JP2006526021A - 肥満およびcns障害を治療する選択的d1/d5レセプタアンタゴニストとしての5h−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン誘導体 - Google Patents

肥満およびcns障害を治療する選択的d1/d5レセプタアンタゴニストとしての5h−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526021A
JP2006526021A JP2006514901A JP2006514901A JP2006526021A JP 2006526021 A JP2006526021 A JP 2006526021A JP 2006514901 A JP2006514901 A JP 2006514901A JP 2006514901 A JP2006514901 A JP 2006514901A JP 2006526021 A JP2006526021 A JP 2006526021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disorder
group
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526021A5 (ja
Inventor
デュアン エー. バーネット,
グリーンリー, ウィリアム ジェイ.
ブライアン マキットリック,
ジン スー,
チャオニン チュ,
サバラクラムガラ ケー. サシクマー,
ロバート マッツォーラ,
リ チエン,
ユエンサン イエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2006526021A publication Critical patent/JP2006526021A/ja
Publication of JP2006526021A5 publication Critical patent/JP2006526021A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、D/Dレセプタの新規アンタゴニストである化合物だけでなく、このような化合物を調製する方法を提供する。他の実施態様では、本発明は、このようなD/Dレセプタアンタゴニストを含有する医薬組成物だけでなく、それらを使用してCNS障害、肥満、代謝障害、摂食障害(例えば、過食症)および糖尿病を治療する方法を提供する。1局面では、本願は、化合物、該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物、または異性体またはラセミ混合物を提供し、該化合物は、式Iで示される一般構造を有する。

Description

(発明の分野)
本発明は、D/Dレセプタアンタゴニストとして有用な化合物、該化合物を含有する医薬組成物、および該化合物および組成物を使用して肥満、代謝障害およびCNS障害を治療する治療方法に関する。
(発明の背景)
肥満、ニコチン中毒および薬物乱用を抑制することに、相当な研究が向けられている。肥満および耽溺に関連した健康コストに由来の社会的コストは、非常に高い。従って、そのような病気に罹りやすい患者において、食物および他の物質に対する欲求を抑制する物質を提供することが望まれている。
欲求を減らすために投与される物質は、著しい生理学的影響(例えば、憂鬱の刺激、または血圧または心拍数の上昇)を生じるべきではない。この結果、1乱用物質から他の物質へと代用することになる。乱用物質に対する欲求を削ぐ化合物はまた、個人が再発して乱用物質を摂取する場合、乱用物質の生理学的症状を悪化させるべきではない。欲求を減らすために投与される物質はまた、著しい副作用(例えば、神経不安、不穏または硬直)を生じるべきできない。
肥満および上で列挙した障害に加えて、中枢神経障害(CNS)(例えば、強迫性障害、身体型障害、解離性障害、摂食障害、衝撃コントロール障害、抜毛癖および自閉症)を効果的に治療し、改善し、そして予防できる薬剤療法が非常に必要とされている。強迫性障害(「OCD」)(これは、全ての精神障害のうちで最も一般的であると認識されている)は、米国における人口の2〜3%で起こる。OCDは、不安を刺激する侵入性の思考(例えば、汚染および細菌の恐怖、将来の危害についての疑念および不確実性、対称性の要求など)に特徴があり、これにより、儀式的および/または不合理な行動(例えば、絶え間ない点検、洗浄、接触、計数など)を引き起こす。Hollander,et al.,J.Clin.Psychiatry 57(Suppl.8),pp.3−6(1996)を参照。
身体的障害(例えば、身体異形障害および心気症)は、人の外観または身体状態への異常な先入観に特徴がある。例えば、身体異形障害とは、外観の想像的欠陥または僅かな欠陥への先入観である。身体異形障害に罹った多くの患者は、彼らの異常な先入観によって激しく衰弱し、日常生活の社会的、職業的または他の重要な局面が著しく損なわれる。Philips,J.Clin.Psychiatry 57(suppl.8),pp.61−64(1996)を参照。心気症は、自分は病気であるか病気になりそうであるという固執に特徴がある。多くの心気症は、病気に対する先入観が原因で、仕事または通常の活動ができない。
解離性障害(例えば、離人症)は、自己同一性、記憶または意識の急激で一時的な変質により、通常の一体化した記憶または個性の一部が個人の主要な自己同一性から分離することに特徴がある。離人障害(これは、解離性障害である)は、離人症の1つまたはそれ以上の発症(非現実的な感じ、および自己の知覚または身体像における奇妙な感じ)に特徴がある。
摂食障害(例えば、拒食症、過食症および多食症)は、摂食を避ける異常な脅迫的欲求または異常に大量の食物を食べ尽くす制御できない衝動に特徴がある。これらの障害は、患者の社会的に快適な暮らしに影響を与えるだけでなく、身体的な健康にも影響を与える。
衝動制御障害(例えば、病的ギャンブル癖、強迫性購買、性的強迫および窃盗癖)は、社会的に受け入れられないか社会的な規範を異常に超えているかいずれかの種々の行動に繰り返し関与することへの先入観およびそのような行動を我慢できないことに特徴がある。
抜毛癖とは、習慣的に毛を抜くことであり、これは、通常、子供に見られる。Merck Index,15th Edition(1987);Christenson,Gary;O’Sullivan,Richard,Trichotillomania:Rational treatment options,CNS Drugs(1996),6(1),23−34;Tukel R;Keser V;Karali N T;Olgun T O;Calikusu C.,Comparison of clinical characteristics intrichotillomania and obsessive−compulsive disorder,JOURNAL OF ANXIETY DISORDERS(2001 Sep−Oct),15(5),433−41;du Toit P L;van Kradenburg J;Niehaus D J;Stein D J,Characteristics and phenomenology of hair−pulling:an exploration of subtypes,COMPREHENSIVE PSYCHIATRY(2001 May−Jun),42(3),247−56を参照。
自閉症とは、自分自身への先入観および正常な様式で外界の刺激に対して知覚し反応する能力が著しく損なわれていることに特徴がある。多くの自閉症患者は、他者と意思疎通ができない。
これらの障害の痛ましく衰弱させる影響を考慮して、このような障害を効果的に治療できる薬剤療法が強く求められている。
(発明の要旨)
その多くの実施態様では、本発明は、D/Dレセプタアンタゴニストとしての新規種類の化合物、このような化合物を調製する方法、このような1種またはそれ以上の化合物を含有する医薬組成物、このような1種またはそれ以上の化合物を含有する医薬組成物または処方を調製する方法、およびこのような化合物または医薬組成物を使用して肥満、代謝障害、CNS障害または肥満に関連した1種またはそれ以上の疾患を治療し、予防し、阻止し、または改善する方法を提供する。
1局面では、本願は、化合物、該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物、または異性体またはラセミ混合物を提供し、該化合物は、式Iで示される一般構造を有する:
Figure 2006526021
ここで、
pは、0、1または2であり、pが0のとき、(V)が結合されて示されている炭素は、互いに連結されていないが、それぞれ、水素原子に連結されている;
Gは、水素、ハロゲン、アルキル、アルキルチオ、ニトロ、ニトリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである;
Vは、−C(アルキル)−、−CH(アルキル)−または−CH−である;
は、水素、アルキル、アリル、シクロアルキルまたはシクロアルキル(アルキル)である;
は、1個の置換基であり、該置換基は、トリフルオロメトキシ、アリール、−NO、−NR、−(CH1〜6−NR、−N(R)C((R)(R))C(O)R、−CN、ヘテロアリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)NR、−C(R)(R)NR、−C(R)=NORおよび−C(R)(R)ORからなる群から選択される;
およびRは、アリール、アラルキル、アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルまたは水素であるか、またはR、Rおよびそれらが結合するNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、アゼパン、インダン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよび
Figure 2006526021
からなる群から選択される;ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されている;
は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアラルキル、−C(O)NR、−S(O)NR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)ORまたは−Rである;
は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか、またはR、Rおよびそれらが結合するNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、アゼパン、インダン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよび
Figure 2006526021
からなる群から選択される;ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されている;
は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである;
は、水素、アリール、アルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールである;
は、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリールまたはアルコキシアラルキルである;
10は、1個〜4個の置換基であり、該置換基は、同一または異なり得、各R10は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YC(O)N−、YNC(O)−およびYNS(O)−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個のR10基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる;
11は、水素またはアルキルである;そして
12は、1個〜3個の置換基であり、該置換基は、同一または異なり得、各R12は、別個に、R、ハロゲン、アルキル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ヒドロキシ、アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される;
ここで、該アルキル、アリル、アルキレン、アルキレニル、ヘテロアルキレン、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されており、ここで、2個の隣接R10基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる。
式Iの化合物は、D/Dレセプタアンタゴニストとして有用であり得、また、CNS障害、代謝障害(例えば、肥満)および摂食障害(例えば、過食症)の治療で有用であり得る。本発明の他の実施態様は、肥満を治療する医薬組成物に関し、これは、式Iの化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩の肥満治療量と、そのための薬学的に受容可能な担体とを含有する。
(発明の詳細な説明)
1実施態様では、本発明は、構造式Iにより表わされる化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を提供し、ここで、種々の部分は、上で記述したとおりである。
上記式Iの他の好ましい実施態様では、以下の構造を有する:
Figure 2006526021
ここで、G、R、RおよびR11は、上で定義したとおりである。
式Iの好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられる:ここで、Gは、ハロゲンであり、Rは、アルキルであり、そしてR11は、水素である。Gがクロロであり、Rがメチルである式Iにより表わされる化合物もまた、好ましい。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、水素である;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、C(O)CHである;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、ベンジルである;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、−S(O)−メチルである;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、−C(O)NH−エチルである;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、以下の化合物が挙げられ、ここで:
は、−CH−NRである;
は、−C(O)NH−イソプロピルである;
そしてRは、
Figure 2006526021
である。
式Iのさらに好ましい追加実施態様には、Rが以下からなる群から選択される以下の化合物が挙げられる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
上記式Iのさらに他の種類の好ましい化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2006526021
ここで、G、R、RおよびR11は、上で定義されている。
式Ibのさらに他の種類の好ましい化合物では、ここで、Gは、ハロゲンであり、Rは、アルキルであり、そしてR11は、水素である。Gが、クロロであり、Rが、メチルである式Ibにより表わされる化合物もまた、好ましい。
式Ibのさらに他の種類の好ましい化合物では、ここで、
は、−NRである;
は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアラルキル、−C(O)NR、−S(O)または−C(O)Rである;そして
は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか、またはR、Rおよび−NR中のNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンおよびからなる群から選択され、ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個またはそれ以上のR10部分で置換されている。
式Ibのさらに他の種類の好ましい化合物では、ここで、pは、0であり、そしてRは、以下からなる群から選択される:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
式Iの好ましい化合物には、以下の実施例が挙げられるが、これらに限定されない:5a1、5a14、5a38、5a50、5b46、5c16、6a6、6b1、6c26、7b7、7c16、7c18、8b11、8a3、8c33、13a2、13a6、13a7、13a12、13a14、13a16、13a19、13a20、13a21、13a24、13d1、14t、151、18a1、18a4、18a6、18a8、18b15、19a6、19b1、19b5、19b23、19b31、19b24、19b32、20a7、20a8、20a33、20b5、20b6、20b30、21a1、21a2、22a2、22b1、23、24a1、24a2、24a3、24b2、25c、27a、29c、30a、34a2、35a2および35a1。
式Iの化合物は、ラセミ混合物または鏡像異性的に純粋な化合物として、投与できる。
上でおよび本開示全体を通じて使用される以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有することが理解できるはずである:
「患者」としては、ヒトと他の哺乳動物との両方が挙げられる。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖であり得、そして鎖中に約1〜約20個の炭素原子を含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約6個の炭素原子を含む。分枝鎖とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、またはプロピル)が、直鎖アルキル鎖に結合したものを意味する。「低級アルキル」とは、鎖中に約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、これは、直鎖であっても分枝鎖であっても良い。用語「置換アルキル」とは、アルキル基が1個以上の置換基によって置換され得ることを意味し、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YC(O)N−、YNC(O)−およびYNS(O)−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個の置換基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる。適切なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、そして直鎖であっても分枝鎖であってもよく、そして鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に約2個〜約12個の炭素原子を有する;そしてより好ましくは、鎖中に約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝鎖とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、またはプロピル)が、直鎖アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、鎖中に約2個〜約6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味し、この鎖は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。用語「置換アルケニル」とは、アルケニル基が1個以上の置換基によって置換され得ることを意味し、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YC(O)N−、YNC(O)−およびYNS(O)−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個の置換基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる。適切なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニルおよびn−ブテニルが挙げられる。
「アルキレン」または「アルキレニル」とは、2個の炭素原子上に遊離原子価を共通して有するアルカンジイル基を意味する。非限定的な例には、メチレン、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。用語「置換アルキレン」とは、アルキレン基が1個以上の置換基によって置換され得ることを意味し、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YC(O)N−、YNC(O)−およびYNS(O)−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個の置換基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる。
「アリール」とは、芳香族の単環式または二環式の環系を意味し、これは、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含有する。このアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これらの置換基は、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。適当なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、芳香族の単環式または二環式の環系を意味し、これは、約5個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含有し、ここで、その環原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接酸素および/またはイオウ原子が存在しない。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。これらの環系置換基は、この窒素、酸素およびイオウに結合できる。このヘテロアリール根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、環原子として、少なくとも1個の窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドに酸化できる。適当なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
「アラルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に定義したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル、2−フェネチルおよびナフテニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介している。
「アルキルアリール」とは、アルキル−アリール基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含有する。適当なアルキルアリール基の非限定的な例には、トリルがある。親部分への結合は、アリールを介している。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の単環式または二環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。ヘテロシクリルの定義には、以下のようなベンゾ縮合シクロアルキルが含まれる:
Figure 2006526021
ベンゾ縮合シクロアルキルは、その環の飽和または不飽和部分を介して、その親部分に結合できる。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」で置換でき、これは、同一または異なり得、上で定義したとおりである。適当な単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」とは、シクロアルキルアルキル基を意味する。適当なシクロアルキルアルキル基の非限定的な例には、シクロプロピルメチルおよびシクロプロピルエチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキル基を介している。
「ヘテロシクリル」とは、非芳香族の単環式または二環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個またはそれ以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。ヘテロシクリルの定義には、以下のようなベンゾ縮合シクロアルキルが含まれる:
Figure 2006526021
ベンゾ縮合シクロアルキルは、その環の飽和または不飽和部分を介して、その親部分に結合できる。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。好ましいヘテロシクリル環は、約5個〜7個の環原子を含有する。そのヘテロシクリル基礎名称の前のアザ、オキサまたはチアとの接頭語とは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。このヘテロシクリルは、必要に応じて、1個またはそれ以上の「環系置換基」(これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである)で置換できる。このヘテロシクリルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適当な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピロリドニル、テトラヒドロチオフェニル、アゼパニルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリル−アルキル基を意味する。適当なヘテロシクリルアルキル基の非限定的な例には、ピペリジニルメチルおよびピペラジニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介している。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素または臭素が好ましく、フッ素および塩素がさらに好ましい。
「環系置換基」とは、芳香族または非芳香族環系に結合した置換基を意味し、これは、例えば、その環系上の利用可能な水素を置き換える。環系置換基は、同一または異なり得、各々は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−およびYNSO−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個の置換基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル基を意味し、ここで、このヘテロアリールおよびアルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル基を意味し、ここで、アルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適当なヒドロキシアルキル基の非限定的な例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」は、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、ここで、種々の基は、上記の通りである。親部分への結合は、カルボニルを介している。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適切なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチルおよびプロパノールが挙げられる。
「アロイル」は、アリール−C(O)−基を意味し、ここで、アリール基は、上記の通りである。親部分への結合は、カルボニルを介している。適切な基の非限定的な例には、ベンゾイルならびに1−ナフトイルおよび2−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、ここで、アルキル基は、上記の通りである。適切なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を意味し、ここで、アリール基は、上記の通りである。適切なアリールオキシ基の非限定的な例には、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アラルコキシ」は、アラルキル−O−基を意味する。適切なアラルコキシ基の非限定的な例には、ベンジルオキシがある。親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基を意味し、ここで、アルキル基は、上記の通りである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。親部分への結合は、イオウを介している。
「アリールチオ」は、アリール−S−基を意味し、ここで、アリール基は、上記の通りである。適切なアリールチオ基の非限定的な例には、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。親部分への結合は、イオウを介している。
「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基を意味し、ここで、アラルキル基は、上記の通りである。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例には、ベンジルチオがある。親部分への結合は、イオウを介している。
「ヘテロアラルキルチオ」は、ヘテロアラルキル−S−基を意味し、ここで、ヘテロアラルキル基は、上記の通りである。親部分への結合は、イオウを介している。
「アルコキシアルキル」は、アルコキシ−アルキル−基を意味し、ここで、アルコキシ基およびアルキル基は、上記の通りである。親部分への結合は、アルキル基を介している。
「アルコキシアリール」は、アルコキシ−アリール−基を意味し、ここで、アルコキシ基およびアリール基は、上記の通りである。親部分への結合は、アリール基を介している。
「アルコキシヘテロアリール」は、アルコキシ−ヘテロアリール−基を意味し、ここで、アルコキシ基およびヘテロアリール基は、上記の通りである。親部分への結合は、ヘテロアリール基を介している。
「アルコキシアラルキル」は、アルコキシ−アラルキル−基を意味し、ここで、アルコキシ基およびアラルキル基は、上記の通りである。親部分への結合は、アラルキル基を介している。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アルコキシカルボニルアルキレニル」は、アルキル−O−CO−アルキレニル基を意味する。適切なアルコキシカルボニルアルキレニル基の非限定的な例には、エトキシカルボニルメチレニルおよびメトキシカルボニルメチレニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例には、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例には、ベンジルオキシカルボニルがある。親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基を意味し、ここで、アルキル基は、上記の通りである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオおよびヘプチルチオが挙げられる。親部分への結合は、イオウを介している。
「アルキルスルフィニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。アルキル基が低級アルキルである基が好ましい。親部分への結合は、スルフィニルを介している。
「アルキルスルホニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。アルキル基が低級アルキルである基が好ましい。親部分への結合は、スルホニルを介している。
「アリールスルホニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合は、スルホニルを介している。
「ヘテロアリールスルホニル」は、ヘテロアリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合は、スルホニルを介している。
「ヘテロアリールチオ」は、ヘテロアリール−S−基を意味し、ここで、ヘテロアリール基は、上記の通りである。親部分への結合は、イオウを介している。
「置換された」との用語とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈であることを意味する。
本明細書中の教本、スキーム、実施例および表における満たされていない原子価を有するヘテロ原子は、それらの原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意すべきである。
ある化合物中の官能基が「保護」と呼ばれるとき、このことは、その化合物を反応にかけたとき、その保護部位で望ましくない副反応を防止するために、変性形状である。適当な保護基は、当業者に知られているだけでなく、標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York.)から分かる。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の成分または式Iにおいて、1回より多く現れるとき、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
本明細書中で使用する「組成物」との用語は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると解釈される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で考慮される。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬剤前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝または化学プロセスにより化学変換を受けて、式IIIの化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987) Volume 14 of the A.C.S.Symposium Seriesおよびin Bioreversible.Carriers in Drug Design,(1987) Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressで提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子を結晶性固形物の結晶格子に取り込むとき、単離できる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適当な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」とは、ドーパミンレセプタをアンタゴナイズするのに有効な(それにより、所望の治療効果、改善効果または予防効果を生じる)本発明の化合物の量を意味する。
式Iの化合物は、本発明の範囲内である塩を形成する。本明細書中での式Iの化合物の言及は、他に指示がなければ、その塩の言及を含むことが分かる。「塩」との用語は、本明細書中で使用するとき、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、式Iの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されないが))または酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されないが))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させることに続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)などが挙げられる。さらに、塩基性医薬品化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適当と一般に考えられている酸は、例えば、S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1) 1〜19;P.Gould,Intemational J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびin The Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.on their website)で論述されている。これらの開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)、およびアミノ酸を備えた塩(例えば、アルギニン、リシンなど))が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチルおよびジブチルおよび)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)など。
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると解釈され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形状と等価であると考えられる。
式Iの化合物、それらの塩および溶媒和物は、それらの互変異性形状(例えば、アミドまたはイミノエーテル)の形状で存在し得る。このような互変異性形状の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
本発明の化合物(これらの化合物の塩および溶媒和物を含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体(これは、非対称炭素なしで存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマー形状を含めて、本発明の範囲内であると考慮される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、例えば、ラセミ体として混合され得るか、他の全ての立体異性体または他の選択した立体異性体であり得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用すると解釈される。
式Iの化合物は、Cytochrome P450 2D6レセプタでの効力を低下でき、従って、他の薬剤の代謝に影響を与える可能性を少なくできる。
式Iの化合物は、肥満の治療に有用な非常に選択性で高アフィニティのD/Dレセプタアンタゴニストであり得る。
本発明の他の局面は、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を、治療する疾患または病気に罹った患者(例えば、ヒト)に投与することにより、該患者を治療する方法である。
有用な投薬量は、約0.001〜100mg/体重1kg/1日の式Iの化合物である。好ましい投薬量は、約0.01〜25mg/体重1kg/1日の式Iの化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物である。
本発明の他の局面は、肥満を治療する方法に関し、該方法は、このような治療を必要とする患者に、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、摂食障害および代謝障害(例えば、過食症または拒食症)を治療する方法に関し、該方法は、患者に、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、高脂血症を治療する方法に関し、該方法は、患者に、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、セリュライトおよび脂肪蓄積を治療する方法に関し、該方法は、患者に、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明の他の局面は、II型糖尿病を治療する方法に関し、該方法は、患者に、式Iの少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する。
上記D/Dレセプターに対する本発明の化合物の「直接的」効果に加えて、体重減少から利益を得ることができる疾患および状態(例えば、インスリン抵抗性、グルコース寛容減損、II型糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓血管疾患、胆石、特定の癌および睡眠障害)が存在する。
式Iの化合物は、有効量の式Iの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物を投与することによる、強迫性障害、身体表現性障害、解離性障害、摂食障害、衝動調節障害または自閉症に罹患している患者の治療において有用であると予測される。
より詳細には、式Iの化合物は、種々の摂食障害の処置において有用であり得、これらの摂食障害としては、神経性食欲不振、過食症および大食症(binge eating)が挙げられるが、これらに限定されない。
式Iの化合物は、種々の衝動制御障害の処置において有用であり得、これらの衝動制御障害としては、病的ギャンブル癖癖、抜毛癖、強迫性買い物症および性的強迫症が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物)はまた、以下に記載されるような他の化合物と組み合わせて使用され得る。従って、本発明の別の局面は、肥満を処置するための方法であり、この方法は、患者(例えば、ヒト女性またはヒト男性)に以下:
a.ある量の第1の化合物であって、この第1の化合物は、本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩である、化合物;および
b.ある量の第2の化合物であって、この第2の化合物は、抗肥満剤および/または食欲抑制剤(例えば、βアゴニスト、甲状腺ホルモン様剤、食欲抑制剤またはNPYアンタゴニスト)
を投与する工程を包含し、ここで、上記第1の化合物および上記第2の化合物の量は、治療効果をもたらす。
本発明はまた、薬学的な組み合わせ組成物に関し、この組成物は、以下を含有する:治療有効量の組成物であってこの組成物は、以下を含有する:
a.第1の化合物であって、この第1の化合物は、本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩;および
b.第2の化合物であって、この第2の化合物は、抗肥満剤および/または食欲抑制剤(例えば、βアゴニスト、甲状腺ホルモン様剤、食欲抑制剤またはNPYアンタゴニスト);ならびに/あるいは必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤。
本発明の別の局面は、キットであり、このキットは、以下を備える:
a.第1の単位投薬形態にある、ある量の本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩ならびに薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤;
b.第2の単位投薬形態にある、ある量の抗肥満剤および/または食欲抑制剤(例えば、βアゴニスト、甲状腺ホルモン様剤、食欲抑制剤またはNPYアンタゴニスト)ならびに薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤;および
c.上記第1の投薬形態および第2の投薬形態を含有するための手段であって、ここで、上記第1の化合物および第2の化合物の量は、治療効果をもたらす、手段。
上記組み合わせ方法、組み合わせ組成物および組み合わせキットにおける好ましい抗肥満剤および/または食欲抑制剤(単独または任意のその組み合わせを取る)としては、以下が挙げられる:フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、フェンテルミン、コレシストキニンA(本明細書中の以下で、CCK−Aと呼ばれる)アゴニスト、モノアミン再取り込みインヒビター(例えば、シブトラミン)、交感神経作用性薬剤、セロトニン作用性薬剤(例えば、デキシフェンフルラミンまたはフェンフルラミン)、ドパミンアゴニスト(例えば、ブロモクリプチン)、メラノサイト刺激ホルモンレセプターアゴニストもしくは模倣物、メラノサイト刺激ホルモンアナログ、カンナビノイドレセプターアンタゴニスト、メラニン濃縮ホルモンアンタゴニスト、OBタンパク質(本明細書中の以下で、「レプチン」と呼ぶ)、レプチンアナログ、レプチンレセプターアゴニスト、ガラニンアンタゴニストまたはGIリパーゼインヒビターもしくは減少物質(例えば、オーリスタット)。他の食欲抑制剤としては、ボンベシンアゴニスト、デヒドロエピアンドロステロンもしくはそのアナログ、糖質コルチコイドレセプターアゴニストおよびアンタゴニスト、オレキシンレセプターアンタゴニスト、ウロコルチン結合タンパク質アンタアゴニスト、グリコーゲン様ペプチド1レセプターのアゴニスト(例えば、Exendin)ならびに毛様体神経栄養因子(例えば、Axokine)が挙げられる。
本発明の別の局面は、糖尿病を処置する方法であり、この方法は、患者(例えば、ヒト女性またはヒト男性)に以下:
a.ある量の第1の化合物であって、この第1の化合物は、本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩である、化合物;および
b.ある量の第2の化合物であって、この第2の化合物は、アルドースレダクターゼインヒビター、グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター、ソルビトールデヒドロゲナーゼインヒビター、プロテインチロシンホスファターゼ1Bインヒビター、ジペプチジルプロテアーゼインヒビター、インスリン(経口用生物学的利用可能インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカボース、PPAR−γリガンド(例えば、トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピログリタゾンまたはGW−1929)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリドまたはクロルプロパミドである、化合物
を投与する工程を包含し、ここで、上記第1の化合物および上記第2の化合物の量は、治療効果をもたらす。
本発明はまた、薬学的な組み合わせ組成物に関し、この組成物は、以下を含有する:治療有効量の第1の化合物を含有する組成物であって、上記第1の化合物は、本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩である、組成物;第2の化合物であって、この第2の化合物は、アルドースレダクターゼインヒビター、グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター、ソルビトールデヒドロゲナーゼインヒビター、プロテインチロシンホスファターゼ1Bインヒビター、ジペプチジルプロテアーゼインヒビター、インスリン(経口用生物学的利用可能インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボールス、PPAR−γリガンド(例えば、トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾンまたはGW−1929)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリドまたはクロルプロパミドである、化合物;ならびに必要に応じて、薬学的なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤。
本発明の別の局面は、キットであり、このキットは、以下を備える:
a.第1の単位投薬形態にある、ある量の本発明の化合物、その溶媒和物または上記化合物もしくは上記溶媒和物の薬学的に受容可能な塩、ならびに薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤;
b.第2の単位投薬形態にある、ある量のアルドースレダクターゼインヒビター、グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター、ソルビトールデヒドロゲナーゼインヒビター、プロテインチロシンホスファターゼ1Bインヒビター、ジペプチジルプロテアーゼインヒビター、インスリン(経口用生物学的利用可能インスリン調製物を含む)、インスリン模倣物、メトホルミン、アカルボース、PPAR−γリガンド(例えば、トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾンまたはGW−1929)、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリドまたはクロルプロパミド、ならびに薬学的に受容可能なキャリア、ビヒクルまたは希釈剤;ならびに
c.上記第1の投薬形態および第2の投薬形態を含有する手段であり、ここで、上記第1の化合物および第2の化合物の量は、治療効果をもたらす、手段。
1つ以上の活性剤と組み合わせた処置であって、ここで、上記活性剤は、別個の投薬処方物中にあり、この組み合わせた処置のために、上記活性剤は、別個に投与されても合わせて投与されてもよい。さらに、1つの要素の投与は、他の薬剤の投与の前、同時または後で投与され得る。
本発明で記述した化合物から製薬組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能な担体は、固体または液体のいずれかであり得る。固形製剤には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシュ剤および座剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約70%の活性成分から構成され得る。適当な固体担体は、当該技術分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラクトースがある。錠剤、粉末、カシュ剤およびカプセル剤は、経口投与に適当な固体投薬形状として使用できる。
座剤を調製するためには、低溶融性ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物)が、まず、溶融され、その活性成分は、攪拌により、その中で均一に分散される。溶融した均一混合物は、次いで、好都合な大きさにした鋳型に鋳込まれ、冷却され、それにより、固化する。
液状製剤には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得る。
液状製剤には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適当なエアロゾル製剤には、溶液および粉末形状固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能な担体(例えば、不活性圧縮気体)と組み合わせられ得る。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液状製剤に転化するように向けられた固形製剤も含まれる。このような液体形状には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形状をとり得、この目的のために当該技術分野で通常のマトリックス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
好ましくは、この化合物は、経口投与される。
好ましくは、この製薬製剤は、単位剤形である。このような形状では、この製剤は、適当な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の各活性成分を含有する単位用量に細分される。
本発明の式Iの化合物またはそれらの医薬組成物を使用する投薬レジメンは、種々の要因に従って選択され、これには、患者のタイプ、種属、年齢、体重、性別および病気;治療する病気の重症度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;および使用する特定の化合物が挙げられる。通常の医師または獣医師は、その病気の進行を防止、対抗、阻止または逆行するのに必要な薬剤の有効量を容易に決定し処方できる。毒性なしで有効性を生じる範囲内で薬剤濃度を達成する最適な精度には、標的部位に対する薬剤の利用能の動力学に基づいたレジメンが必要である。これには、薬剤の分布、平衡および排泄が関与している。好ましくは、本発明の方法で有用な構造式Iの化合物の用量は、0.01〜1000mg/成人/日の範囲である。最も好ましくは、投薬量は、0.1〜500mg/日の範囲である。経口投与には、これらの組成物は、治療する患者への投薬量を対症的に調節するために、好ましくは、0.01〜1000ミリグラムの活性成分、特に、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形状で、提供される。この薬剤の有効量は、通常、約0.01mg/体重1kg/〜約500mg/体重1kgの投薬レベルで、供給される。この範囲は、さらに特定すると、約0.01mg/体重1kg/日〜150mg/体重1kg/日または最も特定すると、約0.01mg/体重1kg/日〜10mg/体重1kg/日である。
有利なことに、本発明の活性剤は、単一1日用量で投与され得るか、または全1日投薬量は、1日2回、3回または4回に分割した用量で、投与され得る。
単一用量を製造するために担体物質と混ぜ合わせられ得る活性成分の量は、治療する患者および特定の投与様式に依存して、変わる。
しかしながら、任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルは、種々の要因に依存しており、これには、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与時間、投与経路、排泄の速度、薬剤の組合せおよび治療する特定の疾患の重症度が挙げられることが分かる。
以下の溶媒および試薬は、それらの括弧内の略語で呼ばれ得る:
ジメチルスルホキシド:DMSO
ブチルリチウム:BuLi
N−メチルピロリジノン:NMP
1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール:HOAT
o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウラニウムヘキサフルオロホスフェート:HATU
塩化テトラブチルジメチルシリル:TBDMSCL
逆相液体クロマトグラフィー質量分析法:RP−LC MS
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩:EDCl
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール:HOBt
トリフルオロ酢酸:TFA
酢酸:AcOHまたはHOAc
N,N−ジメチルホルムアミド:DMF
アセトニトリル:CH3CN
エタノール:EtOH
メタノール:MeOH
パラ−トルエンスルホン酸:p−TsOH
テトラヒドロフラン:THF
1,2−ジクロロエタン:DCE
ジクロロメタン:DCM
二炭酸ジ第三級ブチル:(Boc)
t−ブチルオキシカルボニル:−Boc
酢酸エチル:AcOEtまたはEtOAc
薄層クロマトグラフィー:TLCまたはtlc
分取薄層クロマトグラフィー:PTLC
エレクトロスプレー質量スペクトル:ES MS
4−ジメチルアミノピリジン:DMAP
室温(外界温度)約25℃(rt)。
(実験手順)
(スキーム1)
方法1:
Figure 2006526021
化合物3aおよび3bは、スキーム1に従って、レギオ異性ブロモテトラロンで同様に出発して、あるいは、公知のベンズアゼピンエコピパム(ecopipam)で出発してスキーム2で示した経路により、調製できる。(参考文献:J.G.Berger,W.K.Chang,J.W.Clader,D.Hou,R.E.Chipkin,A.T.McPhail J.Med.Chem.1989,32,1913−1921)。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
(方法1)
工程1:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
三塩化セリウム(6.14g、0.025moles)を、真空下にて、急速に撹拌し、そして油浴中にて、145〜150℃で、4時間加熱した。撹拌を、120〜150℃で、真空下にて、一晩継続した。アルゴン雰囲気を導入し、続いて、無水THF(35mL)を加えた。その懸濁液を、室温で、1.5時間撹拌し、そして0℃まで冷却した。この撹拌している三塩化セリウム懸濁液に、0℃で、5−ブロモ−2−クロロアニソール(5.25g、0.024moles)およびマグネシウムターニング(0.58g、0.024moles)から調製されたグリニャール試薬THF(32mL)溶液を滴下した。その反応物を、0℃で、30分間撹拌し、次いで、室温で、一晩撹拌した。この反応は、tlc分析(5%酢酸エチル/ヘキサン)により、完結したことが明らかとなった。0℃での冷却に続いて、塩化アンモニウム飽和水溶液50mLを滴下してクエンチした。その混合物を、室温で撹拌し、そして追加飽和塩化アンモニウム(30mL)および水(50mL)で希釈した。その水相を酢酸エチル(150mL)で2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で、濃厚オイル(7.01g)にまで濃縮した。その粗生成物をシリカゲル(300g)カラムクロマトグラフィー(これは、溶離溶媒として、15%酢酸エチル/ヘキサンを使用する)で精製して、オイル(5.60g)を得た。ES MS:m/z C1717BrClO の計算値=367.0;実測値 m/z=367.9(M+1)
工程2:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
上記カルビノール(5.50g、0.015moles)のトルエン(150〜175mL)溶液(これは、p−トルエンスルホン酸(0.010g)を含有する)を、水を共沸除去しつつ、還流状態まで加熱した。1.5時間後、その反応物を室温まで冷却した。tlc分析(5%酢酸エチル/ヘキサン)により、この反応が完結したことが明らかとなった。このトルエンを減圧下にて蒸発させた。その残留物を酢酸エチル(200mL)と水(40mL)との間で分配した。層分離し、この水を酢酸エチル(125mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液およびブライン(60mL)で抽出し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて、オイル(5.28g)を得た。シリカゲル(250g)カラムクロマトグラフィー(これは、3%酢酸エチル/ヘキサンを使用する)にかけると、オイル(4.74g)が得られた。ES MS:m/z C1717BrClOの計算値=349.0;実測値 m/z=349.1(M+1)
工程3:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
上記ジヒドロナフチレン(4.60g、0.013moles)のアセトン(45mL)溶液を、0℃まで冷却しつつ、炭酸水素ナトリウム(4.44g、0.053moles)と共に撹拌した。1時間にわたって、オキソン(14.63g、0.024moles)の水(55mL)溶液を滴下した。この添加が完結した後、その混合物を、0℃で、20分間撹拌した。次いで、それを室温まで温めた。この反応は、1時間後に完結した。(tlc分析、5%酢酸エチル/ヘキサン)。この反応物を水(75mL)およびジクロロメタン(200mL)で希釈した。層分配し、そして分離した。この水をジクロロメタン(400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させて、泡沫状固形物4.91gを得た。この物質のトルエン(150mls)溶液(これは、p−トルエンスルホン酸(0.010g)を含有する)を、水を共沸除去しつつ、還流状態まで加熱した。2時間後、その溶液を室温まで冷却した。このトルエンを真空下にて蒸発させた。その残留物をジクロロメタン(200mL)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(75mL)との間で分配した。層分離に続いて、その水相をジクロロメタン(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下にて蒸発させて、泡沫状残留物(4.67g)を得た。ES MS:m/z C1715BrCIO の計算値=365.0;実測値 m/z=365.1(M+1)
工程4:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
上記テトラロン(4.59g、0.013moles)およびアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.99g、0.019moles)のトルエン(100mL)溶液を、ディーン・スタークトラップを使用して水を除去しつつ、還流状態まで加熱した。5時間後、その溶液を0℃まで冷却した。このt−ブチルアミン−ボラン錯体(3.29g、0.038moles)を少しずつ加えた。氷酢酸(3.60mL、0.063moles)を滴下した。次いで、この溶液を、室温で、一晩撹拌した。それを氷浴で冷却し、続いて、水(10mL)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(20mL)を滴下した。次いで、その混合物を、室温で撹拌し、そして飽和炭酸水素ナトリウムを加えた。そのpHを、1N水酸化ナトリウムで、9〜10に調節した。酢酸エチル(100mL)で分配し、そして層分離した。その水相を酢酸エチル(300mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をブライン(75mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、aそして真空下にて、半固形物8.89gに濃縮した。この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(300g)で精製した。35%酢酸エチル/ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンに進行する溶媒勾配で溶出した。オイル(2.76g)が得られた。ES MS:m/z C2126BrClNO の計算値=456.1;実測値 m/z=456.1(M+1)
工程5:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
上記シスアミン(2.15g、4.73mmol)の無水DMSO(15mL)撹拌溶液を、室温で、KOBu−t(0.150g、1.34mmol)を少しずつ加えて、処理した。1時間後、その反応は、tlcにより完結していた。このDMSO溶液を、撹拌している氷/炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200mL)に少しずつ加えた。その水相をエーテル(200mL)で抽出した。層分離し、その水をエーテル(250mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下にて蒸発させて、濃厚オイル2.03gを得た。この物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g)(これは、40%酢酸エチル/ヘキサン〜80%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配を使用する)で精製した。オイル1.00gを得た。ES MS:m/z C2126BrClNO の計算値=456.1;実測値 m/z=456.2(M+1)
工程6:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
先の工程から得たトランスアミン(0.95g、2.09mmol)のジクロロメタン5mL溶液(これは、0℃まで冷却した)を、メタンスルホン酸(2.0mL、31.4mmol)を滴下して、処理した。この添加が完了した後、0℃での撹拌を15分間継続し、次いで、室温で、2時間維持した、このジクロロメタン溶液を、撹拌している氷/水(100mL)に滴下した。その水性混合物を3N水酸化ナトリウムで強塩基性にし、そしてジクロロメタン(100mL)で抽出した。層分離し、この水をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させて、泡沫状固形物0.869gを得た。ES MS:m/z C2022BrClNO の計算値=424.1;実測値 m/z=424.1(M+1)
工程7:次式の化合物のプロセス:
Figure 2006526021
上記工程6から得たベンゾアゼピン(0.40g、0.94mmol)をジクロロエタン(5mL)に溶解し、そして氷浴中で冷却した。メタンスルホン酸(0.92mL、14.1mmol)を滴下した。この添加が完了した後、0℃での撹拌を15分間継続した。次いで、その反応物を、室温で、2時間維持した。次いで、この反応物を、油浴中にて、60〜65℃で、4時間加熱した。それを室温まで冷却し、そして第三級ブチルアミン−ボラン錯体(0.41g、4.71mmol)を少しずつ加えた。それを、室温で、4時間撹拌した。このジクロロメタン溶液を、撹拌している氷/水(30mL)に加え、そして3N水酸化ナトリウムを加えることにより、も強塩基性にした。その混合物をジクロロメタン(50mL)で抽出した。層分離し、この水をジクロロメタン(100mls)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して、固形物0.359gを得た。ES MS:m/z C1920BrClNOの計算値=392.0;実測値 m/z=394.1(M+1)
工程8:次式の化合物のプロセス:1a
Figure 2006526021
工程7から得たN−非置換ベンズアゼピン(0.33g、0.84mmol)のDMF(2.5mL)撹拌溶液に、室温で、ギ酸(1.60mL、41.8mmol)を滴下し、そして水(4.20mL)中の37%ホルムアルデヒドを加えた。その反応物を、油浴中にて、60〜65℃で、3時間、次いで、室温で、1.5時間加熱した。ジクロロメタン(50mL)および水(20mL)を加え、続いて、引き続いて撹拌した。その水相を3N水酸化ナトリウムで強塩基性にした。分配した層を分離し、この水をジクロロメタン(80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させて、固形物0.323gを得た。その生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g)(これは、80%酢酸エチル/ヘキサン〜95%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶出する)で精製した。その生成物は、固形物0.233gとして、得た。ES MS:m/z C2022BrClNOの計算値 408.1;実測値 m/z=408.1(M+1)
工程9:次式の化合物のプロセス:Ia
Figure 2006526021
工程8から得た上記N−Me生成物(0.030g、0.074mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液を−78℃まで冷却し、そしてジクロロメタン(0.33mL、0.33mmol)中の1M三臭化ホウ素を滴下した。その反応物を、−78℃で、15分間撹拌し、次いで、室温で、2.5時間維持した。この反応物を氷浴中で冷却しつつ、メタノール(0.50mL)を滴下した。この反応物を、室温で、45分間撹拌し、そして還流状態で、30分間加熱した。この反応物を冷却し、続いて、水(5mL)と共に撹拌した。この反応物を、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で塩基性にした。その水相を酢酸エチル(40mL)で抽出した。層分離し、この水を酢酸エチル(40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させて、固形物として、0.031gのフェノール性ベンズアゼピンを得た。ES MS:m/z C1920BrClNOの計算値=394.0;実測値 m/z=394.1(M+1)
方法2:
Figure 2006526021
エコピパン5.0g(15.9mmol)のジクロロメタン100mL懸濁液に、室温で、トリエチルアミン10mLを加えた。塩化4−ニトロベンゾイル(3.0g、16.2mmol)をゆっくりと加え、そして室温で、1時間撹拌した。その反応混合物をNaHCO水溶液/ジクロロメタン混合物に注ぎ、そしてジクロロメタンの2〜100mL部分で抽出した。その有機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液およびブラインで2回洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、固形物として、6.8gの2aを得た。ES MS:m/z C2624ClN の計算値=463.14;実測値 m/z=462.92(M+1)
化合物2bもまた、式IIの化合物で出発して、類似の手順により、製造できる。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法3:
Figure 2006526021
p−ニトロベンゾエート2a(5g、10.8mmol)を中性アルミナ(クロマトグラフィー等級、50〜200ミクロン)10gと混合した。別のボトルにて、臭素(17.27g、10当量)をアルミナ10gと混合した。上記混合物を、30分間にわたって、共に振盪し、そして小シリカゲルカラムに充填した。過剰な臭素をヘキサンに続いてジクロロメタンで溶出した。このカラムをメタノールで洗浄して、その臭素化生成物を溶出した。真空中で溶媒を除去した。得られた残留物をTHF−HO(50mL、9:1)に再溶解し、そして1N KOH(15mL)で処理した。その混合物を4時間撹拌し、次いで、酢酸で中和した。これらの内容物を飽和NaHCO/ジクロロメタン混合物に注ぎ、そしてジクロロメタンの2〜100mL部分で抽出した。その有機層を炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮した。それらの生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、50%アセトン/ヘキサンで溶出する)で精製した。これらの生成物を、エタノールから繰り返し結晶化することにより、さらに精製した。この精製方法により、主要生成物として、1.02gの3aが得られた:ES MS:C1920BrClNOの計算値=392.04、394.04;実測値=394.1(M+1)
この方法により、以下の化合物もまた単離した:
Figure 2006526021
あるいは、このアリール環は、以下のようにして、臭素化できる:
Figure 2006526021
工程1:
化合物2b(0.99g、2.27mmol)をトリフルオロ酢酸10mLに溶解し、続いて、Hg(OCOCF(0.97g)を加えた。その混合物を−20℃まで冷却し、続いて、Br(0.4g、1.1当量)を滴下した。この混合物を30分間撹拌し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcとNaHCO飽和水溶液との間で分配した。それらの有機抽出物を濃縮すると、NMRにより、以下の3種の生成物の混合物が得られた:p−Br類似物3c、o−Br類似物3d、(1:1)および少量のo,p−ジブロモ類似物3e。繰り返しSiOクロマトグラフィー(これは、EtOAc:ヘキサン:トリエチルアミン(50:50:1)で溶出する)にかけると、収率25%で、3cが得られた:
Figure 2006526021
工程2:
化合物3c(1.7g、3.29mmol、1当量)を、水10mLおよびTHF(25mL)中で、N下にて、NaOH(0.39g)で処理した。3時間後、そのpHを10に調節し、そしてジクロロメタンで抽出すると、白色固形物として、1.2gのフェノール3fが得られた。
Figure 2006526021
類似の化学反応を使用して、以下の化合物も調製できる。
Figure 2006526021
方法4
Figure 2006526021
化合物3a(2.7g、6.87mmol)をTHF(200mL)に溶解し、そして窒素下にて、−78℃まで冷却した。水素化ナトリウム(90%、0.25g、1.5当量)を加え、その混合物を、−78℃で、30分間撹拌した。n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、6mL、2.2当量)を滴下し、この混合物を、−78℃で、30分間撹拌した。上記反応混合物にDMF(10mL)を加え、その反応物を、−78℃で、1時間撹拌した。この反応物を、飽和NHClを加えることによりクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を蒸発させ、その生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、3%MeOH/ジクロロメタン混合物で溶出する)で精製して、固形物として、1.93gの4aを得た。ES MS:C2021ClNO の計算値=342.1;実測値=342.1(M+1)
レギオ異性体状の臭化アリールで出発して、類似の手順により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
同様に、3Cから、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
方法5
Figure 2006526021
ジクロロメタン(26mL)中の塩化2−クロロトリチル樹脂3.70g(0.8mmol/g)の予め調整した混合物に、アルデヒド4a(0.985g、2.88mmol)を加え、続いて、iPrNet(3.2mL、18.4mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、16時間かき混ぜた。その反応物を10%iPrNEt/メタノール溶液15mLでクエンチし、さらに10分間かき混ぜた。液体を排出し、この樹脂を、ジクロロメタン、THFおよびメタノールでそれぞれ3回洗浄した。そのビーズを減圧下にて乾燥して、4.40gの樹脂結合アルデヒド4a−樹脂を得た。
ジクロロエタン3.0mL中の樹脂結合4aの予め調整した混合物104mg(0.62mmol/g)に、臭化ベンジル0.24mL(2.2mmol)を加え、続いて、酢酸0.032mL(0.56mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で、18時間かき混ぜた。この時点で、Na(OAc)BH(460mg、2.2mmol)を加え、このかき混ぜを、室温で、68時間継続した。その上澄み液を排出し、この樹脂をメタノール(3×)、THF(3×)およびジクロロメタン(3×)で洗浄した。その黄色ビーズをジクロロメタン(2mL)中の3%TFAにかけ、そして25分間かき混ぜた。液体を排出し、これらのビーズをジクロロメタン(3×)で洗浄し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物を分取TLC(これは、メタノール/ジクロロメタン(5:95)中の2M NHで溶出する)で精製して、固形物として、25mgの生成物を得た:LCMS:m/z C2730ClNの計算値(M+1)=433.2;m/z 観察値=433.1。
同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質で、類似の手順により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
類似の方法を使用して、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法6
Figure 2006526021
無水ジクロロメタン1.2mL中の樹脂結合5a(31mg、0.62mmol/g)の予め調整した混合物に、I−PrNet(0.020mL、0.11mmol)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)2mg(0.016mmol)および無水酢酸0.020mL(0.21mmol)を加えた。その反応物を、室温で、20時間かき混ぜた。液体を排出し、この樹脂をメタノールで3回、THFで3回、そしてジクロロメタンで3回洗浄した。この樹脂をジクロロメタン(1mL)中の3%TFAで処理することにより、その生成物を固体支持体から開裂した。液体を排出し、この樹脂をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで濃縮して、固形物として、0.005gの6a1を得た:LCMS:m/z C2932ClN の計算値(M+1)=475.2;観察値 m/z=475.3。
類似の方法により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質から、以下の化合物を調製した:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
二環式出発物質から、同様にして、以下の化合物を調製した:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法7
Figure 2006526021
無水ジクロロメタン1.2mL中の樹脂結合5a(31mg、0.62mmol/g)の予め調整した混合物に、I−PrNEt(0.017mL、0.098mmol)を加え、続いて、塩化ベンゼンスルホニル0.012mL(0.098mmol)を加えた。その反応物を、室温で、20時間かき混ぜた。液体を排出し、この樹脂をメタノール、THFおよびジクロロメタンでそれぞれ3回洗浄した。この樹脂をジクロロメタン(1mL)中の3%TFAで処理することにより、その生成物を固体支持体から開裂した。液体を排出し、この樹脂をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで濃縮して、黄褐色固形物として、0.004gの7a1を得た:LCMS:m/z C3334ClN の計算値(M+1)=573.2;観察値 m/z=573.3。
同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質で、同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質で、同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法8
Figure 2006526021
無水ジクロロメタン1.1mL中の樹脂結合5a(31mg、0.62mmol/g)の予め調整した混合物に、イソシアン酸イソプロピル0.010mL(0.10mmol)を加えた。その反応物を、室温で、20時間かき混ぜた。液体を排出し、この樹脂をメタノール、THF(3×)およびジクロロメタンでそれぞれ3回洗浄した。この樹脂をジクロロメタン(1mL)中の3%TFAで処理することにより、その生成物を固体支持体から開裂した。液体を排出し、この樹脂をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで濃縮して、黄褐色固形物として、0.004gの8a1を得た:LCMS:m/z C3137ClN の計算値(M+1)=518.25;m/z観察値=518.30。
同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質で、同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の出発物質で、同様にして、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法9
Figure 2006526021
化合物4a(0.025g、0.073mmol)をメタノールに溶解し、そして室温で、NaBH(10mg、過剰)で処理した。その反応混合物を30分間撹拌し、そして水を加えることによりクエンチした。この混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を蒸発させ、その生成物を分取TLC(これは、溶離液として、ジクロロメタン中の15%メタノールを使用する)で単離して、発泡体として、0.019gの9を得た。ES MS:C2023ClNO の計算値=344.1;実測値=344.1(M+1)
方法10
Figure 2006526021
化合物4a(0.67g、1.96mmol)をピリジン5mLに溶解し、そしてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.2g、2.87mmol)で処理した。その混合物を、70℃で、4時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ジクロロメタン中の3〜10%MeOHで溶出する)で単離した。オキシム10aを、固形物として、収率90%で単離した。ES MS:m/z C2022ClN の計算値=357.1;実測値 m/z=357.1(M+1)
類似の方法により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
類似の方法により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
方法11および12
Figure 2006526021
化合物3a(1.16g、2.95mmol)をTHF(100mL)に溶解し、そして窒素雰囲気下にて、−78℃まで冷却した、水素化ナトリウム(鉱油中で65%、0.2g、6mmol)を加え、その温度で、30分間撹拌した。n−BuLi(4.72mL、ヘキサン中で2.5M、4当量)を滴下し、そして−78℃で、15分間撹拌した。炭酸ジエチル(THF(5mL)中で2mL)を滴下し、その混合物を30分間撹拌した。その反応物を、NHCl飽和水溶液を加えることによりクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。その有機層を真空中で濃縮し、その粗エステル残留物を次の工程で直接使用した。
粗エステル11(1.0g、2.6mmol)をTHF−HO(9:1、100mL)に溶解し、そしてLiOH(0.5g、4.5当量)で処理した。その反応混合物を、70℃で、2時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をメタノール25mLに溶解した。この混合物を希塩酸水溶液で希釈した。真空中で溶媒を除去し、それらの内容物をシリカゲルカラムに直接充填した。その生成物を勾配溶出(これは、5%メタノールから進行して、メタノール中の2Nアンモニアを使用する)で単離して、濃縮後、固形物として、0.7gの酸12を得た。ES MS:m/z C2021ClNO の計算値=358.1;実測値 m/z=358.1(M+1)
同様にして、以下の化合物を製造できる:
Figure 2006526021
方法13
Figure 2006526021
予め膨潤した2−クロロトリチル樹脂(2当量1.0g、1.6mmol/g)のジクロロメタン10mLスラリーに、11(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(8当量)を加えた、この樹脂を一晩振盪し、続いて、メタノール中の10%DIEA、ジクロロメタン、メタノールおよびTHFで連続的に洗浄した。次いで、この樹脂を真空乾燥した。樹脂11aを、一晩にわたって、THF中の0.5N水酸化テトラブチルアンモニウムで加水分解し、続いて、DMF、ジクロロメタン、THFおよびメタノールで連続的に洗浄して、樹脂結合酸11bを得た。
予め膨潤した樹脂結合酸11bのNMP(0.05g、0.64mmol/g)スラリーに、HATU(5当量)およびHOAT(5当量)を加え、その混合物を、10分間振盪した後、N−メチルベンジルアミン(5当量)を加えた。この混合物を3時間かき混ぜ、その溶液を排出し、この樹脂をNMPで洗浄し、続いて、DMF、THF、ジクロロメタンおよびメタノールで連続的に洗浄した。この樹脂をジクロロメタン中の2%TFAで開裂して、0.084gの所望生成物13a1を得た。RP−LC MS:m/z C2830ClN の計算値=461.2;実測値 m/z=461.3(M+1)
同じ方法を使って、以下の化合物もまた合成できる。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
化合物32で出発して同じ方法を使用して、以下の化合物もまた合成できる。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
化合物12bで出発して同じ方法を使用して、以下の化合物もまた合成できる。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法14
Figure 2006526021
3f(1.2g)をN−メチルピロリジノン5mLおよびEtOAc(10mL)に溶解し、続いて、イミダゾール(1.1g、5当量)およびt−BuMeSiCl(1.22g、2.5当量)を加えた。その混合物を48時間撹拌した。飽和NaHCOで洗浄し濃色した後、得られた残留物をSiO2クロマトグラフィー(これは、100%ジクロロメタンからMeOH:NHOH:ジクロロメタン=4:1:96に進行させて溶出する)で精製して、1.4gの所望のシリル化中間体を得た。
Figure 2006526021
このTBDMSエーテル中間体(50mg)を、DMF(1mL)中で、フェニルボロン酸(38mg、3当量)、KCO(0.1g、7当量)、Pd(dppf)Cl(7mg、0.08当量)と混合した。次いで、この混合物を、70℃で、12時間撹拌した。EtOAcで抽出し、そして飽和NaHCOで洗浄し、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(100%ジクロロメタン〜MeOH:NH4OH:ジクロロメタン=4:1:96)にかけて、30mgの所望ビアリール生成物14aを得た:
Figure 2006526021
類似の方法を使用して、以下の生成物を製造できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
類似の方法を使用して、以下の生成物を製造できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
以下の実施例は、N−非置換類似物の類似手順を例示する:
Figure 2006526021
方法14に従って、第一保護工程を実行した:
Figure 2006526021
このTBSエーテル中間体(1.5g、3.12mmol、1当量)を、ジクロロエタン15mL中にて、90℃で、3時間にわたって、クロロギ酸1−クロロエチル(1.78g、4当量)で処理した。溶媒を除去し、そしてMeOH(15mL)を導入した。冷却後、溶媒を除去し、そしてジクロロメタンを加えた。飽和NaHCOで洗浄した後、1.7gの黄色固形物が得られた。この固形物を、BocO(2.72g、4当量)およびヒューニッヒ塩基(2.1mL、4当量)と共に、ジクロロメタン20mLに再溶解し、そして2.5時間撹拌した。飽和NaHCOで洗浄した後、溶媒を除去すると、淡褐色シロップが得られ、これを、SiOクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル:ヘキサン=5:95で溶出する)で精製して、1.4gの無色シロップを得た。
Figure 2006526021
先の記載に従って、このアリールカップリング反応を実行して、N−Boc基およびO−TBS基の両方を開裂した。この方法により、以下の化合物を調製した:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法15
Figure 2006526021
化合物2a(0.1g、0.216mmol)をジクロロメタン2mLに溶解し、そして窒素下にて、0℃まで冷却した。10分間にわたってクロロスルホン酸(純粋、1mL、過剰)を滴下し、そして0℃で、3時間撹拌した。真空中で溶媒を除去して、オイルを得た。このオイルをTHF(2mL)に再溶解し、ジメチルアミン水溶液(40%溶液)1mLで処理し、そして室温で、一晩撹拌した。真空中で溶媒を除去し、その生成物を分取TLC(これは、溶離液として、ジクロロメタン中の10%メタノールを使用する)で精製して、固形物として、0.048gの15aを得た。ES MS:C2126ClNの計算値=421.1;実測値=421.1(M+1)
類似の化学反応により、以下の化合物を調製できる:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法16
Figure 2006526021
化合物2a(2.0g、4.32mmol)をアセトニトリル30mLに溶解し、室温でBFNO(1.6g、3当量)で処理し、そして3時間撹拌した。その反応物を、水を加えることによりクエンチし、そしてNaHCO飽和水溶液で中和した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その粗製物質を、次の工程にそのまま使用した。この粗混合物をTHF:HO(3:1、40mL)に再溶解し、LiOH(水40mL中で1g)で処理し、そして室温で、3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸で中和し、そしてジクロロメタンで抽出した。真空中で溶媒を除去し、そしてシリカゲルの短パッドに通して、このベースライン物質を除去した。これらの生成物をHPLC(これは、シリカゲルカラムを使用し、約0.25%トリエチルアミンを含有する95%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する)で単離した。
16a(C10異性体):0.15g、10%.ES MS:m/z C1920ClN の計算値=359.1;実測値 m/z=359.1(M+1)
16b(C11異性体):0.22g、14%.ES MS:m/z C1920ClN の計算値=359.1;実測値 m/z=359.1(M+1)
16c(C12異性体):0.50g、32%.ES MS:m/z C1920ClN =359.1;実測値 m/z=359.1(M+1)
方法17.1
Figure 2006526021
化合物16c(0.05g、0.139mmol)をエタノール10mLに溶解し、そしてSnCl・2HO(0.04g、0.156mmol)を加えた。酢酸(3滴)を加え、得られた混合物を、還流下にて、2時間加熱した。水を加え、その混合物をジクロロメタンで抽出した。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。その生成物を分取TLC(これは、溶離液として、ジクロロメタン中の5%MeOHを使用する)で単離して、0.03gのアニリン17cを得た。ES MS:m/z C1922ClNの計算値=329.1;実測値 m/z=329.1(M+1)
方法17.2
Figure 2006526021
ワング樹脂1.84g(1.0mmol/g、1当量)(これは、THF中で予め膨潤した)を含有するカートリッジに、THF(20mL)中のニトロ化合物16b(1当量)およびトリフェニルホスフィン(2当量)を加え、続いて、ジクロロメタン10mL中のアゾジカルボニルジピペリジン(2当量)を加えた。その混合物を一晩かき混ぜた後、酢酸(2当量)を加え、その最終混合物をさらに2時間振盪した。この樹脂を、ジクロロメタン、THFおよびメタノールで連続的に洗浄し、そして真空乾燥して、樹脂結合16dを得た。
DMFに懸濁した樹脂16dに、窒素下にて、ジイソプロピルエチルアミン(6当量)およびSnCl−2HO(20当量)を加えた。その混合物を一晩かき混ぜ、続いて、HO、EDTA(0.05M)、DMF、ジクロロメタン、THFおよびメタノールで連続的に洗浄した。その生成物を、ジクロロメタン中の30%トリフルオロ酢酸を使用して、樹脂(0.043g)から開裂して、0.010gのアニリン17bを得た。ES MS:m/z C1922ClNの計算値=329.1;実測値 m/z=329.1(M+1)
ニトロ誘導体16a:17a(C12異性体)で出発して、この方法により、C10アニリン異性体17aもまた調製できる:ES MS:m/z C1922ClNの計算値=329.1;実測値 m/z=329.1(M+1)
方法18
Figure 2006526021
樹脂結合アミン17(0.69mmol/g)(これは、DMFで予め膨潤した)0.03gに、シクロプロパンカルボン酸(5当量)、HOBT(5当量)およびEDCl(5当量)のDMF溶液を加えた。その混合物を一晩かき混ぜ、この樹脂を、DMF、THF、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。ジクロロメタン中の30%トリフルオロ酢酸で開裂し、そのHCl塩を形成すると、0.0102gの化合物18a1が産生した:RP−LC MS:m/z C2326ClN の計算値=397.1;実測値 m/z=397.1(M+1)
同じ方法により、以下の化合物を合成できる:
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の樹脂結合アミン17で出発して、この方法を使用して、以下の化合物もまた調製できる:
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
レギオ異性体状の樹脂結合アミン17で出発して、この方法を使用して、以下の化合物もまた調製できる:
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法19
レギオ異性体状の樹脂結合アミン17で出発して、類似の化学反応を使用して、以下の化合物もまた調製できる:
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
樹脂結合アニリン17(0.69mmol/g)(これは、ピリジン中で予め膨潤した)0.03gに、塩化メタンスルホニル5当量を加えた。その混合物を一晩かき混ぜ、樹脂19bを、DMF、THF、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。その生成物を、ジクロロメタン中の30%TFAを使って、この樹脂から開裂して、化合物19b1を得た。RP−LC MS:m/z C2024ClNの計算値=407.1;実測値 m/z=407.1(M+1)
関連した化学反応を使用して、以下の化合物を合成できる。
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法20
レギオ異性体状の樹脂結合アミン17で出発して、類似の方法論を使用して、以下の化合物もまた調製できる:
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素であり、そしてRは、C(O)NRである:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
樹脂結合アニリン17(0.69mmol/g)(これは、ピリジン中で予め膨潤した)0.03gに、塩化N,N’−ジメチルアミノカルボニル(当量)を加えた。その混合物を一晩かき混ぜ、樹脂19bを、DMF、THF、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。その生成物を、ジクロロメタン中の30%TFAを使って、この樹脂から開裂して、化合物20b1を得た。RP−LC MS:m/z C2227ClN の計算値=400.1;実測値 m/z=400.1(M+1)
類似の方法論を使用して、以下の化合物を合成できる。
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素であり、そしてRは、C(O)NRである:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法21
Figure 2006526021
予め膨潤した樹脂18(0.100g、0.69mmol/g)にTHF中の2N BH(4mL)を加え、その混合物を一晩撹拌した。この樹脂を、メタノール、メタノール中の0.5M NaOMe、ジクロロメタン、THFおよびメタノールで連続的に洗浄した。その生成物を、ジクロロメタン中の30%TFAを使って、この樹脂0.050gから開裂して、化合物21a1を得た。RP−LC MS:m/z C2628ClNの計算値=419.1;実測値 m/z=419.1(M+1)
類似の出発アミドを使用して、この方法により、以下の化合物を調製できる。アミンからのアミドのBH還元もまた、化合物21b4の場合のように、樹脂から実行した。
Figure 2006526021
ここで、Rは、水素である:
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法22
Figure 2006526021
方法21から産生した樹脂結合N−アルキルアニリンを使って、方法18を使用して、以下の化合物を合成した。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法23
Figure 2006526021
テトラヒドロフラン6mL中のスルホニル化樹脂19b(0.21g、0.7mmol/g)、ホスフィン0.19g(0.725mmoL、5eq)、無水メタノール0.30ml(10当量)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン0.185g(0.735mmol、5当量)のジクロロメタン2mL溶液を加えた。その反応混合物を窒素で脱気し、そして70℃で加熱しつつ振盪した。この樹脂を濾過し、そしてジクロロメタン中の5%酢酸(AcOH)で2回洗浄し、そのたびに、20分間振盪した。次いで、この樹脂を、ジクロロメタン、THFおよびメタノール(それぞれ3回)で連続的に洗浄し、最後に、ジクロロメタンで2回洗浄した。この化合物を、30分間にわたって、ジクロロメタン中の30%トリフルオロ酢酸で開裂した。その生成物を分取薄層クロマトグラフィー(これは、0.5%トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する)で単離して、0.006gの23を得た。RP−LC MS:RT=3.16分間、m/z C2126ClNの計算値=421.14(M+1)+、実測値 m/z=421.1。
方法24
Figure 2006526021
樹脂結合アニリン17(0.69mmol/g)(これは、ジクロロメタン中にて、予め膨潤した)0.035gに、クロロギ酸メチル(5当量)のジクロロメタン溶液を加えた。その混合物を一晩かき混ぜ、この樹脂を、THF、ジクロロメタンおよびメタノールで連続的に洗浄した。その生成物を、ジクロロメタン中の30%TFAを使って、この樹脂から開裂して、4mgの化合物24a1を得た。RP−LC MS:m/z C2124ClN の計算値=387.1;実測値 m/z=387.1(M+1)
同じ方法を使用して、以下の化合物を合成した。
Figure 2006526021
Figure 2006526021
方法25
Figure 2006526021
N−メチルピロリジノン1mL中の樹脂結合アルデヒド4a(方法5から得た中間体)の予め調整した混合物40mg(0.62mmol/g)に、2−アミノチオフェノール(0.025mL、0.23mmol)および酢酸0.007mL(0.12mmol)を加えた。この混合物を、室温で、大気に開放して、96時間かき混ぜた。この樹脂を濾過し、そしてメタノールで3回、ジクロロメタンで5回洗浄した。その生成物を、20分間にわたって、ジクロロメタン中の3%TFA(1mL)で処理することにより、その固体支持体から開裂した。液体を排出し、この樹脂をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで濃縮し、その残留物を分取TLC(これは、メタノール/ジクロロメタン(5:95)中の2M NHで溶出する)で精製して、固形物(6mg)として、25aを得た:LCMS:m/z C2623ClNOSの計算値(M+1)+=447.1、実測値 m/z=447.1。
Figure 2006526021
1,2−フェニレンジアミンで出発して、類似の方法を使用して、化合物25bを調製できる:LCMS:m/z C2623ClNの計算値(M+1)+=430.7。実測値 m/z=430.1。
方法25.1
方法25と同様に、以下のようにして、アルデヒド4aから、イミダゾール誘導体25cを調製できる:
Figure 2006526021
アルデヒド4a(60mg、0.18mmol)およびグリオキサール(HO中で40%、0.48mmol)0.070mLの混合物(これは、0℃まで冷却した)に、メタノール溶液中の7Nアンモニア1.6mL(11.2mmol)を加えた。その混合物を封止し、そして室温で、68時間撹拌した。真空中で溶媒を除去し、その黒色残留物を分取TLC(これは、メタノール/ジクロロメタン(5:95)中の1%EtNHで溶出する)で精製して、固形物として、49mgの25cを得た:LCMS:m/z C2223ClN(M+1)+=380.1;実測値 m/z=380.1。
方法26
Figure 2006526021
NaOH(1g)の水10mL溶液にCuSO(0.5g)を加え、得られた混合物を、室温で、15分間撹拌した。化合物3a(0.1g、2.54mmol)を加え、その混合物を、135℃で、48時間加熱した。この混合物を6N HClで中和し、そして飽和NaHCO/ジクロロメタンの混合物に注いだ。この混合物をジクロロメタンで抽出し、その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その生成物を分取TLC(これは、溶離液として、10%メタノール/ジクロロメタンを使用する)で単離して、0.03gの所望フェノール26aを得た:ES MS:m/z C1920ClNO =330.1;実測値 m/z=330.1(M+1)
方法27
Figure 2006526021
化合物3a(1g、2.54mmol)を、DMF(10mL)中にて、Zn(CN)(0.3g、2.56mmol、1当量)、Pd(dba)(0.116g、5mol%)およびdppf(0.17g、12mol%)と混合した。水(100p.L)を加え、その混合物を、封管中にて、12時間加熱した。酢酸エチル(200mL)および水50mLを加え、その混合物を酢酸エチル(200mL)で再抽出した、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で蒸発させた。その生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ジクロロメタン中の10%MeOHを使用する)で精製して、0.76gのシアノ化合物27aを得た。ES MS:m/z C2020ClNの計算値339.1;実測値 m/z=339.1(M+1)
方法28および方法31
Figure 2006526021
AICl(1.1g、4.2当量)の無水ジクロロエタン(DCE)20ml(これは、−15℃まで冷却した)懸濁液に、1当量の2aおよび5mlのDCEを加え、続いて、1,1−ジクロロメチルメチルエーテル(4当量)を加えた。その反応物を室温まで温め、そして酒石酸2.0gを加えることにより、クエンチした。この混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、そして蒸発させて、10:11:12の異性体として、適当な割合1:1:3で、1.2gのレギオ異性体アルデヒド28aの混合物を得た。
28a(0.5g、1mmol)およびヒドロキシアミン塩酸塩(2当量)のピリジン5ml溶液を、還流下にて、30分間加熱し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をジクロロメタンに世溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を蒸発させて、固形物を得た。メタノールから再結晶すると、200mgのオキシム31aが得られた。RP−LC MS:C2022ClN の計算値=357.1;実測値=357.1(M+1)
Ti(III)Cl水溶液(5mL、30%HCl中で8.9重量%)中の31a(500mg、1mmol)の混合物を、窒素下にて、一晩撹拌した。この混合物を飽和炭酸ナトリウムに注ぎ、続いて、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、そして溶媒を蒸発させて、2種の生成物の混合物を得、これを、シリカゲル溶出クロマトグラフィーにかけて、290mgの4bおよび150mgの31cを得た:RP−LC MS:C2022ClN の計算値=357.1;実測値=357.1(M+1)
方法29
Figure 2006526021
ピリジン(8.5mL)および濃HCl水溶液(10mL)の混合物を、225℃で、30分間加熱し、ディーン・スターク装置を使用して、この水を除去した。このピリジン−HCl塩に、化合物3a(0.1g、0.254mmol)を加え、そして225℃で、16時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてNaHCO飽和溶液(100mL)を加えることにより、慎重にクエンチした。この混合物を酢酸エチルで抽出し、その有機層をブラインで洗浄した。それを硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で溶媒を蒸発させた。この化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ジクロロメタン中の3〜10%MeOHを使用する)で単離して、0.05gの脱メチル化生成物29aを得た:ES MS:m/z C1818BrClNOの計算値=380.1;実測値 m/z=380.1(M+1)
この方法により、以下の化合物もまた調製できる:
Figure 2006526021
方法30
Figure 2006526021
19b1の塩酸塩0.116g(0.25mmol)およびプロトンスポンジ0.214g(1.0mmol)のジクロロメタン5mL懸濁液に、クロロギ酸ビニル0.12g(1.13mmol)を加え、その混合物を、還流状態で、一晩撹拌した。その中間体をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(これは、0.5%トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中の10%メタノールで溶出する)で単離した。単離した物質をメタノール中の2N塩酸に溶解し、そして還流下にて、一晩加熱した。真空中で溶媒を除去し、得られた固形物を水に再溶解した。そのpHを炭酸水素ナトリウムで約7に調節し、その混合物を酢酸エチルで抽出した。濃縮し、そしてシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(これは、0.5%トリエチルアミンを含有するジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する)で精製すると、2mgのベンゾアゼピン30aが得られた:RP−LC MS:m/z C1922ClNの計算値=393.1;実測値 m/z=393.1(M+1)
方法32
Figure 2006526021
アミド31c(1.0g)の溶液を、還流下にて、2N HCl中で、2時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をメタノールに溶解した。濃硫酸0.50mLを加えた後、その溶液を、還流下にて、一晩加熱した。真空中で溶媒を除去した。その残留物をジクロロメタンに溶解し、そして濃炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を蒸発させて、0.9グラムの32を得た:RP−LC MS:m/z C2123ClNO+の計算値=372.1;実測値 m/z=372.1(M+1)
方法33
Figure 2006526021
DMF(2mL)に溶解したブロモ化合物3a(0.15g、0.381mmol)を、2−ピロリジノン0.1mL、銅粉0.5g(5当量)および炭酸カリウム0.1g(2当量)で処理した。それらの内容物を、封管中にて、150℃で、48時間加熱した。その反応混合物を冷却し、セライトの短パッドに通し、そして酢酸エチルで数回洗浄した。真空中で溶媒を除去し、その生成物を分取TLC(これは、ジクロロメタン中の10%メタノールで溶出する)で単離して、0.037gの所望ラクタムを得た:ES MS:m/z C2326ClN の計算値=397.1;実測値 m/z=397.1(M+1)
方法34
Figure 2006526021
適当には、方法4〜7を使用して、上記スキームに従って、以下の化合物を調製でき、続いて、このベンゾアゼピン窒素は、トリフルオロ酢酸で脱保護される:
Figure 2006526021
方法35:
Figure 2006526021
この酸(0.7g、2.02mmol)を、新たに蒸留したt−BuOH(15mL)およびN−メチルピロリジノン4mLに溶解した。それをヒューニッヒ塩基(0.35mL、1当量)およびジフェニルホスホリルアジド(DPPA)(0.56g、1当量)で処理した。その混合物を、一晩にわたって、90℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。そのEtOAc層をブラインで洗浄し、そして溶媒を除去して、化合物の混合物を得た。分取TLCにより、所望のNH−Boc化合物を精製し、続いて、ジクロロメタン中の30%TFAで処理して、所望のアニリン生成物を得た。
Figure 2006526021
アニリン(30mg、0.09mmol)を、ピリジン(50mg、7当量)、MeSOCl(52mg、5当量)で処理し、そして3時間撹拌した。EtOAcを加え、その混合物をNaHCOおよび水で洗浄した。分取TLCにより、所望生成物(28mg)が得られた。
Figure 2006526021
O−Meの最終脱保護は、Org.Synth.,Collect.Vol.V,412(1973)に従って、BBrを使って実行し、35a1を得た:
Figure 2006526021
上記手順と同様にして、以下の化合物を調製した:
Figure 2006526021
方法36:
Figure 2006526021
アルデヒド(60mg、0.19mmol)を、0℃で、10分間にわたって、テトラヒドロフラン1mLおよびMeMgBr(0.2mL、3M、3当量)で処理した。その反応物を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を乾燥し、真空中で濃縮して、21mgの所望生成物36aを得た。
Figure 2006526021
本発明の化合物は、D/Dレセプタアンタゴニスト活性を示し、これは、CNS障害(例えば、OCD)、抜毛癖、代謝障害(例えば、肥満)、摂食障害(例えば、過食症)および糖尿病を治療する医薬活性と相関している。この有用性は、以下のアッセイでの活性によって、明白になる。
(アッセイ)
ヒトDレセプターおよびDレセプターにおける化合物の親和性値(Ki)を、放射性リガンド結合競合アッセイを用いて確かめた。DレセプターおよびD(長い改変体)レセプターを発現するLtk細胞を、膜調製のために低張緩衝液中に溶解した。膜を、DアッセイおよびDアッセイに対して、それぞれ、種々の濃度の試験化合物および1nM[3H]の式IIIの化合物および0.2nM[3H] Methylspiperoneとともにインキュベートした。非特異的結合を、Dアッセイに対して10μMの式IIIの化合物およびDアッセイに対して10μMのブタクラモール(Butaclamol)の存在下での結合として規定した。平衡までのインキュベーション(室温で1時間)後、結合放射リガンドを、すばやく濾過することによって遊離放射リガンドから分離した。乾燥したフィルター上の結合放射活性を、液体シンチレーション計測によって定量した。
本発明の化合物に対する上記結合アッセイの結果、0.2nM〜2835nMのKi値(D)および2.1nM〜>10,000nMのKi値(D)が示された。
レセプターについてのKiをDレセプターについてのKiで割ることによって、選択性を決定した。
100nM未満のKi値(D)を有する化合物を、Dクラス化合物として以下の表に示す。
50nM未満であるが、10nMよりも大きいKi値(D)を有する化合物を、Cクラス化合物として以下の表に示す。
10nM未満のKi値(D)および100より大きい選択性値を有する化合物を、Bクラス化合物として以下の表に示す。
本発明の好ましい化合物は、5nM未満のKi値(D)および500より大きい選択性値を有し、そして文字Aにより以下の表に示される。
特許請求されている化合物の好ましい実施形態は、、0.45のKi(D)値およびD:D比の値 6642である、実施例19b1である。
(D結合および選択性(D:Dの割合)の表)
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
Figure 2006526021
本発明は、上で述べた特定の実施態様に関連して記述されているものの、その多くの代替、改良および変更は、当業者に明らかである。このような全ての代替、改良および変更は、本発明の精神および範囲内に入ると解釈される。

Claims (53)

  1. 構造式Iにより表わされる化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物、または異性体またはラセミ混合物:
    Figure 2006526021
    ここで、
    pは、0、1または2であり、pが0のとき、(V)が結合されて示されている炭素は、互いに連結されていないが、それぞれ、水素原子に連結されている;
    Gは、水素、ハロゲン、アルキル、アルキルチオ、ニトロ、ニトリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである;
    Vは、−C(アルキル)−、−CH(アルキル)−または−CH−である;
    は、水素、アルキル、アリル、シクロアルキルまたはシクロアルキル(アルキル)である;
    は、1個の置換基であり、該置換基は、トリフルオロメトキシ、アリール、−NO、−NR、−(CH1〜6−NR、−N(R)C((R)(R))C(O)R、−CN、ヘテロアリール、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−S(O)NR、−C(R)(R)NR、−C(R)=NORおよび−C(R)(R)ORからなる群から選択される;
    およびRは、アリール、アラルキル、アルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルまたは水素であるか、またはR、Rおよびそれらが結合するNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、アゼパン、インダン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよび
    Figure 2006526021
    からなる群から選択される;ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されている;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアラルキル、−C(O)NR、−S(O)NR、−S(O)、−C(O)R、−C(O)ORまたは−Rである;
    は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか、またはR、Rおよびそれらが結合するNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、アゼパン、インダン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよび
    Figure 2006526021
    からなる群から選択される;ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されている;
    は、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである;
    は、水素、アリール、アルキル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールである;
    は、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリールまたはアルコキシアラルキルである;
    10は、1個〜4個の置換基であり、該置換基は、同一または異なり得、各R10は、別個に、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキレニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、トリフルオロメチル、YN−、YN−アルキル−、YC(O)N−、YNC(O)−およびYNS(O)−からなる群から選択され、ここで、YおよびYは、同一または異なり得、別個に、水素、アルキル、アリールおよびアラルキルからなる群から選択されるか、または隣接炭素上の2個のR10基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる;
    11は、水素またはアルキルである;そして
    12は、1個〜3個の置換基であり、該置換基は、同一または異なり得、各R12は、別個に、R、ハロゲン、アルキル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ヒドロキシ、アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される;
    ここで、該アルキル、アリル、アルキレン、アルキレニル、ヘテロアルキレン、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルの各々は、非置換であるか、または必要に応じて、1個〜4個のR10部分で置換されており、ここで、2個の隣接R10基は、一緒に結合して、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基を形成できる、
    化合物。
  2. 11が、水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. Gが、ハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  4. Gが、クロロである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、水素またはアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  7. 以下の構造により表わされる、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2006526021
    ここで、G、R、RおよびR11は、上で定義されている、
    化合物。
  8. Gが、ハロゲンであり、Rが、アルキルであり、そしてR11が、水素である、請求項7に記載の化合物。
  9. Gが、クロロであり、Rが、メチルである、請求項8に記載の化合物。
  10. が、−CH−NRである;
    が、水素である;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  11. が、−CH−NRである;
    が、C(O)CHである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. が、−CH−NRである;
    が、ベンジルである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  13. が、−CH−NRである;
    が、−S(O)−メチルである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  14. が、−CH−NRである;
    が、−S(O)−メチルである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  15. が、−CH−NRである;
    が、−C(O)NH−エチルである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  16. が、−CH−NRである;
    が、−C(O)NH−イソプロピルである;そして
    が、
    Figure 2006526021
    である、請求項1に記載の化合物。
  17. が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
  18. pが、0であり、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2006526021
    ここで、G、R、RおよびR11は、上で定義されている、
    化合物。
  19. Gが、ハロゲンであり、Rが、アルキルであり、そしてR11が、水素である、請求項18に記載の化合物。
  20. Gが、クロロであり、Rが、メチルである、請求項19に記載の化合物。
  21. が、−NRである;
    が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロアラルキル、−C(O)NR、−S(O)または−C(O)Rである;そして
    が、水素、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであるか、またはR、Rおよび−NR中のNは、一緒に結合して、環を形成でき、該環は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンからなる群から選択され、ここで、該環は、非置換であるか、または必要に応じて、1個またはそれ以上のR10部分で置換されている、請求項18に記載の化合物。
  22. pが、0であり、そしてRが、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2006526021
  23. 以下からなる群から選択される、化合物:
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
  24. 以下からなる群から選択される、化合物:
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
    Figure 2006526021
  25. 代謝障害、摂食障害または糖尿病を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  26. 代謝障害、摂食障害または糖尿病を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項23に記載の少なくとも1種の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  27. 代謝障害、摂食障害または糖尿病を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項24に記載の少なくとも1種の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  28. 前記摂食障害が、過食症である、請求項25に記載の方法。
  29. 前記代謝障害が、肥満である、請求項25に記載の方法。
  30. 前記摂食障害が、過食症である、請求項26に記載の方法。
  31. 前記代謝障害が、肥満である、請求項26に記載の方法。
  32. 前記代謝障害が、過食症である、請求項27に記載の方法。
  33. 前記代謝障害が、肥満である、請求項27に記載の方法。
  34. 肥満に関連した障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  35. 前記肥満に関連した障害が、II型糖尿病、インシュリン抵抗、高脂血症または高血圧症の少なくとも1種である、請求項34に記載の方法。
  36. 強迫性障害、身体型障害、解離性障害、摂食障害、衝撃コントロール障害、抜毛癖および自閉症からなる群から選択される障害に罹った患者を治療する方法であって、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  37. 強迫性障害、身体型障害、解離性障害、摂食障害、衝撃コントロール障害、抜毛癖および自閉症からなる群から選択される障害に罹った患者を治療する方法であって、請求項23に記載の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  38. 強迫性障害、身体型障害、解離性障害、摂食障害、衝撃コントロール障害、抜毛癖および自閉症からなる群から選択される障害に罹った患者を治療する方法であって、請求項24に記載の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  39. 前記摂食障害が、拒食症、過食症および多食症からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  40. 前記摂食障害が、拒食症、過食症および多食症からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  41. 前記摂食障害が、拒食症、過食症および多食症からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  42. 前記障害が、衝撃コントロール障害であり、該衝撃コントロール障害が、病的ギャンブル癖、強迫性購買および性的強迫からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  43. 前記障害が、衝撃コントロール障害であり、該衝撃コントロール障害が、病的ギャンブル癖、強迫性購買および性的強迫からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  44. 前記障害が、衝撃コントロール障害であり、該衝撃コントロール障害が、病的ギャンブル癖、強迫性購買および性的強迫からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  45. 摂食障害を治療する方法であって、該方法は、このような治療を必要とする患者に以下を投与する工程を包含する:
    一定量の第一化合物であって、該第一化合物は、請求項1に記載の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物である;そして
    第二化合物であって、該第二化合物は、肥満抑制薬および/または食欲抑制薬であり、該肥満抑制薬および/または食欲抑制薬は、βアゴニスト、スリオミメティック薬、食欲抑制薬またはNPYアンタゴニストからなる群から選択される;
    ここで、該第一および第二化合物の量は、治療効果を生じる、
    方法。
  46. 医薬組成物であって、該医薬組成物は、以下の治療有効量を含有する:
    第一化合物であって、該第一化合物は、請求項1に記載の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物である;
    第二化合物であって、該第二化合物は、肥満抑制薬および/または食欲抑制薬であり、該肥満抑制薬および/または食欲抑制薬は、βアゴニスト、スリオミメティック薬、食欲抑制薬またはNPYアンタゴニストからなる群から選択される;および
    薬学的に受容可能な担体。
  47. 医薬組成物であって、該医薬組成物は、以下の治療有効量を含有する:
    第一化合物であって、該第一化合物は、請求項1に記載の化合物または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物である;
    第二化合物であって、該第二化合物は、アルドース還元酵素阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬、ソルビトール脱水素酵素阻害薬、チロシン脱リン酸酵素1B阻害薬、ジペプチジルタンパク質分解酵素阻害薬、インシュリン、インシュリンミメティック、メトホルミン、アカルボース、トログリタゾン、ロサグリタゾン、ピオグリタゾン、GW−1929、スルホニル尿素、グリパジド、グリブリドおよびクロルプロパミドからなる群から選択される;および
    薬学的に受容可能な担体。
  48. 少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体と組み合わせて、請求項1に記載の少なくとも1種の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を含有する、医薬組成物。
  49. 少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体と組み合わせて、請求項23に記載の少なくとも1種の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を含有する、医薬組成物。
  50. 少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体と組み合わせて、請求項24に記載の少なくとも1種の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の治療有効量を含有する、医薬組成物。
  51. 請求項1に記載の少なくとも1種の化合物と少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体とを組み合わせる工程を包含する、医薬組成物を製造する方法。
  52. 請求項23に記載の少なくとも1種の化合物と少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体とを組み合わせる工程を包含する、医薬組成物を製造する方法。
  53. 請求項24に記載の少なくとも1種の化合物と少なくとも1種の薬学的に受容可能な担体とを組み合わせる工程を包含する、医薬組成物を製造する方法。
JP2006514901A 2003-05-22 2004-05-20 肥満およびcns障害を治療する選択的d1/d5レセプタアンタゴニストとしての5h−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン誘導体 Pending JP2006526021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47253403P 2003-05-22 2003-05-22
PCT/US2004/015760 WO2005035504A2 (en) 2003-05-22 2004-05-20 5-h -benzo [d] naphth [2, 1-b] azepine derivative as selective d1/d5 receptor antagonists for the treatment of obesity and cns disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526021A true JP2006526021A (ja) 2006-11-16
JP2006526021A5 JP2006526021A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=34434806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514901A Pending JP2006526021A (ja) 2003-05-22 2004-05-20 肥満およびcns障害を治療する選択的d1/d5レセプタアンタゴニストとしての5h−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7504391B2 (ja)
EP (1) EP1646623A2 (ja)
JP (1) JP2006526021A (ja)
CN (1) CN1823059A (ja)
CA (1) CA2526017A1 (ja)
MX (1) MXPA05012572A (ja)
WO (1) WO2005035504A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586634B2 (en) 2007-06-15 2013-11-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Therapeutic compounds
US7829745B1 (en) 2009-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Methods for selectively synthesizing 1-aryl-2-tetralones
WO2012033874A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Chipkin Richard E Method of treating compulsive self-injurious behaviors
RU2747644C2 (ru) 2015-09-23 2021-05-11 Янссен Фармацевтика Нв Бигетероарил-замещенные 1,4-бензодиазепины и пути их применения для лечения рака
KR20180052623A (ko) 2015-09-23 2018-05-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. 신규 화합물
EP3768708A4 (en) * 2018-03-23 2022-08-03 The Regents of the University of California METHODS AND COMPOUNDS FOR TARGETED AUTOPHAGY
CN113040090A (zh) * 2021-04-13 2021-06-29 南京医科大学 构建孤独症的动物模型的方法及相应应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527981A (en) * 1975-07-02 1977-01-21 Smithkline Corp Pharmaceutical composition containing benzazepine derivatives
JPS5390281A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Smithkline Corp 11phenyll2*3*4*55tetrahydroo1hh33 benzazepines
JPS5390280A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Smithkline Corp Substituted 11alkylthiophenyll 2*3*4*55tetrahydroo1hh33benzazepine compound
JPS62158256A (ja) * 1985-12-20 1987-07-14 スミスクライン・ベツクマン・コ−ポレイシヨン 1−フエニル−3−ベンズアゼピン類
JPS62238271A (ja) * 1986-04-03 1987-10-19 スミスクライン・ベツクマン・コ−ポレイシヨン 1−フエニル−3−ベンズアゼピン類
JPS63502348A (ja) * 1986-01-16 1988-09-08 シェリング・コ−ポレ−ション 縮合ベンゾアゼピン
JPH0240364A (ja) * 1988-06-15 1990-02-09 Novo Ind As 新規ベンズアセピン誘導体
JPH02504629A (ja) * 1987-07-15 1990-12-27 シェリング・コーポレーション 縮合ベンズアゼピン
JPH03502100A (ja) * 1988-07-18 1991-05-16 シェリング・コーポレーション 神経疾患の処置方法
JPH0612345Y2 (ja) * 1989-02-23 1994-03-30 リンナイ株式会社 強制給気式の燃焼装置
GB2271566A (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Merck & Co Inc HIV integrase inhibitors
JP2001515484A (ja) * 1997-03-12 2001-09-18 セネス リミティド 睡眠疾患を治療するための医薬組成物を製造するための2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−3−ベンザゼピンの使用
JP2006501244A (ja) * 2002-08-29 2006-01-12 シェーリング コーポレイション 肥満およびcns障害の処置のための選択的d1/d5レセプターアンタゴニスト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103379A (en) * 1977-09-09 1978-08-01 American Clearwater Corp. Marker buoy
US4514394A (en) 1983-05-25 1985-04-30 Smithkline Beckman Corporation Anti-hypertensive use of 1-(4'-branched alkylsulfonylphenyl)-6-chloro-7,8-dihydroxy-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
ZA882080B (en) 1987-03-27 1989-04-26 Schering Corp Substituted benzazepines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5440033A (en) * 1993-11-09 1995-08-08 Schering Corporation Indolyl-, pyrrolyl- and pyrazolyl substituted benzazepines

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527981A (en) * 1975-07-02 1977-01-21 Smithkline Corp Pharmaceutical composition containing benzazepine derivatives
JPS5390281A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Smithkline Corp 11phenyll2*3*4*55tetrahydroo1hh33 benzazepines
JPS5390280A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Smithkline Corp Substituted 11alkylthiophenyll 2*3*4*55tetrahydroo1hh33benzazepine compound
JPS62158256A (ja) * 1985-12-20 1987-07-14 スミスクライン・ベツクマン・コ−ポレイシヨン 1−フエニル−3−ベンズアゼピン類
JPS63502348A (ja) * 1986-01-16 1988-09-08 シェリング・コ−ポレ−ション 縮合ベンゾアゼピン
JPS62238271A (ja) * 1986-04-03 1987-10-19 スミスクライン・ベツクマン・コ−ポレイシヨン 1−フエニル−3−ベンズアゼピン類
JPH02504629A (ja) * 1987-07-15 1990-12-27 シェリング・コーポレーション 縮合ベンズアゼピン
JPH0240364A (ja) * 1988-06-15 1990-02-09 Novo Ind As 新規ベンズアセピン誘導体
JPH03502100A (ja) * 1988-07-18 1991-05-16 シェリング・コーポレーション 神経疾患の処置方法
JPH0612345Y2 (ja) * 1989-02-23 1994-03-30 リンナイ株式会社 強制給気式の燃焼装置
GB2271566A (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Merck & Co Inc HIV integrase inhibitors
JP2001515484A (ja) * 1997-03-12 2001-09-18 セネス リミティド 睡眠疾患を治療するための医薬組成物を製造するための2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−3−ベンザゼピンの使用
JP2006501244A (ja) * 2002-08-29 2006-01-12 シェーリング コーポレイション 肥満およびcns障害の処置のための選択的d1/d5レセプターアンタゴニスト

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010031424, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2000, 10(10), 1113−1115 *
JPN6010031426, Journal of Medicinal Chemistry, 1990, 33(8), 2197−204 *
JPN6010031429, Bioconjugate Chemistry, 1990, 1(6), 394−9 *
JPN6010031431, Nuclear Medicine and Biology, 1996, 23(6), 793−805 *
JPN6010031434, Journal of Medicinal Chemistry, 1991, 34(11), 3235−41 *
JPN6010031437, Molecular Pharmacology, 1987, 31(2), 129−34 *
JPN6010031438, Biochemistry, 1988, 27(11), 3907−12 *
JPN6010031441, Advances in Experimental Medicine and Biology, 1988, 235(Cent. D1 Dopamine Recept.), 55−63 *
JPN6010031443, Journal of Medicinal Chemistry, 1987, 30(1), 35−40 *
JPN6010031444, Advances in the Biosciences, 1990, 77(Dopamine Ment.Depression), 1−8 *
JPN6010031447, Symposia in Neuroscience (1988), 5(Cent. Peripher. Dopamine Recept.:Biochem. Pharmacol.), 1998, 69−79 *
JPN6010031450, Journal of Medicinal Chemistry, 1989, 32(8), 1913−21 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005035504A2 (en) 2005-04-21
US7504391B2 (en) 2009-03-17
MXPA05012572A (es) 2006-02-08
WO2005035504A3 (en) 2005-06-30
US20050075325A1 (en) 2005-04-07
CA2526017A1 (en) 2005-04-21
EP1646623A2 (en) 2006-04-19
CN1823059A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153664B2 (en) Bicyclic and tricyclic derivatives as thrombin receptor antagonists
JP4619413B2 (ja) 肥満および関連障害の処置のための選択的メラニン濃縮ホルモンレセプターアンタゴニストとしての二環式化合物
JP4643141B2 (ja) 肥満治療用のmchアンタゴニスト
JP2009167218A (ja) Mchアンタゴニストおよび肥満治療でのそれらの使用
WO2008016811A2 (en) Aminopiperidines and realted compounds
JP4498133B2 (ja) 新規神経ペプチドyy5レセプターアンタゴニスト
JP2010047618A (ja) 肥満症および関連障害の処置のための、選択的メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニストとしての2置換ベンズイミダゾール誘導体。
JP4522853B2 (ja) 肥満の処置のための選択的メラニン濃縮ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのスピロ置換ピペリジン
AU747419B2 (en) Azaring-ether derivatives and their use as nicotinic ACH receptor modulators
JP2006526021A (ja) 肥満およびcns障害を治療する選択的d1/d5レセプタアンタゴニストとしての5h−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン誘導体
JP2006526021A5 (ja)
US8372980B2 (en) Fused ring thrombin receptor antagonists
JP4605801B2 (ja) 肥満治療用のmchアンタゴニスト
JP2007521286A5 (ja)
JP2007516290A (ja) 肥満およびcns障害の処置のための選択的d1ドーパミンレセプターアンタゴニストとしての置換n−アリールアミジン
US7211574B2 (en) Selective D1/D5 receptor antagonists for the treatment of obesity and CNS disorders
JP2008506705A (ja) 肥満および関連する障害の処置のための、選択的メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニストとしての新規ヘテロシクリル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102