JP2006519689A - 非極性基体をコーティングする方法およびプライマー組成物 - Google Patents

非極性基体をコーティングする方法およびプライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519689A
JP2006519689A JP2006504590A JP2006504590A JP2006519689A JP 2006519689 A JP2006519689 A JP 2006519689A JP 2006504590 A JP2006504590 A JP 2006504590A JP 2006504590 A JP2006504590 A JP 2006504590A JP 2006519689 A JP2006519689 A JP 2006519689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
substrate
primer composition
composition according
nonpolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006504590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519689A5 (ja
Inventor
アレキサンダー, レオ ヤーカインド,
ダラフ, ヴラーラル パレカ,
シュエティン キウ,
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32961335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006519689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2006519689A publication Critical patent/JP2006519689A/ja
Publication of JP2006519689A5 publication Critical patent/JP2006519689A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • B05D2507/005Polyolefins modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

この発明は、シラン官能性の1以上の非極性重合体を含むプライマーを非極性基体上に塗布する段階、そしてその後に顔料入りコーティングの1以上の層をプライマー層上に塗布する段階を含む、非極性基体をコーティングする方法に関する。さらなる面では、この発明は、非極性基体用のプライマーに関する。

Description

本発明は、非極性基体を処理する方法およびプライマーに関する。非極性基体は、電子の自由運動を許さない材料の基体、たとえば熱可塑性ポリオレフィン性の基体である。熱可塑性オレフィン、たとえばポリプロピレンの使用は、特に自動車産業において、当該材料の低コストおよびその成形性およびリサイクル可能性の故に増加し続けている。しかし、当該材料の非常に低い表面張力のために、当該基体を塗装するには特別の前処理技術が要求される。
しばしば使用される前処理技術は、たとえば火炎処理またはコロナ放電である。これらの技術は、大きな安全上の欠陥を持つ。他の前処理技術は、接着促進剤、たとえば塩素化ポリオレフィンの使用である。塩素化ポリオレフィンに基づいたコーティングは、一般に低固形分で塗布され、そして後続のコーティング層の静電塗装を容易にするために通常、伝導性にされる。しかし、塩素化ポリオレフィンは高価であり、そして化学的耐性に負の影響を持つことが見出された。
さらに、非塩素化ポリオレフィンが試みられたが、塩素化ポリオレフィンと同じように、これらの接着促進剤は、化学的耐性を減少する。その上、当該プライマー上に塗布された後続のコーティング膜への接着性は、特定のトップコートにだけ効果を示すことが見出された。
本発明の目的は、非極性基体並びにプライマーの層上に塗布された後続のコーティング層に、化学的耐性を減少することなく、良好な接着を示すプライマーを提供することである。本発明のさらなる目的は、非極性基体をコーティングし、良好なプライマー/基体間接着並びにプライマーとプライマー上に塗布された後続のコーティングとの間の良好な接着が得られる方法である。
本発明の目的は、シラン官能性の1以上の非極性重合体を含むプライマーを基体上に塗布する段階、そして顔料入りコーティングの層をプライマー層上に塗布する段階を含む、非極性基体をコーティングする方法によって達成される。非極性重合体は、シラン官能性基以外にはイオン性または他の極性基を実質的に含まない主鎖を持つ重合体である。この点に関して、「実質的に含まない」とは、重合体の約5重量%未満、好ましくは約1重量%未満を意味する。
本発明に従う方法は、高温ベークまたは低温ベークのベースコート/クリアコート系でコーティングされたときにも、優れたプライマー−基体間接着を生じることが見出された。驚くべきことに、プライマーは、非極性基体だけでなく、プライマー上に塗布された、一般に、より極性の性質を持つ後続の顔料入りコーティング層にも優れた接着性を示した。本発明に従う方法を使用してコーティングされた基体は、良好な化学的耐性、特にガソリン耐性、並びに熱衝撃および噴射水流試験での良好な結果を示す。該プライマーは、熱可塑性ポリオレフィン性の基体、たとえばゴム変性ポリプロピレン基体に特に適していることは明白であった。
本発明に従うプライマーの実施態様で使用されることができる好適なシラン変性重合体は、シラン変性ポリオレフィン、特にアルファーポリオレフィン、オレフィンの単独または共重合体、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、エチレン−プロピレン、エチレン−ヘキシレン、エチレン−ブチレン−スチレン、エチレン−ビニルエステル(たとえば、エチレン−酢酸ビニル)、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(たとえば、エチレン−アクリル酸エチル、エチレン−アクリル酸メチルおよびエチレン−アクリル酸ブチル)である。商業的に入手できるシラン変性ポリオレフィンの特に好適な例は、Degussa社から入手できるVestolast(商標)206である。
プライマーに使用される重合体は、重合体の20重量%まで、たとえば0.1〜10重量%、または0.5〜6重量%のシラン官能基を含むことができる。
プライマーは、典型的には、要求される粘度を得るために1以上の溶媒を含む。この目的のために、溶媒、たとえば芳香族(たとえば、キシレンおよび/またはトルエン)若しくは脂肪族炭化水素、エステル、エーテル、アルコール、ケトン、酢酸エーテルエステルまたはこれらの混合物が使用されることができる。特に好適な溶媒は、たとえばExxon−Mobil社から商業的に入手できるAromatic(商標)100であり、これは、キシレンまたはトルエンよりも良好な溶液外観を与え、そして有害な大気汚染物質のより少ない含有量を持つ芳香族炭化水素の混合物である。好適な非芳香族溶媒は、たとえばAshland Chemical社から入手できるVMP(商標)ナフサである。2以上のこれらの溶媒の混合物が使用されることもできる。たとえば、トルエン、キシレンおよび/またはVMP(商標)ナフサが、所望の乾燥特性および溶解性を得るために、単独でまたはAromatic(商標)100と一緒に使用されることができる。固形分含有量は、たとえば約15重量%〜約35重量%の範囲であることができるが、これよりも低いまたは高い固形分含有量も、それが所望であれば使用されることができる。
湿分の影響下で、シラン基は加水分解されて、シラノールを生成する。重合体はその後で、たとえばシラノール縮合によってまたはヒドロキシ官能性重合体との反応によって、架橋されることができる。シラノール縮合反応は、シラノール縮合触媒、例としてカルボン酸金属塩、たとえばジラウリン酸ジブチルスズ、有機金属化合物、たとえばチタン酸テトラブチル、有機塩基、たとえばエチルアミン、並びに無機酸および脂肪酸によって触媒されることができる。さらなる好適な触媒が、米国特許第3,646,155号に開示されている。触媒は、任意的にプライマー組成物の0.004〜0.2重量%、たとえば0.01〜0.1重量%の量で使用されることができる。
プライマー組成物は、さらなる成分、たとえば充填材または顔料を含むこともできる。好適な充填材は、たとえばタルクおよび炭酸カルシウムである。有機または無機の顔料、たとえば2酸化チタンが使用されることができる。伝導性顔料、たとえば伝導性カーボンブラックが使用されることもできる。
本発明のプライマー組成物は、他の添加剤を含むこともできる。典型的な添加剤は、非限定的な例として挙げれば、分散剤、たとえば大豆レシチン;反応性希釈剤;可塑剤;レベリング剤、たとえばアクリル酸エステルオリゴマー;消泡剤、たとえばシリコーン油;有機酸の金属塩、たとえばエチルヘキサン酸コバルト;キレート化剤;レオロジー調整剤、たとえばベントナイト、熱分解シリカ、水素化ひまし油誘導体、およびモノアミンへのジ−またはトリ−イソシアナートの付加物;酸化防止剤、たとえば置換フェノール;並びにUV安定剤、たとえばベンゾフェノン、トリアゾール、安息香酸エステルおよびヒンダードビピリジルアミンである。
プライマー組成物への1以上のアルキル化芳香族炭化水素樹脂の添加は、プライマーの缶内安定性を有意に改善することが観察された。好適な樹脂の商業的に入手できる例は、Neville Chemical社から入手できるNevchem(商標)140である。
プライマーは、非極性基体、例として熱可塑性ポリオレフィン基体、たとえばポリプロピレンまたはポリエチレンからつくられた基体に使用するのに特に適している。
たとえば自動車産業においては通常であるように、プライマー上に塗布されるコーティング組成物は、ベースコートであることができ、それは次にクリアコートでコーティングされる。任意的に、当該ベースコート/クリアコート系は、ウェットオンウェット法によって塗布されることができる。当該方法では、プライマーは、非極性基体上に塗布され、急速に、たとえば約5分間乾燥され、そしてベースコートでコーティングされる。ベースコート層のフラッシュ乾燥、たとえば約5分間の乾燥の後、クリアコートがベースコート上に塗布される。その後、プライマー、ベースコートおよびクリアコートは、たとえばベーキングまたはUV硬化または任意の他の適当な硬化方法によって、一緒に硬化される。
ベースコート/クリアコート系を使用する代わりに、モノコート系が、それが必要であれば使用されることができる。モノコート系では、単一の顔料入りコーティングが、クリアコートの使用なしに、プライマー層上に塗布される。
ベースコート、モノコートおよび/またはクリアコートは、たとえば水媒体または溶媒媒体のコーティングであることができる。溶媒媒体のベースコートは、水媒体のクリアコートと、そしてそれが所望であればその逆で、組み合わされることができる。
ベースコート、クリアコートまたはモノコートは、任意の適当な架橋または硬化機構に基づくことができる。コーティングは、保護されたまたは潜在性の架橋体を使用する1K、すなわち単一成分系であることができる。あるいは、2K、すなわち多成分コーティングが使用されることができ、その場合には架橋体および共反応性結合剤は別々に保管され、そして塗布の直前またはその間に混合される。
ベースコートおよびクリアコート系に好適な架橋機構は、たとえばNCO−OH架橋であり、一般的にポリイソシアナート架橋体およびヒドロキシ官能性樹脂によって、またはそれが所望であればその逆によって具体化される。
好適なポリイソシアナートの例は、1,6−ヘキサンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、テトラメチルキシリレンジイソシアナート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、1,12−ドデカンジイソシアナート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアナート)またはビス(イソシアナートシクロヘキシル)メタンおよびこれらの付加物、たとえばビウレットまたはイソシアヌレートを含む。好適なビウレットは、たとえば1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートのビウレットであり、Desmodur(商標)NとしてBayer社から商業的に入手できる。好適なイソシアヌレートの例は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートのイソシアヌレートおよびイソホロンジイソシアナートのイソシアヌレートであり、それぞれDesmodur(商標)N−3390およびDesmodur(商標)Z−4370として、両方ともBayer社から商業的に入手できる。一般に、NCO:OH比は、0.5〜3:1、たとえば1〜2:1の範囲である。
早すぎる架橋を防止するために、架橋体および共反応性化合物は、別々にパックされ、そして塗布の直前またはその間に混合される(一般に、2Kまたは2成分系と呼ばれる)。あるいは、架橋性官能基の一方は保護されることができ、これによって全成分の混合物を単一のパックまたは容器に詰めることが可能になる(1Kすなわち1成分系)。保護された成分は、たとえば上げられた温度、水分、光等の影響のもとに保護をはずされることができる。イソシアナートに対する好適な保護剤は、たとえばケトオキシム、マロン酸エステルまたはアセト酢酸エステルである。好適な単官能性保護剤は、たとえばマロン酸ジエチルエステル、アセト酢酸エチル、ε−カプロラクタム、ブタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、1,2,4−トリアゾール、ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメチルピラゾールまたはイミダゾールである。好ましくは、保護剤は、160℃まで、より好ましくは150℃までの温度範囲内で開裂するものが使用される。
イソシアナート架橋体は、NCO/OH硬化系においてだけでなく、活性水素を持つ官能基を含む重合体、たとえばポリチオールまたはポリアミンと組み合わされて使用されることができる。
ヒドロキシ官能性化合物のためのさらなる好適な架橋体は、たとえばメラミン架橋体である。好適なメラミンの例は、部分的におよび完全にアルキル化されたメラミンホルムアルデヒド縮合体、たとえばメチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である。特定の例は、ヘキサメトキシメチルメラミン(たとえば、Cymel(商標)303)、エーテルメトキシ/ブトキシメチルメラミン混合物(たとえば、Cymel(商標)1135)、高イミノ重合体性メトキシメチルメラミン(たとえば、Cymel(商標)325)であり、全ての挙げられたCymel(商標)製品は、Cytec Industries社から商業的に入手できる。
プライマーは、任意の適当な方法、たとえばローラーコーティング、スプレー法、刷毛塗り法、流し塗り法または浸漬法によって基体に塗布されることができる。プライマーは、典型的には約5〜10マイクロメーター、たとえば6〜8マイクロメーターの乾燥膜層の厚さで塗布される。ベースコート層またはモノコート層は、一般に20〜50マイクロメーター、たとえば30〜40マイクロメーターの乾燥膜層の厚さで塗布される。クリアコートが塗布されるならば、乾燥膜層の厚さは、典型的には約40〜50マイクロメーターである。
本発明は、さらに以下の実施例によって説明され、そして例示される。実施例においては、内容物のすべての量は、そうでなく示された以外は重量部、pbwで表される。
Degussa社から入手できるシラン変性ポリオレフィン、Vestoplast(商標)206が溶融され、そしてAromatic(商標)100中に溶解されて、20%溶液が得られた。100pbwのこの溶液が、2.4pbwの伝導性カーボンブラックおよび0.93pbwのタルクと混合され、水平型分散ミル中でガラスビーズを用いて粉砕され、ヘグマンゲージ基準で最低4の磨砕細度を達成した。その後、112pbwのトルエンおよび、ジラウリン酸ジブチルスズのAromatic(商標)100中1%溶液1.91pbwが添加された。
得られたプライマー組成物が、熱可塑性材料(Basell社の反応器グレードTPO、CA 186 AC)の1連のパネル上に、約5〜10μmの乾燥膜厚さで塗布された。その後、2成分溶媒媒体ウレタンベースコートが、約38μmの乾燥膜厚さで塗布された。ベースコートは、イソシアナート架橋体によって架橋されたヒドロキシ官能性ポリエステルに基づいていた。プライマーおよびベースコートは、5分間室温でフラッシュ乾燥された。その後、ヒドロキシ官能性アクリル樹脂およびイソシアナート架橋体に基づいた2成分ウレタンクリアコートが塗布された。10分のフラッシュ乾燥後、全系は80℃で30分間ベークされた。
実施例1が、別のベースコート/クリアコート系を用いたこと以外は繰り返された。ベースコートは、ポリエステルポリオールおよびメラミン架橋体に基づいた1成分溶媒媒体組成物であった。クリアコートは、ポリウレタンポリオールおよびメラミン架橋体に基づいた1成分溶媒媒体組成物であった。塗布後、全系は120℃の温度で30分間ベークされた。
パネルは、表1に明細を示された試験方法を使用して、General Motors社の仕様に従って試験された。
Figure 2006519689
(比較例A)
非シラン変性グレード、Vestoplast(商標)708が溶融され、そしてAromatic(商標)100中に溶解されて、20%溶液が得られた。これらのグレードのそれぞれから、ジラウリン酸ジブチルスズのAromatic(商標)100中1%溶液を加えないこと以外は、実施例1のそれと同じようなプライマー組成物がつくられた。得られたプライマー組成物は、熱可塑性材料(Basell社の反応器グレードTPO、CA 186 AC)の1連のパネル上に、約5〜10μmの乾燥膜厚さで塗布された。その後、ベースコート/クリアコートが、実施例1に記載されたように塗布され、そしてベークされた。
GM社の試験方法、GM9071Pに従って接着性の試験をすると、ベースコートはプライマー層に接着性を持たないことが観察された。
(比較例B)
比較例Aが、Vestoplast(商標)708の代わりにVestoplast(商標)828を使用して繰り返された。Vestoplast(商標)828は、シラン官能性基を持たないポリオレフィンである。試験結果は比較例Aにおけるのと同じであった。
(比較例CおよびD)
実施例1および2が、両方の場合とも、Rohm and Haas社のHP 21054−4B1として商業的に入手できる塩素化ポリオレフィンプライマーを使用して繰り返された。試験結果は、実施例1および2のそれと同じようであった。
Vestoplast(商標)206が溶融され、そしてAromatic(商標)100中に溶解されて、20%溶液が得られた。71.04pbwのこの溶液が、4.3pbwのAromatic(商標)150、3.27pbwのAromatic(商標)100および25pbwのVMPナフサと混合された。その後、ジラウリン酸ジブチルスズのAromatic(商標)100中1%溶液0.69pbwが混合物に加えられた。
得られた透明なプライマー組成物が、成形着色(MIC)TPO基体(Sequel 1140 YBTA)上に、約5〜10μmの乾燥膜厚さでスプレーされた。プライマーは、5分間室温でフラッシュ乾燥された。
その後、2成分溶媒媒体ウレタンベースコートが、約38μmの乾燥膜厚さで塗布された。ベースコートは、イソシアナート架橋体によって架橋されたヒドロキシ官能性ポリエステルに基づいていた。ベースコートは、5分間室温でフラッシュ乾燥された。その後、ヒドロキシ官能性アクリル樹脂およびイソシアナート架橋体に基づいた2成分ウレタンクリアコートが塗布された。10分のフラッシュ乾燥後、全系は80℃で30分間ベークされた。
パネルは、General Motors社の試験手順GM4465PおよびGM9071Pに従って、240時間湿潤下接着性を試験された。試験結果は、湿気に曝露後に接着性の損失またはブリスター生成がないという試験手順の判断基準を満たしていた。
押出グレードTPO(Sequel E3000およびIndure 1500 HG)基体を使用した実験を繰り返しても同じ結果が得られた。
透明なプライマーが、実施例3と同じようにつくられ、成形着色(MIC)TPO基体(Sequel 1140 YBTA)上に、約5〜10μmの乾燥膜厚さで塗布された。プライマーは、5分間室温でフラッシュ乾燥された。
ポリエステルポリオールおよびメラミン架橋体に基づいた1成分ベースコートが、プライマー処理された基体上に塗布された。その後、ポリウレタンポリオールおよびメラミン架橋体に基づいた1成分溶媒媒体クリアコートが塗布された。塗布後、全系が120℃の温度で30分間ベークされた。
実施例3におけるのと同じ試験がされた。接着性の損失またはブリスター生成は起きなかった。押出グレードTPO(Sequel E3000およびIndure 1500 HG)基体を使用した実験を繰り返しても同じ結果が得られた。
Vestoplast(商標)206が溶融され、そしてAromatic(商標)100中に溶解されて、20%溶液が得られた。35.63pbwのこの溶液が、3.63pbwのAromatic(商標)100、1.66pbwの伝導性カーボンブラックおよび0.65pbwの沈降硫酸バリウム(永久白)と混合された。この混合物は、水平型分散ミル中でガラスビーズを用いて粉砕され、ヘグマンゲージ基準で最低4の磨砕細度を達成した。その後、4.2pbwのAromatic(商標)150、19.91pbwの20%Vestoplast 206溶液、19.80pbwのVMPナフサ、8.47pbwのAromatic(商標)100およびジラウリン酸ジブチルスズのAromatic(商標)100中1%溶液0.55pbwが添加された。この混合物に、アルキル化芳香族炭化水素樹脂(Neville Chemical社から入手できるNevchem(商標)140)のキシレン中20%溶液5.49pbwが添加された。この樹脂の添加は、プライマーの缶内安定性を有意に改善することが観察された。
得られたプライマー組成物は、熱可塑性材料(Basell社の反応器グレードTPO、CA 186 AC)の1連のパネル上に、約5〜10μmの乾燥膜厚さで塗布された。その後、実施例1におけるように、2成分溶媒媒体ウレタンベースコートが、約38μmの乾燥膜厚さで塗布された。ベースコートは、イソシアナート架橋体によって架橋されたヒドロキシ官能性ポリエステルに基づいていた。プライマーおよびベースコートは、5分間室温でフラッシュ乾燥された。その後、ヒドロキシ官能性アクリル樹脂およびイソシアナート架橋体に基づいた2成分ウレタンクリアコートが塗布された。10分のフラッシュ乾燥後、全系は80℃で30分間ベークされた。パネルは、実施例1におけるのと同じように試験された。試験結果は同じようであった(表1参照)。

Claims (17)

  1. シラン官能性の1以上の非極性重合体を含むプライマーを非極性基体上に塗布する段階、そしてその後に顔料入りコーティングの1以上の層をプライマー層上に塗布する段階を含む、非極性基体をコーティングする方法。
  2. プライマー上に塗布されるコーティング組成物がベースコートであり、そしてその後にクリアコートの1以上の層がベースコート上に塗布される、請求項1に従う方法。
  3. ベースコートおよびクリアコートがウェットオンウェットで塗布され、そしてその後の段階で一緒に硬化される、請求項2に従う方法。
  4. 非極性重合体を含むプライマー組成物であって、該重合体がシラン基を含む組成物。
  5. 重合体がポリオレフィンである、請求項4に従うプライマー組成物。
  6. ポリオレフィンがポリプロピレンである、請求項5に従うプライマー組成物。
  7. 1以上の伝導性顔料を含む、請求項4に従うプライマー組成物。
  8. シラノール縮合触媒を含む、請求項4に従うプライマー組成物。
  9. シラノール縮合触媒が有機スズ化合物である、請求項8に従うプライマー組成物。
  10. 有機スズ化合物がジラウリン酸ジブチルスズであるような、請求項8に従うプライマー組成物。
  11. 重合体が重合体の20重量%まで、たとえば3〜10重量%、たとえば約5重量%のシラン官能性基を含む、請求項4に従うプライマー組成物。
  12. 組成物がアルキル化芳香族炭化水素樹脂を含む、請求項4に従うプライマー組成物。
  13. 組成物がAromatic(商標)100を溶媒として含む、請求項4に従うプライマー組成物。
  14. 請求項1に従ってコーティングされた非極性基体。
  15. 基体がポリオレフィン基体である、請求項14に従う非極性基体。
  16. ポリオレフィン基体がポリプロピレン基体である、請求項15に従う非極性基体。
  17. 基体がゴム変性ポリプロピレンである、請求項16に従う非極性基体。
JP2006504590A 2003-03-07 2004-03-05 非極性基体をコーティングする方法およびプライマー組成物 Withdrawn JP2006519689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38404103A 2003-03-07 2003-03-07
PCT/EP2004/002375 WO2004078365A1 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Method and primer compositioin for coating a non-polar substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519689A true JP2006519689A (ja) 2006-08-31
JP2006519689A5 JP2006519689A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=32961335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504590A Withdrawn JP2006519689A (ja) 2003-03-07 2004-03-05 非極性基体をコーティングする方法およびプライマー組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060257671A1 (ja)
EP (1) EP1601470B1 (ja)
JP (1) JP2006519689A (ja)
KR (1) KR20050110658A (ja)
CN (1) CN100357040C (ja)
AT (1) ATE327835T1 (ja)
AU (1) AU2004216851A1 (ja)
BR (1) BRPI0408103A (ja)
CA (1) CA2518089A1 (ja)
DE (1) DE602004001044T2 (ja)
ES (1) ES2264114T3 (ja)
MX (1) MXPA05009497A (ja)
RU (1) RU2324672C2 (ja)
WO (1) WO2004078365A1 (ja)
ZA (1) ZA200508091B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510135A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 可撓性室内部品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006044143A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Evonik Degussa Gmbh Silangruppenhaltige, chlorfreie Zusammensetzung
EP2199351A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Sika Technology AG Flüssigfolie auf Basis von silanterminierten Polymeren
CA2746530A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Method for using 3-coat-1-bake waterborne coating composition
DE102009001885A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Grundierungsmittel für Polyolefin-Oberflächen basierend auf Polyolefin-graft-poly(meth)acrylat Copolymeren
DE102009001886A1 (de) 2009-03-26 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Haftvermittler zum Beschichten von Polyolefin-Oberflächen basierend auf Polyolefin-graft-poly(meth)acrylat Copolymeren
NZ604134A (en) * 2010-06-01 2014-09-26 Edilon Sedra B V Polymer composition, method for applying such composition and use of such composition in railway track structures
US20120082795A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for using a primer comprising a self-emulsified polyester microgel
US8951613B2 (en) * 2011-04-27 2015-02-10 Ford Motor Company Method of coating a workpiece incorporating a color contributing primer layer
WO2015090814A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-25 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
DE102014111415A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Beschichtetes substrat und verfahren zu dessen herstellung
DE102014014098A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Sperrschicht und deren Verwendung in Beschichtungssystemen auf Kunststoffsubstraten
CA3079082A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Basf Coatings Gmbh Primer coating material system for plastics substrates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794718Q (fr) * 1968-12-20 1973-05-16 Dow Corning Ltd Procede de reticulation d'olefines
FI80853C (sv) * 1988-06-07 1990-08-10 Neste Oy Plastbelagt stålrör
ATE230004T1 (de) * 1996-09-04 2003-01-15 Degussa Verwendung von silangepfropften amorphen poly- alpha-olefinen als feuchtigkeitsvernetzender klebrohstoff oder klebstoff
DE19808886A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Huels Chemische Werke Ag Vernetzbare Formmasse
US5985463A (en) * 1998-06-24 1999-11-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating containing hydroxy containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
DE50002998D1 (de) * 1999-02-11 2003-08-28 Jowat Ag Mehrkomponenten beschichtungs- und klebstoffmaterial
DE19930067A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten und Steinschlagschutzgrundierungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510135A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 可撓性室内部品
US8857878B2 (en) 2006-11-21 2014-10-14 Johnson Controls Technology Company Flexible interior component
JP2015003729A (ja) * 2006-11-21 2015-01-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両コンソールおよび可撓性車両トリム部品を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2264114T3 (es) 2006-12-16
KR20050110658A (ko) 2005-11-23
BRPI0408103A (pt) 2006-03-01
DE602004001044D1 (de) 2006-07-06
MXPA05009497A (es) 2005-10-18
DE602004001044T2 (de) 2007-01-04
RU2005127867A (ru) 2006-03-10
AU2004216851A1 (en) 2004-09-16
RU2324672C2 (ru) 2008-05-20
ATE327835T1 (de) 2006-06-15
EP1601470A1 (en) 2005-12-07
US20060257671A1 (en) 2006-11-16
CA2518089A1 (en) 2004-09-16
ZA200508091B (en) 2006-12-27
EP1601470B1 (en) 2006-05-31
CN1771097A (zh) 2006-05-10
CN100357040C (zh) 2007-12-26
WO2004078365A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200508091B (en) Method and primer composition for coating a non-polar substrate
US7078102B2 (en) Aqueous coating composition
US5709909A (en) Filler paste for use in basecoats for coating polyolfin substrates, basecoats, and process for the direct coating or polyolefin substrates
AU716553B2 (en) Filler component for use in aqueous basecoats
US10208148B2 (en) Adhesion promoters for aqueous coating compositions
EP1527144A1 (de) Beschichtungsstoff, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
NZ511816A (en) Coating compositions of reactive polymers and coatings formed therefrom
JP2008501813A (ja) プラスチック用接着促進剤
JP4746571B2 (ja) プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物
KR101757326B1 (ko) 차량 부품용 프라이머리스 베이스 도료 조성물, 이를 포함하는 키트, 이를 포함하는 차량 부품 및 이를 이용한 차량 부품 도장 방법
RU2550185C2 (ru) Способ применения грунтовки, включающей самоэмульгирующийся полиэфирный микрогель
JP3825241B2 (ja) プラスチック用プライマー
RU2746777C1 (ru) Способ получения системы покрытия с водным базовым покрытием
US20080063883A1 (en) Method of aqueous coating of plastic sheet surface for vehicle interior equipment
US11021612B2 (en) Base coats and methods of using and producing the same
JP2007532740A (ja) 少なくとも3つの成分を含有する多成分系、その製造方法およびその使用
EP1505129B1 (en) Method for painting plastic substrates
JP3881396B2 (ja) クリヤー塗料およびその塗装法
WO2008097394A1 (en) Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings
KR20220094864A (ko) 이중 경화형 블록 이소시아네이트를 포함하는 자동차용 이중 경화 일액형 클리어코트 조성물, 이를 이용한 멀티코트 코팅 방법 및 멀티코트 코팅층
JPH0621277B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用ハイソリッドプライマー組成物
JP2021055083A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JPS62181350A (ja) プライマ−組成物
JPH0782435A (ja) 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218