JP2006523797A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006523797A5
JP2006523797A5 JP2006506147A JP2006506147A JP2006523797A5 JP 2006523797 A5 JP2006523797 A5 JP 2006523797A5 JP 2006506147 A JP2006506147 A JP 2006506147A JP 2006506147 A JP2006506147 A JP 2006506147A JP 2006523797 A5 JP2006523797 A5 JP 2006523797A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
adjusting
engine
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523797A (ja
JP4874093B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0308944.8A external-priority patent/GB0308944D0/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/GB2004/001680 external-priority patent/WO2004094045A1/en
Publication of JP2006523797A publication Critical patent/JP2006523797A/ja
Publication of JP2006523797A5 publication Critical patent/JP2006523797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874093B2 publication Critical patent/JP4874093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (18)

  1. ディーゼル内燃機関の排ガス中にある二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解する方法であって、
    排ガスのC1炭化水素:酸化窒素(C1HC:NO)比を0.1〜2に調節し、
    前記ガス混合物を、ゼオライト、タングステンドーピングしたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、無定形シリカ−アルミナ、およびこれらのいずれか2種類以上の混合物からなる群から選択された粒子状酸性耐火性酸化物と接触させ、及び
    流出ガスを大気中に放出することを含んでなる、方法。
  2. 前記粒子状耐火性酸化物が、金属または前記金属の化合物を担持してなり、該金属が、ロジウム、パラジウム、鉄、銅およびこれらのいずれか2種類以上の混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記C1HC:NO比が、0.05から1に調節される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記C1HC:NO比を調節する段階が、250℃より上で行われ、必要に応じて500℃迄で行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ディーゼル内燃機関用の排気機構であって、
    好適な還元体で二酸化窒素(NO)を一酸化窒素(NO)に分解するための触媒と、及び
    使用中に、前記触媒の上流にある排ガス中のC1炭化水素:酸化窒素(C1HC:NO)比を0.01〜2に調節するための手段とを備えてなり、
    前記触媒が、ゼオライト、タングステンドーピングしたチタニア、シリカ−チタニア、ジルコニア−チタニア、無定形シリカ−アルミナ、およびそれらのいずれか2種類以上の混合物からなる群から選択された粒子状酸性耐火性酸化物からなり、所望により金属または前記金属の化合物を担持してなり、該金属が、ロジウム、パラジウム、鉄、銅およびそれらのいずれか2種類以上の混合物からなる群から選択される、排気機構。
  6. 少なくとも一種のゼオライトが、ZSM−5、β−ゼオライト、Y−ゼオライトまたはモルデナイトである、請求項5に記載の排気機構。
  7. 前記調節する手段が、前記排ガス中のC1HC:NO比を0.05から1に調節するために採用されてなる、請求項5又6に記載の排気機構。
  8. 前記調節する手段が、使用中に、前記排気ガス温度が、250℃を超える時に、
    必要に応じて500℃迄の時に、作動するように制御されてなる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記調節手段が、プロセッサー、必要に応じてエンジン管理装置(ECU)の一部であるプロセッサー、を含んでなる制御手段を備えてなる、請求項5〜8のいずれか一項に記載の排気機構。
  10. 前記制御手段が、下記の入力:
    排ガス温度、触媒床温度、排ガス物質流量、前記排ガス中のNO、マニホルド真空、点火タイミング、エンジン速度、スロットル位置、前記排ガス組成物のラムダ値、前記エンジン中に注入される燃料の量、排ガス循環バルブの位置、およびブースト圧、の一つ以上に応答して、前記C1HC:NO比を調節するものである、請求項9に記載の排気機構。
  11. 前記制御手段が、前記入力の少なくとも一つに応答して、貯蔵されたルック−アップテーブルまたはエンジンマップにより作動する、請求項10に記載の排気機構。
  12. 前記C1HC:NO比を調節する手段が、前記排ガス中に還元体を注入する手段、少なくとも一個のエンジンシリンダーの点火タイミングを調節する手段、少なくとも一個のエンジンシリンダーの燃料注入タイミングを調節する手段、エンジンの空燃比を調節する手段、および排ガス再循環速度の調節の少なくとも一つを備えてなる、請求項5〜11のいずれか一項に記載の排気機構。
  13. 前記NO分解触媒が、少なくとも一種のPGM、好ましくは白金およびパラジウムの少なくとも一種、を含んでなる酸化触媒の下流に配置されてなる、請求項5〜12のいずれか一項に記載の排気機構。
  14. 前記酸化触媒と前記NO分解触媒の間に粒子状物質フィルターを備えてなる、請求項13に記載の排気機構。
  15. 前記NO分解触媒が、前記粒子状物質フィルターの下流末端に配置されてなる、請求項14に記載の排気機構。
  16. 前記還元体注入手段が、前記NO分解触媒の上流、かつ、全てのPGM酸化触媒の下流において、前記排気機構中に前記還元体を注入するものである、請求項12又は請求項12に従属する請求項13〜15のいずれか一項に記載の排気機構。
  17. 請求項5〜16のいずれか一項に記載の排気機構を備えてなる、ディゼル内燃機関。
  18. 請求項17に記載のエンジンを備えてなる車両、例えば鉱山車両。
JP2006506147A 2003-04-17 2004-04-19 二酸化窒素の分解方法 Expired - Fee Related JP4874093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0308944.8A GB0308944D0 (en) 2003-04-17 2003-04-17 Method of decomposing nitrogen dioxide
GB0308944.8 2003-04-17
GBGB0318982.6A GB0318982D0 (en) 2003-04-17 2003-08-13 Method of decomposing nitrogen dioxide
GB0318982.6 2003-08-13
PCT/GB2004/001680 WO2004094045A1 (en) 2003-04-17 2004-04-19 Method of decomposing nitrogen dioxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006523797A JP2006523797A (ja) 2006-10-19
JP2006523797A5 true JP2006523797A5 (ja) 2007-06-07
JP4874093B2 JP4874093B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=9956980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506147A Expired - Fee Related JP4874093B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-19 二酸化窒素の分解方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4874093B2 (ja)
CN (1) CN100482324C (ja)
AT (1) ATE434479T1 (ja)
DE (1) DE602004021680D1 (ja)
GB (2) GB0308944D0 (ja)
ZA (1) ZA200508348B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013809A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
CN101780416B (zh) * 2010-01-27 2012-07-25 石家庄经济学院 铁铬共掺杂纳米二氧化钛/沸石复合光催化剂及其制法
CN105233858A (zh) * 2015-10-21 2016-01-13 南京理工大学 一种均匀负载的铈基分子筛催化剂、制备方法及其用途
DE102016113382A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
GB2561834A (en) * 2017-04-24 2018-10-31 Johnson Matthey Plc Passive NOx adsorber

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714480B2 (ja) * 1987-04-23 1995-02-22 松下電器産業株式会社 No▲下2▼分解触媒
JP3248290B2 (ja) * 1993-03-22 2002-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3217602B2 (ja) * 1994-08-11 2001-10-09 株式会社アイシーティー 内燃機関排気ガス浄化用触媒の活性化方法
JPH08103656A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 N E Chemcat Corp 排気ガスの浄化用触媒及びその方法
JP3706177B2 (ja) * 1995-07-31 2005-10-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JP3771608B2 (ja) * 1995-09-12 2006-04-26 株式会社アイシーティー ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP2000199423A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Motors Corp ディ―ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3905264B2 (ja) * 1999-10-14 2007-04-18 日野自動車株式会社 エンジンの排ガス浄化装置
JP3809547B2 (ja) * 1999-11-01 2006-08-16 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4075292B2 (ja) * 2000-07-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート浄化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516152A5 (ja)
EP0879344B1 (en) System for reducing emissions in catalytic converter exhaust systems
EP2172627B1 (en) Exhaust emission control device
US8491860B2 (en) Methods and systems for an engine emission control system
US7117667B2 (en) NOx adsorber aftertreatment system for internal combustion engines
RU2007117750A (ru) Способ разложения диоксида азота
CA2522531A1 (en) Method of decomposing nitrogen dioxide
US20060156709A1 (en) Compression ignition engine and exhaust system therefor
US20110120093A1 (en) Process and apparatus for purifying exhaust gases from an internal combustion engine
US6820414B2 (en) Adsorber aftertreatment system having downstream soot filter
RU2004120435A (ru) Система и способы для управления содержанием вредных компонентов в отработавших газах двигателей внутреннего сгорания и блок обработки топлива
WO2006023079A2 (en) Method for rich pulse control of diesel engines
EP3047121B1 (en) Exhaust system with a modified lean nox trap
JP2951831B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7900441B2 (en) Precat-NOx adsorber exhaust aftertreatment system for internal combustion engines
US6735940B2 (en) Adsorber aftertreatment system having dual adsorbers
US20200248606A1 (en) Ammonia production catalyst and after treatment system
PL301228A1 (en) System for purifying exhaust gases so as to reduce emission of hydrocarbons while cold starting internal combustion engines
JP2009516125A5 (ja)
US7788901B2 (en) Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices
JP2006523797A5 (ja)
CN101298847A (zh) 用于在压燃式发动机的排气中产生还原剂的方法和设备
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4934082B2 (ja) 排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置