JP2006520116A - 複合型umts/gsm/edge無線局の消費電力を制御する装置およびその方法 - Google Patents

複合型umts/gsm/edge無線局の消費電力を制御する装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520116A
JP2006520116A JP2005518622A JP2005518622A JP2006520116A JP 2006520116 A JP2006520116 A JP 2006520116A JP 2005518622 A JP2005518622 A JP 2005518622A JP 2005518622 A JP2005518622 A JP 2005518622A JP 2006520116 A JP2006520116 A JP 2006520116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
unit
operation stop
stop period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417333B2 (ja
Inventor
ピルグラム,ベアント
ヴェンツェル,ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006520116A publication Critical patent/JP2006520116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417333B2 publication Critical patent/JP4417333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は、移動局の消費電力を制御するための装置を含んだ移動局に関するものである。本発明の装置は、移動局の少なくとも2つの無線システム(FS1・FS2)に接続された制御ユニット(KE)を含んでいる。動作停止期間および開始時間および終了時間が制御ユニット(KE)によって制御される、移動局の動作停止期間において、無線システムの不必要なユニットと、場合によっては移動局の他のユニットとは、非能動化されており、あるいは、消費電力を低減するように切り替えられる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、無線局、特に移動無線局の消費電力を制御する装置に関するものである。この無線局は、異なる時間パターンで少なくとも2つの無線標準規格の信号を送信/受信するために設計されている。また、本発明は、無線局の消費電力の制御方法に関するものである。
移動局の送受信装置では、多数の動作を実行し、制御信号を生成する必要がある。これらの多数の動作と制御信号とのタイミングは、移動無線標準規格で特定される特有のパターンに関連している。
近年では、移動無線の分野では、ますます発展し、あるいは、将来新たな標準規格に置き替えられるであろう様々な標準規格が確立されている。既知の移動無線標準規格としては、GSM(移動体通信用グローバルシステム(Global System for Mobile Communication))、EDGE(Enhanced Data Services for GSM Evolution)標準と呼ばれるGSMの発展型の8PSK(8位相シフトキーイング)、および、CDMA(符号分割多重接続)伝送方法に基づく様々な標準規格(例えば、UMTS(ユニバーサル移動電話システム))が挙げられる。第4世代移動無線標準規格は、MBS(Mobile Broad Band System)として近年すでに開発されている。
様々な標準規格が競合して存在しているために、移動無線用の移動局に対する要求はますます高まっている。移動局は、複数の移動無線システムおよび移動無線標準規格に同時に対応できることが望ましい。そのためには、移動局が個々の標準規格の多様な時間パターンを生成でき、それに基づいて適切な事象制御プロセスを実行できる必要がある。
CDMAおよびTDMAといった異なる2つの移動無線標準規格の伝送方法は、符号クロック周波数に応じて異なっている。伝送されるデータは、通常、所定の長さの伝送フレームの中に構成されている。連続した信号列における各伝送フレームのこの構造および/または長さは、あらかじめ定められており、移動局によって識別される。移動局は、移動局の時系列制御を調整する必要がある。このフレーム構造内には、移動局で動作が生じない期間がしばしば存在する。特に、移動局が入電を待っている時(いわゆる、ページングモード)には、比較的長い動作停止期間が存在する。この停止期間中には、可能な限り大きい電源容量で、できる限り長い待機時間が得られるように、移動局の消費電力は最小値に低減するべきである。したがって、このような動作停止中に、特定の機能ブロックを停止または完全にOFF状態にできるようにする必要がある。
ドイツ公開特許明細書DE 100 09 683 A1から、可能な限り多くのユニット(例えば、無線周波数発振器、計数器、または、周波数分割器)を、動作停止期間の間、非能動化することにより、GSM無線標準規格に準拠する移動局の消費電力を低減できる、という従来技術が知られている。動作停止期間の間、移動局の次の能動化の時が、可聴周波数発振器によって維持される。さらに、このような動作停止期間の間に生じる割り込み要求に応じて、このシステムの次の能動化までの残余期間は、減少した残余期間が能動化のための準備に十分である程度に減少する。その結果、待機状態期間は、プロセス中に通信ユニットとその基地局または主局との間の同期を失わずに、割り込み要求に応じて低減される。このような既知の方法および既知の移動局の不都合は、単一の無線標準規格にしか準拠していないということにある。複数の無線標準規格に準拠した移動局の動作、および、様々な無線標準規格に対応して動作停止期間中に非能動化される移動局のユニットの動作は、従来技術によって知られている方法および移動局によっては実現することができない。
本発明の目的は、少なくとも2つの無線標準規格に準拠する無線局の消費電力を低減できる装置および方法を提供することである。
この目的を、特許請求項1の特徴部分を有する装置、および、特許請求項9の特徴部分を有する方法によって、達成する。
無線局の消費電力を制御するための本発明の装置は、少なくとも2つの無線システムを備えている。各無線システムは、異なる無線標準規格にそれぞれ準拠するように設計されている。特に移動局として形成されている無線局は、異なる時間パターンで、これらの異なる無線標準規格の信号を送信/受信するように設計されている。さらに、本発明の装置は、第1周波数生成ユニットと、モニタリングユニットとを備えている。このモニタリングユニットは、第1周波数生成ユニットに電気的に接続されており、特に、この第1周波数生成ユニットの下流側に接続されている。第1周波数生成ユニットは、特に、可聴周波数発振器として形成されている。さらに、モニタリングユニットは、消費電力を制御するために、無線局の各無線システムに電気的に接続されている。
本発明の装置を用いて、少なくとも2つの異なる無線標準規格に準拠した無線局を形成できる。この無線局では、各無線システムのシステム関連ユニットおよび無線局の他のユニットが、それらの要求プロファイルおよび所要動作状態に応じてそれぞれに必要な消費電力を用いて形成される。これにより、無線局の消費電力を著しく低減でき、したがって、無線局の待機時間を著しく伸ばすことができる。単一のモニタリングユニットがすべての無線システムに接続されているので、回路の複雑さを最小限にすることもでき、簡単に実現できる。さらに、望ましく、有効であって、非常にコンパクトで、比較的小型な装置を形成できるとともに、特に、この装置は、全体的にできる限り小型の無線局を供給できる。本発明の装置により、特に、動作停止中の無線局の消費電力を最小限にすることができる。
特に、動作停止中の無線局を制御するために、各無線システムが、別々の時間制御ユニットを備えていることが好ましい。各時間制御ユニットは、専用の同期線(特に、それぞれに一つの同期線)を介してモニタリングユニットに電気的に接続されている。この同期線は双方向性である。
また、各無線システムは、クロック信号生成器を備えていることが有効である。モニタリングユニットは、第2信号線を介して、クロック信号生成器のうちの1つのみに電気的に接続されている。この第2信号線は、モニタリングユニットと対応する無線システムのためのクロック信号生成器との間に形成されている。
好ましい例示的な一実施形態では、この装置は、さらに、プロセッサユニットと、電源ユニットと、第2周波数生成ユニットとを備えている。モニタリングユニットは、プロセッサユニットと、電源ユニットと、第2周波数生成ユニットとに、異なる信号線を介して電気的に接続されている。第2周波数生成ユニットは、無線周波数発振器として形成されていることが有効である。モニタリングユニットを用いて、プロセッサユニットと、電源ユニットと、第2周波数生成ユニットとから得られる動作状態を制御できる。動作状態が異なるということは、消費電力が異なっているということである。したがって、各無線システムに直接接続されているユニットに加えて、動作停止期間に無線局の他のユニットを非能動状態にでき、あるいは、それらを低減された消費電力で動作させることができる。これにより、さらに、無線局の消費電力を低減できる。
他の有効な実施形態では、モニタリングユニットは、2つの信号線によってプロセッサユニットに電気的に接続されている。この場合、第1信号線を介して、動作停止期間を無線局にプログラムする信号を、送信することが好ましい。これらの動作停止期間の開始および継続時間は、特に移動無線システムの様々な時間パターンに整合する。さらに、モニタリングユニットとプロセッサユニットとの間の第2信号線を介して、無線システムを再プログラミングするための信号を送信できる。特に、無線局での動作停止期間の開始時間および/または終了時間の間、再プログラミングを実行できる。
本発明の他の有効な形態では、プロセッサユニットが、信号線を介して、各無線システム、特に、各無線システムの各クロック信号発生器に、電気的に接続されていることを特徴としている。
無線局の消費電力が変化する動作状態の開始時間および/または終了時間、および/または、消費電力が変化した動作状態の期間を、モニタリングユニットによって制御できることが好ましい。
また、無線システムは、UMTS、GSM、および、GSM/EDGE無線標準規格に準拠していることが有効である。
少なくとも2つの無線システムを備えた無線局(特に移動無線局)の消費電力を制御するための本発明の方法では、無線局において、無線局のユニットによる動作状態への切り替えを行う。これらのユニットの消費電力は、動作停止期間において異なっていることを特徴としている。ここで、無線システムは、それぞれ、1つの無線標準規格に準拠しており、無線局は、少なくとも2つの無線標準規格の信号を異なる時間パターンで送信/受信するように設計されている。これらの動作停止期間の開始および継続時間は、動作停止期間が各時間ユニットにおいて測定されるように、特に、異なる時間パターンの開始および継続時間に整合している。
本発明の方法により、無線局の消費電力を最小にでき、特に動作停止期間中に、無線局の消費電力を著しく低減できる。したがって、無線局の待機時間を著しく長くすることができる。この方法は、簡単かつ手間をかけずに実施できる。
動作停止の期間および開始時間および/または終了時間を、モニタリングユニットによって監視することが有効である。無線局におけるユニットの動作状態の切り替えを、モニタリングユニットによって実行および/またはサポートすることが好ましい。1つの有効な実施形態では、1つの無線システムに含まれている時間制御ユニットを非能動化するか、または、消費電力が低減した状態に切り替える。無線周波数発振器のクロック信号が非能動化されている動作停止期間において、この動作停止期間の終了までの期間を可聴周波数発振器からのクロック信号によって決定することが有効である。
動作停止の時間を、プロセッサユニットからの信号によってモニタリングユニットにプログラムすることが好ましい。また、プロセッサユニットは、各無線システムのクロック信号生成器に送信される第2信号を生成できる。この第2信号を用いて、関連する無線システムの時間制御ユニットによって動作停止期間の開始時間のためのトリガー信号を生成することを、その無線システムのクロック信号発生器にプログラムする。また、無線システムにおける時間制御ユニットのトリガー信号を、モニタリングユニットに送信することが有効である。モニタリングユニットがトリガー信号を受信した後、スイッチOFF信号を、モニタリングユニットから時間制御ユニットに送信することが好ましい。その前に、時間制御ユニットからトリガー信号が送信される。
本発明の方法の好ましい例示的な1実施形態では、動作停止期間の無線局における、第2周波数生成ユニット(特に、無線周波数発振器)および/または電源ユニットの消費電力を下げた状態でスイッチOFFまたは切り替えを行った場合、第2周波数生成ユニット(特に、無線周波数発振器)および/または電源ユニットを、動作停止期間の終了前に再び能動化する。
無線周波数発振器および/または電源ユニットを起動するために動作停止期間の終了までの残余期間を低減することにより、減算時間を決定することが有効である。動作停止期間の終了時に減算期間内で安定したクロック信号および/または安定した電源電圧が得られ、または、生成されるまで、この減算時間が続くことが有効である。
動作停止期間の開始および終了時にモニタリングユニットからプロセッサユニットに信号を送信することは、特に、予め正確に決められた時間を必要としない手順の変更、特に、クロック分周係数の変更、および/または、スイッチのONまたはOFF、または、電源電圧の変更を開始するといった無線システムの再プログラミングが開始されたことを意味している。
本発明の例示的な1つの実施形態について、図面を参照しながら以下に詳述する。図は、本発明の装置を示すブロック図である。
本発明の装置(図1)は、移動無線局に配置されている。この装置は、2つの無線システムFS1およびFS2を備えている。例示的な実施形態の第1無線システムFS1は、UMTS移動無線標準規格に準拠しており、第2無線システムFS2は、GSM/EDGE移動無線標準規格に準拠している。第1無線システムFS1は、クロック信号生成器TG1と、時間制御ユニットZS1とを備えている。第2無線システムFS2も、同様に、クロック信号生成器TG2と、時間制御ユニットZS2とを備えている。この移動局は、UMTSおよびGSM/EDGE標準規格以外の他の無線標準規格に準拠した他の無線システムを備えていてもよい。
さらに、この装置は、移動局における動作停止期間の監視に用いられるモニタリングユニットKEを備えている。このモニタリングユニットKEは、第1無線システムFS1と第2無線システムFS2とに電気的に接続されている。第1無線システムFS1のクロック信号生成器TG1は、クロック信号線TS2を介してモニタリングユニットKEに接続されている。モニタリングユニットKEと第1無線システムFS1との間の第2電気接続は、時間制御ユニットZS1とモニタリングユニットKEとの間の双方向同期線SY1によって行われる。第2無線システムFS2の時間制御ユニットZS2は、同様に、双方向同期線SY2を介して、モニタリングユニットKEに電気的に接続されている。これら両方の同期線SY1・SY2を、それぞれ、差動線として形成してもよい。
さらに、第1無線システムFS1のクロック信号発生器TG1は、クロック信号線TS3を介して、時間制御ユニットZS1に電気的に接続されている。また、第2無線システムFS2のクロック信号発生器TG2は、クロック信号線TS4を介して、時間制御ユニットZS2に電気的に接続されている。
モニタリングユニットKEは、クロック信号線TS1を介して、(例示的な実施形態では、可聴周波数発振器NFOとして形成された)第1周波数生成ユニットに電気的に接続されている。さらに、モニタリングユニットKEは、第1制御信号線SS1を介して、電源ユニットEVに電気的に接続されており、第2制御信号線SS2を介して、(例示的な実施形態では、無線周波数発振器HFOとして形成されている)第2周波数生成ユニットに電気的に接続されている。さらに、モニタリングユニットKEは、2つの制御信号線SS3・SS4を介して、プロセッサユニットPEに電気的に接続されている。このプロセッサユニットPEも、クロック信号線SS5を介して、無線システムFS1・FS2(特に、クロック信号発生器TG1・TG2)に電気的に接続されている。さらに、無線周波数発振器HFOは、クロック信号線TS5を介して、2つの無線システムFS1・FS2(特に、クロック信号生成器TG1・TG2)に電気的に接続されている。
以下では、移動局およびそのシステムユニットの、消費電力の制御プロセスの流れについて、説明する。例示証的な実施形態では、無線周波数発振器HFOと、電源ユニットEVと、可聴周波数発振器NFOと、モニタリングユニットKEとが、能動状態にある。この能動状態は動作状態のことであり、能動状態の消費電力は、待機モードまたは非能動状態のそれよりも比較的高い。例示的な実施形態におけるプロセッサユニットPEは、制御信号線SS5を介して、第1無線システムFS1のクロック信号生成器TG1をプログラムする。このクロック信号生成器TG1は、クロック信号線TS3を介して、時間制御ユニットZS1用のクロック信号を供給する。時間制御ユニットZS1は、消費電力が比較的高い能動動作状態にある。
同様に、プロセッサユニットPEは、制御信号線SS5を介して、時間制御ユニットZS1に事象をプログラムするために用いられる。この時間制御ユニットZS1では、この事象によって、移動局の動作停止期間の開始時間にトリガー信号を生成する。さらに、プロセッサユニットPEは、制御信号線SS3を介してモニタリングユニットKEに、動作停止の期間をプログラムする。
このトリガー信号を、動作停止期間の開始時点で、時間制御ユニットZS1において生成し、同期線SY1を介してモニタリングユニットKEに送信する。同時に、時間制御ユニットZS1の同期線SY1の信号入力を、送信から受信に切り替える。その後すぐに、モニタリングユニットKEは、スイッチOFF信号を時間制御ユニットZS1に送信する。これにより、時間制御ユニットZS1のクロック信号はOFF状態になる。そして、時間制御ユニットZS1を、能動状態時よりも消費電力の少ない動作状態に切り替える。また、時間制御ユニットを、完全に非能動化してもよい。
時間制御ユニットZS1を、消費電力の低い動作状態に切り替え、OFF状態にした時点から、動作停止期間の終わりまでの動作停止の残余期間を、可聴周波数発振器NFOからのクロック信号によって測定する。このクロック信号は、クロック信号線TS1を介して送信される。
無線周波数発振器HFOおよび/または電源ユニットEVを第2無線システムFS2が必要としない場合、これら2つのユニットHFOおよび/またはEVを、制御信号線SS1・SS2を介して、適切な制御信号を用いてOFF状態にするか、または、消費電力の低い動作状態(待機状態)に切り替える。
動作停止期間の終了までの残余期間を有効な態様に決定し、それを縮めて、動作停止期間が終了する時点よりも前の適切な時点で、もう一度スイッチOFFユニットHFOおよび/またはEVを能動化することにより、減算時間を規定できる。モニタリングユニットKEは、無線周波数発振器HFOおよび/または電源ユニットEVを、各制御信号線SS1・SS2を介して、適切な制御信号を用いて起動する。上記の減算時間を、安定したクロック信号をクロック信号線TS5を介して供給し、電源ユニットEVの安定した電源電圧を生成することを、動作停止期間が終了する時点よりも前に行えるように、規定する。
動作停止期間が可聴周波数発振器NFOからのクロック信号の周期の整数倍ではない場合、クロック信号生成器TG1からのクロック信号を、減算時間の期間の終了時点、かつ、動作停止期間が終了する前に、クロック信号線TS2を介して供給する。こうして、動作停止期間の整数ではない残余を測定できる。動作停止期間が終了する時点で、モニタリングユニットKEは、同期線SY1を介して、時間制御ユニットZS1に開始信号を送信する。この時点から、時間制御ユニットZS1は再び能動化し、クロック信号生成器TG1のクロック信号によって作動しつづける。時間制御ユニットZS1の同期線SY1の入力は、出力に切り替えられる。
モニタリングユニットKEとプロセッサユニットPEとの間の制御信号線SS4により、モニタリングユニットKEは、動作停止期間の開始時点および/または終了時点において無線システムFS1を再プログラムできる。これにより、特に、クロック信号がプロセスユニットPEに現れた場合、あらかじめ正確に決められた時間に実行する必要のない、または、割り込み遅延時間が認められている、プロセスを実行できる。例えば、クロック分周係数を変更でき、電源をオンするかまたはオフすることができ、あるいは、電源電圧を変化させることができる。
また、モニタリングユニットKEおよび可聴周波数発振器NFOにも、動作停止期間に電圧を印加する。同様に、第1無線システムFS1の代わりに、あるいは、それに加えて、第2無線システムFS2、および/または、第2無線システムFS2の機能ユニットを、OFF状態にでき、または、消費電力の低い状態に切り替えることができる。
1つの無線システムFS1またはFS2の単一のクロック信号生成器(例示的な実施形態では、クロック信号生成器TG1)と、モニタリングユニットKEとの間を接続することにより、動作停止の期間の整数ではない残余時間を十分に決定できる。この単一のクロック信号生成器を、可聴周波数発振器NFOからのクロック信号により実現される時間分解能よりも精度の高い時間分解能が必要な、全ての時間制御タスクのために用いることができる。したがって、1つの可聴周波数クロックおよび1つの無線周波数クロックによって、無線局における無線システムの全ての動作停止期間を十分に制御できる。
本発明の装置および本発明の方法により、少なくとも2つの異なる無線標準に準拠する移動局の消費電力を最小にでき、特に、移動局における動作停止期間中に、移動局においてできる限り多くのシステムユニット(無線システムのユニット、および、場合によっては移動局における他のユニット)を非能動状態にでき、あるいは、上記ユニットを、消費電力の低い状態に切り替えることができる。これにより、移動局の待機時間を著しく増やすことができる。単一のモニタリングユニットのみを用いて、移動局およびそれらのユニットにおける、全ての無線システムの消費電力を制御する。このモニタリングユニットは、共通のリソースを管理し、これらのリソースに、それぞれ必要な要求プロファイルに応じて、必要な電力を供給する。これにより、能動状態での動作停止期間の間、移動局において最小数の機能ユニットを動作できる。モニタリングユニットと無線システム(特に、無線システムの時間制御ユニット)との間の電気接続は、単一の同期線によって供給されることが有効である。これにより、接続、および、配線の複雑さを低減でき、それゆえに、回路の複雑さをも著しく低減できる。
本発明の装置を示すブロック図である。

Claims (22)

  1. 無線局、特に移動無線局の消費電力を制御するための装置であって、前記無線局は少なくとも2つの無線システム(FS1・FS2)を備え、上記無線システム(FS1・FS2)は、それぞれ、1つの無線標準規格に準拠しており、上記無線局は、互いに異なる時間パターンで、これらの少なくとも2つの無線標準規格の信号を送信/受信するように設計されており、
    第1周波数生成ユニット(NFO)、特に可聴周波数発振器と、
    モニタリングユニット(KE)とを備え、
    上記モニタリングユニット(KE)が、上記第1周波数生成ユニット(NFO)に電気的に接続されており、上記消費電力を制御するために、上記無線局の各無線システム(FS1・FS2)に電気的に接続されている装置。
  2. 各無線システム(FS1・FS2)が、時間制御ユニット(ZS1・ZS2)を備え、上記モニタリングユニット(KE)は、各同期線(SY1・SY2)、特に、双方向同期線を介して、各時間制御ユニット(ZS1・ZS2)に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 各無線システム(FS1・FS2)は、クロック信号生成器(TG1・TG2)を備え、上記モニタリングユニット(KE)は、第2信号線(TS2)を介して、上記クロック信号生成器(TG1・TG2)のうちの1つに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 上記モニタリングユニット(KE)が、プロセッサユニット(PE)と、電源ユニット(EV)と、第2周波数生成ユニット(HFO)、特に無線周波数発振器とに電気的に接続されており、異なる消費電力によって特徴付けられる上記プロセッサユニット(PE)と上記電源ユニット(EV)と上記第2周波数生成ユニット(HFO)との動作状態が、上記モニタリングユニット(KE)によって制御され得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 上記モニタリングユニット(KE)が、第1信号線(SS3)および第2信号線(SS4)によって、上記プロセッサユニット(PE)に電気的に接続されており、
    動作停止期間を示す信号を上記第1信号線(SS3)を介して送信でき、上記動作停止期間は、上記無線局にプログラムすることができ、上記動作停止期間の開始時間および継続期間は、特に上記移動無線システムの異なる時間パターンに整合しており、
    特に、上記無線局での動作停止期間の開始時間および/または終了時間の間、無線システム(FS1・FS2)を再プログラミングするための信号を、上記第2信号線(SS4)を介して送信できることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 上記プロセッサユニット(PE)が、信号線(SS5)を介して、各無線システム(FS1・FS2)、特に、各無線システム(FS1・FS2)の各クロック信号発生器(TG1・TG2)に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項4または5に記載の装置。
  7. 上記無線局の消費電力が変化する動作状態の開始時間および/または終了時間、および/または、消費電力が減少または増加する動作状態の期間を、モニタリングユニット(KE)によって制御できることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 上記無線標準規格が、少なくともUMTS、GSM、および、GSM/EDGE標準規格を含んでいることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 少なくとも2つの無線システム(FS1・FS2)を備えた無線局、特に移動無線局の消費電力を制御するための方法であって、上記無線システム(FS1・FS2)は、それぞれ、1つの無線標準規格に準拠しており、上記無線局は、少なくとも2つの無線標準規格の信号を互いに異なる時間パターンで送信/受信するように設計されており、上記無線局において、上記無線局のユニットによって動作停止期間における異なる消費電力によって特徴付けられる動作状態への切り替えを行い、上記動作停止期間は、上記動作停止期間が各時間ユニットにおいて測定されるように、異なる時間パターンの開始および継続期間と整合している方法。
  10. 上記動作停止期間および開始時間および/または終了時間を、モニタリングユニット(KE)によって監視することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 上記無線局における上記ユニットの上記動作状態の上記切り替えを、モニタリングユニット(KE)によって実行および/またはサポートすることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 各無線システム(FS1・FS2)に配置されている上記無線局の上記ユニット、特に上記時間制御ユニット(ZS1・ZS2)を非能動化するか、または、動作停止期間中に、消費電力が低減した状態に切り替えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 第2周波数生成ユニット、特に無線周波数発振器(HFO)のクロック信号が非能動化されている動作停止期間において、上記動作停止期間の終了までの期間を可聴周波数発振器(NFO)からのクロック信号によって決定することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 上記動作停止期間を、プロセッサユニット(PE)からの信号によって上記モニタリングユニット(KE)にプログラムすることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 上記プロセッサユニット(PE)は、各無線システムのクロック信号生成器(TG1・TG2)に送信される第2信号を生成し、
    上記第2信号を用いて、上記動作停止期間の開始時間にトリガー信号の生成を、関連する無線システム(FS1・FS2)の時間制御ユニット(ZS1・ZS2)によって、上記無線システム(FS1・FS2)の上記クロック信号発生器(TG1・TG2)にプログラムすることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 無線システム(FS1・FS2)における時間制御ユニット(ZS1・ZS2)の上記トリガー信号を、上記モニタリングユニット(KE)に送信することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 上記モニタリングユニット(KE)が上記トリガー信号を受信した後、スイッチOFF信号を、上記トリガー信号を送信した時間制御ユニット(ZS1・ZS2)に送信することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 上記動作停止期間の上記無線局における、上記無線周波数発振器(HFO)および/または電源ユニット(EV)の電力消費量を下げた状態でスイッチOFFまたは切り替えを行った場合、上記無線周波数発振器(HFO)および/または上記電源ユニット(EV)を、上記動作停止期間の終了前に再び能動化することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 上記無線周波数発振器(HFO)および/または上記電源ユニット(EV)を能動化するために、上記動作停止期間の上記残余時間を低減することにより、減算時間を決定することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 上記動作停止期間の終了時に、上記減算時間の間隔内で、上記無線周波数発振器(HFO)からの安定したクロック信号および/または安定した電源(EV)が得られるように、上記減算時間を設定することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 動作停止期間の開始および終了時にモニタリングユニットからプロセッサユニット(PE)に信号を送信することは、無線システム(FS1・FS2)の再プログラミングを開始すること、特に、あらかじめ正確に決められた時間を必要としない手順の変更、特に、クロック分周係数の変更および/またはスイッチのONまたはOFF、または、電源電圧の変更を開始することであることを特徴とする請求項9〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 上記無線システムが、少なくとも、無線標準規格UMTS、GSM、または、GSM/EDGEに準拠していることを特徴とする請求項9〜21のいずれか1項に記載の方法。
JP2005518622A 2003-03-12 2004-02-24 複合型umts/gsm/edge無線局の消費電力を制御する装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4417333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003110771 DE10310771A1 (de) 2003-03-12 2003-03-12 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Leistungsverbrauchs einer kombinierten UMTS/GSM/EDGE-Funkstation
PCT/DE2004/000339 WO2004082157A1 (de) 2003-03-12 2004-02-24 Vorrichtung und verfahren zum steuern des leistungsverbrauchs einer kombinierten umts/gsm/edge-funkstation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520116A true JP2006520116A (ja) 2006-08-31
JP4417333B2 JP4417333B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32892074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518622A Expired - Fee Related JP4417333B2 (ja) 2003-03-12 2004-02-24 複合型umts/gsm/edge無線局の消費電力を制御する装置およびその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7907965B2 (ja)
EP (1) EP1602178B1 (ja)
JP (1) JP4417333B2 (ja)
KR (1) KR100735957B1 (ja)
CN (1) CN1759537B (ja)
DE (2) DE10310771A1 (ja)
WO (1) WO2004082157A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200379B2 (en) * 2004-03-26 2007-04-03 Broadcom Corporation Low-power mode clock management for wireless communication devices
US20060121954A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Motorola, Inc. Power consumption management for the playback of multimedia messages
US20070263574A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for battery management in a converged wireless transmit/receive unit
US8990599B2 (en) * 2007-12-14 2015-03-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control optimization in a communication network
US8181059B2 (en) * 2008-09-26 2012-05-15 Apple Inc. Inter-processor communication channel including power-down functionality
US9030979B2 (en) 2011-05-11 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption in multi-threaded processor mobile devices
KR101398501B1 (ko) * 2013-03-25 2014-05-27 (주)다보링크 무선중계기의 전원절약 지원장치 및 그 지원방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223071A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Sony Corp 送信機及び送受信機
JP3438062B2 (ja) 1996-11-06 2003-08-18 京セラ株式会社 携帯端末
WO1999022470A2 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, sende/empfangseinrichtung und funk-kommunikationssystem zur datenübertragung
US6473607B1 (en) * 1998-06-01 2002-10-29 Broadcom Corporation Communication device with a self-calibrating sleep timer
JP4308468B2 (ja) 1999-06-14 2009-08-05 エリクソン インコーポレイテッド 接合回路と関連方法および回路を含むマルチモード無線電話機
DE10009683A1 (de) * 2000-02-29 2001-08-30 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Unterbrechen eines Ruhezustandes einer Kommunikationseinheit in einem Kommunikationssystem, insbesondere in einem Funk-Kommunikationssystem
JP2002009688A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 間欠受信方法及び間欠受信装置並びに電話機
ATE249108T1 (de) * 2000-12-07 2003-09-15 Motorola Inc Multimode funkkommunikationsgerät mit gemeinsamen referenzoszillator
US6960962B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-01 Qualcomm Inc. Local oscillator leakage control in direct conversion processes
US6993669B2 (en) * 2001-04-18 2006-01-31 Gallitzin Allegheny Llc Low power clocking systems and methods
EP1261142B1 (en) * 2001-05-21 2008-07-09 Sony Deutschland GmbH Dual mode transceiver architecture for digital wireless communication
EP1313220A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 Motorola, Inc. Apparatus for generating multiple clock signals of different frequency characteristics
GB0204108D0 (en) * 2002-02-21 2002-04-10 Analog Devices Inc 3G radio
US7190679B2 (en) * 2002-05-16 2007-03-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for arbitrating transmit events in a multimode communication device
US7421291B2 (en) * 2002-08-12 2008-09-02 Broadcom Corporation Method for selective power management for a hand held host
US7242972B2 (en) * 2004-02-25 2007-07-10 Motorola, Inc. Mobile communication station with three states of active, dormant, and semi-dormant having the capability of adjusting an inactivity time based on mobility indicators

Also Published As

Publication number Publication date
DE10310771A1 (de) 2004-09-23
US7907965B2 (en) 2011-03-15
JP4417333B2 (ja) 2010-02-17
CN1759537A (zh) 2006-04-12
EP1602178B1 (de) 2009-06-03
US20060079297A1 (en) 2006-04-13
EP1602178A1 (de) 2005-12-07
KR100735957B1 (ko) 2007-07-06
CN1759537B (zh) 2011-03-30
WO2004082157A1 (de) 2004-09-23
KR20050113646A (ko) 2005-12-02
DE502004009565D1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193380B2 (ja) モービル通信受信機における電力消費を減少する装置および方法
JP4236577B2 (ja) 電力保存特性を持つデュアルモードブルートゥース/無線デバイス
KR101412676B1 (ko) 무선 송수신기에서 슬립 모드들의 제어
US6442407B1 (en) Mobile radio telephone set
US9820234B2 (en) Economical motor vehicle operation during a parked phase
EP0615363A1 (en) Wireless local area network apparatus
US20180110000A1 (en) Wake-up receiver scheduling
KR20040032961A (ko) 전력 보존 특성을 갖는 듀얼 모드 블루투스/무선 디바이스
KR20040111608A (ko) 전자 디바이스내의 클록 인에이블먼트를 동기화
JP2009088818A (ja) 情報通信端末、無線通信装置および無線通信ネットワーク
US7907965B2 (en) Apparatus and method for controlling the power consumption of a combined UMTS/GSM/EDGE radio station
JP2001102981A (ja) 無線中継方式
EP1063777A1 (en) Mobile communication terminal
CN110677898B (zh) 交互式电子标签设备通信系统及方法
JPH0927782A (ja) 無線装置
JP2007074355A (ja) 基地局装置と当該基地局装置を用いた制御チャネルの重なり監視方法
JP2006140764A (ja) 無線送受信装置及び調光制御システム
JPH0884111A (ja) 無線システム
JPH04360431A (ja) ディジタル通信網の網同期方式
CN108574974B (zh) 一种无线接入方法、相关设备及系统
US9942842B1 (en) Power saving mode for radio communication systems
JP2005286781A (ja) 無線通信システム
CN201260176Y (zh) 跳频信号发生装置
JP3001644B2 (ja) 移動体通信システム
JP2003023369A (ja) 間欠送受信を行う通信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees