JP2006521453A - 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521453A
JP2006521453A JP2006508683A JP2006508683A JP2006521453A JP 2006521453 A JP2006521453 A JP 2006521453A JP 2006508683 A JP2006508683 A JP 2006508683A JP 2006508683 A JP2006508683 A JP 2006508683A JP 2006521453 A JP2006521453 A JP 2006521453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
group
bromine
polymerization
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521453A5 (ja
JP4746536B2 (ja
Inventor
カスパル,ハラルド
ヒンツァー,クラオス
ジップリーズ,ティルマン
カオルバッハ,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006521453A publication Critical patent/JP2006521453A/ja
Publication of JP2006521453A5 publication Critical patent/JP2006521453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746536B2 publication Critical patent/JP4746536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明は、溶融加工可能で熱可塑性であり、かつ100℃〜320℃の融点を有するフルオロポリマーを提供する。フルオロポリマーは、(a)1つ以上の気相フッ素化モノマーと、(b)(i)オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有するオレフィン、(ii)式(I)、
C=CX−R−Br
(式中、各Xは独立して、水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rは典型的に1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応するオレフィン、および(iii)それらの混合物から選択される1つ以上の変性剤と、(c)任意に、非気相フッ素化モノマーおよび非フッ素化モノマーから選択される1つ以上のコモノマーとから誘導される。得られるフルオロポリマーは長鎖分枝を有する。本発明はこれらのポリマーの製造方法をさらに提供する。

Description

本発明は、溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマー、すなわちフッ素化された主鎖を有するポリマーに関する。特に、本発明は、例えばそれらの電線などの物品への押出しにおいて改善された加工特性を有するフルオロポリマーに関する。本発明はこれらのポリマーを製造する方法にも関する。
フルオロポリマーは久しく知られており、耐熱性、耐薬品性、耐候性、UV安定性などのいくつかの望ましい特性のために、多様な用途で使用されている。フルオロポリマーの様々な用途については、例えば(非特許文献1)で述べられている。フルオロポリマーは、例えばヘキサフルオロプロピレン(HFP)またはペルフルオロビニルエーテル(PVE)または、エチレン(E)およびプロピレン(P)などの非フッ素化オレフィンなどの1つ以上のコモノマーと共に、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、および/またはビニリデンフッ化物(VDF)などの気体フッ素化オレフィンのホモポリマーおよび共重合体を含む。本発明と関連して「共重合体」と言う用語は、明示的に述べられないその他のモノマーから誘導されるさらに別の反復単位が存在するオプションを除外することなく、一般に既述のモノマーから誘導される反復単位を含むポリマーを意味するものと理解される。したがって例えば「モノマーAとBの共重合体」と言う用語は、AおよびBの二成分ポリマー、ならびに例えばターポリマーなどのAおよびB以外のさらに別のモノマーを有するポリマーを含む。
フルオロポリマーとしては、溶融加工可能なポリマーおよび非溶融加工可能なポリマーが挙げられる。例えば少量(例えば0.5重量%以下)のコモノマーを含むポリテトラフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレン共重合体は、それらの高分子量およびそれらの高溶融粘度のために、熱可塑性ポリマーの加工のために使用される従来の装置では一般に溶融加工できない。したがってこれらの溶融加工可能でないフルオロポリマーのために、これらのフルオロポリマーの所望の物品および形状への成形を可能にする特別な加工技術が開発されている。
溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーについても知られており、これらはフッ素化および/または非フッ素化モノマーの様々な組み合わせから得ることができる。それらは溶融加工可能であるため、例えば型込めまたは押出しなどの熱可塑性ポリマーの加工のために典型的に使用される装置で加工できる。溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーとしては、一般に非晶質のフルオロポリマーおよび相当な結晶化度を有するフルオロポリマーが挙げられる。一般に非晶質のフルオロポリマーは、典型的に、フルオロポリマーをキュアリングまたは加硫してフルオロエラストマーを製造するのに使用される。エラストマー特性は一般にキュアリング後に得られるが、フルオロエラストマーを製造するために使用されるフルオロポリマーもまた、フルオロエラストマーと称されることが多い。相当な結晶化度を有し、ひいては明確に検出可能で顕著な融点を有する、溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーは、技術分野でフルオロサーモプラストとして知られている。それらはモノマー組成次第で、典型的に100℃〜320℃の融点を有する。
フルオロサーモプラストの例としては、TFEおよびEの共重合体(ETFE)、TFEおよびHFPの共重合体(FEP)、TFE、HFP、およびVDFの共重合体(THV)、およびペルフルオロアルコキシ共重合体(PFA)が挙げられる。フルオロサーモプラストの使用例としては、例えばアウトドア布帛をコーティングするためのコーティング用途、そしてワイヤおよびケーブル絶縁体中の絶縁材料としての使用などが挙げられる。さらに別のフルオロサーモプラストの用途としては、例えば燃料ホースなどのチューブ、フィルムの押出し、および射出成形物品の製造が挙げられる。
フルオロサーモプラストの押出し速度は、ポリマー溶融物が溶融破壊を被る速度までに限られる。押出し速度が溶融破壊が生じる速度(臨界剪断速度として知られている)を超える場合、望まれない粗い表面の押出し物が得られる。相対的に大きなオリフィスの押出しダイを使用して、次に押出し溶融物を所望の最終直径に延伸することは、フルオロサーモプラストの加工速度を増大させるかもしれない。ここでは融解延伸は、一般にダイ開口部断面積と最終押出し物の断面積との比率として計算される、ドローダウン比によって特性決定される。例えばf 85〜100程度の高いドローダウン比を得るためには、ポリマー溶融物は十分に高い伸張粘度を示さなくてはならない。さもなければ押出し中のポリマー溶融物の円錐安定性が不十分になり、押出し物の望まれない直径バリエーション、ならびに頻繁な円錐破壊につながる。
したがってより高い剪断速度で溶融加工でき、高い伸張粘度を有するフルオロサーモプラストに対する継続的な必要性がある。より早く加工できるフルオロサーモプラストまたはその組成物を得るために、技術分野で様々な試みがなされている。
この技術分野で知られているアプローチでは、実質的に分子量分布(MWD)を広げることによって臨界剪断速度を増大させる。(特許文献1)、(特許文献2)、(特許文献3)、および(特許文献4)で開示されるように、幅広いMWDを有するFEPポリマーは、相対的に高い剪断速度における相対的に高速の加工を確実にする。(特許文献5)は、フルオロポリマー組成物が(より大きな割合の低分子量の他に)小さな割合の超高分子量を含有すれば、THVターポリマーの臨界剪断速度が効率的に増大できることを教示する。このようなフルオロポリマー組成物のMWDは、相当に非対称的であるように見える。あいにく臨界剪断速度の増大は、通常、屈曲寿命耐性などの全体的な機械的特性の弱化の上に成り立っている。
(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、および(特許文献9)では、フルオロサーモプラストの加工速度を増大させながら、必要な機械的特性の維持をもたらすためのペルフルオロビニルエーテル(PVE)などの特定のコモノマーによる変性が教示される。しかしフルオロサーモプラスト中へのPVEの追加的な組み込みは製造コストを増大させ、それは所望されないかもしれない。さらに特に幅広いMWDのフルオロサーモプラストでは、ダイ付着物(「ダイ垂れ落ち」)の形成が起きるかもしれない。ワイヤ&ケーブル絶縁体などの高速押出し手順では、ダイ付着物の大きな蓄積がダイから分離して、溶融円錐の離れ(「円錐破壊」)を引き起こすかもしれず、製造の中断、ひいては連続ケーブルの中断を引き起こすかもしれない。
先行技術で教示される解決は、より弱い機械的特性、高い製造コスト、および/またはその他の加工上の制限などのその他の不都合を引き起こすことが上から分かる。さらに臨界剪断速度の改善のために教示される幅広いMWDによって、(高ドローダウン比を伴う加工において最重要である)伸張粘度特性は、わずかに改善されるのみである。
(特許文献10)では、少量のヨード(ペルフルオロアルキル)エチレンを共重合させることで、テトラフルオロエチレンの熱可塑性非熱硬化性共重合体の加工が改善できることが教示される。特に4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1(ITFB)の使用が、臨界剪断速度を2〜3倍増大させ、フルオロポリマーの溶融張力も改善することが教示される。本公報では、効果は、ITFBによってポリマー中に導入される長鎖分枝によるものであることが推測されている。したがって形成されたフルオロポリマーは、直鎖であるITFBなしに製造された同一フルオロポリマーとは対照的に、非直鎖である。あいにくITFBの製造には、高度に有毒な中間体の使用が伴う。
DE−A−2613795号明細書 DE−A−2613642号明細書 EP−A−88414号明細書 EP−A−362868号明細書 国際公開第00/69969号パンフレット DE−A−2710501号明細書 EP−A−75312号明細書 国際公開第02/00741号パンフレット EP0845147号明細書 EP208305号明細書 米国特許第3,505,416号明細書 米国特許第4,743,658号明細書 「最新のフルオロポリマー(Modern Fluoropolymers)」、ジョン・シャーズ(John Scheirs)編、Wiley Science、1997 Chemical Abstracts、1970、第73巻、294 ウッド−アダムス(Wood−Adams)ら(Macromolecules 2000、33、No.20、7489〜7499) ガルシア−フランコ(Garcia−Franco)ら(Macromolecules、2001、34、No.10、3115〜3117) J.Rheolog.Acta17(1978)、p.415 J.Rheol.23(1979)、p.421
したがって好ましくは、機械的特性低下、コスト増大などのその他の不都合を引き起こすことなく、および/またはその他の加工不都合を引き起こすことなく、高臨界剪断速度および/または高ドローダウン比を有するさらに別のフルオロサーモプラストを発見する必要性がなおも存在する。このようなフルオロサーモプラストの製造が、高度に有毒な化合物の使用、またはその製造に有毒成分が伴う化合物の使用を伴なわないこともさらに所望される。望ましくはフルオロサーモプラストの熱安定性は影響を受けず、または改善され、フルオロサーモプラストは好ましくは水性エマルジョン重合を通じて、環境に優しいやり方で容易に製造できる。
一様態では、本発明は、溶融加工可能で熱可塑性であり100℃〜320℃の融点を有するフルオロポリマーを提供する。フルオロポリマーは、(a)1つ以上の気相フッ素化モノマーと、(b)(i)オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有するオレフィン、
(ii)式(I)、
C=CX−R−Br (I)
(式中、各Xは独立して、水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rは典型的に1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応するオレフィン、および(iii)それらの混合物、から選択される1つ以上の変性剤と、(c)任意に、非気相フッ素化モノマーおよび非フッ素化モノマーから選択される1つ以上のコモノマーとから誘導される。得られるフルオロポリマーは長鎖分枝を有する。
このようなポリマーは増大した臨界剪断速度を有し、それらは特定の溶融粘度において高い溶融張力を有して、それらを高ドローダウン比の用途において特に適切なものにするかもしれないことが分かった。さらにポリマーは、水性エマルジョン重合などの環境に優しい製造工程を使用して、都合の良い信頼できる再現可能なやり方で容易に製造できる。さらにフルオロポリマー中で使用される変性剤は一般に市販され、典型的に高度に有毒でなく、それらの製造方法は一般に高度に有毒な化合物を伴なわない。
さらに別の態様では、溶融加工可能で熱可塑性であり、100℃〜320℃の融点を有するフルオロポリマーの製造方法が提供される。本方法は、(a)1つ以上の気相フッ素化モノマーと、(b)(i)オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有するオレフィン、(ii)式(I)、
C=CX−R−Br (I)
(式中、各Xは独立して、水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rは典型的に1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応するオレフィン、および(iii)それらの混合物、から選択される1つ以上の変性剤と、(c)任意に、非気相フッ素化モノマーおよび非フッ素化モノマーから選択される1つ以上のコモノマーとを重合、好ましくは水性エマルジョン重合するステップを含み、気相フッ素化モノマーおよび任意のコモノマーの量は、100〜320℃の融点を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーが得られるように選択され、1つ以上の変性剤が重合中に供給されるモノマーの総重量を基準にして0.3重量%以下の量で使用される。
さらにまた別の態様では、本発明は、物品の押出し、特にワイヤおよびケーブルの押出しにおける、上述の熱可塑性溶融加工可能なフルオロポリマーの使用を提供する。
本発明と関連して、ポリマーを押し出すのに使用される従来の押出し装置内でポリマーが加工できるように、ポリマーの溶融粘度が十分低ければ、フルオロポリマーは溶融加工可能と見なされる。これは典型的に例えば250〜400℃の加工温度において、溶融粘度が10Pas以下、好ましくは10〜10Pas以下である必要がある。
熱可塑性溶融加工可能なフルオロポリマー(以下、フルオロサーモプラスト)を製造する方法の一実施形態では、少なくとも1つの二重結合の炭素上に臭素またはヨウ素原子を有するオレフィンが変性剤として使用される。オレフィンは、Brおよび/またはI原子を含有する以外に、フッ素化されていなくても、すなわちフッ素原子を含有していなくても良く、部分的にフッ素化され、すなわち全てではないが一部の水素原子がフッ素原子で置換されていても良く、またはオレフィンは、その中でIまたはBrで置換されているもの以外は、全ての水素原子がフッ素原子で置換されている過フッ素化化合物であっても良い。
特定の実施形態では、オレフィンは、一般式、
C=CXZ (II)
(式中、各Xは同一でもまたは異なっても良く、水素、F、Cl、Br、およびIよりなる群から選択されるが、ただし少なくとも1つのXはBrまたはIを表し、Zは水素、F、Cl、Br、I、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、またはペルフルオロポリエーテル基を表す)に対応する。ペルフルオロアルキル基の例としては、例えば1〜5個の炭素原子など1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝ペルフルオロアルキル基が挙げられる。ペルフルオロアルコキシ基の例としては、アルキル基中に例えば1〜5個の炭素原子など1〜8個の炭素原子を有するものが挙げられ、アルキル基は直鎖または分枝であっても良い。ペルフルオロポリエーテル基の例としては、式、
−O(R O)(R O)
(式中、R およびR は、それぞれ1〜6個の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子の直鎖または分枝ペルフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立して0〜10でm+nは少なくとも1であり、R は1〜6個の炭素原子のペルフルオロアルキル基である)に対応するものが挙げられる。
特定の実施形態では、式(II)(式中、Xは水素、F、およびBrから選択されるが、ただし少なくとも1つのXはBrを表し、Zは水素、F、Br、ペルフルオロアルキル基、またはペルフルオロアルコキシ基である)のオレフィンを用いることができる。都合良く使用されても良いオレフィンの具体例としては、1−ブロモ−1,2,2,−トリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン(BTFEと称される)、臭化ビニル、1,1−ジブロモエチレン、1,2−ジブロモエチレン、および1−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロ−プロペンが挙げられる。一般に好ましいのは1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン(BDFE)である。この化合物は、(特許文献11)に従って、低級アルコール中の1,1−ジフルオロ−1,2,2,2−テトラブロモエタン溶液と、過剰な顆粒化亜鉛またはマグネシウムとを接触させて調製される。((非特許文献2)も参照されたい)。この合成は、高度に有毒な中間体を含まない。さらにBDFEは市販される。オレフィンを含有する臭素またはヨウ素の混合物を使用することも当然可能である。
さらに別の本発明の実施形態では、使用される変性剤は、式、
C=CX−R−Br (I)
(式中、各Xは独立して水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rは典型的に1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応する。臭素はR基の末尾に含有されても良いが、代案としてはまた、R基鎖に沿って含有されても良い。式(I)に従ったオレフィンの例としては、
CH=CH−CF−Br
CF=CF−CF−CFBr−CF
CF=CF−(CF−CFBr
CH=CH−O−(CF)−CFBr
CF=CF−O−CF−CF−O−CFCFCFBr
が挙げられる。
さらにまた別の本発明の実施形態では、式(I)に従ったオレフィンと、二重結合に臭素またはヨウ素原子を有する1つ以上のオレフィンとの混合物が使用される。
本発明の方法に従って製造されるフルオロサーモプラストは、いわゆる長鎖分枝を有する。これは、その中で主鎖からの1つ以上の分枝が存在する、直鎖でないポリマーである。理論によって拘束されることは意図しないが、これらの分枝は、変性剤からの臭素またはヨウ素原子がフルオロポリマーの主鎖中に重合された際に、その抽出から帰結すると考えられる。このようにして生じた主鎖上のラジカルは、次にさらなる重合を引き起こし、その結果、ポリマー鎖が主鎖上の分枝として形成される。このような分枝は、技術分野で長鎖分枝またはLCBとして知られている。この分枝プロセスは、その二重結合の上に臭素を有するオレフィンについて次のように描写されても良い。
式中、X・は、重合中に存在するラジカル種である。
フルオロサーモプラストがLCBを有するという徴候は、フルオロサーモプラストの溶融物に関して得られた流動学データを調べることで見いだされた。(非特許文献3)によって開示されるように、測定周波数ωに対する位相角δのプロットにおいて、長鎖分枝を有するポリマーは関数δ(ω)中に平坦域を示すのに対し、直鎖ポリマーはこのような平坦域を有さない。位相角δは逆正接関数(G”/G’)であり、ここでG”はモジュラス(Pa)の損失を表し、G’は貯蔵弾性率(Pa)を表す。本発明で得られたフルオロサーモプラストの代表的なプロットを図1に示す。図に示すようにこのプロット中には平坦域(10)が出現し、それはLCBの存在を示唆する。
(非特許文献4)によれば、前述のプロット中の平坦域は、ポリマーサンプル中に生じるLCBの量が増大すると、より低い位相角δにシフトする。平坦域が生じる位相角を90°の位相角で分割すると、臨界弛緩指数nが得られ、次にそれを使用して、等式、
(式中、ηは複素粘性率(Pas)を表し、ωは周波数を表し、Sはゲル剛性であり、nは臨界弛緩指数である)を使用してゲル剛性を計算できる。本発明の方法によって生成されるフルオロサーモプラストは、150Paを超え、好ましくは少なくとも300であり、より好ましくは少なくとも500であるゲル剛性を有する。ゲル剛性は、典型的にメルトフローインデックスを測定するのに使用される試験温度で測定され、多くのフルオロポリマーについては、通例、ISO 12086−2で規定されている。例えばFEPおよびPFAの試験温度は372℃であり、ETFEでは297℃である。THVタイプのフルオロポリマーは、典型的に温度265℃で測定される。フルオロサーモプラストの臨界弛緩指数nは、1未満で0を超え、一般にnは0.3〜0.92、好ましくは0.35〜0.85である。nが1に近いほどより少ない長鎖分枝が存在する。
フルオロサーモプラストの長鎖分枝レベルおよびゲル剛性Sは、使用する変性剤の量を変えることによって容易におよび再現的に制御できる。したがって一般に、より少ない量の変性剤はより低いゲル剛性Sを生じ、より大量の変性剤はゲル剛性を増大させる。しかし脆くゲル状の生成物がもたらされるかもしれないので、過剰な量の変性剤を使用することは避けるべきである。必要な変性剤の適切な量は、日常的試行を通じて容易に確立できる。重合条件などのその他の要因も長鎖分枝レベルおよびゲル剛性Sにある程度影響するかもしれないが、必要な変性剤の量は、典型的に重合に供給されるモノマー総重量を基準にして0.3重量%以下である。有用な量は0.01%〜0.3重量%、好ましくは0.05%〜0.25重量%であっても良い。変性剤は重合開始時に添加でき、および/または重合中に連続的におよび/または小分けして添加されても良い。好ましくは変性剤は、連続的に重合に供給される。
本発明で得られるフルオロサーモプラストは、変性剤が臭素および/またはヨウ素原子をポリマー鎖に導入する臭素および/またはヨウ素原子を含有するという事実にもかかわらず、フルオロエラストマーの製造で時々使用されるように、過酸化物硬化システムを使用して硬化性でなく、またはわずかにのみ硬化性である。しかし使用される変性剤の量は非常にわずかであるので、重合反応後に残留するかもしれないあらゆる臭素またはヨウ素原子は、フルオロエラストマーの製造において観察され必要とされるような相当なキュアリングを起こすには不十分である。
フルオロサーモプラストは、溶液重合および懸濁液重合をはじめとするあらゆる既知の重合技術によって得ることができる。フルオロサーモプラストは、好ましくは既知の様式で実施できる水性エマルジョン重合工程を通じて製造される。水性エマルジョン重合工程で使用するための反応器容器は、典型的に、重合反応中に内圧に耐えられる加圧可能容器である。典型的に、反応容器は反応器内容物の完全な混合を生じる機械的撹拌機と、熱交換システムとを含む。反応器容器にはあらゆる量のフルオロモノマーを挿入しても良い。モノマーは、バッチ毎にまたは連続的にまたは半連続的に挿入されても良い。半連続的とは、モノマーの複数のバッチが、重合経過中に容器に挿入されることを意味する。モノマーが釜に添加される独立した速度は、特定のモノマーの経時的消費速度に左右される。好ましくはモノマーの添加速度は、モノマーの消費、すなわちモノマーのポリマーへの転換速度に等しい。
反応釜に水を装入するが、その量は重要でない。水性相には、一般にフッ素化界面活性剤、典型的に非テロゲン性フッ素化界面活性剤も添加される。このようなフッ素化界面活性剤は、典型的に0.01重量%〜1重量%の量で使用される。適切なフッ素化界面活性剤としては、一般に水性エマルジョン重合中で用いられるあらゆるフッ素化界面活性剤が挙げられる。特に好ましいフッ素化界面活性剤は、一般式、
Y−R−Z−M
(式中、Yは水素、Cl、またはFを表し、Rは4〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝過フッ素化アルキレンを表し、ZはCOOまたはSO を表し、Mはアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイオンを表す)に対応するものである。最も好ましい本発明で使用するためのフッ素化界面活性剤は、ペルフルオロオクタン酸およびペルフルオロオクタンスルホン酸のアンモニウム塩である。フッ素化界面活性剤の混合物が使用できる。
連鎖移動剤が、重合開始に先だって反応釜に挿入できる。有用な連鎖移動剤としては、エタン、アルコール、エーテル、脂肪族カルボン酸エステル、およびマロン酸エステルをはじめとするエステル、ケトン、およびハロゲン化炭素などのC〜C炭化水素が挙げられる。特に有用な連鎖移動剤は、ジメチルエーテルおよびメチル三級ブチルエーテルなどのジアルキルエーテルである。さらに重合中に連鎖移動剤の添加を連続または半連続的に実施しても良い。例えばまず最初の量の連鎖移動剤の存在下でフッ素化モノマーを重合し、次に重合の後の方で追加的モノマーと共にさらに連鎖移動剤を添加して、二峰性の分子量分布を有するフルオロポリマーが都合良く調製される。
重合は、通常、重合開始剤または重合開始剤系を水性相に添加することで、モノマーの最初の装入後に開始される。例えば過酸化物をラジカル重合開始剤として使用できる。過酸化物重合開始剤の具体例としては、過酸化水素、過酸化ジアセチルなどの過酸化ジアシル、過酸化ジプロピオニル、過酸化ジブチリル、過酸化ジベンゾイル、過酸化ベンゾイルアセチル、過酸化ジグルタル酸、および過酸化ジラウリル、そしてさらに別の水溶性過酸と、例えばアンモニウム、ナトリウムまたはカリウム塩などのそれらの水溶性塩とが挙げられる。過酸の例としては過酢酸が挙げられる。過酸のエステルもまた使用でき、それらの例としてはter−ブチルペルオキシ酢酸およびter−ブチルペルオキシピバル酸が挙げられる。さらに別のクラスの使用できる重合開始剤は、水溶性アゾ化合物である。重合開始剤として使用するのに適した酸化還元システムとしては、例えばペルオキソ二硫酸と亜硫酸水素または二亜硫酸水素の組み合わせ、チオ硫酸およびペルオキソ二硫酸の組み合わせ、またはペルオキソ二硫酸およびヒドラジンの組み合わせが挙げられる。使用できるさらに別の重合開始剤は、過硫酸、過マンガン酸、またはマンガン酸、またはマンガン酸類のアンモニウム塩−、アルカリ塩−、またはアルカリ土類−塩である。用いられる重合開始剤の量は、重合混合物の総重量を基準にして典型的に0.03〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%である。重合開始剤全量を重合開始時に添加しても良く、または重合開始剤は70〜80%の転換まで重合中に連続的に重合に添加できる。また重合開始剤の一部を開始時に、残りを重合中に一度に、または小分けした追加的部分として添加できる。例えば鉄、銅、および銀の水溶性塩などの促進剤を好ましくは添加しても良い。
重合反応の開始時に、密封した反応器釜およびその内容物は都合良く反応温度に予熱される。重合温度は20℃〜150℃であり、好ましいのは30℃〜110℃で、最も好ましいのは40℃〜100℃である。重合圧力は典型的に4〜30バール、特に8〜20バールである。水性エマルジョン重合システムは、緩衝液および錯体形成剤などの助剤をさらに含んでも良い。
重合終了時に得ることができるポリマー固形物量は、典型的に10〜45重量%、好ましくは20〜40重量%であり、得られるフルオロポリマーの平均粒度は典型的に50nm〜500nmである。
(水性エマルジョン)重合加工は、過フッ素化されていてもされていなくても良い1つ以上の気相フッ素化モノマーの重合を含む。気相フッ素化モノマーンの例としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ビニリデンフッ化物、ヘキサフルオロプロピレンなどのペルフルオロアルキルビニルモノマー、特に過フッ素化アリルエーテルおよびフッ素化ビニルエーテルなどのフッ素化アリルエーテル、特にペルフルオロメチルビニルエーテルなどのペルフルオロビニルエーテルが挙げられる。気相フッ素化モノマーとの共重合のために使用できるコモノマーとしては、非気相フッ素化モノマー、すなわち重合条件下で液相であるフッ素化モノマーと、エチレンおよびプロピレンなどの非フッ素化モノマーとが挙げられる。
本発明の方法で使用できるペルフルオロビニルエーテルの例としては、式、
CF=CF−O−R
(式中、Rは1つ以上の酸素原子を含有しても良い過フッ素化脂肪族基を表す)に対応するものが挙げられる。特に好ましい過フッ素化ビニルエーテルは、式、
CF=CFO(R O)(R O)
(式中、R およびR は1〜6個の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子の異なる直鎖または分枝ペルフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立して0〜10であり、R は1〜6個の炭素原子のペルフルオロアルキル基である)に対応する。過フッ素化ビニルエーテルの具体例としては、ペルフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、ペルフルオロn−プロピルビニルエーテル(PPVE−1)、ペルフルオロ−2−プロポキシプロピルビニルエーテル(PPVE−2)、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル、ペルフルオロ−2−メトキシ−エチルビニルエーテル、およびCF−(CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CF−O−CF=CFが挙げられる。前述のペルフルオロビニルエーテルのいくつかは重合条件下で液体であり、したがって非気相フッ素化モノマーである。適切なペルフルオロアルキルビニルモノマーは、一般式、
CF=CF−R またはCH=CH−R
(式中、R は1〜10、好ましくは1〜5個の炭素原子のペルフルオロアルキル基を表す)に対応する。ペルフルオロアルキルビニルモノマーの典型的な例は、ヘキサフルオロプロピレンである。
本発明に従った方法で製造されても良いフルオロポリマーの例としては、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルエーテルとの共重合体(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)、ビニリデンフッ化物とヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとビニリデンフッ化物との共重合体、クロロトリフルオロエチレンとビニリデンフッ化物との共重合体、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとプロピレンとの共重合体、ビニリデンフッ化物とペルフルオロビニルエーテルとの共重合体(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとペルフルオロビニルエーテルとのターポリマー(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)、テトラフルオロエチレンとエチレンまたはプロピレンとペルフルオロビニルエーテルとのターポリマー(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)、テトラフルオロエチレンとエチレンまたはプロピレンとヘキサフルオロプロピレンとのターポリマー、テトラフルオロエチレンとビニリデンフッ化物とヘキサフルオロプロピレンとのターポリマー、ビニリデンフッ化物とテトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルエーテルとのターポリマー(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)、テトラフルオロエチレンとエチレンまたはプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンとペルフルオロビニルエーテルとの共重合体の共重合体(例えばPMVE、PPVE−1、PPVE−2またはPPVE−1とPPVE−2との組み合わせ)が挙げられる。
上述したように、本発明で使用される変性剤は、重合容器に小分けして、または連続的に添加されても良い。変性剤は、別々の注入口または貯蔵シリンダーから重合に供給されても良い。代案としては、フッ素化モノマーと変性剤の混合物を使用して、変性剤を重合に供給しても良い。後者の方法は、より均一な長鎖分枝分布をもたらす、ポリマー中への変性剤の改善された均質な組み込みを提供するかもしれない。変性剤を混合して重合に供給できる適切なフッ素化モノマーとしては、CTFE、HFPなどのフッ素化オレフィン、およびペルフルオロメチルビニルエーテルなどのペルフルオロビニルエーテルが挙げられる。
好ましくはPFAおよびFEPなどの単離された過フッ素化フルオロサーモプラストが、ポリマーワークアップに引き続いて、事後フッ素化されても良い。事後フッ素化中にフルオロポリマー中のあらゆる残留水素、臭素および/またはヨウ素原子は、フッ素原子で置換できる。さらにフルオロポリマーの溶融加工中に分解してHFを形成するかもしれないカルボン酸基、COF基、アミド基、−CFCHOHなどのあらゆる不安定末端基は、安定CF基に変換できる。好ましくは事後フッ素化は、100万個の炭素原子あたり30以下、好ましくは20以下、最も好ましくは10以下の不安定末端基がフルオロサーモプラスト中に存在するのに十分な条件下で実行される。したがって高度に不活性の過フッ素化フルオロサーモプラストが、このようにして得られても良い。乾燥ポリマー凝集物または溶融ペレットの事後フッ素化は、技術分野で知られているあらゆる手順に従って実施しても良い。例えば、事後フッ素化は、あらゆるフッ素ラジカル生成化合物によって実施しても良いが、好ましくはフッ素ガスによって実施される。したがってフルオロサーモプラストと、好ましくは窒素などの不活性ガスで希釈されたフッ素ガスとを接触させても良い。典型的なフッ素化条件としては、1〜100、典型的に5〜25容積%の比率でのフッ素/不活性ガスの使用、100〜250℃の温度、および0.5〜10絶対バールのガス圧が挙げられる。好ましくはフルオロサーモプラストは、フッ素化中に撹拌される。フッ素化後、フルオロサーモプラストは、窒素などの不活性ガスで典型的にスパージされて、フルオロサーモプラスト中の抽出性フッ化物レベルを例えば3重量ppm(ppm by weight)未満、好ましくは1重量ppm未満の所望のレベルに低下させる。
フルオロサーモプラストは多様な物品を製造するのに適しており、特に物品を製造するための押出し加工に適している。例えばフルオロサーモプラストを使用してワイヤおよびケーブルを製造でき、それらは迅速に加工でき、ワイヤおよびケーブル押出しで使用できるかもしれない高ドローダウン比で加工できるような、高伸張粘度と組み合わさった高臨界剪断速度を有することの利点を示すかもしれない。一般にこれらの特性は、機械的特性を犠牲にすることなく得られる。さらに本発明に従ったフルオロサーモプラストが有するかもしれない歪み硬化特性のために、高速加工におけるケーブルまたはワイヤ押出しの高ドローダウン比から帰結するかもしれないあらゆる直径の変動は、一般にケーブルまたはワイヤに高延伸力がかけられるケーブル押出し中に消失する。これは延伸工程で起きる直径変動の結果としてケーブル直径が小さくなっている箇所で、高延伸力下においてケーブル絶縁体の破損が起きる直鎖フルオロサーモプラストと対照をなす。
フルオロサーモプラストは、例えばアウトドア布帛をコーティングするためのコーティング用途、燃料ホースなどのチューブ、フィルムの押出し、および射出成形物品の製造でさらに使用されても良い。
本発明の制限を意図しない以下の実施例によって、本発明をさらに例証する。
方法
g/10分で報告されるメルトフローインデックス(MFI)は、DIN 53735、ISO 12086またはASTM D−1238に従って、支持重量5.0kg、温度265℃または代案としては372℃で測定した。MFIは直径2.1mmおよび長さ8.0mmの標準押出しダイを用いて得た。
レオメトリー・サイエンティフィック(Rheometry Scientific)の歪み制御ARESレオメータを使用して、周波数掃引実験においてフルオロポリマーの動的機械的データを記録した。窒素雰囲気内で特定温度における様々な周波数掃引で、25mm平行プレート配置を使用して、典型的に1〜20%の範囲の歪みを適用した。オーケストレーター(orchestrator)ソフトウェアの4パラメーターカルロ(Carreau)適合機能を使用して、Pasで報告される0剪断粘度ηを外挿した。弛緩指数nを評価するために必要なゲル点δでの位相角は、δ(ω)相の第1の導関数が最大値を通過し、または第2の導関数が0を通過する周波数から選択される。
窒素気流下において加熱速度10℃/分で、ASTM 4591に従って、パーキン−エルマー(Perkin−Elmer)DSC 7.0によってフルオロ樹脂の溶融ピークを測定した。示された融点は、最大溶融ピークに関連する。
ISO/DIS 13321に従ってマルベルン・ゼータジーザー(Malvern Zetazizer)1000 HSAを用いて、動的光散乱によってラテックス粒度測定を実施した。報告された平均粒度はz−平均である。測定に先だって、重合から得られたポリマーラテックスを0.001mol/LのKCl溶液で希釈し、測定温度は全例で20℃であった。
DIN53726に従って、35℃のメチルエチルケトン(MEK)中の0.16%ポリマー溶液において、希釈されたポリマー溶液の溶液粘度を測定した。ISO/DIS 3105およびASTM D2515を満たすドイツ国マインツのFa.ショット(Fa.Schott(Mainz、Germany))からのコノン・フェンスカ・ルーティン・ビスコシメーター(Connon−Fenske−Routine−Viskosimeter)を測定のために使用して、ハーゲンバハ(Hagenbach)補正を適用した。このようにして得られた低下した粘度ηred.をハギンズ(Huggins)式(ηred.=[η]+k×[η]×c)およびハギンズ(Huggins)定数k=0.34を使用して、固有粘度[η]に変換した。
秒の逆数(s−1)で報告される臨界剪断速度は、ゲッテフェルト(Goettfert)毛細管レオメーターモデル「レオテスター(Rheotester)1000」を使用して、265℃または代案としては372℃で、ASTM D−3835−96またはISO 11443に従って測定した。上昇順で、多様なプランジャー速度を使用した(通常10s−1から始まり引き続いて1.4倍ごとに増大する)。直径1mm、長さ30mm、および入射角90°の形状大きさを有する毛細管を通して、溶融物を押し出した。500バールの圧力センサーでモニターされる一定流量条件に達した時、押し出されたモノフィルを採取して外観検査した。溶融破壊がまだ見えない最後の剪断速度、ならびに溶融破壊が視覚的に検出可能な最初の剪断速度を記録した。
ミュンステッド(Muenstedt)タイプ延伸レオメータ((非特許文献5)および(非特許文献6)で述べられている)を使用して、170℃で過渡的一軸伸張測定を得た。伸張速度0.01〜0.5s−1の範囲で、過渡的一軸伸張データを収集した。初期公称長さ22mmおよび直径4.8mmの円柱状試験標本を使用して、この装置で達成できる最大ヘンキー(Hencky)(真性)歪みはほぼ3.0であった。これらの円柱状試験標本は、4mm直径ダイ(dye)および10.6kg支持重量を使用して、190℃において標準MFI装置でモノフィルを押し出してポリマーから得られた。次に高温UHUエポキシを使用して、それらをレオメータに取り付けた試験クリップに結合し、170℃で試験流体浴に浸漬した。試験流体はペルフルオロポリエーテルからなった。
バッチ温度170℃では、流体(1.5%)によるフルオロポリマーの体積膨潤度、ならびに流体(0.630g/cm)とフルオロポリマー(0.605g/cm)との比容積の違いは無視できるほどに小さい(4%偏差)。ひとたび平衡状態に達すると、適用された伸展率によってサンプルが変形し、板ばね−LVDTのアセンブリーを使用して生じる力をモニターした。このようにして得られた伸張粘度ηを時間(秒)の関数としてPasで報告する。
ポリマー末端基の検出を(特許文献12)で述べられる方法のようにして実施した。加熱段プレスを使用して、薄層フィルム(0.25〜0.30mm)を350℃で成形した。フィルムをニコレット(Nicolet)モデル510フーリエ変換赤外線分光計上でスキャンした。変換を実施する前に16回のスキャンを集め、使用したあらゆるその他の操作設定は、ニコレット(Nicolet)制御ソフトで、デフォルト設定として提供されるものであった。同様に、分析するいずれの末端基も有さないことが知られている基準材料のフィルム(「Teflon PFA 350T」)を成形してスキャンする。ソフトウェアのインタラクティブ減算モードを使用して、基準吸光スペクトルをサンプル吸光度から差し引く。このインタラクティブ減算中に4.25μmにおける−CF倍音帯を使用して、サンプルと基準間の厚さの違いを補正した。5.13〜5.88μm(1950〜1700波数)および2.70〜345μm(3700〜2900波数)の2つの範囲の差スペクトルは、反応性末端基による吸光を表す。100万個の炭素原子あたりの末端基の数は、式、
末端/10炭素=吸光度×CF/フィルム厚(mm)
によって計算した。
100万個の炭素原子あたりの末端基数を計算するために使用した較正係数を以下の表にまとめる。
実施例1:(比較例)
TFE、HFP、およびVDFの共重合体を次のようにして調製した。インペラー撹拌システムを装着した総容積47.5Lの重合釜に、29.0lの脱イオン水、2gのシュウ酸、12gシュウ酸アンモニウム、および252gのペルフルオロオクタン酸アンモニウム塩(3M社からのFX 1006、APFO)の30重量%の水溶液を装入した。次に酸素フリーの釜を60℃まで加熱して、撹拌システムを240rpmに設定した。釜にエタンを圧力1.1絶対バール、847gのヘキサフルオロプロペン(HFP)を圧力8.4絶対バール、253gのビニリデンフッ化物(VDF)を12.8絶対バール、425gのテトラフルオロエチレン(TFE)を16.8絶対バールの反応圧力に装入した。25mlの1.31%過マンガン酸カリウム(KMnO)水溶液の添加によって重合を開始して、KMnO溶液の連続供給を供給速度60ml/hに維持した。反応が開始すると、0.423のHFP(kg)/TFE(kg)供給比および0.820のVDF(kg)/TFE(kg)供給比で、TFE、VDF、およびHFPを気相に供給して、反応温度を60℃に維持し、反応圧を16.8絶対バールに維持した。185分で総供給量が6610gのTFEに達したとき、モノマーバルブを閉鎖してモノマー供給を中断した。10分以内にモノマー気相が反応し、釜圧力9.2バールになった。次に反応器を排気して、Nで3回フラッシュした。
このようにして得られた、動的光散乱に従って直径112nmのラテックス粒子を有する、固形分33.8%の42.8kgのポリマー分散体を反応器の底から排出し、DOWEX 650Cカチオン交換樹脂(ダウケミカル(Dow Chemical Co.)を含有するガラスカラムを通過させ、引き続いて凝集および乾燥させた。このようにして得られた14.5kgのポリマーは、メチルエチルケトン(MEK)およびテトラヒドロフラン(THF)中に容易に可溶性であり、下に列挙する物理特性を示した。
−最大融点:115℃
−MFI(265/5):8.5g/10分
−265℃での0剪断粘度:5.1´10Pa
−低下粘度(35℃でMEK):92ml/g
−固有粘度(35℃でMEK):88ml/g
−臨界剪断速度:38−54s−1
この実施例で述べる手順に従って、同一組成物であるが異なる溶融粘度のポリマーを製造した。これらのポリマーで得られたデータから、これらのターポリマーの臨界剪断速度γ・は、式、
γ・=4.07×MFI1.09 式1
に従ったMFIに依存し、0剪断粘度ηは、
式、
η=1.04e−8×[η]5.98 式2
に従った固有粘度に依存性であることが分かった。
実施例2:
この実施例では、本質的に実施例1の手順に従って、しかしオレフィンBDFEを使用して、比較例1と同一組成物を有するターポリマーを製造した。釜に圧力1.8絶対バールにエタンを、圧力8.5絶対バールに790gのヘキサフルオロプロピレン(HFP)を装入し、HFPの供給ラインとして使用した総容積5.3Lのステンレス鋼シリンダーを完全に排気した。完全な排気後、理想気体法則に従って室温では12.3gに相当する400ミリバールのBDFEをシリンダーに装入した。次に乱流条件下においてHFP中へのBDFEの十分な分散を確実にするために、シリンダーに2850gのHFPを迅速に装入した。実施例1で述べられているのと同じようにして、残りの重合を実施した。重合には170分かかり、動的光散乱に従って110nmの直径を有するラテックス粒子を有する、固形分33.8%のポリマー分散体を得た。実施例1で述べられているのと同じようにして、ワークアップしたポリマーの物理特性を下に列挙する。
−最大融点:115℃
−MFI(265/5):8.6g/10分
−265℃での0剪断粘度:1.4×10Pa・s
−低下粘度(35℃でMEK):77ml/g
−固有粘度(35℃でMEK):74ml/g
−臨界剪断速度:75−105s−1
実施例1で述べられるようなMFI8.6を有するターポリマーは、上述の式1から計算できるように、臨界剪断速度γ・=42s−1を有する。このようにして、この実施例で例証される本発明の方法に従って製造されるターポリマーは、2〜2.5倍高い臨界剪断速度を有する。押し出されたストランドは変色せず、ウィックボールド(Wickbold)灰化によって行われる元素分析において、ポリマーから臭素は検出できない。
実施例1のターポリマーとは違って、この実施例のポリマーサンプルは、周波数ωの関数としてプロットされた動的機械的測定によって得られるように、位相角δの顕著な変曲点を示す。さらに第1の導関数(ωに対してプロットしたdδ/dω)が最大値を通過し、第2の導関数(ωに対してプロットしたdδ/dω)が0を21rad/sで通過し、ゲル点での位相角がδ=54°(弛緩指数n=0.60に対応する)であることが示唆される。ゲル剛性Sは3.4×10Pa・sと計算された。
実施例3:
実施例1および2のポリマーをそれらの歪み硬化挙動について、170℃で、上述のミュンステッド伸張レオメータを使用して調べた。170℃では、半結晶性ターポリマーは完全に溶融した。双方のサンプルの伸張粘度を伸張速度および時間の関数として調べた。図2では、曲線A1〜A4は、それぞれ0.5、0.2、0.05、および0.01の異なる伸張速度における実施例2のポリマーの挙動を表し、曲線Bは、異なる伸張速度の曲線が互いにぶつかる実施例1のポリマーの挙動を表す。図2に示されるように、全伸張速度および時間において、実施例1の比較ポリマーの伸張粘度は、クリープ実験の初期相に典型的な曲線を示す。歪み硬化の暗示はない。
短時間では、実施例2のポリマーの伸張粘度もまた、クリープ実験の初期相に典型的な曲線を示すが、これを超えると、実施例2のポリマーは完全に異なる挙動を示す。より長時間では、調べたあらゆる伸張速度で歪み硬化が明らかになる。
実施例4〜7:
実施例2と同様に、分子量を変化させるために異なる量のエタン、およびLCBの程度を変化させるために異なる量のBDFEで、1組のサンプルを製造した。エタン連鎖移動剤およびBDFEの量を表1にまとめる。その他の実験条件ならびにワークアップは、実施例2と同一である。試験結果もまた報告表1に報告する。溶融物から測定された0剪断粘度ηから予期されるように、溶液粘度測定法による測定で、これらの全ポリマーサンプルが顕著により小さい固有粘度[η](排除体積の徴候である)を示すことに留意されたい。
実施例8:
この実施例では、オレフィンBDFEを使用したFEPの調製によって、過フッ素化ポリマーの事後フッ素化ステップ後に、長鎖分枝に由来する有益な流動特性が残ったことを実証する。インペラー撹拌システムを装着した、総容積53Lの重合釜に、30.0lの脱イオン水と、240gのペルフルオロオクタン酸アンモニウム塩(3M社からのFX 1006、APFO)の30重量%水溶液を装入した。次に酸素フリーの釜を70℃まで加熱して、撹拌システムを210rpmに設定した。
重合釜に最初に1750gのヘキサフルオロプロペン(HFP)を圧力11絶対バールに装入し、次にHFPの供給ラインとして使用した総容積3.87Lのステンレス鋼シリンダーを完全に排気した(150絶対ミリバール)。完全な排気後、理想気体法則に従って室温では26.6gに相当するブロモジフルオロエテン(BDFE)で、シリンダーを1.35絶対バールに加圧した。次に乱流条件下においてHFP中へのBDFEの十分な分散を確実にするために、シリンダーに1290gのHFPを迅速に装入した。100mlの脱イオン水中の38gペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)を添加して重合を開始した。反応開始後、70℃の反応温度を維持し、供給比HFP(kg)/TFE(kg)が0.11であるTFEおよびHFPの気相中への供給によって、17絶対バールの反応圧力を維持した。275分で総供給量が10kgのTFEに達したとき、モノマーバルブを閉鎖してモノマー供給中断した。次に反応器を排気して、Nで3回フラッシュした。
このようにして得られた、動的光散乱に従って直径82nmを有するラテックス粒子を有する、固形分27.9%の40.6kgのポリマー分散体を排出した。ラテックスの塩酸による凝固後、ポリマーをガソリンで凝集させ、脱イオン水で数回洗浄して乾燥させた。ガス注入口、排気接続、および蒸気過熱マントルを装着したステンレス鋼フッ素化反応器内で、乾燥させたポリマー凝集物を元素フッ素ガスで処理した。ポリマー凝集物を反応器内に入れて、次にそれを密封してポリマーを120℃に加熱した。反応器を真空にして空気を全て除去した。反応器を窒素で再加圧した。これを10回繰り返し、次にフッ素および窒素(10/90容積%)の混合物を使用して、1絶対バールに再加圧した。30分後、反応器を排気して窒素/フッ素混合物で再加圧した。これを10回繰り返した。その間、温度は常に120℃に維持した。フッ素化終了後、反応器を窒素で数回パージしてフッ素を除去し、ポリマーを冷却した。ポリマーの物理特性を下に列挙する。
−最大融点:257℃
−MFI(372/5):13.4g/10分
−372℃での0剪断粘度:4.6´10Pa
−弛緩指数(n):0.77
−ゲル剛性(S):886Pa
−臨界剪断速度:105〜148s−1
−事後フッ化前の末端基数:331/10C原子
−事後フッ化後の末端基数:27/10C原子
フルオロサーモプラストの代表的なプロットを示す。 ポリマーの挙動を示す。

Claims (10)

  1. (a)1つ以上の気相フッ素化モノマーと、(b)(i)オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有するオレフィン、(ii)式(I)、
    C=CX−R−Br (I)
    (式中、各Xは独立して、水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rはペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応するオレフィン、および(iii)それらの混合物から選択される1つ以上の変性剤と、
    (c)任意に、非気相フッ素化モノマーおよび非フッ素化モノマーから選択される1つ以上のコモノマーとから誘導される、溶融加工可能で熱可塑性であり、かつ100℃〜320℃の融点を有し、長鎖分枝を有するフルオロポリマー。
  2. 前記気相フッ素化モノマーが、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロビニルエーテル、およびそれらの混合物から選択される、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  3. 前記オレフィンが、一般式、
    C=CXZ (I)
    (式中、各Xは同一でもまたは異なっても良く、水素、F、Cl、Br、およびIよりなる群から選択されるが、ただし少なくとも1つのXはBrまたはIを表し、Zは水素、F、Cl、Br、I、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、またはペルフルオロポリエーテル基を表す)に対応する、オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有する、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  4. Xが水素、F、およびBrから選択されるが、ただし少なくとも1つのXはBrを表し、Zは水素、F、Br、ペルフルオロアルキル基、またはペルフルオロアルコキシ基である、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  5. 前記フルオロポリマーが過フッ素化ポリマーである、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  6. 前記フルオロポリマーが、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンから誘導される単位を含み、またはテトラフルオロエチレンおよび過フッ素化ビニルエーテルから誘導される単位を含む、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  7. (a)1つ以上の気相フッ素化モノマーと、(b)(i)オレフィンの二重結合の炭素に結合した臭素またはヨウ素原子を有するオレフィン、(ii)式(I)、
    C=CX−R−Br (I)
    (式中、各Xは独立して、水素、フッ素、臭素、塩素、またはヨウ素を表し、Rはペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロオキシアルキレン基、またはペルフルオロポリエーテル基である)に対応するオレフィン、および(iii)それらの混合物から選択される1つ以上の変性剤と、(c)任意に、非気相フッ素化モノマーおよび非フッ素化モノマーから選択される1つ以上のコモノマーとを重合するステップを含み、
    前記気相フッ素化モノマーおよび任意のコモノマーの量が、100〜320℃の融点を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーが得られるように選択され、前記1つ以上の変性剤が重合に供給されるモノマーの総重量を基準にして0.3重量%以下の量で使用される、溶融加工可能で熱可塑性であり、かつ100℃〜320℃の融点を有するフルオロポリマーの製造方法。
  8. 得られるフルオロポリマーがペルフルオロポリマーであり、重合に引き続いて、得られるペルフルオロポリマーがフッ素化ステップを施される、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載される、フルオロポリマーの使用。
  10. 前記物品がワイヤまたはケーブルである、請求項9に記載の使用。
JP2006508683A 2003-03-25 2004-02-06 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4746536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03075848A EP1462465B1 (en) 2003-03-25 2003-03-25 Melt-processible thermoplastic fluoropolymers having improved processing characteristics and method of producing the same
EP03075848.6 2003-03-25
PCT/US2004/003459 WO2004094491A1 (en) 2003-03-25 2004-02-06 Melt-processible thermoplastic fluoropolymers having improved processing characteristics and method of producing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006521453A true JP2006521453A (ja) 2006-09-21
JP2006521453A5 JP2006521453A5 (ja) 2009-01-15
JP4746536B2 JP4746536B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=32798955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508683A Expired - Fee Related JP4746536B2 (ja) 2003-03-25 2004-02-06 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6927265B2 (ja)
EP (1) EP1462465B1 (ja)
JP (1) JP4746536B2 (ja)
KR (1) KR20050118205A (ja)
CN (1) CN1764678B (ja)
AT (1) ATE546471T1 (ja)
AU (1) AU2004232640A1 (ja)
RU (1) RU2005129500A (ja)
WO (1) WO2004094491A1 (ja)
ZA (1) ZA200508620B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502359A (ja) * 2003-06-09 2007-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 長鎖分岐を有するフルオロポリマーを含む溶融加工性ポリマー組成物
WO2008093436A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Unimatec Co., Ltd. 含フッ素エラストマーおよびその組成物
JP2009528425A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーを含む組成物およびその作製方法
WO2009096544A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
JP2016510688A (ja) * 2013-03-04 2016-04-11 アーケマ・インコーポレイテッド 長鎖分岐状フルオロポリマー膜

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608334B2 (en) * 2005-03-29 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Oxidatively stable microlayers of gas diffusion layers
US9644092B2 (en) 2005-06-22 2017-05-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous in-situ polymer blend
US9745461B2 (en) 2005-06-22 2017-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vulcanized polymer blends
US20060293462A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Sunny Jacob Heterogeneous polymer blend and process of making the same
US7928164B2 (en) 2005-06-22 2011-04-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Homogeneous polymer blend and process of making the same
US7951872B2 (en) * 2005-06-22 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous polymer blend with continuous elastomeric phase and process of making the same
US8557938B2 (en) * 2005-11-10 2013-10-15 Arkema Inc. Branched fluoropolymers
GB0709033D0 (en) * 2007-05-11 2007-06-20 3M Innovative Properties Co Melt-Processible fluoropolymers having long-chain branches, Methods of preparing them and uses thereof
GB0801194D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 3M Innovative Properties Co Processing aid compositions comprising fluoropolymers having long-chain branches
JP5582729B2 (ja) * 2008-06-19 2014-09-03 ステラケミファ株式会社 フッ素樹脂フィルムの改質方法
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
US8283428B2 (en) 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
US8399725B2 (en) * 2008-06-20 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers
US8283419B2 (en) * 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin functionalization by metathesis reaction
JP5667296B2 (ja) 2010-09-17 2015-02-12 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション スリット入りドーナツ型ブレークシール及びそれを製造する方法並びにそれを用いた容器
CN103261242B (zh) * 2010-12-17 2016-05-04 3M创新有限公司 包含含有亚磺酸根的分子的含氟聚合物
WO2012082551A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 3M Innovative Properties Company Partially fluorinated sulfinic acid monomers and their salts
WO2014031252A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 3M Innovative Properties Company Semi-fluorinated thermoplastic resins with low gel content
WO2015081511A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 3M Innovative Properties Company Aqueous low friction coating for telecommunication cables
WO2019083906A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 3M Innovative Properties Company BRANCHED FLUORINATED THERMOPLASTICS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785810A (en) * 1980-09-25 1982-05-28 Du Pont Tetrafluoroethylene copolymer and manufacture
JPS5869213A (ja) * 1981-09-21 1983-04-25 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
JPS6144645A (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロエラストマーラミネート
JPS6213415A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体及びその製法
JP2002037965A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Mektron Ltd 押出加工性に優れたゲル成分含有含フッ素エラストマー
JP2004510850A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法
JP2005530889A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティーズ カンパニー 極性末端基の量が減少したフルオロポリマーを製造する方法
JP2006515375A (ja) * 2002-05-22 2006-05-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水性フルオロポリマー分散系中のフッ素化界面活性剤の量を減少させる方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505416A (en) 1968-09-05 1970-04-07 Dow Chemical Co Preparation of 1,1-difluoro-2-bromoethylene
US4001351A (en) 1975-04-03 1977-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer blends
US3969435A (en) 1975-04-03 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for finishing tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
US4029868A (en) 1976-03-10 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymers
JPS58174407A (ja) 1982-03-08 1983-10-13 Daikin Ind Ltd 押出性の改良された含フツ素共重合体
US4564662A (en) * 1984-02-23 1986-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorocarbon elastomer
IT1187684B (it) * 1985-07-08 1987-12-23 Montefluos Spa Procedimento per la preparazione di fluoroelastomeri vulcanizzabili e prodotti cosi' ottenuti
US4694045A (en) * 1985-12-11 1987-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Base resistant fluoroelastomers
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
JPH02102247A (ja) 1988-10-07 1990-04-13 Daikin Ind Ltd 溶融型フッ素樹脂組成物
US5252401A (en) * 1992-06-08 1993-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonding of perfluoroelastomers
US5703185A (en) 1995-08-17 1997-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer extrusion process
US6242548B1 (en) 1999-05-13 2001-06-05 Dyneon Llc Fluoroplastic polymers with improved characteristics
US6277937B1 (en) * 2000-02-17 2001-08-21 Dupont Dow Elastomers, L.L.C. Process for producing fluorelastomers
US6489420B1 (en) 2000-06-27 2002-12-03 Dyneon Llc Fluoropolymers with improved characteristics
US6734254B1 (en) * 2003-01-13 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Co-curable blends featuring bromine-and iodine-containing fluoroplastic polymers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785810A (en) * 1980-09-25 1982-05-28 Du Pont Tetrafluoroethylene copolymer and manufacture
JPS5869213A (ja) * 1981-09-21 1983-04-25 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
JPS6144645A (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロエラストマーラミネート
JPS6213415A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 溶融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体及びその製法
JP2002037965A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Mektron Ltd 押出加工性に優れたゲル成分含有含フッ素エラストマー
JP2004510850A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法
JP2006515375A (ja) * 2002-05-22 2006-05-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水性フルオロポリマー分散系中のフッ素化界面活性剤の量を減少させる方法
JP2005530889A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 スリーエム イノベイティブ プロパティーズ カンパニー 極性末端基の量が減少したフルオロポリマーを製造する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502359A (ja) * 2003-06-09 2007-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 長鎖分岐を有するフルオロポリマーを含む溶融加工性ポリマー組成物
JP2009528425A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーを含む組成物およびその作製方法
JP2012197452A (ja) * 2006-03-03 2012-10-18 Three M Innovative Properties Co 溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーを含む組成物およびその作製方法
WO2008093436A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Unimatec Co., Ltd. 含フッ素エラストマーおよびその組成物
JP2008184496A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yunimatekku Kk 含フッ素エラストマーおよびその組成物
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
WO2009096544A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法
JP5573162B2 (ja) * 2008-02-01 2014-08-20 旭硝子株式会社 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法
JP2016510688A (ja) * 2013-03-04 2016-04-11 アーケマ・インコーポレイテッド 長鎖分岐状フルオロポリマー膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004094491A1 (en) 2004-11-04
CN1764678B (zh) 2011-03-23
ZA200508620B (en) 2007-06-27
RU2005129500A (ru) 2006-03-10
US20040192868A1 (en) 2004-09-30
AU2004232640A1 (en) 2004-11-04
JP4746536B2 (ja) 2011-08-10
US6927265B2 (en) 2005-08-09
EP1462465A1 (en) 2004-09-29
EP1462465B1 (en) 2012-02-22
ATE546471T1 (de) 2012-03-15
KR20050118205A (ko) 2005-12-15
CN1764678A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746536B2 (ja) 改善された加工特性を有する溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーおよびその製造方法
JP5295786B2 (ja) 溶融加工可能な熱可塑性フルオロポリマーを含む組成物およびその作製方法
EP2474564B1 (en) Melt-processible fluoropolymers having long-chain branches, methods of preparing them and uses thereof
JP5757862B2 (ja) フルオロポリエーテル酸またはその塩の混合物を使用するフッ素化モノマーの水性重合
JP6640863B2 (ja) ペンダントスルホニル基を有するテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー
JP2004534118A (ja) フルオロポリマーを製造するための連鎖移動剤としてのエーテルの存在下での水性乳化重合
RU2441883C2 (ru) Способ получения формуемого из расплава тетрафторэтиленового сополимера
EP2170990B1 (en) Methods for melt-processing thermoplastic fluoropolymers
US11028198B2 (en) Tetrafluoroethylene and perfluorinated allyl ether copolymers
DK3256501T3 (en) TETRAFLUORETHYLEN / HEXAFLUORPROPYLEN COPOLYMERS INCLUDING PERFLUORAL COXYALKYL GROUPS AS PREPARATIONS AND METHODS OF PRODUCTION AND USE PROCEDURES
US10730980B2 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers including perfluoroalkoxyalkyl pendant groups
EP3257058A1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers including perfluoroalkoxyalkyl pendant groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees