に固定し、また手摺り本体5を収縮させて固定する。
以上説明したような補助手摺り4によれば、手摺り本体5が、互いに入れ子式に嵌合する複数の棒状部材6,7によって伸縮自在に構成されている共に、両棒状部材6,7を所要の伸縮位置に固定する固定手段8が設けられているから、建枠1や交差筋違2の寸法がメーカーごとに異なっていたり、またそれらの寸法がインチサイズであったりメーターサイズであったりしても、補助手摺り4を交差筋違2の斜材2a,2aに取り付ける際に、手摺り本体5の長さを適宜に伸縮調整することによって、斜材2a,2aの所望高さ位置に迅速容易に且つ的確に取り付ける固定することができる。
また、この補助手摺り4において、固定手段8は、径大側棒状部材6の端部に表面側から内向き半径方向にねじ込まれて、この径大側棒状部材6内に嵌合する径小側棒状部材7の表面の押し付けられる蝶ボルト8aからなるため、構造が簡単で製作が容易であると共に、操作が簡単で、手摺り本体5の伸縮調整を迅速容易に行うことができる。尚、蝶ボルト8aは、ボルトの頭部が蝶形を成すものであって、ボルトの締め付け及び緩ませ操作が手動で簡単に行なえるから便利であるが、普通のボルトでもよい。
また、この補助手摺り4では、径小側棒状部材7の表面には、蝶ボルト8aを長手方向スライド自在に突入させる凹溝19が、径大側棒状部材6内に嵌合する方の端部6aを残して(非溝部を形成して)全長に亘り形成されているから、棒状部材6,7が円筒形である手摺り本体5を伸縮調整する際に、蝶ボルト8a、即ち固定ボルト8aを緩めた状態で凹溝19に沿ってスライドさせることにより、凹溝19がガイド溝となって、径大側棒状部材6と径小側棒状部材7とが相対回転せず、伸縮操作が容易となる。また手摺り本体5を伸縮調整する際に、固定ボルト8aを緩めた状態で凹溝19内に突入させておけば、両棒状部材6,7を最大限伸長させる時に固定ボルト8aが凹溝19の端部(非溝部)に引っ掛かるから、一方の棒状部材から他方の棒状部材が抜け出ることがない。
また、この実施形態の補助手摺り4において、径大側棒状部材6の端部には、径小側棒状部材7の表面に形成された凹溝19に臨むように突出する棒状部材抜け止め具16が設けられているから、固定ボルト8aが径大側棒状部材6に取り付けてあるナット14から外れていたり、またそのボルト8aが径大側棒状部材6の内周面から突出しない程度にナット14に螺合されていても、手摺り本体5を伸縮操作する際の棒状部材の抜け出しを防止することができる。
また、この補助手摺り4においては、手摺り本体5の両端部には夫々、交差筋違2の斜材2aの上側面部に掛止される側面視略下向きL字形の第1フック9と、第1フック9よりも外端寄りに位置して斜材2aの下側面部に掛止される側面視略上向きL字形の第2フック10とが設けられ、第2フック10は、その基軸部10aが手摺り本体5に上下方向移動自在で軸線回りに回転自在に挿通支持れると共に、常時はバネ11によって上向きに付勢されているから、前述したように交差筋違2の斜材2a,2aに対する補助手摺り4の取付操作が簡単容易となる。
以上の実施形態では、手摺り本体5が径大側棒状部材6と径小側棒状部材7との2つの棒状部材からなるものについて説明したが、本発明に係る補助手摺り4の手摺り本体5は、3つ以上の棒状部材からなるものでもよい。
また実施形態では、棒状部材6,7を夫々断面が円形状の部材によって形成したが、棒状部材6,7は夫々断面形状が四角形等の非円形部材によって形成することができる。
また実施形態の補助手摺り4では、径小側棒状部材7の一端部(外端部)に、径大側棒状部材6と同径の鋼管材からなる端管部材18が同軸一体に取り付けられ、この端管部材18に径小側棒状部材7側の第1フック9及び第2フック10が取り付けられているが、このような端管部材18を使用せず、径小側棒状部材7の一端部(外端部)に直接的に第1フック9及び第2フック10を取り付けるようにしてもよい。しかしながら、この実施形態のように、径小側棒状部材7の一端部(外端部)に、径大側棒状部材6と同径の鋼管材からなる端管部材18を取り付けることによって、手摺り本体5の両端部に対し夫々同じ寸法の第1,第2フック9,10を取り付けることができ、従って第1フック9及び第2フック10の製造コストが安くできると共に、手摺り本体5への取付作業が容易となる。
(a) は本発明に係る交差筋違用補助手摺りの一部断面正面図、(b) は同補助手摺りの底面図、(c) は同補助手摺りの側面図である。 手摺り本体の径大側棒状部材及びこれに取り付けられた第1フックを示し、 (a)は正面図、(b) は底面図、(c) は側面図である。 手摺り本体の径小側棒状部材及びこれに取り付けられる第1フックを示し、 (a)は正面図、(b) は底面図、(c) は(a) のX−X線断面図である。 第2フックを示すもので、(a) は本発明に係る交差筋違用補助手摺りを示すもので、(a) は斜視図、(b) は正面図、(c) は平面図、(d) は側面図、(e) は第2フックの基軸部に嵌装されるコイルバネである。 手摺り本体の一端部側を交差筋違の斜材に取り付けた状態を示す斜視図である。 手摺り本体の他端部側を交差筋違の斜材に取り付けた状態を示す斜視図である。 建枠間に張架される交差筋違に補助手摺りを取り付けた状態を示す概略正面図である。 交差筋違への補助手摺りの装着状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 枠組足場の建枠
2 交差筋違
2a 斜材
3 足場板
4 補助手摺り
5 手摺り本体
6 径大側棒状部材
7 径小側棒状部材
8 固定手段
8a 蝶ボルト(固定ボルト)
9 第1フック
10 第2フック
11 コイルバネ
16 棒状部材抜け止め具
19 凹溝

Claims (5)

  1. 枠組足場の建枠間に張架される一対の斜材からなる交差筋違に着脱自在に水平に架け渡されるようになっている補助手摺りにおいて、手摺り本体を、互いに入れ子式に嵌合する複数の棒状部材によって伸縮自在に構成すると共に、これら棒状部材を所要の伸縮位置に固定する固定手段を設けてなることを特徴とする枠組足場の交差筋違用補助手摺り。
  2. 前記固定手段は、径大側棒状部材の端部に表面側から内向き半径方向にねじ込まれて、当該径大側棒状部材内に嵌合する径小側棒状部材の表面に押し付けられる固定ボルトからなることを特徴とする請求項1に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺り。
  3. 前記径小側棒状部材の表面には、前記固定ボルトが長手方向スライド自在に突入する凹溝が、前記径大側棒状部材内に嵌合する方の端部を残して全長に亘り形成されていることを特徴とする請求項2に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺り。
  4. 前記径大側棒状部材の端部には、前記径小側棒状部材の表面に形成された凹溝に臨むように突出する棒状部材抜け止め具が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺り。
  5. 前記手摺り本体の両端部には夫々、前記斜材の上側面部に掛止される側面視略下向きL字形の第1フックと、第1フックよりも外端寄りに位置して前記斜材の下側面部に掛止される側面視略上向きL字形の第2フックとが設けられ、第2フックは、その基軸部が手摺り本体に上下方向移動自在で軸線回りに回転自在に挿通支持されると共に、常時はバネによって上向きに付勢されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の枠組足場の交差筋違用補助手摺り。
JP2005186343A 2005-06-27 2005-06-27 枠組足場の交差筋違用補助手摺り Expired - Fee Related JP4176094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186343A JP4176094B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 枠組足場の交差筋違用補助手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186343A JP4176094B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 枠組足場の交差筋違用補助手摺り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002594A true JP2007002594A (ja) 2007-01-11
JP4176094B2 JP4176094B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=37688452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186343A Expired - Fee Related JP4176094B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 枠組足場の交差筋違用補助手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020145A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Alinco Inc 伸縮管の固定装置
CN114059756A (zh) * 2021-12-23 2022-02-18 重庆拓达建设(集团)有限公司 一种悬挑梁支撑系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279042U (ja) * 1985-11-06 1987-05-20
JPS6362544U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH1162216A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Shinwa Kk 足場用伸縮手すり器
JP3004944B2 (ja) * 1997-05-28 2000-01-31 アルインコ株式会社 枠組足場の交差筋違用補助手摺り

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279042U (ja) * 1985-11-06 1987-05-20
JPS6362544U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JP3004944B2 (ja) * 1997-05-28 2000-01-31 アルインコ株式会社 枠組足場の交差筋違用補助手摺り
JPH1162216A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Shinwa Kk 足場用伸縮手すり器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020145A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Alinco Inc 伸縮管の固定装置
CN114059756A (zh) * 2021-12-23 2022-02-18 重庆拓达建设(集团)有限公司 一种悬挑梁支撑系统
CN114059756B (zh) * 2021-12-23 2022-11-08 重庆拓达建设(集团)有限公司 一种悬挑梁支撑系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176094B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697814B1 (ja) 自在手摺り
JP2009061192A (ja) トラック用の親綱支柱及び親綱架設装置
JP5594678B2 (ja) 貯槽用足場部材
JP4176094B2 (ja) 枠組足場の交差筋違用補助手摺り
KR20190075583A (ko) 다기능 조립식 작업 구조물
KR20160110236A (ko) 사다리난간의 연장이 가능한 조립식 틀비계
KR101103293B1 (ko) 갱폼의 낙하물 방지장치
KR100611532B1 (ko) 거푸집 난간대용 발판지지대
JP6554209B1 (ja) 梯子取付装置
JP4986419B2 (ja) 仮設階段
JP2010185261A (ja) 親綱支柱
JP5357456B2 (ja) 先行手摺
JP7262653B1 (ja) 根がらみ金具、枠組み足場、及び、枠組み足場組立て方法
JP2016029230A (ja) 壁つなぎ支持部材及び足場構造
JP6423256B2 (ja) 仮設足場用階段枠
JP6440943B2 (ja) 作業用足場
JP5689280B2 (ja) 作業台
JP6616633B2 (ja) 仮設手摺
JP7051084B2 (ja) 仮設足場用長さ調整手摺構造
JP3152342U (ja) 梯子固定治具及び梯子装置
JP4433864B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
JP3186864U (ja) パラペット用スタンション及びこれを用いた仮設用柵
JP2004308229A (ja) 枠組足場用手摺枠
KR101077761B1 (ko) 높이조절장치 및 이 높이조절장치가 구비된 작업대
JP2020056259A (ja) 安全ネット用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees