JP2006522132A - メラノコルチン−4受容体アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体 - Google Patents

メラノコルチン−4受容体アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522132A
JP2006522132A JP2006509489A JP2006509489A JP2006522132A JP 2006522132 A JP2006522132 A JP 2006522132A JP 2006509489 A JP2006509489 A JP 2006509489A JP 2006509489 A JP2006509489 A JP 2006509489A JP 2006522132 A JP2006522132 A JP 2006522132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
group
unsubstituted
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006509489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856815B2 (ja
Inventor
クオ,リヤンチン
ハ,シウエン
チエン,テイアンユン
ライ,インチエ
リウ,チエン
ナルグンド,ラビ・ピー
セバツト,イヤースー・ケイ
ウージヤインウオーラ,フエローズ
イエ,チーシヨン
ヤング,ジヨナサン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006522132A publication Critical patent/JP2006522132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856815B2 publication Critical patent/JP3856815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ある一定の新規なN−アシル化シピロピペリジン誘導体は、ヒトメラノコルチン受容体(単数または複数)のアゴニストであり、特にヒトメラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的アゴニストである。したがってこれらは、肥満症、糖尿病、勃起機能不全および雌の性的機能不全を含む性的機能不全などのMC−4Rの活性化に応答する疾患および障害の治療、制御または予防に有用である。

Description

本発明は、メラノコルチン受容体(MC−R)アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体、それらの合成、およびそれらの使用に関する。より具体的には、本発明の化合物は、メラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的アゴニストであり、それによって肥満症、糖尿病、雄の性的機能不全および雌の性的機能不全などのMC−4Rの活性化に応答する疾患の治療に有用である。
理想的な体重を20%以上超える体重として定義され得る肥満症は、西欧社会において健康上の主要な関心事の1つである。米国において約9千7百万人の成人が、体重超過または肥満であると推定されている。肥満症は、エネルギー消費に対するカロリー摂取の比率が増加する結果、エネルギーバランスが正になった結果である。疫学的調査では、体重超過および肥満症の増加度は、平均余命減少の重要な予測因子であることが示されている。肥満症は、独立して、また他の疾患を伴う多くの健康問題の原因となるか、またはそれを悪化させている。重大で生命を脅かすものとなり得る肥満症に伴う医療問題としては、高血圧;2型真性糖尿病;高血漿インスリン濃度;インスリン抵抗性;異脂肪血症;高脂血症;子宮体癌、乳癌、前立腺癌および大腸癌;骨関節炎;閉塞性睡眠時無呼吸などの呼吸器合併症;胆嚢炎;胆石症;動脈硬化症;心疾患;異常心律動;および不整脈(Kopelman,P.G.、Nature 404、635〜643ページ(2000))が挙げられる。肥満症はさらに、脳卒中、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈心疾患、および突然死による早期死亡および死亡率と罹患率の著しい増加を伴う。
肥満集団個人の大多数において、脂肪過多症の原因は、直接的には明らかではない。現在受け入れられている仮説は、肥満症が、低消費/エネルギー高密度食品および座位を無制限に利用できることなどの環境的誘発に対する生来の代謝応答の適応不全の結果であるというものである(Hillら、Science 1998;280:1371ページ)。自由生活人のエネルギー摂取研究の成果は、単に限られたものであり、また、多食症がヒト肥満症の大部分の形態を引き起すという決定的な実験的証拠を欠いている。レプチンの発見後、食物摂取の神経ホルモン調節における関心が勢いを取り戻した。しかしながら、げっ歯類および他の動物種においては食物摂取制御についての多くの知識が獲得されたが、ヒトにおける給食挙動の神経生理学の理解が、依然として極めて限られている。
プロ−オピオメラノコルチン(POMC)誘導ペプチド類は、食物摂取に影響を与えることが知られている。いくつかの系列での証拠により、いくつかは、脳に発現されるメラノコルチン受容体(MC−R)ファミリーのG−蛋白結合受容体(GPCR)類は、食物摂取および代謝のコントロールに関与するPOMC誘導ペプチドの標的であることを支持されている。MC−4Rシグナリングが、食挙動を媒介する上で重要である証拠が示されているが、肥満症コントロールの標的になり得る特異的単一MC−Rは、未だ確認されていない(S.Q.Giraudoら、「Feeding effects of hypothalamic injection of melanocortin−4 receptor ligands」、Brain Research、80:302−306ページ(1998))。
肥満症におけるMC−Rの関与に対する証拠としては:i)MC−1R、MC−3Rおよび−4Rのアンタゴニストを異所的発現するアグーチ(Avy)マウスは肥満であり、これら3つのMC−R作用をブロックすることが、多食症および代謝障害に至り得ることを示すことがあること;ii)MC−4Rノックアウトマウス(D.Huszarら、Cell、88:131〜141ページ(1997))は、アグーチマウス表現型を反復するが、これらのマウスは肥満であること;iii)げっ歯類の側脳室内(ICV)に注入された環式ヘプタペプチドMT−II(非選択的MC−1R、−3R、−4R、および−5Rアゴニスト)は、いくつかの動物給餌モデルにおいて食物摂取を減少させるが(NPY、ob/ob、アグーチ、絶食)、ICV注入SHU−9119(MC−3Rおよび4Rアンタゴニスト;MC−1Rおよび−5Rアゴニスト)は、この作用を逆転し、多食症を誘導し得ること;iv)α−NDP−MSH誘導体(HP228)によるZucker脂肪ラットの慢性腹腔内処理は、MC−1R、−3R、−4Rおよび−5Rを活性化し、12週間にわたり食物摂取および体重獲得を減少させることが報告されていること(I.Corcosら、「HP228 is a potent agonist of melanocortin receptor−4 and significantly attenuates obesity and diabetes in Zucker fatty rats」、Society for Neuroscience Abstracts,23:673ページ(1997))、が挙げられる。
したがって5種の異なるMC−Rが、既に同定されており、これらは、種々の組織に発現される。MC−1Rは、まず拡張座における機能変異の優性獲得を特徴とし、チロシナーゼのコントロールを介してフェオメラニンから真正メラニンへの変換をコントロールすることにより毛色に影響を与える。MC−1Rは、主として黒色素細胞に発現される。MC−2Rは、アドレナリン腺に発現され、ACTH受容体を表す。MC−3Rは、脳、腸および胎盤に発現され、食物摂取と熱発生のコントロールに関与し得る。MC−4Rは、脳に独特に発現され、その不活化が、肥満症を引き起すことが示された(A.Kaskら、「Selective antagonist for the melanocortin−4−receptor(HS014) increases food intake in free−feeding rats」Biochem.Biophys.Res.Commun.、245:90〜93ページ(1998))。MC−5Rは、白色脂肪、胎盤および外分泌腺など多くの組織に発現される。低いレベルの発現が、脳にも見られる。MC−5Rノックアウトマウスは、皮脂腺脂質産生の減少を示している(Chenら、Cell、91:789〜798ページ(1997))。
肥満症を治療するために現在使用されている体重減少剤は、有効性が制限されており、また有意な副作用がある。体重減少薬物であるorlistat(Davidson,M.H.ら、(1999)JAMA 281:235〜42ページ)、dexfenfluramine(Guy Grand,B.ら、(1989)Lancet 2:1142〜5ページ)、sibutramine(Bray,G.A.ら、(1999)Obes.Res.&:189〜98ページ)およびphentermine(Douglas,A.ら、(1983)Int.J.Obes.7:591〜5ページ)の研究では、プラセボと比較して薬物により体重の約5%〜10%の限られた体重減少があったことが立証されている。これら薬物および抗肥満症薬剤の副作用により、さらにそれらの使用が制限されている。dexfenfluramineは、心臓弁障害の疑いがあるため市場から撤退しており;orlistatは、胃腸管の副作用により制限されており;topiramateの使用は、中枢神経系作用により制限されており;sibutramineの使用は、イタリアにおける死亡報告ならびに市場撤退に至った心血管の副作用により制限されている。
有効性を増大させ、望ましくない副作用のより少ない体重減少治療に対する必要性が存在している。本発明は、メラノコルチン受容体(MC−R)アゴニスト、および特に肥満症および糖尿病を含む肥満症関連障害の治療および予防に有用なメラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的アゴニストを提供することにより、この問題を扱っている。
雄および雌の性的機能不全におけるメラノコルチン受容体の関与もまた報告されている。
勃起機能不全は、性交が好結果となるような十分な陰茎勃起を達成できない医学的状態を示している。用語の「性交不能」は、この一般的な状態を記載するためにしばしば用いられる。米国国立衛生研究所の調査によれば世界中で約1億4千万の男性が、また約3千万人の米国男性が、性交不能または勃起機能不全を患っている。後者の数は、2000年までに4千7百万人に増加するであろうと推定されている。勃起機能不全は、器官が原因か、または心因性の原因で生じ得、このような症例の約20%が元々純粋に心因性である。勃起機能不全は、40才における40%から75才における67%まで増加し、50才以上では75%超の男性に生じる。この状態が頻繁に発生しているにもかかわらず、注入療法、陰茎の人工器官移植、および真空ポンプなどの既存の治療選択肢が、一様に不快であるため、小数の患者が、治療を受けているにすぎない[検討のために、「ABC of sexual health−erectile dysfunction」、Brit.Med.J.318:387〜390ページ(1999)を参照されたい]。ごく最近、より実行可能な治療様式、特にViagra(登録商標)の商品名でPfizerにより市販されているクエン酸シルデナフィル(sildenafil citrate)などの経口有効剤が利用できるようになった。(「Emerging pharmacological therapies for erectile dysfunction」、Exp.Opin.Ther.Patents9:1689〜1696(1999)を参照)。シルデナフィルは、V型ホスホジエステラーゼ(PDE−V)、環式−GMP−特異的ホスホジエステラーゼイソザイムの選択的阻害剤である[R.B.Morelandら、「Sildenafil:A Novel Inhibitor of Phosphodiesterase Type 5 in Human Corpus Cavernosum Smooth Muscle Cell」、Life Sci.、62:309〜318ページ(1998)を参照]。市場におけるViagraの導入前には、勃起機能不全を患っている患者の10%未満が治療を受けていた。シルデナフィルはまた、雌の性的機能不全の治療用に現在臨床評価されている。
勃起機能不全の経口治療用のViagra(登録商標)の規制当局の承認により、勃起機能不全を治療するためのより有効な方法を発見する努力が促された。さらにいくつかの選択的PDE−V阻害剤が、臨床試験中である。UK−114542は、Pfizerからのシルデナフィルのバックアップであり性質が改善された思われる。TadalafilまたはIC−351(ICOS社)は、PDE−VIよりもPDE−Vに関してシルデナフィルよりも大きな選択性を有することが主張されている。他のPDE−V阻害剤としては、Bayerのvardenafil、Mochida Pharmaceutical社のM−54033およびM−54018、およびEisai社のE−4010が挙げられる。
勃起機能不全の治療に対する他の薬理学的アプローチが記載されている[「Latest Findings on the Diagnosis and Treatment of Erectile Dysfunction」、Drug News & Perspectives、9:572〜575ページ(1996);「Oral Pharmacotherapy in Erectile Dysfunction」、Current Opinion in Urology、7:349〜353ページ(1997)を参照]。Zonagenによる臨床開発中の製品は、Vasomax(登録商標)の商品名でアルファ−アドレナリン受容体アンタゴニストのメシル酸フェントラミンの経口用製剤である。Vasomax(登録商標)はまた、雌の性的機能不全の治療用に評価されている。
勃起機能不全を治療する薬物は、末梢的または中枢的に作用する。それらはまた、前刺激に対する性的反応を「開始する」のか、または性的反応を「促進する」のか、によって分類される[検討のために、「A Therapeutic Taxonomy of Treatments for Erectile Dysfunction:An Evolutionary Imperative」、Int.J.Impotence Res.、9:115〜121ページ(1997)を参照されたい]。シルデナフィルおよびフェントラミンは末梢に作用し、性欲刺激に対する性的反応の「賦活薬」または「促進薬」であると考えられており、シルデナフィルは、軽微な器官機能不全および心因性勃起機能不全の双方に有効であると思われる。シルデナフィルは、経口投与30〜60分後に作用が発現して、約4時間効果が持続するが、一方、フェントラミンは、発現に5〜30分必要とし、2時間持続する。シルデナフィルは、多くの患者に有効であるが、化合物が所望の効果を示すまで比較的長い時間がかかる。より速い作用のフェントラミンは、シルデナフィルよりも効果がより低く、作用時間がより短いと思われる。経口用シルデナフィルは、それを服用する男性の約70%に有効であるが、一方、フェノラミンに十分反応するのは、患者の35〜40%のみに見られる。両方の化合物とも、有効な性欲刺激を必要とする。シルデナフィルは、一酸化窒素の平滑筋弛緩作用を増強することにより、全身循環の血流を間接的に増加させるため、狭心症を治療するために、不安定な心臓状態の患者または心血管疾患を有する患者にとって特にニトログリセリンなどのナイトレート類を服用している患者禁忌である。シルデナフィル臨床使用に伴う他の副作用としては、頭痛、フラッシング、消化不良、および「異常視覚」が挙げられ、後者は、VI型ホスホジエステラーゼイソザイム(PDE−VI)、網膜に濃縮される環式GMP特異的ホスホジエステラーゼの阻害結果である。「異常視覚」は、視覚に対する軽い一過性の「青色」の色合いとして、また、光または視朦に対する感受性増加として定義される。
合成メラノコルチン受容体アゴニスト(黒色素胞刺激ホルモン産生細胞のペプチド類)は、心因性勃起機能不全男性の勃起を開始させることが分かっている[H.Wessellsら、「Synthetic Melanotropic Peptide Initiates Erections in Men With Psychogenic Erectile Dysfunction:Double−Blind、Placebo Controlled Crossover Study」、J.Urol.、160:389〜393(1998);第15回アメリカペプチドシンポジウム、1997年6月14〜19日(テネシー州ナッシュビル)を参照]。脳のメラノコルチン受容体の活性化は、性的覚醒の正常な刺激を引き起すと思われる。上記の研究において、中枢作用のα−メラノサイト−刺激ホルモン類縁体、メラノタン−II(MT−II)は、心因性勃起機能不全男性に筋肉内または皮下注射した場合、アポモルフィンにより得られた結果と同様な75%応答率を示した。MT−IIは、合成環式ヘプタペプチドであるAc−Nle−c[Asp−His−DPhe−Arg−Trp−Lys]−NHであり、α−MSHおよびアドレノコルチコトロピンに共通した4〜10のメラノコルチン受容体結合領域を含有するが、ラクタム架橋を有する。これは、非選択的MC−1R、−3R、−4R、および−5Rアゴニストである(Dorrら、Life Sciences、58巻、1777〜1784ページ、1996年)。MT−II(PT−14とも称される)(Erectide(登録商標))は、現在非陰茎皮下注射製剤としてPalatin Technologies社およびTheraTech社により臨床開発中である。これは性的反応の「開始剤」であると考えられる。この薬剤による勃起開始までの時間は比較的短く(10〜20分)、作用時間は約2.5時間である。MT−IIにより見られる副作用としては、吐き気、フラッシング、食欲低下、ストレッチング、およびあくびが挙げられ、MC−1R、MC−2R、MC−3R、および/またはMC−5Rの活性結果であり得る。MT−IIは、経口経路により服用された場合、全身循環に吸収されないため、皮下経路、静脈内経路、または筋肉内経路によるなど、非経口経路で投与しなければならない。
MT−IIの勃起発生の性質は明らかに、種々の器官リスク因子を有する雄が、化合物の皮下注射時に陰茎勃起を発現する心因性勃起機能不全の場合に限定されない;さらに、性欲レベルは、プラセボ投与後よりもMT−II投与後の方が有意に高かった[H.Wessellsら、「Effect of an Alpha−Melanocyte Stimulating Hormone Analog on Penile Erection and Sexual Desire in Men with Organic Erectile Dysfunction」、Urology.、56:641〜646(2000)を参照]。
黒色素胞刺激ホルモン産生細胞のペプチド類の組成物および心因性勃起機能不全の治療方法は、Competitive Technologies社に付与された米国特許第5,576,290号に開示されている。黒色素胞刺激ホルモン産生細胞のペプチド類を用いて雌における性的反応を刺激する方法は、米国特許第6,051,555号に開示されている。
スピロピペリジン、ピペリジンおよびピペリジン誘導体は、肥満症、糖尿病、および勃起機能不全症および雌の性的機能不全症を含む性的機能不全症などの疾患および障害の治療に有用であるメラノコルチン受容体(単数または複数)のアゴニストとして、特にMC−4R受容体の選択的アゴニストとして、WO99/64002(1999年12月16日);WO00/74679(2000年12月14日);WO01/70708(2001年9月27日);WO01/70337(2001年9月27日);WO01/91752(2001年12月6日);WO02/059095(2002年8月1日);WO02/059107(2002年8月1日);WO02/059108(2002年8月1日);WO02/059117(2002年8月1日);WO02/068387(2002年9月6日);WO02/068388(2002年9月6日);WO03/007949(2003年1月30日);およびWO03/009847(2003年2月6日)に開示されている。
上記に検討された種々の薬理学的薬剤の未解決の欠陥のため、心因性および/または器官の性的機能不全を患っている個人を治療する改善された方法および組成物に対する必要性が医療分野に存続している。このような方法は、現在利用できる薬剤と比較して、より広い適用性、利便性および簡便なコンプライアンスの向上、作用の短時間での発現、適切な長さの作用時間、および禁忌が少なく副作用が最小である必要がある。
したがって、本発明の目的は、メラノコルチン受容体アゴニストであり、それによって肥満症、糖尿病、雄の性的機能不全および雌の性的機能不全の治療に有用なアシル化スピロピペリジン誘導体を提供することである。
本発明の他の目的は、メラノコルチン−4(MC−4R)受容体の選択的アゴニストであるアシル化スピロピペリジン誘導体を提供することである。
本発明の他の目的は、製薬的に許容できる担体と共に本発明のメラノコルチン受容体アゴニストを含む製薬組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、本発明の化合物および製薬組成物を投与することにより、メラノコルチン−4受容体の活性化に応答する障害、疾患、または状態の治療法または予防法を必要とする哺乳動物にそれらを提供することである。
本発明の他の目的は、本発明の化合物および製薬組成物を、それらを必要とする哺乳動物に投与することにより、肥満、真性糖尿病、雄の性的機能不全、および雌の性的機能不全の治療法または予防法を提供することである。
本発明の他の目的は、本発明の化合物および製薬組成物を、それらを必要とする哺乳動物に投与することにより、勃起機能不全の治療法を提供することである。
これらおよび他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
本発明は、構造式Iおよび式VI:
Figure 2006522132
の新規なN−アシル化スピロピペリジン類に関する。
これらのアシル化スピロピペリジン類は、メラノコルチン受容体アゴニストとして有効であり、特に選択的メラノコルチン−4(MC−4R)受容体アゴニストとして有効である。したがって、それらは、肥満症、糖尿病ならびに雄および雌の性的機能不全症、特に雄の勃起機能不全症など、MC−4Rの活性化に応答する障害の治療および/または予防に有用である。
本発明はまた、本発明の化合物および製薬的に許容できる担体を含む製薬組成物に関する。
本発明はまた、本発明の化合物および製薬組成物を投与することによる、それらを必要とする哺乳動物におけるメラノコルチン−4受容体の活性化に応答する障害、疾患、または状態の治療法または予防法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物および製薬組成物を投与することによる、肥満症、真性糖尿病、雄の性的機能不全症および雌の性的機能不全症の治療法または予防法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物および製薬組成物を投与することによる、勃起機能不全症の治療法に関する。
本発明はまた、状態を治療するために有用であることが知られている他の薬剤の治療有効量と併用して本発明の化合物を投与することによる、勃起機能不全症の治療法に関する。
本発明はまた、状態を予防または治療するために有用であることが知られている他の薬剤の治療有効量と併用して本発明の化合物を投与することによる、肥満症の治療法または予防法に関する。
本発明はまた、状態を予防または治療するために有用であることが知られている他の薬剤の治療有効量と併用して本発明の化合物を投与することによる、糖尿病の治療法または予防法に関する。
本発明は、メラノコルチン受容体アゴニスト、特に選択的MC−4Rアゴニストとして有用なN−アシル化スピロピペリジン誘導体に関する。本発明の化合物は、構造式I:
Figure 2006522132
または製薬的に許容できるその塩により記載され;式中
a、b、cは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成するか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、および
(6)イオウ;
からなる群から選択され、
Zは、
(1)CH、
(2)C(R)、および
(3)N;
からなる群から独立して選択され、
は、
(1)水素、
(2)−(CH−NR
(3)アミジノ、
(4)C1〜4アルキルイミノイル、
(5)C1〜10アルキル、
(6)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
(7)−(CH−フェニル、
(8)−(CH−ナフチル、および
(9)−(CH−ヘテロアリール、
からなる群から選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
は、
(1)フェニル、
(2)ナフチル、および
(3)ヘテロアリール、
からなる群から選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、
各Rは、
(1)C1〜6アルキル、
(2)−(CH−フェニル、
(3)−(CH−ナフチル、
(4)−(CH−ヘテロアリール、
(5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(6)−(CH3〜7シクロアルキル、
(7)ハロゲン、
(8)OR
(9)−(CHN(R
(10)−(CHC≡N、
(11)−(CHCO
(12)NO
(13)−(CHNRS(O)
(14)−(CHS(O)N(R
(15)−(CHS(O)
(16)−(CHNRC(O)N(R
(17)−(CHC(O)N(R
(18)−(CHNRC(O)R
(19)−(CH)nNRCO
(20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(21)−(CHC(O)NRN(R
(22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(23)O(CHC(O)N(R
(24)CF
(25)CHCF
(26)OCF、および
(27)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH−フェニル、
(4)−(CH−ナフチル、
(5)−(CH−ヘテロアリール、
(6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(7)−(CH3〜7シクロアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)OR
(10)−(CHN(R
(11)−(CHC≡N、
(12)−(CHC(O)OR
(13)−(CHOC(O)R
(14)NO
(15)−(CHNRS(O)
(16)−(CHN(S(O)
(17)−(CHS(O)N(R
(18)−(CHS(O)
(19)−(CHNRC(O)N(R
(20)−(CHC(O)N(R
(21)−(CHNRC(O)R
(22)−(CHNRCO
(23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(24)−(CHC(O)NRN(R
(25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(26)O(CHC(O)N(R
(27)CF
(28)CHCF
(29)OCF、および
(30)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、 (7)−(CH−ヘテロアリール、および
(8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
からなる群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CH−NR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、およびR中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
およびRの各々は、
(1)水素、
(2)アミジノ、
(3)C1〜4アルキルイミノイル、
(4)C1〜10アルキル、
(5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
(6)−(CH−フェニル、
(7)−(CH−ナフチル、および
(8)−(CH−ヘテロアリール、
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CHNR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
rは、1または2であり;
sは、1または2であり;
nは、0、1、2または3であり;
mは、1、2または3であり;および
pは、0、1または2である。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の一実施形態において、Rは、水素、C1〜6アルキル、−(CH0〜1−C3〜6シクロアルキル、−(CH0〜1−フェニル、および−(CH0〜1−NRからなる群から選択され;フェニルは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、Rおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されている。この実施形態のクラスにおいて、Rは、水素およびC1〜6アルキルからなる群から選択され、アルキルは、Rおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されている。この実施形態の他のクラスにおいて、Rは、−(CH0〜1−NRである。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第2の実施形態において、Rは、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されているフェニルまたはチエニルである。この実施形態のクラスにおいて、Rは、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されているフェニルである。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第3の実施形態において、Rは、C1〜6アルキル、−(CH−フェニル、−(CH−ヘテロアリール、−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、−(CH3〜7シクロアルキル、ハロゲン、OR、−(CHN(R、−(CHCO、NO、およびCFからなる群から選択され、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成している。この実施形態のクラスにおいて、Rは、C1〜6アルキル、ハロゲン、およびORからなる群から選択され、アルキルは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されている。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第4の実施形態において、Rは、水素、C1〜6アルキル、ハロゲン、OR、−(CHN(R、−(CHC≡N、−(CHNRSO、−(CHN(S(O)、および−(CHNRC(O)Rからなる群から選択され、アルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成している。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第5の実施形態において、Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH−フェニル、
(5)−(CH−ヘテロアリール、
(6)−(CHC(O)R
(7)−(CHC(O)OR
(8)−(CHC(OH)R
(9)−(CHC(O)(CH−N(R
(10)−(CHC(O)(CH−NR
(11)−(CH−OR
(12)−(CHOC(O)R
(13)−(CHO−(CH−N(R
(14)−(CHCN、
(15)−(CHN(R
(16)−(CHN(R)C(O)R
(17)−(CHN(C(O)R
(18)−(CHN(R)C(O)OR
(19)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(20)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(21)−(CH−S−R
(22)−(CH−S(O)−R、および
(23)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されている。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第6の実施形態において、XおよびYは、酸素、C(R、N(R)、およびC(O)からなる群から独立して選択されるか、またはXおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成する。この実施形態のクラスにおいて、XおよびYは、C(R、N(R)、およびC(O)からなる群から独立して選択されるか、またはXおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成する。このクラスの他のサブクラスにおいて、Xは、N(R)、C(R、およびC(O)からなる群から選択され、またはXおよびYは一緒になって−C(R)=(R)−を形成する。このクラスの他のサブクラスにおいて、Yは、C(RおよびN(R)からなる群から選択され、またはXおよびYは一緒になって−C(R)=(R)−を形成する。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第7の実施形態において、Zは、Nである。この実施形態のクラスにおいて、Zは、Nであり、Rは、水素、アミジノ、C1〜4アルキルイミノイル、C1〜10アルキル、−(CH−C3〜7シクロアルキル、−(CH−フェニル、−(CH−ナフチル、および−(CH−ヘテロアリールからなる群から選択される。
構造式Iおよび構造式VIの化合物の第8の実施形態において、ZはCHである。この実施形態のクラスにおいて、Zは、CHであり、Rは、−(CH−NRである。
本発明の化合物のなおさらなる実施形態において、Rおよびピペリジンカルボニル置換基のトランス配向を有する図示の関連立体化学的配置の構造式IIaまたはIIb:
Figure 2006522132
の化合物または製薬的に許容できるその塩を提供し;
式中
a、b、cは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、および
(6)イオウ;
からなる群から選択され、
Zは、
(1)CH、
(2)C(R)、および
(3)N;
からなる群から独立して選択され、
は、水素、アミジノ、C1〜4アルキルイミノイル、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、−(CH0〜1フェニル、−(CH0〜1ヘテロアリール、および−(CH0〜1−NRからなる群から選択され、フェニルおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
は、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されるフェニルまたはチエニルであり;
各Rは、
(1)C1〜6アルキル、
(2)−(CH−フェニル、
(3)−(CH−ナフチル、
(4)−(CH−ヘテロアリール、
(5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(6)−(CH3〜7シクロアルキル、
(7)ハロゲン、
(8)OR
(9)−(CHN(R
(10)−(CHC≡N、
(11)−(CHCO
(12)NO
(13)−(CHNRS(O)
(14)−(CHS(O)N(R
(15)−(CHS(O)
(16)−(CHNRC(O)N(R
(17)−(CHC(O)N(R
(18)−(CHNRC(O)R
(19)−(CHNRCO
(20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(21)−(CHC(O)NRN(R
(22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(23)O(CHC(O)N(R
(24)CF
(25)CHCF
(26)OCF、および
(27)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH−フェニル、
(4)−(CH−ナフチル、
(5)−(CH−ヘテロアリール、
(6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(7)−(CH3〜7シクロアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)OR
(10)−(CHN(R
(11)−(CHC≡N、
(12)−(CHC(O)OR
(13)−(CHOC(O)R
(14)NO
(15)−(CHNRS(O)
(16)−(CHN(S(O)
(17)−(CHS(O)N(R
(18)−(CHS(O)
(19)−(CHNRC(O)N(R
(20)−(CHC(O)N(R
(21)−(CHNRC(O)R
(22)−(CHNRCO
(23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(24)−(CHC(O)NRN(R
(25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(26)O(CHC(O)N(R
(27)CF
(28)CHCF
(29)OCF、および
(30)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、および
(8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
からなる群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CH−NR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成し、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
およびRの各々は、
(1)水素、
(2)アミジノ、
(3)C1〜4アルキルイミノイル、
(4)C1〜10アルキル、
(5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
(6)−(CH−フェニル、
(7)−(CH−ナフチル、および
(8)−(CH−ヘテロアリール、
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CH−NR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成し、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
rは、1または2であり;
sは、1または2であり;
nは、0、1、2、または3であり;
mは、1、2、または3であり;および
pは、0、1または2である。
本発明の化合物のさらなる実施形態において、フェニルおよびピペリジンカルボニル置換基のトランス配向性を有する図示の関連する立体化学配置の構造式IIIaまたはIIIb:
Figure 2006522132
の化合物または製薬的に許容できるその塩を提供し;式中
a、b、cは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、および
(6)イオウ;
からなる群から選択され、
Zは、
(1)CH、
(2)C(R)、および
(3)N;
からなる群から独立して選択され、
は、水素、C1〜4アルキル、−(CH0〜1−フェニル、および−(CH0〜1−NRからなる群から選択され、
各Rは、
(1)C1〜6アルキル、
(2)−(CH0〜1−フェニル、
(3)−(CH0〜1−ナフチル、
(4)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
(5)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
(6)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(7)ハロゲン、
(8)OR
(9)−(CH0〜1−N(R
(10)−(CH0〜1−C≡N、
(11)−(CH0〜1−CO
(12)NO
(13)−(CH0〜1−NOS(O)1〜2
(14)−(CH0〜1−S(O)1〜2N(R
(15)−(CH0〜1−S(O)0〜2
(16)−(CH0〜1−NRC(O)N(R
(17)−(CH0〜1−C(O)N(R
(18)−(CH0〜1−NRC(O)R
(19)−(CH0〜1−NRCO
(20)−(CH0〜1−NRC(O)−ヘテロアリール、
(21)−(CH0〜1−C(O)NRN(R
(22)−(CH0〜1−C(O)NRNRC(O)R
(23)O(CH0〜1−C(O)N(R
(24)CF
(25)CHCF
(26)OCF、および
(27)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH0〜1−フェニル、
(4)−(CH0〜1−ナフチル、
(5)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
(6)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
(7)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)OR
(10)−(CH0〜1−N(R
(11)−(CH0〜1−C≡N、
(12)−(CH0〜1−C(O)OR
(13)−(CH0〜1−OC(O)R
(14)NO
(15)−(CH0〜1−NRS(O)1〜2−R
(16)−(CH0〜1−N(S(O)1〜2−R
(17)−(CH0〜1−S(O)1〜2−N(R
(18)−(CH0〜1−S(O)0〜2−R
(19)−(CH0〜1−NRC(O)N(R
(20)−(CH0〜1−C(O)N(R
(21)−(CH0〜1−NRC(O)R
(22)−(CH0〜1−NRCO
(23)−(CH0〜1−NRC(O)−ヘテロアリール、
(24)−(CH0〜1−C(O)NRN(R
(25)−(CH0〜1−C(O)NRNRC(O)R、 (26)O(CH0〜1−C(O)N(R
(27)CF
(28)CHCF
(29)OCF、および
(30)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH0〜1−フェニル、
(6)−(CH0〜1−ナフチル、
(7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、および
(8)−(CH0〜1−C3〜7ビシクロアルキル、
からなる群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH0〜1−フェニル、
(6)−(CH0〜1−ナフチル、
(7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
(8)−(CH0〜1−C(O)R
(9)−(CH0〜1−C(O)OR
(10)−(CH0〜1−C(OH)R
(11)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−N(R
(12)−(CH0〜1C(O)(CH0〜1−NR
(13)−(CH0〜1−OR
(14)−(CH0〜1−OC(O)R
(15)−(CH0〜1−O−(CH1〜2−N(R
(16)−(CH0〜1−CN、
(17)−(CH0〜3−N(R
(18)−(CH0〜3−N(R)C(O)R
(19)−(CH0〜3−N(C(O)R
(20)−(CH0〜3−N(R)C(O)OR
(21)−(CH0〜1−N(C(O)OR
(22)−(CH0〜1−N(R)C(O)(CH0〜1N(R
(23)−(CH0〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CH0〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH0〜1−S−R
(26)−(CH0〜1−S(O)−R、および
(27)−(CH0〜1−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
およびRの各々は、
(1)水素、
(2)アミジノ、
(3)C1〜4アルキルイミノイル、
(4)C1〜10アルキル、
(5)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(6)−(CH0〜1−フェニル、
(7)−(CH0〜1−ナフチル、および
(8)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH0〜1−フェニル、
(6)−(CH0〜1−ナフチル、
(7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
(8)−(CH0〜1−C(O)R
(9)−(CH0〜1−C(O)OR
(10)−(CH0〜1−C(OH)R
(11)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−N(R
(12)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−NR
(13)−(CH1〜3−OR
(14)−(CH1〜3−OC(O)R
(15)−(CH1〜3−O−(CH1〜2−N(R
(16)−(CH1〜3−CN、
(17)−(CH1〜3−N(R
(18)−(CH1〜3−N(R)C(O)R
(19)−(CH1〜3−N(C(O)R
(20)−(CH1〜3−N(R)C(O)OR
(21)−(CH1〜3−N(C(O)OR
(22)−(CH1〜3−N(R)C(O)(CH0〜1N(R
(23)−(CH1〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CH1〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH1〜3−S−R
(26)−(CH0〜1−S(O)−R、および
(27)−(CH0〜1−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
rは、1または2であり;および
sは、1または2である、
構造式Iの化合物のさらなる実施形態において、構造式IVa:
Figure 2006522132
の化合物を提供する。
構造式Iの化合物のさらなる実施形態において、構造式V:
Figure 2006522132
の化合物を提供する。
メラノコルチン−4受容体アゴニストとして有用である本発明の化合物の例証となるが非限定例として以下の化合物:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
または製薬的に許容できるその塩がある。
本発明のさらなる例証としては、
Figure 2006522132
からなる群から選択される化合物、または製薬的に許容できるその塩である。
本発明はまた、メラノコルチン受容体アゴニストとして、特に選択的MC−4Rアゴニストとして有用なN−アシル化スピロピペリジン誘導体に関する。本発明の化合物は、構造式VI:
Figure 2006522132
または製薬的に許容できるその塩により記載され;式中
a、b、cは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
Wは、
(1)C(O)、
(2)N(R10)、および
(3)C(R10
からなる群から独立して選択され、
XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)C(O)、
(4)C=N(R)、
(5)酸素、
(6)イオウ、
(7)S(O)、および
(8)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
(1)C(R
(2)C(O)、
(3)C=N(R)、
(4)S(O)、および
(5)S(O)
からなる群から選択されるか、
またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
(1)C(R
(2)N(R)、
(3)酸素、および
(4)イオウ;
からなる群から選択され、
Zは、
(1)CH、
(2)C(R)、および
(3)N;
からなる群から独立して選択され、
は、
(1)水素、
(2)−(CH−NR
(3)アミジノ、
(4)C1〜4アルキルイミノイル、
(5)C1〜10アルキル、
(6)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
(7)−(CH−フェニル、
(8)−(CH−ナフチル、および
(9)−(CH−ヘテロアリール、
からなる群から選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
は、
(1)フェニル、
(2)ナフチル、および
(3)ヘテロアリール、
からなる群から選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、
各Rは、
(1)C1〜6アルキル、
(2)−(CH−フェニル、
(3)−(CH−ナフチル、
(4)−(CH−ヘテロアリール、
(5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(6)−(CH3〜7シクロアルキル、
(7)ハロゲン、
(8)OR
(9)−(CHN(R
(10)−(CHC≡N、
(11)−(CHCO
(12)NO
(13)−(CHNRS(O)
(14)−(CHS(O)N(R
(15)−(CHS(O)
(16)−(CHNRC(O)N(R
(17)−(CHC(O)N(R
(18)−(CHNRC(O)R
(19)−(CHNRCO
(20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(21)−(CHC(O)NRN(R
(22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(23)O(CHC(O)N(R
(24)CF
(25)CHCF
(26)OCF、および
(27)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH−フェニル、
(4)−(CH−ナフチル、
(5)−(CH−ヘテロアリール、
(6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(7)−(CH3〜7シクロアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)OR
(10)−(CHN(R
(11)−(CHC≡N、
(12)−(CHC(O)OR
(13)−(CHOC(O)R
(14)NO
(15)−(CHNRS(O)
(16)−(CHN(S(O)
(17)−(CHS(O)N(R
(18)−(CHS(O)
(19)−(CHNRC(O)N(R
(20)−(CHC(O)N(R
(21)−(CHNRC(O)R
(22)−(CHNRCO
(23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
(24)−(CHC(O)NRN(R
(25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
(26)O(CHC(O)N(R
(27)CF
(28)CHCF
(29)OCF、および
(30)OCHCF
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜8アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、および
(8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
からなる群から独立して選択され、
ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CH−NR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、およびR中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
およびRの各々は、
(1)水素、
(2)アミジノ、
(3)C1〜4アルキルイミノイル、
(4)C1〜10アルキル、
(5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
(6)−(CH−フェニル、
(7)−(CH−ナフチル、および
(8)−(CH−ヘテロアリール、
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
各Rは、
(1)水素、
(2)C1〜6アルキル、
(3)−(CH3〜7シクロアルキル、
(4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
(5)−(CH−フェニル、
(6)−(CH−ナフチル、
(7)−(CH−ヘテロアリール、
(8)−(CHC(O)R
(9)−(CHC(O)OR
(10)−(CHC(OH)R
(11)−(CHC(O)(CH−N(R
(12)−(CHC(O)(CH−NR
(13)−(CH−OR
(14)−(CH−OC(O)R
(15)−(CH−O−(CH−N(R
(16)−(CHCN、
(17)−(CHN(R
(18)−(CHN(R)C(O)R
(19)−(CHN(C(O)R
(20)−(CHN(R)C(O)OR
(21)−(CHN(C(O)OR
(22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
(23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
(25)−(CH−S−R
(26)−(CH−S(O)−R、および
(27)−(CH−S(O)−R
からなる群から独立して選択され、
ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)基は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
各R10は、
(1)水素、
(2)−C1〜6アルキル、
(3)−C(O)−C1〜6アルキル、および
(4)−S(O)−C1〜6アルキル、
からなる群から独立して選択され、
rは、1または2であり;
sは、1または2であり;
nは、0、1、2または3であり;
mは、1、2または3であり;および
pは、0、1または2である。
メラノコルチン−4受容体アゴニストとして有用な本発明の化合物の例証となるが、非限定例として以下の化合物:
Figure 2006522132
または製薬的に許容できるその塩がある。
構造式IおよびVIの化合物は、メラノコルチン受容体アゴニストとして有効であり、MC−4Rの選択的アゴニストとして特に有効である。したがって、それらは、肥満症、糖尿病ならびに雄および/または雌の性的機能不全症、特に勃起機能不全症、さらに特に雄の勃起機能不全症など、MC−4Rの活性化に応答する障害の治療および/または予防に有用である。
本発明の他の態様は、肥満または糖尿病の治療法または予防法を提供し、それを必要とする哺乳動物に構造式IまたはVIの化合物の治療または予防有効量を前記哺乳動物に投与することを含む。
本発明の他の態様は、勃起機能不全など雄または雌の性的機能不全の治療法または予防法を提供し、それには、構造式IまたはVIの化合物の治療または予防有効量を、このような治療または予防を必要とする哺乳動物に投与することを含む。
本発明の他の態様は、構造式IまたはVIの化合物および製薬的に許容できる担体を含む製薬組成物を提供する。
本発明のさらなる他の態様は、勃起機能不全を含む雄または雌の性的機能不全の治療法または予防法を提供し、それには、これら状態の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療有効量と併用して構造式IまたはVIの化合物の治療または予防有効量を、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に投与することを含む。
本発明のさらなる他の態様は、肥満の治療法または予防法を提供し、それには、これら状態の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療有効量と併用して構造式IまたはVIの化合物の治療または予防有効量を、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に投与することを含む。
本発明のさらなる他の態様は、それを必要とする哺乳動物において、メラノコルチン−4受容体により媒介される疾患の治療もしくは予防、または抑制に有用な薬剤の製造のための式Iまたは式VIの化合物の使用に関する。
本発明のさらなる他の態様は、メラノコルチン−4受容体により媒介される疾患の治療もしくは予防、または抑制に有用な薬剤の製造のために式Iまたは式VIの化合物の使用に関するものであり、前記疾患は、それを必要とする哺乳動物において肥満、糖尿病、雄性的機能不全および雌の性的機能不全からなる群から選択される。
本発明のさらなる他の態様は、雄の勃起機能不全の治療もしくは予防、または抑制を必要とする哺乳動物において、それらに有用な薬剤の製造のための式Iまたは式VIの化合物の使用に関する。
本発明のさらなる他の態様は、糖尿病または肥満症の治療を必要とする哺乳動物においてそれらの治療、制御、または予防に有用な薬剤の製造のための、式Iまたは式VIの化合物または製薬的に許容できるその塩の治療有効量の使用、およびインスリン増感剤、インスリン擬態剤、スルホニル尿素、α−グルコシダーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、セロトニン作動剤、β3−アドレナリン受容体アゴニスト、神経ペプチドY1アンタゴニスト、神経ペプチドY2アンタゴニスト、神経ペプチドY5アンタゴニスト、膵臓リパーゼ阻害剤、カンナビノイドCB受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニスト、メラニン濃縮ホルモン受容体アンタゴニスト、ボンベシン受容体サブタイプ3アゴニスト、およびグレリン受容体アンタゴニストからなる群から選択される薬剤または製薬的に許容できるその塩の治療有効量の使用に関する。
本発明のさらなる他の態様は、式Iまたは式VIの化合物の有効量および薬剤の有効量を一緒にまたは別々に含む糖尿病または肥満症の治療または予防のための薬剤製造に関して、式Iまたは式VIの化合物および製薬的に許容できるその塩類ならびにエステル類の治療有効量の使用、およびインスリン増感剤、インスリン擬態剤、スルホニル尿素、α−グルコシダーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、セロトニン作動剤、β3−アドレナリン受容体アゴニスト、神経ペプチドY1アンタゴニスト、神経ペプチドY2アンタゴニスト、神経ペプチドY5アンタゴニスト、膵臓リパーゼ阻害剤、カンナビノイドCB受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニスト、メラニン関連ホルモン受容体アンタゴニスト、ボンベシン受容体サブタイプ3アゴニスト、およびグレリン受容体アンタゴニストからなる群から選択される薬剤および製薬的に許容できるその塩類ならびにエステル類の治療有効量の使用に関する。
本発明のさらなる他の態様は、勃起機能不全の治療を必要とする哺乳動物における治療、制御または予防に有用な薬剤製造に関して、式Iまたは式VIの化合物または製薬的に許容できるその塩の治療有効量の使用、およびV型環式GMP選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤、α−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、およびドーパミン作動剤、または製薬的に許容できるその塩からなる群から選択される薬剤の治療有効量の使用に関する。
本発明のさらなる他の態様は、式Iまたは式VIの化合物の有効量および薬剤の有効量を一緒にまたは別々に含む勃起機能不全の治療または予防のための薬剤製造に関して、式Iまたは式VIの化合物および製薬的に許容できるその塩類ならびにエステル類の治療有効量の使用、およびV型環式GMP選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤、α−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、およびドーパミン作動剤、または製薬的に許容できるその塩類およびエステル類からなる群から選択される薬剤の治療有効量の使用に関する。
メラノコルチン受容体アゴニスト化合物は、キット内に提供できる。このようなキットは典型的に、投与のための剤形で有効化合物を含有する。剤形は、1日以上の過程期間で1日につき1回から6回などの規則正しい間隔で患者に投与された場合に、有益な効果が得ることができるように有効化合物の十分な量を含有する。キットには、体重減少(例えば、肥満症または過体重を治療するために)または性的機能不全のための剤形の使用、および特定の期間に服用される剤形量を指示する使用説明書を含んでいることが好ましい。
本出願にわたって、以下の用語には指示された意味を有する:
用語の「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルコ(カ)」を有する他の基は、直鎖または分子状立体配置、またはそれらの組合せであり得る指定された長さの炭素鎖を意味する。用語のアルキルはまた、ここでは(CH)として指定されるメチレン基を含む。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、4−エチルペンチル、1−プロピルブチル、2−プロピルブチル、3−プロピルブチル、1,1−ジメチルペンチル、1,2−ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、1,4−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、3,4−ジメチルペンチル、4,4−ジメチルペンチル、1−メチル−1−エチルブチル、1−メチル−2−エチルブチル、2−メチル−2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−3−メチルブチル、1,1−ジエチルプロピル、n−オクチル、n−ノニル、などが挙げられる。
用語の「ハロゲン」は、ハロゲン原子のフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含むことが意図されている。
用語の「C1〜4アルキルイミノイル」とは、C1〜3アルキルC(=NH)−を意味する。
用語の「アリール」は、フェニルおよびナフチルを含む。
用語の「ヘテロアリール」としては、窒素、酸素およびイオウから選択された1個から4個のヘテロ原子を含有するモノ−および二環式芳香族環が挙げられる。それらの例としては、限定はしないが、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルなどが挙げられる。本発明の一実施形態において、ヘテロアリールは、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルからなる群から選択される。
二環性のヘテロ芳香族環としては、限定はしないが、ベンゾチアジアゾール、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、キナゾリン、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、イソキノリン、プリン、フロピリジン、チエノピリジン、ベンゾイソジアゾール、トリアゾロピリミジン、および5,6,7,8−テトラヒドロキノリンが挙げられる。
用語の「シクロアルキル」としては、炭素原子のみを含有するモノ−または二環性非芳香族環が挙げられる。シクロアルキルの例としては、限定はしないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられる。
用語の「ヘテロシクロアルキル」は、窒素、酸素およびイオウから選択された1個から4個のヘテロ原子を含有する非芳香族複素環を含むことが意図されている。ヘテロシクロアルキル環上の置換としては、ヘテロシクロアルキル環の炭素原子および/または窒素原子上の置換が挙げられる。ヘテロシクロアルキル類の例としては、限定はしないが、アゼチジン、ピペリジン、モルホリン、チアモルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、テトラヒドロフラン、ピペラジン、1−チア−4−アザ−シクロヘキサンが挙げられる。
上記定義のある用語は、上記式で一度以上出現し得、このような出現の際の各用語は、他のものと独立して定義され;したがって例えば、NRは、NH、NHCH、N(CH)CHCHなどを表すことができる。
用語の「対象」とは、哺乳動物を意味する。用語の「哺乳動物」の一実施形態は、「ヒト」であり、前記ヒトは、雄または雌のいずれかである。本化合物はまた、ネコおよびイヌにおける肥満症および肥満症関連障害を治療または予防するのに有用である。このように、用語の「哺乳動物」は、ネコおよびイヌのようなコンパニオン動物を含む。
用語の「それを必要とする哺乳動物」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医により決定された治療または予防を必要とする哺乳類を称す。
製薬組成物として用語の「組成物」は、有効成分(単数または複数)および担体を作製する不活性成分(単数または複数)を含む製品、ならびに2種以上の成分の組合せ、複合化または凝集から、または1種以上の成分の解離から、または1種以上の成分の反応もしくは相互作用の他のタイプから直接または間接的に生成する任意の製品を含むことが意図されている。したがって、本発明の製薬組成物は、本発明の化合物と製薬的に許容できる担体とを混合することにより作製された任意の組成物を含んでいる。
メラノコルチン受容体「アゴニスト」とは、メラノコルチン受容体と相互作用でき、メラノコルチン受容体の薬理学的応答特性を開始することができる内因性または薬物または化合物を意味する。メラノコルチン受容体「アンタゴニスト」とは、他の生物活性剤により正常に誘導されるメラノコルチン受容体関連応答に対向する薬物または化合物を意味する。本発明化合物の「アゴニスト」性は、下記の機能アッセイにおいて測定された。前記機能アッセイは、メラノコルチン受容体アゴニストとメラノコルチン受容体アンタゴニストとを区別する。
「結合親和性」とは、本例におけるその生物学的標的に結合する化合物/薬物の能力、メラノコルチン受容体に結合する構造式Iまたは式VIの化合物の能力を意味する。本発明の化合物に関する結合親和性は、下記の結合アッセイにおいて測定され、IC50値として表される。
「有効性」は、アゴニストが、同数の受容体を同じ親和性で占める場合であっても、アゴニストが生じる応答が変化する相対強度を記載する。有効性は、薬物が応答を生じることができる性質である。化合物/薬剤の性質は、2つのグループに分類でき、すなわち、受容体と会合(結合親和性)し得るもの、および刺激(有効性)を生じるものである。用語の「有効性」は、アゴニストにより誘導された最大応答レベルを特性化するために用いられる。受容体のアゴニストのすべてが、同一のレベルの最大応答を誘導できるとは限らない。最大応答は、薬物の受容体に対する結合により、所望の生物学的作用に導く事象のカスケードからの受容体カップリングの有効性に依存する。
EC50値として表される機能活性および特定の濃度で本発明の化合物に関する「アゴニスト有効性」を、下記の機能アッセイにおいて測定した。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
構造式Iおよび式VIの化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでおり、したがって、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一鏡像体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして生じ得る。本発明は、構造式Iおよび式VIの化合物のこのような異性体のすべてを含むことを意味する。
本明細書に記載された化合物のいくつかは、オレフィン様二重結合を含有し、他に特記しない限り、EおよびZ幾何異性体の双方を含むことを意味している。例えば、R置換=N−ORは、以下の幾何異性体:
Figure 2006522132
の双方を含む。
本明細書に記載された化合物のいくつかはケト−エノール互変異性体などの互変異性体として存在し得る。個々の互変異性体ならびにその混合物は、構造式IおよびVIの化合物に含まれる。
構造式IおよびVIの化合物は、好適な溶媒、例えば、メタノールまたは酢酸エチルまたはそれらの混液から、例えば、分別結晶化、または光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーにより個々のジアステレオマーに分離できる。絶対立体化学は、必要ならば、知られた絶対配置の不斉中心を含有する試薬により誘導化される結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶構造解析により決定できる。
あるいは、一般式I、IIa、IIB、IIIa、IIIb、IV、VおよびVIの化合物の任意の立体異性体は、光学的に純粋な出発物質または知られた絶対配置の試薬を用いて立体特異的な合成により得ることができる。
塩類
用語の「製薬的に許容できる塩類」は、無機または有機塩基類および無機または有機酸類を含む製薬的に許容できる非毒性塩基類または酸類から調製された塩類を称す。無機塩基から誘導された塩類としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。アンモニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、およびナトリウム塩が特に好ましい。製薬的に許容できる有機非毒性塩基類から誘導された塩類としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの第一級、第二級、および第三級アミン、天然置換アミン類を含む置換アミン類、環式アミン類、および塩基性イオン交換樹脂の塩類が挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩類は、無機酸および有機酸などの製薬的に許容できる非毒性酸類から調製できる。このような酸類としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、マロン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。クエン酸、フマル酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、燐酸、硫酸および酒石酸が特に好ましい。
本明細書に用いられる式Iおよび式VIの化合物の引用は、塩酸塩のような製薬的に許容できる塩類を含むことも意味することが理解される。
有用性
式Iおよび式VIの化合物は、メラノコルチン受容体アゴニストであり、したがって限定はしないが、MC−1、MC−2、MC−3、MC−4、またはMC−5など、1つ以上のメラノコルチン受容体の活性化に応答する疾患、障害または状態の治療、制御または予防に有用である。このような疾患、障害または状態としては、限定はしないが、肥満症(食欲の減少、代謝速度の増加、脂肪摂取の減少または炭水化物欲求の減少により)、真性糖尿病(グルコース耐容性の増強、インスリン抵抗性の減少により)、高血圧、高脂血症、骨関節炎、癌、胆嚢疾患、睡眠時無呼吸、うつ病、不安、強迫衝動、ノイローゼ、不眠/睡眠障害、物質乱用、疼痛、雄および雌の性的機能障害(性交不能、性欲喪失および勃起機能不全を含む)、発熱、炎症、免疫調節、リューマチ様関節炎、皮膚色素沈着、座瘡および他の皮膚障害、神経保護およびアルツハイマー病の治療を含む認知および記憶増強が挙げられる。式Iおよび式VIの化合物により包含されたいくつかの化合物は、肥満症ならびに勃起機能不全などの雄および/または雌の性的機能障害の予防および治療に特に有用となる、、MC−1R、MC−2R、MC−3R、およびMC−5Rに関連するメラノコルチン−4受容体(MC−4R)に高選択的親和性を示す。
本発明の組成物は、肥満症および肥満症関連障害など、過度の食物摂取に伴う障害の治療または予防に有用である。ここでの肥満症は、遺伝的または環境によるものか、いずれの原因によってもよい。
ここでの肥満症関連障害は、肥満症が原因か、または肥満症の結果に伴う。肥満症関連障害の例としては、過食症、多食、および多食症、高血圧、糖尿病、高血漿インスリン濃度、インスリン抵抗性、異脂肪血症、高脂血症、子宮体癌、乳癌、前立腺癌および大腸癌、骨関節炎、閉塞性睡眠時無呼吸、胆嚢炎、胆石症、心疾患、異常心律動および不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈心疾患、突然死、脳卒中、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラーダー−ビリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH−欠損原因、正常転化短身長、ターナー症候群、および代謝活性減少または全遊離脂肪質量のパーセンテージとして静止エネルギー消費の減少を示す他の病理学的状態、例えば、子供の急性リンパ球性白血病が挙げられる。肥満症関連障害のさらなる例としては、代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、性的機能不全症および不妊症などの生殖機能不全、雄における性機能低下および雌における多毛症、肥満症関連胃食道還流などの胃腸運動障害、肥満症−呼吸低下症候群(ピックウィッキアン症候群)などの呼吸障害、循環器病、血管系の全身性炎症などの炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、低部背痛、胆嚢疾患、通風、および腎癌である。本発明の組成物はまた、左心室肥大の危険性の減少など、肥満症の副次的事象の危険性を減少させるために有用である。
症候群Xとしても知られている用語の「代謝症候群」は、the Third Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection,Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(ATP−III)、E.S.Fordら、JAMA、287(3)卷、2002年1月26日、356〜359ページに定義されている。簡潔に述べると、人が、3つ以上の以下の症状:腹部肥満症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール、高血圧および高絶食血漿グルコースを有する場合、その人は、代謝症候群を有するものとして定義される。これらの評価基準は、ATP−IIIに定義される。
本明細書に用いられる用語の「糖尿病」としては、インスリン依存性糖尿病(すなわち、IDDM、I型糖尿病としても知られている)および非インスリン依存性糖尿病(すなわち、NIDDM、II型糖尿病としても知られている)の双方が挙げられる。I型糖尿病、またはインスリン依存性糖尿病は、グルコース利用を制御するホルモンであるインスリンの絶対的欠乏の結果である。II型糖尿病、またはインスリン非依存性糖尿病(すなわち、非インスリン依存性糖尿病)は、インスリンが正常レベルでも、またはレベルが上昇しても発生することが多く、組織が適切にインスリンに応答できない結果であると思われる。II型糖尿病の大部分は肥満症でもある。本発明の組成物は、I型およびII型糖尿病の双方を治療するのに有用である。前記組成物は、特にII型糖尿病を治療するのに有効である。本発明の化合物または組合せは、妊娠性の真性糖尿病を治療および/または予防するのにも有用である。
真性糖尿病の治療は、糖尿病を治療するための本発明の化合物または組合せの投与を称す。1つの治療成果は、グルコース濃度上昇対象においてグルコース濃度を減少させることであり得る。他の治療成果は、糖血制御を改善することであり得る。他の治療効果としては、インスリン濃度上昇対象においてインスリン濃度を減少させることであり得る。他の治療成果は、血漿中高トリグリセリド類を有する対象において血漿中トリグリセリド類を低下させることであり得る。他の治療成果は、高LDLコレステロール濃度を有する対象においてLDLコレステロールを低下させることであり得る。他の治療成果は、低HDLコレステロール濃度を有する対象においてHDLコレステロールを上昇させることであり得る。他の成果は、それを必要とする対象においてLDL/HDL比率を減少させ得る。他の治療成果は、インスリン感受性を増加させることであり得る。他の治療成果は、グルコース非耐容性対象においてグルコース耐容性を増強させることであり得る。他の治療成果は、インスリン抵抗性増加対象またはインスリン濃度上昇対象においてインスリン抵抗性を減少させることであり得る。他の治療成果は、トリグリセリド類上昇対象においてトリグリセリド類を減少させることであり得る。さらに他の治療成果は、LDLコレステロール、非HDLコレステロール、トリグリセリド、HDLコレステロールまたは他の脂質検体プロフィルを改善することであり得る。
真性糖尿病の予防は、真性糖尿病の危険にある哺乳動物において糖尿病の発症を予防するために本発明の化合物または組合せを投与することを称す。
「肥満症」は、過剰の体脂肪が存在する状態である。肥満症の定義は、身長(m)の二乗当たりの体重(kg/m)として算出される肥満度指数(BMI)に基づいて行なわれている。「肥満症」は、それ以外は健常な対象が、30kg/m超かまたはそれに等しい肥満度指数(BMI)を有する状態、または少なくとも1つの共罹患の対象が、27kg/m超かまたはそれに等しいBMIを有する状態を称す。「肥満症対象」は、それ以外は健常な、30kg/m超かまたはそれに等しい肥満度指数(BMI)を有する対象、または少なくとも1つの共罹患が、27kg/m超かまたはそれに等しいBMIを有する対象である。「肥満症の危険にある対象」は、それ以外は健常な、25kg/mから30kg/m未満のBMIを有する対象、または少なくとも1つの共罹患で、25kg/mから27kg/m未満のBMI有する対象である。
肥満症に伴う危険性の増加は、アジア人においてはより低い肥満度指数(BMI)で生じる。日本を含むアジア諸国において、「肥満症」は、体重減少を必要とするか、または体重減少により改善されると思われる少なくとも1つの肥満症誘導の対象または肥満症関連の共罹患の対象が、25kg/m超かまたはそれに等しいBMIを有する状態を称す。日本を含むアジア諸国において、「肥満症対象」は、体重減少を必要とするか、または体重減少により改善されると思われる少なくとも1つの肥満症誘導の対象または肥満症関連の共罹患の対象が、25kg/m超かまたはそれに等しいBMIを有する対象を称す。アジア太平洋において、「肥満症の危険にある対象」は、23kg/m超から25kg/m未満のBMIを有する対象である。
本明細書に用いられる用語の「肥満症」とは、上記定義の肥満症のすべてを包含することを意味する。
肥満症誘導または肥満症関連の共罹患としては、限定はしないが、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病−II型(2)、障害性グルコース耐容性、障害性絶食グルコース、インスリン抵抗性症候群、異脂肪血症、高血圧、高尿酸血症、通風、冠状動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、睡眠時無呼吸症候群、ピックウィッキアン症候群、脂肪肝、脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作、整形外科障害、変形性関節炎、腰仙病(lumbodynia)、月経異常、および不妊症が挙げられる。特に、共罹患としては:高血圧、高脂血症、異脂肪血症、グルコース非耐容性、循環器病、睡眠時無呼吸、真性糖尿病、および他の糖尿病関連状態が挙げられる。
肥満症および肥満症関連障害の治療は、肥満症対象の体重を減少または維持させるために、本発明の化合物または組合せの投与を指す。1つの治療成果は、本発明の化合物または組合せの投与直前の肥満症対象の体重と比較してその対象の体重を減少することであり得る。他の治療成果は、節食、運動、または薬物療法の結果、以前に減量した体重の体重再獲得を予防することであり得る。他の治療成果は、肥満症関連障害の発生および/または重度を低下させることであり得る。治療は、適切に対象による食事またはカロリー摂取を減少させることになり、これにはすべての食品摂取の減少、または炭水化物あるいは脂肪などの特定の食品成分の摂取の減少、および/または栄養吸収の抑制、および/または代謝率の低下の抑制、およびそれらを必要とする対象の体重減少が含まれる。治療はまた、代謝率低下の抑制、および/または通常体重喪失から発生する代謝抵抗の最小化というよりは、あるいはそれらに加えて、代謝率の上昇などの代謝率の変更ともなる。
肥満症および肥満症関連障害の予防は、肥満症の危険性のある対象の体重を減少または維持させるために、本発明の化合物または組成物の投与を称す。1つの予防成果は、本発明の化合物または組成物の投与直前の肥満症の危険性のある対象の体重と比較してその対象の体重を減少することであり得る。他の予防成果は、節食、運動、または薬物療法の結果、以前に減量した体重の体重再獲得を予防することであり得る。他の予防成果は、肥満症の危険性にある対象において肥満症の発生前に前記処置を行った場合、肥満症の発生を予防することであり得る。他の予防成果は、肥満症の危険性にある対象において、肥満症の発生前に前記処置を行った場合、肥満症関連障害の発生および/または重度を低下させることであり得る。さらに、既に肥満症の対象に前記処置を開始した場合、このような処置が、限定はしないが、動脈硬化症、II型糖尿病、多嚢胞性卵巣疾患、循環器病、骨関節炎、皮膚科疾患、高血圧、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、および胆石症などの肥満症関連障害の発生、進行または重症を予防し得る。
「雄の性的機能不全」としては、性交不能、性欲喪失、および勃起機能不全が挙げられる。
「勃起機能不全」は、勃起、射精、または双方を達成するために雄の哺乳動物の機能不全を伴う障害である。勃起機能不全の症状としては、勃起、射精不全、早発射精、またはオルガスムを達成できないことが挙げられる。勃起機能不全および性的機能不全の増加は、限定はしないが、(1)加齢化、(b)外傷、手術、および末梢血管疾患などの根本的な身体の機能不全、および(3)薬物治療から生じる副作用、うつ病、および他のCNS障害、を含む多くの根本的な原因があり得る。
雄の性的機能不全の治療は、性交不能および/または性欲喪失、および/または勃起機能不全の治療を必要とする雄の哺乳動物におけるそのための本発明の化合物または組合せの投与を指す。1つの治療成果は、性交不能の減少であり得る。他の治療成果は性欲の増加であり得る。他の治療成果は、勃起機能不全の程度または頻度の減少であり得る。
雄の性的機能不全の治療は、雄の性的機能不全の1つ以上の症状の治療を必要とする雄の哺乳動物におけるそのための本発明の化合物または組合せの投与を称す。1つの治療成果は、勃起を達成する能力を増加することであり得る。他の治療成果は、勃起を維持する能力を増加することであり得る。他の治療成果は、射精不全を減少することであり得る。他の治療成果は、早発射精を減少することであり得る。さらに他の治療成果は、オルガスムスを達成する能力を増加することであり得る。
雄の性的機能不全および雄の勃起機能不全の予防は、性的機能不全および勃起機能不全の症状の危険性にある雄の哺乳動物におけるそれを予防するために本発明の化合物または組合せの投与を称す。「雌の性的機能不全」は、欲求、性的覚醒、性的受容性、およびクリトリス、膣、尿道周囲腺、ならびに性的機能の他のトリガー点における障害に関連するオルガスムスにおける機能不全を含む複数の構成要素から生じるものとして見ることができる。特に、このようなトリガー点の解剖上および機能上の改変は、乳がん患者や婦人科系がん患者のオルガスムの可能性を減少させることがある。MC−4受容体アゴニストによる雌の性的機能不全の治療は、血液流の改善、潤滑の改善、感覚の改善、到達オルガスムスの促進、オルガスムス間の不応性時間の減少、および覚醒と欲求における改善を生じることができる。より広い意味で、「雌の性的機能不全」はまた、性的疼痛、早期分娩、および月経困難を含んでいる。
用語の化合物「の投与」およびまたは化合物を「投与すること」は、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを、治療を必要とする対象へ提供することを意味することを理解するべきである。
現療法を実施するために本発明の化合物の投与は、このような治療または予防を必要とする対象に、化合物の治療有効量を投与することにより実施される。本発明の方法による予防的投与の必要性は、よく知られた危険因子の使用により決定される。
本明細書に用いられる用語の「治療有効量」とは、治療される障害の症状の軽減を含み、研究者、獣医、医師または他の臨床医により求められている組織、系、対象、哺乳動物、またはヒトにおける生物学的応答または医学的応答を引き出す有効化合物量を意味する。本発明の新規な治療法は、当業者に知られている障害のためのものである。
本明細書に用いられる用語の「予防有効量」とは、肥満症または障害に対する危険にある対象における障害の発生を予防するために、研究者、獣医、医師または他の臨床医により求められている組織、系、対象、哺乳動物、またはヒトにおける生物学的応答または医学的応答を引き出す有効化合物量を意味する。
個々の化合物の治療または予防有効量または投与量は、その症例を管理している医師による最終分析において決定されるが、治療を受ける当の疾患、患者が患っている重度の疾患ならびに他の疾患または状態、選択された投与経路、患者が同時に必要とし得る他の薬物および治療などの因子、および医師の判定における他の因子に依存する。
投与と用量範囲
任意の好適な投与経路を、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効投与量を提供するために使用できる。例えば、経口、経直腸、局所、非経口、眼内、経肺、鼻腔内などを使用してもよい。剤形としては、錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアロゾル剤などが挙げられる。式Iおよび式VIの化合物は、経口的または局所的に投与されることが好ましい。
使用される有効成分の有効投与量は、使用される特定の化合物、投与様式、治療される状態および治療される状態の重症度に依存して変わり得る。このような投与量は、当業者によって容易に確認できる。
糖尿病および/または高血糖症と関連させて、または単独で肥満症を治療する場合、本発明の化合物が、動物体重1キログラム当たり約0.001ミリグラムから約100ミリグラムの毎日の投与量で投与され、好ましくは、1日当たり単回投与または2回から6回の分割投与、または徐放性形態で投与される場合に、一般に満足すべき結果が得られる。70kgの成人の場合、毎日の全用量は、一般に約0.07ミリグラムから約3500ミリグラムである。この投与計画は、最適な治療応答を提供するために調整できる。
式Iおよび式VIの化合物が有用である、真性糖尿病および/または高血糖症、ならびに他の疾患または障害を治療する場合、本発明の化合物が、動物体重1キログラム当たり約0.001ミリグラムから約100ミリグラムの毎日の投与量で投与され、好ましくは、1日当たり単回投与または2回から6回の分割投与、または徐放性形態で投与される場合に、一般に満足すべき結果が得られる。70kgの成人の場合、毎日の全用量は、一般に約0.07ミリグラムから約350ミリグラムである。この投与計画は、最適な治療応答を提供するために調整できる。
性的機能不全の治療のため、本発明の化合物は、好ましくは、経口的に単回投与として、または鼻腔スプレーとして体重1キログラム当たり約0.001ミリグラムから約100ミリグラムの用量範囲で投与される。
経口用組成物が使用される場合、好適な投与量範囲は、例えば、式Iまたは式VIの化合物について1日当たり約0.01mgから約1500mgであり、好ましくは、1日当たり約0.1mgから約10mgである。経口投与のため、この組成物は、治療を受ける患者に投与量の症状調整のために有効成分の0.01mgから1,000mg、好ましくは、0.01、0.05、0.1、0.5、1、2.5、5、10、15、20、25、30、40、50、100、250、500、750、1000、1250または1500ミリグラムを含有する錠剤形態で提供されるのが好ましい。
鼻腔内投与用の組成物が用いられる使用に関して、許容できる鼻腔内用製剤中、式Iまたは式VIの化合物の0.001〜10重量%溶液または懸濁液を含む鼻腔内投与用の鼻腔内製剤を用いることができる。
静脈投与用組成物が用いられる使用に関して、好適な投与量範囲は、式Iまたは式VIの化合物について1日当たり体重1kgにつき約0.001mgから約100mg(好ましくは、0.01mgから約50mg、より好ましくは、0.1mgから10mg)である。この投与計画は、最適な治療応答を提供するために調整できる。いくつかの場合においてこれらの限定以外の投与量を使用する必要があり得る。
眼疾患治療のため、許容できる眼科用製剤中、式Iまたは式VIの化合物の0.001〜1重量%溶液または懸濁液を含む眼科投与用の眼科製剤を用いることができる。
本発明の化合物の予防または治療投与量の大きさは、もちろん、使用される特定の化合物、投与様式、治療される状態および治療される状態の重度に依存して変わり得る。それはまた、個々の患者の年齢、体重および応答によって変わるであろう。このような投与量は、当業者により容易に確認できる。
併用療法
式Iおよび式VIの化合物は、式Iおよび式VIの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または改善に用いられる他の薬物と併用して用いてもよい。このような他の薬物は、式Iまたは式VIの化合物と同時にまたは連続的に、そのために共通して用いられる経路および量で投与され得る。式Iまたは式VIの化合物が、1種以上の他の薬物と同時に用いられる場合、式Iまたは式VIの化合物に加えてこのような他の薬物を含有する製薬組成物が好ましい。したがって、本発明の製薬組成物はまた、式Iまたは式VIの化合物に加えて1種以上の他の有効成分を含有するものを含む。
分離して投与されるか、または同じ製薬組成物中のいずれかで、肥満症および/または糖尿病の治療/または予防のため、式Iまたは式VIの化合物と併用し得る他の有効成分の例としては、限定はしないが、以下のものが挙げられる:
(a)(i)グリタゾン類(例えば、シグリタゾン;ダルグリタゾン;エングリタゾン;イサグリタゾン(MCC−555);ピオグリタゾン;ロシグリタゾン;トログリタゾン;ツラリク;BRL49653;CLX−0921;5−BTZD);GW−0207、LG−100641、およびLY−300512など)、およびWO97/10813、WO97/27857、WO97/28115、WO97/28137、およびWO97/27847に開示された化合物などのPPARγアンタゴニスト類;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類、を含むインスリン増感剤;
(b)ビオタ、LP−100、ノバラピド、インスリンデテミル、インスリンリスプロ、インスリングラルギン、インスリン亜鉛懸濁液(レンテおよびウルトラレンテ);Lys−Pro−インスリン、GLP−1(73−7)(インスリントロピン);およびGLP−1(7−36)−NH)などのインスリンまたはインスリン擬態剤;
(c)アセトヘキサミド;クロルプロパミド;ジアビネース;グリベンクラミド;グリピジド;グリブリド;グリメピリド;グリクラジド;グリペンチド;グリキドン;グリソラミド;トラザミド;およびトルブタミドなどのスルホニル尿素;
(d)アカルボース、アジポシン;カミグリボース;エミグリテート;ミグリトール;ボグリボース;プラジミシン−Q;サルボスタチン;CKD−711;MDL−25,637;MDL−73,945;およびMOR 14などのα−グリコシダーゼ阻害剤;
(e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(アトルバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、および他のスタチン類)、(ii)コレスチラミン、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;Colestid(登録商標);LoCholest(登録商標)などの胆汁酸吸収剤/金属イオン封鎖剤、(ii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iii)フェンフィブリン酸誘導体(ゲンフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート)などの増殖因子−活性化因子受容体αアゴニスト類、(iv)スタノールエステル類、ベータ−シトステロール、チケシドなどのステロールグリコシド類;エゼチミベなどのアゼチジノン類、アバシミベおよびメリナミドなどの(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT))阻害剤などのコレステロール吸収阻害剤、(v)プロブコールなどの抗酸化剤、(vi)ビタミンE、および(vii)チロミメティックスなどのコレステロール低下剤;
(f)ベクロフィブレート、ベンザフィブレート、シプロフィブレート、クロフィブレート、エトフィブレート、フェノフィブレート、ゲンフィブロジルなどのPPARαアゴニスト類;およびAtromid(登録商標)、Lopid(登録商標)およびTricor(登録商標)などの他のフィブリン酸誘導体、およびGlaxoによるWO97/36579に記載されているPPARαアゴニスト類;
(g)WO97/28149に記載されているPPARδアゴニスト類;および
(h)(1)NN703、ヘキサレリン、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429およびL−163,255、および米国特許第5,536,716号、および米国特許第6,358,951号、米国特許出願第2002/049196号および米国特許出願第2002/022637号、およびPCT出願WO01/56592およびWO02/32888に開示されたものなどの成長ホルモン分泌促進物質、成長ホルモン分泌促進物質受容体アゴニスト類/アンタゴニスト類;(2)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;(3)リモナバント(Sanofi Synthelabo)、およびSR−14778およびSR141716A(Sanofi Synthelabo)、SLV−319(Solvay)、BAY65−2520(Bayer)、および米国特許第5,532,237号、米国特許第4,973,587号、米国特許第5,013,837号、米国特許第5,081,122号、米国特許第5,112,820号、米国特許第5,292,736号、米国特許第5,624,941号、米国特許第6,028,084号、PCT出願WO96/33159、WO98/33765、WO98/43636、WO98/43635、WO01/09120、WO98/31227、WO98/41519、WO98/37061、WO00/10967、WO00/10968、WO97/29079、WO99/02499、WO01/58869、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO02/076949、およびWO03/007887;およびEPO出願EP第658546号、EP第656354号、EP第576357号、に開示されたものなどのカナビノイドCB受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニストなどのカナビノイド受容体リガンド;(4)フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、およびシブトラミンなどの抗肥満症セロトニン作動剤;(5)AD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、トレカドリン、Zeneca D7114、SR59119A、および米国特許第5,705,515号および米国特許第5,451,677号、ならびにPCT特許出願WO94/18161、WO95/29159、WO97/46556、WO98/04526、WO98/32753、WO01/74782およびWO02/32897に開示されたものなどのβ3−アドレナリン受容体アゴニスト類;(6)オルリスタット(Xenical(登録商標))、トリトンWR1339、RHC80267、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、テアサポニン、ジエチルアンベリフェリルホスフェート、およびPCT特許出願WO01/77094に開示されたものなどの膵臓リパーゼ阻害剤;(7)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879A、および米国特許第6,001,836号、ならびにPCT特許出願WO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173およびWO01/89528に開示されたものなどの神経ペプチドY1アンタゴニスト類;(8)GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、PD−160170、SR−120562A、SR−120819AおよびJCF−104、ならびに米国特許第6,140,354号、米国特許第6,191,160号、米国特許第6,313,298号、米国特許第6,337,332号、米国特許第6,329,395号、米国特許第6,326,375号、米国特許第6,335,345号、および米国特許第6,340,683号、欧州特許EP第01010691号、EP第01044970号、およびPCT特許出願WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO01/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/22592、WO0248152、およびWO02/49648に開示されたものなどの神経ペプチドY5アンタゴニスト類;(9)WO01/21577およびWO01/21169に開示されたものなどのメラニン濃縮ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト類;(10)T−226296(Takeda)、およびPCT特許出願WO01/82925、WO01/87834、WO02/06245、WO02/04433、およびWO02/51809および日本国特許出願JP第13226269号に開示されたものなどのメラニン濃縮ホルモン1受容体(MCH1R)アンタゴニスト類;(11)メラニン濃縮ホルモン2受容体(MCH2R)アゴニスト/アンタゴニスト類;(12)SB−334867−A、およびPCT特許出願WO01/96302、WO01/68609、WO02/51232、WO02/51838に開示されたものなどのオレキシン−1受容体アンタゴニスト類;(13)フルオキセチン、パロキセチン、およびセルトラリン、米国特許第6,365,633号、およびPCT特許出願WO01/27060およびWO01/162341号に開示されたものなどのセロトニン再吸収阻害剤;(14)メラノタンIIまたはWO99/64002およびWO00/74679に記載されたものなどのメラノコルチンアゴニスト類;(15)CHIR86036(Chiron)、ME−10142、およびME−10145(Melacure)、ならびにPCT特許出願WO01/991752、WO01/74844、WO02/12166、WO02/11715、およびWO02/12178に開示されたものなどの他のMc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト類;(16)5HT−2アゴニスト類;(17)BVT933、DPCA37215、WAY161503、R−1065、および米国特許第3,914,250号、およびPCT特許出願WO02/36596、WO02/48124、WO02/10169、WO01/66548、WO02/44152、WO02/51844、WO02/40456、およびWO02/40457に開示されたものなどの5HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト類;(18)ガラニンアンタゴニスト類;(19)CCKアゴニスト類;(20)AR−R15849、GI 181771、JMV−180、A−71378、A−71623およびSR146131、ならびに米国特許第5,739,106号に開示されたものなどのCCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト類;(21)GLP−1アゴニスト類;(22)コルチコトロピン−放出ホルモンアゴニスト類;(23)ヒスタミン受容体―3(H3)モジュレータ類;(24)ヒオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバメート、クロベンプロピト、ヨードフェンプロピト、イモプロキシファン、GT2394(Gliatech)、およびPCT出願WO02/15905に記載され、開示されたもの、およびO−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]−カルバメート類(Kiec−Kononowicz,K.ら、Pharmazie、55:349〜55ページ(2000))、ピペリジン含有ヒスタミンH3−受容体アンタゴニスト類(Lazewska,D.ら、Pharmazie、56:927〜32ページ(2001))、ベンゾフェノン誘導体および関連化合物(Sasse,A.ら、Arch.Pharm.(Weinheim)334:45〜52ページ(2001))、置換N−フェニルカルバメート類(Reidemeister,S.ら、Pharmazie、55:83〜6ページ(2000))、およびプロキシファン誘導体(Sasse,A.ら、J.Med.Chem.43:3335〜43ページ(2000))などのヒスタミン受容体―3(H3)アンタゴニスト類/インバースアゴニスト類;(25)β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1阻害剤(β−HSD−1);(26)テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム、およびシロミラストなどのPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤;(27)ホスホジエステラーゼ−3B(PDE3B)阻害剤;(28)GW320659、デスピラミン、タルスプラム、およびノミフェンシンなどのNE(ノルエピネフリン)輸送阻害剤;(29)PCT出願WO01/87335およびWO02/08250に開示されたものなどグレリン受容体アンタゴニスト類;(30)組替えヒトレプチン(PEG−OB、Hoffman La Roche)および組替えメチオニルヒトレプチン(Amgen)などのレプチン;(31)米国特許第5,552,524号、米国特許第5,552,523号、米国特許第5,552,522号、米国特許第5,521,283号、およびPCT国際公開WO96/23513、WO96/23514、WO96/23515、WO96/23516、WO96/23517、WO96/23518、WO96/23519、WO96/23520に開示されたものなどのレプチン誘導体;(32)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト類;(33)GI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(Sanofi Synthelabo)、ブタビンダイド、PD170,292、およびPD149164(Pfizer)などのCNTF(毛様体神経栄養因子);(34)アキソカイン(Regeneron)、およびPCT出願WO94/09134、WO98/22128、およびWO99/43813に開示されたものなどのCNTF誘導体;(35)PCT出願WO01/27068およびWO01/62341に開示されたものなどのモノアミン再吸収阻害剤;(36)フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、レチノイン酸、およびPCT特許出願WO99/00123に開示されたものなどのUCP−1(非カップリング蛋白質−1)、2、または3活性化剤;(37)KB−2611(KaroBioBMS)、およびPCT特許出願WO02/15845、および日本国特許出願JP第2000256190号に開示されたものなどの甲状腺ホルモンβアゴニスト類;(38)セルレニンおよびC75などのFAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤;(39)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤;(40)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤;(41)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害剤;(42)グルココルチコイドアンタゴニスト類;(43)del Mar−Grasa,M.ら、Obesity Research、9:202〜9ページ(2001)に開示されているオレオイル−エストロンなどのアシル−エストロゲン類;(44)イソロイシンチアゾリダイド;NVP−DPP728;P32/98;およびLAF237、P3298、TSL2
25、バリンピロリダイド、TMC−2A/2B/2C、CD−26阻害剤、FE999011、P9310/K364、VIP0177、DPP4、SDZ274−444;およびWO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP第1 258 476号(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);およびWO03/000181(2003年1月3日)に開示された化合物などのジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤;(45)脂肪酸輸送体阻害剤;(46)ジカルボキシレート輸送体阻害剤;(47)グルコース輸送体阻害剤;(48)ホスフェート輸送体阻害剤;(49)メトホルミン(Glucophage(登録商標));および(50)トピラメート(Topimax(登録商標));および(50)WO03/026591、WO03/057235、およびWO03/027637に開示されたものなどのペプチドYY、PYY3−36、ペプチドYY類縁体、およびPYYアゴニスト類;および(51)ロフェコキシブ、セレコキシブ、およびアルコキシアなどのシクロ−オキシゲナーゼ−2阻害剤、などの抗肥満症剤。
式Iおよび式VIの化合物と併用して使用できる他の抗肥満症薬剤の例は、「Patent focus on new anti−obesity agents」、Exp.Opin.Ther.Patents、10:819〜831ページ(2000);「Novel anti−obesity drugs」、Exp.Opin.Invest.Drugs、9:1317〜1326ページ(2000);および「Recent advances in feeding suppressing agent:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity」、Exp.Opin.Ther.Patents、11:1677〜1692ページ(2001)に開示されている。肥満症における神経ペプチドYの役割は、Exp.Opin.Invest.Drugs、9:1327〜1346ページ(2000)に検討されている。カンナビノイド受容体リガンドは、Exp.Opin.Invest.Drugs、9:1553〜1571ページ(2000)に検討されている。
別々にまたは同じ製薬組成物のいずれかで投与される、雄または雌の性的機能不全、特に雄勃起不全の処理または予防のために、式Iまたは式VIの化合物と併用できる他の有効成分の例としては、限定はしないが、(a)シルデナフィルおよび(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351)など、V型環式GMP特異的ホスホジエステラーゼ(PDE−V)阻害剤;(b)フェントラミンおよびヨヒンビンまたは製薬的に許容できるそれらの塩類など、アルファ−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト類;(c)アポモルフィンまたは製薬的に許容できるそれらの塩類などのドーパミン受容体アゴニスト類;および(d)一酸化窒素(NO)ドナー類、が挙げられる。
本発明はまた、第2の有効成分と併用してMC−4Rアゴニストの双方を含有する単一の製薬剤形の投与、ならびに各有効剤自体が別々の製薬剤形の投与を含む。別々の製薬剤形が用いられる場合、組成物の個々の成分は、本質的に同じ時間、すなわち同時に、または別の時差で、すなわち、組成物の他の成分の投与前に、またはその投与に続いて連続的に投与することができる。したがって、本発明は、同時治療または交互治療のこのような投与計画すべてを含むことを理解すべきであり、用語の「投与」および「投与する」とは、それに応じて解釈すべきである。これら種々の方法における投与は、MC−4Rアゴニストと第2の有効成分との併用が有益な製薬効果が、本質的に同じ時間で患者により認められる限り、当該組成物に関して好適である。このような有益な効果は、各有効成分の標的血液レベルの濃度が本質的に同じ時間で維持される場合に達成されることが好ましい。MC−4Rアゴニストと第2の有効成分との組合せを、1日1回の投与スケジュールで同時に共投与することが好ましいが;MC−4Rアゴニストが1日1回および第2の有効成分が1日1回、2回またはそれ以上のように投与スケジュールを変えることもまた、本明細書に包含されている。MC−4Rアゴニストおよび第2の有効成分双方を含む単一経口用剤形が好ましい。単一剤形は、複数の薬物治療を必要とし得る糖尿病患者または肥満症患者に特に重要な考慮事項である患者に対する利便性が提供される。
本発明の併用化合物を別々に投与でき、したがって、本発明はまた、キット形態中に分離して製薬組成物を組み合わせることに関する。本発明によるキットには、以下の2種の分離した製薬組成物を含む:メラノコルチン−4受容体アゴニスト、または製薬的に許容できるその塩またはエステルを予防または治療有効量、第1の単位剤形に製薬的に許容できる担体または希釈剤を含む第1の単位剤形、および、第2の有効成分または薬物、もしくは製薬的に許容できるその塩またはエステルの予防または治療有効量、および第2の単位剤形における製薬的に許容できる担体または希釈剤を含む第2の単位剤形。
一実施形態において、さらにこのキットは容器を含む。このようなキットは、錠剤またはカプセルなどの固形経口形態の送達に特に好適である。このようなキットは、多くの単位投与量を含むことが好ましい。このようなキットは、それらの意図された使用のために適応された投与量を有するカードを含むことができる。このようなキットの例としては、「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、パッキング業界でよく知られており、製薬単位剤形をパッキングするために広く用いられている。所望ならば、記憶を助けるための補助を、例えば、番号、文字、または他のマーキングの形態で、または、投与量を管理できる治療スケジュールで日時を指定するカレンダーを添付して提供できる。
製薬組成物
本発明の他の態様は、式Iまたは式VIの化合物、および単位剤形に製薬的に許容できる担体を含む製薬組成物を提供する。本発明の製薬組成物は、有効成分として式Iまたは式VIの化合物または製薬的に許容できるその塩を含み、また、製薬的に許容できる担体および場合によっては、他の治療成分を含有できる。用語の「製薬的に許容できる塩」とは、無機塩基類または酸類および有機塩基類または酸類を含む、製薬的に許容できる非毒性塩基類または酸類から調製される塩類を称す。
前記組成物は、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下、筋肉内、および静脈内など)、眼投与(眼科)、肺投与(鼻腔または舌下吸入)、または鼻腔投与に好適な組成物を含むが、所与のいずれの場合における最も好適な経路は、治療を受ける状態の性質および重度に依存し、また、有効成分の性質に依存する。それらは、単位剤形で提供することが好都合であり、薬業界によく知られた任意の方法により調製できる。
実際の使用には、式Iおよびは式VIの化合物は、従来の製薬配合法に従って製薬担体と均質混合して有効成分として組み合わせることができる。前記担体は、投与、例えば、経口または非経口(静脈内を含む)に望ましい製剤形態に依り、多種多様の形態をとり得る。経口用剤形の組成物を調製する際に、例えば、懸濁液剤、エリキシル剤および液剤などの経口用液体製剤の場合、例えば、水、グリコール類、油類、アルコール類、風味剤、防腐剤、着色剤など;または例えば、粉剤、硬質および軟質カプセルおよび錠剤などの経口用固形製剤の場合、澱粉、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体など、任意の通常の製薬用媒体を使用でき、固形経口用製剤は、液体製剤よりも好ましい。
それらの投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤は、典型的な経口用単位剤形を代表しており、その場合、固形製薬担体が典型的に使用される。所望ならば、錠剤は、標準的な水性または非水性技法によりコーティングできる。このような組成物および製剤は、少なくとも0.1パーセントの有効化合物を含有する必要がある。もちろん、これら組成物における有効化合物のパーセンテージは変えてもよく、好適には、単位重量の約2パーセントから約60パーセントの間であってもよい。このような治療に有用な組成物における有効化合物の適量は、有効な投与量が得られるような量である。前記有効化合物はまた、例えば、液滴またはスプレーとして鼻腔内に投与できる。
錠剤、丸剤、カプセル剤などはまた、トラガカントゴム、アラビアゴム、トウモロコシ澱粉またはゼラチンなどの結合剤;リン酸ジカルシウムなどの賦形剤;トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;およびショ糖、乳糖またはサッカリンなどの甘味剤を含有してもよい。単位剤形がカプセルである場合、上記のタイプの材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有してもよい。
種々の他の材料は、コーティング剤として、または投与量単位の物理的形態を修飾するために存在し得る。例えば、錠剤は、シェラック、糖または双方でコートし得る。シロップ剤またはエリキシル剤は、有効成分に加えて甘味剤としてのショ糖、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素およびイチゴまたはオレンジ風味などの風味剤を含有してもよい。
式Iおよび式VIの化合物はまた、非経口的に投与できる。これら有効化合物の溶液または懸濁液は、ヒドロキシ−プロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合された水中で調製できる。分散剤はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール類および油中の混液中で調製できる。保存および使用の通常の条件下で、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するために防腐剤を含有する。
注射剤の使用に好適な製薬形態としては、滅菌水溶液または分散液および滅菌注射液またはその分散液の即時調合製剤用の滅菌粉末が挙げられる。すべての場合、この形態は、滅菌しなければならず、簡便な注入性が存在する程度の流動性がなければならない。それは、製造および保存の条件下で安定であって、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐しなければならない。担体は、溶媒または、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混液、および植物油を含有する分散液媒体であり得る。
本発明の化合物の調製
本発明の構造式Iおよび式VIの化合物は、適切な物質を用いて以下のスキームおよび実施例の方法に従って調製でき、以下の特定の実施例により、さらに例示することができる。さらに、本明細書に含まれている開示と連結して、PCT国際出願公開のWO02/068387(2002年9月6日)およびWO02/068388(2002年9月6日)に詳細に記載されている方法を利用することにより、通常の当業者は、本明細書に請求された本発明の追加の化合物を容易に調製できる。しかしながら、実施例に示された化合物だけが、発明として考慮されている種類を形成するものとして解釈してはならない。さらに実施例は、本発明の化合物の調製に関する詳細を説明している。当業者は、以下の調製法の条件および工程の知られた変化が、これらの化合物を調製するために使用できることを容易に理解するであろう。当該化合物は、先に上記に示されたものなど、製薬的に許容できる塩類の形態で一般に単離できる。単離塩類に相当する遊離アミン塩基類は、水性炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムなどの好適な塩基との中和により、およびアミン遊離塩基の有機溶媒への抽出、次いで蒸発により生成できる。この様式で単離されたアミン遊離塩基は、さらに有機溶媒中への溶解、次いで適切な酸の添加、引き続く蒸発、沈殿、または結晶化により他の製薬的に許容できる塩に変換できる。すべての温度は、他に記載されない限り、摂氏度である。質量スペクトル(MS)は、電子スプレーイオン質量分析計により測定された。
語句の「標準ペプチドカップリング反応条件」とは、HOBTなどの触媒存在下でジクロロメタンなどの不活性溶媒中、EDC、DCC、およびBOPなどの酸活性化剤を用いてカルボン酸とアミンとのカップリングを意味する。所望の反応を促進し、不必要な反応を最少にするためにアミン官能基およびカルボン酸官能基に保護基の使用が、十分に文書化されている。保護基の除去に必要な条件は、Green,T.およびWuts,P.G.M.、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wily & Sons社、ニューヨーク州ニューヨーク所在、1991年などの標準的な教科書に見られる。CBZおよびBOCは、有機合成における保護基として一般に用いられ、それらの除去条件は、当業者に知られている。例えば、CBZは、メタノールまたはエタノールなどのプロトン溶媒中、パラジウム−活性炭などの貴金属またはその酸化物の存在下、接触水素添加により除去できる。接触水素添加が、他の潜在的な反応性官能基の存在により禁忌である場合、CBZ基の除去はまた、酢酸中臭化水素溶液による処理またはTFAおよびジメチルスルフィドの混合液による処理により達成できる。BOC保護基の除去は、メチレンクロリド、メタノールまたは酢酸エチルなどの溶媒中、トリフルオロ酢酸、塩酸、または塩化水素ガスなどの強酸により実施される。
本発明の化合物調製の説明に用いられる略語
BOC(Boc)は、t−ブチルオキシカルボニルであり、BOPは、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり、Bnは、ベンジルであり、Buは、ブチルであり、calc.またはcalc’dは、計算(値)であり、celiteは、セライト(Celite(商標))珪藻土であり、CBZ(Cbz)は、ベンジルオキシカルボニルであり、c−hexは、シクロヘキシルであり、c−penは、シクロペンチルであり、c−proは、シクロプロピルであり、DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレートであり、DIEAは、ジイソプロピル−エチルアミンであり、DMAPは、4−ジメチルアミノピリジンであり、DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり、dppfは、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンであり、EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミドHClであり、eqは、当量であり、ES−MSは、電子スプレーイオン質量分析計であり、Etは、エチルであり、EtOAcは、酢酸エチルであり、hまたはhrは、時間であり、HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり、HOAtは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールであり、HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物であり、HPLCは、高性能液体クロマトグラフィーであり、LC−MSまたはLC−MASSは液体クロマトグラフィー質量スペクトルであり、LDAはリチウムジイソプロピルアミドであり、MC−xRは、メラノコルチン受容体(xは数である)であり、Meは、メチルであり、MFは、分子式であり、MSは、質量スペクトルであり、Msは、メタンスルホニルであり、NMMは、N−メチルモルホリン、NMOは、N−メチルモルホリン−N−オキシドであり、OTfは、トリフルオロメタンスルホニルであり、Phは、フェニルであり、Pheは、フェニルアラニンであり、Prは、プロピルであり、iPrは、イソプロピルであり、prepは、調製であり、PyBropは、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり、r.t.またはrtは、室温であり、Tfは、トリフレートまたはトリフルオロメタンスルホネートであり、TFAは、トリフルオロ酢酸であり、THFは、テトラヒドロフランであり、およびTLCは、薄層クロマトグラフィーである。
反応スキームA〜Uは、構造式Iの本発明の化合物合成に使用された方法を示している。置換基のすべては、他に指定しない限り、上記に定義されたとおりである。
反応スキームAは、本発明の構造式Iの新規化合物合成における重要ステップを示している。反応スキームAに示されるように、タイプのピペリジン誘導体と式のカルボン酸誘導体との反応により、構造式Iの表題化合物を得る。反応スキームAに示されたアミド結合カップリング反応は、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチレンクロリドなどの適切な不活性溶媒中で実施され、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド(EDC)またはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)などのアミドカップリング反応に好適な種々の試薬により実施できる。反応スキームAに示されたアミド結合カップリング反応の好ましい条件は、有機合成に通じた当業者に知られている。このような修飾としては、限定はしないが、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、またはN−メチルモルホリン(NMM)などの塩基性試薬の使用、あるいは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)などの添加剤の添加が挙げられる。あるいは、式A−1の4−置換ピペリジンは、カルボン酸A−2から誘導された活性エステルまたは酸クロリドで処理してもまた、構造式Iの化合物を得る。反応スキームAに示されたアミド結合カップリングは通常、0℃から室温の間の温度で、時には高温で実施され、このカップリング反応は、典型的には、1時間から24時間実施される。
Figure 2006522132
Zが窒素であり、Rが水素である構造式Iの化合物を生成することを望むならば、構造式IのN−BOC保護類縁体を合成に用いて、例えば、メチレンクロリドのような溶媒中トリフルオロ酢酸または酢酸エチルような溶媒中塩化水素を用いる酸性条件下、0℃から室温の間の温度で脱保護できる。
Zが窒素であり、Rが水素でない構造式Iの化合物を生成することを望む場合、一般式I(Z=N、R=H)の化合物は、下記の反応スキームBに記載の手順を用いてさらに修飾できる。例えば、構造式IのN−BOC保護化合物は、例えば、先に記載された酢酸エチル中塩化水素またはメチレンクロリド中トリフルオロ酢酸を用いる処理による酸性条件下で脱保護できる。次に、生じた構造式I(Z=N、R=H)のヘテロ環化合物は、他のR基を付加するために有機化学で知られているいくつかのアルキル化方法のうちの1つに供することができる。例えば、化合物(I)(Z=N、R=H)は、好適なカルボニル含有試薬との還元的アミノ化反応に利用できる。前記還元的アミノ化反応は、式I(Z=N、R=H)のアミンと式のアルデヒドまたはケトンとの間で最初のイミン形成により達成される。次に、この中間体イミンは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの炭素−窒素二重結合を還元できる還元剤で処理して、構造式Iのアルキル化生成物を生成する。あるいは、構造式I(Z=N、R=H)のヘテロ環化合物は、DMFのような極性非プロトン系溶媒中、のようなアルキル化剤を用いて直接アルキル化できる。この反応において、化合物の置換基遊離基、LGは、ハライド、メシレートまたはトリフレートなどの遊離基であり、この生成物は、R置換基を有する構造式I(Z=N)の化合物である。
Figure 2006522132
反応スキームC−Oは、反応スキームAに示されたアミド結合カップリング反応に利用される一般式のカルボン酸合成に関する方法を示している。これらのスキームはまた、一般式Iの化合物の修飾または合成に関する方法を特徴づける。反応スキームP〜Uは、アミド結合カップリング反応に用いられる一般式の4,4−二置換ピペリジン類合成に関するさらなる方法を示しており、一般式Iの化合物合成に関する方法を特徴づける。
反応スキームCは、生じたヘテロ環が、3−アリール−4−ピペリジンカルボン酸誘導体12であるように、Zは窒素であり、rは2であり、sは1である一般式の化合物合成に関して好ましい方法を示している。12の合成は、のような商品として入手できるβ−ケトエステルを用いて開始する。一般に、N−ベンジル基の代わりにN−BOC基への保護基の交換を最初に実施する。したがって、式のβ−ケトエステルは、水素雰囲気下で1:1エタノール−水などの溶媒系中、パラジウム炭素触媒を用いて水素化分解による脱ベンジル化に供される。次いで生じたピペリドンは、塩基および好適な溶媒存在下、BOC無水物を用いてそのt−ブチルカルバメートとして保護される。例えば、これは、示されているようにクロロホルムおよび水性重炭酸ナトリウムの二相混液中で達成できる。次に3−アリール置換基の取り込みは、2ステップで実施される。第1に、β−ケトエステル基は、メチレンクロリドなどの非プロトン溶媒中、無水トリフルオロメタンスルホン酸およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基を用いて対応するビニルトリフレートに変換する。生じたビニルトリフレートは、次に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などのパラジウム(II)触媒を用いてアリールボロン酸(9)とのパラジウム触媒交差カップリング反応に供される。この反応に関する好ましい条件は、高温、例えば、50〜100℃で2〜24時間、トルエン−エタノール−水性炭酸ナトリウム溶媒系の使用である。生じたアリール置換テトラヒドロピリジン誘導体10は、種々の知られた技法を用いて11などのピペリジンに還元でき、選択された方法は、生成物の立体化学的結果を決定する。例えば、エタノールなどの溶媒中、パラジウム炭素触媒による10の水素化により、一般式11のシス−3,4−二置換ピペリジン類を得る。あるいは、メタノール中マグネシウムなどの金属を用いる溶解金属還元は、10の二重結合を還元し、式11のシスおよびトランス3,4−二置換ピペリジン類双方の混合物を生成する。生じたシスおよびトランスのジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィー的に分離できるか、または引き続きこの混合物を、メタノール中ナトリウムメトキシドのような塩基と処理することにより異性化を行って11の純粋なトランス異性体を得ることができる。最後に、シスまたはトランスのいずれかの3−アリール−4−ピペリジンカルボン酸エステル11の加水分解により、rが2であり、sが1である一般式の酸に相当する一般式12のシスまたはトランスのいずれかの3−アリール−4−ピペリジンカルボン酸を得る。一般式12のシスまたはトランスカルボン酸は、ラセミ混合物として生成し、有機合成において知られている方法により分割して鏡像異性的に純粋な化合物を得ることができる。好ましい方法としては、酸12およびキラルアミン塩基から誘導されたジアステレオマー塩の結晶化、またはキラル固相液体クロマトグラフィーカラムの使用による分割が挙げられる。あるいは、シスまたはトランスカルボン酸エステル11はまた、キラル固相液体クロマトグラフィーカラムの使用により分割できる。
Figure 2006522132
反応スキームDは、生じたヘテロ環が、4−アリール−3−ピペリジンカルボン酸誘導体19であるように、Zが窒素であり、rが1であり、sが2である一般式の化合物合成に関して好ましい方法を示している。19の合成は、反応スキームCに示されている合成と類似しており、商品として入手できるβ−ケトエステル13または14のいずれかにより開始できる。13または14のN−BOC保護ピペリジン15への変換は、示されているように実施され、生じたβ−ケトエステルは、スキームCで先に記載された2ステップアリール化プロトコルに供されて17を生成する。シスまたはトランス18のいずれかを獲得するための適切な条件を用いる17の二重結合の還元に続いて、エステル加水分解により、Zが窒素であり、rが1であり、sが2である一般式の酸に相当する一般式19のシスまたはトランスのいずれかの4−アリール−3−ピペリジンカルボン酸を得る。一般式19のシスまたはトランスカルボン酸は、ラセミ混合物として生成し、分割して有機合成において知られている方法により鏡像異性的に純粋な化合物を得ることができる。好ましい方法としては、酸19およびキラルアミン塩基から誘導されたジアステレオマー塩の結晶化、またはキラル固相液体クロマトグラフィーカラムの使用による分割が挙げられる。前述のように、シスまたはトランスカルボン酸エステル18はまた、キラル固相液体クロマトグラフィーカラムの使用により分割できる。
Figure 2006522132
反応スキームCおよびDに示された一般式12および19のN−BOC保護カルボン酸の合成は、上記の種々のR置換基を有する構造式I(Z=N)の表題化合物の調製のために有用である。構造式Iのある表題化合物の合成のために、例えば、Zが窒素であり、Rがt−ブチル基であることが望ましい場合、この合成の早期段階でそのR置換基を組み込むことが好ましい。1−置換−3−ケトピペリジン−4−カルボン酸エステル(23)の合成は、反応スキームEに示される。t−ブチル基のような望ましいR置換基を有する第一級アミン20は、無溶媒下の高温で4−ブロモ酪酸エチルと反応させてN−置換4−アミノ酪酸エチル21を得る。次に前記アミノエステル21を、粉末状炭酸カリウムのような塩基存在下、トルエンなどの高沸点不活性溶媒中ブロモ酢酸エチルと2回目のアルキル化を行う。一般式22の生じたアミノジエステルは次に、分子内Dieckmann反応を用いて環化して、23のようなピペリジンを得る。前記Dieckmann反応は、室温から溶媒の沸点の間の温度で、THFなどの非プロトン性溶媒中、カリウムt−ブトキシドなどの強塩基を用いて実施される。生じた1−置換−3−ケトピペリジン−4−カルボン酸エステル23は、反応スキームCに示されている一般式の化合物に相当し、そのBOC基は、所望のR基に置き換わる。一般式23の化合物は、次にR置換基が、反応スキームCに示されている反応順序を用いてBOC基に置き換わる一般式(Z=N)の化合物に変換できる。
Figure 2006522132
BOC基が、置換基Rで置換されている一般式19の化合物を合成するのを所望する場合、反応スキームDに示されているものと同様の反応順序は、反応スキームFに示されように合成し得る一般式15の化合物を出発して使用できる。所望のR置換基を有するアミン20は、THFまたはエタノールなどの溶媒存在下、過剰のアクリル酸エチルによるMichael付加にまず供される。生じたジエステル24は、次に反応スキームEに示されたものと同様の条件下で分子内Dieckmann反応を用いて、1−置換−4−ケトピペリジン−3−カルボン酸エステル25に変換される。置換ピペリジン25は、BOC基が、所望のR置換基で置換されている反応スキームDに示されている一般式15の化合物に相当する。次に一般式25の化合物は、R置換基が、反応スキームDに示されている手順を用いてBOC基に置き換わる一般式の化合物に変換できる。
Figure 2006522132
反応スキームGは、生じたヘテロ環が、3−アリール−4−ピロリジンカルボン酸誘導体(31)であるようなrおよびsの値を選択する、一般式(Z=N)の化合物合成法を示している。一般式31の化合物合成の好ましい方法は、一般式27のアゾメチンイリド前駆体と置換桂皮酸エステル26とのアゾメチンイリド3+2環化付加反応を含んでいる。2627とのアゾメチン環化付加反応により、3,4−二置換ピロリジン28が得られ、新たに形成されたピロリジン環上の置換基の立体化学的相互関係は、桂皮酸エステル26の二重結合の立体化学により決定される。したがって、トランスエステル26は、式28のトランス3,4−二置換ピロリジンを与える。対応するシス桂皮酸エステルは、一般式28のシス3,4−二置換ピロリジンを与える。一般式28のシスまたはトランス3−アリールピロリジン−4−カルボン酸エステルを分割して、酸28およびキラルカルボン酸から誘導されたジアステレオマー塩の結晶化、またはキラル固相液体クロマトグラフィーカラムの使用により直接分割などの方法を用いて鏡像異性的に純粋な化合物を得ることができる。反応スキームGは、トランス桂皮酸エステル26は、トランス3,4−二置換ピロリジン28に変換され、その後の分割により鏡像異性的に純粋なトランスピロリジンエステル類29および30を得る場合を示している。最後に一般式28のエステル類(またはそれらの純粋な鏡像異性体29および30)を、反応スキームGの下部に示されている一般式31の対応する塩酸アミノ酸に加水分解する。
一般式31のアミノ酸は、両性イオンである。したがって、いくつかの場合において、水性反応液または後処理からこれらの化合物の効率的な分離および精製を達成することは困難である。これらの場合において、ジエチルエーテル中カリウムトリメチルシラノレートのような試薬を用いて加水分解を実施することが好ましい。これらの条件下で、カルボン酸のカリウム塩が生成され、エーテル中容易に単離される沈殿物を得る。次に生じた塩を、酢酸エチルなどの好適な溶媒中、過剰の塩化水素による処理によって対応する塩酸アミノ酸に変換する。あるいは、28のようなエステル類は、酸性加水分解の条件下で塩酸アミノ酸31に直接変換できる。エステル28の加水分解は、高温で濃塩酸による長時間の反応によって達成される。例えば、この反応は、8M塩酸中一晩の還流で実施できる。次に反応混合物を冷却し、真空蒸発して塩酸アミノ酸31を得る。一般式31の塩酸アミノ酸は、rおよびsの双方が1である一般式(Z=N)の塩酸アミノ酸に相当し、反応スキームAに示されたアミド結合カップリングステップに直接使用して、構造式Iの本発明の化合物を生成することができる。
Figure 2006522132
鏡像異性的に純粋な3−アリールピロリジン−4−カルボン酸誘導体の他の好ましい合成法は、反応スキームHに示されている。この合成法において、一般式34のシンナミルオキサゾリジノン類は、公表された手順(Ho,G.−J.;Mathre,D.J.J.Org.Chem.1995年、60、2271ページ、およびその中に引用されている参考文献)を用いて桂皮酸と(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンとから容易に調製される。キラル補助剤33の式32の桂皮酸によるアシル化は、始めに酸の活性化が実施され、混合無水物を得る。典型的に、一般式32の酸は、トリエチルアミンなどの塩基存在下、THFなどの好適な非プロトン性溶媒中塩化ピバロイルなどの酸クロリドと反応させる。中間体のシンナミル−ピバロイル無水物は、塩化リチウム、トリエチルアミンなどのアミン塩基存在下、THFなどの溶媒中オキサゾリジノン33との反応により生成物34に変換され、この反応は、−20℃から室温の間の温度で1〜24時間実施される。あるいは、オキサゾリジノン33は、−78℃などの低温でTHF中n−ブチルリチウムなどの強塩基により脱プロトンされ、次いで酸32から得られた混合無水物および上記の塩化ピバロイルのような酸クロリドと反応できる。これらの方法のいずれかにより生成される一般式34のシンナミルオキサゾリジノンは、次に反応スキームGに記載されるものと同様の様式でアゾメチンイリド前駆体27と反応させ、この反応生成物は一般式35の置換ピロリジンであり、示されるとおり、一般式36および37のピロリジンに分離できる。生成物36および37は、互いにジアステレオ異性体であり、したがって、再結晶などの標準的方法により、またはシリカゲルなどの固相上の液体クロマトグラフィーにより分離できる。上記に検討されたように、一般式32の桂皮酸のトランス異性体が、反応スキームHの第1のステップに使用されるなら、置換シンナミルオキサゾリジノン34のトランス異性体が生成される。次に、このようなトランスシンナミルオキサゾリジノンが、式27のアゾメチンイリド前駆体とのアゾメチンイリド環化付加に供される場合、この生成物は、36および37に関連するジアステレオ異性体のトランス−二置換ピロリジンである。
Figure 2006522132
反応スキームGおよびHに示されているアゾメチンイリド環化付加反応は、商品として入手できるアゾメチンイリド前駆体N−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)−ベンジルアミン(27、R=−CHPh)と一般に実施される。構造式Iの表題化合物におけるR置換基が、ベンジル以外の基を選択される場合、この時点で置換ピロリジン化合物からベンジル基を除去し、N−BOC基などのより容易に除去される保護基によってそれを置き換えることが一般に好ましい。反応スキームIは、一般化された式35の3,4−二置換ピロリジンによるこの工程を示している。一般式35の化合物からN−ベンジル基の除去のための好ましい方法は、R置換基の特性に依存する。これらの置換基が、水素化条件により影響を受けない場合には、N−ベンジル基は、エタノールなどの溶媒中、水素ガスまたはギ酸などの水素ドナーの存在下、パラジウム炭素触媒を用いて水素化分解により除去され得る。時折、置換基Rの1つは、水素化条件下で反応性と思われる上記定義のハロゲンまたは他の置換基であることが好ましいと考えられる。これらの場合、一般式35の化合物は、室温から110℃の間の温度でトルエンなどの不活性溶媒中、クロロギ酸1−クロロエチルと反応させる(Olafson,R.A.ら、J.Org.Chem.1984年、49、2081ページ)。次に前記トルエンを除去し、残渣を、メタノール中15〜60分間加熱し、この生成物は、一般式38の脱ベンジル化ピロリジンである。生じたピロリジン38は次に、塩基および好適な溶媒の存在下、BOC無水物を用いてそのt−ブチルカルバメート(39)として保護される。例えば、これは、反応スキームIに示されるように、クロロホルムと水性重炭酸ナトリウムの二相混合物中で達成できる。
オキサゾリジノンのキラル補助剤は、反応スキームIの下部に示されているように、次に一般式39のピロリジンから加水分解される。この加水分解反応は、水酸化リチウムと30%水性過酸化水素とからインサイチューで生成されたリチウムヒドロペルオキシドを用いて達成される。この反応は、典型的には水性THFなどの溶媒系で実施され、この反応は、0℃から室温の間の温度で1〜6時間実施される。一般式40の生じたカルボン酸は、Zが窒素であり、rおよびsの双方が1である一般式のカルボン酸に相当する。反応スキームAに提供された手順を用いて、次に一般式40の化合物は、構造式I(Z=N)の本発明の化合物に変換できる。
Figure 2006522132
反応スキームEおよびFの検討で先に記載されたように、例えば、Rが、t−ブチル基であることが所望される場合、合成の早期の段階で一般式40の置換ピロリジンにR置換基を組み込むことが好ましい場合もあり得る。このような場合において、反応スキームGおよびHに示された環化付加反応において所望のR置換基を有するアゾメチンイリド前駆体(27)を利用することが可能である。反応スキームJは、一般式20のアミン類を出発して式27のアゾメチン前駆体の調製を示している。高温で無溶媒下で式20のアミンとクロロメチルトリメチルシランとの反応で、一般式41のN−トリメチルシリルメチル置換アミンを得る。メタノールおよび炭酸カリウムなどの塩基存在下、41と水性ホルムアルデヒドとの引き続く反応により、上記環化付加反応に利用できる一般化されたイリド前駆体27を得る。
Figure 2006522132
反応スキームKおよびLは、上述の塩基性置換基Rの組込み前にアミド結合カップリングステップを実行することが好ましい場合の構造式I(Z=C)の新規化合物の合成を示している。反応スキームKは、アミド結合カップリングステップにおけるパートナーとして、一般式のピペリジンと一般式42のシクロアルカノンカルボン酸とを使用する構造式Iの化合物の合成のための好ましい方法を示している。まず式のピペリジンと42のカルボン酸とを、反応スキームAに示された一般化されたアミドカップリングに記載された試薬と条件を用いて結合させて一般式43のアミドを得る。次いでR置換基(R=NR)は、一般式44のアミンとの還元的アミノ化反応を実施することによりカルボニル基の位置に組み込むことができる。このような還元的アミノ化を実行するために典型的な条件は、ケトン43とアミン44からイミン45を予備生成することを含み、次いで水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤による中間体イミンの還元を含む。ピペリジンと酸42とから誘導された中間体イミン45の形成は、溶解状態で自然発生が可能であり、またはメタノールなどの溶媒中チタン(IV)イソプロポキシド、あるいはクロロホルム中の無水硫酸マグネシウムなどの薬品によって促進することができる。イミン45の形成は、一般に0℃と溶媒の還流温度との間の温度、しばしば室温で実施される。イミン形成ステップは一般に、一般式43の化合物中のケト基の単純な還元により形成された第二級アルコールの形成を最少にする還元ステップ前に数時間から1日間にわたり完全に進行させることができる。中間体イミン45は、いくつかの場合において単離および精製できるが、一般に還元ステップで直接使用することが好ましい。イミン45の還元は、典型的にメタノールまたはエタノールなどのアルコール性溶媒中、0℃と室温との間の温度で実施し、還元は一般に、数時間以下で完了する。
Figure 2006522132
反応スキームLは、アミド結合カップリングステップにおけるパートナーとして、一般式のピペリジンと一般式46のヒドロキシル置換シクロアルキルカルボン酸とを使用する構造式I(Z=C)の化合物の合成のための好ましい方法を示している。ピペリジンとカルボン酸46との間のアミド結合カップリングステップは、典型的に上記のカップリングを促進するEDCのようなカルボジイミド試薬を用いるか、または反応スキームAの検討に記載された任意の他の方法によりまず実施する。次いで生成したヒドロキシル置換アミド47は、さらに合成的に修飾して構造式I(Z=C)の表題化合物中に存在するR置換基を組み込む。有機合成における当業者に知られている種々の方法は、R置換基を組み込むために使用できる。例えば、一般式47の化合物のヒドロキシル基は、種々の方法を用いて酸化して一般式43のカルボニル化合物を得ることができる。次に一般式43の生成したケトアミド類は、反応スキームKに記載された還元的アミノ化法を用いて構造式I(Z=C)の表題化合物に変換できる。
反応スキームLに示されているFukuyama−Mitsunobu反応(Fukuyama,T.;Cheung,M.;Jow,C.−K.;Hidai,Y.;Kan,T.Tetrahedron Lett.1997年、33、5831〜4ページ)の操作手順における一般式47のヒドロキシル置換化合物を利用することが好ましい場合もあり得る。構造式I(Z=C)の新規な表題化合物のこの合成法において、中間体のヒドロキシル置換シクロアルキルアミド47は、トリフェニルホスフィンおよびDEADなどのアゾジカルボキシレート試薬の存在下、一般式48の2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドと反応させる。前記反応は、ベンゼン、トルエンまたはテトラヒドロフランなどの好適な非プロトン性溶媒中、典型的には室温で実施され、前記反応は、一般に0.5〜3時間で完了する。本反応の生成物は、一般式49の第二級2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドであり、次にこれは、R=Hである構造式I(Z=C)の表題化合物に容易に変換できる。スルホンアミド基の脱保護は、49とメチレンクロリドのような溶媒中、n−プロピルアミンのような塩基との反応により、またはメチレンクロリド中49と、トリエチルアミンと共にメルカプト酢酸などの求核試薬との反応により達成される。いずれの場合においても、前記反応は、典型的に5分から1時間室温で実施される。Fukuyama−Mitsunobu反応の操作手順の利点は、置換を受ける炭素原子の立体化学が明確に反転することである。したがって、ヒドロキシル置換シクロアルキルアミド47が、単一のジアステレオ異性体であるならば、生成物49もまた単一のジアステレオ異性体である。これは、一般にエピマー生成物の混合物を与える反応スキームKにおいて検討された還元的アミノ化法とは対照的である。
次に、反応スキームLに示された式I(Z=C、R=N(H)R)の第二級アミンは、他の実施形態のR置換基を組み込むために有機合成で知られている種々の方法を用いて、さらに合成的に修飾できる。例えば、R=Hである構造式I(Z=C)の化合物は、反応スキームKに記載された条件を用いて適切なアルデヒドまたはケトンとの還元的アミノ化反応に供することができる。あるいは、R=Hである構造式I(Z=C)の化合物は、反応スキームBに記載された条件を用いて適切なアルキル化剤により直接アルキル化できる。
Figure 2006522132
反応スキームMは、生じた炭素環式環が6員環になるようにrおよびsの値が選択される場合、一般式42のシクロアルキルカルボン酸合成のための好ましい方法を示している。この方法において、一般式50のα,β−不飽和エステルと2−トリメチルシリロキシブタジエン(51)との間のDiels−Alder反応により、2種の位置異性体シリレノールエーテル52および53の混合物を得る。前記シリレノールエーテル52および53は一般に、メタノールなどの溶媒中の塩酸を用いて加水分解反応に供され、次に2種の位置異性体ケトン54および55は、従来のクロマトグラフィー法により分離される。一般式50の出発物質α,β−不飽和エステルのオレフィンの幾何学的配置は、6員環上の2つの置換基の相対的立体化学を決定する。したがって、トランスα,β−不飽和エステル50は、示されるようにトランス−二置換生成物52および53を得るが、一方、一般式50の化合物の対応するシス異性体は、対応するシス異性体52および53を得るであろう。一般式54および55の位置異性体のシクロヘキサノンを分離したら、次に個々に加水分解できる。例えば、還流テトラヒドロフラン中、水酸化リチウムを用いる加水分解は、一般式42(r=2、s=1)および42(r=1、s=2)のカルボン酸を得る。一般式42の酸は、反応スキームKおよびLの上記手順を用いて構造式I(Z=C)の新規表題化合物に最終的に変換される。
Figure 2006522132
反応スキームNは、生じた炭素環式環が5員環になるようにrおよびsの値が選択される場合、一般式42のシクロアルキルカルボン酸合成のための好ましい方法を示している。この方法において、一般式50のα,β−不飽和エステルは、トリメチレンメタン環化付加反応(Trost,B.M.;Chan,D.M.T.J.Am.Chem.Soc.1979年、101、6429ページ)に供され、一般式57のシクロペンタン誘導体を得る。環化付加は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、パラジウム(0)触媒の存在下で一般式50のα,β−不飽和エステルと、2−[(トリメチルシリル)メチル]−2−プロペン−1−イルアセテート(56)とを反応させることにより実施される。環化付加に好ましいパラジウム(0)触媒は、反応混合物中酢酸パラジウムとトリイソプロピルホスファイトとを混合することにより生成できる。環化付加反応は、典型的には溶媒の還流温度、例えば、65℃で実施され、この反応は、通常2〜8時間で完了する。一般式50の出発α,β−不飽和エステルのオレフィンの幾何学的配置は、5員環上の2つの置換基の相対的立体化学を決定する。したがって、トランスα,β−不飽和エステル50は、示されるようにトランス−二置換生成物57を得るが、一方、一般式50の化合物の対応するシス異性体は、57の対応するシス−二置換異性体を得る。次に、一般式57の化合物に存在する環外オレフィンは、酸化的に除去されて一般式58のシクロペンタノン誘導体を得る。酸化的開裂反応の好ましい方法は、反応スキームNに示されている2つのステップ工程がある。式57のメチレンシクロペンタン誘導体は、N−メチルモルホリン−N−オキシドなどの量論的再酸化剤およびアセトン−水などの溶媒系の存在下、触媒的四酸化オスミウムを用いて1,2−ジオール誘導体にまず酸化する。形成した中間体の1,2−ジオールは、一般に単離しないが、次にメタノール−水のような溶媒系で過ヨード酸ナトリウムによる開裂に供され、一般式58のケトン類を得る。酸化的開裂手順における両方のステップは、数分から2、3時間の間で一般に完了し、この反応ステップは、典型的には低温で、例えば、0℃と室温との間で実施される。あるいは、一般式57のオレフィンの酸化的開裂は、オゾンを用いるか、または有機合成で知られている他の方法により達成できる。次に一般式58のシクロペンタノンは、例えば、メタノール中水酸化ナトリウムを用いて加水分解でき、一般式42(r=1、s=1)のカルボン酸を得る。一般式42の酸は、反応スキームKおよびLの上記手順を用いて構造式I(Z=C)の新規表題化合物に最終的に変換される。
Figure 2006522132
鏡像異性的に純粋な化合物は、上記に概説されたものと同様の合成的変換を用いて、好適な共有結合したキラル補助基を有する出発物質から調製できる。反応スキームOは、一般式58の鏡像異性的に純粋なシクロペンタノン類の調製のために共有結合したキラルオキサゾリジノン補助剤の使用を示している。この調製法において、スキームHに示されたように合成された一般式34のα、β−不飽和アシルオキサゾリドンは、反応スキームNにおける上記のように化合物56とのトリメチレンメタン環化付加反応に供される。一般式59のα、β−不飽和アシルオキサゾリドンは、反応スキームHの検討で記載された方法に従って容易に調製される。一般式34の化合物は、一般式50(スキームN)の化合物と同じ条件下でトリメチレンメタン環化付加を受け、この生成物は、ジアステレオ異性体シクロペンタン59および60である。一般式59および60の化合物は、従来のクロマトグラフィー法または再結晶により、互いに容易に分離され、次いで個々に一般式58の化合物に変換できる。この方法は、式59に示された絶対立体化学を有するシクロペンタンの場合に関して反応スキームOの下部に示されている。一般式59の鏡像異性的に純粋な化合物を、水性テトラヒドロフランなどの好適な溶媒系中、典型的にインサイチューで生成されたリチウムヒドロペルオキシドなどの試薬を用いてまず加水分解して、中間体のカルボン酸および(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを得る。次いで形成された前記カルボン酸は一般に、ジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタンまたは有機合成で一般に使用される任意のエステル化法を用いてメチルエステル61に変換する。次に一般式61のエステルに存在するオレフィンは、反応スキームNの検討で提供された酸化的開裂法に供され、一般式58の鏡像異性的に純粋な化合物を得る。次に一般式58のシクロペンタノン類を、例えば、メタノール中の水酸化ナトリウムを用いて加水分解して、一般式42(r=1、s=1)のカルボン酸を得る。一般式42の酸は、反応スキームKおよびLにおける上記の手順を用いて構造式I(Z=C)の新規な表題化合物に最終的に変換される。
Figure 2006522132
構造式Iの新規な表題化合物の個々の鏡像異性体を調製することを所望する場合、有機合成業界に知られた一方法を用いて構造式Iの化合物の分割を実施することは可能である。例えば、鏡像異性的に純粋な化合物(I)は、構造式Iのラセミ化合物および光学活性カルボン酸から形成されたジアステレオ異性体塩類の結晶化により調製できる。2種のジアステレオ異性体塩類は、分別結晶化により互いに分離され、次いで構造式Iの鏡像異性的に純粋な化合物は、純粋な塩類の塩基による処理によって再生される。あるいは、構造式Iのラセミ化合物は、商品として入手できるキラル固相カラムを用いて分取HPLCにより分割できる。構造式Iの鏡像異性的に純粋な化合物の調製のための他の方法は、反応スキームAに概説されたアミド結合形成反応におけるそれらの使用前に、一般式の鏡像異性的に純粋な化合物を調製することを含む。一般式のラセミ化合物または先の反応スキームに記載された式の化合物を調製するために用いられた中間体(すなわち、酸類12193142および46、またはエステル類1118285455および58)は、先に検討された古典的な方法を用いて分割することもできる。
4,4−二置換ピペリジン中間体の調製
スキームPは、本発明の実施例(3−14−1、および9−1)に示され、用いられている一般式の4,4−二置換ピペリジン中間体の実施例を開示している。本発明の化合物を合成するために使用できるスキームPの一般式P−1P−2およびP−3の4,4−二置換ピペリジン中間体は、米国特許第5,804,578号(1998年9月8日)、米国特許第5,578,593号(1996年11月26日)、米国特許第6,472,398号(2002年10月29日)、米国特許第6,294,534号(2001年9月25日)、WO01/70337、およびWO99/64002に開示された方法に従って調整できる。
Figure 2006522132
反応スキームQは、一般式I(X=C、Y=CHN(H)CBZ)の化合物合成に好ましい方法を示している。本法において、62のようなカルボン酸は、Curtius反応に供され、一般式63の生成物を得る。前記反応は、トルエンなどの溶媒中トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの第三級アミンの存在下、酸62をジフェニルホスホリルアジドと反応させることにより実施される。この転位は、典型的に溶媒の還流温度、例えば、110℃で実施し、また、この転位は通常、1〜5時間で完了する。形成する中間体のイソシアネートは、一般に単離しないで、次にベンジルアルコールなどの好適なアルコールとのインサイチュー反応に供され、一般式63の生成物を得る。N−BOC基は、酢酸エチルなどの不活性有機溶媒中の塩化水素またはメチレンクロリド中のトリフルオロ酢酸などのプロトン酸による処理など、任意の知られた方法によって除去できる。生成物アミン64は、反応スキームAのカップリングパートナーとして使用できる。
Figure 2006522132
反応スキームRは、反応スキームAに記載された構造式I(X=C、Y=CHCOMe)の化合物の構築に沿って、置換基Yの一般的な調製法を示している。例えば、メチルエステルの構造式I(X=C、Y=CHCOH)のカルボン酸への変換は、テトラヒドロフランなどの不活性有機溶媒中、室温で約1時間から約24時間、カリウムトリメチルシラノレートを用いる脱アルキル化により作用でき、酸性化後、対応するカルボン酸を得る。ある場合において、当業者に知られた塩基触媒加水分解は、この同じ変換を実行するために使用できる。この酸は、スキームAに記載されたものなど種々のアミドカップリングプロトコル下で第一級または第二級アミンとの処理によりアミドをさらにを形成するために反応させて、構造式I(X=C、Y=CHCONR)の化合物を得ることができる。
Figure 2006522132
反応スキームSは、反応スキームAに記載された構造式I(X=C、Y=N(H)CBZまたはCHN(H)CBZ)の化合物の構築に沿って、置換基Yの一般的な調製法を示している。構造式I(X=C、Y=N(H)CBZまたはCHN(H)CBZ)のN−CBZ保護化合物はまず、水素雰囲気下でメタノール、エタノール、酢酸またはそれらの混液などの溶媒系中、パラジウム−炭素触媒を用いる水素化分解により脱保護される。次に、生じた構造式I(X=C、Y=NHまたはCHNH)の化合物は、有機化学で知られたいくつかのアシル化法のうちの1つに供され得る。例えば、構造式I(X=C、Y=NHまたはCHNH)の化合物は、スキームAの検討のために記載されたものなど種々のアミドカップリングプロトコル下でカルボン酸65と反応させて構造式I(X=C、Y=NC(O)RまたはCHNHC(O)R)の生成物を提供できる。あるいは、構造式I(X=C、Y=NHまたはCHNH)の化合物は、酸クロリド誘導体66を用いてアシル化できる。アシル化反応は、メチレンクロリドまたはDMFなどの非プロトン系溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンなどの第三級アミンの存在下で典型的に実施されてスキームSに示されている構造式I(X=C、Y=NC(O)RまたはCHNHC(O)R)の生成物を得る。
Figure 2006522132
反応スキームTは、前述の反応スキームSに記載された構造式I(X=C、Y=NH)の化合物の構築に沿って、置換基Yの一般的な調製法を示している。例えば、構造式I(X=C、Y=NH)の化合物は、有機化学で知られたいくつかのアルキル化法のうちの1つに供し得る。例えば、化合物(I)(X=C、Y=NH)は、好適なカルボニル含有パートナー(67)との還元的アミノ化反応に利用できる。前記還元的アミノ化は、式I(X=C、Y=NH)アミンと式67のアルデヒドまたはケトンのいずれかとでイミンをまず形成することにより達成される。次に中間体のイミンは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの炭素−窒素二重結合を還元できる還元剤と処理され、構造式I(X=C、Y=NR)のアルキル化生成物が生成される。あるいは、構造式I(X=C、Y=NH)の化合物は、DMFなどの極性非プロトン系溶媒中、68などのアルキル化剤を用いて直接アルキル化できる。この反応において、化合物68の置換基遊離基、LGは、ハライド、メシレートまたはトリフレートなどの遊離基であり、生成物は、構造式I(X=C、Y=NR)の化合物である。
Figure 2006522132
反応スキームTに記載された条件と同様の様式で、構造式I(X=C、Y=CHNH)の化合物は、構造式I(X=C、Y=CHN(H)R)の生成物に合成でき、さらに、スキームUに示される構造式I(X=C、Y=CN(R))の生成物に合成できる。
Figure 2006522132
反応スキームVは、一般式V−2のシクロヘキシル化合物を提供するために、一般式V−1の化合物のアリール環を還元するための一般法を示している。式V−1の化合物のアリール環は、氷酢酸などの溶媒中、酸化白金(IV)触媒の存在下、45psi(0.31Mpa)の水素ガスなどの高圧での水素化により還元できる。
Figure 2006522132
以下の実施例は、本発明を例示するために提供しており、いかなる様式においても本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。ピロリジン酸中間体1−4は、スキームJおよびGに記載された一般的手法に従い下記のとおり調製された。
中間体(1−4)(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸の調製
Figure 2006522132
ステップA:N−t−ブチル−N−(トリメチルシリルメチル)アミン(1−1)の調製
t−ブチルアミン(18.0mL、171mmol)および(クロロメチル)トリメチルシラン(7.00g、57.1mmol)の混合物を、肉厚ガラス管中200℃で一晩加熱した。周囲温度に冷却後、反応混合物を1N NaOHに注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、揮発分を減圧蒸発させた。残渣の液体の蒸留(大気圧;〜135℃)により、無色液体として表題化合物1−1を得た。
ステップB:N−t−ブチル−N−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)アミン(1−2)の調製
N−t−ブチル−N−(トリメチルシリルメチル)アミン1−1(8.47g、53.1mmol)を、0℃で等圧の滴下ロートにより約30分かけて滴下により、水性ホルムアルデヒド(5.98mLの水中37重量%溶液、79.7mmol)の撹拌溶液に加えた。45分後、メタノール(6.45mL、159.3mmol)を加え、生じた溶液を炭酸カリウムで飽和した。約5時間激しく撹拌後、水相を除いた。有機相は、炭酸カリウムで飽和し、一晩撹拌した。反応混合物を水にに注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)、揮発分を減圧蒸発させた。残渣の液体の蒸留(高度真空;〜70℃)により、無色液体として表題化合物1−2を得た。
ステップC:メチル(3R,4S)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボキシレートおよびメチル(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボキシレート(1−3)の調製
トリフルオロ酢酸(116μL、1.51mmol)を、化合物1−2(3.07g、15.1mmol)およびメチル(2E)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパ−2−エノエート(2.99g、15.1mmol)のメチレンクロリド(60mL)溶液に室温で加えた。18時間後、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、メチレンクロリドで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)、減圧濃縮した。順相中圧のシリカゲル液体クロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウム含有)/メチレンクロリド)による残渣の精製により、ラセミ混合物として表題化合物1−3を得た。このラセミ表題化合物を、CHIRALPAK AD Phase(溶出液として5%イソプロパノール/ヘプタン類)の分取キラル高圧液体クロマトグラフィーを用いてその鏡像異性的成分に分割されて、無色油としてメチル(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボキシレート鏡像異性体に次いで無色油としてメチル(3R,4S)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボキシレート鏡像異性体1−3の溶出順序で得た。
ステップD:(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸の塩酸塩(1−4)の調製
ジエチルエーテル(23mL)中、メチル(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボキシレート鏡像異性体1−3(1.37g、4.61mmol)およびカリウムトリメチルシラノレート(0.68g、5.30mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。酢酸エチル中の塩化水素の飽和溶液を次に加え、揮発分を蒸発させて、さらに精製することなく下記に詳細の実施例の調製に用いられる1−4を得た。
あるいは、(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸(1−4)は、スキームWの手法に従って調製できる:
Figure 2006522132
ステップA:(S)−2−メチル−CBS−オキサゾボロリジン(131mL、トルエン中1M)、ボラン−N,N−ジエチルアニリン(46.36L)のMTBE(10L)溶液を、38〜42℃に加熱し、次いで2−クロロ−2’、4’−ジフルオロ−アセトフェノンW−1(4891g)のMTBE(16L)溶液を10時間かけて加えた。この均質溶液を40℃で1時間撹拌してから、18℃に冷却して一晩撹拌した。冷却して<20℃に温度を維持しながらメタノール(2.3L)を60分かけて加えた。反応混合物を30分撹拌してから、冷却して22〜25℃に温度を維持しながら5.0N HCl水(10L)を30分かけて加えた。30分撹拌後、相を分離し、有機相を飽和NaCl水で洗浄してから、減圧濃縮して化合物W−2の溶液を得た。
ステップB:ステップA(5040g、98重量%、25.67mol)のMTBE溶液中の化合物W−2を、メタノール(5L)で希釈し、次にt−ブチルアミン(25L)を加えた。この混合物を25℃に冷却し、固体NaOHペレット(1048g)を加え、生じた反応混合物を撹拌し、加温還流した。還流12〜20時間後、この混合物を、1/3容量まで減圧濃縮してから、水(5L)およびMTBE(20L)を加えた。この相を分離し、水相をMTBE(2x2L)で再抽出した。抽出液を合わせて飽和NaCl水(1L)で洗浄してから、減圧濃縮した。ヘプタン(40L)を加え、容量を20Lにするまで濃縮を続けた。この混合物を約90℃に加熱してすべての固体を溶解してから、22℃に冷却して4時間かけて結晶化を行った。この混合物を0℃に冷却し、12〜15時間撹拌してからろ過した。生じたろ液を冷ヘプタン(2x5L)で洗浄してから、35℃で減圧乾燥して化合物W−3を得た。
ステップC:化合物W−3(5.205kg、99.9%、22.68mmol)およびアクリロニトリル(26.9L、408mol)の混合物を、窒素雰囲気下で加熱(約77℃)還流した。20時間(約90%変換)加熱後、各1当量のエタノール(1.32L、22.68mol)およびホルムアミド(0.9L、22.68mol)を加え、12時間加熱を続けた。22℃に冷却後、溶液を蒸留(80〜90トルで20〜22℃のポット温度)により12Lまで濃縮し、生じた残渣を酢酸イソプロピル(22L)で希釈し、再濃縮した(55〜75トルで22〜27℃のポット温度)。これを繰り返した。次に残渣を、酢酸イソプロピルで全量34Lに希釈し、上澄液を、10〜15μmの多孔性フィルタを用いてろ過した。ろ過ケークを酢酸イソプロピルで洗浄し、ろ液を酢酸イソプロピルで全量24Lに希釈した。ろ液を合わせて(約54L)、水(31.2L)、酢酸(52mL、4mol%)、および飽和ブライン(3.1L)から作製された溶液で洗浄し、次いで12%NaCl水(2x34L)で洗浄した。有機層を、約15L容量まで濃縮し(15〜45トルで5〜29℃)、5x6Lのn−ヘプタンでフラッシュし、その間に結晶化した。このスラリーをn−ヘプタンで23Lの容量に希釈し、10g/18Lの濃度が達成するまで0〜5℃で1〜3日間撹拌してから、ろ過し、冷(5℃)n−ヘプタン(14L)で洗浄した。湿ったケークを、窒素を掃流して20℃で減圧乾燥して化合物W−4を得た。
ステップD:化合物W−4(5.73kg、99.9%、20.28mol)の乾燥THF(31.3L)溶液を−20℃に冷却してから、クロロジエチルホスフェート(3.79kg、21.29mol)を加えた。反応温度を−15℃に維持しながら、LiHMDS(THF溶液中1.35M;31.5L、42.58mol)を1.5時間かけてゆっくりと加えた。−15℃で2時間撹拌後、<15℃で反応混合物を水(50.6L)でクエンチし、20℃でn−ヘプタン(40.5L)により抽出した。有機層を10%NaCl水溶液(52L)で洗浄し、<35℃の温度を維持するために冷却しながら3N HCl溶液(40.6L、121.8mol)で抽出した。水層(58L)を50%NaOH水(6.13L、116.1mol)によりpH11〜12に調整し、n−ヘプタン(54L)で抽出した。有機相を10%NaCl水溶液(26L)で洗浄し、生じた化合物W−5を含有するヘプタン溶液をステップEに用いた。
ステップE:ステップDの化合物W−5(4.88kg、18.46mol)のn−ヘプタン溶液(全部で約65L)を、エタノール(全部で約20.6L)に溶媒を切り換えた。この溶液に、50%NaOH水(2.7L、51.15mol)を撹拌しながら2分かけて加えた。このNaOHの添加時の混合物の温度は、16℃から34℃に上昇した。次にこの混合物を、窒素下で5〜6時間加熱(78〜80℃)還流した。20℃に冷却後、溶液をエタノール(25.4L)とメタノール(40.6L)とで希釈した。次いで溶液を12℃に冷却し;温度を約20℃に維持しながら、pHを、96%HSO(1.42L、25.6mol)で見かけ上pH6.8に調整した。硫酸ナトリウムスラリーを、Solka−Floc(登録商標)(5kg)および無水粉末状のNaSO(4kg)のベッドを通してろ過し、1:1EtOH:MeOH(20L)で洗浄した。ろ過したろ液を濃縮し、2−プロパノール溶液(約15L容量)に溶媒を切り換えた。生じたスラリーを2時間加熱(約80℃)還流してから、16℃に冷却した。この混合物に、MTBE(30.4L、IPAに対して3倍容量)を5時間かけて加えた。16〜17℃で3日間撹拌後、生じたスラリーをろ過し、12Lの1:3IPA:MTBEで洗浄した。固体を、窒素掃流により50℃で真空(150トル)乾燥して化合物1−4を得た。
Figure 2006522132
(実施例1)
(1−14)の調製ステップA:N−(3,4−ジメチルフェニル)アセトアミド(1−6)の調製
無水酢酸(38.9mL、412mmol)を、ピリジン(150mL)中、3,4−ジメチルアニリン1−5(10.0g、82.5mmol)の撹拌溶液に周囲温度で加えた。約60℃で2時間撹拌後、揮発分を減圧留去し、残渣をジエチルエーテルと水性1N塩酸とに分配した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して1−6を白色結晶性固体として得た。
ステップB:N−(2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)アセトアミド(1−7)の調製
臭素(5.08mL、99.1mmol)を、酢酸(200mL)中、N−(3,4−ジメチルフェニル)アセトアミド1−6(13.5g、82.6mmol)の撹拌溶液に約15℃で1時間かけて加えた。15分後、水(400mL)を、さらなる沈殿が見られなくなるまで加えた。生じた固体をろ過し、水で洗浄し(白色になるまで)、減圧乾燥して1−7を白色結晶性固体として得た。
ステップC:2−ブロモ−4,5−ジメチルアニリン(1−8)の調製
水酸化カリウム(15.9g、284mmol)を、メタノール(350mL)中、N−(2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)アセトアミド(1−7)(17.2g、71.0mmol)の撹拌溶液に周囲温度で加えた。約80℃で18時間撹拌後、撹拌混合物を冷却し、有機揮発分を減圧留去した。残った水相を、追加の水(65mL)で希釈し、生じた固体生成物をろ過し、水洗、真空乾燥して1−8を白色固体として得た。
ステップD:2−ブロモ−N−イソプロピル−4,5−ジメチルアニリン(1−9)の調製
アセトン(5.60mL、76.3mmol)および水性4M硫酸(5.20mL、20.8mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を、2−ブロモ−4,5−ジメチルアニリン1−8(13.9g、69.3mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)撹拌溶液に約0℃で滴下により加えた。水素化ホウ素ナトリウム(2.62g、69.3mmol)を注意深く加え、生じた混合物を周囲温度に温めた。30分後、この反応は、水(25mL)と水酸化ナトリウムのペレット(強アルカリになるまで)を注意深い連続添加によりクエンチした。反応混合物を、t−ブチルメチルエーテル(150mL)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製の残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、1−9を透明な淡橙色油として得た。
ステップE:t−ブチル4−(クロロカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1−11)の調製
塩化オキサリル(32.7mLのメチレンクロリド中2M溶液、65.4mmol)に次いでN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)を、メチレンクロリド(150mL)中、1−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸1−10(10.0g、43.6mmol)の撹拌溶液に約0℃で加えた。1時間後、揮発分を減圧留去し、トルエンと2回共沸させて1−11を橙色油として得た。化合物1−11を、メチレンクロリドに溶解して43.6mLの1M溶液を生成し、引き続く反応に用いられた。
ステップF:t−ブチル4−{[(2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)(イソプロピル)−アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1−12)の調製 N,N−ジメチルアニリン(7.12mL、56.2mmol)に次いでt−ブチル4−(クロロカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート1−11(42.1mLのメチレンクロリド中1M溶液、42.1mmol)を、2−ブロモ−N−イソプロピル−4,5−ジメチルアニリン1−9(6.80g、28.1mmol)およびN,N−ジメチルアミノ−ピリジン(172mg、1.40mmol)のニート撹拌混合物に約0℃で加えた。生じた混合物を30分間加熱還流し、周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルと水性1N塩酸とに分配した。有機相を分離し、水性1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで連続して洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製の残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜40%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、1−12を白色固体として得た。
ステップG:(1−13)の調製
ジオキサン(100mL)中、t−ブチル4−{[(2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)(イソプロピル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート1−12(3g、6.52mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(187mg、0.326mmol)、ラセミ2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1.1’−ビナフチル(309mg、0.496mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(954mg、9.93mmol)の撹拌混合物を、約100℃で18時間加熱した。反応混合物を、水性2N塩酸に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。エーテル抽出液を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製の残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜40%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、1−13を灰白色固体として得た。
ステップH:(1−14)の調製
塩化水素(4mLのジオキサン中4M溶液、4mmol)を、1−13(128mg、0.344mmol)のメチレンクロリド(2mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。1時間後、反応混合物を減圧蒸発乾固し、メチレンクロリド(5mL)に再度溶解した。塩酸(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸1−4(100mg、0.313mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(57.0mg、0.375mmol)、塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(72.0mg、0.375mmol)および4−メチルモルホリン(0.155mL、1.42mmol)を連続して加えた。室温で18時間熟成後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで連続洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製の残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%メタノール/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、白色固体を得、これを最少量のメチレンクロリドに溶解し、塩化水素(ジエチルエーテル中1M溶液)で酸性にした。揮発分を減圧留去して1−14を白色固体として得た(m/z(ES)538(MH))。
上記の実施例1と同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例21)
(2−11)の調製
ステップA〜D:t−ブチル4−{[(2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2−5)の調製
t−ブチル4−{[(2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−ピペリジン−1−カルボキシレート2−5は、4−{[(2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル)(イソプロピル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート1−12について記載されたものと同様の手法に従い、4−クロロ−3−メチルアニリン2−1から調製された。
ステップE:t−ブチル4−{[ベンジル(2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2−6)の調製
水素化ナトリウム(193mg、8.06mmol)を、t−ブチル4−{[(2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート2−5(2.90g、6.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。反応混合物を周囲温度に温め、30分間熟成させた。臭化ベンジル(1.20mL、10.1mmol)を加え、1時間後、反応混合物を水性2N塩酸に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで連続して洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製の残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、2−6を白色固体として得た。
ステップF:調製(2−7)
化合物2−7は、1−13に関して記載されたものと同様の手法に従い、t−ブチル4−{[ベンジル(2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシレート2−6から調製された。
ステップG:調製(2−8)
2−7(1.18g、2.68mmol)およびアニソール(1.45mL、13.4mmol)のトリフルオロ酢酸/濃硫酸(20:1、157.5mL)溶液を、圧力管中約110℃で18時間加熱した。周囲温度に冷却後、揮発分を減圧留去した。残渣を、水性2.5N水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して2−8を橙色ガムとして得た。
ステップH:調製(2−9)
化合物2−9は、1−14に関して記載されたものと同様の手法に従い、2−8から調製された。
ステップI:調製(2−10)
水素化ナトリウム(4.00mg、0.174mmol)を、2−9(60.0mg、0.116mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。15分後、t−ブチル2−ブロモプロピルカルバメート(83.0mg、0.349mmol)を加え、生じた混合物を周囲温度で1時間熟成させた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;60%〜100%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、2−10を白色固体として得た。
ステップJ:調製(2−11)
塩化水素(1mLのジオキサン中4M、1mmol)を、2−10(30mg、45μmol)のメチレンクロリド(0.5mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。1時間後、揮発分を減圧留去し、残渣を、ジエチルエーテル/へキサン類と共に粉砕して2−11を白色粉末として得た(m/z(ES)574(MH))。
上記の実施例21と同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例34)
(3−6)の調製ステップA:(3−2)の調製
ジフェニルホスホリルアジド(1.95mL、9.05mmol)を、化合物3−1(2.50g、7.54mmol)およびトリエチルアミン(1.47mL、10.5mmol)のトルエン(35mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。生じた混合物を、約85℃で4時間撹拌してから、室温に冷却した。ベンジルアルコール(0.94mL、9.08mmol)を加え、生じた溶液を周囲温度で18時間熟成させた。反応混合物を水性1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜40%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物3−2を無色油として得た。
ステップB:(3−3)の調製
酢酸エチル(20mL)中、塩化水素の飽和溶液を、化合物3−2(2.69g、6.17mmol)のメチレンクロリド(20mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。2時間後、揮発分を減圧留去し、粗製残渣を、乾燥ジエチルエーテルと共に2回粉砕して化合物3−3を無色固体として得た。
ステップC:(3−4)の調製
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.09mL、6.26mmol)を、塩酸(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸1−4(0.671g、2.09mmol)、化合物3−3(0.705g、2.09mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.954g、2.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。18時間後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウムを含有)/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物3−4を無色泡状物として得た。
ステップD:(3−5)の調製
エタノール/氷酢酸(1:1、8mL)中、化合物3−4(2.09mmol)と水酸化パラジウム(II)(0.126g)の混合物を、常圧で18時間水素化した。生じた混合物は、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、エタノールで大量に溶出した。ろ液を蒸発させて、残渣をメチレンクロリドと飽和重炭酸ナトリウム水とに分配した。有機相を分離し、水相をメチレンクロリドで2回再抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウムを含有)/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物3−5を無色泡状物として得た。
ステップE:(3−6)の調製
塩化アセチル(11.4μL、160μmol)を、化合物3−5(50.0mg、107μmol)およびトリエチルアミン(44.7μL、321μmol)のメチレンクロリド撹拌溶液に約0℃で加えた。生じた混合物を周囲温度に温めて18時間熟成させた。反応混合物を水に注ぎ、メチレンクロリドで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。YMC Pack Pro C18相上の分取逆相高性能液体クロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜100%アセトニトリル/水、0.1%TFA調節剤)により粗製残渣を精製し、次いで凍結乾燥により、化合物3−6を無色綿状固体として得た(m/z(ES)510(MH))。
上記の実施例34と同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例45)
(4−4)の調製
ステップA:(4−2)の調製
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50mL、8.61mmol)を、塩酸(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸1−4(0.921g、2.87mmol)、化合物4−1(1.03g、2.87mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.31g、3.45mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。18時間後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウムを含有)/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物4−2を無色泡状物として得た。
ステップB:(4−3)の調製
エタノール/氷酢酸(1:1、10mL)中、化合物4−2(2.87mmol)と水酸化パラジウム(II)(0.169g)の混合物を、常圧で18時間水素化した。生じた混合物は、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、エタノールで大量に溶出した。ろ液を蒸発させて、残渣をメチレンクロリドと飽和重炭酸ナトリウム水とに分配した。有機相を分離し、水相をメチレンクロリドで2回再抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウムを含有)/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物4−3を無色泡状物として得た。
ステップC:(4−4)の調製
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.9μL、160μmol)を、N−Boc−グリシン(11.3mg、64.5μmol)、化合物4−3(24.2mg、53.4μmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(30.5mg、80.2μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。18時間後、反応混合物を水に注ぎ、メチレンクロリドで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。粗製の残渣を、メチレンクロリド(1mL)に溶解し、これに酢酸エチル(1mL)に飽和の塩化水素溶液を加えた。1.5時間後、揮発分を減圧留去し、粗製残渣を、YMC Pack Pro C18相上の分取逆相高性能液体クロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜100%アセトニトリル/水、0.1%TFA調節剤)により精製した。純粋なフラクションの凍結乾燥により、化合物4−4を無色綿状固体として得た(m/z(ES)511(MH))。
上記の実施例45と同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例51)
(5−9)の調製ステップA:t−ブチルビス(2−クロロエチル)カルバメート(5−2)の調製
3時間かけて、トリエチルアミン(1000mL)を、ジ−t−ブチルジカーボネート(1121g、5.2mol)および塩酸N,N−ビス(2−クロロエチル)アミン5−1(1.00kg、5.64mol)のメチレンクロリド(3600mL)溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で18時間撹拌後、反応混合物をろ過し、ケークをメチレンクロリドで濯いだ。ろ液を、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、硫酸ナトリウムを通してろ過し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として10%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物5−2を淡黄色油として得た。
ステップB:(5−3)の調製 n−ブチルリチウム(1785mLのへキサン中2.5M溶液、4.46mol)を、インデン(568g、4.90mmol)のテトラヒドロフラン(3572mL)撹拌溶液に約0℃で2時間かけて加えた。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(5768mLのテトラヒドロフラン中1.0M溶液、5.77mol)を、2.5時間かけて(約5℃以下に反応温度を維持しながら)加えた。次に、t−ブチルビス(2−クロロエチル)カルバメート5−2(1244.5g、5.16mol)のテトラヒドロフラン(3572mL)溶液を、2.5時間かけて(再度約5℃以下に反応温度を維持しながら)加えた。生じた溶液を、18時間かけて徐々に周囲温度まで温めた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸イソプロピルで抽出した。有機相は、Darco(登録商標)活性炭(365g)、硫酸マグネシウム(365g)およびシリカゲル(183g)で処理し、1時間撹拌した。溶液をろ過し、減圧濃縮すると粗製残渣を得、これをヘキサンから再結晶して化合物5−3を白色結晶として得た。
ステップC:(5−4)の調製
(S,S)−(+)−N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ−マンガン(III)クロリド(110mg、0.175mmol)を、化合物5−3(11.0g、3.50mmol)のメチレンクロリド(30.0mL)撹拌溶液に周囲温度で加え、次いで4−フェニルピリジンN−オキシド(180mg、1.05mmol)を加えた。周囲温度で10分間撹拌後、次亜塩素酸ナトリウム(7.01mLの1.0M水溶液、7.01mmol)を加えた。さらに2時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、5−4を白色固体として得た。
ステップD:(5−5)の調製
化合物5−4(1.43g、4.75mmol)のイソプロピルアミン(30mL)溶液を、封管中約60℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜60%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物5−5を白色固体として得た。
ステップE:(5−6)の調製
トリエチルアミン(1.00mL、7.12mmol)に次いで塩化メタンスルホニル(0.440mL、5.69mmol)を、化合物5−5(1.71g、4.74mmol)のジクロロエタン(30mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。約60℃で2時間撹拌後、反応混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜25%アセトン/メチレンクロリド)により精製して、化合物5−6を白色固体として得た。
ステップF:(5−7)の調製
エタノール(30mL)中、化合物5−6(1.00g、2.92mmol)、水酸化パラジウム(II)(0.205g)および氷酢酸(0.167mL、2.92mmol)の混合物を、50psi(0.34Mpa)で18時間水素化した。生じた混合物は、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、エタノールで大量に溶出した。ろ液を減圧蒸発した。粗製残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜35%アセトン/メチレンクロリド)により精製して、化合物5−7を白色固体として得た。
ステップG:(5−8)の調製
無水酢酸(0.134mL、1.42mmol)を、化合物5−7(50.0mg、0.142mmol)のピリジン(2mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。約100℃で18時間撹拌後、反応混合物を冷却し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜40%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物5−8を灰白色固体として得た。
ステップH:(5−9)の調製
塩化水素(2.5mLのジオキサン中4M溶液、10mmol)を、化合物5−8(71.1mg、0.180mmol)のメチレンクロリド(2mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。1時間後、反応混合物を減圧蒸発乾固し、メチレンクロリド(5mL)に再度溶解した。塩化(3S,4R)−1−t−ブチル−3−カルボキシ−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジニウム1−4(58.5mg、0.180mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(27.2mg、0.200mmol)、塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(38.5mg、0.200mmol)および4−メチル−モルホリン(0.090mL、0.820mmol)を連続して加えた。室温で18時間熟成後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで連続洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%メタノール/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、白色固体を得、これを最少量のメチレンクロリドに溶解し、塩化水素(ジエチルエーテル中1M溶液)で酸性にした。揮発分を減圧留去して化合物5−9を白色固体として得た(m/z(ES)552(MH))。
(実施例52)
Figure 2006522132
化合物52は、5−9に記載されたものと同様の手法に従って5−3から調製した(m/z(ES)451(MH))。
(実施例53)
Figure 2006522132
化合物53は、5−9に記載されたものと同様の手法に従って5−4から調製した(m/z(ES)467(MH))。
(実施例54)
Figure 2006522132
ステップA:(54−1)の調製
化合物54−1は、化合物5−6の調製に記載されたものと同様の手法に従って5−4から調製し、化合物5−5の合成に記載された手法によって、イソプロピルアミンの代わりにメチルベンジルアミンに置換した。
ステップB:(5−9)の調製
化合物54−2は、5−9に記載されたものと同様の手法に従って54−1から調製した(m/z(ES)570(MH))。
Figure 2006522132
(実施例55)
(6−4)の調製ステップA:(6−1)の調製
化合物6−1は、5−4に記載されたものと同様の手法に従って5−3から調製された。
ステップB:(6−2)の調製
ギ酸アンモニウム(1.60g、25.4mmol)を、化合物6−1(385mg、1.28mmol)および5%パラジウム−活性炭(45mg)の撹拌溶液に周囲温度で加えた。約80℃で1時間撹拌後、反応液を冷却し、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、ジオキサンで溶出した。ろ液を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。粗製残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として20%酢酸エチル/へキサン類)により精製して、6−2を白色固体として得た。
ステップC:(6−3)の調製
トリエチルアミン(0.100mL、0.717mmol)に次いで塩化アセチル(0.0185mL、0.260mmol)を、化合物6−2(120mg、0.260mmol)のメチレンクロリド(5mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。周囲温度で18時間撹拌後、反応混合物をメチレンクロリドで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで連続洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、6−3を白色固体として得た。
ステップD:(6−4)の調製
化合物6−4は、5−9に記載されたものと同様の手法に従って化合物6−3から調製した(m/z(ES)511(MH))。
Figure 2006522132
(実施例56)
ステップA〜F:(7−7)の調製
化合物7−7は、化合物1−13に記載されたものと同様の手法に従って化合物7−1から調製した。
ステップG:(7−8)の調製
氷酢酸中(10mL)、化合物7−7(500mg、1.32mmol)、酸化白金(IV)(300mg)の混合物を、45psi(0.31Mpa)で20時間水素化した。生じた混合物を、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、エタノールで溶出した。ろ液を減圧蒸発した。この粗製残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%アセトン/メチレンクロリド)により精製して、化合物7−8を白色泡状物として得た。
ステップH:(7−9)の調製
化合物7−9は、1−14に記載されたものと同様の手法に従って化合物7−8から調製した(m/z(ES)516(MH))。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例57)
8−12)の調製
ステップA:t−ブチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−2)の調製
シアノ酢酸エチル(11.0mL、126mmol)、酢酸アンモニウム(0.976g、12.6mmol)および酢酸(0.715mL、12.6mmol)を、t−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート8−1(25.0g、126mmol)の200mLベンゼン溶液に周囲温度で加えた。還流撹拌による水の共沸留去(Dean−Stark装置)後、反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。この粗製残渣を10%酢酸エチル/へキサン類から再結晶により精製して、8−2を白色結晶性固体として得た。
ステップB:t−ブチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−3)の調製
臭化3,4−ジメチルマグネシウム(250mLのテトラヒドロフラン中0.5M溶液、125mmol、Rieke Metals社、3045)を、窒素下、シアン化銅(I)(5.48g、61.2mmol)の無水テトラヒドロフラン(400mL)懸濁液に約−50℃で加えた。約−50℃で10分間撹拌後、反応混合物を、1時間かけて周囲温度に温めて、次いで約−50℃に再度冷却した。t−ブチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−2)(15.0g、51.0mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。−50℃で3時間撹拌後、反応混合物を0℃に温め、飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して化合物8−3を薄黄色油として得た。
ステップC:t−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−4)の調製
塩化リチウム(2.96g、69.8mmol)および水(5.0mL)を、t−ブチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−3)(20.0g、49.9mmol)のジメチルスルホキシド(200mL)溶液に加えた。反応混合物を160℃に加熱し、約160℃で3時間撹拌した。次に反応混合物を周囲温度に冷却し、冷水(800mL)でクエンチし、エチルエーテル(4x500mL)で抽出した。エーテル層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜40%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物8−4を白色固体として得た。
ステップD:[1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸(8−5)の調製
水(50mL)および水酸化カリウム(11.9g、213mmol)を、t−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(8−4)(14.0g、42.6mmol)のエタノール(200mL)溶液に加えた。反応液を、出発物質が完全に変換するまで(高圧液体クロマトグラフィーによりモニターした)約90℃に加熱した。次いで反応混合物を周囲温度に冷却し、氷冷の1N水性塩酸(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3x500mL)で抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜40%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物8−5を白色固体として得た。
ステップE:(8−6a)および(8−6b)の調製
塩化オキサリル(20.6mLのジクロロメタン中2.0M溶液、41.2mmol)に次いでN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)を、[1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−4−イル]酢酸(8−5)(13.0g、37.4mmol)のジクロロメタン(250mL)撹拌溶液に約0℃で徐々に加えた。0℃で30分間撹拌後、次に周囲温度で約1時間撹拌し;発泡が止んだら、揮発分を減圧留去し、ニトロメタン(500ml)を加えた。窒素下、塩化アルミニウム(12.5g、93.5mmol)を、生じた懸濁液に約0℃で少量づつ加えた。0℃で30分間撹拌後、反応混合物を、600mLの1N水酸化ナトリウム水を含有する200gの氷に注いだ。固体をろ過し、ろ液を酢酸エチル(3x500mL)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、約500mLの容量に減圧濃縮した。トリエチルアミン(10mL)とジ(t−ブチル)ジカーボネート(9.80g、44.9mmol)を生じた溶液に加えた。周囲温度で一晩撹拌後、反応混合物を減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物8−6aおよび8−6bを白色固体として得た。
ステップF:(8−7)の調製
カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(23.3mL、11.7mmol、トルエン中0.5mL)を、化合物8−6b(3.20g、9.71mmol)の無水テトラヒドロフラン(60mL)溶液に約0℃で徐々に加えた。1時間撹拌後、N−フェニル−トリフルオロメタンスルホンアミド(4.16g、11.7mmol)の無水テトラヒドロフラン(40mL)溶液を加え、反応混合物を、周囲温度に徐々に温めた。完了時に水を加え、混合物を酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜10%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物8−7を白色固体として得た。
ステップG:(8−8)の調製
エタノール(15mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中、化合物8−7(3.70g、8.02mmol)、トリエチルアミン(2.24mL、16.0mmol)、トリフェニルホスフィン(0.126g、0.481mmol)、および酢酸パラジウム(54mg、0.241mmol)の混合物を、一酸化炭素で10分間掃流した。一酸化炭素の雰囲気下で24時間撹拌後、揮発分を減圧留去し、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、1N水性塩酸、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜10%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物8−8を白色固体として得た。
ステップH:(8−9)の調製
エタノール(100mL)中、化合物8−8(2.00g、5.19mmol)および10%Pd−炭素(552mg、0.519mmol)の混合物を、50psi(0.34Mpa)で20時間水素化した。生じた混合物は、celite(登録商標)のショートカラムを通してろ過し、エタノールで溶出した。ろ液を減圧蒸発して化合物8−9を白色固体として得た。
ステップI:(8−10)の調製
メチルリチウム(20.0mLのテトラヒドロフラン中1.4N溶液、28.0mmol)を、化合物8−9(1.10g、2.84mmol)の無水テトラヒドロフラン(100.0mL)溶液に約−78℃で加えた。−78℃で1時間撹拌後、反応混合物を−78℃で塩化水素(ジオキサン中4.0M溶液)によりクエンチした。反応液を減圧濃縮して粗製残渣を得た。ジエチルエーテルを加え、溶液をろ過し、ろ液を減圧濃縮して化合物8−10を白色固体として得た。
ステップJ:(8−11)の調製
アセトニトリル(10mL)中の濃硫酸(1.10mL、20.5mmol)を、化合物8−10(0.640g、1.71mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液に周囲温度で加えた。約60℃で4時間撹拌後、反応混合物を、1N水性水酸化ナトリウムでクエンチし、酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。高圧液体クロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として15%〜95%アセトニトリル/水)により粗製残渣を精製して、化合物8−11を白色固体として得た。
ステップK:(8−12)の調製
化合物8−11(0.110g、0.385mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,0.175g、0.461mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT、0.063g、0.461mmol)および4−メチルモルホリン(0.194g、1.92mmol)を、化合物1−4(0.120g、0.422mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に加えた。周囲温度で一晩撹拌後、揮発分を減圧留去して粗製残渣を得た。分取薄層クロマトグラフィー(溶出液として10%トリエチルアミン/酢酸エチル)により粗製残渣を精製して、化合物8−12を白色固体として得た。ジアステレオマーは、ChiralPak ADカラムによる高圧液体クロマトグラフィー(溶出液としてヘプタン中10%イソプロパノール)により分離した、(m/z(ES)580(MH))。
上記の実施例57と同様の手法に従い、次いで高圧液体クロマトグラフィー(ChiralPak、10%イソプロパノール/ヘプタン)を用いて生じたジアステレオマーを分離し、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例62)
9−6)の調製ステップA:(9−2)の調製
新鮮に調製されたエーテル溶液のジアゾメタン(過剰)を、化合物9−1(0.200g、0.604mmol)のジエチルエーテル(3mL)撹拌溶液に室温で加えた。約30分後、揮発分を蒸発して粗製9−2を無色泡状物として得た。
ステップB:(9−3)の調製
酢酸エチル(約5mL)中、塩化水素の飽和溶液を、化合物9−2(0.604mmol)のメチレンクロリド(5mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。1時間後、揮発分を減圧蒸発し、粗製残渣を、乾燥ジエチルエーテルと共に2回粉砕して9−3を無色固体として得た(m/z(ES)246(MH))。
ステップC:(9−4)の調製
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.316mL、1.81mmol)を、塩酸(3S,4R)−1−t−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸1−4(0.193g、0.604mmol)、化合物9−3(0.604mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.344g、0.906mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)撹拌溶液に周囲温度で加えた。18時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、メチレンクロリドで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜9%メタノール(10%v/v水酸化アンモニウムを含有)/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、9−4を極淡黄色泡状物として得た(m/z(ES)511(MH))。
ステップD:(9−5)の調製
カリウムトリメチルシラノレート(25.1mg、0.196mmol)を、化合物9−4(50.0mg、0.0979mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)撹拌溶液に室温で加えた。約15時間後、揮発分を減圧蒸発し、粗製の残渣を、酢酸エチル中塩化水素飽和溶液(過剰)で処理した。約5分後、反応混合物を減圧濃縮して、粗製残渣を、乾燥ジエチルエーテルと共に2回粉砕して9−5を非晶形無色固体として得た(m/z(ES)497(MH))。
ステップE:(9−6)の調製
N−メチルモルホリン(75.3μL、685μmol)を、化合物9−5(97.9μmol)、塩酸メチルアミン(33.1mg、0.490μmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(22.5mg、0.118mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(36.7mg、0.272mmol)のメチレンクロリド(10mL)の撹拌混合物に0℃で加えた。18時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、メチレンクロリドで3回抽出した。有機抽出液を合わせて、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮した。YMC Pack Pro C18相上の分取逆相HPLC(勾配溶出;溶出液として0%〜100%アセトニトリル/水、0.1%TFA調節剤)により粗製残渣を精製して9−6を無色バフ固体として得た(m/z(ES)510(MH))。
上記の実施例62と同様の手法後、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例78)
(10−2)の調製ステップA:(10−1)の調製
酢酸ロジウム(75.0mg、0.175mmol)およびジアゾ酢酸エチル(0.203mL、1.93mmol)を、化合物5−3(500mg、1.75mmol)のジクロロメタン撹拌溶液に約0℃で加えた。周囲温度で18時間撹拌後、次いで約80℃で20時間撹拌後、揮発分を減圧留去し、残渣をジエチルエーテルと水性1N塩酸とに分配した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、10−1を白色泡状物として得た。
ステップB:(10−2)の調製
化合物10−2は、1−14に記載されたものと同様の手法に従って10−1から調製した(m/z(ES)537(MH))。
Figure 2006522132
(実施例79)
(11−7)の調製ステップA:(11−2)の調製
2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド11−1(2.43g、15.8mmol、Aldrich)のTHF(100mL)溶液を、0℃に冷却し、次いでメチル(トリフェニル)ホスホルアニリデン(5.88g)を添加した。この混合物を、室温で一晩撹拌してから、減圧濃縮して粗製残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して化合物11−2を得た。
ステップB:(11−3)の調製
化合物11−2(10ml、94mmol)およびヨードメチルトリメチルシラン(28ml、189mmol)のアセトニトリル(30ml)溶液に、炭酸カリウム(26g、189mmol)を加えた。この反応混合物を、密封反応容器中、80℃で3日間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム(100ml)を添加し、エーテルで抽出した。エーテル層を合わせて、乾燥(硫酸ナトリウム)、減圧濃縮して所望の化合物11−3を得た。
ステップC:(11−4)の調製
化合物11−3(525mg)および11−2(1.0g)の乾燥アセトニトリル(10ml)溶液に、AgF(1.27g)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、ろ過し、生じたろ液を減圧濃縮して粗製残渣を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20%EtOAcから70%EtOAc)により粗製残渣を精製して、化合物11−4を透明油として得た。
ステップD:(11−5)の調製
化合物11−4(135mg)の濃HCl(2.5ml)溶液に、水(7.5ml)を加えた。反応混合物を、約84℃で一晩撹拌し、減圧濃縮して化合物11−5を得た。
ステップE:(11−6)の調製
化合物11−6(40mg)および化合物1−13(37.1mg)のメチレンクロリド(2ml)溶液に、ジイソプロピルアミン(83.6μl)、HOAt(16.3mg)、およびHATU(54.7mg)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、次いで減圧濃縮して粗製残渣を得、これを分取TLC(メチレンクロリド中10%MeOH)により精製して化合物11−7をジアステレオマーの混合物として得た。化合物11−7のジアステレオマー混合物を、キラルHPLC(キラルODカラム、ヘプタン中5%イソプロピルアルコール)でその個々のジアステレオマーに分離した(m/z(ES)550(MH))。
Figure 2006522132
(実施例80)
(12−3)の調製ステップA:(12−2)の調製
塩化チオニル(5.9ml)を、100mlのメタノールに滴下により加え、次いで4−ブロモ−2−フルオロ桂皮酸12−1(4.0g、Aldrich)を添加した。この混合物を2時間還流してから、減圧濃縮して化合物12−2を得た。
ステップB〜E:(12−3)の調製
化合物12−3は、11−7に記載されたものと同様の手法に従って12−2から調製した(m/z(ES)599(MH))。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例81)
(13−10a)および(13−10b)の調製ステップA:(13−1)の調製
シアン化銅(I)(24.34g、272mmol)を、臭化4−クロロフェニルマグネシウム(1087mLのテトラヒドロフラン中1M溶液、543mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に約−50℃で加えた。約−50℃で10分間撹拌後、反応混合物を、周囲温度に温めて、さらに45分間撹拌した。反応混合物を、約−50℃に再度冷却し、8−2のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を滴下ロートにより約20分間かけて加えた。生じた溶液を、約−10℃に3時間かけて徐々に温めた。反応液を飽和塩化アンモニウム水(200mL)および水(200mL)でクエンチした。この乳濁液を、酢酸エチル(200mL)に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせて、水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して化合物13−1を得、これをさらに精製することなく用いた(m/z(ES)421(MH))。
ステップB:(13−2)の調製
塩化リチウム(8.06g、190.2mmol)に次いで水(12.24mL、679.4mmol)を、13−1(57.2g、135.9mmol)のジメチルスルホキシド(300mL)溶液に加えた。約160℃で2時間撹拌後、反応混合物を周囲温度に冷却し、冷水(400mL)でクエンチし、エチルエーテル(4x275mL)で抽出した。有機抽出液を合わせて乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して化合物13−2を得、これをさらに精製することなく用いた(m/z(ES)349(MH))。
ステップC:(13−3)の調製
水酸化カリウム(152.5g、717mmol)を、化合物13−2(47.4g、135mmol)のエタノール(600mL)および水(150mL)溶液に加えた。反応混合物を約90℃で3日間撹拌後、揮発分を減圧留去し、氷/水を残渣に加えて冷却し(氷浴)、濃塩酸(約210mL)/氷の混合物で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜40%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物13−3を白色固体として得た(m/z(ES)368(MH))。
ステップD:(13−4a)および(13−4b)の調製
塩化オキサリル(6.75mL、77.4mmol)に次いでN,N−ジメチルホルムアミド(0.06mL)を、化合物13−3(14.4g、39.14mmol)のジクロロメタン(115mL)撹拌溶液に約0℃で乾燥管の下で徐々に加えた。0℃で30分間撹拌後、次に周囲温度で約1.5時間撹拌後、前記乾燥管を取り外し、塩化水素(40mLの1,4−ジオキサン中4.0M溶液)を加えた。周囲温度で90分間撹拌後、揮発分を減圧留去し、混合物を30分間油ポンプ上に置いた。生じた固体をジクロロメタン(115mL)で処理した。塩化アルミニウム(13.1g、98.2mmol)を、生じた懸濁液に約0℃で加えた。0℃で30分間撹拌後、反応混合物を、室温に温めて75分間撹拌した。次いで反応混合物を、氷を含有する水酸化ナトリウム水溶液(5M、50mL)に注いだ。1,4−ジオキサン(150mL)に次いでジ−t−ブチルジカーボネート(12.8g、58.6mmol)を生じた混合物に加えた。周囲温度で一晩撹拌後、反応混合物を減圧濃縮して粗製残渣を得た。残渣を水酸化ナトリウム水溶液(5M、50mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮して残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として20%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物13−4aおよび13−4bを白色固体として得た。
ステップE:(13−5)の調製
カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(12.7mL、6.35mmol、トルエン中0.5M)を、化合物13−4b(1.85g、5.29mmol)の無水テトラヒドロフラン(60mL)溶液に約−78℃で徐々に加えた。0℃で1時間撹拌後、反応混合物を−78℃に冷却し、2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(2.49g、6.35mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。反応混合物を、周囲温度に徐々に一晩温めた。反応混合物を、−78℃に冷却し、クエンチし、周囲温度に温めた。混合物を酢酸エチルとヘキサン類で2回抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜50%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物13−5を白色固体として得た。
ステップF:(13−6)の調製
エタノール(10mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中、化合物13−5(ステップFから5.29mmol)、トリエチルアミン(1.47mL、10.58mmol)、トリフェニルホスフィン(0.554g、2.1mmol)、および酢酸パラジウム(238mg、1.06mmol)の混合物を、一酸化炭素で10分間掃流した。一酸化炭素の雰囲気下、周囲温度で4.5日間撹拌後、揮発分を減圧留去し、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜50%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物13−6を白色固体として得た。
ステップG:(13−7)の調製
酢酸エチル(30mL)中、化合物13−6(0.96g、2.4mmol)および10%Pd−炭素(89mg、0.084mmol)の混合物を、1気圧で室温1時間水素化した。生じた混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮して化合物13−7を白色固体として得た。
ステップH:(13−8)の調製 ヨウ化メチルマグネシウム(4.79mLのジエチルエーテル中3M溶液、14.4mmol)を、化合物13−7(0.73g、1.80mmol)の無水ジエチルエーテル(5mL)溶液に0℃で加えた。反応混合物を1時間加熱還流した。この反応混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液の滴下による添加によりクエンチした。混合物を周囲温度に温めてジクロロメタンで4回抽出した。有機層を合わせて乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して化合物13−8を得た。
ステップI:(13−9a)および(13−9b)の調製
アセトニトリル(100mL)中の濃硫酸(3.14mL、57.8mmol)を、化合物13−8(1.13g、3.86mmol)のアセトニトリル(300mL)溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で48時間撹拌後、反応混合物を、水と氷でクエンチしてから、減圧濃縮して残渣を得た。この残渣、氷、1,4−ジオキサン(20mL)、水酸化ナトリウム水溶液(5M、20mL)およびジ−t−ブチルジカーボネート(1.68g、7.72mmol)の混合物を周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として10%〜100%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、13−9aおよび13−9bのラセミ混合物を得た。このラセミ混合物を、ChiralPak OJカラム(ChiralCel OJ 4.6x250mm 10uカラム、ヘプタン中7%エタノールの0.5ml/分での流速、および220nMでUV検出)による高性能クロマトグラフィーで分割して2種の分離鏡像異性体13−9aおよび13−9bを得た。
ステップJ:(13−10aおよび13−10b)の調製
化合物13−9a(55mg、0.127mmol)のジクロロメタン(0.7mL)溶液を、周囲温度で塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、2mL)により処理した。生じた混合物を、周囲温度で4時間撹拌した。この混合物を減圧濃縮して残渣を得た。ジクロロメタン(5mL)中、この残渣、1−4(47mg、0.165mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,63mg、0.165mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT、22mg、0.165mmol)および4−メチルモルホリン(56μL、0.508mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を留去して残渣を得、これを、水(0.1%TFA)およびアセトニトリル(0.1%TFA)の勾配を用いてC18逆相カラムの高性能クロマトグラフィーにより精製して、化合物13−10aを白色固体として得た。(m/z(ES)600.4(MH))。化合物13−10bは、化合物13−10aを調製するために用いられたものと同様の手法を用いて調製した(m/z(ES)600.4(MH))。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例82)
(14−3a)および(14−3b)の調製ステップA:(14−1)の調製
化合物14−1は、化合物8−11に記載されたものと同様の手法に従って8−10からラセミ混合物として調製した。
ステップB:(14−2a)および(14−2b)の調製
化合物14−1(30mg、0.072mmol)を、5mlのトルエンと共に2回共沸させて残渣を得た。この残渣の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液を−78℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.35mLのテトラヒドロフラン中1.0M溶液)を加え、生じた溶液を、−78℃で1時間撹拌した。ヨードメタン(22.5μL、0.361mmol)を−78℃で加え、溶液を、室温に温めて一晩撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を滴下により加えてクエンチした。この混合物を室温に温めて、酢酸エチルとヘキサン類(約1:1)により3回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜100%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、14−2aおよび14−2bのラセミ混合物を得た。このラセミ混合物を、ChiralPak ADカラム(ChiralPak AD−H 4.6x250mm 5uカラム、ヘプタン中5%エタノールの0.5ml/分での流速、および220nMでUV検出)による高性能クロマトグラフィーで分割して2種の分離鏡像異性体14−2aおよび14−2bを得た。
ステップC〜D:(14−3a)および(14−3b)の調製
化合物14−3aは、化合物8−12に記載されたものと同様の手法に従って化合物14−2aから調製した(m/z(ES)594.7(MH))。
化合物14−3bは、化合物8−12に記載されたものと同様の手法に従って化合物14−2bから調製した(m/z(ES)594.7(MH))。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例83)
(15−11a)および(15−11b)の調製ステップA:(15−1)の調製
臭化p−トリルマグネシウム(250mLのジエチルエーテル中1.0M溶液)を、窒素下、シアン化銅(I)(11.0g、122.4mmol)の無水テトラヒドロフラン(150mL)懸濁液に約−50℃で加えた。約−50℃で10分間撹拌後、反応混合物を、1時間かけて周囲温度に温め、次いで約−50℃に再度冷却した。t−ブチル4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート8−2(30.0g、102mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。反応混合物を4時間かけて周囲温度に温めた。反応混合物を、0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を酢酸エチルとヘキサン類で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して化合物15−1を油として得た。
ステップB:(15−2)の調製
塩化リチウム(8.65g、204mmol)および水(14.7mL)を、15−1(102mmol、ステップBの粗製物)のジメチルスルホキシド(200mL)溶液に加えた。約160℃で4時間撹拌後、反応混合物を周囲温度に冷却し、氷に注ぎ、酢酸エチルとヘキサン類(4x400mL)で抽出した。有機相を、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。溶出液として25%酢酸エチル/へキサン類のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより粗製残渣を精製して、化合物15−2を白色固体として得た。
ステップC:(15−3)の調製
濃塩酸(200mL)および15−2(28.0g、89mmol)の混合物を、一晩加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮して粗製残渣を得た。残渣を水酸化ナトリウム水(5M、45mL)で処理し、混合物を減圧濃縮した。残渣を、再度水酸化ナトリウム水(5M、45mL)で処理し、混合物を減圧濃縮した。残渣を水(100mL)、1,4−ジオキサン(100mL)に次いでジ−t−ブチルジカーボネート(26.7g、122.4mmol)で処理した。この混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサン類で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣を得た。溶出液として25%酢酸エチル/へキサン類のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより粗製残渣を精製して、化合物15−3を白色固体として得た。
ステップD:(15−4)の調製
塩化オキサリル(4.0mL、46.1mmol)を、15−3(12.78g、38.4mmol)およびN,N−ジメチルアミド(20mg)の溶液に0℃で加えた。この混合物を周囲温度に温め、2.5時間撹拌した。塩化水素(1,4−ジオキサン中4.0M)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣を高度真空ポンプ下に30分間置いた。残渣をジクロロメタン(100mL)で処理し、0℃に冷却した。この懸濁液に、無水塩化アルミニウム(12.8g、96mmol)を加えた。0℃で30分後、混合物を、周囲温度に温めて1時間撹拌した。反応混合物を、氷および水酸化ナトリウム水(5M、50mL)に注いだ。混合物のpHは、9〜10に調整した。混合物を1,4−ジオキサン(200mL)に次いでジ−t−ブチルジカーボネート(12.6g、57.6mmol)で処理した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を減圧留去して、残渣を酢酸エチルとジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)して残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出:溶出液として5%〜25%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物15−4を白色固体として得た。
ステップE:(15−5)の調製
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(14.3mL、14.3mmol、テトラヒドロフラン中1.0M)を、化合物15−4(3.0g、9.52mmol)の無水テトラヒドロフラン(60mL)溶液に約−78℃で徐々に加えた。0℃で1時間撹拌後、反応混合物を−78℃に冷却し、2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(4.12g、10.5mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を加えた。反応混合物を、周囲温度に徐々に一晩温めた。反応混合物を、−78℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水の滴下による添加をしてクエンチし、周囲温度に温めた。混合物を酢酸エチルとヘキサン類で2回抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜12%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物15−5を白色固体として得た。
ステップF:(15−6)の調製
エタノール(20mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中、化合物15−5(4.27g、9.55mmol)、トリエチルアミン(2.66mL、19.1mmol)、トリフェニルホスフィン(1.00g、3.82mmol)、および酢酸パラジウム(429mg、1.91mmol)の混合物を、一酸化炭素で10分間掃流した。一酸化炭素の雰囲気下、40時間撹拌後、揮発分を減圧留去し、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルとヘキサン類で抽出した。有機相を、水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として15%酢酸エチル/へキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物15−6を白色固体として得た。
ステップG:(15−7)の調製
酢酸エチル(50mL)中、化合物15−6(2.5g、5.19mmol)および10%Pd−炭素(145mg、0.14mmol)の混合物を、周囲温度で水素入り風船により1時間水素化した。生じた混合物をろ過し、ろ液を減圧蒸発して化合物15−7を白色固体として得た。
ステップH:(15−8)の調製
メチルリチウム(35mLのテトラヒドロフラン中1.6N溶液、56mmol)を、化合物15−7(2.1g、5.6mmol)の無水テトラヒドロフラン(65mL)溶液に約−78℃で加えた。−78℃で2時間撹拌後、さらにメチルリチウム(10mLのテトラヒドロフラン中1.6N溶液、16mmol)を、約−78℃でこの溶液に加えた。−78℃で1時間撹拌後、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルとヘキサン類で抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して15−8を得た。
ステップI:(15−9)の調製
アセトニトリル(100mL)中の濃硫酸(4.59mL、84mmol)を、化合物15−8(5.63mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に周囲温度で加えた。周囲温度で40時間撹拌後、反応混合物を、少量の氷と水でクエンチした。揮発分を減圧留去して粗製残渣を得た。この残渣を氷、水酸化ナトリウム水溶液(5.0M、40mL)に次いで1,4−ジオキサン(100mL)およびジ−t−ブチルジカーボネート(2.46g、11.26mmol)で処理した。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサン類とで3回抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出液として75%酢酸エチル/ヘキサン類)により残渣を精製して、化合物15−9のラセミ混合物を得た。
ステップJ:(15−10a)および(15−10b)の調製
固体N−クロロスクシミド(88mg、0.66mmol)を、化合物15−9(134mg、0.33mmol)のDMF(1mL)溶液に周囲温度で加えた。この混合物を、油浴(50℃)中1.5時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水に次いで飽和チオ硫酸ナトリウム水でクエンチした。混合物を酢酸エチルとヘキサン類とで抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として75%〜100%酢酸エチル/ヘキサン類)により残渣を精製して、15−10aおよび15−10bのラセミ混合物を得た。このラセミ混合物を、ChiralPak ADカラム(ChiralPak AD−H 4.6x250mm 5uカラム、ヘプタン中7%エタノールの0.5ml/分での流速、および220nMでUV検出)による高性能クロマトグラフィーで分割して2種の分離鏡像異性体15−10aおよび15−10bを得た。
ステップK:(15−11aおよび15−11b)の調製
化合物15−10a(30mg、0.069mmol)のジクロロメタン(0.3mL)溶液を、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M、1mL)により周囲温度で処理した。生じた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。この混合物を減圧濃縮して粗製残渣を得た。ジクロロメタン(2mL)中、この残渣、1−4(25mg、0.090mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,34mg、0.090mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT、12mg、0.090mmol)および4−メチルモルホリン(30μL、0.276mmol)の混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。揮発分を留去して残渣が得られ、これを、水(0.1%TFA)およびアセトニトリル(0.1%TFA)の勾配を用いてC18逆相カラムの高性能クロマトグラフィーにより精製して、化合物15−11aを白色固体として得た(m/z(ES)600.3(MH))。化合物15−11bは、化合物15−11aに利用されたものと同様の手法を用いて調製した。
上記実施例83に記載されたものと同様の手法に従って、以下の化合物を調製した。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例88)
(16−2a)および(16−2b)の調製ステップA:(16−1aおよび16−1b)の調製
化合物15−10a(86mg、0.198mmol)を、5mlのトルエンと共に2回共沸させた。次に2mLの無水テトラヒドロフランを加え、この溶液を−78℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.6mLのテトラヒドロフラン中1M溶液)を加え、生じた溶液を、−78℃で1時間撹拌した。ヨードメタン(35μL、0.562mmol)を−78℃で加え、溶液を、室温に温めて一晩撹拌した。次に、追加のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.6mLのテトラヒドロフラン中1M溶液)を−78℃で加え、生じた溶液を、−78℃で1時間撹拌した。ヨードメタン(85μL、1.37mmol)を−78℃で加え、溶液を、室温に温めて一晩撹拌した。次に反応混合物を−78℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を滴下により加えてクエンチした。この混合物を室温に温めて、酢酸エチル/ヘキサン類の1:1混液により3回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(無勾配溶出;溶出液として75%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物16−1aを得た。化合物16−1bは、化合物16−1aに記載されたものと同様の手法に従って15−10bから調製した。
ステップB:(16−2a)および(16−2b)の調製
化合物16−2aは、化合物15−11aに記載されたものと同様の手法に従って化合物16−1aから調製した(m/z(ES)614.3(MH))。化合物16−2bは、化合物15−11bに記載されたものと同様の手法に従って16−1bから調製した(m/z(ES)614.3(MH))。
Figure 2006522132
(実施例89)
(17−2a)および(17−2b)の調製ステップA:(17−1a)および(17−1b)の調製
化合物15−9(140mg、0.35mmol)を、3mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、この溶液を室温で20分間撹拌した。N−ヨードスクシンイミド(80mg、0.355mmol)を加え、この反応液を室温暗所で15分間撹拌した。反応液を、固体重炭酸ナトリウムの添加によりクエンチした。pHを水酸化ナトリウム(5.0M)を添加して10に調整した。チオ硫酸ナトリウム(125mg、0.504mmol)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)および水酸化ナトリウム水(5.0M、2mL)を加えた。この混合物を1,4−ジオキサン(15mL)で希釈し、ジ−t−ブチルジカーボネート(150mg、0.687mmol)を加えた。混合物を約4時間撹拌してから、を酢酸エチルとヘキサン類(約1:1)とで4回抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜100%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、17−1aおよび17−1bのラセミ混合物を得た。このラセミ混合物を、ChiralPak ADカラム(ChiralPak AD−H 4.6x250mm 5uカラム、ヘプタン中7%エタノールの0.5ml/分での流速、および220nMでUV検出)による高性能クロマトグラフィーで分割して2種の分離鏡像異性体17−1aおよび17−1bを得た。
ステップB〜C:(17−2a)および(17−2b)の調製
化合物17−2aは、化合物15−11aに記載されたものと同様の手法に従って化合物17−1aから調製した(m/z(ES)692.6(MH))。化合物17−2bは、化合物15−11bに記載されたものと同様の手法に従って化合物17−1bから調製した(m/z(ES)692.6(MH))。
Figure 2006522132
(実施例90)
化合物(18−10)の調製ステップA:(18−2)の調製
化合物18−1は、13−4の調製に記載されたものと同様の手法に従って調製した。水素化ホウ素ナトリウム(0.704g、18.61mmol)を、18−1のメチレンクロリド(25mL)およびメタノール(150mL)溶液に約0℃で加えた。約0℃で10分間撹拌、次に周囲温度で20分撹拌後、反応混合物を2N水性塩酸および氷に注いだ。生じた乳化液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせて、飽和重炭酸ナトリウム水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。p−トルエンスルホン酸(7.04g、37.01mmol)を、粗製アルコールのベンゼン(500mL)溶液に加えた。一晩加熱還流後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N水酸化ナトリウム水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。ジ−t−ブチルジカーボネートを、前記粗製残渣の10%トリエチルアミン/メタノール(300mL)溶液に加えた。周囲温度で2時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物18−2を白色固体として得た(m/z(ES)320(MH+))。
ステップB:(18−3)の調製
塩化(S,S)−(+)−N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリシリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガン(III)(0.44g、0.7mmol)に次いで4−フェニルピリジンN−オキシド(707mg、4.12mmol)を、化合物18−2(4.4g、13.76mmol)のメチレンクロリド(50.0mL)撹拌溶液に約0℃で加えた。周囲温度で10分間撹拌後、次亜塩素酸ナトリウム(8.6mLの1.6M水溶液、13.76mmol)を加えた。反応混合液を、3時間かけて周囲温度に徐々に温めた。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、飽和亜硫酸ナトリウム水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜55%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物18−3を白色固体として得た(m/z(ES)336(MH+))。
ステップC:(18−4)の調製
塩化アンモニウム(1.47g、27.51mmol)に次いでアジ化ナトリウム(4.07g、62.53mmol)を、18−3のメタノール:水(8:1)(100mL)溶液に周囲温度で加えた。一晩撹拌還流後、反応混合物を冷却し、その元の容量の半分まで減圧濃縮した。残渣を冷水で希釈し、メチレンクロリドで抽出した。有機抽出液を合わせて、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。塩化メタンスルホニル(0.89mL、11.44mmol)を、前記粗製残渣とトリエチルアミン(2.90mL、20.80mmol)メチレンクロリド(200mL)溶液に約0℃で加えた。周囲温度で30分間撹拌後、反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、水性2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して化合物18−4を得、これを、さらに精製することなく用いた(m/z(ES)457(MH+))。
ステップD:(18−5)の調製
トリエチルアミン(2.81mL、20.13mmol)に次いでジフェニル−(2(1H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシル)フェニル)ホスフィン(3.14g、4.43mmol)を、18−4(1.84g、4.03mmol)のTHF:水(10:1)(90mL)溶液に加えた。周囲温度で一晩撹拌後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を、酢酸エチル、ブラインとペルフルオロ化ヘキサン類(FC−72、ACROS)とに分配した。有機最上相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜50%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物18−5を灰白色固体として得た(m/z(ES)335(MH+))。
ステップE:(18−6)の調製
炭酸カリウム(0.15g、1.08mmol)に次いでヨウ化メチル(0.03mL、0.54mmol)を、化合物18−5(0.12g、0.36mmol)のアセトン溶液に加えた。約50℃で2時間撹拌後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣を、メチレンクロリドで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜55%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物18−6を得た(m/z(ES)349(MH+))。
ステップF:(18−7)の調製
p−トルエンスルホン酸一水和物(0.44g、2.34mmol)に次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.15g、2.34mmol)を、18−6(0.37g、0.58mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に周囲温度で4部分に分け、1時間かけて加えた。反応混合物を周囲温度でさらに30分間撹拌後、5N水酸化ナトリウム水(5mL)を加え、30分間撹拌を続けた。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜100%酢酸エチル/ヘキサン類)により粗製残渣を精製して、化合物18−7を淡黄色固体として得た(m/z(ES)351(MH+))。
ステップG:(18−8)の調製
ジメチルアニリン(0.235mL、1.85mmol)を、化合物18−7(65mg、0.185mmol)のメチレンクロリド(4mL)溶液に加えた。周囲温度で30分間撹拌後、塩化2−アセトキシイソブチリル(0.13mL、0.93mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌後、ジメチルアニリン(0.235mL、1.85mmol)および塩化2−アセトキシイソブチリル(0.13mL、0.93mmol)を加えて、18時間撹拌を続けた。揮発分を減圧留去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水性2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として5%〜40%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物18−8を得た(m/z(ES)479(MH+))。
ステップH:(18−9)の調製
ナトリウムメトキシド(1.85mLのメタノール中0.5M溶液、0.925mmol)を、化合物18−8(88mg、0.185mmol)のメタノール(4mL)溶液に加えた。一晩撹拌還流後、反応液を冷却し、減圧濃縮し、残渣を水とメチレンクロリドとに分配した。有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。水素化ナトリウム(44mg、1.85mmol)に次いでヨウ化メチル(0.058mL、0.926mmol)を、粗製アルコールのテトラヒドロフラン:N,N−ジメチルホルムアミド(10:1)(4mL)溶液に加えた。周囲温度で一晩撹拌後、反応混合物を減圧濃縮して、残渣を水とメチレンクロリドとに分配した。水相を、メチレンクロリドで抽出し;有機抽出液を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗製残渣を得た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出;溶出液として20%〜60%アセトン/メチレンクロリド)により粗製残渣を精製して、化合物18−9を白色固体として得た(m/z(ES)451(MH+))。
ステップI:(18−10)の調製
化合物18−10を化合物8−12に記載されたものと同様の手法に従って化合物18−9から調製した(m/z(ES)616(MH))。
上記実施例90に記載されたものと同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
上記実施例51に記載されたものと同様の手法に従って、以下の化合物を調製した:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例125)
化合物(19−7aおよび19−7b)の調製ステップA:(19−1)の調製
LDA(シクロヘキサン中1.5M、Aldrich、1.8ml、2.7mmol)乾燥THF(15ml)撹拌溶液に、THF(15ml)中の化合物13−7(725mg、1.77mmol)を−78℃で滴下により加えた。この混合物を、−78℃で1時間撹拌してから、MeI(553μl、8.85mmol)を加えた。反応混合物を、室温まで徐々に温め、一晩撹拌した。この反応混合物に、冷1N HCl水(30ml)およびEtOAc(30ml)を加えた。水層を、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥した。溶出溶媒としてヘキサン中0%〜30%EtOAcを用いるMPLC精製により、化合物19−1を得た。C2332ClNOの計算値:421;LC−MASSによる実測値:M+Na=444。
ステップB:(19−2)の調製
化合物19−1(450mg、1.06mmol)の乾燥THF(15ml)撹拌溶液に、MeLi(エーテル中1.5M、5ml、7.46mmol)を滴下により−78℃で加えた。この混合物を2時間撹拌してから、エーテル(8ml)中の1N HClでクエンチした。混合液を、冷飽和NaHCO水/EtOAc(30ml/30ml)に注いだ。水層をEtOAcで3回抽出し、有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、減圧濃縮により化合物19−2を得た。C2334ClNOの計算値:407;LC−MASSによる実測値:M+Na=430。
ステップC:(19−3)の調製
化合物19−2(320mg、0.786mmol)を15mlの乾燥アセトニトリルに溶解し、次に反応フラスコを、冷水浴に浸しながら濃HSO(642μl、11.8mmol)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。揮発分を蒸発させ、残渣を冷NaOH(1N、25ml)とCHCl(25ml)との間で分配した。水層をCHClで3回抽出し、有機相を合わせて、NaSOで乾燥し、エーテル中1N HClを用いてHCl塩を形成するために酸性にし、減圧濃縮すると化合物19−3を得た。C2029ClNOの計算値:348;LC−MASSによる実測値:M+1=349。
ステップD:(19−4)の調製
化合物19−3(250mg、0.65mmol)のCHCl(20ml)撹拌溶液に、DIEA(226μL、1.3mmol)およびジ−t−ブチルカーボネート(184.4mg、0.845mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、水処理(1N HClおよび飽和NaHCOで洗浄)を行って、化合物19−4を得た。C2537ClNの分子量計算値:448;実測値:M+Na=471。
ステップE:(19−5aおよび19−5b)の調製
Gilson chiral HPLCシステムにおいて化合物19−4のラセミ混合物のキラルHPLC分割により、ChiralPak AD−Hカラムおよび溶出液として7%IPA/ヘプタンを用いて個々の鏡像異性体19−5aおよび19−5bを得た。19−5aおよび19−5b双方に関するC2537ClNの分子量計算値:448;実測値:M+Na=471。
ステップF:(19−6aおよび19−6b)の調製
化合物19−5a(65mg)を、ジオキサン中4N HCl(15ml)に溶解し、室温で60分間撹拌し、次いで蒸発乾固により化合物19−6aを生じた。C2029ClNOの分子量計算値:348;LC−MASSによる実測値:M+1=349。化合物19−5b(70mg)を、ジオキサン中4N HCl(15ml)に溶解し、室温で60分間撹拌し、次いで蒸発乾固により化合物19−6bを生じた。C2029ClNOの分子量計算値:348;LC−MASSによる実測値:M+1=349。
ステップG:(19−7aおよび19−7b)の調製
化合物19−6a(35mg、0.091mmol)のCHCl(2ml)撹拌溶液に、DIEA(63μL、0.365mmol)、化合物1−4(31mg、0.109mmol)、HOAt(15mg、0.109mmol)およびHATU(69mg、0.182mmol)を室温で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶出溶媒としてCHCl中10%MeOHを用いる分取TLC精製に次いで、エーテル中1N HClを用いて酸性にすると、化合物19−7aを白色固体として得た。C3546ClFの分子量計算値:613;LC−MASSによる実測値:M+1=614。化合物19−6b(35mg、0.091mmol)のCHCl(2ml)撹拌溶液に、DIEA(63μL、0.365mmol)、化合物1−4(31mg、0.109mmol)、HOAt(15mg、0.109mmol)およびHATU(69mg、0.182mmol)を室温で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶出溶媒としてCHCl中10%MeOHを用いる分取TLC精製に次いで、エーテル中1N HClを用いて酸性にすると、化合物19−7bを白色固体として得た。C3546ClFの分子量計算値:613;LC−MASSによる実測値:M+1=614。
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例126)
化合物(20−11)の調製ステップA:(20−2)の調製
4−クロロ−3−メチル安息香酸20−1(8.40g、49.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、この混合物をドライアイス−アセトン浴中で−78℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0M、73.8mL)を、反応混合物に30分かけて滴下により加えた。生じた混合物を−78℃で30分間撹拌してから、室温で1時間撹拌した。次に、反応は、徐々に水(2.9mL)、NaOH(5N、2.9mL)および水(9mL)を加えることによってクエンチした。生じたスラリーを、30分間撹拌し、ろ過、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を濃縮して20−2を得た。
ステップB:(20−3)の調製
化合物20−2(8.20g、52.4mmol)のメチレンクロリド(100mL)溶液を、氷水浴中で0℃に冷却した。撹拌下、トリフェニルホスフィン(17.85g、68.06mmol)を、5分かけて少量づつゆっくりと加え、次いで四臭化炭素(22.57g、68.06mmol)を10分かけて少量づつゆっくりと加えた。生じた混合物を、0℃で1時間撹拌してから、濃縮して残渣を得た。この残渣を、40M Biotageカートリッジに充填して酢酸エチル/へキサン類(10%)で溶出して、ブロモホルムと混合した化合物20−3を得、これを、さらに精製することなく次のステップに用いた。
ステップC:(20−4)の調製
アセトニトリル(60mL)および水(30mL)の混液中、塩化テトラブチルアンモニウム(43.65g、157.08mmol)、シアン化カリウム(10.23g、157.08mmol)の溶液に、20−3のアセトニトリル(50mL)溶液を20分かけて滴下により加えた。生じた反応液を室温で15時間撹拌してから、水(50mL)を添加することによってクエンチした。有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3x100mL)により抽出した。有機相を合わせて、水(x2)およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、MPLC(65M、0%から10%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して化合物20−4(m/z(ES)(M+H)=166)を得た。ステップD:(20−5)の調製
500mL一頚丸底フラスコに、化合物20−4(6.48g、39.13mmol)を、塩酸メクロレタミン(7.53g、39.13mmol)、テトラブチルアンモニウムヒドロサルフェート(0.664g、1.96mmol)およびNaOH(50%、60mL)と共に充填した。この混合物を激しく撹拌し、100℃の油浴中にて3時間加熱還流した。室温に冷却後、混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(4x100mL)で抽出した。有機相を合わせて、水(x2)およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。生じた粗製物を、MPLC(65Mカートリッジ、10%から100%の酢酸エチル/へキサン類に次いで10%MeOH/0.1%NH/CHCl)により精製して生成物20−5(m/z(ES)(M+H)=249)を得た。
ステップE:(20−6)の調製
化合物20−5(1.05g、4.22mmol)を、1,2−ジクロロエタン(9mL)およびクロロギ酸エチル(0.916g、0.807mL、8.44mmol)に溶解した。この混合物を撹拌し、19時間夜通し加熱還流した。次に、混合物を濃縮して生じた残渣を、MPLC(25Mカートリッジ、0%から25%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して生成物20−6(m/z(ES)(M+H)=307)を得た。
ステップF:(20−7)の調製
化合物20−6(0.841g、2.74mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、テトラヒドロフラン中のボラン(1.5M、5.5mL、8.22mmol)を5分かけて滴下により加えた。生じた混合物を、室温で10分間、次いで40℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応は、メタノール(2mL)およびNaOH(1N、5mL)を徐々に添加することによりクエンチした。有機層を分離し、水相を酢酸エチル(3x)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物20−7(m/z(ES)(M+H)=311)を得た。
ステップG:(20−8)の調製
メチレンクロリド(6mL)およびトリエチルアミン(0.683g、0.886mL、6.85mmol)中の化合物20−7(2.74mmol)の混合物を、氷水浴中0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.408g、0.277mL、3.56mmol)を、10分かけて滴下により加えた。反応混合物を、0℃で10分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応は、水(4mL)を添加することによってクエンチした。有機層を分離し、水相をメチレンクロリド(3x)で抽出した。有機相を合わせて、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製残渣を、MPLC(25Sカートリッジ、10%から50%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して化合物20−8(m/z(ES)(M+H)=389)を得た。
ステップH:(20−9)の調製
化合物20−8(129.3mg、0.333mmol)を酢酸(0.8mL)に溶解してから、アセトアルデヒド(29.3mg、0.665mmol)を加え、次いで硫酸(0.3mL)を5分かけて滴下により加えた。生じた混合物を室温で1時間半撹拌した。反応は、水(2mL)で希釈することによってクエンチし、酢酸エチル(4x)で抽出した。有機相を合わせて、水、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して残渣を得た。この残渣を、分取TLC(2000nm、酢酸エチル:へキサン類=2:3)により精製して化合物20−9(m/z(ES)(M+H)=415)を得た。
ステップI:(20−9aおよび20−9b)の調製
ヘプタン中4%から40%EtOHの勾配溶出を用いる分取Chiral ODカラム上の20−9の混合物(1mL EtOHまたはイソプロパノール中1mg)のキラル分離により、2つの鏡像異性体20−9a(m/z(ES)(M+H)=415)および20−9b(m/z(ES)(M+H)=415)を得た。
ステップJ:(20−10a)の調製
化合物20−9aを、AcOH(1mL)中38%HBr溶液に溶解した。この混合物を撹拌し、95℃の油浴中1時間加熱してから、溶媒を留去し、残渣を、20%から80%のアセトニトリルと水との勾配溶出を用いる逆相HPLCにより精製して化合物20−10a(m/z(ES)(M+H)=343)を得、これをその塩酸塩に変換した。
ステップK:(20−11a)の調製
化合物20−10a(20.3mg、0.054mmol)、酸1−4(16.7mg、0.058mmol)のメチレンクロリド(1mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(47μL、0.27mmol)を加えた。この混合物を、固体のすべてが溶解するまで撹拌した。次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,24.6mg、0.065mmol)、および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT、7.3mg、0.054mmol)を加え、生じた混合物を、室温で2時間撹拌した。次に、溶媒を留去し、残渣をメタノール(1mL)に溶解し、ろ過した。ろ液を濃縮して、生じた残渣を、逆相HPLC(水中アセトニトリルの20%から80%の勾配)により精製して生成物20−11a(m/z(ES)(M+H)=608)を得、これをその塩酸塩に変換した。
ステップL:(20−10b)の調製
ステップJと同様の手法が、20−9bから20−10b(m/z(ES)(M+H)=343)の調製に用いられた。
ステップM:(25−11b)の調製
ステップKと同様の手法が、20−10bから20−11b(m/z(ES)(M+H)=608)の調製に用いられた。
上記実施例126に記載された手法に従って、以下に示された化合物が調製された:
Figure 2006522132
Figure 2006522132
Figure 2006522132
(実施例134)
化合物(21−10aおよび21−10b)の調製ステップA:(21−2)の調製
化合物21−1は、化合物20−6を調製するために用いられた手法と同様の手法を用いて調製した。化合物21−1(1.77g、5.29mmol)を、濃HCl(30mL)と共に密封用容器に充填した。この容器をスクリューキャップにより密封し、混合物を撹拌し、110℃の油浴中、18時間夜通し加熱した。室温に冷却後、溶媒をロータリー蒸発により除去した。次に生じた残渣を、メチレンクロリド(50mL)により250mL一頚丸底フラスコに移し、次にTEA(1.07g、1.378mL、10.58mmol)を加え、次いでジ−t−ブチルジカーボネート(1.50g、6.88mmol)を加えた。生じた混合物を、室温で1時間撹拌してから、酢酸エチル(100mL)により希釈し、冷HCl(2N、50mL)、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物21−2(m/z(ES)(M+H)=354)を得た。
ステップB:(21−3)の調製
化合物21−2を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。この混合物をドライアイス−アセトン浴中で−78℃に冷却し、THF中ボラン溶液(1.5M、17.6mL、26.45mmol)を、15分かけて滴下により加えた。生じた混合物を−78℃で15分間撹拌してから、室温で3時間撹拌してから、メタノール(3mL)と水(10mL)でクエンチした。水層を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。生じた粗製物を、MPLC(40S、0%から30%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して化合物21−3(m/z(ES)(M+H)=340)を得た。
ステップC:(21−4)の調製
化合物21−3(1.8g、5.29mmol)を、無水メチレンクロリド(15mL)に溶解してから、N−メチルモルホリンN−オキシド(NMO、0.745g、6.35mmol)および活性モレキュラーシーブス(4A、1g)を加えた。この混合物を、氷水浴中で0℃に冷却した。ペルルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP、93mg、0.265mmol)を一度に加えた。生じた混合物を、0℃で30分、室温で1時間撹拌した。次に反応混合物を、ショートシリカゲルステム(100g)を通してろ過し、酢酸エチル/ヘキサン類の(2:3、250mL)の混液で洗浄した。ろ液を濃縮して化合物21−4(m/z(ES)(M+H)=338)を得た。
ステップD:(21−5)の調製
100mLの一頚丸底フラスコに、化合物21−4(1.62g、4.79mmol)を、トリエチルホスホロアセテート(1.62g、7.19mmol)および無水テトラヒドロフラン(15mL)と共に充填した。この混合物を、氷水浴中0℃に冷却してから、NaH(326mg、8.15mmol)を、10分かけて少量づつ加えた。生じた反応混合物を0℃で1時間撹拌してから、水(5mL)でクエンチした。水層を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。生じた残渣を、MPLC(40M、0%から20%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して化合物21−5(m/z(ES)(M+H)=408)を得た。
ステップE:(21−6)の調製
100mLの一頚丸底フラスコに、化合物21−5(1.48g、3.63mmol)を、二酸化白金(100mg)およびエタノール(20mL)と共に充填した。フラスコを水素入り風船に接続した。この系を真空にして水素で3回再充填してから、水素雰囲気下でで3時間撹拌した。触媒をセライトの薄層を通してろ過し、エタノールで洗浄した。ろ液を濃縮して、化合物21−6(m/z(ES)(M+H)=410)を得た。
ステップF:(21−7)の調製
化合物21−6(1.18g、2.88mmol)をMeOH(6mL)に溶解してから、NaOH(水中5N、4mL)の溶液を5分かけて滴下により加えた。生じた混合物を、室温で1時間撹拌してから、濃縮して残渣を得た。残渣を酢酸エチル(60mL)に溶解し、HCl(2N)によりpH2の酸性にした。水層を酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物21−7(m/z(ES)(M+H)=382)を得た。
ステップG:(21−8)の調製
化合物21−7(1.08g、2.88mmol)を、無水メチレンクロリド(10mL)に溶解してから、塩化オキサリル(538mg、4.32mmol)を5分かけて滴下により加えた。この反応は、1滴のDMFのにより開始された。生じた混合物を室温で30分間撹拌してから、ロータリー蒸発により濃縮して塩化アシルを提供した。前記塩化アシルを、メチレンクロリド(10mL)に溶解し、トリクロロアルミニウム(845mg、6.34mmol)を一度に加えた。生じた反応混合物を、室温で2時間撹拌してから、水(1mL)でクエンチした。次に混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、固体すべてが溶解するまで2N NaOHで中和した。水層を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して油を得た。この油をメチレンクロリド(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(TEA、583mg、5.76mmol)を加えた。混合物を撹拌しながら、ジ−t−ブチルジカーボネート(943mg、4.32mmol)を一度に加えた。生じた混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒をロータリー蒸発により除去後、残渣をMPLC(25M、0%から20%の酢酸エチル/へキサン類)により精製して化合物21−8(m/z(ES)(M+H)=364)を得た。
ステップH:(21−9aおよび21−9b)の調製
密封用管に、化合物21−8(124mg、0.341mmol)を、酢酸ナトリウム(140mg、1.704mmol)、イソプロピルアミン(161.3mg、273mmol)、メタノール(1.5mL)および粉末状モレキュラーシーブス(3A、1g)と共に充填した。この管をスクリューキャップにより密封し、反応混合物を撹拌し、85℃の油浴中、19時間加熱した。室温に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(103mg、2.73mmol)を、一度に加えた。生じた混合物を室温で30分間撹拌してから、水(1.5mL)でクエンチした。生じた固体を、セライトの薄層を通してろ過し、メタノール(3mL)で洗浄した。ろ液を濃縮してアミンを得た。このアミンをメチレンクロリド(2mL)に溶解し、TEA(173mg、1.71mmol)を加え、次いで塩化アセチル(40.1mg、0.512mmol)を滴下により加えた。生じた反応混合物を、室温で1時間撹拌してから、塩化アンモニウム(飽和、2mL)でクエンチした。水層をメチレンクロリド(3x5mL)で抽出した。有機相を合わせて、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。生じた粗製物を、分取TLC(2x2000nm、酢酸エチル:へキサン類=2:3)により精製してラセミアミド(m/z(ES)(M+H)=449)を得た。アミドの2つの鏡像異性体を、溶出溶媒としてヘプタン中7%イソプロパノールおよび検出波長として220nmを有するキラルAD−Hカラムを用いて分離して化合物21−9aのBoc保護鏡像異性体(m/z(ES)(M+H)=449)および化合物21−9bのBoc保護鏡像異性体(m/z(ES)(M+H)=449)を得た。化合物21−9aのBoc保護鏡像異性体(31.0mg、0.069mmol)を、濃HCl(0.5mL)とメタノール(1mL)混合物により40℃で40分間処理した。次に、この混合物を濃縮し、残渣をトルエンと共に2回共蒸留して化合物21−9aのHCl塩(m/z(ES)(M+H)=349)を得た。同様の手法が、化合物21−9bのHCl塩(m/z(ES)(M+H)=349)を調製するために用いられた。
ステップI:(21−10a)の調製
15mL一頚丸底フラスコに、化合物21−9a(0.0691mmol)を、酸1−4(21.5mg、0.076mmol)、無水メチレンクロリド(1mL)、ジイソプロピルエチルアミン(26.8mg、0.207mmol)と共に充填した。この混合物を、固体のすべてが溶解するまで撹拌した。次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,31.5mg、0.083mmol)、および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT、9.4mg、0.0691mmol)を引き続いて加えた。生じた反応混合物は、LC−MSが反応完了を示すまで室温で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、勾配溶出を用いる逆相HPLC(水中20%から80%アセトニトリル)により精製して21−10a(m/z(ES)(M+H)=614)TFA塩を得た。
ステップJ:(21−10b)の調製
ステップIと同様の手法が、化合物21−9bからTFA塩として、化合物21−10bの調製のために利用された。(m/z(ES)(M+H)=614)。
実施例134に記載された手法に従って、下記に掲げた化合物が調製された:
Figure 2006522132
生物学的アッセイ
A.結合アッセイ
膜結合アッセイは、マウスL−細胞またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に発現されたクローン化ヒトMCR類に結合する125I−NDP−アルファ−MSHの競合的阻害剤を確認するために用いられた。
メラノコルチン受容体を発現する細胞系を、組成物の選択的培地:4.5g L−グルコース、25mM Hepesを有し、ピルビン酸ナトリウムのない1Lダルベッコー修飾イーグル培地(DMEM)(Gibco/BRI);100mlの10%熱失活ウシ胎仔血清(Sigma);10mLの10,000単位/mLペニシリンおよび10,000μg/mLストレプトマイシン(Gibco/BRI);10mLの200mM L−グルタミン(Gibco/BRI);1mg/mLジェネテシン(G418)(Gibco/BRI)を含有するT−180フラスコ中で増殖させた。細胞は、所望の細胞密度および細胞数が得られるまでCOおよび湿度コントロールにより37℃で増殖させた。
この培地を移して、10ml/単層の酵素なし解離培地(Specialty Media社)を加えた。細胞を37℃で10分間またはフラスコを手ではたいた時に、細胞が剥がれるまで温置した。
前記細胞を、200mL遠心管に収穫し、1000rpm、4℃で10分間回転させた。上澄液を捨て、前記細胞を、組成物:10mMトリスpH7.2〜7.4;4μg/mLロイペプチン(Sigma);10μMホスホラミドン(Boehringer Mannheim);40μg/mLバシトラシン(Sigma);5μg/mLアプロチニン(Sigma);10mMペファブロック(Boehringer Mannheim)を有する5ml/単層膜調製緩衝液に再懸濁した。前記細胞を、10ストローク、ホモジネートは、6,000rpm遠心分離を用いてモーター駆動ダウンス(dounce)(Talboy設定40)により4℃で15分間ホモジナイズした。
ペレットを、0.2ml/単層膜調製緩衝液に再懸濁し、一定分割量を管(500〜1000μL/管)に入れ、液体窒素で素早く凍結させてから、−80℃で保存した。
試験化合物または非標識NDP−α−MSHを、1μMの最終濃度まで100μLの膜結合緩衝液に添加した。この膜結合緩衝液は、50mMトリスpH7.2;2mM CaCl;1mM MgCl;5mM KCl;0.2%BSA;4μg/mLロイペプチン(Sigma);10μMホスホラミドン(Boehringer Mannheim);40μg/mLバシトラシン(Sigma);5μg/mLアプロチニン(Sigma);10mMペファブロック(Boehringer Mannheim)の組成を有した。10〜40μg膜蛋白質を含有する100μLの膜結合緩衝液を添加し、次いで100μMの125I−NDP−アルファ−MSHを100pMの最終濃度まで添加した。生じた混合物を簡単に渦巻かせ、振とうしながら室温で90〜120分間温置した。
この混合物を、0.1%ポリエチレンイミン(Sigma)を有するPackard Unifilter96ウェルGF/Cフィルタを用いてPackard Microplate 196フィルタ装置によりろ過した。フィルタを、50mMトリス−HCl pH7.2および20mM NaClの組成を有するフィルタ洗浄液により室温で洗浄した(1ウェル当たり5回、全部で10mL)。フィルタを乾燥し、底部をシールし、50μLのPackard Microscint−20を各ウェルに加えた。上部をシールし、放射活性を、Packard Topcount Microplate Scintillationカウンタで定量した。
B.機能アッセイ
細胞ベース機能アッセイは、メラノコルチン受容体アゴニストをアンタゴニストから識別するために開発された。
ヒトメラノコルチン受容体(例えば、Yang−YK;Ollmann−MM;Wilson−BD;Dickinson−C;Yamada−T;Barsh−GS;Gantz−I;Mol−Endocrinol.1997年3月;11(3):274〜80ページを参照)を発現する細胞(例えば、CHO−またはL−細胞または他の真核細胞)を、CaおよびMgなしのリン酸緩衝生理食塩水(14190−136、Life Technologies、メリーランド州ガイセルスバーグ所在)で濯ぐことにより組織培養フラスコから解離させ、酵素なしの解離緩衝液(S−014−B、Specialty Media、ニュージャージー州ラベレッテ所在)により37℃で5分温置後分離した。細胞を遠心分離により採取し、10mM HEPES pH7.5、5mM MgCl、1mMグルタミンおよび1mg/mlウシ血清アルブミンを添加したアールの平衡塩類溶液(14015−069、Life Technologies、メリーランド州ガイセルスバーグ所在)に再懸濁した。細胞をカウントし、1から5x10/mLに希釈した。ホスホジエステラーゼ阻害剤の3−イソブチル−1−メチルキサンチンの0.6mMまでを細胞に添加した。
試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)(10−5から10−10M)中に希釈し、化合物溶液の0.1容量を、細胞懸濁液の0.9容量に加えた;最終DMSO濃度は、1%であった。45分間の室温温置後、細胞を100℃で5分間の温置により溶解して蓄積されたcAMPを遊離させた。
cAMPは、Amersham(イリノイ州アーリントンハイツ所在)のcAMP検出アッセイ(RPA556)により一定分割量の細胞溶解液にて測定した。未知の化合物から生じたcAMP産生量を、100%アゴニストとして定義されたアルファ−MSHに応答して産生されたcAMP量と比較した。そのEC50は、それ自体の最大レベルの刺激と比較した場合、最大刺激の半分を生じる化合物濃度として定義される。
アンタゴニストアッセイ:アンタゴニスト活性は、アルファ−MSHに応答するcAMP産生をブロックする化合物の能力として定義された。試験化合物の溶液および受容体を含有する細胞の懸濁液を調製し、上記のとおり混合した;この混合物を15分間温置して、EC50用量(約10nMアルファ−MSH)を細胞に添加した。このアッセイは、45分で終了し、cAMPは、上記のように定量された。阻害パーセントは、試験化合物の存在下で産生されたcAMP量を、試験化合物の不在下で産生されたものと比較することに決定された。
C.インビボ食物摂取モデル
1)一晩食物摂取。Sprague Dawleyラットに、暗サイクル(12時間)の開始1時間前に400nLの50%プロピレングリコール/人工髄液中の試験化合物を側脳室内に注入する。ラット各々の食物がコンピュータでモニターされた天秤上にあるコンピュータ化システムを用いて食物摂取が決定される。化合物投与後16時間の累積飼料摂取が測定される。
2)食餌誘導肥満マウスにおける食物摂取。4週齢から6.5ヵ月間高脂肪食餌(60%脂肪カロリー)で維持された雄C57/B16Jマウスに、試験化合物を腹腔内に投与する。食物摂取と体重は、8日間にわたり測定する。レプチン、インスリン、トリグリセリド、遊離脂肪酸、コレステロールおよび血清グルコースレベルを含む肥満症に関連する生化学パラメータが測定される。
D.ラットの交尾外アッセイ
交尾外評価の間、陰茎鞘に戻る陰茎収縮を防止するために提靭帯を外科的に除去された性的に成熟な雄Caesarian Derived Sprague Dawley(CD)ラット(60日齢以上)が用いられる。動物は、食物および水を自由に取り、正常な明/暗サイクルが維持される。試験は、明サイクル中に実施される。
1)交尾外反射試験のための仰臥位拘束に対する馴化。この馴化には、約4日かかる。1日目、動物を、暗所の拘束場所に入れて15〜30分間置いた。2日目、動物を、拘束場所において15〜30分間仰臥位で拘束する。3日目、動物を、15〜30分間陰茎鞘の収縮した仰臥位で拘束する。4日目、動物を、陰茎の反応が見られるまで陰茎鞘の収縮した仰臥位で拘束する。動物の何匹かは、完全にこの手順に馴化されるまで馴化日数をさらに必要とする;反応のない動物は、さらなる評価から除外される。いかなる取り扱いまたは評価後も、動物は、陽性増強を確認するための処理を受ける。
2)交尾外反射試験。ラットを、頭と足の通常の毛づくろいを可能にするために適切なサイズのシリンダ内に前方胴体を置き、仰臥位で緩く拘束する。400〜500グラムのラットに対して、シリンダの直径は約8cmである。下腹および後肢は、非接着材料(ベトラップ(vetrap))で拘束する。収縮位置に包皮鞘を維持するために陰茎亀頭が通過するホール付のベトラップの追加片を動物に固定する。典型的に交尾外性器反射試験と呼ばれる陰茎反応を観察する。典型的に一連の陰茎勃起は、鞘の収縮後2、3分以内に自然に生じる。正常なタイプの反射発生勃起反応としては、伸長、充血、カップおよびフリップが挙げられる。伸長は、陰茎本体の延長として分類される。充血は、陰茎亀頭の膨張である。カップは、陰茎亀頭の遠位縁が、瞬間的にぱっと開いてカップを形成する強烈な勃起として定義される。フリップは、陰茎本体の背屈である。
動物がいかに反応するか、および動物が反応するかどうかを決定するためにベースラインおよびまたは性能評価を実施する。何匹かの動物は、最初の反応までに長時間かかり、他にまったく非反応の動物がいる。このベースライン評価中、最初の反応までの潜伏時間、反応数および反応タイプが記録される。この試験時間枠は、最初の反応後15分である。
最少1日の評価間隔後、これら同じ動物に、20mg/kgで試験化合物が投与され、陰茎反射が評価される。すべての評価は、ビデオテープに撮られ、後でスコア化される。データを集め、対にした両側t−検定を用いて解析し、個々の動物についてベースラインおよび/または媒体評価と薬物処理評価を比較する。ばらつきを減らすために、最少で4匹の動物群が利用される。
試験の信頼性を保証するために、陽性参照対照が各試験に含まれる。動物は、実施される試験の性質に依って、多くの投与経路により投与できる。これらの投与経路としては、静脈内(IV)、腹腔内(IP)、皮下(SC)および脳内脳室(ICV)が挙げられる。
E.雌の性的機能不全のモデル
雌の性的受容性に関連するげっ歯類アッセイは、脊椎前弯の挙動モデルおよび交尾活動の直接観察を含む。また、雄ラットおよび雌ラットの双方におけるオルガスムを測定するために、麻酔下の脊髄切除ラットにおける尿道生殖器反射モデルがある。雌の性的機能不全のこれらおよび他の確立された動物モデルは、McKenna KEら、A Model For The Study of Sexual Function In Anesthetized Male And Female Rats、Am.J.Physiol.(Regulatory Integrative Comp.Physiol 30):R1276〜R1285ページ、1991年;McKenna KEら、Modulation By Peripheral Serotonin of The Threshold For Sexual Reflexes In Female Rats、Pharm.Bioch.Behav.、40:151〜156ページ、1991年;およびTakahashi LKら、Dual Estradiol Action In The Diencephalon And The Regulation Of Sociosexual Behavior In Female Golden Hamsters、Brain Res.、359:194〜207、1985年に記載されている。
本発明の代表的化合物が試験され、メラノコルチン−4−受容体に結合することが判明した。これらの化合物は、10μM未満のIC50値を有することが一般に判明した。本発明の代表的化合物はまた、機能的アッセイにおいて試験され、一般に5μM未満のEC50値でメラノコルチン−4−受容体を活性化することが判明した。
製薬組成物の実施例
本発明組成物の経口用組成物の具体的な実施形態として、サイズOの硬質ゼラチンカプセルを満たす580mgから590mgの全量を提供するために、実施例1の5mgが、十分な微粉乳糖と共に製剤化された。
本発明化合物の経口用組成物の他の具体的な実施形態として、サイズOの硬質ゼラチンカプセルを満たす580mgから590mgの全量を提供するために、実施例57の2.5mgが、十分な微粉乳糖と製剤化された。
本発明が記載し、その一定の好ましい実施形態を参照にして説明したが、当業者は、種々の変更、修飾および置換が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その中で成すことができることを認識するであろう。例えば、吸収作用により引き起された重症の骨障害、または上記に指定された本発明の化合物の他の適応症に関して治療を受けている哺乳動物の応答性の変動の結果、上記に説明された好ましい用量以外の有効な投与量が適用できる。同様に、観察された具体的な薬理的応答は、選択された特定の有効化合物、または製薬担体が存在するか否か、ならびに使用される製剤タイプおよび投与様式に従って、またはそれらに依存して変化し得、このような予想される変動またはその結果の差違は、本発明の目的および実施に従って考慮されている。したがって、本発明は、以下の請求項の範囲のみによって限定され、また請求項は、妥当な限り広く解釈されることが意図されている。

Claims (38)

  1. 構造式I:
    Figure 2006522132
    (式中
    a、bおよびcは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
    XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、および
    (6)イオウ;
    からなる群から選択され、
    Zは、
    (1)CH、
    (2)C(R)、および
    (3)N;
    からなる群から独立して選択され、
    は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)−(CH−NR
    (4)C1〜4アルキルイミノイル、
    (5)C1〜10アルキル、
    (6)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
    (7)−(CH−フェニル、
    (8)−(CH−ナフチル、および
    (9)−(CH−ヘテロアリール、
    からなる群から選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ナフチル、および
    (3)ヘテロアリール、
    からなる群から選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、
    各Rは、
    (1)C1〜6アルキル、
    (2)−(CH−フェニル、
    (3)−(CH−ナフチル、
    (4)−(CH−ヘテロアリール、
    (5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (6)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (7)ハロゲン、
    (8)OR
    (9)−(CHN(R
    (10)−(CHC≡N、
    (11)−(CHCO
    (12)NO
    (13)−(CHNRS(O)
    (14)−(CHS(O)N(R
    (15)−(CHS(O)
    (16)−(CHNRC(O)N(R
    (17)−(CHC(O)N(R
    (18)−(CHNRC(O)R
    (19)−(CHNRCO
    (20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (21)−(CHC(O)NRN(R
    (22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (23)O(CHC(O)N(R
    (24)CF
    (25)CHCF
    (26)OCF、および
    (27)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH−フェニル、
    (4)−(CH−ナフチル、
    (5)−(CH−ヘテロアリール、
    (6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (7)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (8)ハロゲン、
    (9)OR
    (10)−(CHN(R
    (11)−(CHC≡N、
    (12)−(CHC(O)OR
    (13)−(CHOC(O)R
    (14)NO
    (15)−(CHNRS(O)
    (16)−(CHN(S(O)
    (17)−(CHS(O)N(R
    (18)−(CHS(O)
    (19)−(CHNRC(O)N(R
    (20)−(CHC(O)N(R
    (21)−(CHNRC(O)R
    (22)−(CHNRCO
    (23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (24)−(CHC(O)NRN(R
    (25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (26)O(CHC(O)N(R
    (27)CF
    (28)CHCF
    (29)OCF、および
    (30)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、および
    (8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH−S−R
    (26)−(CH−S(O)−R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、およびR中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    およびRの各々は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)C1〜4アルキルイミノイル、
    (4)C1〜10アルキル、
    (5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
    (6)−(CH−フェニル、
    (7)−(CH−ナフチル、および
    (8)−(CH−ヘテロアリール、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH−S−R
    (26)−(CH−S(O)R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    rは、1または2であり;
    sは、1または2であり;
    nは、0、1、2または3であり;
    mは、1、2または3であり;および
    pは、0、1または2である。)
    の化合物または製薬的に許容できるその塩。
  2. が、水素、C1〜6アルキル、−(CH0〜1−C3〜6シクロアルキル、−(CH0〜1−フェニル、および−(CH0〜1−NRからなる群から選択され、フェニルは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、Rおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されている請求項1に記載の化合物、および製薬的に許容できるその塩。
  3. が、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されているフェニルまたはチエニルである請求項1に記載の化合物、および製薬的に許容できるその塩。
  4. が、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されているフェニルである請求項3に記載の化合物、および製薬的に許容できるその塩。
  5. XおよびYが、C(R、N(R)、およびC(O)からなる群から独立して選択されるか、またはXおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成している請求項4に記載の化合物、および製薬的に許容できるその塩。
  6. が、水素、C1〜6アルキル、ハロゲン、OR、−(CHN(R、−(CHC≡N、−(CHNRSO、−(CHN(S(O)、および−(CHNRC(O)Rからなる群から選択され、アルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成している請求項5に記載の化合物、および製薬的に許容できるその塩。
  7. Zが、CHである請求項5に記載の化合物。
  8. Zが、Nである請求項6に記載の化合物。
  9. 図示されたトランス関連立体化学配置の構造式IIaまたはIIb:
    Figure 2006522132
    (式中
    a、b及びcは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
    XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、および
    (6)イオウ;
    からなる群から選択され、
    Zは、
    (1)CH、
    (2)C(R)、および
    (3)N;
    からなる群から独立して選択され、
    は、水素、アミジノ、C1〜4アルキルイミノイル、C1〜6アルキル、C5〜6シクロアルキル、−(CH0〜1フェニル、−(CH0〜1ヘテロアリールおよび−(CH0〜1−NRからなる群から選択され、フェニルおよびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    は、Rから独立して選択される1つから3つの基で場合によっては置換されるフェニルまたはチエニルであり;
    各Rは、
    (1)C1〜6アルキル、
    (2)−(CH−フェニル、
    (3)−(CH−ナフチル、
    (4)−(CH−ヘテロアリール、
    (5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (6)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (7)ハロゲン、
    (8)OR
    (9)−(CHN(R
    (10)−(CHC≡N、
    (11)−(CHCO
    (12)NO
    (13)−(CHNRS(O)
    (14)−(CHS(O)N(R
    (15)−(CHS(O)
    (16)−(CHNRC(O)N(R
    (17)−(CHC(O)N(R
    (18)−(CHNRC(O)R
    (19)−(CHNRCO
    (20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (21)−(CHC(O)NRN(R
    (22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (23)O(CHC(O)N(R
    (24)CF
    (25)CHCF、 (26)OCF、および
    (27)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH−フェニル、
    (4)−(CH−ナフチル、
    (5)−(CH−ヘテロアリール、
    (6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (7)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (8)ハロゲン、
    (9)OR
    (10)−(CHN(R
    (11)−(CHC≡N、
    (12)−(CHC(O)OR
    (13)−(CHOC(O)R
    (14)NO
    (15)−(CHNRS(O)
    (16)−(CHN(S(O)
    (17)−(CHS(O)N(R
    (18)−(CHS(O)
    (19)−(CHNRC(O)N(R
    (20)−(CHC(O)N(R
    (21)−(CHNRC(O)R
    (22)−(CHNRCO
    (23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (24)−(CHC(O)NRN(R
    (25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (26)O(CHC(O)N(R
    (27)CF
    (28)CHCF
    (29)OCF、および
    (30)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、および
    (8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH−S−R
    (26)−(CH−S(O)−R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    およびRの各々は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)C1〜4アルキルイミノイル、
    (4)C1〜10アルキル、
    (5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
    (6)−(CH−フェニル、
    (7)−(CH−ナフチル、および
    (8)−(CH−ヘテロアリール、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CHS−R
    (26)−(CH−S(O)−R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    rは、1または2であり;
    sは、1または2であり;
    nは、0、1、2、または3であり;
    mは、1、2、または3であり;および
    pは、0、1または2である。)
    の請求項1に記載の化合物または製薬的に許容できるその塩。
  10. 図示されたトランス関連立体化学配置の構造式IIIaまたはIIIb:
    Figure 2006522132
    (式中
    a、b及びcは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
    XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成しているか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、および
    (6)イオウ;
    からなる群から選択され、
    Zは、
    (1)CH、
    (2)C(R)、および
    (3)N;
    からなる群から独立して選択され、
    は、水素、C1〜4アルキル、−(CH0〜1−フェニル、および−(CH0〜1−NRからなる群から選択され、
    各Rは、
    (1)C1〜6アルキル、
    (2)−(CH0〜1−フェニル、
    (3)−(CH0〜1−ナフチル、
    (4)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
    (5)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (6)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (7)ハロゲン、
    (8)OR
    (9)−(CH0〜1−N(R
    (10)−(CH0〜1−C≡N、
    (11)−(CH0〜1−CO
    (12)NO
    (13)−(CH0〜1−NRS(O)1〜2
    (14)−(CH0〜1−S(O)1〜2N(R
    (15)−(CH0〜1−S(O)0〜2
    (16)−(CH0〜1−NRC(O)N(R
    (17)−(CH0〜1−C(O)N(R
    (18)−(CH0〜1−NRC(O)R
    (19)−(CH0〜1−NRCO
    (20)−(CH0〜1−NRC(O)−ヘテロアリール、
    (21)−(CH0〜1−C(O)NRN(R
    (22)−(CH0〜1−C(O)NRNRC(O)R
    (23)O(CH0〜1−C(O)N(R
    (24)CF
    (25)CHCF
    (26)OCF、および
    (27)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH0〜1−フェニル、
    (4)−(CH0〜1−ナフチル、
    (5)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
    (6)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (7)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (8)ハロゲン、
    (9)OR
    (10)−(CH0〜1−N(R
    (11)−(CH0〜1−C≡N、
    (12)−(CH0〜1−C(O)OR
    (13)−(CH0〜1−OC(O)R
    (14)NO
    (15)−(CH0〜1NRS(O)1〜2−R
    (16)−(CH0〜1−N(S(O)1〜2−R
    (17)−(CH0〜1−S(O)1〜2−N(R
    (18)−(CH0〜1−S(O)0〜2−R
    (19)−(CH0〜1−NRC(O)N(R
    (20)−(CH0〜1−C(O)N(R
    (21)−(CH0〜1−NRC(O)R
    (22)−(CH0〜1−NRCO
    (23)−(CH0〜1−NRC(O)−ヘテロアリール、
    (24)−(CH0〜1−C(O)NRN(R
    (25)−(CH0〜1−C(O)NRNRC(O)R
    (26)O(CH0〜1−C(O)N(R
    (27)CF
    (28)CHCF
    (29)OCF、および
    (30)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH0〜1−フェニル、
    (6)−(CH0〜1−ナフチル、
    (7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、および
    (8)−(CH0〜1−C3〜7ビシクロアルキル、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH0〜1−フェニル、
    (6)−(CH0〜1−ナフチル、
    (7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
    (8)−(CH0〜1−C(O)R
    (9)−(CH0〜1−C(O)OR
    (10)−(CH0〜1−C(OH)R
    (11)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−N(R
    (12)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−NR
    (13)−(CH0〜1−OR
    (14)−(CH0〜1−OC(O)R
    (15)−(CH0〜1−O−(CH1〜2−N(R
    (16)−(CH0〜1−CN、
    (17)−(CH0〜3−N(R
    (18)−(CH0〜3−N(R)C(O)R
    (19)−(CH0〜3−N(C(O)R
    (20)−(CH0〜3−N(R)C(O)OR
    (21)−(CH0〜1−N(C(O)OR
    (22)−(CH0〜1−N(R)C(O)(CH0〜1N(R
    (23)−(CH0〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CH0〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH0〜1−S−R
    (26)−(CH0〜1−S(O)−R、および
    (27)−(CH0〜1−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、およびR中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    およびRの各々は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)C1〜4アルキルイミノイル、
    (4)C1〜10アルキル、
    (5)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (6)−(CH0〜1−フェニル、
    (7)−(CH0〜1−ナフチル、および
    (8)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH0〜1−C3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH0〜1−C2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH0〜1−フェニル、
    (6)−(CH0〜1−ナフチル、
    (7)−(CH0〜1−ヘテロアリール、
    (8)−(CH0〜1−C(O)R
    (9)−(CH0〜1−C(O)OR
    (10)−(CH0〜1−C(OH)R
    (11)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−N(R
    (12)−(CH0〜1−C(O)(CH0〜1−NR
    (13)−(CH1〜3−OR
    (14)−(CH1〜3−OC(O)R
    (15)−(CH1〜3−O−(CH1〜2−N(R
    (16)−(CH1〜3−CN、
    (17)−(CH1〜3−N(R
    (18)−(CH1〜3−N(R)C(O)R
    (19)−(CH1〜3−N(C(O)R
    (20)−(CH1〜3−N(R)C(O)OR
    (21)−(CH1〜3−N(C(O)OR
    (22)−(CH1〜3−N(R)C(O)(CH0〜1N(R
    (23)−(CH1〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CH1〜3−N(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH1〜3−S−R
    (26)−(CH0〜1−S(O)−R、および
    (27)−(CH0〜1−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合している原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    rは、1または2であり;および
    sは、1または2である。)
    の請求項1に記載の化合物または製薬的に許容できるその塩。
  11. Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    からなる群から選択される請求項10に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  12. Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    からなる群から選択される請求項10に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  13. Figure 2006522132
    Figure 2006522132
    からなる群から選択される請求項12に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  14. Figure 2006522132
    である請求項13に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  15. Figure 2006522132
    である請求項13に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  16. Figure 2006522132
    である請求項13に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  17. Figure 2006522132
    である請求項13に記載の化合物、または製薬的に許容できるその塩。
  18. 構造式VI:
    Figure 2006522132
    (式中
    a、b及びcは、すべて単結合またはすべて二重結合であり;
    Wは、
    (1)C(O)、
    (2)N(R10)、および
    (3)C(R10
    からなる群から独立して選択され、
    XおよびYは一緒になって−C(R)=C(R)−を形成するか、またはXおよびYの一方は、C(Rであり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)C(O)、
    (4)C=N(R)、
    (5)酸素、
    (6)イオウ、
    (7)S(O)、および
    (8)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、N(R)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)C(O)、
    (3)C=N(R)、
    (4)S(O)、および
    (5)S(O)
    からなる群から選択されるか、
    またはXおよびYの一方は、C(O)であり、他方は、
    (1)C(R
    (2)N(R)、
    (3)酸素、および
    (4)イオウ;
    からなる群から選択され、
    Zは、
    (1)CH、
    (2)C(R)、および
    (3)N;
    からなる群から独立して選択され、
    は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)−(CH−NR
    (4)C1〜4アルキルイミノイル、
    (5)C1〜10アルキル、
    (6)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
    (7)−(CH−フェニル、
    (8)−(CH−ナフチル、および
    (9)−(CH−ヘテロアリール、
    からなる群から選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ナフチル、および
    (3)ヘテロアリール、
    からなる群から選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、
    各Rは、
    (1)C1〜6アルキル、
    (2)−(CH−フェニル、
    (3)−(CH−ナフチル、
    (4)−(CH−ヘテロアリール、
    (5)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (6)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (7)ハロゲン、
    (8)OR
    (9)−(CHN(R
    (10)−(CHC≡N、
    (11)−(CHCO
    (12)NO
    (13)−(CHNRS(O)
    (14)−(CHS(O)N(R
    (15)−(CHS(O)
    (16)−(CHNRC(O)N(R
    (17)−(CHC(O)N(R
    (18)−(CHNRC(O)R
    (19)−(CHNRCO
    (20)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (21)−(CHC(O)NRN(R
    (22)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (23)O(CHC(O)N(R
    (24)CF
    (25)CHCF
    (26)OCF、および
    (27)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH−フェニル、
    (4)−(CH−ナフチル、
    (5)−(CH−ヘテロアリール、
    (6)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (7)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (8)ハロゲン、
    (9)OR
    (10)−(CHN(R
    (11)−(CHC≡N、
    (12)−(CHC(O)OR
    (13)−(CHOC(O)R
    (14)NO
    (15)−(CHNRS(O)
    (16)−(CHN(S(O)
    (17)−(CHS(O)N(R
    (18)−(CHS(O)
    (19)−(CHNRC(O)N(R
    (20)−(CHC(O)N(R
    (21)−(CHNRC(O)R
    (22)−(CHNRCO
    (23)−(CHNRC(O)−ヘテロアリール、
    (24)−(CHC(O)NRN(R
    (25)−(CHC(O)NRNRC(O)R
    (26)O(CHC(O)N(R
    (27)CF
    (28)CHCF
    (29)OCF、および
    (30)OCHCF
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、および(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1〜4アルキル、トリフルオロメチル、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの置換基で置換されているか、または2つの置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜8アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、および
    (8)−(CH3〜7ビシクロアルキル、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ナフチル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよび(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、およびC1〜4アルコキシから独立して選択される1つから3つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、および−NC1〜4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する4員から8員の単環系または二環系を形成しており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH−S−R
    (26)−(CH−S(O)−R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、およびR中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか、または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基により炭素または窒素上で置換されており;
    およびRの各々は、
    (1)水素、
    (2)アミジノ、
    (3)C1〜4アルキルイミノイル、
    (4)C1〜10アルキル、
    (5)−(CH−C3〜7シクロアルキル、
    (6)−(CH−フェニル、
    (7)−(CH−ナフチル、および
    (8)−(CH−ヘテロアリール、
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており;
    各Rは、
    (1)水素、
    (2)C1〜6アルキル、
    (3)−(CH3〜7シクロアルキル、
    (4)−(CH2〜7ヘテロシクロアルキル、
    (5)−(CH−フェニル、
    (6)−(CH−ナフチル、
    (7)−(CH−ヘテロアリール、
    (8)−(CHC(O)R
    (9)−(CHC(O)OR
    (10)−(CHC(OH)R
    (11)−(CHC(O)(CH−N(R
    (12)−(CHC(O)(CH−NR
    (13)−(CH−OR
    (14)−(CH−OC(O)R
    (15)−(CH−O−(CH−N(R
    (16)−(CHCN、
    (17)−(CHN(R
    (18)−(CHN(R)C(O)R
    (19)−(CHN(C(O)R
    (20)−(CHN(R)C(O)OR
    (21)−(CHN(C(O)OR
    (22)−(CHN(R)C(O)(CHN(R
    (23)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (24)−(CHN(R)−S(O)−C1〜8アルキル、
    (25)−(CH−S−R
    (26)−(CH−S(O)−R、および
    (27)−(CH−S(O)−R
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、フェニル、ナフチル、およびヘテロアリールは、非置換であるか、またはRから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で置換されており、R中の任意のメチレン(CH)は、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1〜4アルキルから独立して選択される1つから2つの基で置換されているか;または2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNから選択される追加のヘテロ原子を場合によっては含有する3員から7員の単環を形成しており、この単環は、非置換であるか、またはRおよびオキソから独立して選択される1つから3つの基で炭素または窒素上で置換されており;
    各R10は、
    (1)水素、
    (2)−C1〜6アルキル、
    (3)−C(O)−C1〜6アルキル、および
    (4)−S(O)−C1〜6アルキル、
    からなる群から独立して選択され、
    rは、1または2であり;
    sは、1または2であり;
    nは、0、1、2または3であり;
    mは、1、2または3であり;および
    pは、0、1または2である。)
    の化合物または製薬的に許容できるその塩。
  19. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、メラノコルチン−4受容体の活性化に応答する障害、疾患または状態の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  20. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、肥満症の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  21. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、過食、多食、および多食症、高血圧、糖尿病、高血漿インスリン濃度、インスリン抵抗性、異脂肪血症、高脂血症、子宮体癌、乳癌、前立腺癌および大腸癌、骨関節炎、閉塞性睡眠時無呼吸、胆嚢炎、胆石症、心疾患、異常心律動および不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈心疾患、突然死、脳卒中、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラーダー−ビリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH−欠損対象、正常転化短身長、ターナー症候群、代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、性的および生殖的機能不全、不妊症、性機能不全症、多毛症、肥満症関連胃食道還流、ピックウィッキアン症候群、循環器病、炎症、血管系の全身性炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、低部背痛、胆嚢疾患、通風、および腎癌、心肥大および左心室肥大からなる群から選択される肥満症関連障害の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  22. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、真性糖尿病の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  23. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、雄または雌の性的機能不全の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  24. 請求項1に記載の化合物の治療または予防有効量を哺乳動物に投与することを含む、勃起機能不全の治療または予防を必要とする哺乳動物における、治療または予防方法。
  25. 請求項1に記載の化合物および製薬的に許容できる担体を含む製薬組成物。
  26. インスリン増感剤、インスリン模擬剤、スルホニル尿素、α−グルコシダーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、セロトニン作動剤、β3−アドレナリン受容体アゴニスト、神経ペプチドY1アンタゴニスト、神経ペプチドY5アンタゴニスト、膵臓リパーゼ阻害剤、カンナビノイドCB受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニスト、メラニン濃縮ホルモン受容体アンタゴニスト、ボンベシン受容体サブタイプ3アゴニスト、およびグレリン受容体アンタゴニストからなる群から選択される第2の有効成分をさらに含む請求項25に記載の製薬組成物。
  27. V型環式GMP選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤、α−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、およびドーパミン作動剤からなる群から選択される第2の有効成分をさらに含む請求項25に記載の製薬組成物。
  28. 請求項25に記載の組成物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、勃起機能不全の治療を必要とする哺乳動物における治療方法。
  29. V型環式GMP選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤、α−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、またはドーパミン作動剤と組み合わせて請求項1に記載の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、勃起機能不全の治療を必要とする哺乳動物における治療方法。
  30. 請求項25に記載の組成物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、糖尿病の治療を必要とする哺乳動物における治療方法。
  31. 請求項25に記載の組成物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、肥満症の治療を必要とする哺乳動物における治療方法。
  32. インスリン増感剤、インスリン模擬剤、スルホニル尿素、α−グルコシダーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、セロトニン作動剤、β3−アドレナリン受容体アゴニスト、神経ペプチドY1アンタゴニスト、神経ペプチドY5アンタゴニスト、膵臓リパーゼ阻害剤、カンナビノイドCB受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニスト、メラニン濃縮ホルモン受容体アンタゴニスト、ボンベシン受容体サブタイプ3アゴニスト、またはグレリン受容体アンタゴニストと組み合わせて、請求項1に記載の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、糖尿病または肥満症の治療を必要とする哺乳動物における治療方法。
  33. 製薬的に許容できるその塩が塩酸塩である請求項12に記載の化合物。
  34. 製薬的に許容できるその塩がトリフルオロ酢酸塩である請求項12に記載の化合物。
  35. メラノコルチン−4受容体により媒介される疾患の治療または予防を必要とするヒト対象における、治療または予防に有用な医薬品製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  36. 前記メラノコルチン−4受容体により媒介される疾患が、肥満症、糖尿病、雄の性的機能不全および雌の性的機能不全からなる群から選択される請求項35に記載の使用。
  37. 雄の性的機能不全が、雄の勃起機能不全である請求項36に記載の使用。
  38. 過食、多食、および多食症、高血圧、糖尿病、高血漿インスリン濃度、インスリン抵抗性、異脂肪血症、高脂血症、子宮体癌、乳癌、前立腺癌および大腸癌、骨関節炎、閉塞性睡眠時無呼吸、胆嚢炎、胆石症、心疾患、異常心律動および不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、冠動脈心疾患、突然死、脳卒中、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラーダー−ビリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH−欠損対象、正常転化短身長、ターナー症候群、代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、性的および生殖機能不全、不妊症、性機能不全症、多毛症、肥満症関連胃食道還流、ピックウィッキアン症候群、循環器病、炎症、血管系の全身性炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、低部背痛、胆嚢疾患、通風、および腎癌、心肥大および左心室肥大からなる群から選択される肥満症関連障害の治療または予防に有用な医薬品製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006509489A 2003-04-04 2004-03-31 メラノコルチン−4受容体アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3856815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46029303P 2003-04-04 2003-04-04
US60/460,293 2003-04-04
PCT/US2004/009751 WO2004089307A2 (en) 2003-04-04 2004-03-31 Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522132A true JP2006522132A (ja) 2006-09-28
JP3856815B2 JP3856815B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=33159758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509489A Expired - Fee Related JP3856815B2 (ja) 2003-04-04 2004-03-31 メラノコルチン−4受容体アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7329673B2 (ja)
EP (1) EP1613601A4 (ja)
JP (1) JP3856815B2 (ja)
KR (1) KR20050120773A (ja)
CN (2) CN101108825A (ja)
AU (1) AU2004227835B2 (ja)
BR (1) BRPI0409078A (ja)
CA (1) CA2520114A1 (ja)
EC (1) ECSP056073A (ja)
HR (1) HRP20050876A2 (ja)
IS (1) IS8039A (ja)
MA (1) MA27752A1 (ja)
MX (1) MXPA05010724A (ja)
NO (1) NO20055166L (ja)
RU (1) RU2005134230A (ja)
WO (1) WO2004089307A2 (ja)
ZA (1) ZA200507638B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038692A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. dÉrivÉ de diarylcÉtimine
JP2008510728A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ムスカリン受容体のモジュレーター
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374762B1 (en) * 1997-10-27 2002-04-23 Correct Craft, Inc. Water sport towing apparatus
CN101108825A (zh) * 2003-04-04 2008-01-23 麦克公司 作为黑皮质素-4受体激动剂的酰化螺哌啶衍生物
US7786141B2 (en) * 2004-08-19 2010-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dihydrospiroindene modulators of muscarinic receptors
WO2006055752A2 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Incyte Corporation INHIBITORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1 AND METHODS OF USING THE SAME
WO2006058303A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
GB0504556D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
EP1940842B1 (en) * 2005-09-29 2012-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
CA2625877A1 (en) 2005-10-18 2007-04-26 Merck & Co., Inc. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
WO2007076070A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
KR20080094964A (ko) * 2006-02-22 2008-10-27 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 무스카린성 수용체의 조절제
KR20080098070A (ko) * 2006-02-22 2008-11-06 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 무스카린성 수용체의 조절제로서의 스피로 축합된 피페리딘
JP2009542670A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ムスカリン受容体の調節剤
AU2007284548A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
JP2010501561A (ja) 2006-08-18 2010-01-21 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ムスカリン受容体の調節剤
EP2698157B1 (en) 2006-09-22 2015-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
AU2008233662B2 (en) 2007-04-02 2012-08-23 Msd K.K. Indoledione derivative
US7973162B2 (en) * 2007-10-03 2011-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
US20090131465A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-21 Chen Alex M Synthesis and crystalline forms of melanocortin-4 receptor agonist
WO2010037081A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific spiro-piperidine compounds
CA2743489A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
US8431700B2 (en) 2009-03-03 2013-04-30 Vanderbilt University Alkylsulfonyl-2,3-dihydrospiro[indene-1,4′-piperidine] analogs as GlyT1 inhibitors, methods for making same, and use of same in treating psychiatric disorders
US20120220567A1 (en) 2009-07-23 2012-08-30 Shipps Jr Gerald W Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
AR078522A1 (es) * 2009-10-15 2011-11-16 Lilly Co Eli Compuesto de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para tratar diabetes y compuesto intermediario para su sintesis
AR078948A1 (es) 2009-11-30 2011-12-14 Lilly Co Eli Compuestos de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprenden y su uso para preparar un medicamento util para tratar la diabetes
EP2563764B1 (en) 2010-04-26 2015-02-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011143057A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011156246A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
CN102659675A (zh) * 2011-12-27 2012-09-12 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 6-溴-2-甲基磺酰基-1,2,3,4,-四氢异喹啉的一种合成方法
EP3414247B1 (en) * 2016-02-08 2021-04-21 F. Hoffmann-La Roche AG Spiroindolinones as ddr1 inhibitors
WO2021145401A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Raqualia Pharma Inc. Spiroheterocyclic derivatives as crhr2 antagonist

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96507A0 (en) 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
EP0444945A3 (en) 1990-03-02 1992-05-13 Merck & Co. Inc. Use of spirocyclic compounds as oxytocin antagonists
EP0450761A1 (en) 1990-03-02 1991-10-09 Merck & Co. Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
CA2143117A1 (en) 1992-10-07 1994-04-14 Ben E. Evans Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
GB9601724D0 (en) 1996-01-29 1996-03-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5804578A (en) 1996-04-03 1998-09-08 Merck & Co., Inc. Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US6166037A (en) 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
US6294534B1 (en) * 1998-06-11 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
CA2334551A1 (en) 1998-06-11 1999-12-16 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
WO1999065494A1 (en) 1998-06-15 1999-12-23 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
AU3386700A (en) 1999-03-02 2000-09-21 Merck & Co., Inc. 3-thienyl and 3-furanyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6362201B1 (en) 1999-03-02 2002-03-26 Merck & Co., Inc. 3-cyclopropyl and 3-cyclobutyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
CA2403631A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Brenda L. Palucki Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
ATE430565T1 (de) 2001-02-28 2009-05-15 Merck & Co Inc Acylierte piperidinderivate als melanocortin-4- rezeptoragonisten
ATE341327T1 (de) 2001-02-28 2006-10-15 Merck & Co Inc Acylierte piperidin-derivate als melanocortin-4- rezeptor-agonisten
ES2316559T3 (es) 2001-04-18 2009-04-16 Euro-Celtique S.A. Compuestos espiroindeno y espiroindano.
US20030078278A1 (en) 2001-06-26 2003-04-24 Pfizer Inc. Spiropiperidine compounds as ligands for ORL-1 receptor
WO2004069798A1 (ja) 2003-02-10 2004-08-19 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. ピペリジン誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
EP1468999A1 (en) 2003-03-20 2004-10-20 MyoContract Ltd. Substituted piperidine and piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
EP1460073A1 (en) 2003-03-20 2004-09-22 MyoContract Ltd. Substituted piperidine and piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
CN101108825A (zh) * 2003-04-04 2008-01-23 麦克公司 作为黑皮质素-4受体激动剂的酰化螺哌啶衍生物
WO2005030210A1 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Pfizer Products Inc. Treatment of neurological disorders related to rapid eye movement (rem) sleep disturbances with npy y5 receptor antagonists
EP1682136A4 (en) 2003-11-04 2009-06-03 Elixir Pharmaceuticals Inc THERAPEUTIC COMPOUNDS AND CORRESPONDING USES THEREOF

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510728A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ムスカリン受容体のモジュレーター
WO2008038692A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. dÉrivÉ de diarylcÉtimine
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856815B2 (ja) 2006-12-13
WO2004089307A8 (en) 2005-06-23
KR20050120773A (ko) 2005-12-23
RU2005134230A (ru) 2006-05-10
NO20055166L (no) 2005-12-30
HRP20050876A2 (en) 2006-06-30
ECSP056073A (es) 2006-03-01
US20060183904A1 (en) 2006-08-17
NO20055166D0 (no) 2005-11-03
CN1768041A (zh) 2006-05-03
AU2004227835A1 (en) 2004-10-21
ZA200507638B (en) 2006-08-30
MXPA05010724A (es) 2005-12-15
WO2004089307A3 (en) 2005-03-31
BRPI0409078A (pt) 2006-04-18
CN101108825A (zh) 2008-01-23
IS8039A (is) 2005-09-22
MA27752A1 (fr) 2006-02-01
CA2520114A1 (en) 2004-10-21
AU2004227835B2 (en) 2007-06-14
US7329673B2 (en) 2008-02-12
EP1613601A4 (en) 2007-05-02
EP1613601A2 (en) 2006-01-11
WO2004089307A2 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856815B2 (ja) メラノコルチン−4受容体アゴニストとしてのアシル化スピロピペリジン誘導体
US7276520B2 (en) Bicyclic piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US7160886B2 (en) Acylated piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US7419990B2 (en) Piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US20100160306A1 (en) Acylated Piperidine Derivatives as Melanocortin-4 Receptor Agonists
AU2006304305B2 (en) Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US20090253744A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US20070191433A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin 4-receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees