JP2007001432A - 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール - Google Patents

二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2007001432A
JP2007001432A JP2005183927A JP2005183927A JP2007001432A JP 2007001432 A JP2007001432 A JP 2007001432A JP 2005183927 A JP2005183927 A JP 2005183927A JP 2005183927 A JP2005183927 A JP 2005183927A JP 2007001432 A JP2007001432 A JP 2007001432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
aluminum wheel
decorative pattern
wheel
aluminum foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837314B2 (ja
Inventor
Kyohei Ito
恭平 伊藤
Yasuhito Suzuki
康仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005183927A priority Critical patent/JP4837314B2/ja
Publication of JP2007001432A publication Critical patent/JP2007001432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837314B2 publication Critical patent/JP4837314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【解決課題】 アルミホイールへ化粧模様を付する際の工程が複雑でないようにした方法を提供すること、化粧模様を形成するのに好適な二輪車用アルミホイールを提供すること、他部品によって隠れない位置に化粧用溝が形成された二輪車用アルミホイールを提供すること、強度に影響ない位置に化粧模様のための溝を形成した二輪車用アルミホイールを提供すること。
【解決手段】 ホイール両側のリム部の当該ホイールの回転軸にほぼ直交する領域に化粧模様用の溝を形成し、この溝内に粘性を持った塗装用組成物を充填した。
【選択図】 図2

Description

本発明は二輪車用のアルミホイールに関するものである。
飾が付された加飾アルミホイールとして、例えば、特開2002−79801号公報に記載されたものが存在する。このものは、意匠性と軽量化を向上させたアルミホイール を低価格で実現することを目的として、アルミホイール の意匠面にあらかじめ窪みを形成し、窪みに加飾用部材を装着させ、前記アルミホイール と一体化したデザインを構成することにより、意匠性を向上させている。
一方、このような部材を用いることなく、アルミホイールに模様を付する加飾方法も知られている。例えば、アルミホイールのリム部に、円周方向にテープを貼り付けて、ライン模様を作ることが知られている。また、アルミホイールのリム部とスポーク部の湾曲状の連結部に溝を形成し、この溝に向けて塗料をスプレーし、その後最終寸法になるようにホイールを研削して、溝に塗料を付したうに塗装されることも知られている。
特開2002−79801号公報
前記特許文献1記載の加飾技術では、加飾用部材を必要とするばかりでなく、アルミホイールへ模様を付することへの配慮はない。一方、アルミホイールにテープを貼付する加飾技術では、テープを図面の寸法通りに正確に円周方向に貼付することは難しく熟練を要する。さらに、ホイールへ溝を形成し塗装後、溝以外に付着した塗料を除く目的でホイールを最終寸法に研削する方式では、工程が多く複雑である。さらに、この方式では、化粧用の溝がブレーキディスクなどの他部品によって隠されてしまう課題がある。さらに、ホイールに溝を形成する以上、ホイールの強度に影響を極力与えない位置に溝を作ることが望まれるが、そのことの配慮はない。
そこで、本発明は、アルミホイールへ化粧模様を付する際の工程が複雑でないようにした方法を提供することを目的とする。さらに、この発明は、このようにして化粧模様を形成するのに好適な二輪車用アルミホイールを提供することを目的とするものである。さらに本発明の目的は、他部品によって隠れない位置に化粧用溝が形成された二輪車用アルミホイールを提供することにある。さらに他の目的は、強度に影響ない位置に化粧模様のための溝を形成した二輪車用アルミホイールを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、アルミホイールの両側のリム部で、回転軸に対して略直交する方向にある領域に化粧模様用の溝を形成し、この溝内に粘性を持った塗装用組成物を吐出充填してなる二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法であることを特徴とする。
本発明によれば、粘性を持った塗装用組成物(塗料(又は一般的焼付塗料))を溝に向けて吐出充填しているために、溝にのみ集中的に塗装を施すことができる。しかも、溝がホイールの回転軸に対して直交するリム部の領域に形成されることにより、溝に塗料を吐出(塗布)する動作に支障が生じない。この領域は、通常アルミホイールの仕上げの加工を行う領域であって、この加工の際に溝の形成を同時にするようにすれば良い。さらにこの領域はアルミホイールの正面に臨んでいるために、加工がし易い利点がある。さらに、塗装用組成物に所望の粘性を持たせているために、溝内に集中的に組成物を充填できる。したがって、この発明によれば、アルミホイールへ化粧模様を付する際の工程が複雑にならない、という効果が達成される。なお、粘性は、溝へ塗料を吐出する際の作業性、その正確性、及び塗料が溝内で乾燥する前にホイールを反転させても溝から流れ出ないようにする、との観点から適宜選択される。
溝内に塗料を集中的に充填するために、塗料吐出装置や定量充填器が好適に適用される。この塗料吐出装置は、塗料の微小吐出を可能にするものであり、塗料吐出用ヘッドと、塗料供給用のポンプと、このポンプの加圧手段としての回転装置を備えて構成されている。
本発明に係わる二輪車用ホイールは、ホイール両側のリム部のホイール回転軸にほぼ直交する領域に化粧模様用の溝が形成されてなることを特徴とする。この部分はブレーキディスクなどの他部品によって隠れることが無く、かつホイールの強度に与える影響も最小限に留まる。一方、例えば、リム部のうち、ホイールの回転軸方向に沿って傾斜している部分に溝を設けると、この溝をホイールの回転軸方向から見た時、溝に沿って形成された模様を明確に視認できなくなる他、ブレーキディスクに隠れてしまう可能性もあり、さらに、ホイールの強度に与える影響も無視できなくなる。
アルミホイール全体の強度の低下を防ぎ、模様(ライン)の輪郭を明りょうにする目的から、前記溝の深さの1/2以上の半径を持つRが当該溝の開口端部と溝底端部に形成さることが好適である。この形状によれば、溝内へ塗装用素組成物を隙間無く十分充填することが可能になる。
ホイール全体を静電塗装などによって第1層塗装をすると、溝内にこの第1相塗装と前記塗装用組成物による第2層塗装が形成される。この溝はホイールへ研削加工によって形成される他、アルミホイールを鋳造する際に一体に形成するようにしても良い。この溝は模様に相当するものであり、例えば、ホイールの円周方向に形成されたストライプの他、ホイールの径方向に形成された部分を含む、例えば波型であっても良い。
次に、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明に係わる二輪車用アルミホイールの一部正面図であり、図2は、このアルミホイールのII−II断面図である。符号10はこのアルミホールのスポーク部であり、このスポーク部の端部、すなわちアルミホイールの中心方向の端部は図示しないハブ部に連結されている。スポーク部はハブから数本放射状になって円周縁を成すリム部12に連結されている。
リム部12は、アルミホイールの正面に臨む平面部、すなわちアルミホイールの軸方向に略直交方向に位置する領域11と、スポーク部10に向かってアルミホイールの軸方向の車体側に向かって傾斜する曲がり部13とから構成されている。
符号16はタイヤである。リム部のタイヤ側先端からややアルミホイールの中心部寄りに略断面矩形状の円周溝14が領域13に形成されている。
この溝のアルミホイールの径方向(以下、単に「径方向」という)の開口幅は、3−6mmの範囲で、この溝のアルミホイールの軸方向(以下、単に「軸方向」という。)の深さは0.5mm〜1mmの範囲で形成されている。勿論、これらの幅や深さは適宜選択可能である。
この溝はリムの両側に対称に形成されている。この溝内には塗装用組成物が充填される。図3は溝の断面図であり、溝の開口端部20、溝の底面の端部22には溝深さの1/2以上の半径を持つRが形成されている。
次に、図に示すアルミホイールを作成する方法について説明する。このアルミホイールは、Al−Si−Mg系合金を溶解、鋳造(例えば低圧鋳造)又は鍛造後機械加工を施して得られた素材からなる。機械加工の際に、円周状のストライプ溝をリム部に形成する。
次いで、アルミホイールの表面に塗装を施す。アルミホイール の塗装は、静電塗装の他、粉体塗装を用いても良い。塗装の後、前記溝内に粘性を持った塗料を充填する。
この充填は専用装置又はディスペンサ(定量充填装置)によって行われる。使用する塗料は顔料と樹脂を含んだ組成物であり、樹脂としては粘稠性の熱硬化性樹脂が使用できる。
アルミホィールの溝に塗装用組成物を充填した後、加熱硬化させる。この結果、溝内の塗膜はベース塗装層とラインストライプの塗装層の2層から構成されている。
溝の形状は円周状のラインばかりでなく、径方向へも変形した、例えば波型や渦巻き形状でも良い。溝の始点と終点とを一致させなくても良い。
既述の実施形態では、塗装用組成物としての塗料を用いたが、これに代えて、特殊インクを用いても良い。
既述の実施形態の塗料として、一般的な焼付け塗料、反応硬化塗料、紫外線硬化塗料、酸化乾燥塗料、アミノアルキド樹脂塗料、アルキド樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、ビニル樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、塩化ゴム系塗料、ニトロセルローズ塗料、油性塗料、一般的熱重合乾燥型塗料、重合乾燥塗料、酸化乾燥型塗料、揮発乾燥型塗料から適宜選択されるものを使用可能である。
二輪車用アルミホイールの一部正面図である。 図1のII−II断面図である。 溝部の断面形状である。
符号の説明
10 アルミホールのスポーク部、11 アルミホイールの軸方向に略直交方向に位置する領域、12 リム、13 アルミホイールの軸方向の車体側に向かって傾斜する曲がり部、14 溝部

Claims (9)

  1. アルミホイールの両側のリム部で、回転軸に対して略直交する方向にある領域に化粧模様用の溝を形成し、この溝内に粘性を持った塗装用組成物を吐出充填してなる二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法。
  2. 前記充填が定量充填装置によって達成される請求項1記載の方法。
  3. ホイール両側のリム部の当該ホイールの回転軸にほぼ直交する領域に化粧模様用の溝が形成されてなる二輪車用アルミホイール。
  4. 前記溝内に粘性を持った塗装用組成物が充填されてなる請求項3記載のアルミホイール。
  5. 前記溝の深さの1/2以上の半径を持つRが当該溝の開口端部と溝底端部に形成されてなる請求項3又は4記載のアルミホイール。
  6. 前記溝には第1の静電粉体塗装層と、前記塗装用組成物からなる第2の塗装層とが形成されてなる請求項3乃至5のいずれか1項記載のアルミホイール。
  7. 前記溝が研削加工によって形成されてなる請求項3項記載のアルミホイール。
  8. 前記溝が円周方向に形成されたストライプである請求項3記載のアルミホイール。
  9. 前記溝がホイールの径方向に形成された部分を含む請求項3記載のアルミホイール。

JP2005183927A 2005-06-23 2005-06-23 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール Expired - Fee Related JP4837314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183927A JP4837314B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183927A JP4837314B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001432A true JP2007001432A (ja) 2007-01-11
JP4837314B2 JP4837314B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37687418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183927A Expired - Fee Related JP4837314B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837314B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101830147A (zh) * 2010-05-27 2010-09-15 尤飞君 彩圈装饰轮毂及制作方法
CN101961708A (zh) * 2010-08-20 2011-02-02 江苏凯特汽车部件有限公司 精车彩色汽车铝合金车轮的制造工艺
JP5610049B1 (ja) * 2013-08-29 2014-10-22 株式会社ワーク 車両用ホイール
JP2016013805A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール及び車両用ホイールの多色塗装方法
JP2016013804A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイールの加飾方法
JP2017124777A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール及び車両用ホイールの加飾方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103373171A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 台山市国际交通器材配件有限公司 装饰轮毂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138080A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Matsuda Buhin Kogyo Kk デイスクホイールの構造
JPH0360758U (ja) * 1989-10-18 1991-06-14
JPH04250867A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Honda Motor Co Ltd 静電塗装方法
JP2003230852A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Taisei Kako Co Ltd 肩部を有する容器内面への粉体塗装装置並びに粉体塗装方法
JP2005152841A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 金属調塗膜及び車両用ホイール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138080A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Matsuda Buhin Kogyo Kk デイスクホイールの構造
JPH0360758U (ja) * 1989-10-18 1991-06-14
JPH04250867A (ja) * 1991-01-08 1992-09-07 Honda Motor Co Ltd 静電塗装方法
JP2003230852A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Taisei Kako Co Ltd 肩部を有する容器内面への粉体塗装装置並びに粉体塗装方法
JP2005152841A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 金属調塗膜及び車両用ホイール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101830147A (zh) * 2010-05-27 2010-09-15 尤飞君 彩圈装饰轮毂及制作方法
CN101961708A (zh) * 2010-08-20 2011-02-02 江苏凯特汽车部件有限公司 精车彩色汽车铝合金车轮的制造工艺
CN101961708B (zh) * 2010-08-20 2013-04-24 江苏凯特汽车部件有限公司 精车彩色汽车铝合金车轮的制造工艺
JP5610049B1 (ja) * 2013-08-29 2014-10-22 株式会社ワーク 車両用ホイール
JP2015044551A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ワーク 車両用ホイール
JP2016013805A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール及び車両用ホイールの多色塗装方法
JP2016013804A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイールの加飾方法
JP2017124777A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイール及び車両用ホイールの加飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837314B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837314B2 (ja) 二輪車用アルミホイールに化粧模様を形成する方法、及びこれに用いられる二輪車用アルミホイール
US8833865B2 (en) Vehicle wheel components, including vehicle wheels, comprising a surface coating and method for producing such vehicle wheel components
JP5610049B1 (ja) 車両用ホイール
TW201144008A (en) Coated hole cutter
JP6715102B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法
EP2777944A1 (en) Vehicle rim with print graphics and methods of making
JP4546103B2 (ja) 高速に回転する工具の駆動のためのタービン羽根車
JP2017100603A (ja) スチール製車両用ホイールおよびその表面仕上げ方法
JP2003182201A (ja) Eb模様プロファイル印刷法
JP2007285344A (ja) ディスクブレーキ及びその製造方法
HU223041B1 (hu) Keréksúly gépjárműkerék kiegyensúlyozásához
US20200166091A1 (en) Antilock brake rotor assembly with corrosion resistant tone ring
CN111215643A (zh) 用于车辆车轮的制造方法
JPH0694240B2 (ja) 細長い自動車構成要素を被覆するための装飾物品及びその作成方法
EP1134094A3 (de) Zweigeteiltes Rad für ein Kraftfahrzeug
US20140292062A1 (en) Automotive Rims
WO2015194256A1 (ja) 車両用ホイール
JP6715009B2 (ja) 車両用ホイール及び車両用ホイールの加飾方法
JP7059451B2 (ja) 交換可能な装飾面付きの適応型ホイールアセンブリ
TW202128457A (zh) 製造自行車組件之方法及自行車組件
US20090273227A1 (en) Deep lip vehicle rims
JP2018034714A (ja) 車両用ホイール
JP2000074104A (ja) ディスクブレーキ
JP2016013805A (ja) 車両用ホイール及び車両用ホイールの多色塗装方法
JP6417131B2 (ja) 車両用ホイールの加飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees