JPH0782435A - 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体 - Google Patents

塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体

Info

Publication number
JPH0782435A
JPH0782435A JP22467893A JP22467893A JPH0782435A JP H0782435 A JPH0782435 A JP H0782435A JP 22467893 A JP22467893 A JP 22467893A JP 22467893 A JP22467893 A JP 22467893A JP H0782435 A JPH0782435 A JP H0782435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
parts
coating
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22467893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Kunikiyo
巧 國清
Ryoichi Oki
良一 大木
Mitsutoshi Shimizu
光俊 清水
Kazuhiko Yamauchi
計彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP22467893A priority Critical patent/JPH0782435A/ja
Publication of JPH0782435A publication Critical patent/JPH0782435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】工程の複雑化や時間的ロス、さらには環境への
悪影響を招来することなくその表面に塗料を塗装するこ
と。 【構成】本発明は、ポリプロピレン、プロピレン含有量
が40〜60重量%でムーニー粘度ML1+4 (100
℃)が20〜60のエチレン−プロピレン共重合体、プ
ロピレン含有量が20〜30重量%でムーニー粘度ML
1+4 (100℃)が20〜80のエチレン−プロピレン
共重合体、分子末端にOH基を持つポリオレフィン系飽
和炭化水素骨格の炭素数150〜200のポリオレフィ
ンポリオールおよび下記化学式に示す構造を有する分子
量約990のポリカーボネートジオールをそれぞれ所定
の割合で含んだ樹脂組成物から成形されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その表面に塗料を塗装
することによって塗装成形品を構成する塗装用ポリオレ
フィン系樹脂成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリプロピレン樹脂に代表さ
れるポリオレフィン系樹脂成形体は、分子構造中に極性
基が存在せず、また結晶性が高いことから塗料の付着性
が極めて悪いことが知られている。
【0003】このため、上記ポリオレフィン系樹脂成形
体を用いて塗装成形品を構成する場合には、当該樹脂成
形体に1,1,1−トリクロロエタンをはじめとするハ
ロゲン系有機溶剤によって洗浄処理を施した後、プライ
マー塗装、あるいはプラズマ処理等の表面改質処理を施
すことによって上記ポリオレフィン系樹脂成形体の表面
に塗装を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
プライマー塗装やプラズマ処理等の表面改質処理は、工
程が複雑で多大な設備投資や時間的ロスを伴うばかり
か、塗料の付着性の向上が必ずしも十分であるとはいえ
ず、またポリオレフィン系樹脂成形体の形状によっては
適用することさえ困難な場合もある。
【0005】これらの欠点を解決するため、本発明者ら
は、既に特定の塗料を使用することにより、上述したプ
ライマー塗装、あるいはプラズマ処理等の表面改質処理
を施すことなく塗装付着性を十分に確保できる塗装方法
について提案した。(特開平4−132783号公報)
【0006】しかしながら、上記塗装方法は、1,1,
1−トリクロロエタン等、ハロゲン系有機溶剤によるポ
リオレフィン系樹脂成形体の洗浄処理が必須であるた
め、地球環境上、その使用に問題がある。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、工程の複雑化や時間的ロス、さらには環境への悪影
響を招来することなくその表面に塗料を塗装することの
できる塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定の樹脂組成物に特定の上塗り塗料を
用いることにより、上記問題を解決し得ることを見いだ
して、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、その表面に、下記成
分(F)乃至下記成分(H)を重合し、その水酸基価が
20〜150である重合樹脂を主成分とした主剤、およ
び下記成分(I)である硬化剤を混合して得られた塗料
を塗装することによって塗装成形品を構成する塗装用ポ
リオレフィン系樹脂成形体であって、下記成分(A)乃
至下記成分(E)を含む樹脂組成物から成形されたこと
を特徴としている。 (A)ポリプロピレン 100重量部 (B)プロピレン含有量が40〜60重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100 ℃)が20〜60のエチレン−プロピレン共重合体 15〜50重量部 (C)プロピレン含有量が20〜30重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100 ℃)が20〜80のエチレン−プロピレン共重合体、またはブテン−1含有量が 10〜30重量%、メルトフローインデックス(190℃、2.16kg荷重) が1〜30g/10分のエチレン−ブテン−1共重合体 5〜15重量部 (D)分子末端にOH基を持つ、ポリオレフィン系飽和炭化水素骨格の炭素数 150〜200のポリオレフィンポリオールおよび下記化学式に示す構造を有す る分子量約990のポリカーボネートジオール (但し、ポリオレフィンポリオール/ポリカーボネートジオール=1/2〜2 /1(重量比)) 1〜15重量部 (E)無機フィラー 0〜20重量部 (F)塩素化ポリオレフィン 5〜50重量% (G)水酸基を有するアクリル系単量体、またはこれと共重合可能なエチレン 系単量体との混合物 5〜80重量% (H)末端にエチレン性二重結合を有し、数平均分子量が500〜3000の ポリエステルプレポリマー 1〜50重量% (I)重合樹脂のOHに対するNCOの割合をNCO/OH=0.4〜2.0 とする多官能イソシアネート化合物。
【0010】本発明に用いられる樹脂組成物の成分
(A)を構成するポリプロピレンは、プロピレンのホモ
ポリマー、プロピレンとα−オレフィン(プロピレンを
除く)とのブロック、あるいはランダム共重合体の一
種、または二種以上からなるものである。本発明におい
ては、好ましくはプロピレンのホモポリマー、プロピレ
ンとエチレンとのブロック、あるいはランダム共重合体
の一種、または二種以上が用いられ、特に好ましくはエ
チレン含有率が3〜20重量%で、メルトフローインデ
ックス(230℃、2.16kg荷重)が1〜80g/
10分のプロピレンとエチレンとのブロック共重合体の
一種、または二種以上が用いられる。
【0011】本発明に用いられる樹脂組成物の成分
(B)を構成するエチレン−プロピレン共重合体は、プ
ロピレン含有量が40〜60重量%、好ましくは45〜
55重量%、かつムーニー粘度ML1+4 (100℃)が
20〜60、好ましくは25〜50のエチレン−プロピ
レン共重合体である。上記エチレン−プロピレン共重合
体において、プロピレン含有量が40重量%未満、ある
いは60重量%を越えると塗膜との密着性が不良になり
好ましくない。また、上記エチレン−プロピレン共重合
体において、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)が20
未満では成形体の耐衝撃性が低下し、60を越えると流
動性の不良から成形体の外観にフローマークが発生した
り、塗膜の密着性が低下するので好ましくない。
【0012】本発明に用いられる樹脂組成物において成
分(B)の使用量は、成分(A)100重量部当り15
〜50重量部、好ましくは17〜40重量部が必要であ
る。その使用量が15重量部未満では塗膜の密着性が損
なわれ、50重量部を越えると成形体の剛性が不足し、
いずれも好ましくない。
【0013】本発明に用いられる樹脂組成物の成分
(C)のうち、エチレン−プロピレン共重合体について
は、プロピレン含有量が20〜30重量%、かつムーニ
ー粘度ML1+4 (100℃)が20〜80、好ましくは
30〜70のエチレン−プロピレン共重合体が用いられ
る。上記エチレン−プロピレン共重合体において、プロ
ピレン含有量が20重量%未満では塗膜の密着性が低下
し、30重量%を越えると再塗装性が不良でり好ましく
はない。また、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)も2
0〜80が塗膜の密着性に対して必要である。
【0014】本発明に用いられる樹脂組成物の成分
(C)のうち、エチレン−ブテン−1共重合体について
は、ブテン−1含有量が10〜30重量%、好ましくは
15〜25重量%、メルトフローインデックス(190
℃、2.16kg荷重)が1〜30g/10分、好まし
くは3〜20g/10分のエチレン−ブテン−1共重合
体が用いられる。上記エチレン−ブテン−1共重合体に
おいて、ブテン−1含有量が10重量%未満では塗膜の
密着性が低下し、30重量%を越えると再塗装性が不良
となり好ましくない。また、メルトフローインデックス
(190℃、2.16kg荷重)も1〜30g/10分
が塗膜の密着性に対して必要である。
【0015】本発明に用いられる樹脂組成物において成
分(C)の使用量は、成分(A)100重量部当り5〜
15重量部が必要である。その使用量が5重量部未満で
は再塗装性が不良であり、15重量部を越えると塗膜密
着性が低下し、いずれも好ましくない。特に、再塗装性
を考慮すると、成分(C)/成分(B)の使用比率は1
/3〜1/8が好ましい。
【0016】本発明に用いられる樹脂組成物の成分
(D)の末端に水酸基を有するポリオレフィンポリオー
ルとしては、例えば、三菱化成(株)製の商品名「ポリ
テール」があげられる。また、末端に水酸基を有するポ
リカーボネートジオールとしては、例えば、日本ポリウ
レタン(株)製の商品名「ニッポラン」があげられる。
【0017】本発明に用いられる樹脂組成物において成
分(D)の使用量は、成分(A)100重量部当り1〜
15重量部、好ましくは2〜10重量部である。1重量
部未満では塗膜密着性が低下して好ましくない。また、
15重量部を越えて添加してもコストが上がるだけで好
ましくない。また、再塗装性の改良のためにはポリオレ
フィンポリオールとポリカーボネートジオールとを重量
比で1/2〜2/1の範囲で併用することが必要であ
る。
【0018】本発明に必要に応じて用いられる樹脂組成
物の成分(E)を構成する無機フィラーとしては、酸化
カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、
ガラス繊維、ワラストナイト、チタン酸カルシウム等、
一般に使用されているもののうち一種、または二種以上
を使用することができる。
【0019】本発明に用いられる樹脂組成物において成
分(E)の使用量は、成分(A)100重量部当り0〜
20重量部である。20重量部を越えて使用すると重量
が増加するだけでなく、吸湿による悪影響も生じるので
好ましくない。
【0020】なお、本発明においては、その効果を著し
く損なわない範囲で上述したポリオレフィン樹脂組成物
の必須成分に加えて、ポリオレフィンに一般に用いられ
る酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、核剤、難燃
剤、着色剤、分子量調節剤等の添加剤を併用しても差し
支えない。
【0021】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、通
常用いられる方法、例えば、ヘンシェルミキサー等の混
合機で配合した後、押出機、バンバリーミキサー、ロー
ル等を用いて混練し、ペレット化したものを使用するの
が一般的である。この方法で得られたポリオレフィン樹
脂組成物を射出成形機等の成形機で成形すれば、その成
形体を得ることができる。
【0022】一方、本発明に用いられる上塗り塗料は、
上記成分(F)、上記成分(G)および上記成分(H)
を重合し、その水酸基価が20〜150である重合樹脂
を主成分とした主剤と、上記成分(I)である硬化剤と
を混合して得られる塗料である。
【0023】本発明で用いられる塗料組成物で、主剤に
使用される成分(F)としては、例えば、エチレン、プ
ロピレン、ブタジエンの少なくとも1種から合成される
重合体の塩素化物や、エチレン、プロピレン、プタジエ
ンの少なくとも1種から合成される重合体にカルボキシ
ル基を導入して変性した後、さらに塩素化した従来公知
の塩素化ポリオレフィン系樹脂であって、塩素含有率が
10〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、数平
均分子量が3000〜100000、好ましくは500
0〜50000のものが使用できる。塩素含有率が10
重量%未満では、特に低温で溶液の安定性が悪く、また
重合したときのアクリル樹脂成分との親和性が劣り、塗
膜外観性が悪く、また50重量%を越えるとポリオレフ
ィン系樹脂成形体に対する付着性、耐候性がよくない。
また数平均分子量が3000未満では、耐溶剤性、硬
度、付着性が劣り、また100000を越えると、樹脂
溶液の粘度が高過ぎるため希釈溶剤をより多く必要と
し、塗装時の塗料固型分が低くなり、塗膜厚が得難く、
塗膜作業性が悪くなるので好ましくない。
【0024】同じく主剤に使用される成分(G)、すな
わち水酸基を有するアクリル系単量体としては、例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレートなどがあり、またこれらとε−カプロラクトン
との付加物や、プラクセルFMモノマー、もしくはプラ
クセルFAモノマー(ダイセル化学工業株式会社製)な
ども使用可能である。
【0025】またこれら水酸基含有アクリル単量体と併
用される他の共重合可能なビニル系単量体としては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸、スチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アシル基
変成(メタ)アクリレートなどが使用できる。
【0026】同じく主剤に使用される成分(H)、すな
わち末端にエチレン性不飽和結合を有するポリエステル
化合物は、成分(F)および成分(G)と重合して得ら
れる樹脂の顔料分散性、塗膜外観性を著しく向上させる
成分である。
【0027】成分(H)は、まず多塩基酸と多価アルコ
ールとをエステル化させて末端に水酸基を有するポリエ
ステルを合成し、続いてポリエステルの水酸基1当量に
対して、0.2〜0.5当量のイソシアネート基を持っ
たエチレン性不飽和単量体、または無水マレイン酸に代
表される二重結合を有した酸無水物を反応させて得られ
る化合物である。成分(H)の数平均分子量は500〜
3000、好ましくは700〜2000である。数平均
分子量が500未満では良好な塗膜外観が期待できず、
3000を越えると塗膜の耐溶剤性が低下し、また後述
する樹脂(J)の重合反応過程でゲル化の危険性があ
る。
【0028】成分(H)に使用される多塩基酸として
は、無水フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、テトラクロロ無水フタル酸、
テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、コハク酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸な
ど一般に用いられるポリエステル製造用の多塩基酸、こ
れらのエステルを、1種または2種以上混合して使用す
ることができる。
【0029】同じく成分(H)に使用される多価アルコ
ールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、水添ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物、水添ビス
フェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの2価
アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリ
スリトール、1,4−シクロヘキシルジメタノールなど
を1種または2種以上混合して使用することができる。
【0030】さらに成分(H)に使用されるイソシアネ
ート基を持ったエチレン性不飽和単量体としては、メタ
クリロイルイソシアネート、2−イソシアネートエチル
メタクリレートおよびm−イソプロペニル−α.α−ジ
メチルベンジルイソシアネートが好ましいが、これらに
限定されるものではない。
【0031】本発明で用いられる塗料組成物において上
述した主剤の主成分となる樹脂(J)は、以上で説明し
た成分(F)、成分(G)および成分(H)を、成分
(F)が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%、成分(G)が5〜80重量%、好ましくは20〜7
0重量%、成分(H)が1〜50重量%、好ましくは1
0〜40重量%の割合で重合させて得られ、水酸基価が
20〜150である。成分(F)が5重量%未満では付
着性が悪く、50重量%を越えると耐溶剤性、耐候性が
低下する。成分(G)が5重量%未満では耐溶剤性、耐
候性、耐水性が悪く、80重量%を越えると塗膜が硬す
ぎて柔軟性に欠けるので好ましくない。また成分(H)
が1重量%未満では、顔料の分散性、外観性が低下し、
50重量%を越えると耐溶剤性が低下するので好ましく
ない。水酸基価が20未満では架橋が不十分となるた
め、塗膜の耐溶剤性、耐候性、耐薬品性が低下し、15
0を越えると光沢が低下し、良好な外観が得られない。
【0032】本発明で用いられる塗料組成物に硬化剤と
して混合される成分(I)、すなわち多官能イソシアネ
ート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HDI)、トリメチルヘキサンジイソシアネ
ート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ジ(イソシ
アネートメチル)シクロヘキサン、あるいはこれらのジ
イソシアネートとエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリエーテルポ
リオール、ポリカプロラクトンポリオール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、ペンタエリスリトール、水などとの付加物、さら
にはピューレット体、ジイソシアネート同士の多量体な
どを使用することができる。
【0033】主剤と硬化剤との混合割合は、樹脂(J)
の水酸基1当量に対して、成分(I)のイソシアネート
基が0.4〜2.0当量、好ましくは0.6〜1.5当
量である。0.4当量未満では、塗膜物性や耐溶剤性が
低下し、2.0当量を越えても特に性能向上はみられ
ず、経済的に不利であり好ましくない。
【0034】本発明で用いられる塗料組成物において
は、上述した必須成分以外にさらに着色顔料、体質顔
料、アルミニウム粉末、パールマイカ粉末、その他の樹
脂、溶剤、添加剤などを使用することができる。
【0035】着色顔料としては特に限定しないが、例え
ば、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、クロム酸
鉛などの無機顔料や、フタロシアニンブルー、フタロシ
アニングリーン、キナクリドン系レッドのような有機顔
料が使用できる。
【0036】体質顔料としては、カオリン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムなどが使用できる。
【0037】有機溶剤としては、樹脂成分の溶解性を許
容する範囲内で使用することができる。具体的には、ト
リオール、キシロール、ソルベントナフサなどの芳香族
炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエステ
ル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン類等が使用できる。以上の溶剤は単
独または2種以上を混合して使用する。
【0038】添加剤としては、塗料において通常用いら
れる添加剤、例えば、界面活性剤、界面調整剤、顔料沈
降防止剤などを使用することができる。また、ナフテン
酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ジブチル錫ラウレートなどの
硬化促進剤を併用することも可能である。
【0039】
【作用】本発明においては、前記ポリオレフィン系樹脂
組成物からなる成形体に上記の塗料で塗装する場合にの
み、ハロゲン系有機溶剤による洗浄、もしくはそれに代
わる洗浄処理やプライマー塗装等の表面改質処理を施す
ことなく、直接、上塗り塗料を塗装することができる。
この場合、成形時に付着した機械油、離型剤等をイソプ
ロピルアルコール等で拭うことは本発明の範囲を外れる
ものではない。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例および比較例に用いたポリオレフィン系樹脂
組成物としては、次の各原料を使用し、ヘンシェルミキ
サーで混合した後、二軸押出機を用いてペレット化を行
った。各原料の使用量(単位は重量部)を図1に示す。
【0041】(A−1)エチレン含有量9.2重量%、
メルトフローインデックスが20g/10分の結晶性エ
チレン−プロピレンブロック共重合体 (A−2)エチレン含有量6.5重量%、メルトフロー
インデックスが30g/10分の結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体 (B−1)プロピレン含有量48重量%、ムーニー粘度
ML1+4 (100℃)が27のエチレン−プロピレン共
重合体 (B−2)プロピレン含有量50重量%、ムーニー粘度
ML1+4 (100℃)が40のエチレン−プロピレン共
重合体 (C−1)プロピレン含有量24重量%、ムーニー粘度
ML1+4 (100℃)が61のエチレン−プロピレン共
重合体 (C−2)ブテン−1含有量15重量%、メルトフロー
インデックスが5.8g/10分(190℃)のエチレ
ン−ブテン−1共重合体 (D−1)三菱化成(株)製商品名「ポリテールH」 (D−2)日本ポリウレタン(株)製商品名「ニッポラ
ン981」 (E)タルク(平均粒径1.5μm) (安定剤一1)テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジブチル−4′− ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン 0.2重量部 (安定剤一2)ステアリン酸カルシウム 0.1重量部 (安定剤一3)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト 0.1重量部
【0042】上塗り塗料の調整方法の一例を下記に示
す。主剤の調整方法としては、成分(F)乃至成分
(H)より成る樹脂に顔料、溶剤、添加剤を混合し、サ
ンドミル等を用いて分散して調整する。
【0043】硬化剤の調整方法としては、成分(I)の
多官能イソシアネート化合物を、そのまま、またはエス
テル系溶剤に溶解させて調整する。
【0044】次に、主剤と硬化剤とを所定の割合で混合
し、シンナーにて粘度をフォードカップNo.4で12
〜20秒(20℃)に希釈して被塗面に塗装する。塗装
方法としては特に限定しないが、塗膜外観を重視する場
合は吹付け塗装が好ましい。乾燥塗膜厚20〜50μm
を得るため1〜数回塗装し、セッティング10分後、7
0〜120℃で15〜40分加熱乾燥する。この時、1
〜3コートで1〜2ベークにて乾燥することができる。
常温でも約6時間で乾燥するが、ごみの付着や塗装効率
の点で加熱乾燥の方が好ましい。
【0045】メタリック仕上げの場合は、本発明で用い
られる塗料組成物に準じたメタリックベース塗料の上に
クリヤー塗料をウェットオンウェットで塗装するのが一
般的である。使用するクリヤー塗料としては、特に限定
しないが、本発明で用いられる塗料塗膜との付着性やそ
の他の塗膜諸性能が優れている点でアクリル系二液型ウ
レタン塗料が好ましい。
【0046】パールトーン仕上げの場合は、まず本発明
で用いられる塗料組成物に準じたカラーベース塗料を塗
装し、次にマイカ粉末を配合したパールベース塗料、最
後にクリヤー塗料を塗装して3コート1ベーク、または
3コート2ベークにて乾燥することができる。使用する
パールベース塗料およびクリヤー塗料としては特に限定
しないが、メタリック仕上げの場合と同様の理由からア
クリル系二液型ウレタン塗料が好ましい。
【0047】上塗り塗料の製造例を以下に示す。なお、
以下に示す部は重量部、%は重量%である。
【0048】製造例1 (成分(H)の調整)撹拌機、精留塔、水分離器、冷却
管および温度計を備えたフラスコに、ヘキサヒドロ無水
フタル酸520部およびネオペンチルグリコール480
部を仕込んだ後、加熱・撹拌し、生成する縮合水を系外
へ留去させながら、4時間かけて160℃から230℃
まで一定昇温速度で昇温させた。230℃に昇温した
後、系内を減圧し、同温度に維持して縮合反応を続け
た。酸価5以下になった時点で反応を終了し、80℃に
冷却後、イソシアネートエチルメタクリレート205部
を仕込んで撹拌しながら80℃で1時間付加反応を続
け、末端にエチレン性二重結合を有するポリエステルプ
レポリマーH1 を得た。得られた樹脂の数平均分子量は
860、水酸基価は65であった。
【0049】製造例2 (成分(H)の調整)ヘキサヒドロ無水フタル酸560
部、ネオペンチルグリコール440部、イソシアネート
エチルメタクリレート105部の配合割合で、製造例1
と同様に重合反応を行い、ポリエステルプレポリマーH
2 を得た。得られた樹脂の数平均分子量は1540、水
酸基価は37であった。
【0050】製造例3〜6 (樹脂(J)の調整)撹拌機、冷却管および温度計を備
えたフラスコに、図2の配合に準じてトルエン、成分
(H)および成分(F)を仕込み、撹拌しながら100
℃に加温し均一にする。続いて、成分(G)とベンゾイ
ルペルオキシドとの混合液を2時間かけて滴下し、さら
に同温度で1時間撹拌し続け、最後に80℃に冷却して
アゾビスイソブチロニトリルを加えて5時間撹拌を続
け、樹脂(J)溶液J1 〜J4 を得た。樹脂溶液の固形
分%、成分(F)/成分(G)/成分(H)%および樹
脂の水酸基価を図2に示す。
【0051】以下に実施例および比較例により、本発明
を具体的に説明する。 実施例10〜13 (白エナメル主剤と硬化剤との調整)図3の配合に準じ
て、樹脂(J)溶液、酸化チタン、モダフロー(商品
名、モンサント社製表面調整剤)、キシレンおよび酢酸
ブチルを混合し、アトライターに仕込んで4時間分散さ
せて白エナメルの主剤を調整した。
【0052】硬化剤としては、成分(I)のデュラネー
トTHA−100(商品名、旭化成工業(株)製、イソ
シアネート基含有量21%)を使用した。
【0053】実施例1〜5、比較例1〜8 被塗物として、実施例1〜5、比較例1〜8に示すポリ
オレフィン系樹脂組成物で自動車用バンパーを成形し
た。図3に示す実施例12の塗料を、キシレン/酢酸ブ
チル=60/40(重量比)のシンナーでフォードカッ
プNo.4で16秒(20℃)に希釈した後、乾燥塗膜
厚が40μmになるように上記自動車用バンパーにエア
スプレー塗装を行った。10分間室内に放置した後、8
0℃で30分加熱乾燥し、24時間後に塗膜性能試験を
実施した。塗膜性能試験方法は下記の通りである。その
結果を図4に示した。
【0054】塗膜性能試験方法 (密着性)塗装成形品の正面、両側面、上面、下面の塗
膜面に対し、JIS−K−5400(1979)6.1
5の碁盤目セロテープ試験を行い、全く剥離の認められ
なかったものを合格とした。
【0055】(耐ガソリン性)20℃のレギュラーガソ
リン(日本石油(株)製、商品名「日石シルバーガソリ
ン」)中に塗装成形品の一部分を30分間だけ浸漬さ
せ、当該浸漬部の塗面状態の観察および密着性試験を行
った。塗面状態に異常の認められないものを合格とし、
また密着性試験については碁盤目100についての残数
で示し、100を合格とした。
【0056】(耐湿性)塗装成形品を50℃、98%R
Hの恒温恒湿槽内に240時間放置した後、塗面状態の
観察と密着性試験を行った。塗面状態に異常の認められ
ないものを合格とし、また密着性試験については碁盤目
100についての残数で示し、100を合格とした。
【0057】(再塗装性)図5(a)に示すように、1
50×300mmの試験片に、その長辺方向に0〜10
μmの膜厚勾配をつけ、実施例12の塗料を一層目とし
て塗装する。80℃で30分間乾燥させた後、図5
(b)に示すように、二層目の塗装(膜厚40μm)を
行う。再塗装性の悪い試験片においては、一層目の塗膜
の薄い部分からひび割れ状に塗膜が浮き上がる。塗膜が
浮き上がらないものを合格とした。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハロゲン系有機溶剤による洗浄、もしくはそれに代わる
洗浄処理およびプライマー塗装やプラズマ処理等の表面
改質処理を何等施すことなく、直接その表面に塗料を塗
装することができるため、塗装効率の向上、塗装管理や
製造工程の削減、経費の節減等、その効果は著しく、し
かも地球環境への悪影響も可及的に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリオレフィン系樹脂成形体における樹脂組成
の実施例および比較例を示した図表である。
【図2】実施例で用いられる塗料の主剤製造例を示した
図表である。
【図3】実施例で用いられる塗料の製造例を示した図表
である。
【図4】塗膜性能試験の結果を示した図表である。
【図5】再塗装性に関する塗膜性能試験を説明するため
の試験片を示したもので、(a)は一層目の塗装を行っ
た状態を示す斜視図、(b)は二層目の塗装を行った状
態を示す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/16 LCY C09D 123/28 PFA (72)発明者 山内 計彦 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に、下記成分(F)乃至下記成
    分(H)を重合し、その水酸基価が20〜150である
    重合樹脂を主成分とした主剤、および下記成分(I)で
    ある硬化剤を混合して得られた塗料を塗装することによ
    って塗装成形品を構成する塗装用ポリオレフィン系樹脂
    成形体であって、下記成分(A)乃至下記成分(E)を
    含む樹脂組成物から成形されたことを特徴とする塗装用
    ポリオレフィン系樹脂成形体。 (A)ポリプロピレン 100重量部 (B)プロピレン含有量が40〜60重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100 ℃)が20〜60のエチレン−プロピレン共重合体 15〜50重量部 (C)プロピレン含有量が20〜30重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100 ℃)が20〜80のエチレン−プロピレン共重合体、またはブテン−1含有量が 10〜30重量%、メルトフローインデックス(190℃、2.16kg荷重) が1〜30g/10分のエチレン−ブテン−1共重合体 5〜15重量部 (D)分子末端にOH基を持つ、ポリオレフィン系飽和炭化水素骨格の炭素数 150〜200のポリオレフィンポリオールおよび下記化学式に示す構造を有す る分子量約990のポリカーボネートジオール (但し、ポリオレフィンポリオール/ポリカーボネートジオール=1/2〜2 /1(重量比)) 1〜15重量部 (E)無機フィラー 0〜20重量部 (F)塩素化ポリオレフィン 5〜50重量% (G)水酸基を有するアクリル系単量体、またはこれと共重合可能なエチレン 系単量体との混合物 5〜80重量% (H)末端にエチレン性二重結合を有し、数平均分子量が500〜3000の ポリエステルプレポリマー 1〜50重量% (I)重合樹脂のOHに対するNCOの割合をNCO/OH=0.4〜2.0 とする多官能イソシアネート化合物。
JP22467893A 1993-09-09 1993-09-09 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体 Pending JPH0782435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467893A JPH0782435A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467893A JPH0782435A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782435A true JPH0782435A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16817513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22467893A Pending JPH0782435A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248819B1 (en) Thermosetting water-borne coating composition, method of forming a coating film using same, and method of forming a multilayer coating film
JP4942482B2 (ja) 水性プライマー組成物
EP0379158A2 (en) Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP6993269B2 (ja) プライマー塗料組成物
JP3268612B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
EP0478277B1 (en) Process for painting a polyolefinic resin component
WO2018181208A1 (ja) 塗料組成物
US6838118B2 (en) Method of coating bare, untreated metal substrates
JP2881453B2 (ja) プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2023120827A (ja) 複層塗膜形成方法
JP7078331B2 (ja) 塗料組成物
JPH0782435A (ja) 塗装用ポリオレフィン系樹脂成形体
JP3232712B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH02289630A (ja) プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH10292148A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP3153971B2 (ja) ポリウレタン用プライマー
JPH04132784A (ja) 塗料組成物
JPH10176137A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品用塗料
KR20240159226A (ko) 중도용 도료 조성물
KR20240022365A (ko) 도막 보호 필름용 조성물