JP6533311B2 - 燃料ガス供給システム - Google Patents

燃料ガス供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6533311B2
JP6533311B2 JP2017563162A JP2017563162A JP6533311B2 JP 6533311 B2 JP6533311 B2 JP 6533311B2 JP 2017563162 A JP2017563162 A JP 2017563162A JP 2017563162 A JP2017563162 A JP 2017563162A JP 6533311 B2 JP6533311 B2 JP 6533311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel gas
line
calorific value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017563162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536116A (ja
Inventor
イ,ウォンドゥ
カン,ホスク
パク,スユル
イ,ジョンチョル
イ,ヒョウン
ハン,ジュンヒ
ファン,イェリム
ユン,ホビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2018536116A publication Critical patent/JP2018536116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533311B2 publication Critical patent/JP6533311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B73/00Combinations of two or more engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/02Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with liquefied gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • F25J1/0202Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration in a quasi-closed internal refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0229Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock
    • F25J1/023Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock for the combustion as fuels, i.e. integration with the fuel gas system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/62Separating low boiling components, e.g. He, H2, N2, Air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は燃料ガス供給システムに関するものである。
温室ガスおよび各種大気汚染物質の排出に対する国際海事機関(IMO)の規制が強化されるにつれて、造船および海運業界では既存の燃料である重油、軽油の利用する代わりに、クリーンエネルギー源である天然ガスを船舶の燃料ガスに利用する場合が多くなりつつある。
天然ガス(Natural Gas)は通常、貯蔵および輸送の容易性のために、天然ガスを約−162℃に冷却してその体積を1/600に減らした無色透明な超低温の液体である液化天然ガス(Liquefied Natural Gas)に相変化させて管理および運用を遂行している。
このような液化天然ガスは、船体に断熱処理して設置される貯蔵タンクに収容されて貯蔵および輸送される。しかし、液化天然ガスを完全に断熱させて収容することは実質的に不可能であるため、外部の熱が貯蔵タンクの内部に持続的に伝達されて液化天然ガスが自然に気化して発生する蒸発ガスが貯蔵タンクの内部に蓄積されることになる。蒸発ガスは、貯蔵タンクの内部圧力を上昇させて貯蔵タンクの変形および毀損を誘発する恐れがあるため、蒸発ガスを処理および除去する必要がある。
そこで、従来には貯蔵タンクの上側に設けられるベントマスト(Vent mast)に蒸発ガスを流すか、GCU(Gas Combustion Unit)を利用して蒸発ガスを焼却する方案などが利用されていた。しかし、これはエネルギー効率の面から好ましくないため、蒸発ガスを液化天然ガスとともにまたはそれぞれ船舶のエンジンに燃料ガスとして供給するか、冷凍サイクルなどからなる再液化装置を利用して蒸発ガスを再液化させて活用する方案が利用されている。
一方、天然ガスはメタン(Methane)の他にもエタン(Ethane)、プロパン(Propane)、ブタン(Butane)、窒素(Nitrogen)などを含む混合物である。このうち、窒素の沸点は約−195.8℃であって、その他の成分であるメタン(沸点−161.5℃)、エタン(沸点−89℃)などと比べて非常に低い。
したがって、貯蔵タンクの内部で自然に気化して発生する蒸発ガスは相対的に沸点が低い窒素成分を多く含有することになり、これは蒸発ガスの再液化効率を低下させる原因となって蒸発ガスの活用および処理に影響を及ぼすことになる。
また、蒸発ガスを船舶のエンジンなどに燃料ガスとして供給する場合には、蒸発ガスの窒素成分が燃料ガスの発熱量の低下に影響を及ぼすことになるため、蒸発ガスの再液化効率および燃料ガス発熱量を向上させるものの、燃料ガスの効率的な利用および管理を図り得る方案が要求される。
