JP2006528569A - 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 - Google Patents

少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528569A
JP2006528569A JP2006520774A JP2006520774A JP2006528569A JP 2006528569 A JP2006528569 A JP 2006528569A JP 2006520774 A JP2006520774 A JP 2006520774A JP 2006520774 A JP2006520774 A JP 2006520774A JP 2006528569 A JP2006528569 A JP 2006528569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moment
clutch
drive
control device
speed range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796962B2 (ja
Inventor
クリスチアン ビリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2006528569A publication Critical patent/JP2006528569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796962B2 publication Critical patent/JP4796962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed

Abstract

少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置であって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、駆動ユニットの駆動モーメントが、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて伝達クラッチを介して駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、アクチュエータ装置を用いて伝達クラッチにおいて調節すべきである目標・クラッチモーメントを制御ユニットが検出することにより、稼動条件に依存して可変に配分可能である、前記制御装置において、1つの稼動条件が車両速度である。制御ユニットは、目標・クラッチモーメントの検出時に少なくとも1つの定義された高速範囲が考慮されこの高速範囲に割り当てられている速度範囲に関連したクラッチモーメントが最大許容制限モーメントとして設定されるように構成されている。

Description

本発明は、特許請求項1の前提部に記載した、少なくとも一時的に四輪稼動される自動車(原動機付き車両;モータビークル)用の制御装置に関する。
この種の制御装置は例えば特許文献1に記載されている。それによると、前後方向ロックとして摩擦クラッチ(伝達クラッチ)を適切に制御することにより、前軸(フロントアクスル)の車輪と後軸(リヤアクスル)の車輪との間のトルク配分比を変更させるトルク配分装置が知られている。トルク配分比を固定することにより車両の走行特性が多大に影響され得る。その際、特許文献1の対象は特にカーブ走行時の走行動性に従事している。ここで一時的に四輪稼動される自動車とは、伝達クラッチを介して連結可能な後輪駆動部(リヤホイールドライブ)を備えた基本的に前輪駆動される自動車、又は、伝達クラッチを介して連結可能な前輪駆動部(フロントホイールドライブ)を備えた基本的に後輪駆動される自動車、又は、前軸と後軸との間のトルク配分を変更する調整可能な伝達クラッチを備えたフルタイム全輪駆動車両であり得る。
以下、これに関して一般化し、持続的に駆動ユニットと接続されている車輪を第一の駆動輪と称し、伝達クラッチを介して要求に応じて駆動ユニットと接続可能な車輪を第二の駆動輪と称するものとする。
更にこの種の周知の制御装置は、多くの場合、第一の駆動軸(第一のドライブアクスル)の回転数と第二の駆動軸(第二のドライブアクスル)の回転数との間の回転数差に依存した伝達クラッチの制御を有している(例えば特許文献2)。
DE10054023A1 DE3427725C2
本発明の課題は、構成部品保護を顧慮し、冒頭に掲げた形式の制御装置を改善することである。
前記の課題は、独立特許請求項に記載した構成により解決される。有利な構成は従属特許請求項の対象である。
本発明は、特に走行動的な理由から、基本的に、車両速度が上昇すると共に目標・クラッチモーメントが減少されるべきであるということに基づいている。しかし、本発明の基礎を成す考察は、走行動性及び運転者要望の純然たる顧慮を越えるものである:機械的な各構成において、構成部品の寸法(サイジング)に関し、一方におけるコスト並びに重量の削減と他方における強度(剛性)との間で妥協が成されなくてはならない。本発明の対象では、特に駆動軸におけるディファレンシャル並びに駆動シャフトが保護すべき構成部品として該当している。
高速時、走行動的な観点から、歪み(変形)の防止が重要な位置を占める。それにより、高速時には全駆動モーメントが基本的に第一の駆動輪に伝達されなくてはならない、つまり目標・クラッチモーメントがゼロでなくてはならない。しかし摩擦技術的な観点から、そのような制御は、構成部品の寸法の減少により、温度負荷の増加を導くことになる。この問題点は、本発明に従う制御装置の、定義された高速範囲に関連する部分により解決される。
特に発進時において速度が極めて低い場合、走行動的な観点から、トラクションの最大化が重要な位置を占める。最大のトラクションは、車両の軸荷重配分に応じ、駆動モーメントを配分することによって達成される。この際、必然的に、いずれにせよ自動的に最善の構成部品保護を結果として伴うほぼ均等の配分が有利である。それにより、本発明に従い、定義されていて速度に関連した発進範囲内では制限のないトラクションの最適化が行われる。
通常範囲内の速度の場合(特に部分負荷)、構成部品強度にとって最適の駆動モーメントの配分が特に有利であり、その理由は、通常範囲内で最も多くの走行時間が費やされるためである。つまり、本発明に従い、継続的に構成部品保護を保証する駆動モーメントの配分が努められる(長時間負荷時の時間強度)。この際、駆動モーメントの配分は、ほぼ、最も不利に寸法決定されている構成部品に適合されなくてはならない。また通常範囲内でも歪みを最小化する配分は価値のあるものである。このことは、第一の駆動シャフトあるいは駆動軸に対する全駆動モーメントの配分を意味する。しかし第一の駆動軸の構成部品(特にそのディファレンシャル)が長期に渡るそのような稼動のために設計されていない場合、長期に渡り破壊を伴わずに保持すべき駆動モーメントの関与部分に応じた駆動モーメントの配分が優先されなくてはならない。
基本的に、各々の速度範囲に割り当てられていて速度範囲に関連したクラッチモーメントは、モーメント経過と同様に一定値を含んでいる。
図面には本発明の実施形態が描かれている。
図1には、要求に応じて伝達クラッチ1を介して連結可能な前輪駆動部を備えた基本的に後輪駆動される自動車(原動機付き車両;モータビークル)の形式の一時的に四輪稼動される車両が描かれている。伝達クラッチ1は制御ユニット8を介して調節可能である。制御ユニット8は、その外部に備えられた即ち例えば伝達クラッチ1に直接的に装着された補助制御装置10を含み得て、補助制御装置10は、例えば、設定された目標・クラッチモーメントを、伝達クラッチ1の位置調整ユニット(ここでは非図示)をコントロールするための電流に変換する。
図1による車両では、伝達クラッチ1が開いていると駆動ユニット9の全トルク(駆動モーメント)が後軸3(第一の駆動軸)の車輪6及び7に伝達される。駆動ユニット9は、好ましくは内燃機関9.1と変速機9.2と少なくとも1つの駆動制御装置(ここでは詳細に描かれていない)とから構成される。この駆動制御装置は例えば周知の自動車データバスCANを介して制御ユニット8と交信する。図1において後輪6及び7は第一の駆動輪であり、その理由はそれらが持続的に駆動ユニット9と接続されているためである。伝達クラッチ1においてクラッチモーメントが増加すると駆動ユニット9は前軸2(第二の駆動軸)の車輪4及び5も駆動する。従って前輪4及び5は第二の駆動輪である。
制御ユニット8は、他の入力信号に加え、特に全車輪4、5、6、7の車輪回転数nVL、nVR、nHL、nHR(VL;前輪左側、VR;前輪右側、HL;後輪左側、HR;後輪右側)を検知する。これらの車輪回転数nVL、nVR、nHL、nHRから、制御ユニット8内にある他の情報と関連し、全車輪4、5、6、7の車輪速度vVL、vVR、vHL、vHR並びに車両速度vが検出される。しかし車両速度は固有の入力信号としてもセンサにより直接的に又は別の制御装置を介して間接的に検知され得る。更に制御ユニット8は、例えば、アクセルペダル位置FP、機関回転数nMot(Mot;機関)、機関モーメント(=内燃機関トルク)又は駆動モーメントMAnt(=変速機出力側のカルダンシャフトトルク、Ant;駆動)、ステアリング角度LW、ヨーレート或いはヨー角速度rを検知又は検出する。
駆動ユニット9の駆動モーメントを配分するために、駆動ユニット9或いは第一の駆動輪6及び7と第二の駆動輪4及び5との間に配設されている伝達クラッチ1に対し、調節すべきクラッチモーメントMK_soll(K;クラッチ、soll;目標)が設定される。好ましくは、制御ユニット8は目標・クラッチモーメントMK_sollを補助制御装置10へと出力する。補助制御装置10は、目標・クラッチモーメントMK_sollを、ここで特には描かれていないアクチュエータ装置をコントロールするための電流に変換する。
図2には制御ユニット8の他の詳細が示されている。
前制御ユニット1内には、例えば、アクセルペダル位置FP、機関回転数nMot、機関モーメント(=内燃機関トルク)又は駆動モーメントMAnt(=変速機出力側のカルダンシャフトトルク)、ステアリング角度LW、及び車両速度vに依存し、前制御関与部分MK_vor(vor;前)が検出される。
構成部品保護ユニット2内では、車両速度vに依存し、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vが検出される。この際、好ましくは3つの速度範囲B1、B2、B3(図3も参照)が定義される:発進範囲B1(例えば0<v<20km/h)、通常範囲B2(例えば20<v<180km/h)、高速範囲B3(例えばv>180km/h)である。これらの3つの速度範囲は、必ずしも直接的に互いに隣接する必要はなく、補助的に移行範囲も定義され得る(ここでは非図示)。
基本的に発進範囲B1内では、通常範囲B2におけるよりも高い、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vが設定される。通常範囲B2内では基本的に、高速範囲B3におけるよりも高い、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vが設定される。この際、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vは、各々の速度範囲B1、B2、B3において、最大許容制限モーメント(MK_v_B1、MK_v_B2、MK_v_B3)として設定され得る。制限モーメントという概念のもとでは制限モーメント経過としても理解され得る。
特に有利な実施例が図3に描かれている。図3において、横座標上では時間tが表され、縦座標上では、第二の駆動輪或いは第二の駆動軸における駆動モーメントのモーメント関与部分M_VA(VA;前軸)が%で表されていて、このモーメント関与部分は、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vが目標・クラッチモーメントMK_sollとして実際に調節される場合に得られるものである。このことは他の条件に依存し得る。
図3では、発進範囲B1のある場合、ほぼ50%のモーメント関与部分M_VAを達成するために一定の制限モーメントMK_v_B1が設定される(1:1の軸荷重配分を有する車両においてトラクションの最適化された駆動モーメントの配分)。通常範囲B2のある場合、ほぼ38%のモーメント関与部分M_VAを達成するために一定の制限モーメントMK_v_B2が設定される(例えば第一の駆動軸におけるディファレンシャルが持続的に62%の駆動モーメントのためだけに寸法決定(サイジング)されている車両において構成部品強度にとって最適の駆動モーメントの配分)。高速範囲B3のある場合、交互に38%のモーメント関与部分M_VA(構成部品強度にとって最適の駆動モーメントの配分)と0%のモーメント関与部分M_VA(歪みを最小化する駆動モーメントの配分)が得られるように伝達クラッチ1が周期的に連結及び非連結とされる。そのために設定されている「制限モーメント」MK_v_B3は、対応する制限モーメント経過のことである。それにより、通常範囲B2のための制限モーメントの下側で仮想の平均・制限モーメントも得られる。伝達クラッチ1の周期的な連結及び非連結は、好ましくはPWM信号により行なわれ得て、この際、デューティ比(t1/t2)は、保護すべき構成部品の寸法に依存して定めることができる。これにより、オン期間t1に渡った構成部品・寸法・適応が可能である。速度範囲に関連したクラッチモーメントの交互の増加及び減少は、例えば、定義された時間の間、及び場合により、定義された外温閾値を超過した場合だけでも設定され得る。
図2において、前制御関与部分MK_vorと、速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vは、整合ユニット3へと出力される。整合ユニット3内では、構成部品保護のために、好ましくは両方のモーメント値から最小選択が行われる。次処理ユニット4内では、例えば、走行動的な調整器関与部分及びアクチュエータの負荷を考慮し、整合ユニット4内で検出されたモーメント値の修正が行われる。次処理ユニット4の出力信号は、実際に調節すべき目標・クラッチモーメントMK_sollである。速度範囲に関連したクラッチモーメントMK_vであり得るが必ずしもそうである必要はない最終的に決定された目標・クラッチモーメントMK_sollは、好ましくは補助制御装置10へと出力される(図1参照)。
伝達クラッチを介して連結可能な前輪駆動部を備えた基本的に後輪駆動される自動車を例にした、制御ユニットを介して調節可能な伝達クラッチを備えた一時的に四輪稼動される車両の概要を示す図である。 制御ユニットの一部分を示す図である。 速度範囲に関連したクラッチモーメントの設定のための一例を示す図である。
符号の説明
1 伝達クラッチ
2 前軸
3 後軸
4 車輪(前輪)
5 車輪(前輪)
6 車輪(後輪)
7 車輪(後輪)
8 制御ユニット
9 駆動ユニット
9.1 内燃機関
9.2 変速機
10 補助制御装置
1(図2) 前制御ユニット
2(図2) 構成部品保護ユニット
3(図2) 整合ユニット
4(図2) 次処理ユニット

Claims (7)

  1. 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置であって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、駆動ユニットの駆動モーメントが、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて伝達クラッチを介して駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、アクチュエータ装置を用いて伝達クラッチにおいて調節すべきである目標・クラッチモーメントを制御ユニットが検出することにより、稼動条件に依存して可変に配分可能である、前記制御装置において、
    1つの稼動条件が車両速度(v)であること、及び、制御ユニット(8;8、10)が、目標・クラッチモーメント(MK_soll)の検出時に少なくとも1つの定義された高速範囲(B3)が考慮されこの高速範囲(B3)に割り当てられている速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B3)が最大許容制限モーメントとして設定されるように構成されていることを特徴とする制御装置。
  2. 速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B3)が、定義された高速範囲(B3)のある場合、交互にクラッチモーメントの増加と減少が設定されるクラッチモーメント経過のことであることを特徴とする、特許請求項1に記載の制御装置。
  3. 速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B3)が、交互に、少なくともほぼゼロと、構成部品強度にとって最適の値にセットされることを特徴とする、特許請求項2に記載の制御装置。
  4. 定義されていて速度に関連した発進範囲(B1)と、定義されていて速度に関連した通常範囲(B2)と、定義された高速範囲(B3)とが区別され、それにより、発進範囲(B1)に割り当てられていて速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B1)、通常範囲(B2)に割り当てられていて速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B2)、高速範囲(B3)に割り当てられていて速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B3)が設定されることを特徴とする、特許請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置であって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、駆動ユニットの駆動モーメントが、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて伝達クラッチを介して駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、アクチュエータ装置を用いて伝達クラッチにおいて調節すべきである目標・クラッチモーメントを制御ユニットが検出することにより、稼動条件に依存して可変に配分可能である、特に特許請求項4に記載の制御装置において、
    定義されていて速度に関連した発進範囲(B1)のある場合、速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B1)が、このクラッチモーメントの調節時に目標・クラッチモーメント(MK_soll)としてトラクションにとって最適の駆動モーメントの配分が達成されるように設定されることを特徴とする制御装置。
  6. 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置であって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、駆動ユニットの駆動モーメントが、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて伝達クラッチを介して駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、アクチュエータ装置を用いて伝達クラッチにおいて調節すべきである目標・クラッチモーメントを制御ユニットが検出することにより、稼動条件に依存して可変に配分可能である、特に特許請求項4又は5に記載の制御装置において、
    定義されていて速度に関連した通常範囲(B2)のある場合、速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B2)が、このクラッチモーメントの調節時に目標・クラッチモーメント(MK_soll)として構成部品強度にとって最適の駆動モーメントの配分が達成されるように設定されることを特徴とする制御装置。
  7. 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置であって、制御ユニットを備え、この制御ユニットを用い、駆動ユニットの駆動モーメントが、持続的に駆動ユニットと接続されている第一の駆動輪に対し及び要求に応じて伝達クラッチを介して駆動ユニットと接続可能である第二の駆動輪に対し、アクチュエータ装置を用いて伝達クラッチにおいて調節すべきである目標・クラッチモーメントを制御ユニットが検出することにより、稼動条件に依存して可変に配分可能である、特に特許請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置において、
    定義された高速範囲(B3)のある場合、速度範囲に関連したクラッチモーメント(MK_v=MK_v_B3)が、このクラッチモーメントの調節時に目標・クラッチモーメント(MK_soll)として構成部品強度にとって最適の且つ同時に歪みを最小化する駆動モーメントの配分が達成されるように設定されることを特徴とする制御装置。
JP2006520774A 2003-07-24 2004-07-17 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 Active JP4796962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10333654.0 2003-07-24
DE10333654A DE10333654B4 (de) 2003-07-24 2003-07-24 Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
PCT/EP2004/008092 WO2005009773A1 (de) 2003-07-24 2004-07-17 Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528569A true JP2006528569A (ja) 2006-12-21
JP4796962B2 JP4796962B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34088783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520774A Active JP4796962B2 (ja) 2003-07-24 2004-07-17 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7248957B2 (ja)
EP (1) EP1648729B1 (ja)
JP (1) JP4796962B2 (ja)
AT (1) ATE479575T1 (ja)
DE (2) DE10333654B4 (ja)
WO (1) WO2005009773A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080092981A (ko) * 2006-02-03 2008-10-16 이턴 코포레이션 전자적으로 제어되는 제한-슬립 차동 장치를 사용하는 안정성-강화 정지 마찰 및 요 제어
US7337053B2 (en) * 2006-02-15 2008-02-26 Eaton Corporation Stability-enhanced traction control with electrically controlled center coupler
DE102006014736A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schonung der Übertragungselemente in einem Allradantriebsstrang
AT9825U1 (de) * 2006-09-18 2008-04-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Verfahren zum steuern der verteilung des antriebsmomentes eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges und steuervorrichtung
WO2008092003A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
FR2926754B1 (fr) * 2008-01-30 2010-02-12 Renault Sas Dispositif et procede de commande de la repartition du couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices
WO2010082288A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置
US8116927B2 (en) * 2010-04-16 2012-02-14 Ford Global Technologies Dynamic traction control
US8504238B2 (en) 2010-04-16 2013-08-06 Ford Global Technologies Vehicle stability and steerability control via electronic torque distribution
US8086391B2 (en) * 2010-11-02 2011-12-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle launch anticipation
DE102012222197B4 (de) 2012-12-04 2022-06-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Drehmomentaufteilung eines Antriebsdrehmoments auf eine Primärachse und eine Sekundärachse eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zur Drehmomentaufteilung eines Achsdrehmoments auf ein linkes und ein rechtes Rad einer gemeinsamen Achse eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug, umfassend ein Parkassistenzsystem mit Querführung
DE102017215700B4 (de) 2017-09-06 2022-09-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178232A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPS63137029A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法
JPH0596966A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Mazda Motor Corp 車両の動力伝達制御装置
JPH09136554A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH11115719A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH11278081A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用旋回走行制御装置
JP2002206566A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762021A (en) * 1983-09-27 1988-08-09 Tochigifujisangyo Kabushikigaisha Transfer case for four-wheel-drive vehicles
DE3427725A1 (de) * 1984-02-14 1985-08-22 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe
DE3714330A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Porsche Ag Anordnung zur steuerung der kraftuebertragung eines allradangetriebenen fahrzeugs
JPH0794207B2 (ja) * 1989-04-19 1995-10-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
GB2239921B (en) * 1989-11-15 1993-07-21 Honda Motor Co Ltd Power transmission apparatus for a four-wheel drive vehicle
US5411110A (en) * 1993-03-09 1995-05-02 New Venture Gear, Inc. Power transfer system for a four-wheel drive vehicle
US6071207A (en) * 1993-03-10 2000-06-06 New Venture Gear, Inc. Full-time transfer case with mode shift arrangement
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
JP3406169B2 (ja) * 1997-01-14 2003-05-12 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
DE69935090T2 (de) * 1998-06-09 2007-11-15 Fuji Jukogyo K.K. Drehmomentverteilungsregelsystem für ein allradgetriebenes Fahrzeug
US5993354A (en) * 1999-01-25 1999-11-30 New Venture Gear, Inc. Transfer case shift control system using automatic shutdown relay circuit
CA2339448C (en) * 2000-03-30 2007-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for four-wheel drive vehicles
DE10054023A1 (de) * 2000-11-01 2002-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersytem zur variablen Drehmomentverteilung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178232A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPS63137029A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法
JPH0596966A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Mazda Motor Corp 車両の動力伝達制御装置
JPH09136554A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH11115719A (ja) * 1997-08-11 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH11278081A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車両用旋回走行制御装置
JP2002206566A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796962B2 (ja) 2011-10-19
DE10333654B4 (de) 2005-09-29
WO2005009773A1 (de) 2005-02-03
US7248957B2 (en) 2007-07-24
US20060148617A1 (en) 2006-07-06
DE502004011615D1 (de) 2010-10-14
EP1648729A1 (de) 2006-04-26
ATE479575T1 (de) 2010-09-15
DE10333654A1 (de) 2005-02-24
EP1648729B1 (de) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248957B2 (en) Control device for an at least partially four-wheel-driven motor vehicle
US7206683B2 (en) Control device for an at least partially four-wheel-driven vehicle
US6564139B2 (en) Apparatus and method for controlling a four-wheel drive vehicle
EP2591937B1 (en) Torque-distribution control device for a four-wheel-drive vehicle
JPH045128A (ja) 車両用差動制限制御装置
US20020003057A1 (en) Drive-force distribution controller
JPH01145229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5246351B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US7188018B2 (en) Control device for an at least partially four-wheel-driven motor vehicle
US6145614A (en) Four-wheel drive vehicle having differential-limiting control
US7197386B2 (en) Control system for a vehicle with at least part-time four-wheel drive
EP2591932B1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
WO2012005257A1 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
US20060122757A1 (en) Control device for an at least part-time four-wheel-drive motor vehicle
JP2007508172A (ja) 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御システム
SE526097C2 (sv) Arrangemang i ett fyrhjulsdrivet motorfordon
JP2001163209A (ja) 4輪駆動車のトルク可変配分制御システム
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JP2024018042A (ja) 車両のトルク配分制御方法及び車両のトルク配分制御装置
JP3027997B2 (ja) 全輪駆動車
JP3099482B2 (ja) 内燃機関出力と差動制限トルクとの総合制御装置
JP2940091B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250