JP2006529058A - 少なくとも2個のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ及び発光ダイオードシステム - Google Patents

少なくとも2個のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ及び発光ダイオードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006529058A
JP2006529058A JP2006532044A JP2006532044A JP2006529058A JP 2006529058 A JP2006529058 A JP 2006529058A JP 2006532044 A JP2006532044 A JP 2006532044A JP 2006532044 A JP2006532044 A JP 2006532044A JP 2006529058 A JP2006529058 A JP 2006529058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
diode package
heat sinks
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966656B2 (ja
Inventor
ハン カン−ヨン
パク クァン−イル
チョ ザイ−ホ
ジョ ジュン−ホー
リュウ ション−リョル
Original Assignee
ソウル セミコンダクター シーオー エルティディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20030033989A external-priority patent/KR100455089B1/ko
Priority claimed from KR20030067949A external-priority patent/KR100524656B1/ko
Application filed by ソウル セミコンダクター シーオー エルティディ filed Critical ソウル セミコンダクター シーオー エルティディ
Publication of JP2006529058A publication Critical patent/JP2006529058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966656B2 publication Critical patent/JP4966656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • F21Y2113/17Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources forming a single encapsulated light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】複数個の発光ダイオードダイを、1個のLEDパッケージに搭載して、高光出力を確保することができ、また、放射光の波長が異なる発光ダイオードダイを搭載して、多様な色を実現することができる高出力発光ダイオードパッケージを提供する。
【解決手段】少なくとも2個のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージが開示される。発光ダイオードパッケージは、本体と、本体に固定された少なくとも2個のリード端子と、本体に固定された電気的かつ熱的伝導物質の少なくとも2個のヒートシンクとを備える。少なくとも2個のヒートシンクは、互いに離隔している。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光ダイオードパッケージ及び発光ダイオードシステムに係り、より詳しくは、発光ダイオードダイを光源として用いる高出力発光ダイオードパッケージ及び発光ダイオードシステムに関する。
最近、光源としての発光ダイオード(light emitting diode;LED)の使用が増加している。一般に、照明用光源のような用途として用いるためには、発光ダイオードが、数千ルーメン以上の光出力を有することが求められる。発光ダイオードの光出力は、大体、入力電力に比例する。したがって、発光ダイオードに入力される電力を増加させると、高光出力を得ることができる。しかし、入力電力の増加は、発光ダイオードの接合温度を増加させてしまう。このような発光ダイオードの接合温度の増加は、入力エネルギの可視光への換算率を表わす、発光効率の減少をもたらす。その結果、電力消費が増加する。故に、入力電力の増加による発光ダイオードの接合温度の増加を防止することが求められる。このため、発光ダイオードをヒートシンク上に取り付けて、発光ダイオードで発生した熱を、ヒートシンクから放出させる発光ダイオードパッケージが提案されている。
ヒートシンクを備えた発光ダイオードパッケージ(以下、LEDパッケージという)は、特許文献1において、「表面実装LEDパッケージ(Surface Mountable LED Package)」の表題で、Careyらによって開示されている。
図1は、特許文献1に開示された、LEDパッケージ100を示す斜視図である。
図1を参照すると、ヒートシンク103が、インサートモールド型リードフレーム101の内部に設けられている。リードフレーム101は、メタルフレームの周辺に成形されたプラスチック材料である。ヒートシンク103は、反射カップ113を包含していてもよい。また、発光ダイオードダイ105(LED Die,105)が、直接または間接に熱伝導性であるサブマウント109によって、ヒートシンク103に搭載される。なお、ボンディングワイヤ(未図示)が、前記LEDダイ105及びサブマウント109からリードフレーム101上の金属リード端子111に延長される。リードフレーム101は、電気的かつ熱的にヒートシンク103から分離されている。さらに、光学レンズ107が設けられている。
結果として、LEDダイ105が、ヒートシンク103上に熱的に接続されるので、LEDダイ105を低い接合温度に維持することができる。したがって、LEDダイ105に相対的に大きな入力電力を供給することができ、高い光出力が得られる。
しかし1個のLEDダイを用いて高光出力を得るのには限界がある。これを克服するために、複数個のLEDダイを1個のLEDパッケージの内部に搭載する必要がある。しかしながら、このように1個のヒートシンク103上に複数個のLEDダイを搭載すると、LEDダイの電気的接続が制限されてしまう。すなわち、複数個のLEDダイと、ヒートシンク103と、リード端子との電気的接続方式が、制限されている。また、放射光の均一性を確保するためには、複数個のLEDダイが、同一の構造を有するとともに、同一波長の光を放射しなければならない。しかしながら、1個のヒートシンク103上に、同一の構造を有し、同一波長の光を放射するLEDダイを搭載する場合、全てのLEDダイが並列となり、LEDダイを駆動するための入力電流が相当に増加してしまう。
入力電流の増加を防止し、光を均一に放射するために、別のサブマウントが用いられる。しかしながら、サブマウントの使用により、LEDパッケージの製造工程が複雑となり、製造費用の増加をもたらしてしまう。
なお、照明の幅広い適用範囲に応じて、多色光の実現可能な高出力発光ダイオードパッケージが望まれている。一般に、1個のLEDダイは、単一色の光を放射する。したがって、多色光を実現するためには、1個のパッケージの内部に様々な波長の光を放射するLEDダイを搭載し、また、様々な波長の光を放出するLEDダイを個別に駆動させなければならない。このため、LEDダイに供給される電力を個別に制御する必要があった。
米国特許第6,274,924(B1)号
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、サブマウントなしに、複数個のLEDダイを搭載して、高光出力を確保することができる、LEDパッケージを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、同一の構造を有するとともに、同一波長の光を放射するLEDダイを搭載して、均一の光を放射することができる、LEDパッケージを提供することである。
本発明の他の目的は、多色光を具現することができる、高出力発光ダイオードパッケージを提供することである。
さらに、多色光を実現することができる、高出力発光ダイオードシステムを提供することを他の目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明による一実施の形態は、少なくとも2個のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージを提供する。発光ダイオードパッケージは、本体と、本体に固定された少なくとも2個のリード端子と、本体に固定された電気的かつ熱的伝導物質の少なくとも2個のヒートシンクとを備える。少なくとも2個のヒートシンクは、相互離隔している。これによって、少なくとも2個のヒートシンクの上部面に、少なくとも1個の発光ダイオードダイを搭載することができる。その結果、複数個の発光ダイオードダイを1個のLEDパッケージに搭載して、高光出力を確保することができる。
本体は、熱可塑性物質で射出成形法を用いて形成されても、或いは、リード端子及びヒートシンクとともにインサートモールディング法を用いて一体に形成されてもよい。
少なくとも2個のヒートシンクのぞれぞれは、その上部面から延長される反射面をさらに備えてもよい。反射面を有する少なくとも2個のヒートシンクを、適宜配設して、発光ダイオードダイからの放射光を発光ダイオードパッケージの外部へ反射させることができる。その結果、特定の方向に放射される光出力が増加する。
本発明の他の実施の形態によると、少なくとも2個のリード端子は、外部電源に電気的に接続すべき1対のリード端子を包含する。また、少なくとも2個のヒートシンクは、1対のヒートシンクであってもよい。少なくとも2個のヒートシンクの上部面に、少なくとも1個の発光ダイオードダイが搭載されている。少なくとも1個の発光ダイオードダイは、ヒートシンクへの搭載面を通じて、ヒートシンクに直接電気的に接続されている。発光ダイオードダイは、少なくとも2個の各ヒートシンク上に、少なくとも1個の発光ダイオードダイが位置するように配置されている。さらに、レンズが、本体に取り付けられ、少なくとも1個の発光ダイオードダイを取り囲む。また、レンズは、少なくとも1個の発光ダイオードダイと接触する光学的透明物質を包含してもよい。透明物質は、透明エポキシまたはシリコンであり得る。透明物質は、少なくとも1個の発光ダイオードダイを保護する。前記透明物質は、光拡散剤を含有してもよい。
なお、少なくとも1個の発光ダイオードダイからの放射光の波長を変換させる蛍光体が、少なくとも1個の発光ダイオード上に分布されてもよい。蛍光体は、少なくとも1個の発光ダイオード上に直接分布されるか、或いは、透明物質中に含有されて分布される。これによって、少なくとも1個の発光ダイオードダイからの放射光を、所定の波長を有する光に変換させ、特に、白色光に変換させることができる。
これに加えて、ボンディングワイヤが、少なくとも2個のリード端子、少なくとも2個のヒートシンク、及び少なくとも1個の発光ダイオードダイを電気的に接続することができる。この際、少なくとも1個の発光ダイオードダイは、その他面を通じて、ボンディングワイヤのうち少なくとも1個に直接電気的に接続することができる。その結果、少なくとも1個の発光ダイオードダイは、少なくとも1個のボンディングワイヤと、これが搭載されたヒートシンクに電気的に接続される。これによって、少なくとも2個のリード端子に電源を連結して、少なくとも1個の発光ダイオードダイに電力を供給することができる。
本発明の他の実施の形態によると、 少なくとも2個のヒートシンク上に、それぞれ少なくとも1個ずつ搭載された発光ダイオードダイが設けらる。発光ダイオードダイは、異なる波長の光を放射する発光ダイオードダイを包含する。
また、リード端子は、少なくとも2個のヒートシンクに、それぞれ電気的に接続されるリード端子と、少なくとも2個のヒートシンクに、全て電気的に接続される共通リード端子を包含することができる。これによって、少なくとも2個のヒートシンクに、それぞれ電気的に接続されたリード端子と共通リード端子との間に、電源を連結することができる。これによって、電源をそれぞれオン・オフすることにより、少なくとも2個のヒートシンク上に搭載された発光ダイオードダイを個別に駆動することができる。このため、様々な色の光を実現することができる。
さらに、発光ダイオードダイは、それぞれ第1波長、第2波長、第3波長の光を放射する発光ダイオードダイを包含してもよい。第1波長、第2波長、第3波長は、それぞれ赤・緑・青の波長であってもよい。これによって、発光ダイオードダイに連結された電源をオン・オフすることにより、7色の光を実現することができる。また、電源をオン・オフする代わりに、発光ダイオードダイに入力される電力を制御することにより、さらに多色の光を実現することができる。
なお、追加のヒートシンクが、少なくとも2個のヒートシンクと共に配置されてもよい。追加のヒートシンク上にツェナーダイオードが搭載される。ツェナーダイオードは、発光ダイオードパッケージを定電圧状態に維持し、静電気または過電流から発光ダイオードパッケージを保護する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づいて詳しく説明する。以下の実施例は、当業者に本発明の思想を十分に伝達するための例として挙げられるものである。したがって、本発明は、後述する実施例に限定されず、他の形態に具体化され得る。また、図面において、層及び領域の長さ、厚さなどは、便宜を図るために、誇張して表現されることもある。本明細書中では、同一の参照番号は、同一の構成要素を示している。
図2は、本発明の実施例1に係る発光ダイオードパッケージを示す斜視図であり、図3及び図4はそれぞれ、図2の発光ダイオードパッケージを示す平面図及び断面図である。
図2乃至図4を参照すると、本体1に、少なくとも2個のリード端子5及び少なくとも2個のヒートシンク7が固定されている。少なくとも2個のリード端子5は、電源に電気的に接続される1対のリード端子5を含む。また、少なくとも2個のヒートシンク7は、1対であってもよい。
本体1は、ポリカーボネート(PC)、PCABS、PPA、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)またはアモデルのようなプラスチック樹脂を射出成形して形成することができる。本体1は、少なくとも2個のヒートシンク7を電気的に絶縁させる隔壁3と一体に形成することができる。これに加えて、本体1は、インサートモールディングによってリード端子5及び少なくとも2個のヒートシンク7に取り付けることができる。
少なくとも2個のヒートシンク7は、スラグであってもよく、それぞれ発光ダイオードダイを搭載するための上部面を有する。また、少なくとも2個のヒートシンク7は、それぞれ上部面から延長される反射面9を有する。反射面9を有する少なくとも2個のヒートシンク7を適宜配設することにより、発光ダイオードダイからの放射光を効率よく集めることができる。なお、少なくとも2個のヒートシンク7は、電気的かつ熱的伝導物質で形成される。例えば、少なくとも2個のヒートシンク7は、銅、金、銀、炭化ケイ素、またはアルミニウムで形成され得る。ヒートシンク7のそれぞれは、伝導性であるため、発光ダイオードダイの電極として用いられ、ボンディングワイヤを介してリード端子5に電気的に接続される。少なくとも2個のヒートシンク7は互いに離隔している。少なくとも2個のヒートシンク7は、本体1と一体に形成された隔壁3によって離隔してもよい。図2乃至図4には、2個の互いに離隔したヒートシンク7a、7bが示されているが、ヒートシンク7は、さらに多くのヒートシンクからなってもよい。さらに、熱放出を促進するために、ヒートシンク7のそれぞれの下部面が、上部面に比べて、相対的に広幅を有することができる。
1対のリード端子5は、外部電源に電気的に接続される。したがって、リード端子5のそれぞれは、図2及び図4に示すように、印刷回路基板(PCB)に取り入れられるように、本体1の外部に屈曲状に形成されてもよい。図2乃至図4では、1対のリード端子5が示されているが、それ以外にも、追加のリード端子(未図示)が本体に固定されてもよい。また、追加のリード端子は、少なくとも2個のヒートシンク7と熱的に接続されて熱放出を促進させることができる。また、追加のリード端子は、印刷回路基板に接続されてLEDパッケージを安定的に支持することができる。
図5は、発光ダイオードダイを搭載した発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。
図5を参照すると、発光ダイオードダイ13が、少なくとも2個のヒートシンク7上にそれぞれ搭載される。発光ダイオードダイ13のそれぞれは、ヒートシンク7に搭載される一面を通じて、ヒートシンク7に直接電気的に接続される。なお、少なくても2個のヒートシンク7のそれぞれの上に取り付けられる発光ダイオードダイの個数は、所望の目的に応じて異なる。また、発光ダイオードダイ13は、所望の目的に応じて、その種類が多様に選択され得る。しかしながら、発光ダイオードパッケージの製造工程を単純化し、放射光の均一性を確保するために、同一の構造を有する発光ダイオードダイ13を1個のパッケージの内部に搭載することが好ましい。また、発光ダイオードのダイ13は、放射光の均一性を確保するために、互いに対称配置される。
ボンディングワイヤ11が、1対のリード端子5、少なくとも2個のヒートシンク7、及び発光ダイオードダイ13を電気的に接続する。この際、発光ダイオードダイ13のそれぞれは、その他面を通じて、ボンディングワイヤ13のうち少なくとも1個に電気的に直接接続される。その結果、発光ダイオードダイ13のそれぞれは、少なくとも1個のボンディングワイヤ11と、それが搭載されたヒートシンク7に電気的に接続される。これによって、1対のリード端子5に電源を連結して、発光ダイオードダイ13に電力を供給することができる。また、同一のヒートシンク7上に取り付けられた発光ダイオードダイ13は、互いに並列に接続される。しかし、異なるヒートシンク7上に搭載された発光ダイオードダイ13は、互いに直列に接続される。その結果、1対のリード端子間において、発光ダイオードダイ13は、直列と並列を組み合わせて接続される。ボンディングワイヤ11の連結方法は、多様であり、発光ダイオードダイ13を駆動するための入力電流を相対的に減少させる方法で連結することができる。
なお、レンズ15が発光ダイオードダイ13を取り囲むように本体1に取り付けられる。レンズ15は、所望の目的に応じて、様々な形状を有する。また、レンズ15は、発光ダイオードダイ13と直接接触する透明物質を含有してもよい。透明物質は、透明エポキシまたはシリコンであってもよく、拡散剤または蛍光体のような添加剤を含有してもよい。拡散剤は、ボンディングワイヤ11及びLEDダイ13が外部から見えることを防止し、蛍光体は、発光ダイオードダイ13からの放射光の波長を変換させる。また、蛍光体は、発光ダイオードダイ13上に直接分布することができる。蛍光体を適宜選択することにより、所望の波長を有する光を外部に放射することができる。例えば、蛍光体は、Ca、Sr、Ba及びOからなる群より選ばれた少なくとも一つの元素と、Al、O及びSiからなる群より選ばれた少なくとも一つの元素とを含み、セリウム族元素(Eu)で活性化された物質であってもよい。
本発明の実施例1によると、少なくとも2個のヒートシンク7を備えて、複数個の発光ダイオードダイ13を、1個のLEDパッケージの内部に搭載することにより、高出力を有する発光ダイオードパッケージを提供することができる。
図6は、本発明の実施例2に係る発光ダイオードパッケージ21を示す斜視図であり、図7及び図8は、それぞれ図6の分解斜視図及びレンズが取り外された図6の断面図であり、図9は、図6の本体を示す底面斜視図である。なお、本実施例2では、3個のヒートシンク及び4個のリード端子を有する発光ダイオードパッケージ21について説明するが、ヒートシンク及びリード端子の個数は、これに限定されるものではない。すなわち、2個のヒートシンク及び3個のリード端子を有する発光ダイオードパッケージ21も可能であり、それより多数のヒートシンク及びリード端子を有する発光ダイオードパッケージ21も可能である。
図6乃至図9を参照すると、図2乃至図4におけると同様に、本体31にリード端子51及びヒートシンク41が固定されている。
本体31は、図2乃至図4におけると同様に、プラスチック樹脂を射出成形して形成することができる。本体31は、ヒートシンク41を電気的に絶縁させる隔壁35と一体に形成することができる。これに加えて、本体31は、インサートモールディング法によって、リード端子51及びヒートシンク41に取り付けてもよい。本体31は、ヒートシンク収容溝33を有し、収容溝33は、隔壁35によって区画されている。収容溝33は、図示のように、本体31を貫通する孔であってもよい。
本体31の上部面に、リード端子収容溝37が設けられている。リード端子収容溝37は、図示のように、本体31の円周方向に沿って配置されている。リード端子収容溝37に、リード端子51がそれぞれ取り入れられる。また、本体31の側壁を貫通するリード端子孔39が、リード端子収容溝37にそれぞれ連結されている。リード端子収容溝37に取り入れられたリード端子51は、リード端子孔39からそれぞれ外部に突出される。
図9に示すように、本体31の下部面上に、窪まれたヒートシンク結合溝38が設けられている。ヒートシンク結合溝38は、本体31の円周方向に沿って配置されている。また、ヒートシンク結合溝38は、隔壁35によって互いに分離されている。ヒートシンク結合溝38は、ヒートシンク収容溝33にそれぞれ連結される。
ヒートシンク41は、ヒートシンク結合溝38に結合され、ヒートシンク収容溝33から本体31の上部に露出する。この際、ヒートシンク41の下部45が、ヒートシンク結合溝38に結合される。ヒートシンク41は、図2乃至図4におけると同様に、スラグであってもよく、それぞれ発光ダイオードダイ47a、47b、47cを搭載するための上部面を有する。また、ヒートシンク41は、図2乃至図4におけると同様に、それぞれ上部面に延長される反射面43を有し、電気的及び熱的伝導物質で形成される。ヒートシンク41の下部面は、発光ダイオードダイ47a、47b、47cが搭載される上部面に比べて相対的に広幅を有し、熱放出を促進させることができる。また、前記ヒートシンク41の下部面は、熱放出を促進させるために、図8に示すように、外部に露出することが好ましい。なお、ヒートシンク41は、上述のように、成形技術で本体31を成形する間、インサートモールディングされてもよい。
リード端子51のそれぞれは、内側部52と外側部54を包含する。リード端子51の内側部52は、本体31のリード端子収容溝37にそれぞれ取り入れられ、本体31から脱着することを防止するために、かぎ形となっている。また、リード端子51の外側部54は、印刷回路基板に取り入れられるように、屈曲状に形成されてもよい。リード端子51の外側部54は、本体31のリード端子孔39を通過して外部に露出する。なお、前記リード端子51は、上述したように、成形技術によって本体31を成形する間、インサートモールディングされてもよい。
ヒートシンク41上に、発光ダイオードダイ47a、47b、47cが搭載される。図6乃至図8に示すように、発光ダイオードダイ47a、47b、47cが、ヒートシンク41上にそれぞれ1個ずつ搭載されている。しかし、それぞれのヒートシンク41上に搭載される発光ダイオードダイの個数は、これに限定されるものではなく、さらに多くの発光ダイオードダイが、ヒートシンク41上にそれぞれ搭載されてもよい。また、発光ダイオードダイ47a、47b、47cは、異なる波長の光を放射する発光ダイオードダイを包含する。すなわち、発光ダイオードダイ47a、47b、47cは、第1波長の光を放射する第1群と、第2波長の光を放射する第2群と、第3波長の光を放射する第3群とを包含している。第1、第2、第3波長は、それぞれ、赤・緑・青の波長であってもよい。これに加えて、第1、第2、第3群は、ヒートシンク41にそれぞれ搭載されてもよい。説明の便宜を図るために、第1、第2、第3群が搭載されたヒートシンク41を、それぞれ第1ヒートシンク、第2ヒートシンク、第3ヒートシンクと定義する。発光ダイオードダイ47a、47b、47cで多色を実現する発光ダイオードパッケージを、図10を参照して説明する。
図10は、本発明の実施例2に係るボンディングワイヤを連結した発光ダイオードパッケージを示す平面図である。
図10を参照すると、ヒートシンク41、リード端子51、発光ダイオードダイ47a、47b、47cをボンディングワイヤ49で連結する。この際、第1、第2、第3のヒートシンク41は、リード端子51にそれぞれ電気的に接続される。説明の便宜を図るために、第1、第2、第3のヒートシンク41が接続されるリード端子51をそれぞれ第1リード端子、第2リード端子、第3のリード端子と定義する。また、リード端子51は、第1、第2、第3のリード端子以外に、第1、第2、第3のヒートシンク41に電気的に全て接続される共通リード端子を包含する。より具体的には、図10に示すように、負の共通リード端子(−)は、ボンディングワイヤ49を介して、第1、第2、第3のヒートシンク41に接続され、正の第1、第2、第3のリード端子(+)は、ボンディングワイヤ49を介して、発光ダイオードダイ47a、47b、47cにそれぞれ接続される。これによって、1個のヒートシンク上に搭載された発光ダイオードダイは、他のヒートシンク上に搭載された発光ダイオードダイと、別個の電源に連結されるようになる。
すなわち、第1、第2、第3のリード端子と共通リード端子との間に、3個の電源をそれぞれ連結することができる。その結果、電源のオン・オフを制御し、発光ダイオードパッケージ21から多色を実現することができる。例えば、第1リード端子と共通リード端子との間の電源をオンさせ、それ以外の電源をオフすると、第1群の光を放射することができる。また、3個の電源を全部オンすると、第1、第2、第3の光が全て放射され、白色光が実現される。また、電源のオン・オフを制御する代わりに、発光ダイオードダイ47a、47b、47cに供給される電力量を制御して、さらに多くの色を実現することができる。発光ダイオード47a、47b、47cに供給される電力の量は、電流または電圧の量を制御することにより制御され得る。電源のオン・オフを制御し、または電力を制御するために、発光ダイオードパッケージ21に制御器(未図示)を連結してもよい。なお、ボンディングワイヤ49の、ヒートシンク41、リード端子51、発光ダイオードダイ47a、47b、47cへの連結方法は、多様である。
さらに、図6と図7を参照すると、図5におけると同様に、レンズ23が、発光ダイオードダイ47a、47b、47cを取り囲むように本体31に取り付けられる。図5のように、レンズ23は、所望の目的に応じて、様々な形状を有し、発光ダイオードダイ47a、47b、47cと直接接触する透明物質を含有してもよい。
本発明の実施例2によれば、少なくとも2個のヒートシンク41を備えて、異なる波長の光を放射することができる、複数個の発光ダイオードダイ47a、47b、47cを、1個のLEDパッケージの内部に搭載することにより、高出力を有する多色発光ダイオードパッケージを提供することができる。
図11は、本発明の実施例3に係る発光ダイオードパッケージ61を示す斜視図である。
図11を参照すると、図6乃至図9におけると同様に、本体71にリード端子51及びヒートシンク81が固定され、ヒートシンク81上に発光ダイオードダイ47a、47b、47cが搭載される。ただし、発光ダイオードパッケージ61は、実施例2の発光ダイオードパッケージ21とは異なり、追加のヒートシンク83を包含する。これによって、本体71のヒートシンク収容溝、ヒートシンク結合溝、隔壁75が、図6乃至図9とは相違して配置される。すなわち、追加のヒートシンク83を収容するための収容溝、及び前記追加のヒートシンク83が結合される結合溝が設けられている。
追加のヒートシンク83上には、ツェナーダイオード85が設けられる。ツェナーダイオード85は、発光ダイオードパッケージ61を定電圧状態に維持させる。なお、リード端子51、ヒートシンク81、発光ダイオードダイ47a、47b、47c、ツェナーダイオードを、ボンディングワイヤ(未図示)を介して適宜連結して多色を実現することができる。 結果として、ツェナーダイオード85によって、静電気または急激な電流から発光ダイオードパッケージ61を保護することができ、製品に対する信頼性が増加される。
本発明によれば、少なくとも2個のヒートシンクを備え、サブマウントなしに、複数個の発光ダイオードダイを1個のLEDパッケージに搭載することにより、高出力を有する発光ダイオードパッケージが得られる。また、電気的に伝導物質であるヒートシンクを備えることにより、製造工程を単純化することができる、発光ダイオードパッケージが得られる。ヒートシンクは互いに離隔しているので、発光ダイオードダイは、様々な方式で電気的に接続され、相対的に低い入力電流下で高出力を有する発光ダイオードパッケージが得られる。さらに、放射光の波長が異なるLEDダイを1個のパッケージの内部に搭載して、多様な色を実現することができる、高出力発光ダイオードを提供することができる。
従来技術による発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。 図2の発光ダイオードパッケージを示す平面図である。 図2の発光ダイオードパッケージを示す断面図である。 本発明の実施例1に係る発光ダイオードダイの搭載された発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。 本発明の実施例2に係る発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。 図6の発光ダイオードパッケージを示す分解斜視図である。 図6の発光ダイオードパッケージを示す断面図である。 図6の発光ダイオードパッケージの本体を示す底面斜視図である。 本発明の実施例2に係る発光ダイオードパッケージを示す平面図である。 本発明の実施例3に係る発光ダイオードパッケージを示す斜視図である。
符号の説明
1、31、71 本体
3、35 隔壁
5、51、111 リード端子
7、7a、7b、41、81、103 ヒートシンク
9、43 反射面
11、49 ボンディングワイヤ
13、47a、47b、47c、105 発光ダイオードダイ
15、23、63、107 レンズ
21、61、100 LEDパッケージ
33 ヒートシンク収容溝
37 リード端子収容溝
38 ヒートシンク結合溝
39 リード端子孔
45 ヒートシンクの下部
52 リード端子の内側部
54 リード端子の外側部
83 追加のヒートシンク
85 ツェナーダイオード
101 リードフレーム
109 サブマウント
113 反射カップ

Claims (14)

  1. 本体と、
    前記本体に固定された少なくとも2個のリード端子と、
    前記本体に互いに離隔して固定された電気的かつ熱的伝導物質の少なくとも2個のヒートシンクとを備えることを特徴とする高出力発光ダイオードパッケージ。
  2. 前記少なくとも2個のヒートシンクのそれぞれは、その上部面から延長される反射面をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ。
  3. 前記少なくとも2個のヒートシンクは、1対であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ。
  4. 前記少なくとも2個のヒートシンクの上部面に搭載され、前記上部面に搭載される面を通じて、前記ヒートシンクに直接電気的に接続される、少なくとも1個の発光ダイオードダイをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオードパッケージ。
  5. 前記少なくとも2個のリード端子と、前記少なくとも2個のヒートシンクと、前記少なくとも1個の発光ダイオードダイを電気的に接続するボンディングワイヤと、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  6. 前記本体に取り付けられ、前記少なくとも1個の発光ダイオードダイを取り囲むレンズがさらに設けえられることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  7. 前記レンズは、前記少なくとも1個の発光ダイオードダイと直接接触する光学的透明物質を備えることを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードパッケージ。
  8. 前記少なくとも1個の発光ダイオードダイからの放射光の波長を変換させる蛍光体がさらに設けられることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードパッケージ。
  9. 前記少なくとも2個のヒートシンク上に、それぞれ少なくとも1個ずつ搭載され、相互異なる波長の光を放射する発光ダイオードダイがさらに設けられることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージ。
  10. 前記少なくとも2個のリード端子は、
    前記少なくとも2個のヒートシンクに、それぞれ電気的に接続されるリード端子と、
    前記少なくとも2個のヒートシンクの全部に、電気的に接続される共通リード端子とを備えることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオードパッケージ。
  11. 追加のヒートシンクと、
    前記追加のヒートシンク上に搭載されたツェナーダイオードとがさらに設けられることを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードパッケージ。
  12. 前記発光ダイオードダイは、それぞれ第1波長、第2波長、及び第3波長の光を放射する発光ダイオードダイを備えることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオードパッケージ。
  13. 前記第1波長 、第2波長 、及び第3波長は、それぞれ、赤・緑・青の波長であることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオードパッケージ。
  14. 請求項10または11に記載の発光ダイオードパッケージと、
    前記発光ダイオードパッケージに供給される電力を制御する制御器とを備え、
    前記制御器は、前記各ヒートシンクに供給される電流の量を制御することを特徴とする発光ダイオードパッケージ。
JP2006532044A 2003-05-28 2004-05-14 複数のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ Expired - Fee Related JP4966656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030033989A KR100455089B1 (ko) 2003-05-28 2003-05-28 고출력 반도체 발광 소자용 패키지 구조 및 이를 사용하는 반도체 발광 소자
KR10-2003-0033989 2003-05-28
KR20030067949A KR100524656B1 (ko) 2003-09-30 2003-09-30 다색 발광다이오드 패키지 및 다색 발광다이오드 시스템
KR10-2003-0067949 2003-09-30
PCT/KR2004/001153 WO2004107461A1 (en) 2003-05-28 2004-05-14 Light emitting diode package and light emitting diode system having at least two heat sinks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006529058A true JP2006529058A (ja) 2006-12-28
JP4966656B2 JP4966656B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36120946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532044A Expired - Fee Related JP4966656B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-14 複数のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7994526B2 (ja)
JP (1) JP4966656B2 (ja)
DE (1) DE112004000864B4 (ja)
TW (1) TWI331404B (ja)
WO (1) WO2004107461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016827A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Seoul Semiconductor Co Ltd マルチledパッケージ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145125B2 (en) * 2003-06-23 2006-12-05 Advanced Optical Technologies, Llc Integrating chamber cone light using LED sources
US7521667B2 (en) * 2003-06-23 2009-04-21 Advanced Optical Technologies, Llc Intelligent solid state lighting
EP1711737B1 (en) * 2004-01-28 2013-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sealed housing unit for lighting system
US7777247B2 (en) * 2005-01-14 2010-08-17 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device mounting substrates including a conductive lead extending therein
KR100757196B1 (ko) 2005-08-01 2007-09-07 서울반도체 주식회사 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자
US7910946B2 (en) * 2005-12-12 2011-03-22 Nichia Corporation Light emitting apparatus and semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same
CN101361411A (zh) * 2006-01-20 2009-02-04 富士通株式会社 芯片部件的安装构造、安装方法以及电子装置
KR101210090B1 (ko) 2006-03-03 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 금속 코어 인쇄회로기판 및 이를 이용한 발광 다이오드패키징 방법
US7655957B2 (en) 2006-04-27 2010-02-02 Cree, Inc. Submounts for semiconductor light emitting device packages and semiconductor light emitting device packages including the same
KR100904152B1 (ko) * 2006-06-30 2009-06-25 서울반도체 주식회사 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지
TWM317075U (en) * 2006-08-25 2007-08-11 Yun Dai Heat dissipation structure of light emitting diode
CN100456504C (zh) * 2006-08-30 2009-01-28 牟小波 一种超大功率照明级发光二极管金属封装结构
KR100788265B1 (ko) * 2006-12-28 2007-12-27 서울반도체 주식회사 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
US8033690B1 (en) 2007-01-09 2011-10-11 Surefire, Llc Light assembly for flashlights
US9711703B2 (en) * 2007-02-12 2017-07-18 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
WO2008104908A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Driving a lighting device
WO2009000106A1 (fr) * 2007-06-25 2008-12-31 Jenshyan Chen Dispositif électroluminescent
KR100880638B1 (ko) 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
DE102008021618A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Chipanordnung, Anschlussanordnung, LED sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipanordnung
US8127445B2 (en) * 2008-04-03 2012-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for integrating heat transfer members, and an LED device
DE102008045925A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
US8058667B2 (en) * 2009-03-10 2011-11-15 Nepes Led Corporation Leadframe package for light emitting diode device
SG173518A1 (en) * 2009-03-10 2011-09-29 Nepes Led Corp Led leadframe package, led package using the same, and method of manufacturing the led package
US8089075B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LFCC package with a reflector cup surrounded by a single encapsulant
US8101955B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. PLCC package with a reflector cup surrounded by an encapsulant
WO2011038552A1 (zh) * 2009-09-30 2011-04-07 Huo Weimin 一种具有良好散热器功能的发光二极管节能灯
US7893445B2 (en) * 2009-11-09 2011-02-22 Cree, Inc. Solid state emitter package including red and blue emitters
US9453617B2 (en) 2010-02-08 2016-09-27 Ban P. Loh LED light device with improved thermal and optical characteristics
US9024350B2 (en) * 2010-02-08 2015-05-05 Ban P Loh LED light module
TWI415309B (zh) * 2010-03-31 2013-11-11 Lingsen Precision Ind Ltd Preform Molded Polycrystalline Bearing Modules with Lead Frame Type
US8696159B2 (en) 2010-09-20 2014-04-15 Cree, Inc. Multi-chip LED devices
US8491140B2 (en) 2010-11-05 2013-07-23 Cree, Inc. Lighting device with multiple emitters and remote lumiphor
US9648673B2 (en) 2010-11-05 2017-05-09 Cree, Inc. Lighting device with spatially segregated primary and secondary emitters
US9453624B2 (en) 2011-01-13 2016-09-27 Streamlight, Inc. Portable light with light source module and light source module
US9453618B2 (en) 2011-02-02 2016-09-27 Ban P. Loh LED solutions for luminaries
KR101852388B1 (ko) * 2011-04-28 2018-04-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
US9217563B2 (en) * 2011-07-26 2015-12-22 Jabil Circuit, Inc. LED lighting assembly having electrically conductive heat sink for providing power directly to an LED light source
WO2013019740A2 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Cooper Technologies Company Modular lighting system
US8931924B2 (en) * 2011-10-11 2015-01-13 Uniled Lighting Taiwan Inc. Heat sink for LED lamp
US8575645B2 (en) * 2011-11-22 2013-11-05 GEM Weltronics TWN Corporation Thin multi-layer LED array engine
US20140168963A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Musco Corporation Multi-led lens with light pattern optimization
US9241384B2 (en) 2014-04-23 2016-01-19 Cree, Inc. Solid state lighting devices with adjustable color point
US9192013B1 (en) 2014-06-06 2015-11-17 Cree, Inc. Lighting devices with variable gamut
US9534741B2 (en) 2014-07-23 2017-01-03 Cree, Inc. Lighting devices with illumination regions having different gamut properties
US9702524B2 (en) 2015-01-27 2017-07-11 Cree, Inc. High color-saturation lighting devices
EP3572334B1 (en) 2018-05-22 2021-09-15 Goodrich Lighting Systems GmbH Multi-mode aircraft navigation light and aircraft comprising the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028070U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18
JPH02254783A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH0372840U (ja) * 1989-11-15 1991-07-23
JPH06208335A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Sharp Corp 三色発光表示装置
JPH06232456A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp フルカラー表示用ledランプ
JPH11145519A (ja) * 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JPH11298050A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 窪み付きメタルコア印刷回路基板およびこれを用いた照明具
JP2000150967A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Agilent Technol Inc 表面実装可能なledパッケ―ジ
JP2001036154A (ja) * 1999-02-18 2001-02-09 Nichia Chem Ind Ltd チップ部品型発光素子とその製造方法
JP2001185763A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP2003017753A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Koha Co Ltd 発光装置
JP2004521506A (ja) * 2001-04-10 2004-07-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線を発する構成素子に用いられる導体フレームおよびハウジング、放射線を発する構成素子ならびに該構成素子を製造するための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126882A (en) * 1976-08-02 1978-11-21 Texas Instruments Incorporated Package for multielement electro-optical devices
JPH028070A (ja) 1988-06-28 1990-01-11 Fujitsu Ltd 両面印刷制御方式
JPH0372840A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Fuji Electric Co Ltd 解凍度検出装置
US5748658A (en) * 1993-10-22 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical pickup head
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
US6204523B1 (en) 1998-11-06 2001-03-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc High stability optical encapsulation and packaging for light-emitting diodes in the green, blue, and near UV range
JP3743186B2 (ja) * 1998-12-15 2006-02-08 松下電工株式会社 発光ダイオード
WO2001095673A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-13 911 Emergency Products, Inc. Led compensation circuit
US6841931B2 (en) * 2001-04-12 2005-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED lamp
JP4211359B2 (ja) * 2002-03-06 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
EP1597764A1 (de) * 2003-02-28 2005-11-23 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauteil mit strukturiert metallisiertem gehäusekörper, verfahren zur herstellung eines derartigen bauteils und verfahren zur strukturierten metallisierung eines kunststoff enthaltenden körpers
US20050001562A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 911Ep, Inc. LED compensation circuit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028070U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18
JPH02254783A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH0372840U (ja) * 1989-11-15 1991-07-23
JPH06208335A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Sharp Corp 三色発光表示装置
JPH06232456A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp フルカラー表示用ledランプ
JPH11145519A (ja) * 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
JPH11298050A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 窪み付きメタルコア印刷回路基板およびこれを用いた照明具
JP2000150967A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Agilent Technol Inc 表面実装可能なledパッケ―ジ
JP2001036154A (ja) * 1999-02-18 2001-02-09 Nichia Chem Ind Ltd チップ部品型発光素子とその製造方法
JP2001185763A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP2004521506A (ja) * 2001-04-10 2004-07-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線を発する構成素子に用いられる導体フレームおよびハウジング、放射線を発する構成素子ならびに該構成素子を製造するための方法
JP2003017753A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Koha Co Ltd 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016827A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Seoul Semiconductor Co Ltd マルチledパッケージ
US8860049B2 (en) 2007-06-29 2014-10-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Multi-light emitting diode package

Also Published As

Publication number Publication date
TWI331404B (en) 2010-10-01
WO2004107461A1 (en) 2004-12-09
US20110254045A1 (en) 2011-10-20
US20070063321A1 (en) 2007-03-22
DE112004000864B4 (de) 2014-12-31
US7994526B2 (en) 2011-08-09
WO2004107461B1 (en) 2005-04-14
US8823036B2 (en) 2014-09-02
TW200501460A (en) 2005-01-01
JP4966656B2 (ja) 2012-07-04
DE112004000864T5 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966656B2 (ja) 複数のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ
US8115385B2 (en) Multi-chip packaged LED light source
US8840265B2 (en) Illumination apparatus employing light-emitting device package
US8378360B2 (en) Light emitting package
CN101416325B (zh) Led安装结构
US8378375B2 (en) Light emitting apparatus having a partition
JP2017085186A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
US20070097675A1 (en) Submersible LED light fixture
US6988819B2 (en) Lamp housing containing an integrated LED support structure
US7514724B2 (en) Solid state light source having a variable number of dies
US8746930B2 (en) Methods of forming direct and decorative illumination
US9013097B2 (en) Light-emitting module, lighting device, and lighting fixture
JP2008118115A (ja) コンパクトな高輝度led系光源および当該光源を作製するための方法
KR100524656B1 (ko) 다색 발광다이오드 패키지 및 다색 발광다이오드 시스템
JP4471683B2 (ja) Led信号電球および色灯信号機
JP2007027325A (ja) 照明装置
JP2019009287A (ja) 実装基台、部品実装モジュール及び移動体
US10006591B2 (en) LED lamp
KR101881498B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그것의 제조방법
KR101873551B1 (ko) 조명장치
JP2015060972A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
KR100613067B1 (ko) 금속본체를 채택하는 발광 다이오드 패키지
EP3961705A1 (en) Multi-color lighting device
KR20090103285A (ko) 멀티 led 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees