JP2007002119A - 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法 - Google Patents

二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002119A
JP2007002119A JP2005184607A JP2005184607A JP2007002119A JP 2007002119 A JP2007002119 A JP 2007002119A JP 2005184607 A JP2005184607 A JP 2005184607A JP 2005184607 A JP2005184607 A JP 2005184607A JP 2007002119 A JP2007002119 A JP 2007002119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dme
liquefied
mixed gas
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005184607A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Haiyama
忍 灰山
Toshifumi Hatanaka
利文 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKK Co Ltd
Original Assignee
NKK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Co Ltd filed Critical NKK Co Ltd
Priority to JP2005184607A priority Critical patent/JP2007002119A/ja
Publication of JP2007002119A publication Critical patent/JP2007002119A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素−DME混合ガスの連続式製造方法の提供。
【解決手段】超臨界状態の二酸化炭素に液化ジメチルエーテルを混合する二酸化炭素−ジメチルエーテル混合ガスの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、二酸化炭素―ジメチルエーテル混合ガスの製造方法、特に同混合ガスの連続式製造方法に係る。
本出願人等は、特願2004−167210号(出願日平成16年6月4日)および特願2005−55957号(出願日平成17年3月1日、優先日平成16年6月4日他1件)それぞれにおいて、二酸化炭素―ジメチルエーテル混合ガスからなる新規な冷媒に係る発明を記載した。二酸化炭素―ジメチルエーテル混合ガスは、オゾン層破壊の危険性がなく、地球温暖化に及ぼす悪影響が小さく、且つ不燃ないし難燃性の優れた性能を有する安全で毒性のない冷媒である。
二酸化炭素とジメチルエーテル(DME)との混合ガスの製法はこれまでバッチ式で行われており、先ず規定量の液化DMEを混合タンクに注入し、次いで同じく規定量の液化二酸化炭素を注入し、その後DMEに二酸化炭素が溶解しやすくなるように時間をかけて同混合タンクを攪拌、振動し、充分に混合した後必要に応じて混合タンクからボンベに小分け充填されていた。その際、それぞれのガス成分の充填重量は混合タンク注入前に測りにより確認し、正しく溶解したかをガスクロマトグラフィーにより確認していた。しかし、DMEに溶解した二酸化炭素は気化しやすいため、小分け充填を続けると、少しずつ混合液化ガス中の二酸化炭素濃度が薄くなり、混合液化ガスの全量を所定比率を保持したまま小分け充填することはできない。また、このようなバッチ式では生産性が悪く、さらに溶解させるための攪拌装置、振動装置が必要となるなど、設備が大げさになるという問題も惹起されていた。
そこで、本発明は、従来のバッチ式とは異なり、連続式の混合方法を提供すべく、超臨界状態の二酸化炭素に液化DMEを混合する新規な二酸化炭素−DME混合ガスの製造方法を開発した。
超臨界の二酸化炭素とは、臨界点以上の圧力をかけても凝縮し得ない超臨界流体となっている二酸化炭素をいう。なお、二酸化炭素の臨界点は、温度31.2℃、圧力7.4MPaである。
この超臨界状態にある二酸化炭素に液化DMEを混合すれば、驚くべきことに、両者は一瞬にして混合してしまうことが本発明において判明した。このため、二酸化炭素とDMEの連続混合が可能となり、生産性が格段に向上するとともに、従前のバッチ式に伴う不都合を改善することができた。
超臨界の二酸化炭素とするための一つの方法は、液化二酸化炭素を臨界点以上の雰囲気にすることである。そのために、液化二酸化炭素を温度35〜60℃、圧力6.0〜15.0MPaに設定した恒温槽に供給する。本発明の二つの混合ガス成分はいずれも液化状態から該恒温槽に供給されるので、液化状態下での各混合ガス成分の定量が容易であり、所定の混合比を任意に設定することが可能である。
本発明において、超臨界の二酸化炭素とDMEとの混合は、混合タンク内で行ってもよいが、混合タンクの前に設置した混合器で行うこともできる。混合器としては、通常の動力を利用する機械的な混合器や、流通経路で乱流を誘起させて混合する混合器、例えばスタテックミキサーを使用することができる。
また、二酸化炭素及びDMEを、それぞれ混合前に予熱器に通して予熱してもよい。特に、超臨界状態の二酸化炭素とDMEの瞬時混合を安定的に行うために、DME側の温度を混合直前に二酸化炭素側の温度(臨界温度以上に設定してある恒温槽の温度)に予熱しておくのが好ましい。
本発明で使用するDMEは、例えば、石炭ガス化ガス、LNGタンクのBOG(Boil of Gas)、天然ガス、製鉄所の副生ガス、石油残渣、廃棄物及びバイオガスを原料として、水素と一酸化炭素から直接ジメチルエーテルを合成するか、水素と一酸化炭素から間接的にメタノール合成を経由して得られる。
本発明で使用する二酸化炭素は、例えば、アンモニア合成ガスや重油脱硫用水素製造プラントなどから発生する副生ガスを原料として圧縮・液化・精製して得られる。
本発明におけるDMEと二酸化炭素の混合割合は、混合ガスが用いられる用途等に応じて適宜定められる。
本発明の製造方法を用いて得られるDMEと二酸化炭素の混合ガスは、前述の通り各種冷媒として使用することができるが、ポリマーの発泡用ガスその他の用途にも使用することができる。
また、本発明における超臨界状態の二酸化炭素には、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン等の炭化水素および各種フロンを混合・溶解することができる。従って、本発明においては、これらの第三成分ガスを、必要に応じて適宜添加することができる。
以下、図面を参照して本発明の混合ガスの製造方法を説明する。
第1図は、本発明の混合方法を表したブロック図である。DMEタンク(1)にDMEを液化状態に貯蔵し、COタンク(2)に二酸化炭素を液化状態に貯蔵する。両者は、定量ポンプ(3,4)を通って所定の混合比となるように恒温槽(5)に供給される。この恒温槽は、温度35〜60℃、圧力6.0〜15.0MPaに調節されている。恒温槽(5)中、液化DMEおよび液化二酸化炭素はそれぞれ予熱器(6,7)によって温度調節され、スタテックミキサー(8)内で混合される。このとき、超臨界の二酸化炭素に液化DMEは瞬時に溶解するので、混合を連続的に行うことが可能であり、従前のように混合後の貯蔵タンクというものを特に必要としないが、図示したように混合タンク(9)に一時的に貯蔵することは可能である。混合後、必要に応じて、背圧調整バルブ(10)を介して小分け充填容器(11)に送られる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
(実施例)
2台の精密定量ポンプを用いて液体二酸化炭素貯蔵タンクおよび液体DME貯蔵タンクから、それぞれ毎分30mlと毎分70mlの流速で、40℃、7.5MPaに調整した恒温槽に供給し、恒温槽内において液体二酸化炭素を超臨界二酸化炭素に相転換した後スタテックミキサーで連続的に混合した。7.0MPaに調整した背圧調整バルブを経由して流出してくる混合ガス中のCOとDMEのモル割合をガスクロマトグラフィーで定量したところ、0.61:1.06となり、貯蔵タンクからの液体供給割合に一致した。本実施例で示す通り、本発明の方法を用いると、従来のバッチ式とは異なり、混合時に二酸化炭素が気化するという問題が生じることなく、所定の混合比を維持したまま長時間小分け充填を続けることができる。
2台の精密定量ポンプを用いて液体二酸化炭素貯蔵タンクおよび液体DME貯蔵タンクから、それぞれ毎分80mlと毎分20mlの流速で、40℃、7.5MPaに調整した恒温槽に供給し、恒温槽内において液体二酸化炭素を超臨界二酸化炭素に相転換した後スタテックミキサーで連続的に混合した。7.0MPaに調整した背圧調整バルブを経由して流出してくる混合ガス中のCOとDMEのモル割合をガスクロマトグラフィーで定量したところ、1.63:0.30となり、貯蔵タンクからの液体供給割合に一致した。実施例1と同様に、本実施例においても混合時に二酸化炭素が気化するという問題が生じず、所定の混合比を維持したまま長時間小分け充填を続けることができる。
本発明の二酸化炭素−DME混合ガスの製造方法の概略図
符号の説明
1 DMEタンク
2 COタンク
3、4 定量ポンプ
5 恒温槽
6、7 予熱器
8 スタティックミキサー
9 混合タンク
10 背圧調製バルブ
11 小分け充填容器

Claims (4)

  1. 超臨界状態の二酸化炭素に液化ジメチルエーテルを混合する二酸化炭素−ジメチルエーテル混合ガスの製造方法。
  2. 超臨界状態の二酸化炭素が臨界温度31.2℃以上、臨界圧力7.4MPa以上の状態にある請求項1に記載の方法。
  3. 所定混合比率の液化二酸化炭素と液化ジメチルエーテルとを供給し、混合直前に液化二酸化炭素を超臨界状態に相転換する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 所定混合比率の液化二酸化炭素と液化ジメチルエーテルとを恒温槽に供給し、該恒温槽の温度を35〜60℃、圧力を6.0〜15.0MPaに設定して両者を混合する請求項3に記載の方法。
JP2005184607A 2005-06-24 2005-06-24 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法 Ceased JP2007002119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184607A JP2007002119A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184607A JP2007002119A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007002119A true JP2007002119A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37688012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184607A Ceased JP2007002119A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007002119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051192A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2007091772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2007145922A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP5690905B1 (ja) * 2013-11-06 2015-03-25 株式会社サーモマジック 冷凍機用冷媒組成物及び冷凍庫

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236178A (ja) * 1985-08-07 1987-02-17 Showa Tansan Kk 葡萄果房醸造残渣物から有機質成分を抽出分離する方法
JPH04135457A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Tsuji Seiyu Kk 高濃度のホスファチジルコリンを含むレシチンを採取する方法
JPH06228473A (ja) * 1992-10-19 1994-08-16 Nordson Corp コーティング材料調合物内での固形沈殿物の生成防止方法及び装置
JPH07207258A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Osaka Zosenjo:Kk 霧状噴射型エアゾール組成物
JP2000096071A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2001072963A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Daizo:Kk 油中水型泡状エアゾール組成物およびその製造方法
WO2002032564A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede et appareil de production de liposomes
JP2003265171A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Koike Kagaku Kk 遺伝子ドライパウダー及びその調製方法並びに遺伝子ドライパウダーの調製装置
JP2006181580A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shiga Yamashita:Kk 鋳造品に付着された中子砂の除去方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236178A (ja) * 1985-08-07 1987-02-17 Showa Tansan Kk 葡萄果房醸造残渣物から有機質成分を抽出分離する方法
JPH04135457A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Tsuji Seiyu Kk 高濃度のホスファチジルコリンを含むレシチンを採取する方法
JPH06228473A (ja) * 1992-10-19 1994-08-16 Nordson Corp コーティング材料調合物内での固形沈殿物の生成防止方法及び装置
JPH07207258A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Osaka Zosenjo:Kk 霧状噴射型エアゾール組成物
JP2000096071A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2001072963A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Daizo:Kk 油中水型泡状エアゾール組成物およびその製造方法
WO2002032564A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede et appareil de production de liposomes
JP2003265171A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Koike Kagaku Kk 遺伝子ドライパウダー及びその調製方法並びに遺伝子ドライパウダーの調製装置
JP2006181580A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shiga Yamashita:Kk 鋳造品に付着された中子砂の除去方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051192A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2007091772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2007145922A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP5690905B1 (ja) * 2013-11-06 2015-03-25 株式会社サーモマジック 冷凍機用冷媒組成物及び冷凍庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858267B2 (ja) 二重目的lng/lin貯蔵タンクのパージ方法
EP2938951B1 (en) Apparatus and method for producing low-temperature compressed gas or liquefied gas
Veluswamy et al. Effect of guest gas on the mixed tetrahydrofuran hydrate kinetics in a quiescent system
JP2007002119A (ja) 二酸化炭素−dme混合ガスの製造方法
CA2895199A1 (en) System and apparatus for creating a liquid carbon dioxide fracturing fluid
JP2002510011A (ja) 圧縮液化天然ガスからの動力生産
US20150068222A1 (en) Method for re-liquefying boil-off gas generated at liquid hydrogen storage tank
JP6407054B2 (ja) 液化ガス出荷設備向け熱量調整システム
KR101616315B1 (ko) 휘발성유기화합물 저감장치
KR20130069749A (ko) 천연가스 하이드레이트 제조 장치 및 천연가스 하이드레이트 제조 방법
Inkong et al. Hydrate-based gas storage application using simulated seawater in the presence of a co-promoter: morphology investigation
Siahvashi et al. Solubility of p-xylene in methane and ethane and implications for freeze-out at LNG conditions
Bai et al. CO2 absorption with ionic liquids at elevated temperatures
Xu et al. Promotion of methane storage in tetra-n-butylammonium sulfate semi-clathrate hydrate by inducing pure methane hydrate
US10179884B2 (en) Device and method for manufacturing natural gas hydrate
Cézac et al. Modelling solubility of solid sulphur in natural gas
JP4194325B2 (ja) 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
JP5529504B2 (ja) 混合ガスハイドレート製造プラントの運転方法
JP2016147997A (ja) 液化ガス出荷設備向け熱量調整システム
JP2769219B2 (ja) Lngのボイルオフガス処理方法および装置
JPH11293263A (ja) 都市ガス、都市ガスの製造方法及びその製造装置
JP4194324B2 (ja) 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
US20040244279A1 (en) Fuel compositions comprising natural gas and dimethyl ether and methods for preparation of the same
JPS61197897A (ja) 液化天然ガスと液化石油ガスの混合気化方法
JPH02298328A (ja) 高圧の混合ガスを供給する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111025