JP2007001739A - 厚み検知装置 - Google Patents

厚み検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001739A
JP2007001739A JP2005185181A JP2005185181A JP2007001739A JP 2007001739 A JP2007001739 A JP 2007001739A JP 2005185181 A JP2005185181 A JP 2005185181A JP 2005185181 A JP2005185181 A JP 2005185181A JP 2007001739 A JP2007001739 A JP 2007001739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
thickness
thickness detection
spring
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671782B2 (ja
Inventor
Kinya Maekawa
欽弥 前川
Shuichi Hiratsuka
秀一 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005185181A priority Critical patent/JP4671782B2/ja
Publication of JP2007001739A publication Critical patent/JP2007001739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671782B2 publication Critical patent/JP4671782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】 回転している厚み検知ローラ1と基準ローラ2に紙幣Pが噛み込まれる瞬間振動が発生する。厚み検知ローラ1の振動の減衰が長くなればなるほど厚さを検出できる範囲が短くなるという問題があった。
【解決手段】 厚み検知ローラ1の振動のエネルギーを速やかに減衰させ、厚さ変化を検出できる範囲を広げ、安定した厚み検知を可能にした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、媒体の厚さを検知する厚み検知装置に係り、例えば、自動紙葉処理機、印刷装置、OCR等のように媒体搬送を行う機器に用いられる厚み検知装置に関する。
銀行等の金融機関で使用される自動取引装置の紙葉重送検知方式としてメカ2重検知方式があり、以下にその一例を挙げて説明する。
図12は従来例の厚み検知装置の概略図である。図13は図12の側面図を、図14は図12の上面図を示す。図12,13,14において1は厚み検知ローラ、2は基準ローラである。
厚み検知装置8a,8bは基準ローラ2を回転可能に支持し、かつ装置のフレームに固定された基準ローラベアリングである。3a,3bは厚み検知ローラ1を回転可能に支持する厚み検知ローラベアリングである。5a,5bは圧縮スプリングであり、4a,4bは支持ブラケットを示している。支持ブラケット4a,4bは支点シャフト7により揺動可能に支持され、支点シャフト7は装置のフレームに固定されている。この圧縮スプリング5a,5bは支持ブラケット4a,4bを押圧することにより厚み検知ローラベアリング3a,3bを介し厚み検知ローラ1を基準ローラ2に押圧するように設けられている。
支持ブラケット4a,4bは厚み検知ローラ1の動きに従い、各々独立して揺動するようになっており、変位検出部6a,6bによりその微小変位を検出する。厚み検知ローラ1および基準ローラ2のローラ幅は紙幣Pの全域を検出できる幅となっている。
次に厚み検知方法について説明する。基準ローラ2を回転させると押圧され接触している厚み検知ローラ1も回転する。該ローラ間に媒体を走行させると、厚み検知ローラ1が連続的に変位し、その変位に伴ない支持ブラケット4a,4bも変位し、変位検出部6a,6bによりその微小変位が検出される。
紙幣P面にテープが貼り付けられている場合、変位検出部6a,6bから出力される波形は、テープの貼り付けられている場所に対応する6a,6bの変位検出部からテープの貼り付けられている部分でテープの厚さに応じた値が出力される。
図15は、紙幣Pが基準ローラ2と厚み検知ローラ1との間を通過した時の変位検出部6a,6bの出力波形で、(a),(b)が変位検出部6a,6bに対応している。該出力波形(a)または(b)があらかじめ設定されたスライスレベルSLより大きな値となった場合、紙幣Pにテープが貼り付けられていると判断する。
このような従来の厚み検知装置は、たとえば特開平10−310286号公報に示されている。
特開平10−310286号公報
しかしながら、上記構成の厚み検知装置では、回転している厚み検知ローラ1と基準ローラ2に紙幣Pが噛み込まれる瞬間、紙幣の厚さ分厚み検知ローラ1が急激に跳ね上げられる。厚み検知ローラ1は微小な変位を検出するために強度や硬度が必要なことから金属で作られており大きな質量を有する。そのため跳ね上げられた厚み検知ローラ1は紙幣Pから離れ、ある位置で今度は圧縮スプリング5a,5bにより再び紙幣Pに接する方向に移動し、紙幣Pを介して基準ローラ2に衝突する。
厚み検知ローラ1は衝突後、基準ローラ2の反力により再び跳ね上げられ紙幣Pから離れる。この動作の繰り返しにより振動が発生する。該振動が減衰したところで厚み検知ローラ1は安定したテープを検出できる状態となる。
この一連の動作の変位検出部6a,6bの出力波形を図14に示す。振動している範囲UD1はテープが貼っていないにもかかわらず、スライスレベルSLを超えているためテープが貼ってあるかの判断として使うことができない。
したがって、厚み検知ローラ1の振動の減衰が長くなればなるほどテープを検出できる範囲が短くなるという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、回転している厚み検知ローラ1と基準ローラ2に紙幣Pが噛み込まれる瞬間、紙幣の厚さ分厚み検知ローラ1が急激に跳ね上げられる。厚み検知ローラ1は微小な変位を検出するために強度や硬度が必要なことから金属で作られており大きな質量を有する。そのため跳ね上げられた厚み検知ローラ1は紙幣Pから離れ、ある位置で今度は圧縮スプリング5a,5bにより再び紙幣Pに接する方向に移動し、紙幣Pを介して基準ローラ2に衝突する。
厚み検知ローラ1は衝突後、基準ローラ2の反力により再び跳ね上げられ紙幣Pから離れる。この動作の繰り返しにより振動が発生する。該振動のエネルギーを速やかに減衰させ、厚さ変化を検出できる範囲を広げ、安定した厚み検知を可能にした厚み検知装置を提案することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の実施例1の厚み検知装置は、回転可能に支持された基準ローラと、該基準ローラに対向するとともに回転および変位可能に支持された厚み検知ローラと、前記基準ローラと前記厚み検知ローラとの間隙に媒体を走行させた際に、前記厚み検知ローラの変位を測定する変位測定手段とを具備し、該変位測定手段からの情報を変換して得た出力値により、媒体の厚みを検知する厚み検知装置で、基準ローラに厚み検知ローラを押圧するスプリングと並列に制振部材を設けたことを特徴とするものである。
また、本発明の実施例2の厚み検知装置は、回転可能に支持された基準ローラと、該基準ローラに対向するとともに回転および変位可能に支持された厚み検知ローラと、前記基準ローラと前記厚み検知ローラとの間隙に媒体を走行させた際に、前記厚み検知ローラの変位を測定する変位測定手段とを具備し、該変位測定手段からの情報を変換して得た出力値により、媒体の厚みを検知する厚み検知装置で、基準ローラに厚み検知ローラを押圧する第1のスプリングと、前記第1のスプリングの内側に第2のスプリングを設け、前記第1のスプリングに対し前記第2のスプリングの巻き方向を逆方向とすることを特徴とするものである。
本発明の厚み検知装置によれば、回転している厚み検知ローラ1と基準ローラ2に紙幣Pが噛み込まれる瞬間、紙幣の厚さ分厚み検知ローラ1が急激に跳ね上げられる。厚み検知ローラ1は微小な変位を検出するために強度や硬度が必要なことから金属で作られており大きな質量を有する。そのため跳ね上げられた厚み検知ローラ1は紙幣Pから離れ、ある位置で今度は圧縮スプリング5a,5bにより再び紙幣Pに接する方向に移動し、紙幣Pを介して基準ローラ2に衝突する。
厚み検知ローラ1は衝突後、基準ローラ2の反力により再び跳ね上げられ紙幣Pから離れる。この動作の繰り返しにより振動が発生する。該振動のエネルギーを速やかに減衰させ、厚さ変化を検出できる範囲を広げ、安定した厚み検知をすることが出来る。
以下、本発明の実施例について図面に従って詳細に説明する。
<実施例1>
図1から図3において、1は厚み検知ローラ、2は基準ローラである。8a,8bは基準ローラ2を回転可能に支持し、かつ装置のフレームに固定された基準ローラベアリングである。3a,3bは厚み検知ローラ1を回転可能に支持する検知ローラベアリングである。5a,5bは圧縮スプリングであり、4a,4bは支持ブラケットを示している。支持ブラケット4a,4bは支点シャフト7により揺動可能に支持され、支点シャフト7は装置のフレームに固定されている。
この圧縮スプリング5a,5bは支持ブラケット4a,4bを押圧することにより検知ローラベアリング3a,3bを介し厚み検知ローラ1を基準ローラ2に押圧するように設けられている。
9a,9bは制振部材であり、支持ブラケット4a,4bとフレーム10との間にたわませた状態で狭持されている。支持ブラケット4a,4bは厚み検知ローラ1の動きに従い、各々独立して揺動するようになっており、変位検出部6a,6bによりその微小変位を検出する構造になっている。
制振部材9a,9bは、ゲル状シリコーンゴムを圧縮スプリング5a,5bと並列に設けるか、または図5,図6,図7,図8のように、該圧縮スプリング5a,5bの内側にゲル状シリコーンゴムを、支持ブラケット4a,4bとフレーム10との間にたわませた状態で狭持させてもよい。一般的にゲル状シリコーンゴムは、他のゴム類に比べて柔らかく、振動に対し十分なたわみ量を確保することができるため、高い防振性能、または緩衝性能を有する。
次に上記構成の厚み検知装置の動作を説明する。
基準ローラ2を回転させると押圧され接触している厚み検知ローラ1も回転する。跳ね上げられた厚み検知ローラ1のエネルギーにより発生した圧縮スプリング5a,5bの振動周波数を、制振部材9a,9bを圧縮スプリング5a,5bと並列に設けることによりエネルギーを速やかに減衰させることができる。
図4は、この時の変位検出部6a,6bの出力波形で、(a),(b)が変位検出部6a,6bに対応している。したがって安定し厚さを検出できる状態でない振動している範囲UD2は短時間になり、テープ等を検出できる範囲が長くなる。この安定した範囲で該出力波形(a)または(b)があらかじめ設定されたスライスレベルSLより大きな値となった場合、紙幣Pにテープ等が貼り付けられていると判断する。
<実施例2>
次に実施例2について説明する。なお、実施例1と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記実施例1と同じ動作および同じ効果についても、その説明を省略する。
図9から図10において、1は厚み検知ローラ、2は基準ローラである。8a,8bは基準ローラ2を回転可能に支持し、かつ装置のフレームに固定された基準ローラベアリングである。3a,3bは厚み検知ローラ1を回転可能に支持する厚み検知ローラベアリングである。5a,5bは圧縮スプリングであり、4a,4bは支持ブラケットを示している。支持ブラケット4a,4bは支点シャフト7により揺動可能に支持され、支点シャフト7は装置のフレームに固定されている。
この圧縮スプリング5a,5bは支持ブラケット4a,4bを押圧することにより厚み検知ローラベアリング3a,3bを介し厚み検知ローラ1を基準ローラ2に押圧するように設けられている。圧縮スプリング5の圧力を大きくし、突入振動を減少させるため、圧縮スプリング5bの内側に逆の巻き方向の圧縮スプリング5dが同軸上に設けられている。図示しないが圧縮スプリング5aについても同様に圧縮スプリング5aの内側に逆の巻き方向の圧縮スプリング5cが同軸上に設けられている。
さらに、2重化した圧縮スプリングの内側に制振部材9a,9bのゲル状シリコーンゴムを、支持ブラケット4a,4bとフレーム10との間にたわませた状態で狭持させてもよい。
支持ブラケット4a,4bは厚み検知ローラ1の動きに従い、各々独立して揺動するようになっており、変位検出部6a,6bによりその微小変位を検出する構造になっている。
次に上記構成の厚み検知装置の動作を説明する。
基準ローラ2を回転させると押圧され接触している厚み検知ローラ1も回転する。圧縮スプリング5bの内側に逆の巻き方向の圧縮スプリング5dが同軸上に設けられているので、圧縮スプリング5のバネ定数を抑えて、圧力を大きくすることができ、突入振動を減少させる。
図11は、紙幣Pが基準ローラ2と厚み検知ローラ1との間を通過した時の変位検出部6bの出力波形で、回転している厚み検知ローラ1と基準ローラ2に紙幣Pが噛み込まれる瞬間、紙幣の厚さ分厚み検知ローラ1が跳ね上げられる最大出力Hが圧縮スプリング5d追加により低下している。
以上のように、圧縮スプリング5a,5bの内側に圧縮スプリング5c,5dを圧縮スプリング5a,5bと同軸上に設けることで圧縮スプリング5の圧力を増加しつつ、バネ定数を抑えているため、紙幣の突入によるバウンドを少なくすることができ、より精度の高いテープ検知が可能となる。
また、実装スペースを大きくすることなく、圧縮スプリング5a,5bと、内側に同軸上に設けられた圧縮スプリング5c,5dは巻き方向を逆にしているため、お互いが入り込んで絡まったりせず、滑らかに伸縮することが可能となる。
さらに、2重化した圧縮スプリングの内側に制振部材9a,9bのゲル状シリコーンゴムを、支持ブラケット4a,4bとフレーム10との間にたわませた状態で狭持させているので、紙幣の突入によるエネルギーを速やかに減衰することができる。
実施例1の厚み検知装置の概略図である。 図1の側面図である。 図1の上面図である。 実施例1の変位検出部6a,6bの出力波形である。 実施例1の圧縮スプリングの内側に制振部材を設けた厚み検知装置の概略図である。 図5の側面図である。 図5の上面図である。 図6のRR断面図である。 実施例2の側面を示す説明図である。 図9のQQ断面図である。 実施例2の変位検出部6a,6bの出力波形である。 従来技術の厚み検知装置の概略図である。 図12の側面図である 図12の上面図である。 従来技術の変位検出部6a,6bの出力波形である。
符号の説明
1 厚み検知ローラ
2 基準ローラ
3a,3b 厚み検知ローラベアリング
4a,4b 支持ブラケット
5a,5b 圧縮スプリング
6a,6b 変位検出部
7 支点シャフト
8a,8b 基準ローラベアリング
9a,9b 制振部材
10 フレーム

Claims (5)

  1. 回転可能に支持された基準ローラと、該基準ローラに対向するとともに回転および変位可能に支持された厚み検知ローラと、前記基準ローラと前記厚み検知ローラとの間隙に媒体を走行させた際に、前記厚み検知ローラの変位を測定する変位測定手段とを具備し、該変位測定手段からの情報を変換して得た出力値により、媒体の厚みを検知する厚み検知装置において、基準ローラに厚み検知ローラを押圧するスプリングと並列に制振部材を設けたことを特徴とする厚み検知装置。
  2. 請求項1において、前記制振部材はゲル状シリコーンゴムであることを特徴とする厚み検知装置。
  3. 請求項2において、前記ゲル状シリコーンゴムは前記スプリングの内側に設けたことを特徴とする厚み検知装置。
  4. 回転可能に支持された基準ローラと、該基準ローラに対向するとともに回転および変位可能に支持された厚み検知ローラと、前記基準ローラと前記厚み検知ローラとの間隙に媒体を走行させた際に、前記厚み検知ローラの変位を測定する変位測定手段とを具備し、該変位測定手段からの情報を変換して得た出力値により、媒体の厚みを検知する厚み検知装置において、基準ローラに厚み検知ローラを押圧する第1のスプリングと、前記第1のスプリングの内側に第2のスプリングを設け、前記第1のスプリングに対し前記第2のスプリングの巻き方向を逆方向とすることを特徴とする厚み検知装置。
  5. 請求項4において、前記第2のスプリングの内側にゲル状シリコーンゴムを設けることを特徴とする厚み検知装置。
JP2005185181A 2005-06-24 2005-06-24 厚み検知装置 Expired - Fee Related JP4671782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185181A JP4671782B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 厚み検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185181A JP4671782B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 厚み検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001739A true JP2007001739A (ja) 2007-01-11
JP4671782B2 JP4671782B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37687686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185181A Expired - Fee Related JP4671782B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 厚み検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671782B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028109A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Glory Ltd. 紙葉類の厚み検知装置
JP2012062160A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Oki Electric Industry Co Ltd 紙葉類識別ユニット及び紙幣取扱装置
CN101397098B (zh) * 2007-09-28 2012-05-23 冲电气工业株式会社 媒介物厚度检测装置
US20120137533A1 (en) * 2007-08-31 2012-06-07 Glory Ltd. Thickness detector of paper
CN102556706A (zh) * 2007-08-31 2012-07-11 光荣株式会社 纸张厚度检测装置
GB2498642A (en) * 2012-01-04 2013-07-24 Icubed Technologies Ltd Sheet thickness measuring with variable pressure
WO2017036151A1 (zh) * 2015-08-28 2017-03-09 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质厚度的霍尔检测装置
CN107004319A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 富士通先端科技株式会社 厚度检测装置
JP2019204377A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 沖電気工業株式会社 厚み検出装置および媒体取引装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147768A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Fujitsu Ltd 紙葉類厚さ検出機構
JP2000213455A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Precision Spring Kk 液体注出ポンプ用樹脂ばね
JP2001112077A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン支持装置
JP2001164584A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Yoshihiro Okuyama 木造建築物等の軽量建物や機械設備に設置する免震装置
JP2003206054A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Toshiba Corp 紙葉類の重送検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147768A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Fujitsu Ltd 紙葉類厚さ検出機構
JP2000213455A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Precision Spring Kk 液体注出ポンプ用樹脂ばね
JP2001112077A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン支持装置
JP2001164584A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Yoshihiro Okuyama 木造建築物等の軽量建物や機械設備に設置する免震装置
JP2003206054A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Toshiba Corp 紙葉類の重送検知装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556706A (zh) * 2007-08-31 2012-07-11 光荣株式会社 纸张厚度检测装置
US20120137533A1 (en) * 2007-08-31 2012-06-07 Glory Ltd. Thickness detector of paper
WO2009028109A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Glory Ltd. 紙葉類の厚み検知装置
US8091889B2 (en) 2007-08-31 2012-01-10 Glory Ltd. Thickness detector of paper
CN102556706B (zh) * 2007-08-31 2015-04-08 光荣株式会社 纸张厚度检测装置
EP2184242A1 (en) * 2007-08-31 2010-05-12 Glory Ltd. Thickness detector of paper
US8496246B2 (en) 2007-08-31 2013-07-30 Glory Ltd. Thickness detector of paper
EP2184242A4 (en) * 2007-08-31 2010-12-01 Glory Kogyo Kk PAPER THICKNESS DETECTOR
EP2431313A1 (en) * 2007-08-31 2012-03-21 Glory Ltd. Paper-sheet-thickness detecting device
CN101397098B (zh) * 2007-09-28 2012-05-23 冲电气工业株式会社 媒介物厚度检测装置
JP2012062160A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Oki Electric Industry Co Ltd 紙葉類識別ユニット及び紙幣取扱装置
GB2498642A (en) * 2012-01-04 2013-07-24 Icubed Technologies Ltd Sheet thickness measuring with variable pressure
CN107004319A (zh) * 2014-12-15 2017-08-01 富士通先端科技株式会社 厚度检测装置
WO2017036151A1 (zh) * 2015-08-28 2017-03-09 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质厚度的霍尔检测装置
US10247535B2 (en) 2015-08-28 2019-04-02 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Hall detection device for thickness of sheet medium
JP2019204377A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 沖電気工業株式会社 厚み検出装置および媒体取引装置
JP7035809B2 (ja) 2018-05-25 2022-03-15 沖電気工業株式会社 厚み検出装置および媒体取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671782B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671782B2 (ja) 厚み検知装置
US7705281B2 (en) Image forming apparatus with impact applying unit and detecting unit for detecting sheet information corresponding to impact force
JP4514471B2 (ja) シート材情報検知装置、斜行補正ユニット及びシート材処理装置
JP4143602B2 (ja) 重送検知方法、重送検知装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP4378330B2 (ja) シート情報出力装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP6021472B2 (ja) 圧縮機
US7458576B2 (en) Sheet material information detection device and sheet material processing apparatus
WO2017059673A1 (zh) 一种薄片介质厚度检测装置
JP2018165690A (ja) 走査型プローブ顕微鏡、及びその走査方法
JP4280612B2 (ja) シート材識別装置
JP2008156004A (ja) シート材情報検知装置、ならびにシート材処理装置
JP2020029341A (ja) フィルム用巻取り装置
KR101744626B1 (ko) 테이프권 지폐 검출장치
JP4715354B2 (ja) 軸受装置
JP2006337336A (ja) シート材情報出力装置
JP2005351676A (ja) シート材情報検出装置及びシート材処理装置
JP2007062855A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2008151592A (ja) シート材情報検知装置、ならびにシート材処理装置
JP6369308B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JP3905507B2 (ja) ウェブ支持装置及び軸からウェブを除去する装置及び方法
JP2019172413A (ja) 厚み検知装置
JP2018165755A (ja) 光学機器
JP2024073266A (ja) 画像形成装置
CN114544059A (zh) 一种卷烟盒包装纸双侧折痕成型剪切力测量装置及方法
JP4498235B2 (ja) シート材識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4671782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees