JP4194324B2 - 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 - Google Patents

高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4194324B2
JP4194324B2 JP2002262559A JP2002262559A JP4194324B2 JP 4194324 B2 JP4194324 B2 JP 4194324B2 JP 2002262559 A JP2002262559 A JP 2002262559A JP 2002262559 A JP2002262559 A JP 2002262559A JP 4194324 B2 JP4194324 B2 JP 4194324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
lng
line
calorific value
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002262559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099717A (ja
Inventor
誠 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Plant Construction Co Ltd
Original Assignee
IHI Plant Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Plant Construction Co Ltd filed Critical IHI Plant Construction Co Ltd
Priority to JP2002262559A priority Critical patent/JP4194324B2/ja
Publication of JP2004099717A publication Critical patent/JP2004099717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194324B2 publication Critical patent/JP4194324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LNG貯蔵基地等からLNGを都市ガスとして供給するための高発熱量LNGの低カロリー化方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LNGの貯蔵基地で、LNGを長期間貯蔵すると、タンク及び付帯設備に低温で滞留しているLNGへの外気、付属ポンプ等からの入熱により、メタンを主成分としたガス(BOG)が蒸発する。
【0003】
LNGは、メタンを主成分とした、エタン、プロパン、ペンタンなどの重質分との混合成分であるために、LNGの大部分を占める低沸点成分であるメタンが優先的に蒸発する。BOGは、自圧或いは圧縮機で昇圧して消費者に供給するが、BOG量が多く(貯蔵量大)消費量が少ないケースでは、メタン成分がBOGとして多く失われるために残留液は重質化し、高発熱量のLNGとなる。
【0004】
輸入されるLNG或いはこれらの基地からサテライト基地等に入るLNGは、殆どの場合、都市ガス(13A)の発熱量46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )より低い。しかし、貯蔵は低温度であるため、タンクへの外気等からの入熱により、メタンを主成分とした低沸点の軽質成分が先に蒸発して失われ、残液が重質化(高発熱量)する。
【0005】
このような重質化は貯蔵基地に入荷するLNGが13Aガスの規制値に近い場合は、LNGの使用量が少ない時期にはBOGの発生により、容易に発熱量が規制値を超える。貯蔵基地への年間の受入液量から年間のBOG発生量を引いた貯蔵液の収斂組成が、発熱量の規制値を超ない場合はLNGからの気化ガスから重質分を除去し、一時的に貯蔵タンクに返送して貯蔵しておき、LNGの使用量が増加した時に増熱成分として一緒に払い出すことが必要になる。
【0006】
LNG貯蔵基地において重質化した液からの気化ガスの単位体積当たりの発熱量は高くなり、都市ガスで規制されている発熱量を超えるために、濃縮LNGの気化ガスを低発熱量に調整する装置が必要になる。
【0007】
従来、単位体積当たりの高発熱量ガスを低発熱量に調整する方法としては、水素ガスで希釈する方法、空気で希釈する方法、BOGを再液化して貯蔵タンクに戻す方法などが考えられる。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−38170号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの方法は以下の問題がある。
【0010】
(a)水素ガスで希釈する方法
この方法は燃焼性等の点から優れた方法であるが、水素ガスを得るのが難しいので、その点に難点がある。水素ガス製造装置を作ると設備費或いは運転費が高くなり経済性が悪くなる。運転、維持等が面倒になる。
【0011】
(b)空気で希釈する方法
この方法は空気を圧縮して必要量を混合すれば、容易に所定の発熱量の都市ガスが得られるので経済的に優れた方法であるが、重質成分の含有量によっては燃焼特性が悪くなるために混合量が制限される。従って、十分な熱調設備とは言えない。
【0012】
(c)BOGの再液化方法
BOGを再液化して貯蔵タンクに返せば貯蔵液は濃縮しない。再液化方法には冷凍機或いは出荷するLNGの冷熱でBOGを凝縮させる方法があるが、冷凍機での再液化は設備費及び運転費が高価になるので経済性が劣る。
【0013】
出荷LNGで冷却してBOGを再液化する設備は冷凍機設備より経済性が優れているが、BOGの量が多くLNGの出荷量が少ない場合は、出荷LNGの量では、必要なBOGを液化できない場合があり濃縮の問題を解決できないケースがある。
【0014】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、LNGの燃焼特性を劣化させることなく容易にかつ安価に発熱量を調整して出荷できる高発熱量LNGの低カロリー化方法及びその装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液を平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、その気液分離器内で分離された軽質成分のガスを消費系に供給し、気液分離器で分離された分離液を、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGと熱交換して低温貯蔵タンクに戻すようにした高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0016】
請求項2の発明は、気液分離器で分離されたガスの温度を検出し、一定圧力下で、その温度が設定温度となるよう、上記気化ガスとLNGの混合量を制御する請求項1記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0018】
請求項の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、気液分離器内で分離された分離液を、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGと熱交換して低温貯蔵タンクに戻し、さらにその気液分離器内で分離された軽質成分のガスに、気液分離器で分離された重質の分離液の一部を気化させて混合し所定の発熱量に調整して消費系に供給するようにした高発熱量LNGの低カロリー化方法である。
【0019】
請求項の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器の底部に接続され、分離された分離液を低温貯蔵タンクに戻す戻しラインとを備えた高発熱量LNGの低カロリー化装置である。
【0020】
請求項の発明は、低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、第1ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器の底部に接続され、分離された分離液を低温貯蔵タンクに戻す戻しラインと、その戻しラインに分岐して接続され分離液の一部を気化して上記ガスラインに供給する分岐ラインと、ガスラインに接続されガスラインからのガスと分岐ラインからのガスとを混合する第2ラインミキサーとを備えた高発熱量LNGの低カロリー化装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0022】
図1において、10は、低温貯蔵タンク11と払出ポンプ12から構成されるLNG設備で、そのLNG払出ライン13に気液分離器14が接続される。
【0023】
気液分離器14に至るLNG払出ライン13には、分離液クーラ15、第1圧力調節弁16、第1開閉弁17、気化器18、第1ラインミキサー19が順次接続される。
【0024】
気液分離器14の頂部には、ガスライン20が接続され、そのガスライン20に、第2圧力調節弁21、第2開閉弁22、ガス加熱器23、流量制御器24、第2ラインミキサー25、閉止弁26、第3圧力調節弁27が順次接続される。
【0025】
閉止弁25の前後のガスライン20には、導入ライン28と排出ライン29を介してバッファタンク30が接続される。導入ライン28には、導入弁31が、排出ライン29には、排出弁32が接続される。
【0026】
気液分離器14の底部には、気液分離後の液を分離液クーラ15を介して低温貯蔵タンク11に戻す液戻しライン33が接続される。この液戻しライン33には、液面調節弁34が接続され、気液分離器14に設けた液面制御器35により液面調節弁34が制御されるようになっている。
【0027】
気液分離器14と第1圧力調節弁16間の払出ライン13には、第1圧力調節弁16、第1開閉弁17、気化器18をバイパスして第1ラインミキサー19にLNGを流すLNGライン40が接続され、そのLNGライン40に温度調節弁41が接続される。
【0028】
第1気化器18の出口側の払出ライン13には、気化ガスを定期的に分析する成分分析計42が接続され、その分析値が制御器43に入力される。また気液分離器14の頂部には温度調節器44が設けられ、その検出値が制御器43に入力される。また、第2ラインミキサー25の出口側のガスライン20には発熱量分析計45が接続され、その分析値が、温度調節器44の検出値と共に制御器43に入力される。
【0029】
さらに、ガス加熱器23の出口側のガスライン20には圧力調節計46が接続され、その検出値で、第1圧力調節弁16が制御されるようになっている。
【0030】
次に、本発明の高発熱量LNGの低カロリー化方法を説明する。
【0031】
低温貯蔵タンク11内で濃縮されたLNGは払出ポンプ12で加圧されて分離液クーラ15に入り、後述する気液分離器14からの分離液をタンク11内のLNG温度に近い温度まで冷却した後、ガスライン20の圧力調節計46の圧力が所定圧力になるように第1圧力調節弁16で制御されて第1気化器18に入る。
【0032】
気化器18でLNGは海水、空気、その他の加熱媒体で加熱されて、約0℃以上の気化ガスになる。
【0033】
気化ガスは定期的に成分分析計42で分析されて組成を確定する。その後、気化ガスは第1ラインミキサー19に入る。
【0034】
第1ラインミキサー19には、第1圧力調節弁16の上流から分岐されたLNGライン40を通し、温度調節弁41で、その流量が調節されたLNGが流入する。第1ラインミキサー19に入った気化ガスとLNGは、両流体が均一になるように十分に混合される。
【0035】
温度調節弁41は、気液分離器14に設置されている温度調節器44により、その温度が所定温度になるように制御器43により制御されて、第1ラインミキサー19での気化ガスとLNGの混合量が制御されて気液分離器14に供給される。
【0036】
温度調節器44の設定温度は成分分析計42の分析結果とガスライン20に接続した発熱量分析器45から定期的に決められる。
【0037】
この温度調節器44の設定温度は、圧力が、例えば0.6MPaの場合に約−60℃前後(気・液平衡計算から求める)とする。
【0038】
第1ラインミキサー19からの混合流体は気液分離器14に入り比重差でガスと液に分離される。
【0039】
気液分離器14内の圧力は、気液平衡状態から算出される必要圧力に、ガスライン20に設置された第2圧力調節弁21により一定に調節される。分離されたガスは低発熱量の軽質成分で、液は高発熱量の重質成分となる。
【0040】
第2圧力調節弁21から流出したガスは低温なのでガス加熱器23に入り、0℃以上の海水、空気、その他の加熱媒体により加熱される。
【0041】
ガス加熱器23からの流出ガスは圧力調節計46により所定の圧力に維持される。又、流量が流量制御器24で測定され、その後、バッファタンク30に溜められ、そのバッファタンク30より、第3圧力調節弁27にて、消費系に送るための必要な圧力に調整されて出荷される。
【0042】
バッファタンク30は、基地外へのガス供給が激しく変動する場合のシステムの圧力変動を緩やかにするために設置する。
【0043】
ガスライン20のガスは、発熱量分析器45により、ガスの発熱量が測定され、発熱量が所定の値(13A発熱量)になるように温度調節器44の設定値が調節される。
【0044】
気液分離器14で分離されたガスとの平衡液は、気液分離器14の底部に貯蔵され、液面制御計35と液面調節弁34により所定の液面になるように排出量が制御されると共にその液が、液戻しライン33より分離液クーラ15を通して低温貯蔵タンク11のLNGの温度近くまで冷却されて低温貯蔵タンク11に返送される。この液を低温貯蔵タンク11に戻す際に、タンク頂部からシャワーなどにより戻すことで、タンク内のガス相を冷却できタンク11内のBOGの発生を少なくすることができる。
【0045】
次により具体的な実施例を説明する。
【0046】
(1)発熱量が46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )以上になったLNGの組成の一例として、下記の例について説明する。
【0047】
Figure 0004194324
上記のLNG組成中のC2(エタン)、C3(プロパン)、C4(ブタン),C5(ペンタン)の含有量は僅かであるが、メタンに比べて発熱量が単位体積当たり約2〜3倍以上あり、これが都市ガスの発熱量46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 )以上とする要因である。
【0048】
(2)上記(1)のLNGの気液分離器14における気液平衡関係からガスと液の組成を求める。
【0049】
それぞれの概略の分離量と発熱量は次のようになる。
【0050】
Figure 0004194324
(3)気液分離器14での熱的条件を作るためにラインミキサー19で気化器18での気化ガス量とLNGライン40での冷却LNG量を求める。
【0051】
Figure 0004194324
(4)上記の平衡計算をべースにして実際に都市ガス(13A)を製造する場合のマテリアルバランスについて一例を示す。
【0052】
Figure 0004194324
以上より、気液分離器14で重質液を分離し、そのガス分を消費系に供給することで、低温貯蔵タンク11内のLNGが濃縮され、都市ガスの発熱量以上となっても安定して所定の発熱量のガスを製造でき、しかも、分離液もごく僅かであり、低温貯蔵タンク11内のLNGの大部分を払い出すことができる。
【0053】
図2は、本発明の他の実施の形態を示したものである。
【0054】
この図2の実施の形態は、図1の実施の形態と基本的には同じであるが、気液分離器14で分離された分離液の全量を低温貯蔵タンク11に戻す代わりに、その一部を消費系に供給するガスに混入して供給するようにしたものである。
【0055】
図2において、気液分離器14の液戻しライン33には、第2ラインミキサー25に重質液を気化して供給する分岐ライン50が接続され、その分岐ライン50に開閉弁51、分離液気化器52、流量制御器53、流量調整弁54が接続される。
【0056】
ガスライン20の流量制御器24の検出流量値と発熱量分析器45の分析値とが制御器55に入力され、分岐ライン50の流量制御器53の検出値も制御器55に入力される。
【0057】
この図2の実施の形態において、制御器55が、第2ラインミキサー25からのガスを発熱量分析器45で検出し、その発熱量が規定値(13A,11000kcal/Nm3 )となるように、ガスライン20の検出流量値と分岐ライン50の流量制御器53の検出値に応じて流量調整弁54を制御して、ラインミキサー25からのガスが所定の発熱量となるようにしたものである。
【0058】
通常、LNGの組成が変動しない場合は、気液分離器14での分離は、その圧力と温度を正確に制御すれば、理論上は所定の発熱量のガス(13A)が得られるため、図1の実施の形態で十分であるが、都市ガスの消費量が常に変動するので、実際には正確な温度(検知遅れ等)とそれに対する流量制御が難しい。
【0059】
そこで、気液分離器14での分離ガスの発熱量が規定値(13A)よりも低めになるように、設定圧力に対する温度の制御値を設定し、その発熱量が規定値となるように分岐ライン50からの重質液を分離液気化器52でガス化した上で、ラインミキサー25に供給して所定の発熱量とすることで、消費量の変動があっても発熱量を一定にできるようにしたものである。
【0060】
また、図1の実施の形態では、最終的に低温貯蔵タンク11内に重質液分の割合が高くなり、別途この重質液分を抜き出す必要があるが、重質液をラインミキサー25に供給することで、実質的に重質液を払い出すことが可能となる。
【0061】
次に、この図2の実施の形態における低温貯蔵タンク11のLNGの発熱量が規定値(46.05MJ/Nm3 (11000kcal/Nm3 ))以上になった場合の実施例を説明する。
【0062】
Figure 0004194324
(B)上記(A)のLNGの気液分離器14における気液平衡関係からガスと液の組成を求める。
それぞれの概略の分離量と発熱量は次のようになる。
【0063】
Figure 0004194324
(C)気液分離器14での熱的条件を作るためにラインミキサー19で気化器18での気化ガス量とLNGライン40での冷却LNG量を求める。
【0064】
Figure 0004194324
(D)第2ラインミキサーでのガス加熱器からの気化ガスと分岐ラインからの分離液の気化ガスとの混合比
Figure 0004194324
(E)上記の平衡計算をべースにして実際に都市ガス(13A)を製造する場合のマテリアルバランスについて一例を示す。
【0065】
Figure 0004194324
このように、各流量を各ユニット毎に設定された圧力と温度条件下で制御して所定の発熱量のガスを製造することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、重質化したLNGを気液分離器で気液分離してその軽質成分を消費系に供給することで、燃料特性を劣化させることなく容易にかつ安価に発熱量を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
11 低温貯蔵タンク
13 払出ライン
14 気液分離器
18 気化器
19 第1ラインミキサー
20 ガスライン

Claims (5)

  1. 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液を平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、その気液分離器内で分離された軽質成分のガスを消費系に供給し、気液分離器で分離された分離液を、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGと熱交換して低温貯蔵タンクに戻すことを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化方法。
  2. 気液分離器で分離されたガスの温度を検出し、一定圧力下で、その温度が設定温度となるよう、上記気化ガスとLNGの混合量を制御する請求項1記載の高発熱量LNGの低カロリー化方法。
  3. 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するに際し、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGを加熱して気化し、その気化ガスと低温貯蔵タンクから払い出されるLNGとを混合してその温度を調整し、気液平衡させた後、これを気液分離器に導入して一定圧力下で気液分離し、気液分離器内で分離された分離液を、低温貯蔵タンクから払い出されるLNGと熱交換して低温貯蔵タンクに戻し、さらにその気液分離器内で分離された軽質成分のガスに、気液分離器で分離された重質の分離液の一部を気化させて混合し所定の発熱量に調整して消費系に供給することを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化方法。
  4. 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器の底部に接続され、分離された分離液を低温貯蔵タンクに戻す戻しラインとを備えたことを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化装置。
  5. 低温貯蔵タンク内で濃縮されて重質化したLNGを所定の発熱量のガスに調整して消費系に供給するための高発熱量LNGの低カロリー化装置において、低温貯蔵タンク内の重質化したLNGを払い出す払出ラインと、その払出ラインに接続された気化器と、気化器をバイパスするLNGラインと、払出ラインに接続され、気化器で気化された気化ガスとLNGラインからのLNGを混合する第1ラインミキサーと、払出ラインに接続され、第1ラインミキサーで混合されたLNGを導入し、これを気液分離する気液分離器と、気液分離器の頂部に接続され、分離された軽質成分のガスを消費系に供給するためのガスラインと、気液分離器の底部に接続され、分離された分離液を低温貯蔵タンクに戻す戻しラインと、その戻しラインに分岐して接続され分離液の一部を気化して上記ガスラインに供給する分岐ラインと、ガスラインに接続されガスラインからのガスと分岐ラインからのガスとを混合する第2ラインミキサーとを備えたことを特徴とする高発熱量LNGの低カロリー化装置。
JP2002262559A 2002-09-09 2002-09-09 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4194324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262559A JP4194324B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262559A JP4194324B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099717A JP2004099717A (ja) 2004-04-02
JP4194324B2 true JP4194324B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32262574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262559A Expired - Fee Related JP4194324B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761974B1 (ko) 2005-07-19 2007-10-04 신영중공업주식회사 작동유체의 유량조절수단을 이용하여 부하 변동 조절이가능한 천연가스 액화장치
US8408896B2 (en) 2007-07-25 2013-04-02 Lummus Technology Inc. Method, system and apparatus for firing control
KR101258934B1 (ko) * 2010-12-09 2013-04-29 삼성중공업 주식회사 선박
KR101802599B1 (ko) * 2015-06-09 2017-11-28 현대중공업 주식회사 가스 처리 시스템
JP6870624B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-12 Jfeエンジニアリング株式会社 多成分系液化ガスの成分調整装置
JP2023149895A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 住友精密工業株式会社 熱交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099717A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102265257B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 선박
JP6533311B2 (ja) 燃料ガス供給システム
JP4597140B2 (ja) 海洋船舶のガス供給装置およびガス供給方法
JP5350625B2 (ja) 駆動機のためのガス供給装置
US20110277497A1 (en) Method and apparatus for processing hydrocarbon liquefied gas
US9086188B2 (en) Method and system for reducing heating value of natural gas
KR20180090024A (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 선박
JP4194325B2 (ja) 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
US20120102978A1 (en) Liquefied natural gas refueling system
KR20170049663A (ko) 액화가스 재기화 시스템
JP4194324B2 (ja) 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
JP4737955B2 (ja) 天然ガスの希釈熱量調整方法及び装置
JP3214709B2 (ja) Lng貯蔵設備のbog液化システム及びその装置
JP2018145404A (ja) 多成分系液化ガスの成分調整装置
JP2018145403A (ja) 液化燃料ガスの成分調整装置
JP2012122496A (ja) 車両のガス燃料供給装置
KR100839771B1 (ko) 해상 구조물에 구비되는 질소 생산장치 및 상기 질소생산장치를 이용한 해상 구조물에서의 질소 생산방법
JP2007024198A (ja) ボイルオフガスの処理方法及び装置
KR102449911B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템
JP2000146430A (ja) Lng利用のbog再液化方法
JPH03236588A (ja) Lngのボイルオフガス処理方法および装置
JP4551548B2 (ja) 発電設備およびこれを用いる発電方法
KR101661938B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR100918201B1 (ko) 천연가스 발열량 저감방법 및 장치
KR101271050B1 (ko) 컨덴세이트 열교환 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees