JP2006522246A - 護岸用ブロック - Google Patents

護岸用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2006522246A
JP2006522246A JP2006507780A JP2006507780A JP2006522246A JP 2006522246 A JP2006522246 A JP 2006522246A JP 2006507780 A JP2006507780 A JP 2006507780A JP 2006507780 A JP2006507780 A JP 2006507780A JP 2006522246 A JP2006522246 A JP 2006522246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revetment
block
base frame
rim
revetment block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431138B2 (ja
Inventor
カン−サン リ
Original Assignee
カン−サン リ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カン−サン リ filed Critical カン−サン リ
Publication of JP2006522246A publication Critical patent/JP2006522246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431138B2 publication Critical patent/JP4431138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/205Securing of slopes or inclines with modular blocks, e.g. pre-fabricated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/14Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

本発明は護岸用ブロックに関する。この護岸用ブロックは、中央に通孔が形成されたベースフレームと、前記ベースフレームのリムの外側面から下方に伸びており、前端部に外側に折り曲げられた連結部を有する多数の連結部材とを備える。前記ベースフレームのリムには多数の孔が形成され、前記孔は区画板により垂直方向に貫通する。前記連結部材は前記ベースフレームのリムの外側方向に拡開し、所定の傾斜で傾いている。

Description

本発明は護岸用ブロックに係り、より詳しくは、簡単な構造で製造が容易であり、その取扱いおよび建設が容易であり、護岸用ブロックが多様な方法で連結できるので、堤防および傾斜面に好適な護岸用ブロックに関するものである。
一般に、護岸用ブロックは川の堤防または傾斜面の破壊を防止するために使用され、植物の成長を助ける。
護岸用ブロックに係る本発明者により発明された既存の大韓民国特許は、図1に示すように、リム部10、および前記リム部10で互いに交差する水平部12および垂直部14を有するベースフレーム16と、前記リム部10の下側面から伸びており、先端部に連結部18を有する連結部材20と、前記水平部12および垂直部14の交差点から垂直方向に伸びる支持突部22とを備える護岸用ブロック24を開示する。
前記のような従来の護岸用ブロックにおいて、土が満たされる空間は、上下側および左右側が互いに連通するように、上体部と下体部間に形成され、この空間に満たされる土は一塊になるので、前記護岸用ブロックは土と一体化した状態で埋め込まれることになる。したがって、堅くて安定に埋め込まれた状態のブロックを得ることができる。また、長期間が経過しても、土および砂が流失するか破壊される現象を防止することができる。
特に、土で満たされた空間が上下側および左右側に連通するため、植物の幹および根が前記空間を通じて上下側および左右側に広がって自然に成長できる。したがって、前記護岸用ブロックの埋め込まれた状態が前記植物の幹および根により一層安定になる。
また、水中に沈む部分に、水を浄化し得る水生植物を植え込むことができるので、水を効率よく浄化することができる。護岸用ブロックは廃プラスチックから形成されるため、資源が節減され、低費用および経済的な建設が達成される。
しかし、従来の護岸用ブロックは複雑で重い構造を有するので、護岸用ブロックの製造、移動および結合作業が不可能である。したがって、従来の護岸用ブロックは、製造費用の増加、および作業能率の低下をもたらし得る問題点を有する。
したがって、本発明の目的は、従来技術の問題点を解決することができる護岸用ブロックを提供することである。
本発明のほかの目的は、単純かつ軽量の構造、容易な製造、運搬および結合作業を達成することができる護岸用ブロックを提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の護岸用ブロックは、中央に通孔が形成されたベースフレームと、前記ベースフレームのリムの外側面から下方に伸びており、前端部に外側に折り曲げられた連結部を有する多数の連結部材とを備える。
本発明による護岸用ブロックにおいて、前記ベースフレームのリムには多数の孔が形成され、前記孔は区画板により垂直方向に貫通する。
本発明による護岸用ブロックにおいて、前記連結部材は前記ベースフレームのリムの外側方向に拡開する。
本発明による護岸用ブロックにおいて、前記連結部材の内側面には補強リブが長手方向に形成される。
本発明による護岸用ブロックにおいて、前記連結部材の連結部には、対応護岸用ブロックを連結するために、連結孔が形成される。
前記連結部材の連結部の前端部は小幅を有し、前記連結部の後端部には案内部が形成されることにより、前記連結部の前端部がほかの対応護岸用ブロックの連結部と重畳するように、前記連結部の前端部を案内する。
多数の連結部材のうち、一側の連結部材の連結部の下側面には係合突起が形成され、他側の連結部材の連結部の下側面には係合孔が形成され、対応護岸用ブロックの係合突起が係合孔に挿入される。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図2に示すように、本発明による護岸用ブロックは、通孔が形成された中央部を有するベースフレーム30と、前記ベースフレーム30のリムから下方に伸びる多数の連結部材32とを備える。
前記ベースフレーム30は所定幅を有する方形フレームからなる。前記ベースフレーム30は中央に通孔34が形成される。
前記通孔34は多数の区画板36により所定幅に区画される。
前記連結部材はベースフレーム30のリムの外側面から下方に伸びており、その延長端部には外側に折り曲げられた連結部38が設けられる。
前記連結部材32はリムの外側方向に拡開され、所定の傾斜で傾いている。前記連結部材の内側面には多数の補強リブ40が長手方向に形成されている。ここで、前記補強リブ40は、護岸用ブロックに対する補強機能を向上させるため、ベースフレームの区画板36に連結されることが好ましい。
前記連結部材32の連結部38には、連結部材32が互いに対向する同一護岸用ブロックの連結部38が隣接し重畳して水平方向に連結するように、連結孔42が設けられる。
前記連結部材32において、連結部38の前端部の両側は、前記連結された同一護岸用ブロックの連結部38が互いに隣接するか、あるいは多層に重畳するように、所定幅に切除されているので、前記連結孔42と同一高さに連結部38が設けられる。前記連結部材32と前記連結部38が交差する部分には案内部44が形成されるので、前記切除された連結部38の前端部が同一護岸用ブロックの連結部38と重畳することになる。
各連結部材32の連結部38の下側面には係合突起46または係合孔48が形成されることにより、同一護岸用ブロックの連結部38の下側面と選択的に係合できる。たとえば、本発明のこの実施形態においては、ベースフレーム30から伸びている四つの連結部材32の対角線を基準として一側の連結部38には係合突起46が形成され、他側の連結部38には係合孔48が形成される。
図3および図4は本発明による護岸用ブロックの結合例を示す図である。連結部材32が互いに対向している同一護岸用ブロックを、連結部38が当接するように結合部材50を使用して連結する。この際、護岸用ブロックを結合部材50で連結するに先立ち、まず連結部38の係合突起46と係合孔48を係合させる。
ここで、結合部材50の両端部には結合段差部が形成され、対応連結部材32が密接した状態で同一高さにある一対の連結孔42に挿入されるにしたがい、結合部材の一端部は連結孔42の外側リム部にかかり、他側を通過する他端部は拡開して他側の連結孔42の外側リム部にかかることになる。他側を通過する他端部の中心には切除部50bが長手方向に形成されている。
また、結合部材50を連結孔42に結合された状態から解除させるためには、結合部材50の拡開端部を収縮させた後、反対方向に押し出すとよい。
図5および図6は本発明による護岸用ブロックのほかの結合例を示す図である。図3の護岸用ブロックは水平方向に連結されている。
図7および図8に示すように、本発明の護岸用ブロックのベースフレームは方形に限定されない。すなわち、5角形、6角形または円形などに形成できる。
本発明による護岸用ブロックにおいて、ブロックに形成されて土が満たされる空間は、従来の護岸用ブロックと同様、上下側および左右側に連通する。これに満たされた土はほかの土と結集して一塊を形成するので、この護岸用ブロックはブロックと土が一体になった状態で埋め込まれる。したがって、ブロックの埋め込まれた状態が堅く安定になる。長期間が経過しても土が流失するかあるいは破壊されることはない。特に、土で満たされた空間が上下側および左右側に連通しているため、植物の幹または根がその空間を通じて上下方向および左右方向にひろがることができるので、植物が自然に成長することができる。ブロックの埋め込まれた状態は前記空間内で成長する植物の幹および根により一層安定になる。
また、水を効率よく浄化するために、水中に沈む部分に浄水能力を有する水生植物を植え込むこともできる。前記ブロックは廃プラスチックから形成されるため、資源が節減され、製造費用が低くなり、経済的な製造が可能である。
以上説明したように、本発明による護岸用ブロックは、ベースフレームが各リムに連結部材を形成し、前記連結部材の前端部に連結部を形成する。この護岸用ブロックの構造は堅くて安定であり、軽量であるので、製造、運搬および結合作業が容易に行える。また、製造費用が減少し、作業効率が向上される。この護岸用ブロックの連結構造は多様に達成される。したがって、本発明は堤防または道路の傾斜面に効果的に適用可能である。
本発明は前記実施形態に限定されない。本発明は本発明の精神または基本特徴から逸脱しないで幾つかの形態に具現することができるので、前述した例は別に特定しない限り、前記説明の詳細内容に限定されなく、添付する特許請求範囲で定義される本発明の精神および範囲内で多様に解釈できるので、特許請求範囲の範囲内に属する全ての変形および修正、またはこれと同等のものは添付する特許請求範囲内に属することを理解しなければいけない。
従来の護岸用ブロックを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による護岸用ブロックを示す斜視図である。 本発明による一対の護岸用ブロックを互いに連結した状態を示す斜視図である。 本発明による護岸用ブロックの連結部と隣接連結部が層状構造に重畳した状態を示す要部斜視図である。 本発明による多数の護岸用ブロックを水平方向に連結した状態を示す側面図である。 本発明による多数の護岸用ブロックを水平方向に連結した状態を示す平面図である。 本発明のほかの実施形態による図2の護岸用ブロックを示す概略平面図である。 本発明のさらにほかの実施形態による図2のほかの護岸用ブロックを示す概略平面図である。

Claims (7)

  1. 中央に通孔が形成されたベースフレームと、前記ベースフレームのリムの外側面から下方に伸びており、前端部に外側に折り曲げられた連結部を有する多数の連結部材とを備えることを特徴とする、護岸用ブロック。
  2. 前記ベースフレームのリムには多数の孔が形成され、前記孔は区画板により垂直方向に貫通することを特徴とする、請求項1に記載の護岸用ブロック。
  3. 前記連結部材は前記ベースフレームのリムの外側方向に拡開することを特徴とする、請求項1または2に記載の護岸用ブロック。
  4. 前記連結部材の内側面には補強リブが長手方向に形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の護岸用ブロック。
  5. 前記連結部材の連結部には、対応護岸用ブロックを連結するために、連結孔が形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の護岸用ブロック。
  6. 前記連結部材の連結部の前端部は小幅を有し、前記連結部の後端部には案内部が形成されることにより、前記連結部の前端部がほかの対応護岸用ブロックの連結部と重畳するように、前記連結部の前端部を案内することを特徴とする、請求項5に記載の護岸用ブロック。
  7. 多数の連結部材のうち、一側の連結部材の連結部の下側面には係合突起が形成され、他側の連結部材の連結部の下側面には係合孔が形成され、対応護岸用ブロックの係合突起が係合孔に挿入されることを特徴とする、請求項1または2に記載の護岸用ブロック。
JP2006507780A 2003-04-01 2004-03-29 護岸用ブロック Expired - Fee Related JP4431138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030020456A KR100547965B1 (ko) 2003-04-01 2003-04-01 호안 블록
PCT/KR2004/000709 WO2004088047A1 (en) 2003-04-01 2004-03-29 Block for embankment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522246A true JP2006522246A (ja) 2006-09-28
JP4431138B2 JP4431138B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36743326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507780A Expired - Fee Related JP4431138B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-29 護岸用ブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7326000B2 (ja)
JP (1) JP4431138B2 (ja)
KR (1) KR100547965B1 (ja)
CN (1) CN100387780C (ja)
WO (1) WO2004088047A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20090031A1 (it) * 2009-02-19 2010-08-20 Riusa Eu S R L "blocco modulare per opere civili"
CN102619190B (zh) * 2012-03-26 2014-05-07 上海河口海岸科学研究中心 透水框架
AU348840S (en) * 2013-04-04 2013-05-27 Strata Innovations Pty Ltd A support cell under a load bearing feature
CN203938946U (zh) * 2013-04-04 2014-11-12 斯特拉塔创新有限公司 模块化单元和位于承重部件下方的矩阵
US10415260B2 (en) 2017-11-13 2019-09-17 Strata Innovations Pty Limited Structural cells, matrices and methods of assembly
CN108487178A (zh) * 2018-02-06 2018-09-04 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种勾连体、防冲促淤结构及制造方法
CN109338993A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种生态促淤防冲护滩结构
US11885091B2 (en) * 2021-06-30 2024-01-30 Reynolds Presto Products Inc. Connection device for fastening expanded cell confinement structures and methods for doing the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168A (en) * 1843-07-12 terry
US16757A (en) * 1857-03-03 Cast-iron pavement
US986395A (en) * 1909-07-28 1911-03-07 Gertrude M King Plant and flower pot.
US3137095A (en) * 1963-05-24 1964-06-16 Harold E Pearson Garden planters
US3310906A (en) * 1965-07-22 1967-03-28 Fowler Knobbe & Gambrell Toy construction blocks and assembly
US3438312A (en) * 1965-10-22 1969-04-15 Jean P M Becker Ground covering capable for use in playing tennis in the open air or under cover
NL6717542A (ja) * 1967-12-22 1969-06-24
US4008548A (en) * 1975-09-24 1977-02-22 Leclerc Raymond W Playing surface
US4372705A (en) * 1980-11-18 1983-02-08 Atkinson Francis S Articulated erosion control system
US4596731A (en) * 1984-09-17 1986-06-24 Cudmore Warner J G Grass protecting walkway grid
GB8529985D0 (en) * 1985-12-05 1986-01-15 Soil Structures Protective blocks
US4984384A (en) * 1987-03-25 1991-01-15 Kaufmann, Bryan Environmental Concepts, Inc. Bio-degradable mulching material
USD339779S (en) * 1989-06-13 1993-09-28 The 2500 Corporation Modular vehicle bed liner mat
US5250340A (en) * 1990-08-31 1993-10-05 Bohnhoff William W Mat for stabilizing particulate materials
US5167843A (en) * 1991-01-17 1992-12-01 Guillory Kenneth W J Revetment system and device
CN1024579C (zh) * 1991-04-28 1994-05-18 吴旺霖 消波块
CN2124954U (zh) * 1992-06-15 1992-12-16 东北勘测设计院科学研究所 组装式铰接护坡板块
CN2144917Y (zh) * 1992-12-09 1993-11-03 帅青园艺企业股份有限公司 蜂巢式植草砖
JPH083962A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Suiko Giken Kk 侵食防止用ブロックマット
EP0718440B1 (de) * 1994-12-19 2000-05-31 Sportförderung Peter Küng AG Elastisches Kunststoffelement zum Bilden eines Bodenbelages
US5988942A (en) * 1996-11-12 1999-11-23 Stewart Trustees Limited Erosion control system
US6158922A (en) * 1999-03-05 2000-12-12 Fernandez; Jorge L. Sand trap for erosion control
CN2401587Y (zh) * 1999-10-21 2000-10-18 刘邦辉 混凝土消波块
JP3746965B2 (ja) * 2001-07-18 2006-02-22 ヨシコン株式会社 構築用ブロックの製造装置
KR200260840Y1 (ko) * 2001-10-19 2002-01-17 주식회사 아인텍정보 이중힌지 도어장치 및 이를 이용한 전자기기
KR200262840Y1 (ko) 2001-10-31 2002-03-18 주식회사 도화종합기술공사 경사면 공사용 호안 블럭

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040085673A (ko) 2004-10-08
US20060193694A1 (en) 2006-08-31
CN1768183A (zh) 2006-05-03
US7326000B2 (en) 2008-02-05
WO2004088047A1 (en) 2004-10-14
JP4431138B2 (ja) 2010-03-10
KR100547965B1 (ko) 2006-02-03
CN100387780C (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006522246A (ja) 護岸用ブロック
KR100626572B1 (ko) 축조 블록
KR101311257B1 (ko) 옹벽용 블록 구조
KR101166491B1 (ko) 생태블록옹벽
US6561730B2 (en) Covering block for decreasing wave forces
KR200329669Y1 (ko) 지반 강화용 구조물
KR100927819B1 (ko) 토낭 축조식 옹벽 구축용 연결 패널
JP3118346U (ja) 護岸ブロック
JP4912440B2 (ja) 緑化用擁壁ブロック
KR100767839B1 (ko) 옹벽 축조용 블록
KR100639097B1 (ko) 칼라 투수콘 개비온의 시공방법 및 그 시공방법에 적합한칼라 투수콘 개비온 조립체
KR100536304B1 (ko) 식생옹벽 구조체 및 이를 이용한 블럭식 옹벽 축조방법
KR20020021834A (ko) 호안용 블럭
KR100406812B1 (ko) 격자형 망태블럭
KR101280330B1 (ko) 세굴방지용 기초블럭
KR200412815Y1 (ko) 격자형 조립식 판넬
KR100754977B1 (ko) 조립식 시공석 고정 구조물
KR200381308Y1 (ko) 블록으로 축조된 환경친화적 옹벽
JP2003147788A (ja) 擁壁ブロック
KR100693478B1 (ko) 보강토 블록
KR200438545Y1 (ko) 식생옹벽블럭
KR200376572Y1 (ko) 보강토 블록
JP2004308244A (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
KR20090099176A (ko) 사면보강형 조경블럭
KR100402203B1 (ko) 옹벽블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees