JP2006527452A - アクチュエータ位置制御方法及びそれに対応する装置 - Google Patents

アクチュエータ位置制御方法及びそれに対応する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527452A
JP2006527452A JP2006516543A JP2006516543A JP2006527452A JP 2006527452 A JP2006527452 A JP 2006527452A JP 2006516543 A JP2006516543 A JP 2006516543A JP 2006516543 A JP2006516543 A JP 2006516543A JP 2006527452 A JP2006527452 A JP 2006527452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording track
main beam
position control
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006516543A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルウェーヘン,イフォン
ヤンセン,アントニユス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006527452A publication Critical patent/JP2006527452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

本発明は、記録情報再生装置で用いるアクチュエータ位置制御方法に関する。前段ビーム、主ビーム及び後段ビームは回転する光記録媒体に形成された記録トラックに方向付けられ、第1信号、第2信号及び第3信号それぞれが、前段ビーム、主ビーム及び後段ビームにより走査されるときに、前記記録トラックにより反射される光に応じて生成される。その制御方法は、光源から前記前段ビーム、主ビーム及び後段ビームを生成する段階と、前記ビームで記録トラックを走査する段階と、前記第1信号及び第3信号により生成された位置制御信号に応じて前記種ビームの位置を制御する段階と、前記段2信号の処理動作により記録情報を読み取る段階とを有する。本発明に従って、前記方法は又、所定遅延の後に、前記主ビームにより後に走査される記録トラック部分の前に位置付けられた記録トラック部分を前記前段ビームで走査する段階と、前記の記録トラックの前において前記前段ビームにより検出される可能な欠陥の存在に応じて生成される信号に基づいて、前記主ビームの部分を制御するために生成された位置制御信号の修正により、前記欠陥によってもたらされる反射光の変動に後に、前記第1信号及び第3信号の変動の影響を削除する段階とを有する。

Description

本発明は、回転する光学記録媒体に形成された記録トラックに前段ビーム、主ビーム及び後段ビームが方向付けられ、それぞれの第1信号、第2信号及び第3信号は、前段ビーム、主ビーム及び後段ビームにより走査されるときに、前記記録トラックにより反射された光に応じて生成される、記録情報再生装置で用いられるアクチュエータ位置制御方法であって:
− 光源から前記前段ビーム、主ビーム及び後段ビームを生成する段階;
− 前記ビームで記録トラックを走査する段階;
− 前記第1信号及び第3信号により生成された位置制御信号に応じて前記種ビームの位置を制御する段階;並びに
− 前記段2信号の処理動作により記録情報を読み取る段階;
を有することを特徴とするアクチュエータ位置制御方法に関する。
本発明は、回転する光ディスクを使用する全ての光ディスクドライブに適用されることが可能である。
例えば、米国特許第4722079号明細書に記載されているような光ディスクプレーヤは、特に、例えば、レーザ発振器により出射される主光ビームと2つの付加光ビームとを有する3つの光ビームが用いられ、前記主光ビームがディスクにおいて記録されているデータを読み取るためにディスク上のトラックを適切に追跡するようにする、サーボ回路を有する。その光ディスクは多数の記録トラックを有するが、以下の説明においては、5つのトラック(T−2、T−1、T、T+1、T+2)のみについて考慮するものとする。
図1は、記録ディスクのそれらの5つの一連のトラックとビームスポット11乃至13との間の位置関係の例を示している。中央スポット12に対応する主ビームはディスクのトラックTに記録されているデータを読み取るために備えられている一方、付加ビーム(スポット11及び13に対応する)であって、矢印により図の上部に示されている読み取り方向に関して主ビームの前に位置している前段ビームと、その読み取り方向に関して前記主ビームの後に位置している後段ビームとは共に、主ビームが現トラックTを追跡することを制御するために用いられる半径方向のエラー信号を生成する。参照文字“L”はビームスポット間の距離を示している。ディスクプレーヤ内に備えられている半径方向サーボは、それ故、差動増幅器により受信される前記の半径方向のエラー信号に応じてアクチュエータ(図示せず)を駆動する(現トラックに関して2つの隣接するトラックにおいて前段ビーム及び後段ビームが位置付けられている図1は、1つの検出の可能性を単に示しているだけであるが、又、他の検出の可能性としては、例えば、3スポットのプッシュプル検出が知られていて、そのプッシュプル検出においては、前記の3スポットは2つのトラック間の隣接するランドに位置付けられている)。
外乱が光ディスクプレーヤに加えられるとき、それらの3つのビームは同じ方向に動くが、現トラックTにおいて前段ビーム及び後段ビームの一部はそれぞれ、増加及び減少するため、前段ビーム及び後段ビームは逆位相にある変動を出力する。結果的に、アクチュエータは、前記トラックTの中央のラインに主ビームを戻すように駆動される。上記の3つのビームのタイプの光ディスクプレーヤは、それ故、ディスクにおける一連の現トラックが追跡され、ディスクにおいて記録されている現データが読み出されるようにのみ、組織化されている。
非常に高密度の光ディスクにおいて記録されている情報は、それ故、トラックピッチが狭くなるが、そのことは、ディスクにおいてフォーカシングされるビームの直径により制限される。主トラック(現トラック)からの信号は、トラックピッチがビームの直径を変化することなく狭くされるとき、隣接トラックからの信号を不所望に伴うこととなる。隣接トラックからのトラック間干渉又はクロストークの増加が生じ、それは信号対ノイズ比を低減し、このことにより、記録されているデータを正確に再生することが困難となる。
そのような状況下にあって又、3つのビームのタイプの光学ピックアップ装置が、そのような影響を削除するため又は少なくとも低減させるために用いられてきた。ディスクの3つの隣接記録トラック間において、中央の記録トラックハシュ読み取りビームにより照射され、対応する中央のビームスポットがトラックTにおいて形成される。同時に、隣接する読み取りビーム、即ち、前段ビーム及び後段ビームは、隣接トラックT−1及びT+1に照射され、前段ビームは主ビームの前方に方向付けられ且つトラックT−1に照射され、後段ビームは主ビームの後方に方向付けられ且つトラックT+1に照射され、そしてビームスポットはそれらの隣接トラック(T−1)及び(T+1)において形成される。主トラックに関連する信号を読み取っている間に、クロストーク信号が隣接トラックにより反射された受信光の出力に基づいて生じ、それらのクロストーク信号は、クロストーク信号補正回路により、隣接トラックからのクロストークの影響が除去され又は少なくとも低減された主トラック信号を生成するために、主トラックから読み取られた信号から減算される。更に、主トラックにおける隣接トラックからのクロストークの影響及び、それ故、前記クロストークの削除又は少なくとも低減は、主トラックの状態、即ち、例えば、前記主トラックにおいてピット又はミラーが存在するかどうかに依存する隣接トラックの度合いを変化させる。
光ディスクにおいては、欠陥(指紋、引っかき傷等)がときどき存在し得る。そのような欠陥が存在するとき、ディスクドライブのサーボシステムができるだけ良好に作用するように維持され、それ故、そのドライブはトラックを見失うことがないことが重要である。多くのドライブは、欠陥が存在するときにサーボシステムを堅く保ち、欠陥を越えたときにサーボシステムが保たれている位置から継続する欠陥検出器を備えている。そのような状況下で、サーボは、再び適切な位置に置かれるために激しく動作される必要があり、そのことは、システムが再び固定状態にされるまでに多くの時間を必要とする。更に、それは又、消費電力が大きく、音響雑音がもたらされる。
それ故、本発明の目的は、上記問題点を回避する方法及び装置を提供することである。
このために、本発明は、冒頭の段落で規定されているような制御方法であって:
− 所定遅延の後に主ビームにより後に走査される記録トラック部分の前に位置している記録トラック部分を前段ビームで予め走査する段階;
− 前記の記録トラックの前の部分において前記前段ビームにより検出される可能な欠陥の存在に応じて生成される信号に基づいて、前記主ビームの位置を制御するために生成された位置制御信号の修正により、前記欠陥によりもたらされる反射光の変動に後続して、
前記第1信号及び第3信号の変動の影響を削除する段階;
を、更に又有する制御方法に関する。
本発明は、前記欠陥が他の後続スポットに達する前に、存在している欠陥の前処理検出が正規化に即座に適応し且つエラー信号において観測されるピークを回避するために用いられるため、上記問題点を解決することが可能である。
本発明の実施形態の例について、以下、詳述する。上記のように、欠陥が光ディスクにおいて存在するとき、ディスクドライブのサーボシステムができるだけ良好に作用するように保つことは重要なことである。欠陥が存在するとき、反射されるレーザ光は、垂直状態におけるよりディスクからの方がより少なく、光検出器からもたらされる(そして、反射レーザ光についての測定として用いられる)信号は所定の閾値以下になる。欠陥検出器は、次いで、オンにされ、サーボシステムは、信号が再びその閾値レベル以上になるまで、堅く保たれる。
それらの動作は、サーボ制御システムにおいてなされる。図2に模式的に示すように、光ディスクドライブのサーボシステムは、光学システム21であって、その光学システム21から検出器出力DOを受信する前処理回路22により後続され、特に、欠陥検出器231を有するサーボ制御システム23にその出力を送信する、光学システム21を有する。サーボ制御システム23の出力は、光学システム21においてそれ自体が動作するアクチュエータ25を制御するアクチュエータドライバ24に出力される。
前処理回路22において、システム23に送信される正規化エラー信号NESに繋がるエラー信号の生成動作及び正規化動作がなされる。システム23は又、レーザパワーを正規化するときにMIRnと又呼ばれるミラー信号を受信する。ミラー信号は、検出器全てからもたらされる信号の合計であり、反射レーザ光についての指標として用いられる。従来の四象限検出器(ビームスポットからの反射光が照射されるそれぞれの光検出器を有する四象限A、B、C及びDを有する)が用いられる場合、正規化焦点エラーFEnは、例えば、次式に示されるように生じる。
FEn=((A+B)−(C−D))/(A+B+C+D) (1)
欠陥が存在するとき、戻る光の量は減少し、FEnの分母は0になり、このことは、エラーレベルが非常に大きくなり、システムが不安定になったことを意味する。これを防止するために又、ドロップアウト検出が前処理回路22において用いられる。その分母が所定の閾値より小さくなるとき、正規化に適合され、それ故、エラーレベルは、戻る光の量に依存しない。
しかしながら、その分母が閾値レベルに達する前に、一部のピークが欠陥の始め及び/又は終わりにエラー信号において既に現れ、アクチュエータの位置におけるオフセットをもたらすことが可能である。この状態については、図3A乃至3Dに模式的に示され、それらは、欠陥が記録トラックRTに存在するときにエラー信号のグラフィック表現を与えるものである(このような欠陥は、図3Aにおいて参照番号31で示されている)。CALF(図3B)は検出器全てからもたらされる信号の合計を表し、FEn(図3C)は、信号CALFが所定の閾値THより小さくなるときにエラー信号において現れる2つのピークを示し、図3Dは、所望位置からのアクチュエータ位置の対応する変動VAPを示している。
本発明に従って、主ビームの前に方向付けられた前段ビームに対応する前段ビームスポットは、欠陥に対する一種のアンテナとして用いられる。このスポットにより反射される光の量は、欠陥が出現したか否かを表すことができる。欠陥は、システムがこの欠陥において実行される前に検出され、再生装置において備えられている前処理器又はサーボ制御器は、欠陥が出現することを予め認識している。記録ディスクに対して読み取り線形速度を考慮して、正規化が適合され、それ故、エラー信号におけるピークはそれ以上現れない。
本発明の好的な実施形態について、図4に示している。レーザ発信器から発せられるレーザビームは、例えば、グレーティングにより3つの情報読み取りビームに分割され、それらの3つのビームは、上記から分かるように図4のように、ディスクに照射される。又、図4に示すように、3つのビームスポット41、42、43が、3つの情報読み取りビームにより記録ディスクにおいて形成され、主ビームに対応する中央スポット42がトラック442において形成されるとき、2つの他のスポット41及び43は、前記スポット42の一方側及び他方側において並びにそのスポット42の前段及び後段それぞれにおいて形成される。存在している欠陥は、参照が番号31により示されている(実際には、図3に関しては、前記欠陥の一部のみを示している)。前段ビームスポット41は走査方向において主中央ビームに先行するため、その前段ビームスポットは、所定遅延の後に、主ビームにより後に走査される記録トラック部分を先行して走査する。それ故、記録ディスクの記録面が、関連前段ビーム及び後段ビームを伴う主中央ビームにより走査され、前記記録面に欠陥が存在するとき、前記欠陥の位置において前記前段ビームにより反射される光の量は変化し、この修正は、それ故、システムがこの欠陥に達し且つ3つの読み取りビームが共に影響を及ぼす前に、認識される。更に適切には、欠陥の先端がスポット41により検出され始めるとき、信号は、実行される正規化に即座に適合されるように前処理回路22に送信され、それ故、エラー信号におけるピークは補償され、アクチュエータ位置におけるオフセットはもはやもたらされることはない。
スポット41の動作についてのグラフィック表現を図5乃至8に示している。図5においては、中央スポット42より前に位置付けられたスポット41が欠陥に入り、又、参照番号31により示されている欠陥が、予め検出される。ビットが又、検出され、エラー信号のみがスポット41に関係するために、正規化における変化は実行される必要はない。しかしながら、前記スポット41と42との間の距離、及びそれ故の、それらのスポットに関連する反射ビームに対応して生成される信号間の時間差を考慮すると、正規化が変更される必要があることが前処理回路に情報として与えられる。
時間t2(図6)においては又、中央スポット42が欠陥に入り、ここでは、ビット検出が可能ではなく、(前段ビームのために欠陥検出がなされた後)前処理回路22に時間t1において送信された信号は、欠陥の先端に関連するピークの影響を削除するために正規化の変更をオンにする。
時間t3(図7)においては、スポット41は欠陥を通過し、欠陥の先端が検出される一方、中央スポット42は尚も前記欠陥中にあり、従って、ビット検出は尚も可能ではない。最終的に、時間t4(図8)において、中央スポット42は又、欠陥を通過し、前処理回路22に時間t3において予め送信された信号は、前記後端に関連するピークの影響を削除するために正規化の変更をオンにする。
ィング装置を用いる場合に得られる。DISPは瞳半径に対するビーム変位である。
ディスクのトラックとビームスポットとの間の位置関係の例を示す図である。 光ディスクドライブにおけるサーボシステムの構成要素を模式的に示す図である。 光ディスクのような記録媒体の記録トラックに欠陥が存在するとき、エラー信号のグラフィック表現を示す図である。 本発明に従った構造の実施形態を示す図である。 本発明に従った構造の動作を示す図である。 本発明に従った構造の動作を示す図である。 本発明に従った構造の動作を示す図である。 本発明に従った構造の動作を示す図である。

Claims (2)

  1. 前段ビーム、主ビーム及び後段ビームが回転する光記録媒体に形成された記録トラックに方向付けられ、且つ、前記前段ビーム、主ビーム及び後段ビームにより走査されるとき、記録トラックにより反射される光に応じて第1信号、第2信号及び第3信号が生成される記録情報再生装置で用いるアクチュエータ位置制御方法であって:
    − 前記前段ビーム、主ビーム及び後段ビームを光源から生成する段階;
    − 前記記録トラックを前記主ビームで走査する段階;
    − 前記第1信号及び第3信号により生成された位置制御信号に応じて前記記録トラックに関して前記主ビームを制御する段階;並びに
    − 前記第2信号の処理動作により前記記録情報を読み取る段階;
    を有するアクチュエータ位置制御方法であり、
    − 所定遅延の後に、前記主ビームにより後に走査される記録トラック部分の前に位置付けられた記録トラック部分を前記前段ビームで走査する段階;並びに
    − 前記の記録トラックの前において前記前段ビームにより検出される可能な欠陥の存在に応じて生成される信号に基づいて、前記主ビームの部分を制御するために生成された位置制御信号の修正により、前記欠陥によってもたらされる反射光の変動に後に、前記第1信号及び第3信号の変動の影響を削除する段階;
    を又有することを更に特徴とするアクチュエータ位置制御方法。
  2. 情報が少なくとも1つのトラックに記録される光記録媒体を読み取る装置であって:
    − 前記記録トラックに方向付けられた前段ビーム、主ビーム及び後段ビームを光源から生成するための手段;
    − 前記記録トラックを前記主ビームで走査するための手段;
    − 前記前段ビーム、主ビーム及び後段ビームにより走査されるとき、前記記録トラックにより反射された光に応じて第1信号、第2信号及び第3信号を生成するための手段;
    − 前記第1信号、第2信号及び第3信号から位置管理信号を生成するための手段;
    − 前記位置制御信号に応じて前記記録トラック二巻して前記主ビームの位置を制御するための手段;並びに
    − 前記第2信号の処理動作により記録された情報を読み取るための手段;
    を有する装置であり、
    − 所定遅延の後、前記主ビームにより後に走査される記録トラック部分を前記前段ビームで予め走査するための手段;並びに
    − 前記記録トラック部分において前記前段ビームにより検出される可能な欠陥の存在に応じて生成される信号に基づいて、前記主ビーム部分を制御するために生成される位置制御信号の修正により、前記欠陥によりもたらされる反射光の変動の後に、前記第1信号及び第3信号の変動の影響を削除するための手段;
    を又、有することを特徴とする装置。
JP2006516543A 2003-06-12 2004-06-08 アクチュエータ位置制御方法及びそれに対応する装置 Pending JP2006527452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03300030 2003-06-12
PCT/IB2004/001960 WO2004112014A1 (en) 2003-06-12 2004-06-08 Actuator position control method and corresponding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006527452A true JP2006527452A (ja) 2006-11-30

Family

ID=33547803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516543A Pending JP2006527452A (ja) 2003-06-12 2004-06-08 アクチュエータ位置制御方法及びそれに対応する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080106984A1 (ja)
EP (1) EP1636794A1 (ja)
JP (1) JP2006527452A (ja)
KR (1) KR20060017539A (ja)
CN (1) CN1806281A (ja)
WO (1) WO2004112014A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139940A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Pioneer Electronic Corp 光情報デイスク再生装置
US5267226A (en) * 1987-12-03 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and reproducing apparatus with switchable spot-functions
JP2585036B2 (ja) * 1987-12-25 1997-02-26 京セラ株式会社 光学式情報記録再生装置のトラッキングデフェクト解消方法
KR100294106B1 (ko) * 1998-08-25 2001-07-12 구자홍 복수의빔을이용한광디스크의서보장치및방법
JP3688484B2 (ja) * 1998-11-20 2005-08-31 パイオニア株式会社 光学式記録媒体のドライブ装置
KR20020072214A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 소니 가부시끼 가이샤 광디스크장치 및 광디스크장치를 위한 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112014A1 (en) 2004-12-23
US20080106984A1 (en) 2008-05-08
EP1636794A1 (en) 2006-03-22
KR20060017539A (ko) 2006-02-23
CN1806281A (zh) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566701B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3374086B2 (ja) 光磁気記録媒体
US7295498B2 (en) Disk apparatus and method of generating a tracking error signal
JP2005209338A (ja) プリピット信号検出装置及びその方法
JP2006527452A (ja) アクチュエータ位置制御方法及びそれに対応する装置
KR100665399B1 (ko) 최적서보구현방법
KR100556495B1 (ko) 광 디스크 기록 재생 방법 및 장치
JP4969434B2 (ja) 光ディスク装置
US20060158973A1 (en) Actuator position control method and corresponding apparatus
JP3129412B2 (ja) 光記録媒体のヘッダ領域検出方法及び装置
KR100624266B1 (ko) 홀로그래픽 롬 디스크의 트랙 서보 제어 방법
JP3738209B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2000173059A (ja) 光ディスク装置
JPH03100924A (ja) 光ディスク記録装置
JP3723529B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御装置
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JP2006155740A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの欠陥処理方法
JP2005353195A (ja) ウォブル信号検出回路及び光ディスク装置
JPH11273115A (ja) 光情報記録再生装置
JPH1196563A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2004164828A (ja) 光ディスク装置
KR20040036580A (ko) 광 디스크 장치
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JP2007200425A (ja) 光ディスク装置
KR20010057844A (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법