本発明の実施例は、蒸発ガスの再液化効率を向上させ得る燃料ガス供給システムを提供する。
本発明の実施例は、燃料ガスを効率的に利用および管理できる燃料ガス供給システムを提供する。
本発明の実施例は、エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を効果的に調節および維持できる燃料ガス供給システムを提供する。
本発明の実施例は、単純な構造で効率的な設備運用を図り得る燃料ガス供給システムを提供する。
本発明の実施例は、エネルギー効率を向上させ得る燃料ガス供給システムを提供する。
本発明の一側面によれば、液化ガスおよび蒸発ガスを収容する貯蔵タンク、前記貯蔵タンクの蒸発ガスを加圧する圧縮部を具備し、前記圧縮部を通過して加圧された蒸発ガスを第1エンジンに供給する第1燃料ガス供給ライン、前記圧縮部の中段部から分岐されて前記圧縮部によって一部加圧された蒸発ガスを第2エンジンに供給する第2燃料ガス供給ライン、前記加圧された蒸発ガスの一部を供給を受けて再液化させる再液化ラインおよび前記第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定および調節する発熱量調節部を含むものの、前記再液化ラインは、前記加圧された蒸発ガスを冷却させる冷却部と、前記冷却部を通過した前記加圧された蒸発ガスを一次的に減圧させる第1膨張バルブと、前記第1膨張バルブを通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第1気液分離器と、前記第1気液分離器から分離された気体成分を前記第2エンジンに供給する蒸発ガス循環ラインおよび前記第1気液分離器から分離された液体成分の供給を受ける液化ガス循環ラインを含んで提供され得る。
前記発熱量調節部は、前記第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定する発熱量測定機および前記第2燃料ガス供給ラインおよび前記蒸発ガス循環ラインにそれぞれ設けられる流量調節バルブを含んで提供され得る。
前記発熱量調節部は、前記蒸発ガス循環ラインに沿って流れる前記第1気液分離器の気体成分を前記液化ガス循環ラインに循環させる発熱量調節ラインおよび前記発熱量調節ラインに設けられる流量調節バルブをさらに含んで提供され得る。
それぞれの前記流量調節バルブは、前記発熱量測定機によって測定された燃料ガス発熱量情報に基づいて作動が制御されるように設けられ得る。
前記再液化ラインは、前記液化ガス循環ラインに設けられて前記第1気液分離器から分離された液体成分を2次的に減圧させる第2膨張バルブと、前記第2膨張バルブを通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第2気液分離器と、前記第2気液分離器から分離された気体成分を前記貯蔵タンクまたは前記第1燃料ガス供給ライン上の前記圧縮部の前段に供給する蒸発ガス回収ラインおよび前記第2気液分離器から分離された液体成分を前記貯蔵タンクに供給する液化ガス回収ラインをさらに含んで提供され得る。
前記冷却部は、前記加圧された蒸発ガスを前記圧縮部の前段の蒸発ガスおよび前記第1気液分離器から分離された気体成分のうち少なくともいずれか一つと熱交換する熱交換器を含んで提供され得る。
前記第1膨張バルブは、前記第2エンジンが要求する燃料ガス圧力条件または前記一部加圧された蒸発ガスの圧力に相応する圧力条件で前記加圧された蒸発ガスを減圧させるように設けられ得る。
本発明の実施例による燃料ガス供給システムは、蒸発ガスの再液化効率および性能を向上させ得る効果を有する。
本発明の実施例による燃料ガス供給システムは、燃料ガスを効率的に利用および管理できる効果を有する。
本発明の実施例による燃料ガス供給システムは、燃料ガスの発熱量を効果的に調節および維持できる効果を有する。
本発明の実施例による燃料ガス供給システムは、エネルギー効率を向上させ得る効果を有する。
本発明の実施例による燃料ガス供給システムは、単純な構造で効率的な設備運用を図り得る効果を有する。
本発明の一実施例による燃料ガス供給システムを示す概念図。 本発明の他の実施例による燃料ガス供給システムを示す概念図。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。下記の実施例は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有した者に本発明の思想を十分に伝達するために提示するものである。本発明はここに提示した実施例にのみ限定されず、他の形態で具体化することもできる。図面は、本発明を明確にするために説明と関係のない部分の図示は省略し、理解を助けるために構成要素の大きさはやや誇張して表現され得る。
図1は本発明の一実施例による燃料ガス供給システム100を示す概念図である。図1を参照すれば、本発明の一実施例による燃料ガス供給システム100は、貯蔵タンク110、貯蔵タンク110の蒸発ガスを加圧する圧縮部121を具備し、圧縮部121を通過して加圧された蒸発ガスを第1エンジンに供給する第1燃料ガス供給ライン120、加圧された蒸発ガスの一部を供給を受けて再液化させる再液化ライン130、圧縮部121によって一部加圧された蒸発ガスを第2エンジンに供給する第2燃料ガス供給ライン140、第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定および調節する発熱量調節部を含んで設けられ得る。
以下の実施例では、本発明に対する理解を助けるための一例として、液化天然ガスおよびこれから発生する蒸発ガスを適用して説明したが、これに限定されるものではなく、液化エタンガス、液化炭化水素ガスなど、多様な液化ガスおよびこれから発生する蒸発ガスが適用される場合にも同一の技術的思想として同一に理解されなければならない。
貯蔵タンク110は、液化天然ガスおよびこれから発生する蒸発ガスを収容または貯蔵するように設けられる。貯蔵タンク110は、外部の熱侵入による液化天然ガスの気化を最小化できるように断熱処理されたメンブレンタイプの貨物倉で設けられ得る。貯蔵タンク110は、天然ガスの生産地などから液化天然ガスの供給を受けて収容または貯蔵して目的地に到着して荷役するまで液化天然ガスおよび蒸発ガスを安定的に保管するものの、後述するように、船舶の推進用エンジンまたは船舶の発電用エンジンなどの燃料ガスとして利用されるように設けられ得る。
貯蔵タンク110は一般に断熱処理して設置されるか、外部の熱侵入を完全に遮断することは実質的に難しいため、貯蔵タンク110の内部には液化天然ガスが自然に気化して発生する蒸発ガスが存在することになる。このような蒸発ガスは、貯蔵タンク110の内部圧力を上昇させて貯蔵タンク110を変形および爆発させるなどの危険性があるので、蒸発ガスを貯蔵タンク110から除去または処理する必要性がある。したがって、貯蔵タンク110の内部に発生した蒸発ガスは、本発明の実施例のように第1燃料ガス供給ライン120または第2燃料ガス供給ライン140によってエンジンの燃料ガスとして利用されるか再液化ライン130によって再液化されて貯蔵タンク110に再供給され得る。また、図示してはいないが、貯蔵タンク110の上部に設けられるベントマスト(図示せず)に供給して蒸発ガスを処理または消耗させることもできる。
エンジンは貯蔵タンク110に収容された液化天然ガスおよび蒸発ガスなどの燃料ガスの供給を受けて船舶の推進力を発生させるか船舶の内部設備などの発電用の電源を発生させることができる。エンジンは、相対的に高圧の燃料ガスの供給を受けて出力を発生させる第1エンジンと、相対的に低圧の燃料ガスの供給を受けて出力を発生させる第2エンジンで構成され得る。一例として、第1エンジンは相対的に高圧の燃料ガスで出力を発生させることができるME−GIエンジンまたはX−DFエンジンで構成され、第2エンジンは相対的に低圧の燃料ガスで出力を発生させることができるDFDEエンジンなどで構成され得る。しかし、これに限定されるものではなく、、多様な数のエンジンおよび多様な種類のエンジンが利用される場合にも同一に理解されるべきである。
第1燃料ガス供給ライン120は、貯蔵タンク110に存在する蒸発ガスを加圧して第1エンジンおよび再液化ライン130に供給するように設けられ得る。第1燃料ガス供給ライン120は、入口側の端部が貯蔵タンク110の内部に連結されて設けられ、出口側の端部は第1燃料ガス供給ライン120を経て第1エンジンに連結されるように設けられ得る。第1燃料ガス供給ライン120には蒸発ガスをエンジンが要求する条件に合わせて処理できるように、複数段のコンプレッサー121aを具備する圧縮部121が設けられ、圧縮部121の後段には後述する再液化ライン130が第1燃料ガス供給ライン120から分岐して設けられ得る。
圧縮部121は、蒸発ガスを圧縮するコンプレッサー121aと圧縮されて加熱した蒸発ガスを冷却させるクーラー121bを含むことができる。エンジンが互いに異なる圧力条件を有する複数個のエンジンからなる場合には、圧縮部121の中段部から後述する第2燃料ガス供給ライン140が分岐されて第2エンジンに一部加圧された蒸発ガスを供給するように設けられ得る。
図1では、圧縮部121が5段のコンプレッサー121aおよびクーラー121bからなるものと図示されているが、これは一例であって、エンジンの要求圧力条件および温度によって、圧縮部121は多様な数のコンプレッサー121aおよびクーラー121bで構成され得る。また、第1燃料ガス供給ライン120上の圧縮部121の前段には後述する再液化ライン130の冷却部131が設置され得、これに対する詳細な説明は後述する。
再液化ライン130は第1燃料ガス供給ライン120の圧縮部121を通過し、加圧された蒸発ガスの一部を供給を受けて再液化させるように設けられる。
再液化ライン130は、加圧された蒸発ガスを冷却させる冷却部131、冷却部131を通過した加圧された蒸発ガスを一次的に減圧させる第1膨張バルブ132、第1膨張バルブ132を通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第1気液分離器133、第1気液分離器133から分離された気体成分を第2エンジンに供給する蒸発ガス循環ライン134、第1気液分離器133から分離された液体成分を2次的に減圧させる第2膨張バルブ136、第2膨張バルブ136を通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第2気液分離器137、第2気液分離器137から分離された気体成分を貯蔵タンク110または第1燃料ガス供給ライン120側に再供給する蒸発ガス回収ライン138、第2気液分離器137から分離された液体成分を貯蔵タンク110に再供給する液化ガス回収ライン139を含むことができる。
冷却部131は再液化ライン130に供給される加圧された蒸発ガスを冷却させるように設けられる。冷却部131は加圧された蒸発ガスを第1燃料ガス供給ライン120に沿って移送される圧縮部121の前段の蒸発ガスおよび後述する蒸発ガス循環ライン134に沿って移送される第1気液分離器133から分離された気体成分と熱交換する熱交換器で構成され得る。加圧された蒸発ガスは、圧縮部121によって加圧されて温度および圧力が上昇した状態であるので、第1燃料ガス供給ライン120の圧縮部121を通過する前の低温の蒸発ガスおよび蒸発ガス循環ライン134に沿って移送される低温の気体成分と熱交換することによって、再液化ライン130に供給される高温の加圧された蒸発ガスを冷却させることができる。このように冷却部131を熱交換器として設けることによって、別途の冷却装置がなくても加圧された蒸発ガスを冷却させることができるため、不要な電源の無駄遣いを防止し、設備が単純化されて設備運用の効率性を図り得る。
第1膨張バルブ132は冷却部131の後段に設けられ得る。第1膨張バルブ132は冷却部131を通過した加圧された蒸発ガスを一次的に減圧することによって、冷却および膨張させて再液化を具現することができる。第1膨張バルブ132は一例として、ジュールトムソンバルブ(Joule−Thomson Valve)で構成され得る。第1膨張バルブ132は、冷却部131を通過した加圧された蒸発ガスを第2エンジンが要求する燃料ガス圧力条件に相応する圧力水準に減圧させることができる。これに対する詳しい説明は後述する。
第1気液分離器133は、第1膨張バルブ132を通過して一次的に冷却および減圧されて気液混合状態であるの蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離するように設けられる。加圧された蒸発ガスは、第1膨張バルブ132を通過する際に冷却および減圧されて再液化されるものの、減圧する過程でフラッシュガス(Flash Gas)が発生する可能性がある。したがって、第1膨張バルブ132を通過して気液混合状態となった蒸発ガスを第1気液分離器133が収容するとともに気体成分および液体成分に分離することによって、再液化工程の信頼性を図り、各成分を別途に取り扱うことができる。
一方、天然ガスは、主成分であるメタン(Methane)の他にもエタン(Ethane)、プロパン(Propane)、ブタン(Butane)、窒素(Nitrogen)などを含む混合物である。このうち窒素の沸点は約−195.8℃であって、その他の成分であるメタン(沸点−161.5℃)、エタン(沸点−89℃)などと比べて非常に低い。窒素成分が非常に低い沸点を有することによって、貯蔵タンク110の内部に自然に気化して発生する蒸発ガスは窒素成分が相対的に先に気化して窒素成分を多く含有するようになり、ひいては、蒸発ガスの窒素成分の濃度が増加するほど蒸発ガスの再液化効率は減少する問題点が存在する。
特に蒸発ガスの再液化のために圧縮部121による蒸発ガスの加圧と冷却部131による加圧された蒸発ガスの冷却の後、第1膨張バルブ132によって加圧された蒸発ガスの減圧時に第1気液分離器133で分離されるフラッシュガスなどの気体成分に沸点が低い窒素成分が高濃度で含まれる。高濃度の窒素成分を含有する気体成分を再び燃料ガスシステム100内で循環させる場合、蒸発ガスの再液化効率が低下するだけでなく、循環する気体成分によって圧縮部121のコンプレッサー121aなどに負荷を発生させるか高仕様のコンプレッサー121aの設置が要求されて、設備運用の非効率を招く問題点がある。
蒸発ガス循環ライン134は、第1気液分離器133で分離されて相対的に高濃度の窒素成分を含有する気体成分を第2エンジンに燃料ガスとして供給するように設けられる。前述した通り、第1膨張バルブ132を経て冷却および加圧された蒸発ガスは、減圧する過程で発生する気体成分に相対的に高濃度の窒素成分が含まれる。そこで、蒸発ガス循環ライン134は、このうち再液化効率の低い気体成分の供給を受けて第2エンジンに燃料ガスとして供給および利用することによって、燃料ガスの効率的な利用を図るとともに、第1気液分離器133によって分離されて相対的に低濃度の窒素成分を含有する液体成分の再液化効率を増大させることができる。
第1膨張バルブ132は冷却部131を通過した加圧された蒸発ガスを第2エンジンが要求する圧力条件に相応する水準に減圧するように設けられ、蒸発ガス循環ライン134は別途の圧縮装置がなくても第1気液分離器133から分離された気体成分を直ちに第2エンジンに燃料ガスとして供給することができる。
蒸発ガス循環ライン134は熱交換器からなる冷却部131を通過するように設けられる。蒸発ガス循環ライン134に沿って流れる高濃度の窒素成分を含有する気体成分の冷熱を利用して再液化ライン130に沿って流れる加圧された蒸発ガスの冷却を遂行するとともに、再液化ライン130に沿って流れる加圧された蒸発ガスの高温の熱の供給を受けて第2エンジンが要求する燃料ガスの温度条件に相応する水準に蒸発ガス循環ライン134に沿って流れる気体成分の温度を昇温させることができる。
蒸発ガス循環ライン134には後述する発熱量調節部の流量調節バルブ152が設けられて、蒸発ガス循環ライン134に沿って移送される燃料ガスの供給量が調節され得、これに対する詳細な説明は後述する。
第1気液分離器133によって分離された相対的に低濃度の窒素成分を含有する液体成分は、液化ガス循環ライン135に沿って移送され、液化ガス循環ライン135に設けられる第2膨張バルブ136によって2次的に減圧および再液化され得る。前述した通り、低濃度の窒素成分を含有するほど蒸発ガスの再液化効率が向上するところ、第1気液分離器133によって分離された液体成分は低濃度の窒素成分を含有するので、第2膨張バルブ136によって減圧を遂行してもフラッシュガスなどの気体成分の発生が低減され、再液化効率が向上され得る。第2膨張バルブ136は一例として、ジュールトムソンバルブ(Joule−Thomson Valve)で構成され得、第2膨張バルブ136は貯蔵タンク110の内部圧力に相応する圧力水準に減圧させることができる。
第2気液分離器137は第2膨張バルブ136を通過して2次的に冷却および減圧されて気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離するように設けられる。第2膨張バルブ136によって追加的に減圧される第1気液分離器133の液体成分は、窒素成分を低濃度で含有するのでほとんど再液化がなされるものの、少量の窒素成分が存在するだけでなく完全な再液化がなされることは実質的に不可能である。したがって、第2膨張バルブ136を通過して気液混合状態となった蒸発ガスを第2気液分離器137で気体成分および液体成分に分離することによって、再液化工程の信頼性を図り、各成分を別途に取り扱うことができる。
蒸発ガス回収ライン138は第2気液分離器137によって分離された気体成分を貯蔵タンク110または第1燃料ガス供給ライン120に再供給するように第2気液分離器137と貯蔵タンク110または第2気液分離器137と第1燃料ガス供給ライン120の間に設けられ得る。図1では、蒸発ガス回収ライン138が第2気液分離器137の気体成分を第1燃料ガス供給ライン120上の圧縮部121の前段に再供給するものと図示されているが、この他にも第2気液分離器137から貯蔵タンク110に再供給するか、第1燃料ガス供給ライン120および貯蔵タンク110にともに再供給する場合をすべて含む。
液化ガス回収ライン139は第2気液分離器137によって分離された液体成分を貯蔵タンク110に再供給するように第2気液分離器137と貯蔵タンク110の間に設けられ得る。液化ガス回収ライン139はその入口側の端部が第2気液分離器137の下側に連通して設けられ、出口側の端部が貯蔵タンク110の内部に連通して設けられ得る。液化ガス回収ライン139には貯蔵タンク110に回収される再液化された液化天然ガスの供給量を調節する開閉バルブ(図示せず)が設けられ得る。
第2燃料ガス供給ライン140は、第1燃料ガス供給ライン120の圧縮部121の中段部から分岐して設けられて一部加圧された蒸発ガスを第2エンジンに供給するように設けられる。第2燃料ガス供給ライン140は入口側の端部が圧縮部121中段部に連結されて設けられ、出口側の端部は蒸発ガス循環ライン134と合流して第2エンジンに連結されて設けられ得る。
第2エンジンは相対的に低圧の燃料ガスの供給を受けて出力を発生させるので、蒸発ガスを圧縮する圧縮部121の中段部から分岐して設けられることによって、一部加圧された蒸発ガスを燃料ガスとして供給を受けて作動され得、前述した蒸発ガス循環ライン134に沿って移送される高濃度の窒素成分を含有する気体成分とともに燃料ガスの供給を受けることができる。一方、図1には図示されていないが、第2エンジンが要求する燃料ガスの供給量よりも第2燃料ガス供給ライン140および蒸発ガス循環ライン134を通じて供給される燃料ガスの供給量が多い場合、余剰の燃料ガスの供給を受けて消耗させるGCU(Gas Combustion Unit)が設けられ、第2燃料ガス供給ライン140の出口側の端部が分岐されてGCUにともに連結されるように設けられてもよい。
発熱量調節部は第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定および調節するように設けられる。
発熱量(Heating Value)とは、単位質量の燃料ガスが完全燃焼した時に放出する熱量を意味する。天然ガス中のメタン、ブタンおよびプロパンは相対的に発熱量が高いため燃料ガスの発熱量を上昇させる成分(メタンの発熱量:約12,000kcal/kg、ブータンの発熱量:約11,863 kcal/kg、プロパンの発熱量:約2,000kcal/kg)である反面、窒素の発熱量は非常に低いため(窒素の発熱量:約60kcal/kg)、窒素成分の絶対的な含量または濃度が高いほど燃料ガスの総発熱量は低くなる。この時、エンジンに供給される燃料ガスの総発熱量が過度に低いためエンジンが要求する最小条件発熱量を満たすことができない場合には、エンジンの出力に影響を及ぼし、エンジンに不要な負荷を発生させる原因となる。
前述した通り、再液化ライン130の再液化効率の上昇のために、第1気液分離器133で分離されて相対的に低濃度の窒素成分を含有する液体成分は第2膨張バルブ136側に供給し、相対的に高濃度の窒素成分を含有する気体成分は蒸発ガス循環ライン134を通じて第2エンジンに供給するところ、蒸発ガス循環ライン134に沿って流れる高濃度の窒素成分によって第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量が第2エンジンが要求する条件発熱量よりも低くなる恐れがある。
図1を参照すれば、本発明の一実施例による燃料ガス供給システム100の発熱量調節部は、第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定または算出する発熱量測定機150および第2燃料ガス供給ライン140と蒸発ガス循環ライン134にそれぞれ設置される流量調節バルブ151、152を含むことができる。
発熱量測定機150は、第2燃料ガス供給ライン140を通じて第2エンジンに供給される一部加圧された蒸発ガスおよび蒸発ガス循環ライン134を通じて第2エンジンに供給される第1気液分離器133の気体成分を含む燃料ガスの発熱量をリアルタイムで測定することができる。発熱量測定機150は、ディスプレイなどからなる表示部(図示せず)に測定された燃料ガスの発熱量情報を伝送して船舶の搭乗者にこれを通知するか、測定された燃料ガスの発熱量情報を制御部(図示せず)に伝送し、制御部は既入力された第2エンジンの条件発熱量と発熱量測定機150から伝送された燃料ガスの発熱量情報を比較分析して、後述する流量調節バルブの開閉程度を制御することができる。
図1では、発熱量測定機150が第2燃料ガス供給ライン140上の蒸発ガス循環ライン134が合流する地点の後段に設けられて燃料ガスの発熱量を測定するものと図示されているが、第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量が測定できるのであれば、その位置は多様に変形され得る。
流量調節バルブ151、152は、第2燃料ガス供給ライン140および蒸発ガス循環ライン134にそれぞれ設置され得る。各流量調節バルブ151、152は発熱量測定機150によって測定された燃料ガスの発熱量情報および第2エンジンの条件発熱量情報に基づいて作業者による手動または制御部によって自動でその開閉程度が調節されて、燃料ガスの発熱量を調節することができる。
一例として、発熱量測定機150によって測定された燃料ガスの発熱量が第2エンジンの条件発熱量よりも小さい場合には、第2燃料ガス供給ライン140に設置された流量調節バルブ151は開放させ、蒸発ガス循環ライン134に設置された流量調節バルブ152は全部閉鎖または一部閉鎖させて燃料ガスの発熱量を増加させることができる。逆に、発熱量測定機150によって測定された燃料ガスの発熱量が第2エンジンの条件発熱量よりも大きい場合には、燃料ガス供給システム100内の蒸発ガスの窒素成分を優先的に消耗させることができるように、蒸発ガス循環ライン134に設置された流量調節バルブ152は開放させ、第2燃料ガス供給ライン140に設置された流量調節バルブ151は全部閉鎖または一部閉鎖させることができる。
図2は本発明の他の実施例による燃料ガス供給システム100を示す概念図である。図2を参照すれば、本発明の他の実施例による燃料ガス供給システム100の発熱量調節部は、第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定または算出する発熱量測定機150、蒸発ガス循環ライン134に沿って供給される気体成分を液化ガス循環ライン135に回収する発熱量調節ライン153および第2燃料ガス供給ライン140、蒸発ガス循環ライン134、発熱量調節ライン153にそれぞれ設置される流量調節バルブ151、152、154を含むことができる。
以下で説明する本発明の他の実施例による燃料ガス供給システム100に対する説明において、別途の図面番号を付与して追加的に説明する構成の他には前述した実施例と同じであり、内容の重複を防止するために説明を省略する。
発熱量調節ライン153は入口側の端部が蒸発ガス循環ライン134上に連結されて設けられ、出口側の端部が液化ガス循環ライン135上の第2膨張バルブ136の前段に連結されて設けられ得る。前述した通り、蒸発ガス循環ライン134に沿って流れる気体成分は高濃度の窒素成分を含有するところ、第2燃料ガス供給ライン140に沿って流れる一部加圧された蒸発ガスに比べて発熱量が低い。したがって、蒸発ガス循環ライン134に沿って流れる気体成分の一部を液化ガス循環ライン135側に回収することによって、第2エンジンに供給される燃料ガスの総発熱量を上昇および調節することができる。これとともに、発熱量調節ライン153が蒸発ガス循環ライン134を流れる気体成分の一部を液化ガス循環ライン135に回収することによって、第2エンジンの燃料ガスの要求供給量に対応して燃料ガスの供給量を効率的に調節できるようになる。
発熱量調節ライン153には発熱量調節ライン153に沿って流れる一部の気体成分の供給量を調節する流量調節バルブ154が設けられ得る。流量調節バルブ154は発熱量測定機150によって測定された燃料ガスの発熱量情報および第2エンジンの条件発熱量情報に基づいて作業者による手動または制御部によって自動でその開閉程度が調節されて、発熱量調節ライン153に沿って流れる一部の気体成分の供給量を制御することができる。また、これとは異なり、図面には図示されていないが第2燃料ガス供給ライン140または第2エンジンに設置される流量感知部(図示せず)によって測定された燃料ガス供給量情報に基づいて発熱量調節ライン153に設けられる流量調節バルブ154の開閉程度が制御されてもよい。
このような構成を有する本発明の実施例による燃料ガス供給システム100は、蒸発ガスの再液化工程のために加圧された蒸発ガスを減圧する過程で発生する、相対的に高濃度の窒素成分を含有する気体成分を第2エンジンに燃料ガスとして利用するとともに相対的に低濃度の窒素成分を含有する液体成分を再液化工程に供給することによって、燃料ガス供給システム100内の窒素成分の効率的な消耗および燃料ガスシステム100内の総窒素含量の持続的な低減を通じて蒸発ガスの再液化効率および再液化ラインの再液化性能を向上させる効果を有する。
また、発熱量調節部によって燃料ガスの発熱量を測定および調節することによって、エンジンが要求する条件発熱量に対応して燃料ガスの発熱量を制御することによって、燃料ガスの効率的な利用および管理を図り得る効果を有する。
本発明は添付された図面に図示された一実施例を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有した者であればこれから多様な変形および均等な他の実施例が可能であることが理解できるはずである。したがって、本発明の真の範囲は添付された特許請求の範囲によってのみ定められるべきである。

Claims (6)

  1. 液化ガスおよび蒸発ガスを収容する貯蔵タンク;
    前記貯蔵タンクの蒸発ガスを加圧する圧縮部を具備し、前記圧縮部を通過して加圧された蒸発ガスを第1エンジンに供給する第1燃料ガス供給ライン;
    前記圧縮部の中段部から分岐されて前記圧縮部によって一部加圧された蒸発ガスを第2エンジンに供給する第2燃料ガス供給ライン;
    前記加圧された蒸発ガスの一部を供給を受けて再液化させる再液化ライン;および
    前記第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定および調節する発熱量調節部を含
    前記再液化ラインは
    前記加圧された蒸発ガスを冷却させる冷却部と、前記冷却部を通過した前記加圧された蒸発ガスを一次的に減圧させる第1膨張バルブと、前記第1膨張バルブを通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第1気液分離器と、前記第1気液分離器から分離された気体成分を前記第2エンジンに供給する蒸発ガス循環ラインおよび前記第1気液分離器から分離された液体成分の供給を受ける液化ガス循環ラインを含み、
    前記発熱量調節部は、
    前記蒸発ガス循環ラインに沿って流れる前記第1気液分離器の気体成分の一部を前記液化ガス循環ラインに循環させる発熱量調節ラインおよび
    前記発熱量調節ラインに設けられる第1流量調節バルブを含む、
    燃料ガス供給システム。
  2. 前記発熱量調節部は
    前記第2エンジンに供給される燃料ガスの発熱量を測定する発熱量測定機および
    前記第2燃料ガス供給ラインおよび前記蒸発ガス循環ラインにそれぞれ設けられる第2流量調節バルブをさらに含む、請求項1に記載の燃料ガス供給システム。
  3. 第1流量調節バルブ及び前記第2流量調節バルブ
    前記発熱量測定機によって測定された燃料ガス発熱量情報によって制御される、請求項2に記載の燃料ガス供給システム。
  4. 前記再液化ラインは
    前記液化ガス循環ラインに設けられて前記第1気液分離器から分離された液体成分を2次的に減圧させる第2膨張バルブと、前記第2膨張バルブを通過して気液混合状態の蒸発ガスを気体成分と液体成分とに分離する第2気液分離器と、前記第2気液分離器から分離された気体成分を前記貯蔵タンクまたは前記第1燃料ガス供給ライン上の前記圧縮部の前段に供給する蒸発ガス回収ラインおよび前記第2気液分離器から分離された液体成分を前記貯蔵タンクに供給する液化ガス回収ラインをさらに含む、請求項に記載の燃料ガス供給システム。
  5. 前記冷却部は
    前記加圧された蒸発ガスを前記圧縮部の前段の蒸発ガスおよび前記第1気液分離器から分離された気体成分のうち少なくともいずれか一つと熱交換する熱交換器を含む、請求項1に記載の燃料ガス供給システム。
  6. 前記第1膨張バルブは
    前記第2エンジンが要求する燃料ガス圧力条件または前記一部加圧された蒸発ガスの圧力に相応する圧力条件で前記加圧された蒸発ガスを減圧させる、請求項1に記載の燃料ガス供給システム。



JP2017563162A 2015-06-10 2016-05-31 燃料ガス供給システム Expired - Fee Related JP6533311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0081738 2015-06-10
KR1020150081738A KR101644386B1 (ko) 2015-06-10 2015-06-10 연료가스 공급시스템
PCT/KR2016/005747 WO2016200089A1 (ko) 2015-06-10 2016-05-31 연료가스 공급시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536116A JP2018536116A (ja) 2018-12-06
JP6533311B2 true JP6533311B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56707021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563162A Expired - Fee Related JP6533311B2 (ja) 2015-06-10 2016-05-31 燃料ガス供給システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3309442B1 (ja)
JP (1) JP6533311B2 (ja)
KR (1) KR101644386B1 (ja)
CN (1) CN107735561B (ja)
WO (1) WO2016200089A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025804B (zh) * 2015-07-08 2020-05-05 大宇造船海洋株式会社 包括引擎的船舶、提高重新液化及自热交换效率的方法
KR101831177B1 (ko) 2015-12-09 2018-02-26 대우조선해양 주식회사 엔진을 포함하는 선박
JP6722072B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-15 川崎重工業株式会社 船舶
KR101854229B1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-04 삼성중공업 주식회사 선박의 연료가스 공급시스템
JP6347003B1 (ja) 2017-01-25 2018-06-20 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng船の蒸発ガス再液化方法及びシステム
EP3508773A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Cryostar SAS Method for providing pressurized gas to consumers and corresponding compressor arrangement at variable suction conditions
EP3508772A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Cryostar SAS Method for providing pressurized gas to consumers at different pressure levels and corresponding compressor arrangement
JP7143120B2 (ja) * 2018-06-01 2022-09-28 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム
JP7179650B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工マリンマシナリ株式会社 ボイルオフガス処理システム及び船舶
KR20200145624A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
DK180290B1 (en) * 2019-07-05 2020-10-08 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A gaseous fuel supply system and a method for operating the gaseous fuel supply system
CN112856218B (zh) * 2020-12-25 2022-09-23 北京动力机械研究所 一种基于液氧流量调节自动流程控制及其保护方法
FR3122706B1 (fr) * 2021-05-07 2023-12-01 Gaztransport Et Technigaz Système d’alimentation d’un consommateur configuré pour être alimenté en un carburant préparé à partir d’un gaz issu de l’évaporation d’un liquide cryogénique comprenant au moins du méthane
FR3130328A1 (fr) * 2021-12-14 2023-06-16 Gaztransport Et Technigaz Système d’alimentation d’un consommateur configuré pour être alimenté en un carburant préparé à partir d’un gaz issu de l’évaporation d’un mélange liquide de méthane et d’un alcane

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224799A (ja) * 1986-03-24 1987-10-02 Tokyo Gas Co Ltd ボイルオフガスの処理方法
KR101195641B1 (ko) 2008-09-26 2012-10-30 현대중공업 주식회사 이종연료 디젤엔진 추진기관을 사용하는 액화천연가스 운반선을 위한 연료공급시스템
CN103562536A (zh) * 2011-03-22 2014-02-05 大宇造船海洋株式会社 用于向高压天然气喷射发动机供给燃料的方法和系统
US20140053600A1 (en) * 2011-03-22 2014-02-27 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. System for supplying fuel to high-pressure natural gas injection engine having excess evaporation gas consumption means
KR20120107832A (ko) * 2011-03-22 2012-10-04 대우조선해양 주식회사 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 시스템 및 방법
KR101344774B1 (ko) * 2012-01-04 2013-12-24 에스티엑스조선해양 주식회사 Lng/lpg 겸용선의 재액화 시스템 및 연료 공급 방법
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
EP2746707B1 (en) * 2012-12-20 2017-05-17 Cryostar SAS Method and apparatus for reliquefying natural gas
US20140352331A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Liquefied gas treatment system
KR20150062841A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309442B1 (en) 2020-05-13
EP3309442A1 (en) 2018-04-18
CN107735561A (zh) 2018-02-23
KR101644386B1 (ko) 2016-08-01
JP2018536116A (ja) 2018-12-06
EP3309442A4 (en) 2018-12-26
CN107735561B (zh) 2020-04-10
WO2016200089A1 (ko) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533311B2 (ja) 燃料ガス供給システム
JP6475871B2 (ja) 船舶の燃料ガス供給システム
KR20170041406A (ko) 연료가스 공급시스템
JP6498785B2 (ja) 船舶の蒸発ガス処理装置および処理方法
KR101711955B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR20170041411A (ko) 연료가스 공급시스템
KR20170041405A (ko) 연료가스 공급시스템
KR101661929B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR20190080178A (ko) 액화가스 연료 선박의 연료 공급시스템
KR101732554B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101722369B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101661938B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101644389B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101732551B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101672196B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101824427B1 (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR101854229B1 (ko) 선박의 연료가스 공급시스템
KR102142114B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR101711966B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR102596632B1 (ko) 선박의 연료가스 관리시스템
KR101711954B1 (ko) 연료가스 공급시스템
KR102075259B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 이를 구비하는 액화가스 운반선
KR20170041422A (ko) 연료가스 공급시스템
KR20160137895A (ko) 연료가스 공급시스템
KR20170041434A (ko) 연료가스 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees